( 258738 ) 2025/02/01 18:21:38 2 00 イシケン石田健氏、文春訂正に冷静思考求める「フジの主張が全面的に認められたことではない」日刊スポーツ 2/1(土) 9:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0baae499d11185b5aae742214ea0b58a3cbdc69 |
( 258741 ) 2025/02/01 18:21:38 0 00 石田健氏のインスタグラムから
ニュース解説メディア「The HEADLINE」編集長で「イシケン」こと、石田健氏は1日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演し、中居正広氏(52)の女性トラブルをめぐる報道で「週刊文春」が当初の記載を一部訂正していたことについて言及した。
「ただ、これでフジテレビ側の問題、中居氏(の番組の)継続の理由やコンプライアンスの問題など、大枠の論点が変わるわけではない」とした上で「これ(文春の訂正)に対して、フジ側の主張が全面的に認められたことではない。このあたりは冷静に聞き分けて考えないといけない」と、冷静に考える必要性を求めた。
週刊文春は28日、昨年12月26日発売号の記事で報じたフジテレビ社員の関与について、電子版で内容を一部訂正し、謝罪した。女性がフジ社員から会食に「誘われた」と報じたが、その後の取材で「中居氏に誘われた」ことが判明したためという。27日午前6時30分に有料電子版で修正し、その後、28日になって公式HPで「おわびして訂正いたします」と謝罪。訂正文では、女性がこの会食を「フジ社員がセッティングしている会の”延長”と認識していた」とし、1月8日発売号以降の第2弾では訂正した内容で報じているとしているが、A氏のトラブルへの関与の有無は肝の部分で、修正対応のあり方も含め、文春側に対する批判が強まる事態となっている。
先月27日のフジテレビの記者会見にも出席し質問した石田氏は、「週刊文春」の昨年12月26日発売号と1月8日発売号について「よく読むと、というか取材をしてこの記事を読んでいたら、A氏の話が中居氏の話に変わっているということは気付くと思う。その認識がないまま記者会見に出席していた記者は、それはそれで不勉強な部分はあるというのは率直に思います」と指摘した。
一方、文春側の説明責任のあり方を念頭に「文春側の説明は非常に必要だと思う」とした上で「訂正は毎日、大手の新聞でも出ている。それがウェブサイトのよく分からないところに書いており、文春が必ずしも特異なことをやっているのではない。通常のマスメディアの行動も本当にそれでいいのかと」と指摘。「初稿で出たものが訂正されるということをどう伝えればいいのかということは、報道全体の課題だと思う」と、持論も口にした。
石田氏はフジテレビの記者会見で、被害女性に関連する質問者とフジ側のやりとりが荒れた際に、「(女性の二次被害に対する配慮)も重要だと思う」と指摘し、他の記者から拍手が起きる場面があった。
|
( 258740 ) 2025/02/01 18:21:38 1 00 (まとめ) 本件では、文春の誤報に対する訂正が焦点となっており、報道の信憑性やメディアの責任について議論が交わされています。 | ( 258742 ) 2025/02/01 18:21:38 0 00 =+=+=+=+=
一つの報道について矛盾する情報が出てくると、真実がどこにあるのか、ますます分かりにくくなってしまいますよね。特にスキャンダル報道は、当事者や社会に大きなダメージを与えてしまいます。慎重に扱うべきです。 当然ながらメディアには、事実を正確に伝える責任があります。報道内容を訂正すること自体は適切な対応といえなくもないですが、そもそも初期の報道や、訂正の経緯が適切だったのかを検証し、視聴者に丁寧な説明をしてほしいです。
▲349 ▼49
=+=+=+=+=
矛盾はしていない。被害者への不誠実な対応、自体を把握してからも加害者を使い続けた不可解な行動とともにフジの企業体質も問われている。A氏も職権や役職立場を使って加害者と被害者を引き合わせたのではないかという疑いも晴れてはいないし、道義的な責任も問われている。今回の誤報は、会社ぐるみや企業の指示の直接的な証拠が一つ消えたというだけの話で、フジへの疑惑は疑いはいささかも晴れてはいない。また、A氏の名前を使って被害者を誘きだしたということで中居氏の悪質さが増したこととだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「初稿で出たものが訂正されるということをどう伝えればいいのかということは、報道全体の課題だと思う」
これほんとそう。
文春を責めるポイントは訂正以外にもいろいろあるのですが、実は大抵のマスコミは大なり小なり同じことをしている。 そもそもの話としてマスコミの報道は話半分か2、3割で聞くのが視聴者にとって後で怪我しない一番の対策。
大手マスコミであってもテレビなんかは当たり前のように「週刊誌によると」とそのまま流すので結局同じ。 新聞はまだましですが、彼らは彼らで「(一部や背景を)報道しない」という手を使ってくるし。
なので、当初の文春の報道も「なんか揉めてるらしい(でも文春か…)」程度に捉えれば良いし、訂正したところで「やっぱりか(でもゼロになったわけじゃないよな…)」くらいの話。
▲626 ▼61
=+=+=+=+=
マスコミは一般人や芸能界人間とか個人の政治家とかのスキャンダルはいち早く報道して話題にするが、時の政権とか与党の不祥事政党の約束反故立法府の問題等は時の政権に擦り寄った体制が見える。国民は中立公平に報道するべきですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10時間にも及ぶフジテレビ記者会見に文春の記者はいなかったのですか? まさかいないとは思えないけども、誰かが文春に書いてあるんですよ!とまで言いながらAさん関与の質問していたと思いますけど、そのときに文春の記者は気づいてましたよね。それ違うと。 別の記者が入れ替わり立ち替わりその問題に触れてましたが、文春の記者がその点は割り込んででも訂正申告していたらあんなに時間かからなかったのに。 自社が出してる記事を知らずに参加してるわけもなし、長時間都合の悪いことは黙っていようと考えていたのでしょうか? それは事実を隠蔽していたということですか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビもA氏の関与がなかったと主張しているのは「被害当日のみ」に限定しており、後は第三者委員会の調査委員会に委ねるスタンスで全く関与していないとは言っていません。 文春訂正で純粋に2人の問題になったかどうかはわからないというのが現状であり、これを決めつけないよう注意する必要があります。 自分も含めて決めつけ刑事にならないよう注意したいと思います。
▲405 ▼50
=+=+=+=+=
誰かさんが鋭い指摘してた、ヒロミさんたちが参加したBQパーティは平日の昼間だったとのこと、よくテレビ局のスタッフやアナウンサーを集める事が出来たなと、テレビ局の人達は暇なのかと、仮に撮影の予定があったとして、雨の予報で中止なら局に帰らなくていいのかな。確かに不自然に感じた。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近の報道の仕方でかなり悪質と感じるのは、「特定の報道に対してのXなどのSNSでの反応」をそのまま記事として成立させていること。 動画に対する反応などならまだしも(それはそれで記事の価値があるのか、とは思うが)、初動や初稿に対する反応などをまとめている記事は、意図しなくても反応は偏りやすいだろうし、そもそもXなんてなりすましや工作員も多数の中、出処も発信者も分からないものをピックアップするのもタチ悪い。公平ぽく見せて記者の思いのまま記事を練られる可能性も十分あるそんな無責任さが我慢ならない。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも供述の一部でもブレが生じた場合は、それ全体の信憑性について再検証する必要はある。 全て虚偽とするのではなく、なぜブレが生じたのか。
何故なら事実を語る者の供述にはブレや不合理が無い。 誰に何度訊かれても同じことを語る。
誰にだって記憶違いや誤解、思い込み等はあるが、他人の罪に関しては慎重に語らなければならない。
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
紙メディアもテレビメディアも他社の事には鬼首で責めてきたが、自社の事になると訂正文とアナウンサーの謝罪で逃げてきた。これからは記者会見を開かなければ納得しない方が増えるだろう。確証もなく憶測で記事やワイドショーで放送すべきだは無いし出版してはいけないと思うが。数字が取れれば良い、売れれば良いと考えて推測や憶測は絶対にダメということを今回の事象は表している。
▲126 ▼18
=+=+=+=+=
石田さんは本当にフラットな目線を持っていていつも感心する。問題の本質を捉える力が抜群に備わってるのだと思う。だから思考がブレない。このような人がもっと増えて欲しい。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
この件は、当事者同士の示談が成立していて話してはならないのだから、当事者の間で具体的にどんなことがあったのかすら、真実は当の2人にしかわからないし、この先も明らかになることはないだろう。真相はどうなのかはともかく、人間社会の病巣が露呈した事件だったね。情報化社会の闇と言える。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
> 訂正は毎日、大手の新聞でも出ている。それがウェブサイトのよく分からないところに書いており、
これは非常に問題だと思う マスコミの報道はなんだかんだで鵜呑みにする人は多い 訂正を目にするとこなく、誤報が真実のまま人々に認識されて続けてしまう状況は何とかして欲しい
▲268 ▼28
=+=+=+=+=
ただ、「誰が誘ってそうなったか」は問題の根幹の一つです。
「独身男性が女性1人をプライベートで家に誘って起きたトラブル」など、 女性側の会社からしたら「当人同士で解決しろ」になっちゃいます。
「仕事の延長だったと思った」は女性側の言い分ですが、 逆にそうでないと「それは何があると思ってたの?」という話になる、 必要な言い訳である事には留意が必要でしょう。
この話に関しては何度も言っていますが、 我々はトラブルの内容を知りません。 今回の話があった時に何処にどんな感じで情報が流れて、 それがどう処理されたかの妥当性は想像しておく必要はあるでしょう。
二者の情報が食い違った時、外から見てわからないとなったら 解決はその二者に任せるというのも一つの決断ですし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
世紀の大誤報と叫んでるのは、以前文春で叩かれた有名人が中心だ。相当な恨みがあるんだろう。しかし今回の報道の修正に関しては、その根幹の部分には大した変更は無い。有名人たちの誘導に多くの人たちも引きずられすぎだと思う。文春がなくなれば、金持ちや有名人、政治家のスキャンダルなどほとんどが隠されてしまうことになりかねない。文春が日本で最も重要なメディアになるのはあってはならないことだが、絶対に必要なメディアの1つではある。
▲45 ▼24
=+=+=+=+=
本当に文春の記事訂正があった事で 一気に形勢逆転したかのように 思っているかのような人も見受けられるが そこまでは至ってない だからこそスポンサーもまだ戻ってない A氏の関与の有無の他にも 経営陣の判断やコンプライアンスの低さ 何かトラブル発生した場合の 関係各所との情報の共有と調査体制 コンプライアンス意識の低さ 問題行動のある疑いのあるタレントの起用 その他諸々の事後対応や企業体質など いろんな問題が露呈したわけで そこをしっかりクリアにしていかない事には 風力に多少の変化はあっても 強い逆風が吹き続けてる事には変わりない
▲334 ▼146
=+=+=+=+=
最初の「9000万」と計画的に二人きりにした「上納」の核となる二つが嘘。週刊誌にありがちの「関係者」の3文字だけで済ます、情報源の匿名性が原因では?ネットの誹謗中傷と同じシステム。二人だけのプライベートな出来事なら、どこまで会社に責任があるのか?文春ですら性被害や性暴力があったとは書いてない。刑事事件になるような事案でないなら、会社に対応を求めるのは間違っているのでは?そこもしっかり検証してくれないと。
▲63 ▼40
=+=+=+=+=
X子さんはA氏が関わっていると思ったから会食を断れなかった、という背景は変わらない。 誰が誘ったのか、は問題の通過点であり、問題の本質は、フジテレビのコンプライアンスの欠如であることに変わりはない。
中居正広さんに非がないならば、何故、引退する必要があったのか。 何故、A氏が人事部付になったのか。
事実を踏まえて、報道を冷静に理解する必要があります。本質を汲み取る読解力と理解力が足りない人たちが、話をややこしくしていることに、違和感を覚えています。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
確かに記事というのは、新聞でも週刊誌でも訂正している。 それを読むかどうかです。 テレビもよく誤ったニュースの訂正などキャスターがしてます。 訂正はよくある事。 日常茶飯事ですね。 「女性セブン」は訂正しませんでしたから、取材した通りなのでしょう。 石田さんはテレビに出てるのに忖度せずに、公平な立場でコメントする。 テレビ局から出演依頼中ならないことを願います。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
フジが免罪になったわけではないことは、 たいていの人は理解しているのでは?
ただ、この修正において事象の意味合いは全く違っていたそして変わった事は確かだ。
最初は Aが仕組み、フジも当たり前程度に看過していた様に読み取れる、 修正後は中居からとなり、 Aもフジも直接は関与していないとしか読み取れない。
それでは文春側は内容が180度変わる大誤報を流してしまうことになるので、Aの関与の延長上にあると言う被害者まで持ち出しての苦しい言い訳。
しかも修正の事実は第三者に指摘されるまで行わず、 修正したものの「有料版」のみ、さらに指摘されようやく無償電子版に載せるなどの体たらく。
フジが信用出来ないどころか、報じた文春も全く信用出来ない状態。 散々、対象者や物事を社会的に抹殺しておいて、訂正しますでおしまいでは許されまい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
被害者がいるとの思いこみから抜けられない人が多いが、被害の内容がどうかが全く明らかでない。性的暴行か不義理の別れ話かによって読者の印象は大きく変わるだろう。暴行は中居氏が否定しており発表前に相手方に確認済みであると推察される。中居氏の言う「至らないところ」とは何かを中居氏本人に説明してもらう必要がある。中居氏も引退ですべてが解決したとは思っていないという趣旨のコメントをしている。2度目の会見に出席した幹部および幹部に助言できるスタッフが誰一人として文春記事を読みこなしていないのが明らかで、危機感のなさには呆れる。以前から内部で不満が積もっていたのかもしれない。広告料を稼ぐための視聴率最優先主義の弊害がついに会社を破滅の瀬戸際まで追い込んだということだろう。ものまね番組は長く楽しませてもらった。何とか乗り越えて欲しい。
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
文春は女性セブンの初報を追いかける形で12月の第1弾記事を出しており、そこで「A氏に誘われた」というような被害当事者の認識を知人経由の話として伝えている。その後、文春が独自取材を深めていくと、A氏が直接誘ったわけではなく、被害当事者がA氏の意図を強く意識して中居氏の誘いに応じた、という状況が分かり、1月の第2弾記事以降は、そのように報じていたという流れのようです。 もし文春が、この内容を修正した第2弾記事の中で、第1弾記事との相違が生じたことを付言しておけば、何の問題もなかったでしょう。そこは文春の判断ミスだと思います。ことを大きくしてしまった以上、相応のみそぎは必要でしょう。 その上で私が不思議なのは、なぜ文春だけに批判が集中し、初報をだした女性セブンは看過されているのか、という点です。女性セブンは、文春のように記事の訂正や謝罪もしていないのではないでしょうか。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
石田氏は今朝の日テレ系のウェークアップに出演していたけど、番組で流したパネルは5月のBBQにフジTVのA氏がX子を誘ったのが始まりで、その次はフジTV内で把握した事で、6月に中居氏がX子さんを誘った事は抜けてたね。
後から文春が修正した事を紹介して記者会見の事も話しているのに、その後もパネルにはその事は追加せずに流していたのはフジTVの対応に特化したのかも知れないけど、全てフジTVが悪いという印象操作しているみたいで違和感を感じた。
石田氏を始め出演者もその事に対して何もコメントしなかったけど。
▲73 ▼69
=+=+=+=+=
石田健氏の見解に同意です 文春が訂正記事を出したことでフジのみならず他局のワイドショーやら広告代理店の息のかかった媒体も「これだと話が違ってくる!」と、フジが被害者であり現場のアナウンサー等は憶測に苦しんでいると立ち位置のすり替わり、印象の悪しき変革の論調がされかけていたのを個人的に危惧していたので、このように冷静に且つ客観的な視点で意見をできる方がいてよかった 引き続き、いわゆる"業界の闇"に光をあてて情報の正誤を判断しつつ関心をもって物事を見極めていきたい
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
同感です。 フジやフジに忖度されてるのかなと感じる方々はここばかり攻めて来るが裏を返せばそれしかない、そもそも訂正する必要があったのか、断定する文面にはなってなかったし。 仮にフジが文春を提訴して勝っても今回の騒動におけるフジの責任は何ら変わらないと思います。 2023年には把握してた訳だし登場人物は社内の人か出入りの芸能人、文春より正確に調べる事は出来るはずだし、そもそも把握した時点で適正な対処を行っているとは思えない、「ベースが崩れる」とか言われてましたが週刊誌報道がベースになってる事自体が適正では無いと感じます。 フジの責任は誰が誘ったのかではなく、把握時点とその後の対応のまずさ。 グダグダになってるから過去にもあったのかとか上納とか憶測も呼んでる。 真面目にやってる社員さんが可哀そうですよ、春には新卒者も入社してくるのでしょ、しっかりしてください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新社長は「文春への対応は~~」と訴訟も視野に入れていることを匂わせていたが、文春への対応については第三者委員会のからの報告があってからでよかろう。
今回の事案の根幹をなすのは、港元社長が「人権侵害の可能性のある事案」と言ったにもかかわらず、コンプライアンスの最高責任者である遠藤副会長にも報告されずコンプライアンス室にも共有されなかったこと。今回の事案で「指揮」をとらなければならなかったのは遠藤副会長のはず。港元社長のしたことは理屈をどうつけようと外部から見たら「越権行為」「隠蔽」でしかない。「指揮権」のない港元社長が取り仕切っていたのだから。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
一貫して後手後手対応のフジ幹部の立場を勝手に想像してみると.. ・業務外トラブルであるとして企業責任を軽減したい(なので人権侵害案件であるとの断定的な表現をしない) そのために女性から聞き取りした証言はヒントを与えないためにも完全に伏せておきたい ・性加害、性被害はどちらも公表したくない性質があるので秘密裏に示談にしてもらいたい、示談が成ったら噂が立つといけないから中居氏の番組は継続しておきたい ・報道された社員と話を確認しておくことで調査対策とする(白黒判決を出すわけでもないので) ・会見質問者の映像はカメラ撮影したし、自社番組内出演タレントはそのコメントを確認できるので、どんなタレントなのかを見る参考になる
.. かなり怖い想像になってしまう。 まさかあのフジがこのような恐ろしいことは考えるはずもない...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石田さんの意見は逐一腑に落ちます。 先入観を持たずに、様々な情報を把握、分析し、問題点を追及するのが真のジャーナリズムだと思います。しかし、そんな石田さんのようなジャーナリストがどれだけいるというのでしょうか。 フジテレビの会見の文春の記事が既成事実であるというバイアスのかかった記者、しっかり自身でも調べてください。野次や怒号を飛ばしていた記者、話を聞きに来たのではなく、怒りをぶつけに来たのですか。頭に血が上ってしまったという記者、記者会見は自分の主張を伝える場ではありません。 石田さんの言うように、文春の訂正はセッティングしたのはA氏ではなかったという一事についてであり、フジテレビは事実関係を把握していたにもかかわらず何ら対処をしてこなかったのは記者会見の中でも認めているところです。これでフジテレビの逆転勝訴という訳ではありません。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
同意。今回、問題になっているのは被害を受けたフジの女性への対応、加害者の取扱い、社内での情報共有と意思決定系のマズさ、そこらへんの複数要素であるってこと。当日のA氏の直接関与があったらもう救いようがないんだけど、関与がないからといってフジの組織としてのヤバさを打ち消すものではないですよね。文春の主張も一理あって、そもそもA氏がたかが出入り業者の中居氏を公私混同仲良くし、機嫌をとり、自分の部下まで動員して自宅でBBQしましたなんて、それが間接的な要因であることは間違いないと思う。この人に限らず、それは氷山の見えている部分で、フジの中では伝統的に、外部のタレントごときに、こうやってもてなす悪しき風習があったんやろ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
多くの人達が文春の記事の内容が違ってきていたのに気付きながらスルーしていただけな気がします 解決金の金額は守秘義務に含まれるはずで本当の金額なんてわからないのに、センセーショナルな見出しで世間の注目を集める週刊誌の常套手段な感じを受けました
そもそもフジテレビはこのトラブルを知って、それが女性の望みだとしても、問題を無かったことにすることが報道機関として正しい判断だったのかな?
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
内容が衝撃だったから反動も大きいよね 中には一部誤りがあったから全部嘘だって言う極端或いは意図的な印象操作的な意見もあるけどね 慰謝料を払って示談しなければならないことが起こったのは認めてるところ その日にA氏は関わってなかったとしても超大物芸能人と若手アナウンサーがいきなり親しくなるわけもない トラブル後のフジテレビの不可解な対応 常識的におかしいよねって思うからスポンサーも強硬姿勢を崩さないわけで
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
「大枠」をどのように解釈するかなのではないでしょうか?
「大枠」を、中居氏と女性のトラブルを把握したあとのフジテレビの対応とするなら、確かに変わってはいません。フジのガバナンスに問題があったことは明白です。
しかしフジテレビが否定しているのは、大元のトラブルへの「関与」です。当初の文春報道では、トラブルがおきた会合そのものをフジ幹部のA氏がお膳立てしたというものでした。ところがこの記述が訂正されたのです。これを問題の「大枠」とするなら、大きく状況は変わったはずです。
たしかに文春の訂正でフジテレビが無罪放免になる訳はありませんが、加害に手を貸したか否かというのは大きな要素に思います。「大枠」は変わらないと主張する方々は、このあたりをどのように捉えているのでしょう?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
当日の関与が訂正されただけ。 最大の会社関与は事案を把握してからも、 中居氏を起用し続けた事。 その理由が支離滅裂で意味不明であるので、 スポンサーは戻らない。 核心部は何も変わっておりません。 今、必死に文春に文句を言ってるコメンテイターは文春にやられた経験がある人ばかりで、事の原発巣がなんたるか理解出来てない。 そもそも加害事案把握してすぐに中居を切っていれば、今回の事案は発生してないし、 記者会見も行われてない
▲211 ▼76
=+=+=+=+=
実際の話、初出の報道がニュアンスが違ったり、事実と報道に内容の齟齬があるのはよくある事
でも、テレビや新聞は基本的に訂正自体をしない事が多い テレビは訂正しているように思う人もいるかもしれないが、名称が誤っていたり言い間違えていたりした場合で、報道した内容自体が誤っていても過去に振り返って訂正することはほぼない
週刊誌だから...というより、訂正をしてお詫びしていた事自体がまともな行動なんだよね
それに、フジテレビ側も会見前に内部調査をしっかりと行い、経緯を確認していれば特定日だけの関与の否定ではなく、全体の流れとしてどう関与があったのか、なかったのかを説明して記者からの質問を否定もできたハズ
それができなかったのが、社内調査不足なのか、公表してはいけない情報だったのかは分からないが、フジテレビ側がこの件で文春を責める理由にはならないと思う
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
結局、肝心な事が全く分からないし公には出来ない(守秘義務や二次被害を考えて)状況の中で、フジ、フジの社員、中居、被害者の女性、女性の友人とされる人、文春、取材するマスコミ、報道する各局。核心になる事件の内容が分からないから、憶測とか、伝言ゲームみたいに漏れ伝わって来た事に尾鰭がついて違う話になってしまう。 何が正しい情報なのか、間違いなのかすら分からないし、加害者は引退、被害者と噂される方は本の売れ行き、活躍の場、沢山の笑顔で連日ニュースになっているけれどご本人かすら不明。 第三者委員会から何らかの発表があるまで一旦この件終了しては?見る側は何を信じたら良いのか分からないままボンヤリした情報だけが大量に流れて、もうお腹いっぱい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
文春に限らず新聞だって、数日前と違うように書いていることはある。 それを全て「訂正します」と広告しているわけではない。
今回の問題は「フジがトラブルに関与したこと」「トラブル直後に知ってても中居氏を起用し続けたこと」「秘匿して被害女性を十分ケアしていないこと」だ。
特に『知ってても中居氏を起用し続けた』点をスポンサーは重視しているから、文春の「当日どちらが誘ったか」の訂正後も戻っていない。 被害女性から「どっちも共犯」に見えれば、大した違いではない。
一部の『文春憎し』の人間が「世紀の大誤報だ!全て憶測だ!廃刊しろ!」など批判しているが、小さな訂正を大げさに誇張しているだけの気がする。
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
>ただ、これでフジテレビ側の問題、中居氏(の番組の)継続の理由やコンプライアンスの問題など、大枠の論点が変わるわけではない」とした上で「これ(文春の訂正)に対して、フジ側の主張が全面的に認められたことではない。このあたりは冷静に聞き分けて考えないといけない」と、冷静に考える必要性を求めた
この石田とやらのコメントも踏まえて 「それでもと」続け、発言をした橋本五郎のコメントの方が納得がありましたよ。
日刊スポーツは、わざわざ石田のコメントで記事を作るのならば、 その後の橋本五郎のコメントも併記すべきでは…?
結局、マスコミのこういうところが自らに都合の良いところだけを切り取ると言われる所以なのでは…?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そうですね。 フジテレビの問題はガバナンス問題で、今回の件もきちんとしたエスカレーションプロセスを取らず、コンプラ推進室やホールディングスのコンプラ責任者の遠藤さんに報告されることなく、港社長預りにしたこと。 女性のことを配慮したとかいいつつ、中居正広氏の番組で視聴率アップを狙っていたのではないと思われても仕方ないですね。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
毎回テレビを見て疑問に思う事は、なぜコンプラとして扱わなかったのか?会社ぐるみで隠蔽したのか?みたいなロジックで、この人に限らず、皆話をされるが、独身同士の男女間(ましてや片方は社員ではない)におけるトラブルについて、第三者が踏み込むには限界があるし、そもそも何故そこまで深掘りしなければいけないのか?男女間の痴話喧嘩やいざこざなんて世の中には沢山あるし、そもそもプライベートな範囲だ。仮にもし本当にレイプまがいな事をされていて、その旨を先輩社員に伝えていたならば、中居さんを起用し続けるといった判断はおかしいと思うが、中居さんからは結婚話のもつれ、と伝え聞いていた。だとしたら果たしてこれは、皆が言うコンプラ違反に上げるほどの案件なのか? この問題の核心は、当該飲み会にA社員が関与したのか?X子はどこまでの範囲を先輩に伝えたのか?この2点に尽きると思う。
▲22 ▼54
=+=+=+=+=
それはそれ、これはこれって話ですよね。 フジテレビのコンプラなどの問題と文春の誤報は。 これらをごちゃ混ぜにしてしまうのは良くないが、フジテレビに問題があるのは変わらないとだけ終わらせるのも論点ずらしにもなる。
A氏の関与の記載がなければフジや社員が不必要な疑いや疑念を持たれる事もなかったし、スポンサー離脱ももしかしたらなかったかもしれない。 少なくともカオスな10時間記者会見はなかったよ。 文春の誤報は大問題なのも変わらない。
相手(フジテレビ)が悪なのは変わらないから、嘘で批判されようが何されても構わないみたいな論調になるのならそれは違う。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
誤報をしたから廃刊ならば、日本のマスメディアはほぼ全て無くなりますよね。騒動の大きさから文春がクローズアップされてるけど、それを伝えるメディアも同じ穴の狢。鬼の首を取ったかのように文春叩きする橋下、古市、箕輪は中立の立場から意見を述べてほしい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石田氏の言う通りだと思う。オールドメディアも週刊誌に乗っかって自分達に都合の良い偏った報じ方をしているのを見る。今回文春の内容をちゃんと読みもせずに先走った報道や記者も質問をしただけで フジテレビが加害者を使い続けて新しい番組まで増やして 被害者を無視していたと言うあり得ない事をしていたのが世界中にバレてしまったからスポンサーも降りたと言うのは変わらない。
▲55 ▼22
=+=+=+=+=
物事の本質を考えずに鬼の首でもとったように騒ぐ連中にとってはこの文春の失態は都合がいいんだけど石田氏が言うように、これでフジTVへの疑念がなくなるわけではない。確実なのは自社の社員が中居に人権侵害に当たる行為を受けたにも関わらずそれを隠避(被害者保護とか言い訳をしているが)し、結果的に加害者である中居を起用し続けたことであり、それは文春記事とは無関係なのは明白である。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも報道機関が有料記事や週刊誌販売数アップの為に上納システムなどとセンセーショナルな見出しをつけ 民衆に叩くことが正義とばかりに笛を吹いておいて後になってその部分をステルス訂正する事がありえない 修整内容の問題ではなくそういう訂正の仕方をする事が報道として問題だと言ってるのだと思う
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
文春の裏取りが甘かったし、記事の表現は間違っていた。だからと言って文春の記事訂正=フジ無関係の図式には違和感があるし、フジが完全に無関係だとしたら、何故フジにのみ報告(相談?)したのか、の説明がつかなくなる。少なくともフジ関係者が出会いのきっかけを作ったのは事実。 ここぞとばかりに文春=悪、フジテレビ=無関係の論調を流す人が一定数存在するが、真実は何も明らかになっていない。 フジテレビでもしきりに文春の訂正を取り上げてニュースにしていたが、形勢逆転したつもりか?何も明らかになってないやろ?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
トラブルを認識しながらフジテレビが中居氏の起用を続けたのは事実だろうし、示談に際しX子さんを不本意な形で丸め込んだ可能性もある。女性アナウンサーを接待要員としてこき使う慣習が常態化していた疑惑も依然として残っている。 仮に中居氏の件にAプロデューサーが関与していなかったとして、フジはシロだったという事には全くならない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
セッティングされたものなら中居氏から誘うことはちょっと考えられない。もちろん準備は出来てるかとかの確認が中居氏からあればセッティングに間違いはなかろう。故にフジの不正疑惑は中居問題後の番組継続とかに尽きるだろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
その通りです。
最初文春の記事が出て大騒ぎして、訂正されたら今度は逆の大騒ぎになる事は、どちらも文春の記事に踊らされているに過ぎないと理解すべき。
直ぐ大騒ぎせず、第三者委員会の結論が出る等、一定の真実が明らかになるまで騒ぐべきではない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一番大事な事は今回の事案は無かった事にはならないと言う事。途中の尾ひれは当該の利害の話だが、おそらく雑誌の報道が無ければ、このまま今も続けられる慣習だと思う。報道の隅を問うよりも事態が多くの企業にとってイメージダウンや信頼性に関わる話に成った事。結局は会見の事態からもフジには何か有る、と印象付けに成った。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石田氏の主張はご尤もですが、当初のセンセーショナルな誤報で世間がこれだけ荒れてしまったので、反動が大きいのは仕方のないことだと思います。冷静になるべきは文春や週刊誌の信奉者もそうです。なんだか思い込みの強そうなX子さんも含めて皆が冷静になるべきです。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
その通りだとは思う。とはいえ、ならば、質問の機会が回ってきた際に、文春の記事をよく読めば、とか、知っていたのなら、訂正がでているけどそれをどう思うのか?と質問すればよかったのではないかと思う。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
記事が不正確なら「訂正」も本当なのか疑わしい。文春もフジテレビも信じられないからこその「第三者委員会」。その「第三者委員会」自体も評価は低い、期待できない。もはや中居氏の所業とフジのガバナンスは別にして考えなければ。日枝氏が辞任、その後の影響力も完全に断つということしか納得を得られないのでは?
▲60 ▼71
=+=+=+=+=
この方に諭されずとも、この訂正については冷静な人は多いと思いますよ。
中居・フジ関連の事案は一般大衆の注目度が他のニュース都は桁違いです。 他のメディアによる他の事件などで生じる誤報と同じレベルで語ることはできません。
最近暴走しがちなSNS大衆が焦点を当てているトピックで、この事案を判断する上で重要な要素の一つを誤認させるような記事を出した、しかもその後でサイレント修正。
一部の反被害者や盲目的中居氏支持者以外は、誰も一連のフジテレビ対応が正しいことになるとは考えていないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁでも最初の記事で文春が出した記事によって「女子アナの献上」「性接待」っていうショッキングなワードが飛び交ったから企業を巻き込んでここまで大きくなった部分もあるよね。だから最初に本人に聞き取りはしたのか、聞き取りした上でミスリードを狙って記事を捻じ曲げたのかどうかははっきりさせる責任は文春側にもあると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治の場合はマスコミが騒いで問題を大きくできるがそのマスコミは報道しない自由、隠しきれなくなると報道の自由だの萎縮だの言い訳それでもダメだったらメタタグだの外してひっそり謝罪して終わり、本当に最低だと思う 謝罪訂正を大々的にやらないのはどう言う事なのだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんだよね。 中居も自分が人権侵害を犯したことを認めているし、フジも幹部社員が女衒まがいのことをしていたことや中居の事件に、役員が衝撃を受けるレベルと認識しながら、隠蔽してほとぼり冷めるのを待とうとしていたことは事実。 BBQの手配が直接フジの社員かどうかは問題の根幹ではないんだよ。 とにかく第三者委員会がどんな結論を出すかを、まずは騒がずに待てばいいだけ。 文春が訂正したから、まだ中居は無実とかフジの組織構造に問題ない、と考える人間いるの?大丈夫?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
地上波TV局はオールドメディアと揶揄された時「週刊誌やSNSと比べて ファクトチェックした上で正確な情報を報道してます」と主張してた(番組の趣旨として述べてたし、自称コメンテーターや自称ジャーナリスト達も同意してた)。 文春記事 第2弾以降の詳細を把握せずに報道したりコメントしてたんですかね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
フジ側の主張が全面的に認められたわけではない、、、は、その通りですが、2人の間の個人的トラブルなら、企業が関与する必要も説明責任も存在しません
民間企業が、社員や取引先関係者の私的トラブルを調査し、対外説明する必要なんてありません 第3者委員会の報告待ちですが、フジとして明らかにすべきなのは、組織的な関与の有無の一点です
記事では「初稿で出たものが訂正されるということをどう伝えればいいのかということは、報道全体の課題だと思う」、、、と雑なコメントをしていますが、現実に会長・社長の二名が退任し、数百億円の経済的な損失が発生しています
課題、、、云々での責任の所在を誤魔化してはいけません
きっちりと損害賠償をさせるべきです
アメリカなら懲罰的な損害賠償も加えて、賠償請求は1000億円を超えると思います
▲46 ▼65
=+=+=+=+=
文集が最初にA氏の関与が薄い報道をしていると、中居氏の家に行ったX子も悪いで世論も終了していたはず。ただA氏の関与をほのめかしフジテレビの問題を引き釣り出すにはこの方法しかなかったのかなと思う。 だから文集はわかっていても世論が変わらないタイミングまで訂正しなかったのではないかと思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この問題で、女性が中居氏からの誘いがパーティーの延長だと認識していたことは大きな問題だ。この女性は過去にも同じようなことがあったのか、そしてほかの女子アナも同じ認識なのだろうか。そうであるならば常態化していたということで、フジテレビのモラルが疑われる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の問題について幹部社員の関与はなかったが、被害をうけたと訴えた自社社員と加害者の問題を隠蔽しようとした企業体質は別問題である。文春が訂正文を出したことで中居は無罪だったと主張する人達、それなら何故、中居は示談金を支払ったのかな?
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
清水社長は論点ずらしをしようとしているが、文春がどのようにお詫びしても問題点は異なる。文春がこのような報道がなければ、フジテレビでは今後もこのような事件が続いていただろう。フジテレビの体制と社内倫理の刷新はしなければならない。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも事実のみを伝えればいいものをゴシップ誌はそこに憶測をつけて世論を煽動しますよね?そのつもりではなかったけどそう解釈したのはそちらですよね?というスタンス。大手新聞社も誤りはあるがゴシップ誌と並列に語ってはいけない。文春が問題なのはフジに「性接待」や「上納」というシステムが存在し中居にそれを行い隠蔽してた、という一大スキャンダル(これがスポンサー離れにも繋がる)を報じておきながら、実は個人間の問題でした、という全く内容が異なるもの。それをフジ会見前に認識してながら訂正記事を出さなかった事。意図的に騒動を大きくしてるという証拠(誤りを認めた)が露呈したからこそ文春に逆風が吹いている。それがタレントと女子アナが一緒に食事してたらそれが全て性接待かどうかは分からないしそれは別に検証される問題。たまたま今回がフジ関係者とのトラブルでフジが吊上げ喰らってるが他局でも同じだったはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
周りのはしゃぎっぷりは置いておくとして、フジは冷静になったほうがいい。 A氏がどれほど有能で信頼されていたかはわからないし、確かに悪人というわけではなかったにしろ、いわゆるコンプライアンス的に見て問題行動がなかったどうかはまだわからない。 少なくともそうしたことに決着がつかない限り今のフジの立場にあまり変化はないだろう。 文春が信頼置けない? タブロイド紙だからみんな話半分にしか聞いていないよ? 面白いことだが、文春は悪の権化だ嘘八百だと言ってる奴に限って、これを重要視して、週刊誌のいう事を鵜呑みにするのかとか言って騒いでいる。 だからみんな週刊誌のいう事なんて鵜呑みにしてないんだがな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
文春や女性自身などの週刊誌は、ネット社会になり自分たちの記事の世間に与える影響力が紙面のころと全く違うことを考える必要がある。嘘の記事が事実として社会に浸透するのは戦前の日本のメディアとなんら変わりはない。軍国主義か経済主義かの違いしかない。売れればいいは危険
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
フジの言い分を鵜呑みにするのも、文春を鵜呑みにするのと同じ様にダメだろうが。 フジ側が言うには、A氏が初めてX子と中居氏を繋げたのではなく、それ以前に仕事上で面識があった。
フジテレビ港浩一社長「被害女性と中居氏は仕事の場で面識があった。最初にAが関与したのではない」(日刊スポーツ)
>社員A氏の関与について、港社長は「女性はAの前に中居氏と仕事の場で面識がありました。Aに関係なく、面識がある間柄。そこからAが声をかけて、集まりに参加したことがあると思います。最初にAが関与したのではない。回数などについては認識していません」と話した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文春の誤報は確かに問題はあるが、文春アンチやフジテレビ擁護派の人が「これでフジテレビは真っ白!」なんて流れに持って行くのは全くの見当違い。元々、中居が女性と二人きりになる過程なんて、中居が「普通の口説きやアプローチだけ」をしてれば大した問題じゃないし、どこの会社や学校でも親しい人の恋愛手伝いのセッティングなんてよくある話。今回のフジの問題は、中居の暴走後の女性の相談に対する対応があまりにずさんで、性加害疑惑を軽んじてた事に尽きる。
▲126 ▼36
=+=+=+=+=
決めつけはよくない これはその通り
しかし、それは文春の記事に対しても言える事で、文春が狡猾だなと思うのは、あくまで示談の対象者の友人、知人、関係者の話を載せただけですよ、としている事。これはゴシップ週刊誌の常套手段で、友人、知人、関係者なんて本当に存在するの?と感じる事は多い。で、そこを突っ込まれると、守秘義務や取材源の秘匿を錦の御旗にして誤魔化す。今までの文春の記事を巡る裁判などでも散々繰り返されたやり口
それでいて文春の記事は真実であると洗脳されている多くの大衆がいて、文春が引っ張り出す人物を人民裁判にかけ、お前は魔女だ!と寄って集ってフルボッコにして社会から抹殺する、それは正しい行いといえるのか?
文春の訂正がフジテレビの免罪符にならないとするなら、文春の書く事だって必ずしも真実とは限らない、としなければ、フラットな思考とは言えない。まずは第三者委員会の報告を待つべき
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
取材して記事を読み込むべき人は、この件に関して記事書いてお金を貰う人で、そんな人はごく一部。その他大勢の芸能関係者を含むそんなことする必要のない人が問題を不当に大きくしたんだろう?その人たちはそんなニュアンスの変化に気づくはずもないし、気づく責任もないんだよ。だから文春は早く訂正する必要があったんだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件、文春に落ち度があるのは大前提だけど、人の理解力を図るのにいい例だと思うんですよね。中居くんは無罪だったなんて言い出すのは論外な理解だけど、フジテレビは何も悪くなかったという理解もどうなんでしょう。週刊誌を叩きたい人は常にいるけど、感情論だけでは支持されない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
非常にクレバーな主張。
私自身も青ポチを充分承知で言ってきた。 この問題で大事なのは"女性アナの性被害を報告を受けながら一年半以上放置していた" 事で、"社員が関わっている"事は重箱の隅である。 もっと言えば男性社員はこんなにも擁護されるのに女性は辞職しても平気な社風なの?
そんな自分を省みず新社長が"文春発表は何故28日だったのか"と言われるのを聞いてこの会社はダメだなと思いましたよ。
橋下氏や古市氏のような方がこういう事を思われず文春記事に激昂されてるのが理解できない。しかも最初に報じているのは女性セブンでそれを知らないというのもね。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
一回、時のヒーローになった人をイシケンと名称をつけて持ち上げるの、もう辞めません? ただ消費してすぐに次を探してくるんでしょ?
今回の文春訂正に関して、フジの主張を全面的に認めたと思ってる人なんて、居ないと思う。
問題なのは、あのやり直し記者会見でA氏の関与を聞き出そうと躍起になってた記者達が、文春のスクープ以外になんの情報源もなく糾弾していた事。ネットメディアやフリージャーナリストとは言え、報道を仕事にしてる人たちなんだから、独自のソースがあるんだと思って視聴していました。 けど、そうじゃないんですよね?なんで、あんなにフジテレビに詰め寄ってたのか謎なんですよ。
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
誰もそんなことは言ってないんですけどね。その話は記者会見や第三者委員会へと進んでいて止まってはいないですよね。それと文春の誤りの件はごっちゃにしないで分けて考えるべきで、こういう発言は逆に文春の責任やコンプライアンスの問題をかき消してしまう恐れがあります。今のところ、あの不快な記者会見の発言者よりよほど冷静に展開されていると感じますけど。
▲57 ▼114
=+=+=+=+=
事件が起きた状況は、中居氏が呼んだとしても、その前の飲み会が、キッカケを作る上等手段として。何度も使われてたとしたら可能性もある。 巧妙に、事件にならないように段取りするのが常だとしたら、 そこを明らかにしていかなければ、この先何人もの犠牲者が出る。 今こそ冷静に本質を、見極めなけれならない気がする。 それは我々 一般の人の関心が重要な、気がする
▲180 ▼181
=+=+=+=+=
ネットは嘘ばかりと言われていますがTVや雑誌も誤報や印象操作がいくらでもありますね。 それにしてもフジ会見にいた方々の中には自身で取材せずメディア報道やSNSの書込み情報頼り。文春の記事変化も気づかず質問内容も自身の感情論まじりとほぼネット民みたいな方もいらっしゃいましたがジャーナリストというよりせいぜいコメンテーターと感じてしまう。 とはいえそういった方が増え喚き散らした事がやり直し会見が開かれた要因の一端であることを考えると自称ジャーナリストが増える事はいいことだが質の面に課題が残っており、それを解決するには読み手である一般人の質が問われているのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流れ変わったとドンチャン騒いでる業界人や芸能人みるとホント 今までダンマリ決め込んでた人間なら尚更で
白の証明ではないわけで 組織関与にしても
そもそも皆が言い淀んでた空気自体が日頃の体質のあらわれでは 中居さんの性犯罪に関しては一切訂正で好転するものではないし
表沙汰にならない性加害とかどれほどあるのだろうか という「憶測」産む時点で 会長続投といい 信頼に繋がる要素は何も好転してないわけで
スポンサーの動向も様子見ありきで無理する必要もないだけに 大手の動向次第では
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
石田健氏の主張に賛同します。 報道に訂正内容が判明したら、それを早期に表明し、謝るべき時はしかるべきポジションの人が説明、謝罪するのは当然。しかし今回のフジの対応がそれで許されるわけではなぃ。 おかしいなと思うのは、文春訂正記事が事実なら、中居氏自身が記事内容が違う、事実はこうだと公表すればよかったのに。 メディアで活躍し有名になり、そのメディアに溺れる、
本当に仏道の教えは真実と思う契機になっています。諸行無常、奢れるものは久しからず。人は百八つ、現代はそれ以上の煩悩まみれということ。 南無釈迦牟尼佛、南無釈迦牟尼佛。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石田さんの仰る通りです
文春の誤報に記者会見で謝罪しろとか攻撃する人間がいるが、文章の謝罪で充分
新聞や週刊誌が自らの紙面、誌面で謝罪する事は最大の謝罪に値する
ずっと残るからね
一方、テレビは画面を通しての謝罪が一番
フジはそれを最初からしなかったから港はじめ役員達が追い込まれた
とにかく、問題のすり替えは良くない
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
中居が人権侵害の可能性があるような行為を被害者に加えたのは会見でも明らかになっている通り事実。 そういった行為を行ったと23年の時点で経営側が把握していたにも関わらず、キャスティングを続けていたフジのコンプライアンス違反が問われている。 文春訂正はあくまでも枝葉の部分であり、鬼の首を取ったかのようにフジは悪くなかった、文春が悪いと騒ぎ立てている連中はなんなんだろうな。 フジに雇われたのか、中居擁護のファンなのか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
フジにとっては風評被害にしたいんだろう。 別な記事で元アナが深夜2時から当日夜までの仕事をしていたと有りそれで倒れても社長は問題ないって有ったがこっちもかなり酷い。フジの女子アナが立て続けに倒れててスケジュール見直さなかったんだろう。 これに業務以外の接待ってどう考えてもまともじゃない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
確かに初期の記事に訂正は場合によってはありだと思う。 ただ、今回の報道は人物や企業の重要度からして間違えてはいけない事案だと思う この程度のことが正しく判断出来ない時点で問題がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
番組見ていたが、この方の話はもっとも。
それよりも橋本五郎さんのコメントの方をネットニュースでピックアップして欲しかった
休憩時間もろくに取らない、イジメ状態の会見。
多くのメディアは人間としての最低限の尊重も忘れてしまったのか? それともメディアに不都合なコメントは載せたくないのか?
そういうところじゃないかと感じる
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
たしかにそうだが前提が変われば結果も変わる。 フジの社員の関与がなければ個人的な案件であり、会社のコンプライアンスは社内の問題となる。 中居が冒したことの全容が不明だけに余計に文春のいい加減な記事が拡散されるだけだ。 女子アナも写真誌の宣伝なのかと思わせるフシもある。 もうこの問題から一歩引いたほうが良いのかも知れないな。
▲50 ▼78
=+=+=+=+=
港氏も会見で特定の日(=事件当日??)にはA氏が関与していないと強弁していたけど、別の日のBBQや飲み会などに関与している事はA氏から聞いて掴んでいたから、あんな見るからに苦しそうな言い逃れを繰り返したんじゃねえの。
ヒロミや鶴瓶も参加したBBQ以外にも中居主催の飲み会を複数回やっているから、事件当日の飲み会には関与していないかもしれないけど、そこに至るまでの数々の伏線には関与している可能性があるから、現状ではA氏が完全にシロとは言い切れないでしょ。
文春の当日に関する誤報は酷いものだが、A氏の関与の有無に関わらず、フジがコンプライアンス・ハラスメントを無視した時代錯誤な企業体質である事には変わりないから、テレビ業界と芸能人の闇が暴かれただけでも文春報道は意味があるんじゃないか。
あとは第三者委員会がどこまで真実に迫れるかなんで、今、結論を出すのは時期尚早だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の騒動の問題は2つあって、一つ目はフジの社員が問題となった場をセットしたのかどうか?二つ目はどうしてフジは中居さんを起用し続けたのか? 従って、今回の訂正記事で、少なくとも一つ目の疑念は払拭できたたということです。これは、フジにとっては大きいですね。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
》「(女性の二次被害に対する配慮)も重要だと思う」
という記載だと、括弧を除くと 「も重要だと思う」 と発言したこととなり意味が分からないのだが、本当は何と発言したのかな? 間違っているのなら訂正して欲しいです。 ネット記事では誤字脱字が多いように感じられます。印刷物よりも訂正が容易とはいえ、記事に対する責任感は無くさないで頂きたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
TV業界で、編成や配役に権限を有する者たちが、タレント予備軍たちから様々な「接待」や「営業」をされるのは、TV発祥時代から一貫している。 業界関係者やその周辺では「常識」であり「羨望」のまとでもあった。 ハリウッドの制作権力者のSex abuseが大々的に暴露されMe too運動が発生したが、日本の芸能界(映画、舞台、TV)も全く同じことがあったのだろう。 両家の子女の入る世界ではなさそうだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「フジテレビの主張が全面的に認められた事ではない」この文面だけじゃまるで裁判沙汰でフジテレビ側が何かを争っている様な書き方。文春に対してまだ裁判をするわけでもないし、今回の件で真相がわかったわけでもないし、それをこれだけ他局で取り上げて騒ぐけど、つい最近の記事でBBQに参加していた人でフジテレビ以外のテレビ局関係者だって含まれている話も出たけどそれがどの局なのかも発表しないのは、どうして?もしそれが自局の人間なら同じ様に記者会見をしなきゃ誰も納得しない。なにしろ鶴瓶師匠は、番組が休止したりCMから消えたりしているんだから、もうフジテレビだけの問題じゃなくテレビ業界の問題になっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人がこぞって訂正について大騒ぎしてるけど、別にそれってその日の話だけ訂正しただけでスポンサーが問題にしてるのはフジの中居と社員のトラブルについての対応やコンプラ・ガバナンス、1年半スポンサーに報告せずにそのまま起用してた事でしょ。特にスポンサーに知らせずに起用してたってのはその時点でスポンサーからすると論外だと思うぞ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
複数に絡んで問題があるが、フジ社員が誘ってドタキャンして女性のみにしたと言う事は 無かった、従って当日の飲み会は中居が単独で女性に声をかけたフジ社員では無いことは判明した、以前のBBQの会は別の話、だが女性社員が中居と性的トラブルを訴えたのにフジは中居を使い続けた問題と記者会見かメデアなのに閉鎖された会見であったことの失態だ。
▲3 ▼1
|
![]() |