( 258727 )  2025/02/01 18:05:11  
00

=+=+=+=+= 

 

開幕4番に野村宣言でレイエスや万波など昨年の中軸を打った選手は楽にキャンプイン、オープン戦に出場出来る。 

オープン戦の風物詩黄色信号赤信号だとか見なくて済むだけでもメリットはある気もする。 

不調でも心中する覚悟とか言われた方が嫌で、ダメだったら切り替えた方が助かる。 

 

▲112 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最近別件でも思うけど、週刊誌は火のないところに煙を立たせるのが仕事だから、記事の頭から尻尾までまるっと信用するのは危険。どこかにほんのり事実を混ぜていればいいでしょ、て感じが昔より拍車がかかってる気がする。よくよく自分の頭で冷静に考えて行動するようにします。 

 

▲3519 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで否定的な意見を言うのならば、匿名OBではなくて名前を出して発言すべきです。新庄監督は他の誰よりも選手のことを見ています。秋季キャンプはコーチ陣の自主性を重んじただけで、LIVE映像でしっかり選手をチェックしていたはず。こう言う発言するOBほど、ペナントで良い成績が出たらベタ褒めするんでしょうね。 

 

▲400 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一軍の監督は公式戦で勝って、日本一を目指すのが仕事であって、育成は二軍スタッフの仕事だと思います。 

この記事を書いた人は、監督以外の日本ハムのスタッフに注目したことがあるのか、かなり疑問です。 

野球の記事を書くのであれば、もう少し野球を勉強した方が良いと思います。 

 

▲2628 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕4番を任す野村には15試合の猶予を与え、その中で結果を求めることの何が悪いのか。いつまでも結果を出せない選手を使い続けること「だけ」が、新人育成の肝なのか?私はそう思わない。 

シーズン中はオープン戦ではなく必勝なのだから、勝利を優先する采配は当然。その使い方で郡司、水谷、レイエス、水野などなどが開花したじゃないか。その育て方に何の問題があるのか? 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は今までの真価が問われる勝負の年。 

選手の成長なんてヌルいこと言ってる場合じゃない。 

貪欲に勝ちにこだわらんとホークスの牙城は崩せない。 

 

新庄も今年がラストと腹を括ってるはずやから厳しさを全面に押し出した采配に終始すると思う。 

 

▲181 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

清宮はコンディション不良が無ければ一軍で使ってますよ。夏からはずっといましまし。 

野村は、最後の温情的な側面もそろそろ出始める時期かも高卒8年目だからね。今年の開幕ダッシュが無理だとかなり厳しい立場になるかもしれない。 

 

▲131 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

就任時の状況を振り返ると、よくここまでのメンバーにしてくれたと感謝しかないですよ。戦力面では2軍レベルの選手が大半であり、更に暴力事件、人種差別問題で物議を醸し、野球以前の問題が起こるような環境でしたからね。前任監督は問題の起こっていた環境を放置し、若手は当時の中堅選手からの圧力に萎縮するような状況でした。新庄監督は辛抱強く選手の心のケア、そして野球に集中できるような環境を整える事から始めてくれました。現状を見ると、選手がフルシーズン計算できるかと言えば、まだ未知数な部分もありますが、昨年の完成度で2位まで上昇したのは一つの手応えとしてあるでしょう。新球場に移転し、他国からもファンが足を運び、観客動員も非常に好調であり、見たい選手がそれだけ多くなったという事だと思います。日本球界にとっても新たなスター選手の出現はプラスでしかなく、野球界の発展も含めて、より良いチームを目指してほしいですね。 

 

▲1708 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

指導者がいないところ、見てないところでどう行動するか、考えるかを見ているのだと思います。 

そうした選手を育てる手法だと思うし、昨年の躍進はそうした点かと。 

落合さんのキャンプ初日紅白戦もそうした管理が選手自身できているかを見るためのものだったと思います。 

自ら考えず、最初から教えてもらう前提の選手はなかなか生き残れないのでは? 

 

▲922 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

育成はコーチ、トレーナーの仕事と割り切ってるのでは? 

どの様に育成するかの方針はスタッフに伝えているでしょうから、監督としてはキャンプでどこまで到達しているかを確認して、チームの構成を考えて戦略を練るものと区別しているのだと思います。 

 

▲666 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄で育て方にって言い出したら、今の12球団で新庄以上に育成力ある監督はどれだけいるのって話 

 

それに、本来は選手育てるのってコーチの役割であって、監督にそこを大きく求めるでもなく、あくまで選手が育つための環境作りぐらいじゃないかな 

 

その点では、風通しよく活気溢れる環境作れているのでよくやっていると思うし、そこから先はコーチや選手、球団の気はするが。 

何でもかんでも監督ってのは、あくまで組織の一員なだけで、少し違うと思う 

 

大谷のドジャースにしろ下位球団にしろ、若手選手が成長してるしてないって、いちいち監督が言われないよ 

 

監督はあくまで試合の采配がメインだろうし、本来選手の育成システムは球団が考える事でしょ 

 

▲686 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋季キャンプ欠席はアップデートのためだと自ら話していた。これが良いか悪いかは別として、彼は人の見ていないところで全選手をくまなく見ているはず。ファームの試合や選手の細かい部分までチェックしてLINEかSMSでメッセージを送っているというのも聞いたことことがある。他球団よりもファームから金石が出てくる確率が高いのはそれもあるのだろう。ビッグボスは自らのやり方で着実に結果を出し、かつ選手にも信頼されているので問題はない。 

 

▲451 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

「新人の自主トレもほとんど見ていない」そんなに悪いこと?コーチに仕事を任せてるのでは。 

 

自分も就任当時はあまり新庄監督を好きではなかったですが、万波、清宮などを育てながら3年間でここまでチームを作り上げた手腕はすごいと思います。新庄というより新庄監督を中心としたコーチ陣、スタッフも素晴らしいし、球団も素晴らしいと思います。 

 

数字に表れる記録もレベルアップしていますが、打球へのチャージ、カットプレー、走塁など意識した 

レベルアップできるプレーをチームとしてしっかり出来ていると思います。 

 

個々の能力ではホークスに劣るかもしれませんが、チーム力、1点を与えない、1点を取る力という点でかなりレベルアップしてます。 

 

批判しているOBと言ってもいろんな人がいますから、そんな表現使えば記事をいくらでも書けますよね。通算出場試合が0でもOBはOBですしね。 

 

▲188 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

取り組む姿勢を作る為の発言であり。明白なので取り組みやすいと思います。 

コーチがこれだけ居ても、監督の一言で変わるのは多々ですが、コーチが意図を汲み取り、選手の育成方針が決まっていれば報告だけで良いと思います! 逆に距離があった方が客観的に周りが見え、良し悪しの判断が早くなると思います!またコーチの適性も判断でき、方向性の修正も可能かと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督は秋キャンプ不在だったけど、遠隔で見ていてコーチや選手に指示が来ていたのは明かされてましたし「居なくても見られている」と言う緊張感があって身が引き締まったと選手もコメントしていた。新人トレーニングも同じ見る予定とも公表されてるし、むしろこういうやり方って現代的だと思うし、監督がその場に居ないからと手を抜くならその選手は大成しないでしょ。 

それに「トライアウト」と位置付けした1年目からみても、清宮選手と野村選手に関してはかなり我慢強く起用されてた方だと思いますよ。 

結果的に清宮選手は昨年怪我で出遅れたとは言え後半活躍してチーム2位の原動力になったのは、一昨年までの姿からは想像出来なかった。 

 

野村選手は今我慢してもらえる立場じゃなくて競って取らなきゃならない立場。 

 

この記事みると、しっかりと名前出して論評する廣岡さんって内容兎も角信用出来るなぁと思いました。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督は2024年シーズン中に、自チームは勿論、セリーグのファーム選手の映像すら観てた人。 

秋季キャンプに関しては自身のメンテナンスもあっただろうけど、 

選手もコーチ陣も更なるスキルアップを求めての事かと思います。 

監督が居るとやりづらいって事もありますからね。 

新人の事も先入観を捨てて、フラットに観るために敢えてそうしたかと、 

大事なのはプロになる前の事より、これからどう成長して行くかが大事ですから。 

野村の事も、現在のファイターズは競争が激しく、 

レギュラーを勝ち取るなら当たり前の発言! 

野村を発奮させるためにも。 

てかゲンダイの記者は新庄監督を貶めたいのか? 

 

▲222 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ベテランは言われなくてもやる事をやるのが当たり前で毎年前年より良い結果が求められます。 

若手にはコーチ人が目を光らせて入ればいいとおもいます。野村4番に関する発言は昔聞いた「よく分かるシリーズ」の参考書の話を思い出して笑ってしまいました。参考書の表紙には「よく分かる」と書いてあるが、「誰にでもよく分かる」とは書いていないというオチでした。野村くん!2軍に落ちないように頑張れ! 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ契約した選手は上からああやれこうやれと言われ、それをやって上手くいかなかったら、結局は自分で責任取るしかない。ドジャースの大谷だって、自分で考えてトレーニングしているのじゃないか。ロバーツ監督が来る来ないは関係ない。アメリカでも3Aでいくらいい成績出しても、メジャーで駄目な選手がいる。ゴルフやサッカーもメジャーの試合で結果が出せるか出せないかが勝負。それがプロということだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな育て方があっていいと思う。 

公平に競わせて、抜けてくる選手でなければ、4番は任せられないという考えなのでは? 

シーズン終わって、清宮なのか、野村なのか、万波なのか? 

それとも、今年覚醒する選手が出てくるのか? 

日本ハムに関しては、全くわからないから、面白いのだと思う。 

 

▲176 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

育て方って難しいでしょ 

名だたる方がコーチやってるけど、結局本人次第 

NPB選手はある程度の年齢になったら、セカンドキャリアを考える 

コーチ職や球団職員 

日ハムには戻ってもそれが無いと感じたんじゃないかな 

ソフトバンクなら4軍まであるし、野球以外の他の就職先もある 

セカンドキャリアの厚さって大事 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職は一般的に結果論で評価される 

まずは昨シーズンの結果から高評価でもいいのでは? 

また、部下は一般的に管理職の影響を強く受けざるを得ない 

相性やタイミングなんかもあるだろうし 

でも一般企業と違って 

ある程度監督も選手も流動的に変わるよね 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるOBがYouTubeで言っていたが新人自主トレは基本少し見るだけで指導はしないし単にキャンプで1軍に帯同できるかみるだけでありしかも監督では無くコーチ。そもそも新庄監督が前から指導はコーチがするもので監督はモチベーションや采配をすると言っている。 

そもそも2軍だし稲葉2軍監督が居る。それこそ口出ししたら駄目では?日ハムが強くなったのは新庄監督の力もあるが2軍の首脳陣が育成し1軍に通用すると見極めたから。むしろ信頼しているからこそ見ないと思うが… 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同時期に就任した立浪監督と比較すると、しっかりと3年で結果を出しているわけだしマネジメント力がないとは思わないけどね。 

選手を上手にやり繰りしながら、起用された選手もそれに応えてそこそこの結果を出す。 

こういう良いスパイラルを作り出しているからこその去年の結果だろうし。 

 

▲101 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄的には秋季キャンプや新人自主トレを見ると情が入って公平に見れないという判断かもしれない 

若手を育てるのは主に二軍コーチの役目であり監督は試合で使えば育つ段階になってからだと 

まあ整形や芸能活動で忙しかっただけかもしれんが 

 

戦力不足で使わざるをえなかった面もあるとしても現実に若手は育ってきてる 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄がダルビッシュの人間教育、スター教育に関わったのは有名な話。 

選手時代からそうなんだから、監督になったら人一倍若手にも目を配って、時間を惜しんでファームの動画とかも観てるに違いない。 

 

上沢のことも、いわゆる人間教育の部分でしょう。スター選手、地元に愛される選手ならあんなことはするな、という本音だと思う。 

 

▲127 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに出てファンの注目を集めるのも仕事のうちであり、特に新庄監督のメディア露出はプロ野球全体の人気向上や利益に貢献していると思う。 

 

育成方法は監督、球団でそれぞれのやり方があると思う。昨シーズンはリーグ2位という結果も残したし。 

それこそ、ソフトバンクや巨人はかなりの選手がファイターズほどチャンスをもらえていないし、自由な選手起用は新庄監督でなければできないと思う。 

 

しかも新人でしょ?ちゃんとコーチやスタッフを信頼している証では?ちなみに新庄監督も、自分にセンスがありすぎて、なんでできないんだ!っ思っちゃう、苦労してきた稀哲ぐらいが教えて丁度いい。ってテレビで言ってたし。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督は現地にいなくても、映像などで選手をつぶさにチェックしている事は、ファンや関係者の間ではもう有名な話ですね。我慢できないですぐ2軍に下げると書いてますが、昨季の清宮選手は怪我明けの6月、結果がでなくて周囲やマスコミから2軍に下げろだトレード候補だと言われるぐらい不振でしたが、新庄監督が我慢して使い続けた結果、後半のあの大活躍に繋がった訳です。 

 

おそらくこの日ハムOBさんには、この記者以外会う事ができない存在なので真意は不明ですが、色々と的外れですね。まあゲンダイからこういう記事が出るという事は、逆に今良い育て方をしているという事でしょうね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか?自分で見てない=育てる気がないは全然違うだろう。コーチに当然見させているし、報告が上がってもくるだろう。それらの情報やデータを元に、マネジメントするのが監督であって、人それぞれやり方はある。去年は一定の結果も出ているし、今年はとうなるか?楽しみですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に違和感しか有りません。監督がつきっきりで見なければいけないのでしょうか?それぞれの場所でそれぞれの役割があると思います。現場にいずともチェックはできます。監督がいちいち小言を言わなければいけないのでしょうか?最終的にリーグ制覇、日本シリーズチャンピオンになるためにはどうしたらいいか、そういう戦力にするにはどうしたらいいのか、結果を追求するのがその職分でありましょう。事実、監督就任当初の発言は現実を見たハッタリでは無い話しをしていました。今、戦力が整いつつある現状で調子悪ければ改めてという話しも当り前でしょう。トレーニングも各自の試行錯誤しながらの調整を見て任せているわけでこの見出しの記事は全然話しになりません。 

記者の器の小ささを感じます 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズン終了後は若手を育てたとか手腕を絶賛したかと思えば、今度はアンチ記事。上げたり下げたり忙しいことで。たまたまかも知れないが、観戦した試合も一昨年は草野球でもないような走塁ミスがあったが、去年は嘘だろうという粘り強い試合があって、エスコンの盛り上がりも違っていた。新庄の人気もすごくて、その存在がマイナスなんてことはないと思う。 

 

▲152 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何これ?悪意しか感じない記事。 

結果を出した選手を使い、結果を出した選手を使う。至極当たり前で何も間違いではないし、そもそも野村にはここに至るまで、昨年散々ガマンして使いそれでも結果が出なかった。 

そしてここにきて開幕4番指名し、15試合もチャンスを与えると言うのは、ここまで期待に応えられなかった野村にとって十分すぎるほど大きなチャンスです。 

それとも何?野村がどんなに結果が出なくなても、期待度優先で心中してでも使い続けろとでも言うのでしょうか。 

その方が遥かに問題があると思います。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ優勝や日本シリーズに進出して日本一になるのを目指しているのに結果が出ない選手を使い続ける方が疑問なんですが。 

野村選手には期待しているということで開幕4番に抜擢されましたが、新庄監督はもう育成の期間は過ぎて勝ちに拘った采配を去年からしています。 

 

「チャンスは一瞬」と自ら仰っていますし、その一瞬のチャンスを掴んだ選手は去年は一軍で活躍してくれましたよ。 

結果が出ずに二軍に落としたら我慢強さがない、 

逆に結果が出ていない時でも使い続けたら贔屓起用、どちらにしても批判される監督って大変だなって思います。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督をよく思わない関係者もいるだろうけど、去年までと違い結果を出しましたからね。結果が全く伴わないなら色々批判されるでしょうけど、引き継いだ戦力からしたら3年でAクラス入りは相当な能力だと思いますよ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この違和感は昔からありますよね、近藤、上沢然り何か違和感があるからこ言う結果が出ているのではこの2年見ててベンチで新人が先輩に対して敬意を表して居ない態度が目に余りました、これが監督の方向性と見てましたね、自分が目立ってメディアに出まくり稼ぐ事が優先してる様にしか見えませんでしたね、まあ今のファイターズファンはこれが良いみたいですけど。ま、頑張ってください。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の監督じゃないんだから。 

育成はコーチの役目、監督は承認して使う役目。 

他球団の監督が合同自主トレを物見遊山的に観に行っても意味のない事は分かってると思うよ。 

開幕も伊藤をぶつけると、ずっと伊藤はエースと遣り合わないといけないけど、ローテをずらす事で勝ちを確実に(それに近い)狙いにいけるわけだし。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだが、1軍は育てるところではないんだよなぁ。 

「育てたい」のなら、「ファーム(牧場)」と呼ばれる2軍に置くのが当然だと思うのだが、どういう訳か、「使いながら育てる」という理屈が大手を振ってる現状は理解しがたい。 

 

ならドラフト入団した高校生野手は1年目から1軍で20試合ほどは経験させれば良いだろ。20試合程度ならシーズン成績にたいした影響は与えない。 

それをやらないという事は、使ったところでたいして育ちはしないからだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督ってどんな方針でもいいんだよ。「結果が出なければ二軍でやり直して来い」は立派な育て方のひとつ。ダメな監督は方針を二転三転させるタイプ。昨日言ったことと今日言うことが違う監督はダメ。君子といえどもそう何度も豹変してもらっては困る。この監督はこういう方針なのだから、その方針に適応して自分はどうすれば良いのか。選手はそう考える。なのにその選手を惑わせてはいけない。途中でルールを変えてはいけない。新庄はこの3年、方針を堅持してきた。その新庄流に適応して多くの選手が一軍に上がりポジションを掴んだ。そして怠けるとすぐポジションを失うことを選手は知っている。なにが悪い? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若手を起用して結果が出なければ二軍って普通のことでは? 

むしろ積極的に若手にチャンスを与えてるんだからいいことでしょう。 

そこで結果を出すかどうかは本人次第。選手も子供じゃないんだからチャンスは自分で活かさないと。 

若手を積極的に起用しなかったり、若手が結果が出なくても贔屓して使い続ける方がよっぽど問題ある監督だと思うけどね。 

新人自主トレをわざわざ監督が見る必要性もないし、むしろ自主トレで他人の意見がないと伸びない子供みたいな選手はプロではやっていけないよ。 

意見が欲しいなら自ら監督なりコーチなりに助言を求めに行けばいい。 

大谷やダルビッシュが栗山監督から手とり足とり子供のように育てられたとでも思っているのか? 

2人とも与えられたチャンスを自らの手で掴んだんじゃないのか? 

日ハムは監督が代わっても若手選手にはチャンスが多い成長できる環境だと思うけどね。 

あとは選手個人の才能と努力の問題。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

秋季練習はシーズンを終え、個人の課題練習などに取り組むもので、シーズンに向かっての戦力を図るのは春季キャンプ、秋季キャンプは基本、コーチが把握して監督には報告を受ければいい事。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督自身、現役時代に練習はやっていない、走ると足が太くなるとか言ってましたが影の努力は人並外れたものと聞いてますからコメントと実際とでは乖離があると思うのであまり知らない外野がとやかく言うべきではないかな。 

 

▲185 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろどんな結果でも15試合野村4番とかやられた方が無理っていうか...。 

野村を使うことにより、その分清宮・郡司・水谷・マルティネスの去年一定の結果出してる選手が出れなくなる。 

個人的には15試合でも多いと思う。 

 

▲263 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督から見れば自分の子供くらいの選手を見て、育て方がと残念がるのも分かるけど、就任する前からレギュラーだった選手にとって、監督はどんな存在なのだろうか 

以前、テレビ番組で近藤と上沢が不満を発言した内容があったけど、あなたに育てられた覚えがないのがホンネかもしれない 

新庄監督の現役時代を知らない選手たちは、いくら同僚だった稲葉さんやそれぞれのコーチから話を聞いても、そうは感じられないでいたのだろう 

宮西投手は同じく苦しんでも、大人だなと思った 

 

▲40 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊ゲンダイの記者は本当に温室で育てられ、どんな酷い記事を書いていても厳しい目にさらされずに採用され、世に送り出している素晴らしい環境なのでしょう。 

本来プロならば、過程ではなく結果が重要であり、期待値はあったとして結果を出していない新人自主トレを見る必要はないのではないか。 

厳しい環境で育ってこなければ、それはプロとしての力量が不足していたということであり、数年後には戦力外となる。それがプロの世界でしょう。 

近年は厳しい言葉で注意するとハラスメントと捉えられるようになり、育てることが放棄されて好き勝手に自己流で仕事をこなす方が増えてきた。 

しかし、その分誰も教えてくれず、責任は重くのしかかり、失敗すればやさしい言葉を掛けられるが、地位は下がり厳しい目でみられるようになって失敗が許されない状況となっている。 

手厚くすることだけが育成ではない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロしかも1軍は結果が全てですから、キャンプで頑張りました!自主トレ張り切ってます!というのは無意味だと判っているのでしょう。 

自主トレ見に来てくれるのは、選手もプレッシャーに感じたりモチベーションになったり様々でしょうし、コーチやスタッフなどに相談やアドバイスを請える環境作りを新庄監督が怠ってたとは思えませんし。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

合同自主トレって、新人達の顔合わせみたいなもんじゃろ? 

そこに来なかったってだけで育てる気が無いってのもいかがなもんかね? 

むしろ全選手をフラットに見ていて良いと思うがね。 

新庄は間違いなく良い監督、今年次第では名将にもなり得る。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のとおり、新庄監督に問題があるのだ。選手を育てるという大切なことがなされていない。キャンプ前に開幕投手だとか四番打者とか言っているが、何を根拠に言っているのか? 選手の調整等をみたうえで言うべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督はオンとオフをはっきりと分ける事を契約段階で決めているので、オフの時には一切関わりません。自主トレは各選手個人が行う事で、球団から強制してある事ではありません。キャンプが開始されると球団業務に集中します。それだけです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何かこのライターは新庄に嫉妬してるね。 

野村の4番は驚いたが、なるほど、野村への最後通牒だね。 

スタートは大抵どこのチームも想定外の事が起こるがやがて収まる。その間に野村の去就を決めるのだろう。昨年の清宮と同じ手法たね。流石新庄、いつまでも甘くない。 

野村は心して準備すべし、でも、個人的にはクランアップではなく、7番くらいがお似合いの選手。長距離ヒッターではない。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選手の育成はコーチの仕事でしょう。清宮に体を絞れとかアドバイスすることはあるけど、技術的なことはコーチ。上沢の育て方を間違えたという発言は義理とかお世話になった球団への感謝とかそういう部分では。ホークスの方が高額オファーだしルール違反ではないということは分かりますが、筋を立てましょうという話。 

難癖をつけるような記事はライター自身の評価を下げるだけですよ。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

だって自主トレだもん 

「自主」だから自分で課題を見つけてやるもんだし、「自主」だから極論やらなくてもいいし 

 

大体監督が常に目を光らせてたら自主トレなのに変に緊張して思い切ってできないこともあるでしょ特に新人は 

それに新庄監督はキャンプインしたときに選手がどれだけ仕上げてきたかを楽しみにしてるタイプだと思うから敢えて目もくれないだけでしょ 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か野球漫画で見たと思うけれど、年俸契約の選手、スタッフは2月〜11月の10等分で報酬が支払われ、12月、1月は正に無報酬の自主期間なので、拘束はないとのことでした。それを知って以来、「合同?」自主トレ(会場費の負担者?)を監督、コーチが視察し、報道にコメントして、それが記事になることに違和感があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実績のある選手に育て方なんて言い方が間違っているのであって、彼に嫌われたポイントは育て方とかじゃないよ。 

新人自主トレは立場上、オフ期間は距離を置いているだけで、キャンプへの入り方を見れば良い立場でしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか?若手が育ってきたから去年の成績じゃないの?ある程度のとこまできたらあとは選手がどうやっていくかでしょ。3年間ある程度の下積みはさせてきてるでしょうしね。 

まぁこのスタイルでやってきてるわけですから。 

合う選手もいれば合わない選手もいる。それはどの監督も一緒。 

現時点では去年結果を残したということ。 

批判するなら堂々と実名を晒して批判すれば。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監督が自主トレ見に来なきゃいけない理由を述べて欲しい。 

自主トレはあくまで自主トレで、選手からしたらキャンプから見てもらえたらいいんじゃないかな? 

それが公平だし、自主トレで張り切ってケガでもしたら目も当てられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督にチャンスをもらって活躍した選手も多い。やるかやらないかは選手次第。モチベーションを刺激するのも監督やコーチの仕事。上沢を取ったと言われてるチームは面白くない、日ハム批判したくなる気持ちもわかる。ルール上は問題ないですからね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル先行、閲覧稼ぎ、意味のない記事。 

ご苦労さまです。 

 

野村祐希選手な開幕4番。ファンの誰もシーズン中ずっと4番とは思っていません。 

 

「育て方に問題」は、上沢直之選手の件。 

 

秋キャンプに顔を出さなかったのはコーチ陣にお任せしたから。監督もMIRUやGAORAの練習中継は見ているはず。 

自主練はあくまで自主練なので顔を出さなくて当然。 

 

選手のSNSで、こんな練習している、いまここにいる、という動画がよく上がっていますが、監督とのコミニュケーションツールなんだなぁ、と改めて感じました。 

おかげでファンも楽しませていただいています。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球は結果が全て。育て方云々とか記事にはあるが、結果昨年はリーグ2位に押し上げた。 

新庄監督は、表に出ない代わりに、選手一人一人と細かいメールのやり取りをしている。 

他の球団にそんな監督はいない。 

結果が出てから、この記事を書くべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、新庄は育て方はうまいと思う 

全く逆だよ 

 

育った後の選手の気持ちを考えてないだけ 

どんだけ活躍しても開幕とか4番になれず、なぜか活躍してない若手が就任する 

面白くないよ 

伊藤大海や清宮も、近い将来FAで出ていくんじゃないかな 

今の日ハムはチームに愛着がもてない 

若手として育成されるチーム、育ったら次のいいチームへ行く 

近藤や上沢がソフトバンクにいったように 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら日刊ゲンダイは上沢擁護の立場の様で、同様の報道はググっただけでも1/18、1/21に続き本稿と連投している。 

 

読者もリテラシーが向上しており、このような従来式のメディアの狡猾な印象操作は通用しなくなっているのではないか。 

 

他のヤフコメを見ていても日刊ゲンダイの論調に惑わされることなく冷静なコメントが多いと感じる。 

 

▲326 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

また新しいシーズンはじまりますね、経過もだけど今年は結果にこだわってみたい、連敗もするだろうけどどんなふうに過ごすか楽しみにしています、今年も9月から痺れるシーズン楽しみてす 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの「育て方を~」ってのは人格面への話でしょ。能力的には成果次第で一軍二軍入れ替えを積極的にした方が、一軍は胡座かくことなく、二軍はシーズン途中でも這い上がれるチャンスがあるとどっちにもモチベーションになっていいんでは?元々成果主義の世界だし、ダメダメでも気に入られればずっと一軍とかのが周囲の士気落とすし、本人も慢心しかねないでマイナス大きいでしょ。 

 

▲110 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

監督のいう、育て方と選手を育成する意味の育て方が混同されて、論じられている。監督が言っているのは、人間としての育て方という意味で、キャンプ云々は、選手の技術的な話。プロだから、はい上がって来い!方式で、なんら問題ないと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の実績もない新人を1軍の監督が構うわけないでしょう。 

そこは意識してでも線を引くべきところですよ。 

1軍に上がれば嫌でも気に掛けてもらえます。 

先ずはポジションまで這い上がる事です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハムファンの皆さんは都合が良いですね。 

新庄監督の株を下げるような記事が出たら、 

憶測で書くなとか、これは信用出来ない記事だ 

と言って、新庄監督をかばう。 

だが、上沢の記事が出たら、憶測で批判をしまくる。憶測で批判するなとか、上沢を憶測で批判している人達が言える立場かな?。 

 

上沢は、私達には分からい色々な事情があってホークスを選んだと思う。 

 

そういった事情を知らずに、憶測だけで上沢を批判している人はこの記事を書いている人と似たような事をしていると思わないかな?。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、去年2位でしょ? 

観客動員も上がってるし 

優勝することが仕事ではあるものの収益を上げる事も仕事だし現状、そのどちらも新庄は出来てて 

現場の選手からの信頼も高いように見える 

結果が全てであるべきプロの世界なので結果が出ている以上外野が茶々を入れるのもどうかと思う 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大型補強なしで世代交代成功した監督が新人育成できんのならこの世に新人育成できる監督いねえわ 

あの辛口の広岡御大が、彼にしては珍しいくらい好意的なのが新庄がやってきた事が正しかったことを証明してるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスをもらって結果が出なければ外されるのは当然の世界なのでは?? 

しかもルーキーではなく既に入団数年経っている選手であれば尚更なのでは?? 

新庄さんの采配や起用は時に??があるかもしれないけど、批判を受ける様なことはしていないと個人的には思うなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監督があまり口を出していい結果が出ますか?コーチを信頼して口を出さない方がいい場合も多々ありますよね、去年辞められたドラの監督とか…去年キャンプ見なくてもクライマックスに出たんだから、今年も結果を見てから批判したらいいんじゃない。若手が育っているのも事実だしね 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄さんは昔から奇抜な事、意表を突いたことをやる人だったが、考え方はしっかりした人だと思う。現にすっかり戦力の落ちた日ハムを数年で立て直しつつある。短期間でここまで整ってきたことはファンとしてうれしい。自主トレは自主トレ、それを見たとか見なかったとかでガタガタ言っても始まらない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

育成で批判している部分で他の11球団で出来てるってとこどこがあるの? 

我慢して使ったと言えば就任1,2年目や昨年でいえばれレイエスや清宮なんかは開幕してからすごく成績が悪かったけど2軍に落としたりなんかして最終的にはいい成績で終われたことを考えると、記事内容と一致してないとしか言えない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず記事を書いてる人の主旨がわからないので何が言いたいのかよくわからないが、選手を育てるのはコーチであって監督は指揮をとること。 

秋季って監督が出ないところとか多いイメージですけどね。 

それに名前出てきた選手、我慢して使う時期とかではないよね。 

今年は優勝狙うわけですから…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事の内容が野球界の常識なら甘すぎると思う。サッカーやゴルフ、バスケなんかはもっと厳しくしてるのでは。選手やコーチが頭を使って野球に取り組まないと。1年間補償された年俸で、成長しなければ2軍に落とされても仕方ないのでは。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の仕事はあくまでも2月1日のキャンプインからではないの? 

野球協約173条の12月1日〜1月31日は監督、コーチは指導してはならないってのはなに? 

自主トレだから自分たちで身体を作って、キャンプインしてから指導してもらえばいいじゃん 

前もって見ないことで、キャンプインの時点で全員を対等に見れるんじゃないの? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保証ゲーム数定めるのは周りにとってもいい影響与えそうだよね。 

活躍してないのにあいついつまで使われるんだよ……って周りのストレスが無くなるもん。 

あぁ、あと〇試合で交代ね~、ってなる。 

次の4番は俺で頼みますよ!って猛アピールする人が絶対出てくるし、それに対して野村も意地でポジションしがみついて離さないでシーズン終えるかもしれんし。 

 

ゲンダイの捻くれ記者は流石だよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに居て見て圧を加えることで伸びる場合もあるだろうし、そうしない方がいい場合もあるだろう。 

 

プロは最後は結果。今までのところ新庄式育成は成功しているに一票 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野村選手なんてかなり新庄監督に我慢してもらった方では? 

新庄政権で初めて規定到達したんだし 

 

去年うかうかしていたら、サード転向組の清宮や郡司にポジションを持っていかれただけだと思う 

結果を残した清宮や郡司よりも先に開幕スタメンを確定させるんだから、むしろかなり我慢して優遇してるでしょう 

 

清宮なんかは、序盤絶不調で二軍に落として再調整してきたからこそ中盤から爆発してくれたし 

OBというのが誰なのかかしらないが、ろくに試合も見ずに発言しているようにしか思えない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや我慢して使って万波、清宮が結果残したやんけ。 

万波なんて杉谷のYouTubeで今は自分に調整任せてくれてありがたいとかいってたし。 

それぞれの性格によって接し方も変えてる言ってたやん。 

レイエスや伏見を二軍に落とした時もその意図を説明しつつ、常に二軍見てたみたいだし。 

 

何が何でも新庄批判したい記事かもだけど、この内容は無理あるやろ。 

 

▲300 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄さんは自分が大好きで選手は二の次 

自分が!自分が!の目立ちたがりだから選手を育てるなんて無理無理 

育てる気があるなら自分よりも選手の事を優先で考えるはずだよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監督はコーチじゃない。 

トレーニングの状態を定期的にチェックしたり、コーチからの報告を受けたりしています。 

コミニュケーションを全く取らないわけではないので、適度な距離で良いと思いました。 

選手も上げ膳据え膳の受け身でいれば、チーム内の競争に勝てません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若手とはいえ「プロ」なのだから、自主トレとか監督は見ないでしょ。 

結果が出なければ2軍に落とすのも当然。 

プロとして活躍したいと思ってる人は多くいるのだから、「プロ」という世界で生き残りたければ、自分で試行錯誤していかなければ、次から次に入団してくる新人に喰われるだけだろ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日GAORAの生番組で伊集院さんとラブ新庄のモー娘のまりあちゃんと出ていましたが 

本当に選手の事をよく見ているなと思いましたよ!自主トレは自主トレこれからだと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムは若手が育ってる方だと思います! 

この記事を書いている人は新庄監督が嫌いなだけだと思います。一軍選手にあれこれ言うのはおかしな話です。技術、メンタルは二軍で鍛える物です。一軍はそれらを実践、発表する場ですから、 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言ってるOBの名前出して貰えませんかね? 

批判の言葉に根拠と自信があるなら名前出せるはずなんですが。 

ただただ新庄が目立ってるのが気に食わない、昭和の人のボヤキにしか聞こえない。 

 

秋季キャンプ欠席した時「監督とコーチで指導内容が変わると選手が混乱するからコーチに全て任せる」という理由で欠席したし、新人自主トレも萎縮させないように配慮しただけだし。 

若手が育たないとか言うけど、もうそのフェーズはとうに過ぎてる。 

清宮や野村も結果を残さないと切られるぞっていう発破をかけられる状況なのは、それぞれの闘争心を爆発させるため。 

最下位から2位まで育てた手腕をただ批判するだけのOBとは考えてることが違いすぎる 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく新庄監督に問題有り、という記事を作れと上からリクエストがあって書いた記事なのかな。 

ある意味わかりやすい記事ですね。 

ゴシップ誌なんてこんなものです。 

関係者、OB、友人、が言ってましたなんて記事ばかりなのも創作だからなんだよね。 

文春も同じ。 

あんなものまともに信じたらいけないんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

煽って騒ぎ立てないと商売にならない人たちっていますから片目瞑って読まないと 

プロ野球の世界ですから結果が全てです 

与えられたチャンスで結果を出さなければ使ってもらえないのは高校時代から経験してきた選手ばかりのはずです 

しかも今は野球界も随分と若返って来てます 

ある程度の年齢になれば第二の人生を選択させるのも悪い話ではありません 

素材はピカイチでも結果出せない人はいくらでもいますから、どっかで見切りつけてあげるのも球団としての役目です 

そういう世界なんですプロ野球の世界って 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄は良い監督になりましたね 

今の時代の野球選手の感性も理解しファンを楽しませ野球界の事もよく考えておられると感心しています 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうプロでもそうなのか?まあ、給料もらう身で上が見てくれないちゃんと教えてくれないってのをやる気出さない言い訳にするよね、今は。言われなくても見てなくても頑張ってるのをちゃんと褒めようねって話だったのが、今は褒め&なんでもゼロから教育が先。でも自分で頑張る人間と差がつくだけなんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チーム浮上という結果を出しているからね 

就任時は新庄流を批判していた人たちが、結果が出た途端掌返し 

どん底まで落ちたチームに荒療治は必要、記事に出ているOBを含め、他の監督でそれ以上の結果が出たかどうか 

秋季キャンプも新人合同自主トレも、シーズンを迎えるにあたっては余計な情報なのかもしれない 

奮起を促すのも、アメとムチを使い分ける手段が多いのも新庄流 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも匿名の時点で信頼性無いし、若手も順調に育ってるからな。野村を例に挙げる事で何とか新庄監督の株を下げたいようだが、15試合結果が出なくて二軍に下げられるのなんて別におかしくないでしょ、野村の去年の成績を考えたら。育てる気が無かったら、最初から一軍で使おうなんて考えないだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ書くが、あれだけ言われてるのに、結果を出しているんだから、まずはそれが1番重要なところだと思うし、まずは今年も始まったばかりだし、文句ばかり言わず、結果を見ていこうと言う記事で良いんじゃないかな。あまり良い記者の記事だとしか思えないね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE