( 258733 )  2025/02/01 18:16:22  
00

笠井信輔、古巣フジCM切り替えた裏側分析「ボーナスは出るのだろうか」「社員の皆さんに同情」

日刊スポーツ 2/1(土) 10:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d27d58498d2f565240b31c857771cf4cb22ef86a

 

( 258734 )  2025/02/01 18:16:22  
00

笠井信輔アナウンサーが、フジテレビの広告収入が激減し、ACジャパンのCMが差し替えられている裏事情をブログで解説した。

企業がCMを撤回したことで、フジテレビはACの代わりに自社の番組宣伝を流している。

これにより企業からの広告収入は減少するが、ACの代わりに番組宣伝を流すことができるようになった。

ただし、放送収入は大幅に減少する見込みで、経営陣の対応に疑問を呈している。

(要約)

( 258736 )  2025/02/01 18:16:22  
00

笠井信輔アナウンサー(2022年6月撮影) 

 

 フリーアナウンサー笠井信輔(61)が1日、ブログを更新。女性トラブルを認めて1月23日に芸能界から引退した中居正広氏(52)に関する一連の問題に揺れる古巣フジテレビが、各企業が見合わせているCMと差し替えられていたACジャパンのCMの代わりに、自社の番組宣伝を流し始めた裏事情を分析、解説した。 

 

 同局のCM等の広告料収入が激減することは必至で、200億円の減収との予測が報じられているとも指摘。「多くの社員は全く悪くないのに経営者の対応ミスによって、この状況が引き起こされ、夏のボーナスは出るのだろうかと言う大変悲惨な状況にあります 本当に多くの社員の皆さんには同情してしまいます」と、社長を辞任した港浩一氏(72)が、1月の定例社長会見を前倒して同17日に記者クラブ加盟社に参加を限定し、最初の会見を開いたことなどの不手際を批判した。 

 

 笠井は「今朝、フジテレビを見ていたらコマーシャルタイムに入って驚きました」と切り出した。「これは一体…ずっと心を痛めながら見ていたACの公共広告がほとんど出てこない! フジテレビのドラマの宣伝 フジテレビのバラエティー番組の宣伝 もう全てがフジテレビの番組宣伝のスポットに変わっているのです」と指摘した。 

 

 その上で「そういうことかと思いました」と、ACジャパンのCMが放送される裏事情を説明した。 

 

 「ACの公共広告が流れるときの典型的なパターンはコマーシャルを出稿している企業が不祥事を起こした時『こんな時に、自分の会社や商品の宣伝しているんじゃない』と反発されるのを防ぐために『コマーシャルを流すのをやめてください』と放送局にお願いしそうすると、流すものがなくなるので、その代わりにACの公共広告を流すと言うパターンが主な使い方です」 

 

 

 

 笠井は「その時、企業側の事情でコマーシャルを取り下げるので、テレビ局のコマーシャル放送収入はそのままテレビ局のものになります」と説明した上で,続けて今回、フジテレビが置かれた状況を解説した。 

 

 「ところが、今回は、あろうことかフジテレビ側の不祥事によって、各企業がコマーシャルを取り下げました このパターンであってもルール上、フジテレビの収入は減らない状況が続いていました しかし、これでは、あまりにも申し訳ないということでフジテレビは放送せずにPCに差し替えコマーシャルの放送料金は企業側に返還すると言うことを決めました」 

 

 その上で「と、なるとACを放送しなくてもよい何を放送しても良いことになるのです おそらく、これが理由でACではなく、番組宣伝のコマーシャルに差し替えることができるようになったんだと思います」と指摘。フジテレビが、ACジャパンのCMに差し替えた分の料金をクライアントである各企業に請求しないことで、自社の番組宣伝の放送に振り切ったであろうと説明。「なんか見てて少しほっとしました ACが出てくるたびに、何とも言えない気持ちになっていましたので」と率直な思いをつづった。 

 

 一方で「しかし、その分、放送収入はがくんと減ることになりました」と指摘。「このままでは第三者委員会の結論が出る3月末まで何も変化は起きないように感じます 経営陣の皆さんは、企業風土を変えるため、信頼を回復するために【第三者委員会の結論が出るまで話し合いを続ける】と言う判断なのでしょうか?」と、遅々として進まないフジテレビの動きに疑問を呈した。「とてもとても重要なことですが さらなる大ナタを振るう場所がどこかにないのか? あるのか、ないのか? その判断をするタイミングが来ているように感じます」と、フジテレビ経営陣に注文を付けた。 

 

 

( 258735 )  2025/02/01 18:16:22  
00

フジテレビの経営状態や不祥事に関連して、多くのコメントが寄せられました。

一部のコメントは、社員や従業員の立場から同情や心配の声を示しています。

一方、経営者や上層部の対応が批判され、経営不振に対する厳しい意見もあります。

不祥事に関与していない社員に対する配慮や、下請け企業や関連企業への影響についても懸念が示されています。

また、会社の業績に応じた給与やボーナスの考え方など、一般的な労働環境に関する意見も見られました。

全体としては、フジテレビに対する批判的な意見や社員や関連企業の将来への不安といった声が目立ちます。

(まとめ)

( 258737 )  2025/02/01 18:16:22  
00

=+=+=+=+= 

 

テレビで200億円超の赤字出しても、ホールディングスは100億円近い黒字予想だからどうってことないでしょう。 

自分が所属した会社の社風が問題視された結果、起きてしまった事態であり社員にも全く責任がない訳ではないと思うので、元々フジテレビ社員は高給取りなので、ボーナスうんぬん心配する前に、フジテレビから仕事を貰っていた周りの企業の従業員の方々を気の毒だと思いましょう。 

 

▲1171 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

業績が悪ければ給料は下がる、ボーナスは出ない、内定取り消しもある。そういう事をニュースで報道してきたはず。自分の会社だけは大丈夫なんて思っているから世間との感覚がズレていると言われる。OBたちにも今この結果を招いている責任の一端はあるように思う。 

 

▲1092 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、自社の問題ではなく業界全体と政治理由により、大幅に年収カットされたことがあります。 

その時は組合が会社側と交渉し、総額は変わらないものの直近のボーナス払い住宅ローンに対応するための施策を実行しました。 

組合の立場が弱いままでも是としていた過去を、反省して、現状受け止めるしかないです。 

まぁ今まで高給取りだったから、貯蓄も多いでしょうから、問題ないんでしょうね。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社員説明会の流出は告発的な意味で流出したのかもしれませんが、社内機密のメールや映像が流出している時点で社員のリテラシーは低いですよ。 

続々と週刊誌にネタをうっている社員もいるし。 

 

とある大企業が社長や役員の指示で粉飾決済で世間を騒がせ、会社が空中分解したときでさえ、社内メールや社員説明会も流出しませんでした。公表されたのは、どういう経緯で粉飾が行われたのかという調査結果のみです。 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こした他の業界の企業等に関して、(元)アナウンサーが、不祥事に関与していない「社員の皆さんに同情」なんて普通にコメントすることがありますか?。 

むしろ、同じ会社の社員というだけでメディアから叩かれて世間にも飛び火して、社員は社会で勤務先が名乗れなくするところ追い込まれて、苦しんでる人の方が多いと思います。最悪、そのまま会社が消滅するまで追い込まれ、そのときは仕事もなくなりますしね。そんな不祥事に関与していない社員の生活のことまでメディアは考えていないですよね。 

 

なぜ、メディア関係者は外に対して異常なまで厳しく、身内にとことん甘いのか。そこにこそ、正に今回みたいな問題が起きる根本的で本質的な原因があるのではないでしょうか。 

 

▲683 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

夏のボーナスを心配するの?一般企業だと業績悪ければボーナスなんてないよ.ボーナスあるのが当たり前って言う考えは改めようよ. 

社員の皆さんに同情→そうなのか?言うて問題を知っていた社員もいたはず.だけど問題が明るみになるまでダンマリを決め込んでたから罪は重い→ガバナンスがないに直結。 

社員が可哀想って言うより,フジテレビで下請けとして働いている方々の方が可哀想だ.ボーナス出るのだろうかなんて,部外者が心配することじゃない 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、出身のフジテレビ愛を盛んに発信しているが内部状況を発信しているだけ。OBとして内情を知る立場なのであれば改善に向けた前向き提案等を具体的に発信したらいかがですか。 

後輩達は、哀れみを発信されるより具体的に何をすれば良いのかのアドバイスの方が欲しく且つありがたいと思うはず。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、目先の事を危惧しているのは解るけど、本番はこれからだと思います。これからのフジテレビを作るのも次世代にならないと。フジ社員ひとりひとりが勇気を持ってできる事をすれば、少しでも風景は変わると思います。なんだかんだあっても、現実的に倒産はしないと思うけど、子供の頃に一番大好きだったフジテレビが無くなるのは寂しいですし…。本当に子供の頃は笑いと元気を沢山くれた会社だったし。 

 

▲44 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなテレビ局というマスメディアだからこそ、こうして大きく世間にも公表され取り上げられている事象。 

 

それによって、この不祥事とは無関係な社員への不利益となる心配や同情まで矛先を向けられ挙げられることも、この時代には却って恵まれた境遇なんじゃないかな。 

 

一般企業で働く労働者の視点からしたら、 

どれだけ損をしているワーカーがいる事かと、 

そんな感情を押し殺しながら泣き寝入りして仕事をしている人からしたら、その異分野の業界との温度差を感じると同情心よりも致し方ない事だと結果的に思っちゃうよね。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に社員が一番影響を受けうるし、もう春の内定が決まったものだっているだろうに、その内定しているものの今後だって保証されておらず不安になるだろう。 

訂正があったとはいえど、まだ信頼に繋がる進展は得られてなかったようだし、最悪の経営不安になれば被るのは社員だろうし、ホールディングスで黒字でも続けば徐々に影響が侵食しかねないと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイグループの護送船団の一員と思っているかも知れないが、事の成り行きによっては不採算部門としてグループから切り離すかもね。(日枝が決心すれば)その時は系列の関西テレビ(関テレ)が親会社となり今のフジテレビも関東テレビ(関テレ)と名前を変えれば不自然さが無くて良いのじゃないかな。関西テレビの今の社長もフジテレビの取締役だったので親和性があるだろう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元々年々業績が下降線の所に、今回の件の影響を受ける事を考えると、 

社員の方々の心配は、夏のボーナス程度じゃ無く、 

転職、リストラのレベルの心配なのでは。 

第三者委員会の報告も3月末が目途となると、4月以降CMの一部が戻ったとしても、減収は避けられないのでは。 

来年度以降に業績回復の見通しが立たないと、最低でも新規採用を控える、位の事は有るのかも。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンだから 安心していてはダメ会社も良いときも有れば悪い時も有る 良いときは何も言わずに 悪くなって 貰えるものが貰えなくなると ギャーギャー騒ぐけど フジテレビも下請けも これだけのスポンサー離れだからね 1回や2回ボーナスは貰えずとも辛抱するしかないでしょ サラリーマンだから 決まったお手当てを必ず貰えると言うより 普段から何か有っても1回位は平気なような生活しとかないとね テレビ局だから大丈夫って事は 無い 中小企業等は日々戦ってるよ 笠井さんもフリーになったし重い病を乗り越えたから 色々と分かるはず 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渡辺元アナの話もありましたが、労働管理の面でも残業を沢山させていて問題があると思うので、労基とか入ってちゃんと調べてほしいですね。そういう面でも問題が出るなら総務省は放送許可を取り消すべきですよね。コンプラがなっていない会社に権利を与えておくのは法律的にも問題だと思います。今まで調査をきちんとしてこなかった総務省、労務管理を見過ごしてきた厚労省も処分すべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう世間の同情を誘うような意見を元フジの人がこのタイミングで発言する事が既におかしい様な気がします。 

仕事なんか他にいくらでもある訳ですし、そもそも一般社会人よりも給料自体良いのでは? 

業界全体が目を覚ます良い機会としか思いませんが。 

不祥事を起こし、待遇が下がったりリストラされたり世間から冷めた目で見られたりするのはその会社に在籍している以上避けられないと思います。 

人より良い待遇の時は何も言わず、ちょっと風向きが悪くなったら急に被害者ぶるのもあまり気に入らないですね。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浮かんでしまうのはしかたないにしても、発信するまでいくと、ダメだなあ、という感じです。 

外注の人たちは、一部の替えが効かない高額報酬の方を除いて、給与というか生活がどうなるんだ?という人が多いと思います。資産が会社や個人でも違うし、そもそも月々の賃金が違いますよね。労働環境も違うと思います。 

それは、番組を制作するということだけでなく、会社を維持する良くするという管理者的な立場給だったはずで、今回の件は、そこさえ問われる被害者ズラは出来ないのが社員の立場だと思います。 

アナウンサーは、タレントと比較してしまいがちだとも思いますが、そもそもタレントじゃないって立ち位置(じゃあ、独立して個人で勝負すれば!)となってしまいますし、フジの局員にとってもマイナスなコメントだと思います。 

さらに言うと、現状の人だけでなくOBもどうなの?と問われている立場だと思いますけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側は十分責任を取り新たな体制を示した。あとは会社全体で信頼回復に取り組もう! 誰に対してだろう。社員の意見も聞かずに一丸となれると思っているのか? 社員を蔑ろにしたのは会社だ。 世間からフジテレビの社員として身に覚えの無い圧を受け、内容も良く分からぬまま上層部が入れ替わり、通常業務に支障をきたされ、原因は取り残されたまま。目の前の仕事に支障のある状態は何ら変わらないのだ。 時間が立てば、さらに仕事に取り組む意欲は失くなるだろう。迷惑を掛けている社員に対するケアをしているのだろうか? 社員が離れしまえば回復どころではない。社員の多くは被害者だ。ストライキが起きてもおかしくはない。労組の効力が何も無ければ、また会社の問題となるだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは刷新委員会なるものを立ち上げたが、その中に例の天下りさんもしっかり入っている、第三者委員会の結論が出ないうちから刷新委員会を立ち上げるなど、あまりにもスケジュール感が出すぎていて、国民、視聴者をなめてるとしか言いようがないのだが、これが体質なんだろうなとしか思えない。 

  

 せっかく労働組合が活性化したらしいので、ストライキで一週間ぐらい電波を止めるとかくらいやって、役員を全員、組合員にするとかしないと、体質は変わらないんじゃないか。 

 

 しかしそこまですると、他の民放から思いっきり攻撃されるとは思うが、そこを耐える根性さえあれば、業界の清浄化はできるのではないか。 

 

 期待はしないが、それが日本全体の労働環境の向上につながるのであれば、雨降って・・、ということにもなるのではないか。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の判断ミスで会社が倒産すれば、何も悪くない社員達は職を失う。 

今回は倒産までいかなくても、経営者の判断ミスで大きな減収に陥った。 

ボーナスとは会社が儲かったから給与とは別に支給されるものだから、今の儲からないフジテレビではボーナスは支給されないと考えるのが普通では? 

 

▲138 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな会社の社員だってボーナスが出ない可能性はある。 

フジにかぎった話ではない。 

仮にボーナス全カットになったとしても、馬車馬のように働かされている私よりも年収は上だろうな。ま、そういうことじゃない、とは思うが。 

フジテレビはCMを流さない(流せない)ならば、いっそのこと実験的な番組をどんどん放送してみればいい。 

CMという中断がないまま番組が続いたら面白いのでは? 

CM多くてつまらんなぁと思うこと、今まで多かったし、どうせCM流せないなら24時間ひとつなぎで放送してみたら? 

あとは、過去の番組再放送を延々とやるってのも悪くない。 

もう新番組とかどうでもいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制作会社にとっては、たとえ視聴率が悪くなくとも、局の方針で番組が打ち切られる。ボーナスが出ないことも珍しくない。新入社員をとらない年も。 

この状況で、会社存続の心配より、ボーナスの心配してるのは、キー局のお気楽ぶりを感じざるをえない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏筆頭にチルドレン、中間管理職もイエスマンばかりで、上層部だけじゃない刷新をしないと企業風土は変えられないと思う。 

 

それなりの立場や役職にいた人は、純粋な平社員じゃなければ大小の違いはあっても責任はある。 

 

長年の根深く浸透しているものは、相当な刷新でなければ変わらないだろう。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が他放送局ですが制作下請け会社で仕事をしています。 

放送局正社員の給料とは程遠いですが 

それでも仕事があるだけマシと言っています。 

なのでフジ下請け会社はボーナスどころではないはず。 

転職しようにも、特殊な仕事だから 

スキルを活かせることが難しい。 

今回の出来事はフジに関わる多くの人には関係ないこと。 

本当にやりきれない。 

 

▲65 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「社員は悪くない」これを聞くと、 

ジャニーズ問題時の「タレントは悪くない」を思い出す。 

 

直接の加害者ではなくても、今までそのことによって多大な利益を享受してきた人達は、本当に全く悪くないのか?と感じてしまう。 

 

どちらも被害者が会社や同僚に相談できない、もしくは相談しても揉み消されてきたのなら、 

その風土を作ってきたのは、経営者だけでなく、今まで上司や先輩の言いなりになって、見ない振りしてきた人達も含まれると思う。 

結局は、経営者と同様に、自分の立場や利益を優先してきたのではと感じてしまう。 

 

もちろん経営者と同罪とは思わないが、解決もしていない状況で、自分たちは被害者かのように振る舞うのには疑問。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の対応が悪かろうが何だろうが、賞与というのは本来会社の業績に応じて出るもので、出ないからおかしいと言う問題では無いだろう。役員が問題なら、ストライキでも何でもして、現経営陣の退陣を迫るのも労働者の権利です。テレビ業界だけが特別な訳では無い。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出直し会見自体は袋叩きだった世論の沈静化、ガス抜きには多少なったのでしょうが、CMを出す企業はまだまだフジテレビの対応に満足していないということでしょう。フジが本気で企業風土を変える気があるのかをどの企業も見ている中で、取締役会でも日枝相談役の退任の話が一切出なかったことで、これはダメだと判断しているのではないですか。第三者委員会の調査が出るまでフジテレビは何も行動を起こさないのか、このままの状況では倒産しても不思議ではないでしょう。また仮に第三者委員会の調査の結果、フジ社員の事件当日の直接の関与がなかったとしても、女性アナの接待が常態化していたことが遠因になったと結論付けられたら、またこれも厳しい局面を迎える。ただフジテレビが生き残ろうとするなら、これまでの悪しき慣習やコンプライアンス違反を全てさらけ出して出直す覚悟を表明するなら、まだまだやり直せると期待したい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

【フジテレビはゼロから】社員の生活補償 スポンサー離れで▲全ての補償 損害賠償など全ての金銭的な事を明らかにして一つづつ対応を迅速にすべきである。差し当たりは社員の給与そしてボーナス更には退職金などの対処と社員への説明を。 ※4月以降はどん底へのスタートである。自社株 自社ビルなどの売却すべき資産と金がどのくらい集まるのか? 日枝久の私有財産での補償も視野に入れて役員は無償の覚悟で対処を求められる。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れる可能性が低い堅実な会社に就職したが10年も経たずに潰れてしまった、経営陣の曖昧や緩い習慣性の物に流されての話だ。 

周りから凄い会社と思われていたが飛ぶ時はアッサリで誰も助けてくれなかったらしい、そんなこんなで次を探すが評判良かったと思っていたのはそこの社員だけでいざ転職がし辛いとは思いもしなかった。 

今逃げ出すのは簡単だが逆に取り頓珍漢な上が排除されれば制作など思っている事が出来るチャンスと捉えてとなればテレビ離れの中でも面白いのが出来そうだね。 

だが訳が分からん芸人に頼る事だけはして欲しく無い、今は笑えない痛い芸人が席巻してるからね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までTVとして長い間フジテレビの果たした役割には感謝。大きな震災の際も集めた情報を的確に迅速に報道してくださった事に対してその果たした役割は相当大きなものでした。こんな未確定の騒動で経営危機にも及ぶには高過ぎる代償では無いでしょうか? 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当ですね。最高顧問なのに1人逃げ回っている半世紀近く権力を持つ経営者と、その罪を責めるべき公職であるコメンテーターの週刊誌へのズレた論点の指摘など。気の毒なのはセクシャルハラスメントの被害受けたとされる女性社員のかたと、同社で真面目に働いていた社員のかたとそのご家族のかたです。 

最高顧問を経営から外すべきです。 

株式を第三者に売却させ、一切の経営から退くべきです。会見をした社長以下の部下が気の毒だと思いました。人権侵害が事実なら責任を取らせる必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは大谷さんの件にしても、とても人権を尊重する企業風土ではないと思う。 

また、港前社長にしても、バブル期のセクハラ的な番組作りでのし上がってきた成功事例が忘れられない印象。 

フジサンケイホールディングスは残ったとしても、フジテレビがなくなっても視聴者は困らないのだから肝に銘じるべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした状況分析しただけで、じゃ自分に、社員に何が出来るかの思考が全く無い。 

10時間やった役員の記者会見で分かった事は、彼らには改革は出来ない、と言う事。 

 

フジが生まれ変わる唯一の方法は、組合がクーデターを起こす事。 

役員全員クビ、総とっかえし、フジ改革”ご法度10か条”をつくり、違反したら即、解雇。 

民主主義、女性の人権、放送局の理念は、待っていても誰も与えてくれない。 

クーデターとご法度10か条くらいやって初めてスポンサーが振り向てくれる。 

第三者委員会を待っていたら、お終い。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でもタレントアナ、という言葉もフジテレビが元ですよね。実力より見た目で選ぶ感じで。”旧中山道”を”いちにちじゅうやまみち”、“生体肝移植”を“せいかんたいいしょく”と読んだ女子アナが居て、それをNG集としてバラエティ番組にしちゃったり、今考えるとメチャクチャ。結局こういう路線で売り物にされる女子アナ商法に異論をとなえず高待遇を享受していた以上、社員にも一定の非はある 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社員は悪くない、、、、かもしれないが、これが会社です。 

 

経営者が判断を見誤れば、会社は傾き、社員は路頭に迷う。 

今までもそういった会社は多々あったよ。 東芝、シャープ、三菱等々。 

古くは、山一證券の社長が号泣しながら、「社員は悪くない」と言っていたが 

それでも会社はつぶれた。 

 

ま、社員も労働組合に駆け込みが増えているらしいが、その存在さえ知らなかった 

社員が多いようだから、同罪とは言わんけどそれなりに、、、とは思うよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの場合、視聴率が下がっても給与水準はTV局ではトップだったのでは。 

その恵まれた環境にいると高給与に合わせた生活になるから、ダウンサイジングがきついかもしれない。 

ただ、一般的には会社の業績が良くない場合、給与は下がるもの。 

それをしてこなかったことが一般的ではない。 

想像だが、高給与が維持されていたから、日枝体制がゆるぎなかったのでは。 

あの10時間の記者会見の壇上に上がった役員は高齢者ばかり。 

そのこと自体異常だが、会社内部からクーデターは起こらなかった。 

若い社員も高齢経営者集団を容認していたのではないか。 

いまも内部より外部から、高齢経営者集団の異常さを指摘され。やっと内部からの声があがった状態だ。 

労組の人数も80人から800人?か。 

そのことで内部からの声があげやすくなる。 

外から見ていると危機意識が低かった社員にも問題があったようにも見えるが。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ内部では、文春が訂正記事をだしたから、何も無かった事に出来ると言う社員が居るとの報道もありました。火のない所に煙は立たぬと言うように何かしらはあるのでしょう。 

こんな企業は日枝から末端まで日枝体制が染み付いているのだと思います。 

ボーナスとか同情と言っている時点でご自身がフジテレビの体質から抜け出ていないと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の働いてる会社がここまでの状況になったらボーナスとか待たずに速やかに退職を選ぶけどな。ボーナスなんか出る訳無いし復活なんて有り得ない、復活するとしても身売りになる訳で悲惨な運命を辿る事に変わりはない。まともな社員はサッサと逃げるべきだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビには清掃会社が何社も入っています。私は既に撤退した清掃会社の清掃員ですが、私どもが異口同音なのは「今後、間違いなく清掃料金が減らされるな」「いや1社ぐらい減らされるかも」と危惧しています。よって、フジテレビで働く清掃会社の社員・パート・アルバイトがリストラされるのは時間の問題と思われます。「社員の皆さんに同情」ですか・・・私たちからみたらフジテレビ社員は高給取りで余裕の生活。私たちなんて首切られたら明日がないですよ。清掃会社に限らず、フジテレビには中小の出入り業者がたくさん入っているので、それこそ皆さん戦々恐々としていますよ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの社員は全く悪くないのに経営者の対応ミス 

>それを招いたのは、一部の社員が原因なのでは?そして自分たちが出来る事があったはずなのに、声を上げなかったのは何故なんだろうか。 

ここの会社は、OB,OG含めて全職員が芸能人とのトラブルは、ハラスメントではないともっているようにしか思えないし、Xには黙っていればよかったのにと思っている人が多数いるのでは。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の皆さんもだけど。どれほどの人が関わって番組を作っているか。下請けの人たち、制作会社がどれほど関わっているか。 

社員はボーナスの心配あっても、月給まで削られるなんて大手企業ではよっぽどのことでしょ。中小企業なんてありますよ。ボーナス出なかったり寸志になったり。月給だって遅れたり。 

この度のことは経営陣のせいで社員も迷惑被るのだけど。いい時はボーナスに色付いたり。月給のアップ率も良かったり。あるでしょ。 

会社は生物です。忘れてはいけません。 

大手企業の方も、盤石に思って胡座かいてはいけません。 

中小の制作会社は、この度のことで潰れるのじゃないですか。 

番組の中止も発表されてます。 

もちろんそのような方たちこそ、有って当たり前の仕事なんて無いのだけど…。 

社員さんお気の毒なのは重々思いますが、被害者ではない。 

ドラマですが、蔦屋重三郎が田沼意次に言われた 

「おまえは何をするのか!」ですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井さんの心配はOBとして素直な感想だと思いますが、「多くの社員は全く悪くないのに経営者の対応ミスによって、この状況が引き起こされ、夏のボーナスは出るのだろうかと言う大変悲惨な状況にあります」って巷で珍しくもないですよ。テレビ局だから騒がれているけど、一般企業中小零細企業の経営陣のミスで、その皺寄せが従業員に来るのは。ボーナスという名の雀の涙だったり、それすら出なく苦しむ庶民は少なからずいます。 

マァそれにしてもフジテレビの経営陣って、危機意識というか課題対処能力が低いね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで不祥事のあった企業を散々批判してきて、社員の心配なんてしたことがあった?? 

 

自分のいる業界に対して甘すぎる。 

もちろん、悪くない社員がいてボーナスが出なかったり給料が下がることはあれば可哀想だとは思う。 

しかし、同じ業界の人が擁護するならそれは業界としての認識の甘さなのだと思う。 

メディアとしてそうゆう感覚から是正するべきではないのか 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスとは企業利益の再分配です。 

利益が出ないのなら出さないのが当たり前。 

公務員にしても、あれだけ税金が足りない足りないと言うならボーナスなんか出さなくていい。景気よくして税収が増えたら寸志を出せば良い。利益を出す仕事以外はそもそもボーナスなんて必要ない。 

 

▲84 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井さんは分かっていない 

現在だけで500億の損害に対して純利益は55億。 

スポンサー撤退によって純利益は大きく下がる上にスポンサーより既に損害補償措置を取られており次に待っているのはリストラではないでしょうか。ボーナスと言う名のリストラが迫っている 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかズレてるんだよなぁ。 

解雇や給与の心配ならともかく賞与? 

局が倒産なんて微塵も思わない、人的リストラも然り、これだけの状態でボーナスの心配してる時点でテレビ業界は世間ズレしてるなぁと思います。 

ちなみに私は会社の業績が前年比数%下がっても賞与が下がるのは仕方ないと諦めます。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は予想していたのでは? 

短期的にACで対応するでしょうけど、番組はすでに作り終えたものもあるし枠を変えてつくると今度はCM出稿があった時に入れられないですからね。 

 

自社や自社が関係しているCMや予告。もしくは制作費が安くすむようなスタジオ収録の短時間番組。自社権利のアーカイブ放送。それらで凌いでいくだろうというのはほぼ予定調和ですよね。 

 

ボーナス?業績給分はないだろうし、個人評価分くらいは今後を考えればでるでしょう。なにせ「現預金がある」と言っているくらいですから。 

 

経営者の責任?現場でのプレッシャーまで含めて労働者が無罪と言い切るのは流石に無理があるとおもうけどなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この他人事のような感覚を持つ社員があつまってる組織なんでしょうね。 

自分じゃなにもできない、言われたことやってるだけって風土が悪い方向に行動する偉い方を見て見ぬふり、または知らぬ存ぜぬで放送法という特権だけに守られてやってきた会社なのでしょう 

管理職や経営陣がやったこと、組織の中にいて高給はもらっていたけど知らぬ存ぜぬなので一社員には責任ありません、仕方ありません。 

そんな感覚の人の集まりで頭すげ替えたところで変わるわけがない。 

過労死何人だそうが、談合しようが、特権に守られてるから全く変わらない電通とかときっと同じ道を進む。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの状態が何年も続くとやばいけど、大手企業で、内部留保だってたんまりあるフジが減ることはあるかもしれないけど、いきなりボーナスなしとか無いよ。 

どの様にこの事態を早期に収束させて立て直すかは次の経営陣にかかってる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社員より、株主やスポンサーさんの心配するべきではないのでしょうか? 

3月まで、企業は契約金を支払っているのですよ! 

 

フジテレビは、フジメディアH.D.グループで不動産収入があるので、安泰ですが系列の地方局の会社も被害を受けているのですよ。 

コンプライアンス推進室があるなら、被害者の社員が拒否してもどうにか説得して相談すべきだった。その為にあるのでは? 

今までも、ハラスメントの報告あったって会見で言ってたよね。 

 

なんか、笠井さんのコメント見ていると被害者よりじゃなくて会社の心配しているとしか思えない!日枝色に染まってる。 

ちなみに、利益が出てボーナスをもらえるのですよ!ボーナスは当たり前ではない! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けの中小企業や関連企業は倒産の心配すらしているだろう。 

特にフジの仕事が多い程影響も大きい。 

「多くの社員は全く悪くないのに経営者の対応ミスによって…」というが、それらの企業なんて、自分達の会社のことじゃないのに、会社が無くなる不安の中にいる。 

フジ社員はボーナスどころか給料カットでもマシな方でしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう会社の体質を許してきた社員にも責任がある。しかも未だにバブル時代並みの高給取り。寧ろ可哀想なのは真っ先に切られるフジの下請け会社の社員だ。 

公共広告を流すのを止め自社映像に切り替えたのも当然。今回は天災ではなく人災なのだから最初からそうすべきだった。ACジャパンに失礼だし、今のフジに公共広告を流す資格は無い。 

フジに限らず、TV局はワイドショーを止めるべきだと思う。偏向報道の温床になっていて、視聴者のマスコミ不信の根源になっている。今回フジがこれほど叩かれたのは視聴者から嫌われていることも大きい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井さん、古巣のことを思うなら、フジテレビの悪しき慣習を話して下さい。 

なぜ佐々木恭子さんが突然テレビから消えたんでしょうね? 

日枝体制についてどう思いますか?女性アナから相談を受けた御経験は? 

笠井さんは分析する必要ない。知ってることをオープンにして、御自分の考えをしっかり付け加えて下さい。それが古巣の為になります。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからない。社員は被害者なのか?恐らく入社面接でフジに対し歯の浮くような賛辞、美辞麗句、今までの人生の全てなど大袈裟な言葉を並べたてて入った向きなのだから、そんな大好きな会社が大変ならば、ボーナス無しどころか、給料返上で頑張れるはずではないか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスは基本的に利益に出してはじめて払われるもの。 

利益が出ていない企業は、無い袖は振れない。 

 

まして大半の人は調査報告書が3月末に出れば事態が好転すると考えるが、更に膿が出しきれず悪化する可能性も十分ある。 

 

フジ経営陣に覚悟が全く足りない。 

数人、トカゲの尻尾が切っただけで長年の悪慣習の何が変わるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう上が悪いのだ!で蓋するのも原因だと思いますけどね 

企業風土は上だけで作られるものではないですし 

 

フジを庇うわけではないですが、今回のように、プライベートの時間、証拠ない、本人も公にしてほしくないという条件だと、どの企業でもできることは限られると思います 

 

コンプラあっても、社内のコンプラ対応機関であって、中居さんは社外の人ですしね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、潰れても最優先されるのは従業員の給与ですし、そもそも内部留保と不動産があるから潰れないでしょ。 

 

一番悪いのは中居さんだけど、企業体質が今回の事態を招いてしまったのかなという印象。 

悲しいかな日本の何処の企業で起きてもおかしくないかもしれないけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏のボーナスが出るか 同情? 

何を ずれたことを言ってるのか。 

フジテレビの労働組合には数十人しか 加入していなかったという。 

それは この経営陣に満足です、異議はありません、という意思表示だ。 

この期に及んで初めて、フジテレビが内包していた 危うさに気がついたのか。 

 

問題が発覚した時、アナウンサーたちは口々に、自分たちも疑われていることが悔しいと言った。 

その前に、長く苦しんだ末に去って行った仲間への配慮はないのか。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井さんの思う大ナタは相談役含めた取締役陣の退陣だろうけど、経営的にはメディア事業の大リストラということになるでしょう。 

古巣の仲間を助けたければ働き口を作ってあげるしかない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社員さんには同情するが、生き残るために何をすればいいのか考えてほしい。 

転職するか、社員一丸となって日枝氏を引きずり下ろしスポンサーに戻っていただくか、の二択だと感じている。 

 

「トップが変わらないと、体質改善は行われない」とみなされても仕方ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の大半が、ボーナスなんて出ない 

これほどの失態を行い、赤字企業になった企業が出るはずがない 

古巣の心配する時に、ボーナスが出るとか言っている時点で 

元アナウンサーとして、ジャーナリストの末席にいた人間としダメなんだよ 

それに、同じアナウンサー室の同僚が餌食になっていたんだろ 

在籍時に知らなかったなんてことがあるのですか? 

別部署の人間から、ターゲットに命令が来ていたのではないのですか? 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事で善人ぶる。 

業績下がればボーナス減るのは株式会社なら当たり前だろ。 

それより、自分がいた頃にこういった習慣は無かったのか、自分たちが悪しき前例を作った訳ではないのか。 

もし違うならいつから誰が始めたのかくらい気にならないのかよ。 

元同僚が元後輩アナウンサーがホステス要員だったのに。 

他の会社でこんな事が起きたら、徹底的に突っ込んで社風がなんだとか業界がどうだとか偉そうにコメントしてた癖に。 

 

ホントに身内に甘いマスコミ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まかりなりにも民放労連加盟の労組があるので、春闘交渉はしているのだろう。例え、会社の責任は無いとしても、業績不透明での賃下げ、賞与カットなどはあって当たり前。高い給与を是正する良いタイミングかもしれないよ。社員さんたちは怒るだろうけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うことは今言うことではない。 

社員の混乱を招くだけです。 

フジテレビの先輩として心配しての発言だと思いますが、今は一致団結してフジの立て直しだけを考えるべき。 

いらぬ炎上を招くだけです、すでに良くない 

コメントも出てきてますよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分ら社員は悪くないのに、って感覚だと思うけれど 

それはごく普通の会社にもある普通の事ですよ 

 

いくら一生懸命働いても給料上がらずボーナス何それなんて会社他にも沢山ありますから。 

会社のトップや経営陣の判断ミスによる業績悪化は会社全体のダメージになるって事は今までニュースにしたり報道する側としてわかってたはずでしょ? 

他人事の様に扱って、まさか自分たちが…って事? 

 

嫌なら今の経営陣を引きずり下ろして自分達がまともな経営陣になるしかないんじゃないですか? 

一体この人達は何を期待してるのか?同情して欲しいの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が減った…であれば、ボーナスも当然配当も…全てのステークホルダーが被るのは、大原則ですよね…。 

 

原因を作った中居、それを匿ったとみられた経営判断…その土壌を作ったのは、社員の方々でもあるのです…。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の社員の問題で減収は可哀想。 

自分も前に勤めてた会社は社長が取引先の相手に中居の件のような事をしてしまい、それが業界内に一気に広まり会社の仕事が無くなりました。それによりボーナスはありませんでした。その後の社長の行動で私も含めて社員全員辞めました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長が社員あてのメールに書いたように、CM収入以外にも不動産収入や通販収入などありますから、番組制作費は出なくなっても社員の給与報酬は当分大丈夫でしょう。ただ番組制作の関連会社や取引先は仕事が消えますから大変です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上開店休業状態なのだしボーナスどころか給料が貰えるだけでも御の字でしょう。全ては脈々と社風が受け継がれて来た結果でもあるから遅かれ早かれこうなる運命だったのかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは不動産屋です。 

フジテレビの親会社は「フジ・メディア・ホールディングス」で 

フジテレビの社員はここからの利益から給料が支払われる。 

その利益の内訳は 

メディアコンテンツ事業の利益はわずか32% 

都市開発(不動産事業)の利益は65.6% 

要するにテレビ放送事業は副業で 

本業は不動産業なので 

副業のCM収入が無くなっても社員の規定の給料は余裕で支払えます。 

ただ仕事で失敗している状況なので派手なパーティーやボーナスupが無いだけでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員は不祥事には関与してなくても別に被害者じゃないよ。自分が働いてる会社の収益が悪化したことでボーナスが出ないなんてむしろ普通のこと。業績が悪い会社の従業員にいちいち同情しないでしょ?それよりもフジテレビを相手に仕事をしてた人たちこそが被害者なのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスってさ元々業績により云々カンヌンな名目あるよね?、でも何だかんだいっても最低ライン超えないように支払ってるってのがフツーなだけでさ。でも、企業によっては業績に100%連動でボーナス支給するような所もまったく無い所もあるし。 

ボーナスでるだけいいじゃんみたいなさ。 

って思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ全体で黒字なのだから大丈夫。困った時は内部留保の放出だ。不採算部門に転落したら清算するか何処かに売り払えば良い。この世に不可欠な商売ではないからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員や大企業、メディアなどは、業績なんてどうでもよくボーナスは出るでしょ 

確か災害の後からの東電もなしの時なかったでしょ 

ボーナスなしになる時は、本当に倒産する時くらい。 

だから公務員と同様に危機意識なんてないのが現実で、フジの社員だって本音はどうせすぐ戻るでしょ程度の考えで、本気で考えてる人は転職する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ボーナスとは「期末手当」 

会社に利益があったら社員さんへ 

分配するのが通常です 

会社が赤字だったら期待はしない方が良いです 

過度な期待をして叶わなかったら 

落胆が大きくなりますから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちは特別だという意識があるから、このような発言になるんでしょうね。 

今まで企業不祥事があったときに、街頭インタビューで同情的な意見もあったと思うが、そういう声は報道してこなかったね。 

言っちゃなんだが、フジテレビというかマスコミに対してざまーみろと思ってる人も多いと思うよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井君それは無いだろう。君がそれを言ったら政治家や官僚と同じで世間知らずと云ってる様なもの。 

世間の大企業はたったの5%ほどで残りが中小企業及び零細企業で税高や物流高騰トドメは人件費上昇で近年の倒産数は目に見張るものがある。勿論自殺者も増えているときく。 

零細企業数千万人にボーナスなんて何年も殆どでてません。1つの大企業放送局のボーナス云々って恥ずかしくないですか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスなんて夢の話をするのではなく、給料の心配、倒産の心配をすべき。 

他局にコネのある社員は積極的に転職すべきでしょう。 

番宣を流せば、、という考えもあるが、ただでさえ各局予算不足でつまらない番組だらけ。フジはスポーツが都会だがはたしてスポンサーなしてどうするのか? 

ちなみにフジは一切見なくなったが、生活に影響はない。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジだけの問題ではないよ。テレビ世代で生きてきた自分は「フジ」ではなくテレビとして観てたので、芸能界、テレビ業界全体の問題だと思うな。各局似たり寄ったりだと思うんだよな。ボーナスなんて中小企業に勤めてる大多数の国民にとっては少々減ってもなんとも無いでしょ!って印象。普段はこっちの数倍のボーナス貰ってるんだから。業界全体変わる時がきただけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの人、まるで他人事だよね 

年齢からするとアナウンサーではあるが、バ港がプロデュースしていたバラエティを数え切れないくらい共演しているよね 

あなたや三宅、軽部、佐野が毅然としていれば変わったのではないのか 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業はボーナスが出ない会社も多い 

フジテレビ自身は赤字でも、グループ全体で黒は確保してるから、夏のボーナスは無事に出るでしょう 

今までのような潤沢な額は期待出来ないかもしれないが 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字ではなさそうなので、上に厳しく、下にはマシな程度にはするのでは。若手に逃げられると将来が大変ですし。経営判断なかなかしばらく大変そうですね。 

文春には賠償請求したほうが良いとは思ます。よく知りませんが嘘があってこの事態になったとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に何も知らなかった、マジかよお先真っ暗だよ、っていう状況だったとしても、心情は理解できるけど中で働いてて何の責任もない、なんてことはないと思う。それがボーナスなし、ならまたマシなんじゃないかと。 

普通なら速攻でリストラが始まります。それが例え経営陣の失策であっても。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は退社されていても、フジテレビの社風を作ってきた先輩たちが、完全に他人事の立ち位置で、『心配』『同情』『社員は悪くない』と言ったところで、現役社員の方達は、どう思うのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかめちゃくちゃ的外れな心配です。 

企業風土が問題視されているのに社員が関係ない訳ないでしょう。 

組合と言う会社との交渉手段すら放棄状態だったのに何を言っているのやらとう言う感じです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスなしは当然でしょ!笠井さんは論点がおかしいんじゃないかな。ボーナスがでない企業がほとんどです。こういう考えの上がいるならフジテレビはよくはならないね。売却して全く別のテレビ局として出直すべき。ホリエモンに買収してもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巷で噂のAプロデューサー以上の管理職はボーナス0でしょう。加えて役員は年俸カット 

一般職も出たとしても1ヶ月位。給料は最低1年は維持といった所だと思う。 

勤めている会社の業績だから当たり前。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員総会で「この会の内容を外に漏らしている人がいる!懲戒ですよ!刑事民事ですよ!私のボーナスが減る、許さないですよ!」 

と叫んだ社員がいたそうだ。 

 

バカかと。 

アホかと。 

 

賞与なんてのは、剰余金が出た際の労働分配なのであって。 

 

先に心配すべきは、フジにほぼ100%振り切って貢献してくれてるような制作会社、協力業者だろうに。 

 

自分の賞与をどうしてくれるんだ!なんて叫ぶやつは今後、そういう会社に片道出向、転籍させるべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビアナウンス室に長年いた笠井さん 

女子アナ上納とまでは知らなくても、プロデューサーA氏とも仲良しで「イケイケのフジテレビ文化」は熟知してるはず、間違いなく 

その流れが一連の問題の根源であるのに、全く善意の第三者のようなコメントしてて。 

なんだかなぁ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってのかな、社員も同罪でしょ。 

社員は被害者役員は加害者だとでも思っているのか。 

フジの社員は千数百人居るらしいが、組合員はたったの80人、それが事件が起きて我が身が危ないとなってぞくぞく組合に入って守ってもらおうという身勝手さ、なんかアナウンサーが泣いたりして同情を買ってる様だが、何がボーナスだ全員で責任取れよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな裏事情を分析する時間があるなら、 

 

・笠井信輔氏自身が見聞きした女性アナの接待の状況 

 

・女子アナの接待があったのなら、 

 なぜ、笠井信輔氏はじめ、同僚社員達は、女子アナの接待を 

 止めさせなかったのか? 

を分析、説明したらどうか? 

 

▲39 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE