( 258688 )  2025/02/01 17:27:06  
00

「ごめんなさい、ごめんなさい」受験生死亡事故で飲酒運転疑いの男 手を合わせ謝罪の言葉 郡山市で実況見分 福島

TUFテレビユー福島 2/1(土) 8:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae81e663e187a96275bd7283b2b45b7b4977420c

 

( 258689 )  2025/02/01 17:27:06  
00

福島県郡山市で飲酒運転の車にはねられた受験生が死亡した事故で、容疑者が現場に立ち会い、謝罪の言葉を口にしました。

容疑者は酒気帯び運転の疑いで逮捕・送検されており、容疑者は飲酒後に信号を無視して横断歩道を横断中の被害者をはねたとみられています。

警察は危険運転致死の疑いも捜査しています。

(要約)

( 258691 )  2025/02/01 17:27:06  
00

テレビユー福島 

 

福島県郡山市のJR郡山駅前で、飲酒運転の車に受験生がはねられ死亡した事故で、警察は1日、男を現場に立ち会わせて当時の状況を確認しました。男は現場で手を合わせ、「ごめんなさい、ごめんなさい」などと謝罪の言葉を口にしました。 

 

阿部正輝記者「当日事故のあった午前6時35分をまわりました。現場ではベージュの毛布をまとった池田容疑者を立ち会わせて実況見分が行われています」 

 

酒気帯び運転などの疑いで逮捕・送検された郡山市の会社員・池田怜平容疑者(34)は、1月22日、酒気帯びの状態で車を運転してJR郡山駅前で横断歩道をわたっていた大阪府の横見咲空さんを車ではね、死亡させた疑いが持たれています。 

 

警察は、1日午前5時から4時間にわたり現場付近を通行止めにし、事故の起きた時間に合わせ、池田容疑者を現場に立ち会わせて当時の状況を確認しました。 

 

毛布をまとった池田容疑者は、横見さんをはねた横断歩道付近などで調べに応じていましたが、横見さんがはね飛ばされた付近に近づくと、30秒間ほどしゃがみ込んで手を合わせ、涙声で「ごめんなさい、ごめんなさい」などと謝罪の言葉を口にしていました。 

 

これまでの捜査関係者への取材で、池田容疑者は知人と複数人で、前日の夜から日付が変わる頃まで「6時間くらい飲んでいた」「自宅で休んだあとに用事があり運転した」と話していることがわかっています。 

 

また、池田容疑者は信号を無視して横断歩道に進入し、横見さんをはねたとみられ、「急いでいたから信号を無視した」と供述しているということです。 

 

警察は、危険運転致死の疑いも視野に捜査を進めています。 

 

テレビユー福島 

 

 

( 258690 )  2025/02/01 17:27:06  
00

このテキストの投稿から分かるように、飲酒運転や危険運転に対する厳しい意見や提案が多く見られます。

多くの投稿では、飲酒運転の厳罰化や、事故の後遺症や被害者遺族の苦しみが強調されています。

また、自らの経験を踏まえて注意深い運転への意識を高める声も見られました。

飲酒運転が軽率な行為であること、厳罰化や教育啓発の必要性、そして技術面での対策の重要性が多くの人にとって明確に感じられる内容となっています。

(まとめ)

( 258692 )  2025/02/01 17:27:06  
00

=+=+=+=+= 

 

事故の抑止力になるかは分からないが、個人的にはもっと飲酒運転や暴走事故加害者の『後悔』や『その後の悲惨な人生』を広く周知させるべきだと思う。 

 

免許更新の講義の時間も実際に事故加害者を呼んで生の後悔を聞かされるか、泣き叫び土下座で被害者遺族に謝る姿を映像で見せつけられる方が余程気は引き締まる。 

 

事故加害者はそもそも事故を起こす事を想定しておらず、被害者が出てから後悔する過程を踏むので『事故を起こした未来の自分の姿』を見せつけることは1つの抑止力にならないだろうかと思ったりはします。 

 

▲23737 ▼813 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故や危険運転の抑止に取り組むべきと思う。 

先進国では飲酒運転者への罰則に、一定期間の奉仕活動があるそうです。 

通学児童の見守り活動をしていると、横断歩道を横断中なのに突っ込んでくる車や、信号無視や一時停止違反の車が目について考えさせられます。 

交通違反常習者、飲酒運転や重大な交通事故を起こすような危険運転をする人たちに講話を聞かせても響かないし、目を開けたまま寝ているだけでしょう。こういう人たちにこそ、見守り活動などの奉仕活動を、させれば良いと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当方交通死亡事故犠牲者遺族です。加害者は一度たりとも謝罪せず、刑事裁判まで普通に会社に勤務し日常生活を送っていました。判決も実刑でなく執行猶予付禁固刑。一切謝罪や反省の意を見せない加害者に対し遺族としては当初、大切なかけがえのない人を失った憤りや感情を処理する事が非常に困難でした。 

私の実母がいくら言っても仕方がない、故人は還らない、明日自分達が加害者になり得る可能性がある事を考えようという言葉に心をおさめました。それ以降被害者遺族であるからこそ、車の運転や交通ルールに一層過敏になり慎重になりました。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡でのあんな悲惨な事故があったにも関わらず未だに飲酒運転は全く減らない。こんな人達は一生免許剥奪の刑にしないと何回でもやる。加害者に人権なんて必要ありません。今後の生きて行く上で必要だから有期刑するなんてもってのほか。国の法律は甘すぎるし、裁判に日数をかけすぎる。被害者やその家族の立場に立って考えたことがあるのか?それでもどんなに謝られても、保険金もらっても、亡くなった方は戻らない。ハンドルを握る人は、一度事故を起こせば自分の人生は終わる、ぐらいの覚悟で運転するべきです。 

 

▲7820 ▼429 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒した後は、飲酒したから運転をやめる、という判断すら難しくなっている場合があると思うんです。 

これだけ飲酒運転がなくならないなら、仕組みとして、車にアルコール検知器とドライブレコーダーの設置を義務づけてほしいです。 

体質等で飲酒してなくてもアルコール検知される方は不便になると思いますが、今のままの人間の努力、啓発では限界だと思います。 

 

▲861 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んでいる大人の皆様。 

どうか他人事と思わずに、日頃から安全運転しましょう。 

 

家のすぐそばでも半年前、小学生が亡くなりました。同じ学校に通わせている親として、そしていつもその道を運転するドライバーとして本当にショックでした。 

歩道を歩く人を守るのもドライバーの務めです。 

 

飲酒運転なんてしない皆様だと思いますが、携帯電話触ったり、眠かったり、焦ったりしながら運転していませんか? 

どうしても気が緩む瞬間があると思いますが、こういうニュースを気を引き締めるきっかけにして欲しいと思います。 

 

▲5688 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒は絶対悪ですが、眠気の来る薬を服薬して運転したり、寝不足で頭朦朧としてるのに運転したり、イライラしながら運転したり、持病あるのに隠して運転したり、飲酒以外でも様々な要因で事故を誘発する恐れがあります。 

1t以上の鉄の塊を操作してる事を肝に銘じて、日々安全運転、体調悪い時には運転自粛する。 

1人1人が意識高めて安心安全な社会をつくりたいものです。 

 

▲1044 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

歩いているとき、 

信号無視する車が多くて 

危険を感じない日はない 

 

信号が変わっても 

突っ込んてくる車が多いし 

歩行者が横断歩道を歩いているのに 

横断歩道の前で 

全く止まらない車も多い 

 

もう少し 

運転免許のハードルは 

上げてもいいのではないだろうか 

 

それに 

街中にある監視カメラを 

利用して目に余る交通違反をした車は 

現行犯でなくてもちゃんと後で 

検挙できるようにする、とか 

 

ちゃんと運転してる人、 

ちゃんと暮らしてる人は 

そういうシステムが実施されても 

何ら困らない 

 

▲3201 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、危険運転致死傷罪の適用要件の見直しに向け、法改正の検討を法制審議会に諮問する方針で、アルコール濃度や高速度での運転に数値基準を撤廃するか否かという記事が挙がっていたが、飲酒運転や赤切符に該当するような交通死傷事故は危険運転での起訴を基本とすると共に信号無視によって死亡事故を起こした場合も同様するべきだと思います。 

今回の悲惨な事故を決して点で終わらせることなく、この事故を赤信号無視の際に危険運転で起訴し得る礎にするべきだと思います。 

 

▲2581 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ飲酒運転がいけないのか…わかった時にこの様な状況だとあまりにも失うものが大き過ぎる事例。 

 

あれだけ悲惨な事故があったんだから本当にステアリング握る前に良く考えて欲しいと思います。 

たまたま大丈夫だった、運が悪かったとかの問題じゃなくて相手やその家族も自分や周りの人みんなが悲しい思いをするから、お酒が好きでまた飲みたいなら 

家でゆっくり飲むのを薦めます。 

 

▲1942 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車にアルコール検知器を搭載して、それを義務付けてほしいです。ハーッと息をしないとエンジンがかからないようにしたり、ハーッと息をして問題がなければエンジンをかけられるようにするとか。 

他の人が息をかけないよう、顔認知機能をつければ悪いことは出来ないと思います。 

こんな風に強制的にやっていかないと悲しむ人がいなくならないと思います。 

今回、受験生の死を聞いて衝撃を受けました。家族は相当な悲しみを持っていると思います。どうぞ、ご冥福をお祈りします。 

 

▲2149 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

泣こうがどれだけ謝罪しようが亡くなった方が戻ってくるわけでもない。 

あれほど飲酒運転の報道がなされているのにもかかわらず、それでも自分の甘さに負けた。そして尊い命を無くしてしまった。 

もう二度と笑顔で社会復帰などしないで欲しい。 

甘すぎる罰則が招いた最悪の事件を生涯心の真ん中に置き、二度とハンドルを握らないこと、酒を飲まないことを誓って欲しい 

 

▲1476 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪から福島に受験のために頑張って勉強して。土地勘がないから早く出て遅れないようにホテルを出たと思う。 

なんで、こんな頑張ってこれから学生生活に希望を抱いてる子がこんな目に遭わなきゃならないのか… 

事故の第一報を聞いた親はどう思いながら福島に向かったのか、想像を絶する思いだったろ 

1社会人ドライバーとして安全運転をするように本気も感じました。 

 

▲1327 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒しててもしてなくても、急いでいるからって信号無視はだめって当たり前のことですよね。 

信号より優先される救急車等の緊急車両だって、交差点への進入は呼びかけながら徐行している姿を見ます。 

この方は日頃から急いでいれば信号を無視することを当たり前にしていたのでしょうか。 

意図的に無視するのが常態化しているなら、飲酒運転に加えより悪質です。 

厳格な処分を行い、このような甘い考えで運転する人が二度と発生しないようにしてほしいです。 

 

▲911 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと危険運転致死傷罪が飲酒運転の厳罰化の流れで設定されたのだから、ふつうの飲酒運転も危険運転にすぐに判別されるようにするしかないのではないか。そうでなければ、過失による死亡事故の最高刑を、もっと高くひき上げる必要があると思う。 

 

▲1058 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてニュースで見た時衝撃を受けました 

遠く離れた大阪からわざわざ福島県の大学を選んで下さったのにとの想いがありました。 

飲酒運転してしまった男の人は、どんなにか時を戻して欲しいと思ったことでしょう。 

私も昨日アルコールは恐いと実感しました。ワインをグラスにおかわりする際ぶちまけてしまいした。何時もならやらないことを手元が狂った。その時 

この事故を思い出しました。 

自分は酔っていないと思っていても、頭と身体が繋がらない。 

チグハグな動きをする。 

飲酒運転の怖さを検証した様な出来事でした 

 

▲549 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ20年近く車を運転してるが飲酒の検問なんて全く遭遇したことも無いし、実際に事故でも起こさない限り飲酒運転で捕まる可能性は限りなく低いことが現実だろう。 

どれだけ悲惨な事故が発生してもアル中や想像力の無い人間にとっては他人事なのだからとにかく検挙数を爆増させるしか無い、同時に罰則も強化して活動の財源として活用していくことが必要と思う。 

 

▲652 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日免許更新に行きました。 

短時間だったので、最近の事故件数と事故にあったお子さんの母親の話と、シートベルトをしていない時の実験映像を観て終わりました。 

飲酒運転ワーストと言って良い県ですが、悲惨な飲酒事故があってからも飲酒運転をする人がいまだに減らないと言っていました。 

もっと加害者が捕まって仕事も無くなり、離婚をして後悔しまくってる映像や、被害者遺族が泣き叫び、ずっと立ち直れない様子など、衝撃的な映像をドラマ化したりしても良いと思います。 

また飲酒とは別ですが、チャイルドシート未使用による事故も増えています。 

更新の時、もっとチャイルドシートについての話や映像があってもいいのでは?と思いました。 

夫婦で飲酒した後、夫婦喧嘩して、母親が子供二人をチャイルドシートに乗せないまま事故を起こし、2歳のお子さんと母親が亡くなる事故もありました。 

親は自業自得ですが、子供が一番可哀想と思いました。 

 

▲474 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒した事を自覚した上で運転している以上、飲酒運転は確信犯です。 

(奈良漬や弁当等の消毒用アルコール等による、自身の意図しない内に酒気帯びにされる程度ついては、確信犯ではないと思いますが、自分で飲酒しているのは悪意しか感じられない。) 

剥き身の包丁を振り回しながら歩いているのと同じだという事を、なぜわからないのだろうか… 

危険運転等と甘い事を言わずに、殺人事件として立件出来るようにしないと、同じような悲劇が繰り返されてしまいます。 

 

▲482 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「急いでいたから信号を無視した」ではなく信号の存在すら認識できない位の酩酊状態だったのではないのか。 

飲酒運転撲滅が叫ばれても不届き者は絶えない。厳罰化も大切だが、飲酒運転をできなくする仕組みとして運転手の生体認証とアルコールインターロックによる制御が普及することが鍵となると思う。 

 

▲453 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は絶対に許されない行為であり、命を奪うことがあります。被害者の家族や友人にとって、計り知れない悲しみと苦しみをもたらします。飲酒運転を防ぐために、社会全体で意識を高め、厳しい取り締まりを行うことが重要です。心からお悔やみ申し上げます。 

 

▲330 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転に関わらず最近は交通マナー全般が最悪になってる感じもする。 

今一度警察や自治体で話し合い、交通法の厳罰化、教育、免許制度、歩行者自転車マナーの取締り指導厳格をして安心安全な交通マナー改善に取り組みして欲しい。 

またハンドル握る側も飲酒運転は人生転落の運転である事、事故起こせば最悪悲惨で一生罪拭いするという事を肝に命じて、ハンドル持つ以上緊張感持って安全運転心がけて欲しい。 

 

▲194 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転事故報道を知る度に悲しみと怒りを覚えます。 

罰則を厳しくしても抑止力にはならないと主張する意見がありますが飲酒運転事故を無くすには運転免許の基本からすれば厳罰化以外無いと思います。 

「飲酒したなら運転しとはならない」のだから飲酒量に限らず免許永久剥奪と危険運転適用とし併せて被害者賠償するまで交通刑務所収容と最も厳しくする。 

薬物使用、無免許運転も同様にしてもらいたい。 

アルコール依存性は運転してはならないことは言うまでも無い。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた方、またご遺族様に心からお悔やみを申し上げます。 

 

ルールを守らない人から、被害に遭うことほど理不尽なことはありません。 

 

飲酒運転やあおり運転などの危険運転は、今以上に厳しい法整備や、事前の周知 

 

また、スマホを片手に操作しながらの運転も多くみかけますが、これも飲酒運転レベルに危険だと思います。 

 

事故が起きてから対応するのではなく、被害者がでる前に、早期に対策を講じていただきたいと思います。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

危険運転致死傷罪の基準見直しとかいっているが、納得感のある内容となるようにしてほしい。現在の法律では正常な運転が困難な場合、とあるのに対し、大幅なスピード違反や飲酒運転とかでも運転できていた、などで適用されない場合が多いが、高速などで危険を回避できなかったため事故になったのだから、それこそが車を正常に制御できていない状態だったと言えるのに、この基準は一本何なのかと思う。故意の速度超過や飲酒運転などはそれだけで危険運転に値する。 

数値基準を設けるとも言うが、そうするとギリギリのところで適用されない場合も出てきてしまうこともあるかも知れないので、よく検討してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転する者は安易に大丈夫と考えるんでしょうね 

確かに殆どの場合何も起こらないで済んでしまうから常習化してしまう 

しかし、それが何の罪悪感も無く常態化していずれはとんでもないことになる事例ですね 

ドライバーは、飲酒を安易に考えず飲んだら乗るな!乗るな飲むな!を肝に銘じ徹底するべきですね 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう悲惨な事故は有ってはなりません。 

自動車メーカーと政府は飲酒者が絶対に運転できないように対策するべきです。 

物理的にエンジンがかからないような装置を義務化するか、飲酒運転の原因となる酒の製造・販売を禁止するかしかないでしょう。 

3年以下の懲役または50万円以下の軽い罰金では飲酒運転は無くなっていないのが現実です。 

政府は次の犠牲者が出る前に飲酒運転撲滅に全力を揚げてもらいたいと思います。 

 

▲107 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は事前に自分自身の自覚があるので、やらずに済ませることは出来る訳です。 

飲酒運転に関しては罰金の額をもっと増やす❨300万~500万以上にするとか❩とか、飲酒運転をしただけで服役しなくてはいけないとか、かなりの厳罰化をすれば恐くて飲酒運転大半の人は飲酒運転しなくなるのではと思います。 

でも本当は、飲酒運転をすると事故を起こして他人に迷惑を掛け、傷付け、死なせてしまう確率がとても高くなるということを恐れて絶対にやってはいけないと認識することが大事なのですがね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて被害者の方のご冥福をお祈りいたします。どんなに悔やんでも泣いて詫びても、亡くなった命も事故を起こす前の自分(の生活含め)も戻ることはありません。もちろん事故を起こさなくても飲酒運転は法令違反ですが、飲酒運転の先に起こりうる最悪の事態をなぜ想像できないのでしょうか。飲酒しての運転は多くの場合故意でしょうから、加害者には相当に厳しい処罰感情が向けられるのもやむを得ないという他ありません。また例えば6時間や8時間寝たからと言って必ずしもアルコールが完全に抜けているとは限らないため運転の予定がある時は十分な注意と自制が必要です。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転の罰則として、二度と免許の取得が出来ないようにして欲しいです。また、飲酒量関わらず、罰金額は少なくとも¥100万以上とし抑止力をもっと効かせて欲しいです。 

 

また、免許が取れなくなると、無免許運転が横行する可能性あるので、車を所持出来なくする法令、また車購入時、車検時に免許証の提示を義務化して無免許者の車所持が出来なくなるようにして欲しいです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度手を合わせ謝罪の言葉を言っても取り返しがつかない事を、酒を飲みただ急いでいるからなんて理由で信号無視をした結果で謝ってすむ話じゃない 

かと言って死んで詫びろと言っても帰ってくるわけでもない 

こういうのを無くすためにも車の運転時は事業車だけでなく、一般の車でもアルコールチェック等をオートライトや運転支援等より優先して義務化を進めるべき 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前にSDDライブ(stop drunk drive)という飲酒運転撲滅ライブに何回か行きました。 

最初は好きなアーティストが出演してるからと思って行きましたが、ライブ中に各アーティストの方々がなぜ飲酒運転がどれ程恐ろしいものなのか訴えるシーンが必ずあり、免許を当時持っていなかった私ですが考えるきっかけとなりました。 

これだけ言われていてもまだ無くならない現状に本当に胸が苦しくなります。 

今免許を取得し運転している身ですが、1口目の口を付ける時が飲酒運転を防げる最後の瞬間だと思っております。 

加害者も今までたまたまバレなかった成功体験があったから信号無視を連続でしていたのでしょう。 

でも今、もう彼女はどんなに願っても戻って来れないし、どんなに謝っても許されないし、自分自身もう普通の人生を歩むというのは不可能に近いと思います。 

そこは加害者も望んでいなかったはず。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

呼気検知インターロックを義務化するのではなく、運転免許の条件に付記させればいいのでは? 

視力が悪ければ「眼鏡等」、MT限定解除されていなければ「ATに限る」、サポートカー限定免許だってあるのだから、酒気帯び1発で以後永久に「呼気検知機能付き車両に限る」と書けばよい。 

飲酒運転しない人は余計な機械をつけなくてもよいし、何なら任意保険も「非飲酒運転割引」とか出来るかもしれん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車事故は過失要因が多く含まれ誰でも加害者・被害者になる可能性を秘めている。 

しかし飲酒は過失ではなく飲酒の上での運転は故意の範疇と考えても良いのではないか。 

飲酒をした上で車両の運転を行えば傷害未遂その上で人身事故を起こせば傷害罪,被災者が亡くなることがあれば殺人罪までの刑罰を科して飲酒運転の撲滅を図るべきかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後悔しているところだけはともかくとしても、後悔しても被害者が帰ってくることはないし、ご遺族の傷もすぐには癒えないと思える。 

普通に娘さんの勉学の努力が報われることを願って送り出したはずの親御さんの辛さは計り知れないだろうし、こういった事故で双方ともに深い傷を負う例を少しでも減らすためにこうした事例をしっかり教訓として伝えて、抑止となるような判例と、厳格な法が必要だと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカなどでは、バーのトイレの鏡に飲酒運転をした人の話を流していたところがありました。 

そのような事故を起こしてどうなったかをしっかり周知させることが大事だと思います。 

事故を起こしてない人は予想でしか話せない。 

事故を起こした人の後悔やその後などを本人の口で話すことが大事だと思います。 

自分は大丈夫だろう。そんな気持ちで運転してはいけない。 

お悔やみ申し上げます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予知できぬ突然の自然災害以外で人々が傷つき亡くなる事象(事故、事件)は、そうなる前に幾段階にも防げる手立てがあると思います。特に自動車による事故は老若男女の全ての人が加害者になり得る可能性がありますが、今回の福島県での事象は飲酒要因が大きくかかわる悪質な過失運転事故です。この飲酒による過失運転事故は必ず被害者、その家族、友人、同僚そして社会に強烈な負の心的インパクトを与え続けており、撲滅が叶っていないのが悲しい現実です。長年飲酒による過失事故を撲滅しようと社会的に動いているにもかかわらずそうならないのは、まずは事故原因者当人の人格(法律軽視、安直で、注意能力が乏しい性格、無責任気質・・・)にかなりの問題があると思いますが、一方で、例えばハード的に、自動車に運転者の飲酒状況をチェックさせてからでないとエンジンがかからないようにする仕組みを導入するとか。完全自動運転機能の前にこの機能を必須に。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通ルールを守らないと 

とんでもない事故が起こります 

お酒を飲んだら運転しないルールを守って欲しい 

 

さだまさしさんの『償い』 

という交通事故の歌があります 

 

私はたまにこの歌を聴くようにしています 

聴くと涙がでます 

ちゃんとする気構えが無いと 

このような飲食運転はなくなりません 

たとえアルコールを察知するような 

システムがある車があっても 

システム解除したりすると思います 

 

亡くなられた受験生の方 

ご冥福をお祈りします 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転と酒気帯び運転は意思を持って、故意に行うことです。 

 

このような大きな損害でなくても、飲んでたからとか、昨日はゴメンとか、飲んでたから記憶にないとか、色々と意味不明な言い訳する人が未だに多いと思います。 

大小の違いはあっても、他人に直接迷惑をかける点では同じです。 

人間は確率が人によって違うだけで、必ず間違いを犯す生物だと思います。 

機械的に車がアルコールを検知すると動作しないとか物理的な対策がなければ防げないと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で、交通刑務所の話を聞く機会がありますが、ずっしりと重く感じます。ハンドルを握ったら責任重大なのです。なのに地方私の住んでいる地域は歩行者道路に歩行者が止まりません。すごいスピードで通過したり、酷いと歩行者を邪魔だと怒鳴ります。そして、チャイルドシートもワーストに必ずランキングされてます。車内に立っているお子さんをすごく見ます。こうした事を守れないなら運転しないで欲しいです。飲酒運転は、何度も悲劇を起こしてるにも関わらず。ハンドルを握るなら責任をきちんと持って下さい。この事故が無ければ、被害者も大学生に春からなっていたと思うと。同じ子供を持つ身として辛くて仕方ありません。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から子供達に横断歩道は信号が青になっても左右確認を必ずしてから渡るように教えてます。それは信号無視の車や自転車が居るからです。トラックなどの死角も教えて巻き込み事故防止を図っています。無謀な運転、飲酒運転が無くなるように願っています。亡くなられた受験生のご冥福をお祈りします。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

夢がある人の人生を終わらせました。 

残念です。 

もう人間の精神力、理性で飲酒運転を止める事ができないように思います。 

もう車の技術で運転の可否を判断させた方がいいのでないかと。 

すべての車にアルコール検知を後付けして無反応の場合だけ運転可能にした方がいい。 

今の車はほとんど電子制御で動いているので、エンジン、モーターが動かない方法やハンドル操作ができない、タイヤが動かない方法など簡単にできると思います。 

メーカーは追加電子制御基盤で是非取り組んで頂きたい。 

車は大変便利なものですが、人殺しの凶器にもなるものですので、使い方を制御することが必要です。 

もう人間の精神力だけではダメなようなので、人を制御する方法に切り替える時期にきていると思います。 

お互いが加害者、被害者にならないために。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は社会的に必要なものなので、 

今より事故を減らそうとするなら 

より啓発活動が必要だと思う。 

 

1つのアイデアとしてはネット広告や 

TVCMを活用しての啓発活動。 

厳罰になる事も併せて周知させる。 

 

そこまでして守らないのであれば 

厳罰化しても良いと思うので 

併せて厳罰化することも必要だと思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は自分の意思で酒を飲み、事故を起こそうが検問で捕まろうが、 

全ての飲酒運転を危険運転で、逮捕及び免許証取り消し処分で願いたい、 

逮捕して留置所や交通刑務所へ入り、免許証取り消し処分になれば、 

少しは飲酒運転や事故が減る事だろうと、期待してます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、うちの会社でも飲酒運転で人身事故起こして、懲戒解雇された方がいました。不幸中の幸いで、死亡事故にはならなかったみたいだけど、酒気帯びではなく、飲酒してからの運転だったみたいなので言い訳出来ないですよね。 

私も前日に呑んでて、翌朝少し酒が残ってるかもしれない状態の時があるので、そんな時の運転は控えるよう注意しないといけないと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は自分は飲酒運転をしたことがあります。その時は睡魔に勝てず、赤信号を超えてから気が付いて慌てて停まりました。幸運なことに、横方向からの車も人も無くて助かりました。余りのことにひどく動揺しました。もし人でもひき殺していたら、私の人生は終わっていたでしょう。ゾッとします。アルコールを感知したらエンジンが掛からない等の装置は素晴らしいです。その前に全てのドライバーの自制心がもっと強くなって欲しいです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転して信号無視さえしていなければ事故も無かったし「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝ることも無かった。時計の針は戻せない、一生被害者のご冥福を祈り続けるしかない。 

 

▲420 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何故危険運転致死罪として最初からあつかわないのだろうか?もう、飲酒運転、速度超過等の事故に過失とかいう定義は外し、最初から危険運転致死傷罪として起訴することを前提と法改正すること。飲酒運転にしても速度超過にしても故意の犯罪行為。そこに過失なんて存在しない。被害者、被害者家族や知人等の多くの関係者の心情は過失なんて認めないだろう。検察も裁判所も自身の身内に置き換えて判断してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハインリッヒの法則というものがありますよね。1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたりする危険な状態)が隠れている。この人も普段から信号を無視した(軽微な事故)などがあったのではないかと。いきなり起きたものではないはずなので、その時に気づけたらいいんでしょうね。運転している時に危ないと思う運転を見かけることがありますが、そういうのが重大な事故につながるんだなと、改めて感じました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は誰も幸せになれないという事がわかっただろう 

こういうのを見るともし自分がその立場になってしまったら…(ないけど) 

と少し心が痛く同情の気持ちが生まれそうにもなるが、一人の人生を終わらせてしまい相手の家族の人生を狂わせてしまったんだからきちんと罪を認め付き合っていってほしい。 

なぜ飲酒運転をしたのか?人を殺してしまう事を考えなかったのか? 

無責任さを自覚してほしい。 

 

亡くなった受験生の方 

まだこれからの人生、たくさんの希望があった事でしょう…。 

悔しくてなりません。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日まで普通に暮らしていた人が取り返しのつかない犯罪者になってしまうのが車の運転です。 

飲酒運転はもってのほかですが、路上を観察しているとシラフでも危うい運転をしている人はものすごく多いし、毎日のようにどこかで誰かが交通事故で亡くなっています。 

長年路上を観察していますが、最近はドライバーの劣化が酷いと感じます。 

乗り物に乗る以上は交通刑務所に入るようなことが無いよう、免許返納のその日まで完璧に乗れるよう必死で努力すべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、酒気帯びと飲酒の区別があるのがおかしいと思います。アルコールの濃度とかでなくお酒を飲んで運転する事自体がダメなんだから飲む量に関係なく罰を与える必要があるのではないでしょうか?また30万の罰金とか言いますがお金が欲しくて警察は取り締まるわけではないでしょう。30万の罰金を平気で払う人って結構いるそうです。むしろ罰金よりちょっと飲酒した程度でも最低5年くらいは免許を停止したり、取り消した場合10年はとれないように厳しい罰を与えたら職業ドライバーも一般のドライバーも飲めなくなるのではないでしょうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明け方まで知人ら飲酒して、その後急いでいたから赤信号無視したと言う言い訳にもなりませんし、ご遺族からすれば謝罪したって事故により失った子は帰って来ないです。だから、謝罪した所で許される事はありません。しかし、それでも、ごめんなさいと謝罪する姿勢や意思を表し、自分が過ちを犯したと言った自己での反省は必要です。これから、どうやって贖罪の意思をご遺族に表して行くのかは、容疑者が一生を掛けて行って行くべき事だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期は朝が薄暗く、受験生の制服も暗闇には溶け込んでしまう。 

信号無視ではねたという事なので、歩車分離信号にはなっていたのだろう。 

亡くなった人は悪くないが、反射材が付いたものを持たせるなど、車側から認識しやすい状態でいることも大事だと思います。 

この間も学校に早く行く事があり、学生鞄に常に入れてあるライトを点けて行くように言いました。 

歩道は段差や植木もあるので、危ない確率は低いですが、やはり自転車が通ったりもするので、こちらの存在を知らせるのは重要なことだと思います。 

歩車分離じゃない場所もある。 

田舎の道だと、交差する場所には凸凹だったり、ザラザラしたものが設置してあったりします。 

凸凹はスピードがあればかなりの衝撃もあり、ザラザラした物も、ガーっとした音がするので、運転する側にも注意を促すことが出来る。 

そういったのが、どの道にもあると、事故を減らす手助けになるとは思う。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールチェッカーとAIで運転者本人かのチェックが終わらないとエンジンかからないように自動車メーカー協力できないのかな。 

営業職で運転する時は運転前・運転後のアルコールチェッカーが義務なのでやってますが、車を持ってる人全員にやらなければ車が動かないレベルで安全装置として搭載して欲しいです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転など、本当に不幸しか生まない。 

亡くなった受験生はもちろん、飲酒運転の男性も双方のご家族も。 

どんなに後悔・反省したところで彼女が帰ってくるわけでなし、この人は一生この日の事を背負って生きなければならず。 

残されたご家族は福島になど行かせなければ良かったと、後悔し続けるかもしれない。 

傍から見ても辛いことだ。 

とにかくかかわった方すべての人の人生を一変させてしまう。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪するその気持ちを、飲酒運転する前に気がついて欲しかったです。 

謝ったところで命は戻って来ないのです。 

受験生の自制して努力して来られた時間、今後の未来ある人生の全てを奪ってしまったのです。今の謝罪は今の気持ち、このような結果になってしまっての後悔の気持ち。 

しかし、飲酒が人の人生を変えてしまう事、大きなリスクがある事を運転する前に気がつく必要があります。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。何故飲酒したあと運転をするのか、いけないとわかっていて、運転するなんて言語道断である。危険運転過失致死罪、重過失である。 

今、道路交通法も厳罰化へ動いているだろうが、飲酒運転事故なら、運転免許再度交付出来ないようにするなど、行政処分を厳しくやらないと、いくら歩行者や他の運転者が、交通法規を守り、交通安全で行動していても、 

酒気帯びの交通事故は撲滅されない。飲酒運転事故の刑罰の厳罰化を望む。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転での死亡事故を起こしたことは重い罪に処されるべきことだが、加害者が事実関係を全て認め心からの謝罪をしていることは、まだ、救われる。 

ただ、そうは言っても、受験する我が子を遠い地に送り出し、それが最後になるとは思いもしなかったであろうご両親の気持ちと、なによりご本人の無念さを考えるとやりきれない。飲酒運転やスマホ操作の脇見運転など、他の事故と比較しても明らかに故意の違法行為。どのような事情があらにせよ、殺人罪と同等の処分にしないと、いつまでたっても起きると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各種運転手は、改めて過去の凄惨な飲酒運転による事故を 

思い出し、再認識すべきだと思う。 

 

何なら、どこのチャンネルでもいいから、数か月に一回ぐらいは 

注意喚起の番組を組んで流してほしい。 

視聴率云々じゃなくて、そういう番組が定期的にあるというだけで、 

啓発になると思う。 

 

あとは声掛け。自分だけじゃなく、自分の仲間や集団で絶対に 

飲酒運転者を出さないよう、互いに厳しく声掛けやチェックを 

すべきだと思う。 

 

人は、その時々の感情で、揺らぐ生き物だと思うから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、この被告には厳罰(刑事責任、民事的責任、社会的責任)が下されるのは当然ですが、事故に至らなくとも危険運転に該当するような、飲酒運転、暴走といった行為には、生活破壊を厭わないレベルの制裁を、それこそ制裁金2000万円ぐらいを課しても良いのではないかと思っています。 

 

▲275 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証を持っているんですから酒を飲んで車を運転してはいけない事は当然、分かっているはずです。 

其れなのに酒を飲んで酒気帯び状態で車を運転した事は冷静な判断が出来ていないし冷静な判断が出来ていれば運転をしなかったはずだし、そうすれば死亡事故は起きなかった。 

冷静な判断が出来なかった事により将来の夢に向かう為に一生懸命に勉強をして受験に挑もうとしていた若者の尊い命と夢を奪ってしまった罪は重い! 

此れは個人的な意見ですが危険運転致死傷罪で終身刑で良いと思います。 

そして亡くなられた若者の為にも高額な罰金を与えるべきだと思います。 

例え少量でも酒を飲んで車を運転したら酒気帯びではなく飲酒運転で捕まえて高額な罰金と厳罰化と当然、免許取消しと永久に免許取得を禁止にするべきだと思います。 

昔から言われているんで飲んだら乗るな! 

乗るなら飲むなです。 

其れが出来ない人は個人的にはアル中だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来技術が進歩して免許証を車内のリーダーに差し込む。免許証の写真と運転者を照合、そこから現在の点数が認識され、標識や信号の色とかは何らかのセンサーで検知しながら走行、違反の都度免許の点数が引かれていく。もちろん罰金も加算される。飲酒運転だとアルコールセンサーで検知して記録、走行しないと飲酒運転にならないから動かした時点で点数が一気に引かれて免許取消しと車外にも聞こえる警告音。速やかに車を停止させると警報とエンジンが自動停止、警察が出動。その技術と詳細設計は必要だけどこんな感じで取り締まりと事故の未然防止両方が自動でできたらと思うんだけどどうかな? 

とにかく事故が起こって犠牲者が出てからでは遅い。だから未然防止をどうすればできるか考えてほしいよね。せっかく万博やるんだったらAdoのライブだとか水のスペクタルショーとかじゃなくて、こういう世の中のためになる未来を見せてほしいよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪は重要であり必要ではありますが、いくら謝ってもアタナが殺した人は生き返りません。通常運転で過失の結果殺したのとは違います。飲酒運転を故意に起こし、故意に信号無視をして轢き殺したのです。人を殺すつもりで運転していないでしょうが、故意の殺人と大きな違いはありません。 

 

しかし我々も日常の運転の中で、いつ人身事故を起こし、殺してしまうか分かりません。細心の注意をはらって運転しますが、無謀な歩行者自転車等もいるのでとても怖い。過失度合いによって必ずしも自動車側が悪いとはならなくなってるようですが。 

 

自転車歩行者も気を付けてください。昔の標語じゃありませんが、車は急には止まれません。暗い時間帯は目立つ何かを身に着けてください。暗い夜道でドキッとした運転手も多いと思います。轢かれたくなかったら歩行者自転車も自衛してください。お願いします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はどちらかというと大酒のみだったけど、体調等のことを考えてお酒をやめました。やめてからも、困ることやストレスがたまることは、ほとんどありません。昔の飲み仲間に誘われるのが面倒くさいというくらいです。 

お酒をなくせとは思いませんが、仕事や、運転に支障が出るまで飲んでいる方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。運良く、飲酒運転で捕まっていないだけの方も多いのではないでしょうか。そういう風潮をなくさないと、捕まった人の中には、たまたま運が悪かっただけと思っている人もいらっしゃるでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息を吹きかけないと動かせないような装着が出来ればと思います。少しぐらい大丈夫とか軽い気持ちで判断したとしても、車が正直に判断して動かせ無ければ、このような悲惨な事故は防ぐ事が多くなると思います。メーカー負担では無くて、税金を役立て誰もが安心して歩める道と車を目指して頂きたいと願っています。誰もが被害者になり得る事を考えれば、ごめんなさいでは済まないですよね。それだったら命にはかえられないので、そのような装置の開発と義務化は避けられないと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒とは関係ないですが、中学生が親の車に乗ってます。親も公認です。ダメだと言わないのか?と聞いたら、親が使用する時はダメと言われるそうですが、親が使わない時は自由に乗れるようです。完全におかしいです。 

警察にはマークされてます。人の命奪ったらどうするつもりなのか。本当、変な人間が増えたらもはや機械にしっかり管理してもらうしかないような気がします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒は運転だけじゃなく酩酊して器物損壊や傷害事件を起こしたり、アルコール依存で苦しんだりするからアルコールそのものにある程度規制をかけたりすべきだと思う。 

飲酒店や酒造メーカーの利権もあるかも知れないけどたった20年くらいでタバコの価値観が変わった事を考えれば不可能ではない気はする。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得が比較的容易であるため、単独の手段としては十分な抑止力とは言い難い状況です。大多数の方は法律を遵守しており、飲酒運転は一般的に行われていません。また、アルコール摂取により正常な判断力が低下するという認識は広く浸透しているはずです。 

 

しかしながら、遵法意識が十分に根付いていない一部の方は、自身に降りかかるリスクを実感しにくく、またその危険性を具体的に想像することが難しい場合があります。そのため、「少しだけなら」といった考え方で飲酒運転を軽視してしまう可能性も否定できません。結果として、実際に体験しなければその危険性を深く理解できない方が、無意識のうちに見知らぬ他人の大切な命を危険に晒してしまうケースも懸念されます。 

 

飲酒運転により他人の生活に深刻な影響を及ぼしてしまった場合、その責任の重さは極めて重大であり、深い反省と後悔が求められることでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に飲酒運転を無くしたいなら、刑罰を強化する事だ。もちろん飲酒運転をした者が一番悪いのだけど、そこに踏み込ませる刑罰の軽さは変えるべき。 

 

飲酒運転=危険運転は充分すぎる認識だし、事故を起こたら最低でも危険運転致傷罪は適応させるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法改正により、職場の安全運転管理者は、運転者に対してアルコールチェックを行うことが義務付けられた。私の職場も数十台の車両を使用しているため、毎朝毎夕アルコール検知器を使用して、アルコールチェックを実施している。スマホ連動の検知器を使用しているので、結果はサーバーに保存され、呼気にアルコールが検知されると瞬時に上司にメールが送信される。 

でも職場でいくら飲酒運転の規制をかけても、相変わらず飲酒運転が減らず、悲惨な事故が起きているのが実情だ。 

真面目に毎日アルコールチェックをしているこちらとしては、甚だ不快であるとしか言いようがない。 

運転手の皆さん、自分だけは大丈夫などと思わないでください。車に乗るのであれば、絶対に酒は飲まないようにしてください。事故を起こしてから、いくら後悔してももう遅いのです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう25年運転していますが常に教習所で見たビデオを思い出して、自分が誰かの人生を奪うおそれがあるという緊張感を持って運転しています。 

この被害者の親御さんの気持ちを考えると胸が締め付けられます。 

年間2~3千人が交通事故で亡くなっていることを考えたら明日は我が身です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転や無免許運転はバレなきゃ大丈夫だろうと言う誤った成功体験が常習を引き起こす。 検問による検査が全く行われない今、事故でも発生しないと飲酒や無免許運転はバレない。30年ほど前はよく検問があった。今は全くと言っていい程警察は検問を行っていない。もし検問に一度でも遭遇したなら、無免許、飲酒運転なんか怖くてできない。警察行政は今一度どのような施策が良いのか検討すべきだ。この犯人も検問により飲酒運転の無謀さを身に染みていれば今回の事故はなかったかもしれない。死亡被害者を発生させてからでは何も解決できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに軽い気持ちで飲酒運転をする人がいるのはどうしたものでしょうか。 

99.99%の人が飲酒運転をしなくても、それでも1万人に1人は飲酒運転をする人がいる。 

悪気はないけど軽い気持ちで飲酒運転をしてしまう。 

なんか闇バイトの心理に似ているね。 

早く車に飲酒運転できない装置の取り付けを義務付けるべきですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者の言う事が正しいとすると前日長時間の飲酒、恐らくは深酒をしたのだろう。 

その後家で何時間かの休息、寝たのだろうか、そして車で外出。 

今回飲酒が全てのような印象にはなっていますが、この運転手はそもそも急いでいるときは信号無視を日常的に行っていたのではないかと思います。 

酩酊状態でない限り、人通りが少ないから信号を無視してといいという判断をしないように思います。 

すべてを酒のせいだからに収束するのではなく酒以外の要因も併せてきっちり押さえておくべきと思います。 

総合的に事故の要因を潰して行くのが今後の課題です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は勿論問題外ですが、アルコール耐性がある方がこの場合5時間くらいでしょうか、飲まないでいて、血中アルコール濃度は残っているでしょうが、判断能力に関して人にもよりますがそんなに影響していたかなと思う。飲酒直後で酩酊状態ならですが。 

この方がもし前日飲酒してなくてもちょっとの寝坊か何かで急いでいたか、もしかすると早朝ですから交通量があまり無いところとわかっていて普段から信号無視はしていたのではと思ってしまう。 

深夜早朝など誰もいないと思った時でも信号で止まっている人、無視する人が車でも、自転車、歩行者でもいます。また通勤時間帯でも交通量が、たまたまないなという時、無視してる人がいる。長いこと見てるといつもその人なんですよね。 

だから素行がどうだったかが1番なような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を殺めてしまうモノに乗る以上、安全に運転しなければならない。 

自分だけは大丈夫!は通用しない。 

後悔したって元には戻らない。 

被害者も生き返る事はない。 

飲酒運転で事故を起こせば、相手の人生も自分の人生も失うと言う事を、世の中に広めなくてはいけない。 

 

ほとんどの車がAT車で、簡単にスピードが出る様になった事も事故の状況を悪くしている気がする。 

飲酒運転撲滅! 

安全運転を心掛けましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転に目が行きがちですが、池田容疑者の供述は「急いでいたから信号無視をした」。 

アルコールで判断能力が衰えていたのは否定出来ない。ただアルコールが抜けていたら、酒を飲んでいなかったから信号無視はしていなかったと考えることも出来ない。 

 

飲酒運転も死亡事故も刑罰をもう少し重くするべき。抑止力に繋がるし、そもそも人の命と刑の重さは釣り合っていない。 

そして自動車学校では適正テストをする際、危険運転する可能性がある人物には免許を付与しない、或いは違反点数を通常より重くする制度を整備した方がいい。 

生活に欠かせないとはいえ、簡単に与え過ぎたせいで資格者という自覚が少ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ量を 同じくらいの時間飲んでも、アルコールの分解が早い体質の人と、遅い人とでは 車に乗っても良い状態と そうではない状態になると思うから、車自体が運転手の呼気でエンジンがかかる かからないに、切り替えていったら良いなと思う。 

悲しすぎる事故だと思う。 

今迄、一生懸命頑張ってきて 受験当日になんて、頑張れ!って送り出した親御さんの気持ち考えるとやりきれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の法律ではどうにもならないので、今後の法改正で、 

飲酒運転での死亡事故は殺人扱いにしないといけないと思います。 

つまり、殺人なので死刑になる可能性がある。 

 

殺人とは、人の命をわざと奪う行為ですが 

人の命を奪いかねない飲酒運転をわざとすれば殺人同然です。 

 

「刑務所に入ってもどうせ数年で出られる」ではなく 

「死刑になるかもしれない」なら、 

さすがに飲酒運転の考え方も変わるのではないでしょうか? 

 

今後の法改正で、死刑も含めた厳罰化になることを強く願います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の元主人も飲酒運転で事故をおこして 

私の父親が購入してくれた新車は大破しました 誰も被害はありませんでした 

本人もかすり傷程度で警察の方は普通だったら命を落とすところだったよと言われていました でも何も罰金もなく注意だけだったのが今思うと不思議です 

私も運転しますけど絶対飲酒運転だけは 

いたしません 大切な人様の人生を奪ってしまうことだけはありえないことだと思います 亡くなられた受験生の方のご冥福を心からお祈りいたします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か横断歩道を渡る時に轢かれたと思うが、人がいるのに横断歩道で止まらない、信号のない交差点で一旦停止側で止まらない、法律を守らない人は一定数いる。 

いくら法整備してもいる。 

だから横断歩道は左右を見てから渡る、一旦停止しない車が来るかもと減速して進むなど他人任せじゃない自己防衛が必要だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ問題になってて、自分の,他人の人生狂わす行為とわかっててもなお飲酒運転をする人の思考を知りたい。自分なら絶対しない、人生が大切だから。でも、飲酒運転をしてしまう人には何か考えがあって?法を犯しているのでしょう、その論理を知りたい。価値観や倫理観が違うだけではないなにか特別な考えがあるのでしょう。強盗や計画的な障害、犯罪とはまた違って,普段は法を遵守しているような人でも踏み出してしまう理由は何なのだろう。理解ができない。でも何とかして、このような悲しい事がなくなってほしいと切に願います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに飲酒運転している人がいる。今日この瞬間でも。まだまだ飲酒運転の罰則が緩いと思います。事故しないで捕まった場合は金と免許証で解決できるのが問題。この考えなら増える一方かと思います。それより、アルコール検知でエンジンかけれないなどもっと今のテクノロジーを駆使してほしい。被害者と遺族は何をしても許されない事。一家の人生を全てぶち壊すことになるのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場でごめんなさいと謝罪する姿は、自己保身のためのパフォーマンスにしか見えません。飲酒運転は明確な犯罪行為であり、信号無視までして人命を奪ったのですから、厳罰が当然です。危険運転致死罪の適用を強く求め、減刑などもってのほかです。現行の法律で定められた最高刑を科し、二度とこのような悲劇が繰り返されないよう、厳正な処罰を望みます。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転による事故はいまだに発生しているが、意志の弱い人やグレーゾーンの人などの存在を考えると刑罰の強化による抑止力に頼るのはそろそろ限界だと思う。 

たとえ即刻死刑という刑罰にしても、「まさか見つかるとは思わなかった」って普通に言うだろう。 

タチの悪い外国人も増えているから尚更だ。 

 

まして、運転免許を剥奪した所で運転をやめるかどうかはかなり微妙。 

 

この問題はかなり根深く、次の一手はかなり難しいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も言われている様に飲酒運転、酒気帯び運転は一向に無くならない。 

自分が事故を起こすとは思っていないのだ。交通事故を他人事と思っている。 

 

危険運転致死罪というが、事実上は殺意の無い殺人である。 

この場合、明確に人を殺める目的では無かったというだけであって行為自体は殺人に等しい。 

 

飲酒で捕まり免許を消され向こう何年取得出来ないなどという甘い処罰では効き目は薄い。 

生涯免許は取得不可。飲酒で捕まっただけで拘束留置。 

 

要は、飲酒で捕まったら百年目。二度と車は運転出来ない身分とし、抑止力にするしかない。 

謝ろうと土下座しようと亡くなった方は戻って来ない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謝っても亡くなった人は帰ってこないし、残された家族の方々の慰めにもならない 

 

ただ、こうして自ら奪った命に対して贖罪の意思があって、嘘ついたりせずに正直に応対してるのであれば裁判もすんなり終わるだろうし、与えられた刑罰をもって罪は償えるでしょう 

 

そうであっても飲酒運転の事故はより厳罰であってほしいです 

絶対に許しちゃいけないし、抑止力のために厳しくあるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコール検知器ってそこそこ高いのでも精度が高くなくて、ノンアルコールの洗口液でも反応してしまったり、汗拭きシートがあると反応してしまったり、全くアルコールが入っていなくても、食後すぐだと何かに反応してしまったりとかもあります。 

 

そんなものよりも、厳罰化して欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許は、「一律に禁止行為とし、特別に許可した人にだけそれを認める」というものなのに、これが理解できてない人が多すぎると思う 

だから話は逸れるが「運転免許返納」とかズレた表現や考えが出てくる 

免許は返納するモノではなく、資格が無いと認められたら剥奪されるべきモノ 

それを免許を受けた側に返納するかどうかを委ねるとか、免許を交付する側の意識そのものが低いのではないかと思えてしまう 

もっとしっかりしていかないといけないと思う 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE