( 258658 ) 2025/02/01 17:02:02 2 00 農水省、コメ高騰長期化で方針転換 見通し甘く、家計圧迫 備蓄米時事通信 2/1(土) 7:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2e246a2218db95e5d287bb07fb58349701034a4 |
( 258661 ) 2025/02/01 17:02:02 0 00 農林水産省
長引くコメの高騰を受け、農林水産省は政府備蓄米の放出に向け準備を始めた。
店頭からコメが消えた昨夏の「令和の米騒動」でも慎重姿勢を崩さなかったが、その後も価格は高止まり、ようやく重い腰を上げた格好だ。ただこの間、家計の痛手は続き、コメ離れが加速する恐れもある。見通しの甘さは否めない。
「健全な状態ではない」。江藤拓農水相は24日の閣議後記者会見で、コメの現状についてこう語った。
農水省は昨夏以降、「新米が出回れば市場は落ち着く」と繰り返してきた。2024年産米の全国の作況は「平年並み」だったが、流通の現場では、生産から小売りに至る各段階で、在庫を多めに確保しようとする調達競争が加速した。
関係者によると、農家の庭先にトラックで乗り付け、破格の価格を提示してコメを買い付ける業者もいるほか、高値で転売して利ざやを稼ぐ動きも見られるという。
全国農業協同組合連合会(JA全農)など主要集荷業者がコメを調達できず、流通が不安定化すれば、昨夏のような混乱が再び起きる可能性がある。このため農水省は、集荷業者を対象に、放出分と同量の国産米を1年以内に買い戻す条件で備蓄米を売り渡す方針だ。
江藤氏は31日、「集荷業者にコメが集まらないということであれば、店頭価格の上昇を招きかねない。議論を加速しなければいけないと年明けから思った」と述べた。
ただ、政府対応は後手に回ったとの指摘も出ている。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、「コメの価格急騰には投機的な要因も影響しており、国民全体の利益を損ねている。昨年夏の段階で、備蓄米のルールを緩和する措置を講ずるべきだった」と話している。
|
( 258662 ) 2025/02/01 17:02:02 0 00 =+=+=+=+=
相場は安定するのかもしれませんが、根本的な問題対策を農水省で出来ないので、下がることは無く段階的に国産米は、上がっていくのでしょう。低賃金な世帯から、国産米を食べられなくなったり貧困や栄養失調などの形で顕在化しそうです。どのみち高齢化で国産農作物の生産体制は維持でできないのは当然で、購買力も下がっていくので生産者を支えることは難しそうです。早めに輸入を増やしていく判断が必要そうですが出来ないでしょう。食料品はずっと値上がり続けて、途上国並みのエンゲル係数になって、段階的に国として規模が小さくなっていく動きになると思います。
▲107 ▼18
=+=+=+=+=
結局の所お役所に決定権が有るから、どちらに転んでも攻められるから判断が鈍ってると思うんだよね。 国全体としても農家の高齢化を問題視して一旦はコメの量を増やす方向で取り組みをした方が良いと思う。そして増えた分は海外への輸出を促進していく。 ただ高齢者に延長して働いてもらう方向ではなく、やはり企業参入を緩和して即した方が良いと思うよ。なんなら国が備蓄するのではなく、民間に量で委託や依頼しても良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していた。 米は政府作物と言われて国が17000円/1俵で価格保証をしていた。 1994年に食管制度が廃止されたので現在は米の価格はキャベツと同じで市場原理に任せている。 政府が今備蓄米を放出して今年の秋に又農家から買い戻すと言っているが米の価格は市場原理に任せているので高値で買い取る雑穀商並の高価格で政府が買い取らなければ農家は政府に売らないだろうね。 今備蓄米を放出したら今年の秋には又政府が備蓄米を確保しなけばならないので今年の秋には又米不足が起きる。
そもそも日本の田んぼの面積は270万ヘクタールあるが現在はその内の130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていので米不足は今後も続く。 日本政府の農業政策の失敗です。将来は先進国の日本で飢餓がおきる。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
普通作もしくは豊作時に 需給のバランスがとれていないと 価格の維持が出来ない もし価格の下振れが続くと生産農家は激減する 当然不作で生産量が減少すれば需給のバランスは崩れる しかしコレなら生産農家は減少しないですむ 現状で生産者確保のほうが必要になっている それでなくても高齢に偏っていて後継者はほとんどいない 生産者が増える政策が急務だ
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
昨日、農水省が12月末の民間在庫量を発表しました。 在庫量は253万トンで過去最少 それまで過去最少だった去年を44万トンも下回ってます
10月末の在庫量は前年比△44万トン 11月末の在庫量は前年比△43万トン 12月末の在庫量は前年比△44万トン
昨年より40万トン以上少ない在庫が常態化しているので 現在の消費量が続くと仮定すると6月にも米の在庫は無くなるでしょう
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
流通が変わっただけです。 昨年まではスーパーの精米年月日が古い物が安く放出される物や年間消費量が確定した業者が余剰分を放出する。それを追いかけて安くスーパーに卸していた業者が手に入っていないだけです。 田舎では個人が直販で買う量が増え、ふるさと納税で出荷する量も増えています。 農家はそれに対応するように倉庫に残しています。 業者は売り先が安い米に浮気しなくなったので余剰が生まれない。逆に消費量が増えているので不足するのではと余剰として放出できない。 結果、不特定多数にいつ売れるかわからず出荷していた米が無くなっている。 必要時期に精米している状態なので、今までのフードロス的な供給ではなくなったと言うこと。 秋に年間契約した個人や業者は現在の高値とは関係ない状態です。
ふるさと納税のお米を禁止したら相当量市場に出てくると思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家サイドから言わせてもらえばここ3年は正直不作で毎回国が発表する作況指数には疑問があった。 今までは古米、古古米など持ち越し原料があったから端境期に足りないということは無かったんだと思う。 原料在庫の実態を把握できず自分達の計算に基づいてる今のやり方では国の集計方法を変えない限り毎年同じことが起きるのではないだろうか
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
今の販売価格が頭打ちという事で、米農家としては今年の価格以下で営農計画を立てなければいけないという事。
自分の所は一族で自家消費位しか作ってないから、米の価格って正直気にしないんだけど、米農家さんは更に減るかもしれんね。
ここは買取価格はそのままに、販売価格を抑える施策が必要じゃないかな。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
米の生産の絶対数が不足気味になり、今まで買い手市場だった米が売り手市場になったという事じゃないでしょうか。
食料を市場原理に任せておいて、安定的かつ安価に食料が供給されると考えるのは間違ってませんかね?と農家の自分としては思います。
今年は米の概算金が高かったのでいいですが、この先ずっと高い保証はないし、ある程度の作業機械がそろっているうちでさえ、中古機械をローンで購入しながら運営している自転車操業状態。 とても、新規就農は儲かるぞなんて言えない状態です。
別に食料なんて「安定的かつ安価に供給されなくていいよ」って言うなら現状でもいいと思います。 でも、それが嫌ならやっぱり他国のように多くの補助金で1次産業を支えてあげる方法しか自分には考えられません。 1次産業に多くの補助金をいれる事で地方も潤っていいと思うんですがね…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この高値を受けて飼料米生産農家が主食米生産に切り替えると言う内容を以前見たが、人為的に作られた高値は直に崩壊する。 農水省が21万トンをJAに貸付して供給側が潤沢になると、出荷調整してきた買占め側との我慢比べとなる、来期の主食米が大幅な減産にならない限り飼料米からのシフト分がそのまま加算される。在庫負担もあり小さい企業から雪崩のように売が加速するであろう。 庶民が2あと2か月小麦シフトで食生活を半分調整したら春先には価格は下がるはず。 買占め業者は気候変動を確実に予測する技術でも持っているのかな?それともギャンブラーなのか?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
SNSなどで農家を語る人間が適正価格になりましたとか言ってますけど 私はやっぱり高いと思います しかも以前から指摘されてた業者や農家の囲い込み売り渋りでニュースでも業者に山積みの動画を見ました 農家から買いますと言って高値で買ってる人もいますし早く備蓄米流してほしい しかも農家が業者に売ってる価格も以前と変わらず領収書がSNSでアップされてました 米を抱え込み価格を釣り上げてる人間に罰を与えてほしい
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
日本の農業はコストダウンできない仕組み
大型の機械を導入しても、企業が参加して 稲作をしても結局はコストダウン、収益を 増やすことができない なぜか、日本は年間で1度しか稲作出来ないから いくら企業、農家が稲作しても収益は 年に一度切り それ以外は農機具は倉庫でお休み 仕事がないから会社に勤め、アルバイトに行く
外国の稲作、一年間で2回から3回稲作出来る 年間を通して稲作、企業として成り立つ
主食のコメを作らないで転作し、イチゴ、野菜を 何回も生産した方が収益が上がり年間を通して 仕事がある
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今更感がありすぎ。高騰の原因が転売利鞘目的の買付け業者が原因ってわかってた事なんだから、それをどうにかしないと備蓄米出しても変わらないと思う。 転売目的の買付け業者が増えすぎて、農家の人もそっちの方が儲かるから止まらない、止められない。 農家を考えたら値上がりは仕方ない。ただもっと早くに対応してればここまでの高騰することは無かったと思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
今年1年の輸入米の関税を免除したら良いんじゃないかと思います。 備蓄米の放出とか、役立たずの農水省が考えた事では、何の対策にもならないのでは? 県外から来た業者が買い漁っている現状に何も対策しない農水省に存在価値があるのか、疑問符が付くと思います、大臣が献金してくれる団体にしか向かず、国民を見ない姿勢が結果を悪くしてると思われる。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
車で乗り付けてきて高値を提示して買い付けるとは。某国の転売ヤーが、iPhoneやPS5では旨みがなくなり、農産物にターゲットを移しているのでは。農家は、得体の知れない業者に売るのはやめてほしいし、政府は対策をとってもらいたい。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、経済学的には、今の低金利で、なおかつ高インフレ下においては、金を借りてでも米買って寝かせた方が儲かりますからな。 極端な話、最終的に多少売れ残っても、値段が倍になれば儲かるため、供給はどんどん減りますわな。 特に米は、先物市場などの公正な取引所を作って来なかったので、適正価格が見えす、まあこうなるとタワマンみたいな話で、グイグイ行きますわな。
防ぐ方法は二つだけ。輸入を緩和して、供給を増やす。または利上。 不況下でもスタグフレーションには利上げしか無いとは聞いていたが、まさに絵に描いたようなスタグフで、興味が尽きないね。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
生活必需品の価格が下がる事をやってしまえば消費税の税収が下がるから、そういう事なんてやりたくないのが自民党や財務省の本音だと思いますけどね。 いい加減に緊縮とか言いながら拡大の一途の国の歳費の為に国内の経済の方だけを緊縮させている政治行政はやめる必要があるんじゃないんですかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
減反政策をした結果、米を作るための田が減少。 コメ不足になった原因として考えてもいいのではないだろうか?
政府は減反政策をして何をしたかったかというとアメリカ米の購入。 米どころの日本がなぜ輸入米に頼らないといけないか意味が分からないし。田を減少させたことがコメ不足に起因してる感じがする。
あと、備蓄米を確保している農林水産省 約17万トン(お茶碗26億杯分)のコメが行方不明と発表したらしく、管理体制の甘さも指摘されている。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
やはり之は農水省の考え方の甘さが招いた米高騰の騒動です!政府は早急な対策を打つべきです。ガソリン、電気代高騰とは別問題で有る事は明確だ。異常な高騰で庶民は苦しんでいる事を知りながら打つ手が遅い為自治体によっては米代を配布しているが自治体により不公平感が有ります!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農事組合法人です。 7年産米は主要産地では軒並み耕作面積が増えて、増産の計画。今回、備蓄米の放出決定にさらに高値を見込んでのヤミ耕作も増えるだろうな。 来年の今頃は市場にダブ付いて米価は暴落して元の鞘。 資材や燃料費は高騰してるのに5年・10年先を見据えて、高値安定を維持した生産計画なんて発想は無い。
百姓は過去から何も学ばない。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
転売ヤーには常に厳しいネットい世論だと思っていたけど 農家は大変だから米が高くなっても当然だよねという空気が 米の転売ヤー増加の温床になっている 21万トンのコメの存在が不明だそうだがこれが出てこなければ 去年の夏の米不足と全く一緒の流通量に陥る危険域に食の安全保障は突入している
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出して今年以後も不作だったらどうするんだろう。備蓄はおろか買い戻しはできんし、値段は上がる。揉める原因になるから、いっそのこと備蓄米自体やめ相場にまかせるべきなんだよ。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
今回の件で多くの人が気づいてしまった たとえコメが安価な品で10kg3000円を切るような 元の値段に戻っても、まだ、円安で現在高騰している スパゲッティの方が全然安いということに また円高になればさらに安くなるし
そして、コメへのこだわり自体が既にかなり失われてしまった 年収350万円に満たない人はかなりの割合で、もうコメには 戻ってこないんじゃないかな? そう言ってる奴が、既に周りにかなり多くいる
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
減税(103万円の壁、消費税減税)にしても、備蓄米の出荷にしろ、ガソリン価格対策(トリガー条項、暫定税率、二重課税)にしても、すべてに現在の自・公政権は消極的で、そもそもがやる気がないし、対応、実行が超遅い。議論だけやって、やった振りをポーズで国民に見せているだけ。
つまり、国民の生活が切迫している状況を完全軽視しているということ。こういう政党を与党にいることを選挙で許容しているのだから、日本国民にも責任がある。彼らは、物価対策はまったく無視し、民間の賃金引上げ期待だけに丸投げし、問題を棚上げしている。そもそも賃金が引き上げることができる企業は限られているから、企業倒産は前年過去最高となった。賃金引上げなら、所得税や社会保険料、厚生年金の徴収額がさらに増えるから政府、財務省にとっても都合が良い。つまり賃上げの額がそのまま手取りに反映されないということ。国民ももう少し賢くならないと。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
農家を代弁して言わせて頂くが米の値段が高いわけではなく米価が異常な値段に抑えられ赤字の経営で廃業が続出してきたのが現状だ。農業に限らず食の安全保障を政府が怠ってきた責任は重い。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
昨日の政策審議会食糧部会では、委員から「審議会で検討する前に、江藤大臣が方針を述べるのはおかしい」との抗議もあったくらいです。
見通しが甘いと言うのは簡単ですけれど、政策を審議会に諮る、という流れを無視した記事ですね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
米は、自給率100%と言われていますが、いきなり1・5倍の価格。どうして値上りしたの?米は平年並みの収穫、燃料費も値上り。運搬費の値上り。でも、1・5倍も燃料費、運搬費は上がっていない。でも米は、1・5倍値上り。国は米の管理はどうなっているの?米離れするよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
車も、欲しい人が新車すらすぐ手に入らない投機目的の購入。 コメもきっとその手の買い占め業者が暗躍してるんですよ。 金に物言わせて、買い占める。 こういうことをさせないように、法整備してください。 お金による暴挙から、国民を守るのは政治の役割。 今回も遅すぎますが、買い占めた奴らを懲らしめてください。 どんどん、備蓄米放出しましょう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
農水省は自らおかしな生産調整して米作を減らし更に数千億もの無駄な税金を使い支離滅裂だ、財務省、農水省は廃止再編すべきだ、農家は自由に商品作物を作りより良い農産物が供給されるあと坂本元農水大臣は責任を取るべきだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この・・昭和·平成と過ぎ去ったが・こんな悪どいコメ隠しをしてまでコメの価格を吊り上げる政治政策はなかつた。令和の政治家は日本人国民を殺す政策に変わっのか?国民が騒ぎ始めたから、ヤット備蓄米放出修正と?、修正とはどんな修正か?修正したところで、コメ価格は高騰したまま、。国民が願うのはコメ価格の値下げだ、今は備蓄米を放出せずともコメは足りている価格が上がった間々で、農林水産省の責任昨年二月頃のコメの価格まで下げさす責任義務が有る、国がこんな悪どい事を実行すると、民間企業も何だかカンダと言い訳を付け商品を隠し、値上げの頃合い時期を考え店先に並べると、、マァ·国が目指す人口増加はほど遠い事に成る、これだけ物価高騰では、中低所得者は生活を続けて行く事は不可能だ・・何が人口増加政策だ国会で言っている事と、国民生活は全く逆さまな現状だ、国民生活はモンク的では無い、悲鳴·叫びを揚げている・与党政治家達さん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外流出分とか把握してんの? 日本は食料自給率低いのに、海外に輸出してる場合じゃないんだよな 金じゃ腹は膨れないんだよね 食料だけは絶対確保しないと これは国が何とかしないとどうにもならんよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米5Kg3,000円として1合170gで約30合1合100円1食0.5合として1食50円 パスタ1食100g23円食パン1斤98円1食2枚としても33円 現状はさらに高い。物価高に対抗して米卒業してパスタに切り替え。
米卒業でコメ高騰は他人事。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は米高騰を引き起こしている中間業者への追求調査を即刻実施すべきだ、単に此の侭備蓄米放出で事を終わらせては、再び買い占めに於けるトラブルが発生する恐れがある(# ゚Д゚)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お米は日本の食料事情にも関連すると思うので、徹底した管理と適切な金額設定、確保の見通しを持って施策をしてほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見通しが甘いのは日本の政治家の特権です。 農水省だけの問題ではない。 責任を取って歳費の全額返納を行うべき。 損害を与えておいて、知りませんではいけませんよね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段はほぼ倍。この国の省庁は全く役に立たない。これからの問題は日本人の米離れ。自分も麺やパンばかりになった。政治家や官僚達のせいで日本は終わりだな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
構造的欠陥を放置した結果なんですけど、我が家では主食が小麦粉になったので、ほとんど影響はありません。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
江藤大臣? 期待しないで。地元でも国民候補とギリギリまで争い、やっと勝てた。落選を願っていたが、残念。翌日は、得意満面な顔で記者会見。威張る姿は父親譲り。2世議員です。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ、オーストラリアからの米の輸入量を拡大して下さい。長粒種じゃなく、短粒種と中粒種でね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の吉村知事が備蓄米放出を要請したときに対応すべきだった。私も何回か同様の投稿をした。農水大臣の対応は遅すぎる。指示しない首相のリーダーシップもない。指摘しない野党も無策。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
1/31 サンケイ新聞「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず こんな言い訳が通用する国って日本くらいでしょ?こんなんでも起こらない国民もどうかしてるけど
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
価格の操作なんてして農家の気持ちわかってないなー 農家の気持ち考えない政府に備蓄米の為に米を出荷する農家は存在しないと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
国民みんなが分かっていたのに何故役人は分からなかったのだろう? もうこの国はダメだな
備蓄米だってちゃんと入れ替えしてるのか不安?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新の吉村さんが去年備蓄米の提言したとき却下してましたよね。あの時していれば高沸防げたのでは、、
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
家計を蔑ろにする姿勢は、どうしても納得できない。衆議院議員選挙でお灸を据えた罰なのでしょうか??
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なにもかも 値上がりして コメが高ければ 売れなく安くなる 時代ではなくなってる
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
前大臣はボーナス返上しろよ 前大臣の時に放出しないと決定した官僚もボーナス返上ですよ!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
米産の安くてうまい米に切り替えた。 日本米はもういらない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
何でも甘いじゃない?自分ことしか考えていないもん。この政府は信じられない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
コメの対策ですらずさんな政府に今の日本経済を立て直せる人なんていないでしょ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
農林業センサスする前に米センサスしてれば!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仕事しない農水省なぞ必要ない。 全てが後手後手。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
何やるにも時すでに遅し!自民党政権に一票入れた、あなたの責任ですよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
海外に安く輸出してる場合じゃありません
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
能力のない、役人、官僚、政治家は去ってくれ! 国民の苦しみが増すばかりだ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
一部が海外へ流れた可能性は否定出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遅いわ! 大阪府知事が備蓄米の放出をと言った時にさっさとやっとけよ!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
見通しが甘かった、なんて全然思わない 時事通信の政府バッシングビジネス
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
見通し甘いって?笑 ほんと今さら!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お偉いさんってなんでこうも頭が悪いのだろうか?農林水産省に働くなら、農業部門ならまず農業がどれだけ大変かって事を3年以上、現場体験してからの方がいい。 現場を知らない人間が物事決めちゃダメでしょ、ただの素人やん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣の無能さ。 最初に米騒動が起きた時に、すぐ動かなくてはならなかったはず。後手に回ったおかげで転バイヤーが多数出てきた。大臣、チェンジ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何が見通しが甘くだよ 医薬品みたいに統制経済やんの? 米穀通帳復活しろよバカモノ
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
其れでも此の無能組織を擁護する輩多数、サクラかよ。
▲4 ▼1
|
![]() |