( 258598 ) 2025/02/01 16:01:42 2 00 ラーメン店入店に500円 値上げせず行列解消 「パス」導入の動き毎日新聞 2/1(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec75cf1f31817300dbae20fe01fad8c861122f3 |
( 258599 ) 2025/02/01 16:01:42 1 00 東京都中央区銀座にある人気ラーメン店「銀座八五」では、ラーメンの値段を上げずに行列を解消するため、入店を希望する客に500円の「パス」を求める仕組みが導入された。 | ( 258601 ) 2025/02/01 16:01:42 0 00 一番人気の「ラビオリグルマンディーズ中華そば」を出す店主の松村康史さん=東京都中央区銀座の銀座八五で2025年1月30日午後5時8分、山崎明子撮影
ラーメン店で、入店するための「パス」を客に求める動きがでてきている。商品の値段を上げずに行列を解消する狙いで、料金は400円前後が多いという。
◇「6時間待ち」の行列を解消
東京・銀座で2018年に開店したラーメン店「銀座八五」は、ミシュランガイドにも掲載された人気店だ。メインの中華そば(1200円)などを目当てに、インバウンド(訪日客)も多く訪れる。
1月下旬、開店の1時間前には20人ほどの列ができていた。並んでいたアメリカ人夫婦は「ロサンゼルスでもラーメンは人気がある食べ物。ユーチューブで絶賛されていたお店だったので、ぜひ来たかった」と話した。
店では整理券を配布したり、名前を記入するボードを設置したりしたが、行列は「6時間待ち」になることもあった。
そこで23年11月からは、開店の午前11時から正午までは並び順、正午以降は30分ごとに時間が設定された500円の「パス」の購入者に限って入店できる仕組みにした。
3回目の来店で北海道から訪れたという公務員の男性(32)は「他にはない味。いつ入れるか分からずに並ぶのは難しい。席確保に500円を払う価値がある」と話した。
店主の松村康史さん(65)は「ラーメンの値段を上げずに行列を解消したかった」という。パスの導入は、仕込みなど段取りの効率化やリピーターを把握できるメリットもあるという。
◇「1席の価値にも注目して」
パスのサービスは、飲食店の予約・顧客管理を手掛ける「テーブルチェック」(東京)が提供している。
利用者は、スマートフォンのアプリや飲食店のウェブサイトなどで人数、希望する日時を選択し、クレジットカードで購入。18言語に対応しており、海外からも購入できる。
23年11月に試験提供を開始。その後、約1年で導入店舗はラーメン店だけでなく、かき氷店やカレー店など80店舗ほどになった。累計20万人が利用したという。
「見晴らしの良い席の予約」「週末や混雑時のみ運用」といった活用方法もある。飲食店側はテーブルチェックに手数料を支払い、390円以上で、パスの料金を自由に設定できるという。
飲食代以外の料金を客に求めることに難色を示して導入しない店もある。担当者は「訪日客が増え、日本食への関心は高まっている。商品の値段だけでなく1席あたりの価値にも注目してほしい」と話す。【山崎明子】
|
( 258600 ) 2025/02/01 16:01:42 1 00 この記事をまとめると、行列ができる人気店での有料待機パスの導入に対する意見が多岐にわたっている。
一部の人は、このシステムを使って時間を節約できることや、予約制は効率的だと賞賛している。
一方で、値上げとして受け止める向きもあり、一部の人は料金の上昇には懸念を示す意見も見られる。
一部の店舗がこのシステム導入を積極的に検討している中、客観的にもメリットとデメリットがあることが分かる。
(まとめ) | ( 258602 ) 2025/02/01 16:01:42 0 00 =+=+=+=+=
鉄道の有料着席指定券や高速道路、テーマパークの有料ファストパスのように、滅多に利用しない人にとっては嬉しいシステムなので、良いと思います。 6時間を500円で買いたいかを問われるので、嫌なら他の店に行くか、行列に並べば良いのです。
▲9099 ▼1034
=+=+=+=+=
行列店は値上げして問題ないだろう。値上げによって客数が減っても利益を確保できるだろうから、あえて行列を作りたい店でなければ、ビジネスとしては間違っていない。 今後は混雑状況に応じて値段の変わる変動価格制が増えていく可能性もある(そういうサービスを始める企業が出てきてもおかしくない)。消費者としては値上げに感じるところだが、一つの店にこだわる理由なければ、別のうまい店を探そう。そうやって競争を働かせるのも重要なことだ。
▲96 ▼21
=+=+=+=+=
自分には昔からリスペクトしている、大好きなラーメン屋があります。ただ、近年では人気に拍車がかかり、いつ行っても並ぶのは当たり前、禁止されている路駐や隣のコンビニへ駐車する客も多く、食べに行くたびに嫌な思いになり、気持ち的にお店から遠ざかっています。聖地のように大事にしてきたお店が繁盛して嬉しいですが、勝手ながらどこか残念にも感じていました。このようなパス券で待機緩和が実現して嫌な思いをすることが減るなら、自分も購入すると思います。
▲279 ▼60
=+=+=+=+=
まぁ自分の店に自信があるから出来るんでしょうな。てか、外人が増えすぎてこうなってんやから外人には税金とかで特別料金かかるように政府にはいい加減考えて欲しい。外人に合わせようとして値上げしてる所もある。何の値上げもそうやけど日本人はその値上げに給料が追いつていない。 その外人にかけた税金で日本人の収入増にまわして欲しい。
▲5932 ▼564
=+=+=+=+=
ラーメン店とか飲食店だけでなく、観光地なども含めてこの方法は良いのだと思う。 リピーターやルールーを守るいいお客様だけ残ればいいだけで、クレーマーやルールの守れない人の締め出しが始まれば、しつけも出来てくるのだと思います。 後、SNS等での不当な情報発信に関しても、簡単に警察などがしっかり動けるように法整備もお願いしたいですね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
Uberで数百円の配達料を厭わない人は多いわけだし、500円なら日本人のお金持ちやインバウンドだけに当てはまらないと思う。 数時間も並ぶ時間の無駄を考えたら、たった500円で解消されるそっち選ぶ人は多い。 特に旅先で限られた時間の中でたくさん観光したい人はぜひ利用すべき制度。 数万円〜数十万円も払って旅行してるのだから、自分が現地での貴重な時間をいくらで買ったのかを考えたら、タクシーやこうした時短のサービスは積極的に利用したい。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
銀座だからいいんじゃないかと思います。人口多いしたくさんお金払ってくれる外国人などが来るのだけを店主が望むなら。 田舎でそれやるとコロナ禍の様な時に外国人が来れなくなった時、周りは助けてくれなくなるというか常連から見放される可能性があるけどね。客と店主の関係が薄いというかほとんどない都会では良いシステムだと思いますね。
▲395 ▼65
=+=+=+=+=
この店を支持する人が多いからこそ出来るシステム。 ここまで名前が売れる店になったのは経営者の方の努力の結果。こうした店は顧客を選ぶ権利を手にしたとも言えるでしょう。 店の規模では対応出来ないくらいの行列が出来るのであれば、周辺との摩擦を避けるためにも有効な取り組みだと思います。有名店で食べたことを話題にする際に、並んだ時間を自慢するように語る人もいますが、本当は長時間並ぶことは避けたい人は多いはず。 パスを買ってでも食べたい人と、そこまでして食べなくても良いと思う人を振り分けることで、穏やかに行列を解消することの一歩になると考えます。
▲1379 ▼162
=+=+=+=+=
近くの会社で仕事をしていて、何年も見ていますが、八五さんは別格。 銀座と築地の中間に位置しながらも、そこは超一等地。 10席も満たない小店舗にずっと開店と同時に40~50人が列をついて、近隣の店舗にまで列がついて数年間ずっと店員さんが苦労していた風にみえました。
商品の価格上げれば済むような話ではなく、インバウンドの観光客が無限に沸いてくる場所での対策に見えました。
▲835 ▼78
=+=+=+=+=
最近はお金を取らなくてもEparkなどの予約システムを用いて、 店で整理番号を出して、番号が近くなったらメールやLINEで呼び出しという店も増えてきましたね。
事前に電話やネットで予約するとなると軋轢が出ることもありますが、これだと全員が先着順かつ店の前で並ぶ必要がないので、散策やほかの店にいくこともできます。
▲835 ▼86
=+=+=+=+=
まぁ時間指定の入場券、アトラクションは店内で別途ということかな。食を娯楽と捉える人には受け入れられるだろう。ただ何度も行くには敷居が高くなる。地域密着型の店舗の場合はそういうわけにもいかないから、ガイドブックに取り上げられるような観光客の多い映え系の店と、地元住民の多い一般の店とで自然と住み分けができていくんじゃないかな。
▲703 ▼78
=+=+=+=+=
事実上の値上げ・・・だよね。 早い話が席料を徴収いたしますよということ。 雑色駅近くのとある人気ラーメン店も似たようなシステムをとり始めたが、ただでさえ値上げ傾向にあるラーメンにプラスして席料まで払う気はないよ、自分に関してはね。 それでも利用したいと思えば行けば良いんじゃない。
▲1728 ▼337
=+=+=+=+=
何時間も並ぶよりは って考える人多いかもですね とくに夏冬 心斎橋と原宿にあるタピオカドリンク店のファストパスは一人あたり1000円プラス手数料ですが繁盛しているみたいですし パスの存在を知らずに訪れた人が大変でしょうけどね 並んでも時間指定の人が先に入っていくわけで 今以上に何時間待つか予想つかなくなっちゃうでしょうから
▲550 ▼109
=+=+=+=+=
行列に並ぶ辛さの理由は、何時に食べられるかがわからないこと。整理券の時間通りに入れるならば、それまでの時間、周辺を散策したりできるので、時間を有効活用できる。おにぎりのぼんご、家系ラーメンの吉村家、ハンバーグのさわやかなどはとても美味しいが、並ぶのが辛くて最近は行かなくなってしまった。このような終日長蛇の列の超人気店では、ぜひ導入してほしいが、並ばなくても入れる時間帯があるレベルのお店だと、勘違いするなと逆に嫌悪感を抱かれる可能性がある。整理券の時間毎の入店人数も、確実に入り切れる人数に適切に設定する必要がある。
▲405 ▼79
=+=+=+=+=
いい制度ですね。双方にメリットあると思います。特に観光地などで長時間並ぶのは時間がもったいないので、これなら時間を有効に使えて、周辺のお店にも時間がくるまで立ち寄ってもらえるなど地域経済にもメリットがありそうです。広く普及することを期待します。
▲1453 ▼444
=+=+=+=+=
ラーメン店に並んで行くほどラーメン好きではないけど、そんなに行列ができる店ってどんな味なんだろうって程度には興味があります。 なので、「並ばずに行列店のラーメンを食られる」という一回の外食代としてはアリです。 午前中は並んだ順らしいので常連さんはいつも通り並んで、一見さんは午後有料で… うまくニーズ汲んで住み分けできてるんじゃないかなと思います。
▲283 ▼54
=+=+=+=+=
このパス導入は良いアイデアですよね。寧ろ海外の方なら並ぶ時間を金で買うという感覚に慣れているはず
だからインバウンド向けには、余計合理的にラーメンそのものの値段を上げず経営を続けていける
ま、もちろん行列ができる店だという前提条件はありますけどね。遊園地のアトラクションの行列対策と同じですね
最近は私鉄でも指定席を特別車両を導入して売る時代。それも採算が取れるほど需要もある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行列店にこうした制度が導入される事は、行列に待たずに食べたいと言うお客のニーズに答えたものであり、またお店側もお客の把握や混雑時の効率化もあるでしょう。それに、管理業務に取ってもビジネスの拡大に繋がり多方面にとってメリットがあると思います。今後も、こうした制度を導入するお店が拡大されて行くでしょう。お客にとっては選択が出来るのは最適かと思います。
▲53 ▼31
=+=+=+=+=
過度な行列が大きな理由で移転しなくてはならなくなったというお店も都市部では結構ある話。 このシステム、既にお客さんがついていてお店が密集している場所ではとても有効。支店は場所は辺鄙だけど予約しなくても入れる、という振り分けもできる。有料予約はドタキャン防止になるし客の質を上げる。 新店舗ではもちろん成り立たないので導入しないだろうしそういうお店を狙う人もいるだろう。いいシステムだと思います。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
予約制のコラボカフェでも事前に人数分のドリンク1杯分の代金をオンライン決済で払って店で食事を済ませたら会計時にオンライン決済分の金額を引いた代金を払うシステムがあります。 都合で店に行けなくなった場合は返金はされませんが、あくまで本人の都合ですからキャンセル料金として店は少額ですが、上がりがあります。 小さな店ではそんな大層なシステムは使えないと思われがちですが、ライブポケットというオンラインチケットサービスは個人でも利用出来るので、システムさえ理解出来たらとても便利です。 希望する時間帯をネットで予約出来て長時間並ぶ必要が無いから店側も客側もメリットしかないので、これからこういうサービスが増えるんじゃないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「行列のできるあの店で並んでまで食べた」ということに価値を見出している客が一定数いると思います。店側にしても「行列ができる店」の看板は手放したくないはず。また1日に提供できるラーメンの数は決まっているので午前中は先着順で行列を作らせて話題を作り、午後は客単価に席料をプラスして売り上げを増やすのは上手い策だと思いました。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
人気店ならば絶対にやった方が良い。 客単価アップ効果もある。 20年くらい前に人気焼肉店が客が来すぎて忙しいのが嫌で入店料を取るようになったが、安ホルモンと安酒で粘る安客が来なくなったので効率的に儲かるようになったが、客はあまり減らなかったので忙しいのはあまり変わらなかった。
ラーメン屋の場合はそれ程でもないかもしれないが、近場の人が何度も来づらくなるから高めのメニューやサイドも頼む客が増えるのは期待出来る。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
並ぶ方も何時間になるか分からない、道路に並んで他に迷惑を掛かる、それを思えば整理券を取った際に、大体何時間ぐらい分かれば諦めもつくし、順番まで他の事に利用出来るから良い事だと思う。ただ、費用がかかるからそこが経営者として手を出しづらいのかと思う。そもそも並ぶ店なら儲かっていると考えてしまいがちですが。
▲398 ▼71
=+=+=+=+=
このお店とは違うけどよく行く20席ぐらいのラーメン屋で同じようなシステムを導入しています。
5席が有料席で残り15席が無料行列待ちなので実質的な値上げではなくまさに「行列の待ち時間を金で買う」という感じです。
1400円のラーメンですが、店内には1400円支払った方と1900円支払った方がいる状態です。このぐらいの座席の割合なら特に不満はないです。全席有料にならないことを祈るのみです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これは良い考え 並ぶ時間を金で買う。 ウーバーの出前と考えは一緒。 ドタキャン防止にもなるのではないか。 コースであれば事前に半額入金とパス購入 特別な事情のキャセルだと店が判断すれば 半額分は返金しても構わない とかにすれば良いのでは。 キャシュレスを最大限に利用した サービス展開をしてほしい。 客にも店にもメリットが有るのは どんどん進めてほしい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
行列が売り、みたいなお店もあるだろうし、並んだという事実が欲しい客もいる。日本人は行列に慣れてるし、結構見掛ける風景なんですよね。並んでると何の行列かなと思って、興味惹かれると並んでみたりするから、店の開拓も出来て楽しい時もある。行列が当たり前の店は、こういうシステムは有難いかな。でも情報に疎いと、ニュースになったり行列を目にしたりしない限り、そんな店の存在を知らずに終える人も多いと思うから、部分的に実施して欲しいですかね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
一昔前は入れ替え制などを採用して、席に空きがあってもワザと外に並ばせて繁盛店に見せ掛ける手法がありましたが、それに比べりゃ遥かに真っ当なやり方で良いと思います。 並ばれるのを嫌う店主って意外と多いし、かと言って断るのも何だから、料金の発生は別にしても、こういう形の予約制を採用する店は増えそうですね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
馴染みの店がこういうシステムになると通いづらくなるが事前にリサーチした県外の店に行った際1時間以上並ぶのは私は苦痛と感じた。 それが旅行の場合他にも行きたい場所があって断念した事もある。 何時間待つか分からない行列より数百円払って確実に入店出来るのは私は良い試みだと思います。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
すごい良いサービスだと思う。あらかじめパスを買えばその時間に行くだけなので時間を無駄にしなくて良い。うちは子どもがいるので6時間並ぶとか100%無理なので500円で解消出来るなら利用したい。ただ、このサービスを周知徹底しなければ行列の後ろからやってきたパス購入者に対して不満を持つ人も出てきそう。日本はもはや貧しい国なので時間を金で買う人に対して嫌悪感を抱く人もいるので大きくこのサービスがある事を掲載するとかする必要があると思う。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
市場の均衡価格よりも安い料金で商品を売ってしまった場合、超過需要が発生してしまいます。ラーメン店では、行列が出来るという現象が発生してしまうのです。その状況を改善する為には、値上げをするのか新規店舗を開業するのが妥当でしょう。 今回のケースでは、値上げをするという手段を採用したようですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルで採用されているダイナミックプライシングだよね。 正午からの繁忙期は値段が高くなるけど通常の値段は変わらないならいつでも行ける地元の人も行きやすい。 行きたいけど行きづらい大行列のラーメン屋はこういうシステムをどんどん採用して欲しい。 ラーメン荘歴史を刻めに行ってみたいけど常に大学生っぽい若者が大行列作ってるから並ぶ気にならない…倍払うから先に入らせて食わせて欲しい。
▲69 ▼51
=+=+=+=+=
これには大賛成。
飲食店だけでなく美術館やイベントなどでもやるべきだと思う。
その時にこれが露骨に格差を見せつけるようなことになるとイメージが悪くなることもあるだろうから、時間や日時を区切ってフリーに出来るところを作るのも良いと思う。
こうした仕組みにお金を払う人はいずれにせよそこそこ価格が上がっても時間の価値を優先する人なのだからもっと価格を上げても良いと思う。
美術館でゆっくり企画展を並ばずに見られる権利なら10000円でも安いと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々意見はあると思うがパス制度が嫌なら行かなきゃいいし、待た無くていいのなら、払ってもいいと考える人もいると思う。店側も材料高騰で値上げを中々できないが。。。という観点からパス制度での料金をそちらに回すことができる。 2千円近く払うラーメンでは高いと思うがラーメンの金額は据え置いてなら、利用する気持ちもある程度和らぐ
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
値段を上げずに誰にでも食べられるようにしたい。
そんな思いの店もあるでしょうが、それで行列のできる店になったら忙しい人は食べられない。 要は、行列のできる店はお金ではなく時間を払ってるわけですよね。
ファストパスのような取り組みは、並べる人は時間を、並べない人はお金を、という誰にでも食べられるチャンスができて良いと思います。
▲140 ▼54
=+=+=+=+=
これは良いと思う。 飲食店は飲食を提供する権利(利用者は飲食する権利)を売っているので、入店する権利を売るというのは行列で困っているお店では良いと思う。 よく聞く話だか、飲食店で払っているお金は食べ物そのものへの対価ではなく、飲食する権利に対するものと。 現在、殆んどのお店が入店権無料としているが、そこを変えたという意味だろう。 私は賛同である。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ラーメン県の山形ならラーメンの味、多様なラーメンが普通に食べられるのに。 ラーメンは庶民の食べ物文化の山形県は最近値段は上がってきましたが、まだまだ東京みたいに高い物では無く、気軽に食べれる物です。 山形県内だけで多種多様なご当地スープがあり、色々なラーメンが楽しめます。是非ご来県くださいませ。 但し、ラーメン、蕎麦、食事の他、楽しめる所は自然しかありません、、、 あっ、今なら蔵王と言う山でスキーやスノーボードをやり。温泉️と言うコースがおすすめです。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
いいアイデアですね。ただ、なんか色んなシステムがお店やテーマパークなどにあるので事前に調べておかないといけないところが増えすぎてる気がする。人気店ならいいけど、ふらっと立ち寄る飲食店ではシンプルなままがいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
デポジット的なものではなく単純に「座席料」なんですね 今まで無かったものが新たに追加されるということなので、「値上げ」には他ならない
一食500円値上げとなれば、かなり多くの人が耐えられないと思う ラーメン一食…今時1000円以上のラーメンも多いと思うが、ラーメン一杯1200円→1700円になったらどうだろう?かなり客足が遠のく気がする ただ、今まで無かった「座席料」については、記事を読む限り好意的に受け止めている人が多い感じ(記者がこの制度の推進派…というだけの可能性もあるが)
ラーメン1200円+座席料500円=1700円…ならば納得できて ラーメン1200円→1700円の値上げだと納得できない!? という人が割と多いのかもしれない 支出額は同じなのだけど苦笑
とは言え、この座席料は「常時運用」ではなく時間帯によるらしい ならば、ラーメンそのものの値上げとは性質が違うとも言える
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
銀座で2018年に開店した1200円の中華そばをメインとするラーメン店だから、日常的に昼飯で使っている古くからの常連で支えられている店ではないのだろう。ミシュランでも評価されているそうだから、インバウンド客等、一見の方々が中心なのではないか。まあ、そういう店なら、こういう方法もいいんじゃないか。
自分が普段使っているラーメン屋がこんなことやり始めたら、絶対行かんわ。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
入店料とか、ファストパスとか、購入に予約必須とか、というのは、人気のあるごく一部の店や商品だけであって、それで上手くいくかどうか試してみて、上手くいくならそのまま続けて、ダメなら止めれば良いだけ。
そもそも客がそっぽ向けば成り立たない。 記事を読み限り、この仕組みで納得している客がそれなりにいるようなので、この店については上手く行くのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンの値段を上げたくなかったっとの事だけど、実質的には1200円から1700円に値上げと同義ですよね。 ま、その値上げ500円の中に優先入店権とか付加価値が含まれてるけど。
余計な金を払ってでも食べたいと思われる店だからこそ成り立つシステム。 そこまでではない店ならそもそも行列は出来ないしね。 調子に乗って入店料をどんどん値上げしない様に気を付けた方が良いかな。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
斬新なシステムと言えるだろうけどどんな店あるいは施設でも導入できる手法ではないと思う。料理あるいは施設のクオリティに絶対の自信があり、かつ利用者もその価値を認めた場合にだけ成り立つ手法だろう。実力もないのに勘違いして後追いする店が出てきてもすぐに頓挫すると思うけど、いまはインバウンド需要のおかげで大したことない店でも繁盛できてしまう傾向があるからそこが気がかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
並ばせるより数量限定にしたほうが親切ですよね。 従業員や行列に長時間並ぶ人の負担を考えれば「1日100食まで」と宣言したほうがお互いにメリットがあると思います。調理人も延々と料理を作っていると疲れて味ブレが出やすく、店の評価が落ちるおそれがあります。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
お金を払う人がいるのならば自由に設定すればいいと思う。15年くらい前に10,000円のラーメンを出す会員制のラーメン屋が話題なったことがあったがニセコや豊洲場外では3,000-4,000円とか普通になってきてるようだし商売なんだから利益を追求していけばいいと思う。 行列のできるラーメン屋のファンによれば並ぶことも含めてエンタメなのだそうだからパスの発行で並ぶ時間が増えエンタメとして楽しむ時間がふえればwinwinだと思う。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
「課金してくれる一部のプレイヤのおかげで、多くの人が無料でゲームを楽しむことができる」というネットゲームのシステム・仕組みになじんでいるので、こういうお金で時間を買える仕組みはどんどん進めてほしいですね。 3000円出せば今すぐ食べられる「特級パス」も導入してほしいです。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
整理券配布も同じ理論ではありますが、待ち時間が長ければ長いほど客に逃げられる可能性は高くなります。 観光客などは特にそうで、別の観光をしている人間が6時間後にちゃんと戻ってきてくれる保証はない。 そういう意味では、お金を取ることで戻って来る客は増えるでしょうし、仮に戻ってこなくても被害の軽減にはなる。 「パス」導入の店が増えるのも仕方がないですね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
いいですね。行列が出来てるってことは値付けが低すぎるってことですから、価値に見合った価格にすることで行列は緩和されます。 行列は広告にもなるけど客からすれば長時間並ぶのは苦痛ですし時間価値は人によって異なるわけですから、こういうオプションは積極的に取り入れて欲しい
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ラーメンは安く手軽に食べれて美味しいというスタンスだったが、最近のお客さん側のスタンスが変わって並んででも食べたいになったので、それであれば安くする必要無いですよね。パスにすることにより逃がす客もいるでしょうけど、人気のある間は絶え間中客が来るので問題ないでしょうし、パスは良い考えだと思います。客が引き出したら一気に引いて閉店ってこともあるのでそのタイミングだけ見誤らない様にですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
斬新。なるほど、チャージ料かぁ。 一人ひとりの入店の際に席代をそれなりの価格で確保できれば、確かにラーメン一杯の単価を無理に上げなくても低価格で提供できるだろう、二人で一杯をシェアする悪質マナー客も防げるし、調味料や割り箸を使いまくる客も最初に元が取れてるなら広い心で対応してくれるかもしれない。アリだね。自動的に客が厳選されて。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
パスはウインウインだと思います。
客も納得の上購入するのだからメリットを感じるのであろう。 混雑時の待ち時間を減らす、ということに加え、 眺望の良い席はパスでお金を払ってもいい人に座らせれば 店の収入にもなり、客の要望にも応えられ、と良いのではないか。
導入する店が増えて行けば、それが普通になっていく。 採用した方がいいと思う店は、積極的に取り入れていける世論が 形成されればパス採用のハードルが下がる。
反対する人は、その店を利用しなければいい。 受け入れる人は、ストレスが解消され、 優越感や満足が満たされれば嬉しいことになる。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
ラーメンは安いという先入観のせいで高く感じるだけで、材料費や手間を考えると決して高くないと思います
ラビオリのラーメン2,200円+肉ご飯500円 予約料500円を足しても3,200円 お休みの日の買い物中に、その辺のレストランでお昼ご飯食べてもこれくらいするかと
喫茶店に入るのすら並ばないといけない昨今、時間にあわせて行くだけでよいのは、他の予定もたてやすく嬉しい
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
時間に対するコスト計算が出来る人にとっては良いシステムです。1時間並ぶとすると、その時間は全く価値のない時間。時給1000円とすると1000円をドブに捨ててる事になる。そこで500円払って待ち時間が無くなれば払う価値が出てくる。しかも確実に食べられるのならもっとその価値は上がると思う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
去年神戸に旅行に行った際、某有名洋食店に行きました。 が、お店に着くと整理券発行機には「2時間待ち」の文字、そこは事前予約は受け付けておらずこのまま待っていても他の予定にも影響が出るしなんなら案内される頃にはランチの時間はとっくに過ぎてしまうので諦めました。 もしそのお店にもこのシステムがあればなーと記事を見て思いました。 単純に予約だけだとイタズラやドタキャンもあるでしょうし、お金が必要となればそういうものも減るでしょう。 実質値上げだと怒る人もいると思いますが、ラーメン代プラス席代の価値があると思う人は利用すればいい、その値段ではちょっととなる人は別のお店に行けばいいだけですからね。 行列のすごい飲食店や他のサービスにも広がるといいですね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
私の家の近所に昭和からある店は老夫婦で平日昼だけ11~14営業 店席は15ほど 自家製味噌ラーメンが人気だったが高齢で味噌が作れなくなった為に惜しくもメニューから無くなったが醤油 塩や他の定食もとても美味しく物価高に何より安い! ラーメン400 タンメン500 塩バター550他の麺類も安い 餃子5個入300 定食550~750 と全メニュー現在令和では有り得ん価格 店も価格も昭和で後継者もいないし老夫婦も高齢の為あと何年?続くのかって感じの店だが私にはこの様な店が無くなるとほんとに困る しかし行列なんか出来たら困るのは他の客では無く腰痛持ちの中華鍋振るのも辛い店主だろうな(笑)
このニュースに何を言いたいのかと言うと行列で店はいるのに金取られるのヤダな(笑) 外国人に対するインバウンド料金は納得だけどな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメン業界は長年「1000円の壁」に苦しんできました。最近は物価高騰や人件費高騰なども影響し、1,000円越えの店も増えてきましたが、そもそもの利益が増えているわけではない。 どのような形でもお客様納得の上で利益が生まれるなら、それでよしと思います。
▲35 ▼20
=+=+=+=+=
行列は、時としてその店の繁盛ぶりを示すバロメーターになり、あえて行列に並ぶのが好きな人にとっては至福の時間にもなるが、列モラルを守れない人によるトラブルや狭い道に店舗がある場合の車両とのトラブル、近隣への騒音など2次、3次影響を及ぼすなどマイナス面の方が多かったりするので、本件のような措置はとても有効かつ効率的だと思う。 食券追加やトイレなど列から外れたら最後尾に並び直さないといけない人情の欠片もない謎の暗黙ルールや、いつ列か動くか予測できずに並び続ける不毛の時間にストレスを持つこともなく、別の予定に時間を充てる事が出来るなど、その日の充実度がグンと上がると思う。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
行列をなんとかするシステムは良いと思う。500円で1時間並ばなくて済むなら、全然払いたいと昔から思っていた、高くすればいいのにって。 お金持ちの人はよく言う、行列ができる店ってある程度おいしいんだろうけど、安いから行列ができるんでしょって。その通りだと思う。 例えば、超有名な大行列のラーメンが800円から1500円になれば、毎日大行列になるかな??
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
値上げ分を何処から徴収するかという話。
事前予約の席料から取るという事。
これ出来るのは本当一部のお店だけだろう。 流行るシステムでは無い。
支払う本人が納得すれば払う。 早い時間は並べようなので席料の支払いもないので選択肢あるのもいい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーのDPAも、行く前にはあんまり良い印象はなかったけれど、実際に使ったら、並ぶ時間をランチの時間にしたり、空いている時間にお土産を選べたり、勿論人気アトラクションにも直ぐに乗れるし、物凄く混んでいる日だったのに有意義に過ごせた。DPAも2つしか買ってないし、無料のスタンバイ含めて10個くらい乗れたし、そこまでの割高感はなかった。
▲60 ▼21
=+=+=+=+=
先日近所の人気のある広島風お好み焼き店に行きましたが、キャベツの値段が高騰してるせいか、キャベツがいつも食べてる味と違うくて美味しくなかった(普段はすごく美味しいです)。生臭さがあり、いつもより細めに切って潰さないように盛ってる感じでした。 他の客はそれに気づいた様子がなく、美味しい、やっぱりこの店のお好み焼きは美味しい、等の声があちらこちらか聞こえてきます。 ほとんどの人はただ人気があるから行く、人気があるから美味しい、って感覚なのかな?ホントに気づいてないのかな?って思いました。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
行列に並ぶ労力が無くなるのは勿論だけど、旅行や遠征の予定に組み込みやすくなってラーメン以外にも選択が増えるのが地方の人間には嬉しい。
お店にとっても行列に対応する人や手間それに関連する隣人トラブルは悩みのタネなはずなのでメリットもある。
デメリットがあるとしたら地の利を活かせた近隣の客ですね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
いいアイデアだと思います。 お金は余分にかかるけど、時間指定だとその時間まで立って並ばなくても良いし。 他の場所で暇潰しや、買い物など出来るし。 本当に食べたい人なら文句は出ないでしょう。 一見の人がいきなり来て、なんで入れないのと苦情言われるかもしれないけど、予約制ですと言えば済む事だしね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
現状の問題解決には良いかもしれないどこの方法は諸刃の剣だと思う。 インバウンドであふれている時には売り上げも格段に伸びて良いと思うが、ひとたび円高になってインバウンド客がいなくなれば固定の日本人客も失う事に繋がる。 固定客+インバウンド客かインバウンド客に全振りするか難しい判断ですね。 私はラーメン店入店に500円は高いと感じます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
パス導入で、需要と供給のバランスが取れたと言うことですよね。
商品自体の値段を据え置きたい。 自身の商品に自信もあるが、適正な価格を保ちたい。自分の信じる適正価格より、高くも低くもしたくない。
商品と、お客を大切にした判断だと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
時刻指定の入店予約制で、入場料がくっついているわけですね。ジブリ美術館の日時予約制チケットと少し似た仕組みで、確かに混雑解消になる。超人気店の場合は、なかなか合理的な制度だと思う。ただし味・待ち時間・入場料のバランスが取れてないと、客にそっぽを向かれるのは言うまでもない。 店主が言う「値上げせず行列解消」は少々言い過ぎかも。路上にたむろしてドンブリを受け取るチョイスはなく、入店しないと食べられない仕組みだから、やはり実質的な値上げだとは思う。 関西の一部地域の飲食店は、入店直前でも電話予約が当たり前。スマホで予約を受け付ける店も多いから、ラーメン店のアプリ予約はユーザー側にもさほど戸惑いはないだろう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ラーメンを、ぜいたく品ととらえるか、手ごろに食べられるファストフードととらえるかで意見は分かれそう。
自分は、おいしいラーメンを食べたいとは思うけど、長時間並んだり、テーブルチャージを払って食べたいとまでは思わない。 もし、自分と同じように思う人が多いなら、テーブルチャージ導入店は、観光客向けのサービスとなり、インバウンドの状況次第で売り上げが大きく変化する不安定な経営を強いられることになるのではないか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
有料システムもいいですね! 僕も有料ファーストパスみたいなあったら、好きなラーメン屋なら払います(会員制でも)
最近のラーメン屋もいろいろ新しいことやって進化してるのが嬉しいですね。
最近できたあるラーメン屋も、予約&ウイークボードにしている。 予約開始は1週間前で、予約枠とウイークボード枠があるのがいい。
予約枠は遠出の人&大人数が使えるし、ウイークボードは近場&当日で行けるから、客にっとってもいいシステム。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
考え方は人それぞれ、並んでも食べたい人や並びたくない人、お金をかけても良い人とそうでない人。何にしても選択できるのは良いと思います。 自分は並びたくないけどお金もかけたくないタイプなので他の店に行くでしょうが、有料でも並ぶ時間を短縮したいは多いはずなので、お店も客もwinwinでしょう。選択肢が多い事は良いことです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これが普段から長蛇の列で、今後も同様の傾向が見込まれるというのならば良いと思う。予約客じゃないと入れない、というやつも同様。 一方で突然火がついてブームになったような、一過性のようなものだとすると店も機会ロスを恐れたり、客が追加料金に過敏になったり、と中々難しいかも知れない。
安近短というのが魅力だったラーメンを食べるという行為に、時間をかけて、美味しい料理を食べている自分を楽しみたい層が現れた事で、店側も対応しないといけなくなった事は、ラーメン本来の魅力を分かってるのかなぁ、とは若干疑問に思う。
時間に対する対価は人それぞれだが、一般的な美味しいラーメンを食べる時間は決まっているとは思うので、パスの導入は良い傾向かも知れませんね。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
とても良いサービス。待ち時間削減と食事を約束されているなら安い方。季節によっては待ち時間自体が堪える時もありますし、遠方から向かう人にとっても一定の需要はあるはず。積極的に導入して欲しい。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
とても良いサービスだし良い傾向だと思う “金持ち喧嘩せず”ではないけれど、パスに500円出し惜しみしない客は、入店後に段取りが少々狂っていて少々待たされたとしてもグズグズ言わずにお店に協力してくれる優良客が殆どなんじゃないだろうか 飲食のサービスオペレーションは生き物 前の客次第で想定外の事態もあるから、人気店は“お金”というハードルを事前に設けて、客の足切りはしても良いと思う 店側とすると事前にパスを精算させておく事で来店しなかった場合のキャンセル料とする事も出来る そういう意味では、味に自信のある店は商品代金を若干下げてパス代をもう少し引き上げても良いのかもしれない
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスが保たれてれば全然問題ありませんよね。 不満なら行かなければいいだけだし。 店も敷居を上げ下げすればいい。 客は店を選べるが、店も客を選ぶ権利があります。 美味しい店ならお金払います! インバウンドのせいで価格が上がるのはなんかやだけど、それをどう判断するかも店の自由。
バーなどのテーブルチャージや、ホテルのサービス料も、変な客に来てほしくないからわざとハードルを上げてる部分があります。 小料理屋や居酒屋のお通しもテーブルチャージの意味合いもあったのに、頼んでないのになんで金払わなきゃいけないんだ?なんて文句を言う変な客が増えて出すのをやめたお店もあります。 本来テーブルチャージってそういう客を排除したい意味もあったのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この制度は1日当たりの客数が高い制度で読めるということです。 つまり原材料の過不足を減らして適正在庫で経営できますね。 また予約制度を客が認識しているのでマクロ的な滞在時間が少なくなりそうですね。 回転率もupするのではないでしょうか? 1月1年で計算してみると予約料金を除いた利益が上がるはずです。 従って本体部分の値上げ圧力が低下思想です。
在庫、回転率から考えると新しい取り組みだと思いますよ。
▲36 ▼42
=+=+=+=+=
ファストパスの導入、大いに賛成です。 遠くの名店に交通費を使っていこうと思うけど、そこで長時間並ぶのは仕方ないにしても、売り切れで食べられなかったら…と思うと、高い交通費を使っていくのは難しいです。 しかし、こういうパスがあれば、確実に食べられるわけなので、交通費を使って遠出をするきっかけにもなります。また、並ばずに食べられれば、空いた時間を周囲の観光や散策に充てることもできます。
ものすごくいい試みじゃないでしょうか?
ただ、普段使いにしているような人にとっては大迷惑でしょうが、そういうお店は、長時間並んでまで…という普段使いの客というのも、まずいないでしょうし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
基本的には予約で並ばずに済むのは良い事だと思う
『行列させて注目される事が目的』ってラーメン屋もあるよね 全入れ替え制にしてたりすると、必然的に行列が出来る 行列って周囲のお店や住民には迷惑なものだと思うし、定着していったら店、客、周辺三方ヨシだと思うけどね
▲239 ▼34
=+=+=+=+=
店も客を選ぶ自由があり、客も店を選ぶ自由がある。 このシステムが嫌なら他のお店に行けば良い。
お金を払う自由。待つ自由。行かない自由。 単価を上げない自由。パスを導入する自由。価格全体を上げる自由。
私はどうしても行きたい場合には、パスを買うかな。でもその前にどうしても行きたいお店以外にもたくさんのお店があるし、わざわざそこまでしなくても、、、と思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
昔、ある遊園地で息子とファストパス使ってジェットコースターに。ノーマルレーンの子供が、「パパ、僕たち一番前だね!」と楽しみにしてたが、我々が先頭に。商売なので多く出す人が優先されるのは仕方ないが。。逆にパスを持っていない人は今まで以上に長く並ぶ必要があるし、もう普通に値上げでも良いような気がする
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
いい対応だと思う 500円払うか行列並ぶかという選択肢なら、10分以上並ぶなら500円払う方選ぶな 逆に店側も行列が出来るほどの味と人気を維持出来なきゃその対価を払う価値がないと入店料なしの店より客離れが加速するだろう なので下手に儲け増えたと驕らずに努力し続けて欲しい
▲90 ▼58
=+=+=+=+=
よくいく高級居酒屋では窓際ボックス席を500円で購入しています。よくいく焼肉店でも個室を飲食代の10%で購入しています。しかもほぼ空いているから当日行きたくなっても予約がろれ、非常に快適。近年飲食店では個室に料金を設定する動きが浸透してきていい傾向です。快適さにお金を支払うのは当たり前。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最低手数料が390円ということは、飲食店は1人1回につきパスチェック側に390円のシステム利用料を払うということだ。 ラーメン一杯売って店を構えて早朝から仕込みをしてようやく利益が2〜300円しか出ない中で、パソコン一台とちょっとしたプログラム開発だけでラーメン屋以上の利益が出せるのだから「美味しい」商売だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
並ばず食べれるようになったのは良い事だと思うが、正直、ラーメンを値上げしたくないから席料下さいっていうのもよく分からないところがある。
あと、エキスパートとやらが行列する事をやたらと罵っているが、お金のない若者にとっては”並んでラーメンを食べる”という行為が一つのエンターテインメント。2時間並んで1,000円のラーメンを食べる方が、映画を観に行ったりするよりコスパが良い。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
これから入店制度は小売・飲食は検討しないといかんと思うよ。飲み屋では普通にお通し代・チャージは取ってるし、チェーン店は駐車料金取ってるし。
無駄な混雑を避けて収益を増やして、本当に獲得したい顧客だけサービスすれば良い。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そこで23年11月からは、開店の午前11時から正午までは並び順、正午以降は30分ごとに時間が設定された500円の「パス」の購入者に限って入店できる仕組みにした。
3回目の来店で北海道から訪れたという公務員の男性(32)は「他にはない味。いつ入れるか分からずに並ぶのは難しい。席確保に500円を払う価値がある」と話した。
店主の松村康史さん(65)は「ラーメンの値段を上げずに行列を解消したかった」という。パスの導入は、仕込みなど段取りの効率化やリピーターを把握できるメリットもあるという。 ← 人気店ならやれるねー
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメンを作れる量、提供できる席と時間は限られている。 6時間並んでまでラーメンわざわざ食べに来る生産性の低い人と、余分に払っても並ばずに入れるなら適正価格と思える人、どちらの客が今後のメインと店が捉えるかという事だと思う。 どちらを選択してもそれは今後店を支えてくれる客を選ぶという事に変わりはない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
食事の価格は原価や人件費や家賃を考えて利益乗せて算出されたもので、旅行客のように並ぶ時間が惜しい人は、別途支払って待つ時間を短縮する。 明朗価格で良いと思うけど、コロナ以降、どこもかしこも予約制になってしまいました。 無計画で、その日ふらっと思いつきで出かける無計画な人間には住みづらい世の中になりました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近く(ママチャリで20分くらい)のラーメン店でもこれを導入しました。私はそれまでは何度か行きましたが、ラーメン代約1500円にファストパス代500円が上乗せだから、もう今は行ってません。他の1000円程度で美味しいラーメンの店に行きます。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
物の言いようのみで、500円という大幅な値上げをするという技術が開発されたんだね。この技術の本質は、金持ちだけを相手にしたいという店側による客の選別だ。ラーメン屋と言う商売に貴族的ラグジュアリー商売の技術を取り入れようという事だね。
日本での商売は金持ってる奴だけを相手にしようぜという方向に向かってるのだな。また、そういう風に仕向けてる勢力もあるんだと思う。日本の消費は、金持ち向けと貧乏人向けという両極にハッキリ偏った、かつての発展途上国と言われた国々とにたような消費構造を目指してるという訳で虚しいね。昔の発展途上国を目指すって・・w
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通ラーメン屋行ったらラーメン頼むんだしこだわり強い店が多く一人で行くものって風潮がある店も多いので、単純に午前中だけ値上げしたのと変わらないと思うけど。
並ぶくらいなら500円払うって人も多いとは思うけどわざわざ並んでまでラーメン食べてる人って並ぶことにもプライド持ってそうだし、そもそもラーメンが日課になってそうだな。 遠くから来た人とか食べてみたいってだけの人なら良いけど毎日のように食べてる人に毎回500円上乗せはきつい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
個人営業の繁盛店、席数30程度までで、何時間待ちとかでは外の行列に対応する人員の確保もままならないだろう そういう整理、警備費用として店が払うわけでなく外注でシステム提供してくれるのは店側は有り難いのでは? システム的に店主の導入コストも低そうだし
ただ、本当ならその提供してる品物への対価として店主に渡したいお金ではあるなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
需要があるなら全く問題ないと思う。 迷惑な行列も減って関係ない人にとっても好都合。 むしろ、希少価値を演出することで興味を引く、あるいは、 先入観によって良い意味で錯誤を引き起こしやすくなるかもしれない。
行列ができているんだから美味しいに違いない・評判になる、 といった演出効果はなくなるが、結果的にどうなるのか。興味はある。 パチンコのドル箱積み上げから各台計数への変化に似ているなあと、書きながら思った。
▲319 ▼86
|
![]() |