( 258772 ) 2025/02/02 03:17:05 0 00 =+=+=+=+=
以前に糸魚川のフォッサマグナミュージアムを訪れたついでに、ヒスイ探しをしてみようと思って河口や川岸を歩いてみました。 全然見つかりませんでしたが鉱物探しはそれでも楽しく、それも禁止になるのかと思い記事をよく読んでみると、原石って言っても岩みたいのを持ち帰る輩の話じゃないですか。 さすがに常識の範囲を超えていて、儲けようという輩はしっかり取り締まって頂きたいですね。 趣味で石拾いするくらいなら全然良いのではと思います。
▲12509 ▼1348
=+=+=+=+=
ヒスイは古くから美術や装飾品に利用されてきた宝石で、特に中国や日本においては文化的な価値が高いとされています。ヒスイは主に2種類、ジェダイト(硬玉)とネフライト(軟玉)が存在し、それぞれ異なる成分と特性を持ちます。ジェダイトは特に希少で鮮やかな緑色が評価されている一方、ネフライトは豊富に産出され、一般的には淡い緑色をしています。ヒスイは歴史的に王族や貴族と結びついており、その美しさと耐久性から、武器や装飾品として重宝されてきました。また、ヒスイはその色合いや光沢から「幸運」や「繁栄」を象徴するものとされることが多く、アジア各国の文化に深く根付いています。近年では、ヒスイの市場価値が高まり、コレクターや投資家の間でも注目されています。しかし、ヒスイの現在の採掘や取引には環境問題や倫理的な側面も伴うため、持続可能な方法での取り扱いが求められています ベルギーワッフルの販売員です。これは問題やな
▲216 ▼278
=+=+=+=+=
畑の作物や果樹が盗まれる時代ですもんね。天然の原石だからといってドデカイ石をトラックで持ち帰る人もいるだろうし野放しにするよりいいと思う。石マニアがかち割って不自然に割られた石が転がってたら翡翠の風情もロマンも無いってもんですよ。佐渡の金山なんて掘り尽くされて真っ二つにされてますからね。人間の欲深さは計り知れない。抑止力は必要ですね。
▲3987 ▼164
=+=+=+=+=
県や国の土地だから大目に見られてるけど、河川の近くでも山ぎわの場所や、河川敷や堤防とかがない場所だと個人の私有地に無断で入って採取してる可能性もあるから、その場合はいろんな罪で訴訟される可能性は高くなるんじゃないかな。
▲321 ▼26
=+=+=+=+=
海岸でのヒスイ探しは、2022年にドキュメント72時間でやっているのを観ました。広い海岸に人はまばらで、なかなか見つからない感じでした。 それを見て訪れる人が増えたのでしょうか。そして見つかりにくいので、少し調べれば上流のほうが良さそうという流れで被害が増加したりしたのでしょうか。 知名度が上がって被害が増えたのであれば、性善説に期待せず、対策をした方が良いかも知れません。
▲2344 ▼97
=+=+=+=+=
私は翡翠より美しいので持ち帰る必要はありませんが、 このニュースを読んで、糸魚川のヒスイが観光客の熱狂によって危機に瀕していることを改めて感じました。特に、河川の原石を持ち去る人が後を絶たないというのは残念な話です。
海岸でのヒスイ拾いを存続させつつ、河川での採取を自粛するという方針は、産地の持続可能性を考えた上でのバランスの取れた対応だと思います。ヒスイは長い時間をかけて川を下り、波にもまれて美しい小石になる。その自然の流れを妨げず、未来の観光資源として守る意義は大きいでしょう。
ただ、ルールを決めても守らない人は必ず出るもの。より厳しい取り締まりが必要になるかもしれません。個人的には「ヒスイレスキュー」のような取り組みをもっと広め、保護意識を高めることが解決への一歩になるのではと感じました。
▲217 ▼113
=+=+=+=+=
記事の写真のヒスイの原石は大きいですね。 今まで良心に任せて小石拾いなら許容していた部分も、削り取る方など出てくれば規制が必要になりますね…。 オーバーツーリズムが問題になっている現在、有名になるとあっと言う間にヒスイが取られ尽くされそうです。 また何事もYouTubeで再生数(お金)に変換し易い時代ですので「超巨大なヒスイの原石、拾って来て磨いてみた」と言った、社会秩序には目もくれないYouTuberが現れる前にこの記事が出たのは良かったのでは無いでしょうか。
▲1443 ▼32
=+=+=+=+=
糸魚川の翡翠は 実際は見たことありませんが 普通の翡翠よりも高額です。 それを盗む?削り取る? あるまじき行為だと思います。 海岸で拾うなら良いという事ですが 手のひらサイズまでOKって 凄く大盤振る舞いな気がします。
華やかな石ではありませんが 採れる場所と同じく品があって美しい。 削り取ったり盗んだりして 転売などされないように 厳罰を科したらいいと思います。 大切なものは守らなければ。
▲1500 ▼107
=+=+=+=+=
15年位前、パワーストーンに人気があった頃に糸魚川の海岸までヒスイ探しに行ったことがある。 殆どがキツネ石だったけど、石英と姫川薬石とヒスイを少し含む石各1個は見つけ、今でも玄関に飾っている。 帰りに寄ったフォッサマグナミュージアムで鑑定してくれた。 後からソフトボールより大きい石を2個ほど持って来た爺さんがいたが、ゴツゴツしていたので川で採ったなと思いながら帰った思い出がある。 47の国の人は監視員がいなくて捕まらない所なら自分が採取していいという価値観だから、原石取り放題が分かったら大挙して来ると思う。
▲1277 ▼57
=+=+=+=+=
現代人にマナー・モラルは期待出来ない。 駄目ならルール化してから、ルールだから駄目だとして罰則を設けるしかない。 飲食店でも無料のサービスなど、マナー・モラルがない者達により、有料化もしくは撤去される事も珍しくない。 海外では有料が当たり前。 規制しないから良いと思う者の方が多いのを前提に、物事を考えた方が良い時代です。
▲1219 ▼53
=+=+=+=+=
大きな原石を持ち帰る、とある。
歩いて探して大きな原石を見つけたというよりも、河底をひっくり返したり、岩を割る機械を持ち込んだりして、質のいいヒスイを探す欲張り連中が湧いてきたのかも。 大きな原石なんて、地上にポンッと置いてあるわけではないと思うから、山腹や意外なところに掘削跡があったり、大きな石や岩を破壊した跡が散乱したりして、採掘現場のような環境破壊が始まったのだと思う。
海辺を歩きながら目を凝らして探す方が、風情も含めて楽しみがあっていいのにね。見つからなくたって、それもまた一興。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
これはよく聞きますね。余程のチャンスでもない限り素人ではカケラを見つけるのも難しいそうですよ。
イキナリ緑の透明な石ころが転がっているのではないのです。大体は鼠色だそうで中に翡翠が入っているそうです。
海岸で緑色の透明な石ころを見つけて大喜びしても、ビンのカケラが波に洗われた場合が殆どだそうです。
台湾ではよく見つけられるそうですよ。
▲146 ▼17
=+=+=+=+=
翡翠に限らず、シーグラスとか、石英的な何かしらの石とか、綺麗な石を見つけるとテンション上がります。北海道の瑪瑙海岸とか憧れるなあ!個人的には硬玉翡翠(ジェイダイト)ではなく、軟玉翡翠(ネフライト)を見つけてみたいもんですね。ネフライトは価値が低いとされていますが、軟玉と言われるだけ有って硬度が低く、角が取れやすいので丸くツルッとしているのだとかで、中国で玉と言えば本来はネフライトの事を指しているのだそうな。そのツルツルを味わってみたいもんですわ。
▲217 ▼38
=+=+=+=+=
石が好きで糸魚川市の海岸に翡翠や面白い石を探しに行ったことがあり、昔よりだいぶ探してる人増えたなって思います。ROCK CARD作ってミュージアムの鑑定で同じカードを販売したりと観光資源にしてますよね。手のひらサイズまでと呼びかけたり、翡翠峡での採取は禁止と言ってはいますが、自然の中で監視は難しそう。 お金になるってわかったら、悪い人は紅珊瑚や象牙みたいに盗ろうとするんだ…人間の悪い性。 海岸以外は早く禁止にして厳しくしたら良いのではないかなと思います。海岸も協力金制度あっても良いくらい。あっでも地元の人は夜明け前から海岸で探してるから難しいか…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃新潟の翡翠があると言われる海岸で小さいのを見つけた、それがきっかけで綺麗な石が好きになりその後黒曜石や石英や、瑪瑙石など綺麗な石を取ったりしていた。今は水槽に入れたりしてる 子供の頃の楽しい思い出です
▲140 ▼12
=+=+=+=+=
翡翠は国石で有り、大地からの贈り物です。糸魚川市に於いては市条例とし入る場所を限定し入場料を徴収し名前など記入して貰うなど保護が必要と思います。徴収した料金は保全に役立てる。管理は地元のボランティアに依頼するなど。又糸魚川市のPR名を翡翠市とし全国、世界にPR出来ると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前家族で新潟方面に旅行した時、糸魚川で翡翠の事を知り海岸で翡翠拾いをしましたが、それらしい色のものは豆粒くらいのものばかりでした。 帰りの通り道にフォッサマグナミュウジアムがあったのでトイレ休憩も兼ねて寄って、翡翠コーナーの方に見てもらったら、ただのガラスの欠片でした。 でも、鑑定結果を知らない子供達は喜んでいましたし今でも良い思い出になっています。 大人として、河川での原石の持ち去りという夢も希望も無いような悪意だけの行為は、子供達のためにもしてほしくないですね。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
翡翠の原石を岩ごと削り取る輩がいるのは環境保全や治水の観点からしましても大きな問題です。
かなり昔ですが、河川の岩を持ち去られないように、岩の一つ一つにペンキで印を付けて希少価値をなくして持ち去りを防ぐ、というやり方を書物で読んだ記憶があります。 見栄えこそ大きく落ちますが、こうした大量の持ち去りを防ぐためにはカラースプレーでも翡翠にかける事も検討せざるを得なくなるのであれば、実に寂しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何回かヒスイ海岸でヒスイを探したことがありますが、見つけたものはすべて博物館で鑑定してもらいましたが、どれもヒスイではありませんでした。観光客がヒスイを見つけるのは、プロでないと難しいですし、マナーを守りながら楽しむことが大切だと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
しかし現実問題、翡翠の採取を取り締まるのは難しい 範囲は広いし神出鬼没の悪質な採取者と一般の人を見分けるのも難しい
大きな原石は先に見つけておいて監視対象とするか、 糸魚川産ヒスイと銘打って販売する業者は登録を義務付けるくらいか やはり採取だけでなく流通の方も取り締まらないといけないと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素人だと翡翠かどうか判断が難しいんだよね。 ヒスイ海岸では、無料で鑑定してくれる人がいたけど、今もいらっしゃるのかな。昔、帰省の際にヒスイ海岸に立ち寄り、家族で石を拾っては鑑定してもらったことが何度かありました。今は行く機会もなくなってしまいましたが、良い思い出です。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
瑪瑙、翡翠。あるところにはある。キノコ狩りやポケモンGO感覚で拾うと楽しいが、重たくて結局拾った場所に戻したりする。昔、学校がえりにタイルや形の変わった石を拾うのに凝ったことがあり、やはりあとで捨てた。オ一クションなんかにどう見てもただの石を出品している人がいて驚く。やはり野に置け月見草。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
翡翠と言っても素人では只の岩か石ころなのか磨いてみないと区別が出来ない筈ですから 原石に詳しい人々なのか只の岩石収集者なのかも分からないが環境を破壊する行為は絶対に止めて頂きたいが糸魚川ではそれを売り物で観光地化して居るとしたら難しい問題ですから禁止事項を徹底して見回るしか無い気がします。河川ならば自然に研磨された翡翠が発見出来るでしょうから限定すれば良い。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
昔、黒曜石を拾うのが好きだったな。 校庭とか神社の砂利の中から探すの。 近所の山は低いので、小学生でも走って登れる。とはいえ、それなりなので大学生や高校生のランナーが走るくらいはあるけども。 なので石段を上まで登って、境内に座り込んでジャラジャラやってた。小学生には暗く見えるけど光に透ける黒曜石が面白くて。 神社が身近なものだったし。何も畏まることなく遊んだりしてた。 クローバーを探すのも好きだな。 翡翠が拾えるなんて羨ましいと思ってたけど、今や情報が拡散するのがとんでもなく速いし、人々もあちこち出かけられるようになって、なんとそんな事になっていたんだね。
境内の砂利も前とは違う石になってしまって面白くなくなってしまったし、何かこう、つまらないような寂しいような。 石探しの認知度や人気が上がって、化石探しを気楽に出来る観光地があったりくるので、私にとっては悪いことばかりでもなかったけど…
▲276 ▼114
=+=+=+=+=
石拾いに抵触しそうな法律は三つあります。 海岸法=管理者の許可制。無許可でも小石1個位だと不問の場合もある。 河川法=破壊行為にならない子供が小石1個拾う位なら不問。 自然公園法=全ての動植物や石などの一切の採取や持ち出しが禁止。 これらの法律を物凄く厳しく施行している都道府県もあるので、 観光に行って石を数個拾ってきたら告訴されて、懲役1年以下や 罰金50万円以下とかを請求される場合もあるのでご注意を。 観光会社を利用する場合は業者に、個人の場合は河川敷管理組合などに、 事前確認を行う事をお勧めします。尚、富士山の閉山中の無断登山などは、 国定公園への侵入などが問われるため、三年以下の懲役とかになるはず なのだけど、逮捕もされなければ罰金すら請求されない不思議対応に なっている。日本は法律を正確に適用しないから勘違いしている人が 多い不思議な国なのです。
▲206 ▼35
=+=+=+=+=
ヒスイも地球の限られた貴重石の一つなので、新潟の産物産業として一刻も早く規制、監督すべきだと個人的に考えます。訪れた者がジュエリー産業などへ売り込んで個人資金にされる可能性も高く、新潟としては痛手になる可能性も秘めています。もしも「ローカンヒスイ」と同等品質のヒスイが採れて無断で持ち帰って売買に掛けられると、それこそ新潟の収入源の流出に繋がりかねないとも思われます。是非とも県など自治体や組織団体で規制、監督頂きまして、新潟の新たな産業収入として頂きたいと個人的に考えます。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
ここらへんがヒスイの産地と分かっていながら開発しないのは金に群がる連中が侵入する事が想定される割に、ヒスイかどうか分からないものが多く、費用対効果が非常に低いから。また縦に伸びる洞窟もそこかしこにあるし、周囲の山も峻険。クライミングの聖地もあります。
そして原石とはいうけれど、中身が100%そうなのかなんて、実は専門家ですら判別しにくいんですよね。希少価値も金や他鉱石と比べてもそんなに高い訳ではなく、加工して始めて輝くものも多い。
なお、持ち去りしようと重機やらハイエースなどで入り込むの、めちゃくちゃ目立ちますんで、あらぬ疑いをかけられるのが嫌なら河川敷や沢に入り込むのやめた方が良いです。また自治体も監視カメラは増やしてもいいかも。洪水の時に役に立つかも知れないし。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも論として、確か河川などの石の持ち帰りは本来なら窃盗に当たるはず。 それを知らない人もいるのだろうか。 ましてや糸魚川は翡翠の街として売り出しているくらいなので、きちんと規制して管理する方が良いと思う。 金山などを参考に、範囲を区切って拾える場所を入場制にするか、会場を作って参加アトラクションにしてしまうかが良いのでは。 海外の方も増えてきて、富士山なども良い例だが、日本の価値観が伝わりにくい部分は早めに整備した方が良い。 大好きな糸魚川をいつまでも残して欲しい。
▲96 ▼46
=+=+=+=+=
河川管理は「国土交通省」の代行として県・市町村が代行しており、河川敷の物品土壌は国の資産です。例えば昔は漬物石として川から石ころを持ってきた家庭があったものの「極少量」故見逃されてきた時期もあるが、昭和30年頃からそういう行為は「泥棒行為」とされ、検挙対象となっています。物は違うけど山に生えている「貴重植物」も同様です。最近国民の公徳心低下が顕著となっているので、そういう行為を見逃す事は共犯行為と見られても仕方ないので、万一発見した場合他人の行為とはいえ注意指摘しつつつ警察に連絡するほうが正しいと考えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大量に持っていくような連中は鉱物愛好家じゃなくて販売目的でしょう。これは翡翠に限った事ではなく、私が住む地域でも昔、重機を使って木を切り倒して水晶を根こそぎ持って行った事例があります。地主さんの好意で小さな水晶を自由に採取出来ていたけど立ち入り禁止になりました。発見次第、厳しい処分をしなければまた繰り返しやってきますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくの数少ない日本の資源ですから取らないで欲しいなと個人的には思います
石探しは危険もあるようなので十分に気をつけてください 友人が趣味の石探しで洞窟に入って、酸欠で亡くなりました 洞窟の一部が無酸素状態だったようで、そのガスを吸って即死をし、本人は苦しみも何もなく、自分がいつ死んだかもわからなかったのではないかとのことでした 告別式に行きましたが、ただただ悲しかった 気をつけてください
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
「世界ジオパーク」に認定され、産地の保全も強く求められているのであれば、文化財(天然記念物)として県なり市なりが指定し、採取を規制できないのであろうか。糸魚川と同様に翡翠の産地として知られている長崎県長崎市の翡翠の産地の鉱物そのものを県指定天然記念物として採取等を規制している。ただ、順法精神に欠ける輩は何処も同じで、ネット販売が行われているのを時々目にする。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
ヒスイハンターの端くれです。ここで問題になっているのは個人の趣味ではなく生業にしている、あるいは屋外設置の大きな原石を割って持ち去ろうか、または採取禁止地に指定されている場所で採取しようとする犯罪者のことですよ。なので普通のヒスイハンターや観光客はとんだとばっちりだと思います。そもそもがそんなに見つかる取れるものではないし抱え込むようなサイズだと一人ではとても持ち運べません。 他方、現在のルールも誤解されて河川では全面禁止or海でも採取禁止と言われトラブルになることもあります。こうしてYahooニュースのトップに取り上げられることで正しい認識が広まってくれるとよいのですが今回の追加はルールではなくマナーでしかないのでその実効性がどれほどあるのかは疑問です。 とりあえずマスコミが糸魚川で翡翠が拾える!という煽るような紹介はしてほしくない。むしろ行ってもそうは拾えませんよとリアルを伝えて欲しい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
観光客を呼び込むための秘策が裏目に出て多国語の立て看板や監視員、チラシ配布などそこそこお金がかかる事になる。ゴミ、施設から備品の盗難、桜の枝を折る、鹿さんに蹴りを入れる、文化財に落書き、海産物の窃盗。持ち帰り禁止して、罰金徴収とインバウンドの方には割高の料金体系で警備員などの資金を乗せてそれでお支払いをしていただくのが妥当だと思います。現在近場の施設で1泊お一人様10万以上でも海外から来ています。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
年に一度ヒスイ海岸へドライブ途中に遊びに行く事はあります、快晴の浜辺では数名の方は砂利を手探りして探している模様ですが、地元の専門家に聞くとヒスイ含む原石がまず分からない らしくロマンを探す様なものだと。 川の河川では更に難しく石が大きくなります、漬物石位以上なので素人が発見し持ち帰りは難しい、知識ある専門家が機関でも持ち込まなければ採取は無理ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人の欲とは、なんと深いものか。 気持ちもわかるし、機会があれば自分も行って探してみたいと思いますが、ここまで加熱しちゃうと引いてしまいますね。 SNSでは、ビーチコーミングとか、金や水晶の様な鉱物や結晶なんかの、心が惹かれる話題がいっぱいですが、ほどほどがちょうどいいんであって、ゴールドラッシュみたいにワンサカ集まりだしたら、自然環境も台無しになるだけでなく、コミュニティも破壊されると想像すると、恐ろしささえ感じます。
僕は、人とは違う何かを探してみたいですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
糸魚川市民ですが今はそう簡単に翡翠はとれませんよね
自分の家には亡くなって父が生前集めた翡翠の大小の石は100以上トイレの窓口や庭に転がってます また植木バチの水止めにも相当数翡翠入れていて 亡くなったあと約30個の植木を知り合いに無料で差し上げました 多分もらった方も翡翠が入っているとは知らないと思います
実際翡翠ってそんなに高いものではないですよね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
父の実家が糸魚川で、今でもたまに帰省ついでに親不知海岸でそれっぽい石を何個か拾うことがあります。 目利きの伯父に見せても殆どがヒスイではないのですが、極稀に『これはヒスイだね』と言ってもらえると、とても嬉しい。 これくらいはOKにしてくれるようなので、皆さんも引き続きヒスイ文化を楽しみつつ、過度な持ち帰り、ましてや盗掘だの割るだのといった行為は止めてほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
昔は旅先で周囲に配慮し節度を守ってささやかに楽しむという常識があったというか日本人の多くはまだそういう精神をまだ持っているでしょうが、自分だけのお金儲けのために原石ごと盗むとか、そういう異常な発想はおそらく外から来たものでしょう。ただ盲目的にインバウンド大歓迎、国は何をやっているのか。日本の宝をなんとか守り抜かないとですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何かの法が有効なのは知性・理性・良識がある状態の人だけ。残念だけど自己都合で停止線や赤信号を無視するのが人間だ。そういう状態の人は禁止看板があっても規制ロープがあっても関係なく、物理的に可能なら原石を持っていくと思う。ポケットに入る大きさなのか、軽トラの荷台に載せる大きさかはわからないが。他の密猟や盗難も簡単には防げないから、結局監視カメラのような証拠を残すやり方くらいしか無いと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
海の漁業権に皆ならうと良いと思案する。こどもと家族で磯遊びする程度なら日本どこでも問題ない。川辺を散歩しながら綺麗な石を拾うことくらいでは良いのではないかな!自治体には、新たな観光資源として若井スタッフを主軸にチーム対応すること望む。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
早朝や荒れた翌日などに地元のハンターがササっと拾っていくので、 もともと少ないからほぼ見つからない。 SNSやブログやYOUTUBEなどにアップする行為の結果、 人が多く行き採取できなくなるのかもしれない。 原石に傷をつけ割って盗っていく者も居るという。 川や海岸で少し採る程度は許容すべきと思うが、 守りたいならば余計な情報発信を慎むべきと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小さい物はオッケーにしていると定義がないので今の日本人には理解できないだろう。 転売を止めるとかは絶対に無理だから、もうお金を取ってしっかり施設として運営したら良い。 今の人に常識の範囲なんてあるわけないですよ。他人に迷惑かけてとかではなく自分さえ良ければ良いんですからそういうものだとして色々と決めないといけない。 後罰則規定のないルールは全く意味がないですよ全くです。 お金を取って持って帰るのは監視員に確認してもらってサイズを決めて判定するようにして、そのお金で色々整えたら良いと思う。 だいたいモラルに頼るとそのモラルが守られないと怒ることになる。それは無駄だからキチンとルールを決めて守らないと罰則規定を作って捕まえるようにするのが1番いい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
家族で糸魚川にヒスイ探しに出かけたけど、拾った石がヒスイかどうかは専門家に見てもらわないと分からないレベルだった。実際のところ海岸にはヒスイではなくてもキレイな石はそこらじゅうに沢山転がっているので、もっと純粋な気持ちで石拾いを楽しんでもらいたいと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うのだがこういった記事で、自然を相手にしている愛好家、今回は「石拾い愛好家」とでも言うのだろうか? そんな人たちが楽しむフィールドを奪われなければ良いのだが。 どうかそんな人たちと共存する方法を考えて欲しいものです。 石を削っちゃダメとなれば、化石を趣味とする愛好家も追いやられますよね。 罰則を作ると様々な愛好家がとばっちりを受けそうです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
手のひらサイズまでならとありますが、全国各地の海で自分が食べる範囲ならと規制を強めなかった結果、伊勢海老を20匹とか貝類を20キロ30キロ単位で採取する奴が出てきた。地元の漁師が捕まえても自分で消費する。余ったら近所に配るとひかないらしいですね。既に近所に配る様に採取したら自己消費の範囲を超えていると理解出来ないのでしょうか。 自分も埼玉でみかん園を持ってますが、登山者にかなりの量食われます。それを放置したら近年はダンボールで盗まれる様になったので捕まえたら、山に生えてるものだから皆んなの物とか言い出しましたよ。 下草を綺麗に刈り、管理されたみかん園が天然の訳ないだろと。問答無用で警察に引き渡しましたけどね。 車のナンバー控えて地元の村では見かけたら連絡が入る様になりましたよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
20年ほど前に4人でヒスイ海岸で翡翠探ししました。4時間ほど探し回って2人は親指の先くらいの大きさの翡翠らしき石。1人は成果なし。私は子どもの手の平大のネフライトを見つけました。旅の思い出ですね。 あの頃は、天然記念物だから川でも拾ってはいけないって思い込んでました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
漁業もそうですが、養殖や畜養以外の天然のものを特定の人が取得する権利が理解できない。 一般人に禁漁、採取を禁じ、特定の漁業権や採掘権を持つ人にのみ、その権利を認めるなら、相応の課税をするべきです。 養殖や畜養も公海を利用しているので、それなりの課税があってしかるべきです。 原資取得の権利、それもほとんど相続税がかからない権利は認める時代ではないでしょう。 海と陸は、全国民の財産です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
もうだいぶ前の話ですが岩石(石)には気をつけたほうがよいと言われました。 石は大小に係わらず自然が造り出したもの。その土地に籍が有ります。無断で持ち帰ってしまうと、その家に良くない事が起ると言われました。 怖いです! 私も慌てて頂いた立派な庭石や家に飾っていた綺麗な石を放棄しました。庭に置いたり家の中に飾ったりしてはいけないそうです。 わざわざアンラッキーな事を持ち込んだり愛でたりすることは止めたほうが良いようです。それでなくても山は信仰の対象物ですから。そこから産まれ出たものは山の(神さま)もの!
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ヒスイがあるのは知ってましたが実際に探したりはした事なく写真見て「こんなデカい岩持ち出そうとした??」と誤解しそうでした。 立ち帰りできる大きさで拾える事があるのですね。 石は好きですがどうも宝石を原石で持ってる感覚はわかりません。 ヒスイは東洋的で魅力ある宝石で装飾品として持ってます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これ、本当の生粋の収集家だけでなく”転売目的の輩”もいるのでしょうか。 ”持ち去り”っていわば「窃盗」同然です、堂々とやる奴等っていったら・・・
何故なら、歴史的にまったく同じ状況が過去に「水晶」「天然マリモ」「京都の有名寺院のもみじの葉」でもあったからで、それらはすべて同じ国の民でニュースに。外国の方々の行動を疑義。特にもみじの紅葉は全葉持ち去られ、悲惨な事に。
だからこそ「水晶」の本当の産地・ポイント、「天然マリモ」の生息ポイントって国家機密レベルで厳密に護られ、地元民にでも情報は隠されています。 「もみじ」に至っては警告掲示してもダメ。
ヒスイは結構マイナーな捉え方されていたか、穴場モノだったのでしょうか。 そこらに転がっていればそりゃぁ、ポケットに入れちゃう人いますよね。 ただ、日本人で「欲しい」って人、それほどいない気がするのですが。どうなんでしょう、やはり・・でしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
白戸三平の「サスケ」には、江戸時代初期、サスケの父 大猿大介が、ヒスイの採れる沼の水を大気圧で抜き、沼底のヒスイが取り放題にしたので、そこに悪逆の領主とその家臣たちが殺到する場面がありました。 けっこう昔からヒスイの乱獲はあったのかもしれませんね。 罰則付きで禁止して、「入漁料」のような制度を作らなければならないのかもしれません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自粛を求めるだけで強制力がないんじゃあ、なかなか難しいだろう。しっかり強制力のある根拠を策定して対応しないことには無視されることになってしまう。河川で石探しなどをやっていれば結構目立つので通報を受け対応するようになればかなり効果があるはず。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
昔みたいにマナーに期待しても、改善は期待できないと思う。一部の輩が組織的に大量に持っていく。写真にある原石だって、個人でどうこうできるサイズじゃないでしょう。罰則ありの条例をしっかり決める必要があると思う。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
期間や範囲を守らない場合魚や貝は密猟で罰せられる。ヒスイも窃盗や、犯罪として原石を持ち出そうとする輩は罰するべき。
海でよく貝殻や綺麗な石、研磨されたガラス等小さい頃拾った覚えがある。あくまでも思い出としてだよね。 原石等大きな物を持っていくのは明らかに転売屋〜!金銭目的なら尚のこと早めにきちんと防犯と罰則を。
大切な観光資源や街の財産を守るために!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
河川の近くに侵入出来ないように柵をして、歩ける範囲を規制するとか。。。 たしか、巨大な原石があったと思うので、それを眺めたりしながら歩ける程度にして。 又は、河川の大切な範囲に行く事を規制して、有料化や開所時間を決めるとか。。。
守るために徹底的にすべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヒスイの持ち去りこれも、多分無登録業者の 仕業だと判断する、一昔前まではこの様な持ち去りは無かったと思うが、ヒスイの価値が業者間で 今、上がっている為、利益を得ようとやっているだけと思う。 戦後しばらく糸魚川でのヒスイの盗難が、相次いついで、取締りも厳しくなりなくなっているものだと 感じていたが、金儲けの匂いがする所には、再度同じ様な事件が発生する仕組みが、まだ存在するんだと感じます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本から恥の文化が薄れてしまいましたね。 学校でもディベートを教えるが、併せてのマナーを守るとか迷惑を掛けないなどの良識に関する道徳教育は後退してしまった。これでは自己中思考が主流になっても致し方ない。 法律に違反してなければ、は最低限の話であって全てを法律が解決するものではない。 社会の潤滑油として道徳的配慮とか自制心を育む事はとても大事だと思います。 実際に恥じらいと他人への配慮を捨てれば人間何でもやりたい放題できます。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
もう日本では、良い翡翠は出ないと聞きました まして河川の石で、価値があるようなものは無いでしょう だから、許されている海岸の石で我慢しましょう 余談ですが、私が住んでるところの海岸では水晶がとれます とても小さいけれど、楽しいです 苦情が出ない色んな所でも十分楽しめますよ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
海岸で翡翠を探してみようかと思ったが素人なので石を見てもわからなかった。それよりも荒波に洗われ角が取れてまぁるい人の頭ほどの石ころがいたるところにゴロゴロしている。漬物石に丁度いいんじゃないかなと撫でていました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだパワーストーンブームもなかった頃、青海川河口や越中宮崎の海岸を何度か歩いたけど、薬石や赤玉石がいくらでもゴロゴロ転がっていた。それから急に薬石の数が減ったから、ブームとは恐ろしいものだと思った。 万博で翡翠原石を展示するのは考えたほうがいい。海外勢力に狙われる。月の石を再展示でいいと思うんだけどな。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
これは周知の問題でしょ。いきなり善だ悪だは違うと思う。有名になれば昔とは違う速度で知れ渡る。そうなりゃ知らずにルール破る人間も出てくる。周知不足と密漁は違うでしょ。これからしっかりルールが知れ渡って守られること期待します
▲140 ▼76
=+=+=+=+=
糸魚川の海岸でヒスイ拾いするの結構好きで年に数回行く。遠いから頻繁には行けないけど。 ルール守らない人ってどの界隈にも一定数いるけど、そういう人のせいで色んな制限かかってどんどん楽しめなくなっていくんだよね。 多様性も大切だとは思うけど、何でもかんでも好き勝手にできることを多様性だとは思ってほしく無いな〜。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍で行けず、ようやく今年はずっと行きたいと思っていたフォッサマグナミュージアムに行ける!と意気込んでいたら、万博で騒がれそうなのですね。糸魚川翡翠のブレスレットを持っていますが、海岸で天然自然の翡翠を拾ったら楽しいだろうなあと思います。地元の方に迷惑にならないタイミングを見計らって、マナーを守って翡翠ワールドを楽しみたい。しばらく様子見ですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何故今まできちんとした条例や罰則を制定せず放置していたのか。世界ジオパークに認定されているなら尚更管理を徹底しなきゃならんはず。 認定されていやぁ良かった良かったで終わって先を見据えないからこういう事態になる。 条例・罰則の制定、それを表示した看板等の設置、警備員の常駐と監視見回り等々これからでも遅くない。 取らないでなんて呼び掛けは今の世の中じゃ逆に注目されて盗難が増える。 他人の家の植えてる花とかでも平気で盗るヤツらが増えてるのに、野放しの宝石がある自然公園なんて狙われるのかオチよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと違和感があります。 河原から、単なる石を持ち帰ってもなんの問題もありません。共用のものだから。 災害でも誘発するほど大きなものを持ち帰れば別だけど、ヒスイと言えども一つ二つ持ち帰って何が問題なのでしょうか。
条例などで定め、文化を守るためみたいな決まりでもあれば別ですが、 なんの縛りもないものを、善意で規制するのには限界があるのでは?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
糸魚川のヒスイといえば、以前は地元の方や石マニアや石を生業とする人のみが知るものでした。 しかし近年の観光地化によって、観光客だけでなく金目当ての転売目的の方までもが集まるようになってしまった。 有名になって観光客が増えることで地元が潤うのは良いことですが、有名になるというのは良いことばかりではない、ということかと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
久しぶりにほんわかしたいい記事だ。
ヒスイ拾いが縄文時代から続く文化だとは知らなかったが、それが失われないように、従来通り手のひらサイズ以下の石は採取を認める。 最近は何かあると過敏反応して過剰な対応をする世知辛い日本になっているような気がしていたが、ほどほどの落としどころですごくいいと思う
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
facebookのグループなどを見てると 石好きのグループがあったりして みんな思い思いのキレイな石を拾ってるし 自分も石拾いとか割と好きなんだけど
写真にあるようなサイズの石を持って行こうとするのは、趣味の石拾いってのと ちょっと意味合いが変わってくるよね
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
未だ翡翠を見たことがありません。 弥生時代の装飾品として勾玉を加工してネックレスを製作していたと聞いています。でも翡翠は硬度が高くて、なかなか穴も開けられないとも聞いています。弥生人は素晴らしいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeでも場所は明かさずとも、拾いに行く動画を多々あって、そんなの見たら真似する人がいるのかな、と。 どこまで持って帰っていいのかも分からないのに、そう言われても。 大きな原石を拾っていったところで旅の記念どころか、処分に困るものになるだけかので一過性の気持ちで拾うのは避けた方がいいのかなと。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
持続可能とはいっても、鉱石が生えてくるものではない以上、いずれ枯渇はするだろう…山が全部削れれば(何億年後の話だ
というアホ話はさておいても、地場産業にも絡んでくるでしょうし、川原で拾ったきれいな小さな欠片を宝物として生涯の糧にするなら罪はないでしょうけど、目先のカネ欲しさに盗掘同然に川っぱらから大きな原石かっぱらって売り飛ばすとかは浅ましいし、いずれ何処かで誰かが止めないと最後にゃ重機持ち込むバカまで出そうだし。
いずれにせよ、我利我利が過ぎて地域の迷惑も同地を訪れた観光客もガッカリさせかねない所業は、厳に慎むべきですね…この素寒貧なご時世には難しい話ではありますが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何もしないよりは良いと思うけど、観光や移民の外国人が増え、相手の良識に委ねる…というやり方はもう難しくなっていると思います。悪く言えば、隙をついて利を得ようとする方が多いからです。条件や罰則を明確にされた方が良いし、観光客には時間と持ち出し内容で有料化した方が良いと思うなあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やりすぎに関してルールを作るのはいいが、ルールをやり過ぎると子供達の夢まで消してしまう。鉱物探し化石採取はたまた昆虫採集、植物採集など、この辺と社会がどう向き合うのか難しい問題です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
20年くらい前にヒスイ見に行ったことあるけど フォッサマグナミュージアムの近くの河川の中程にある大きな原石から翠色部分だけくり抜かれてて盗掘の痕と聞いた その時ですでに枯渇していたしヒスイ拾いなんてそうそう見つかるものではない ニュースで取り上げたら抑止どころか余計大挙してくる人種がいるのだから取り上げたら良くないと思う
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何とも無惨な有り様だ。国立公園などでは,動植物だけでなく砂石岩などの採取も禁止され違反すると警察に捕まる。守りたいなら、最低でも条例により罰則規定を設けるべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「市条例ではなく強制力もないが、ヒスイ拾いの新たなマナーとして協力を呼び掛ける。」
結局は、「マナー」なんて抑止力の無いものでは、もう無理な時代になってしまったということでしょうね。誰かが取れば、自分だけ損をしてなるものかという考えで他の人も取っていく。そうやって取っていく他者を見て誰も彼もが取っていくようになる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今は観光地で外国人が9割を占める程来日してる。 日本人のマナーを守るべきと言う価値観ではなく、 泣く子は餅を多く貰える(ゴネるが勝ち)とか 搾取される方が悪いと言う価値観で育ってきた 隣国の方々にその対策で充分だろうか?
今までルールが明確でなかった事も驚くが、 ルールを決めたから大丈夫と思っているなら、 遅かれ早かれ悲しい現実に直面するのでは? 罰則と摘発まで考えないと いけない時代になっていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットとネットフリマのおかげで、些細な事を金に変えるハードルが下がったり、情報を得られるようになったから、そういう事をしてみようとする人が増えて、金の匂いがすると群がってくるので手に負えなくなってしまった感はある。 自然物を手当たり次第破壊し、換金部分抜いて廃材は散らかして逃げるみたいなことは、他の事例で聞いたことある。ここも大岩を割ったり、想定以上の犯罪してる輩が出没してるのかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台湾の故宮博物館に行ったら、翡翠の産地として糸魚川が地図に示されていました。 世界的にみて翡翠は貴重です。罰則のある条例で掘削行為等を禁止し、きちんと保全した方がいいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地元治自体の対応が遅いです!!! 現場にとりあえず職員を手配して見張るなりして警備しないと・・・ 自分の庭の大切なものを盗まれて指をくわえて見ている人いますか・・・ 治自体の職員は考えが甘すぎますよ。民間企業の職員なら自発的に見張りをしつつ現場で盗むのを見たらカメラどりして警察に連絡でしょう・・・ 何でこの程度の対応が取れないかが不思議です。 早期に対応を取らないとどんどん広がり後手に回りますよ。 火事はボヤの内に消さないと大事になりますから・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律違反でない限りは自由ですからね。 マナーは内輪では有効ですが、海外の人に言っても世界的なルールでは法律違反でない = 問題ないのでどうしてもダメなら立ち入り禁止にするか、条例を作って罰則を設けるしかありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上前ですが、河原でヒスイを探しましたが全然見つかりませんでした。 まるでたくさん落ちているかのような記事ですが、出会えたらラッキーなのではないでしょうか。 落石が頻繁にあり、雷のような音がしていた事を思い出します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
翡翠は日本ではあまり人気がありませんが、中国では昔から大人気なので、恐らく中国のSNSで「タダで翡翠を取り放題」と話題になって、殺到しているのだと思います。
翡翠を大量に持ち去って転売する事で、大金ゲットしている人もいると思います。
そういった人達に呼び掛けたところで、聞く耳は持たないと思います。 それ目的で来日しているケースもあると思います。
柵などで囲んで物理的に取れなくするか、法改正して、河川から翡翠を取ったら逮捕するようにするしかないと思います。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
よくInstagramでこの場所で翡翠、翡翠らしき石拾って来ましたーってのを見た事あります。 結構拾いに来てる方多いみたいですよ。好きで集めてる人はいいけれど、翡翠を拾ってお金にして生活費にするとか背景には世の中の物価高もあるのでしょうか?魚もそうですが、昔は食べる分だけ摂ってましたよね、お金目的にしてしまうと全て無くなってしまうのかなって思ってしまいました。宝探しみたいで楽しいとはおもうのですが、潮干狩りもそうですが、この記事を機会にまた翡翠拾いにくる人が増えそうですね。綺麗なものは払ってついでに落ちているゴミ拾いなんてしてくれたら素敵ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前から高齢者だけの住まいや災害などに付け込んで、泥棒したり強盗したり、また人の畑のものを盗んだり禁止場所で海産物を取ったり、モラルも何もない悪さをする人も国内で増えています。こういった、人の善意に任せる行動や運動は、悲しい事ですが火事場泥棒と同じでどんどん増える一方だと思います。見つけ次第逮捕するしか方法がなくなるのではないでしょうか。そんな事をするのは日本人だと思いたくありませんけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海岸で見つけたそれらしき石をフォッサマグナミュージアムで鑑定してもらったらキツネ石だった。 まあ海岸は河川から広大な海に一度流れたものを探すのだから素人が採取することは難しいかな。 プロの方は海岸の波の中に入って探しているのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に日本のマナーは通用しませせん。また、道徳授業を受けたことのない日本人が多くなり、この方達にマナーも通用しないと思います。 金になるんだから、宝が外に放置してあったらそりゃとられます。 マナー守ってとおっしゃるが、常識、モラルのある人は取りません。効き目ないでしょう。取り去った人たちにどうしたら取られないか聞いて対策してはいかがでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
翡翠はたしかに綺麗だけど、あの緑色の由来はクロムだよ。このクロムは三価で通常の環境では害はないし滅多に変質しないけど、強い酸と接触すると赤色の強発癌性の六価クロムになることがあるから素人は触らない方が無難だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
サンゴ礁が目玉の海外の観光ツアーでも観光客が生きたサンゴを折って持ち帰る人がいて残念だよね。 ヒスイと同じで磨けば綺麗な色になるから、昔話の絵本に描かれている財宝には小判、織物、サンゴが定番だった。
▲0 ▼0
|
![]() |