( 258798 ) 2025/02/02 03:52:17 2 00 埼玉の県道陥没、救助活動を中断 水流入で、2日午前に再開協議共同通信 2/1(土) 3:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2bb16f5392c15832135a51fec8f58afc09411d0 |
( 258801 ) 2025/02/02 03:52:17 0 00 救助作業を中断した埼玉県八潮市の県道陥没事故現場=1日午後9時46分
県道が陥没しトラックが転落した現場で進む、重機を投入するための工事=1日午前11時23分、埼玉県八潮市
埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故現場=1日午前10時24分
埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故現場=31日午後5時25分
埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防は1日夜、穴の中に水が流入した影響で、運転手とみられる男性(74)の救助活動を中断したと明らかにした。2日午前、県と協議した上で再開可能かどうかを決める。1日午前には、穴に重機を投入するためのスロープが完成し、がれきの撤去に着手していた。
がれきの隙間から水が湧き出ていることが判明し、作業員らの安全を確保するため、1日午後5時ごろ、中断が決まったとしている。
熊谷地方気象台によると、八潮市内は2日午前に雨や雪が降る可能性がある。大野元裕知事は1日、現場視察後の危機対策会議で「二次被害の防止に努めながら、引き続き着実な対応をお願いしたい」と語った。
県や消防によると、穴の深さは、地下の破損した下水道管まで最大約15メートルある。内部には高さ約8メートルにわたり、倒壊した信号機や電柱、アスファルトが散乱しており、まずこうしたがれきを重機で取り除く。続けて消防隊員らが手作業で男性を捜索する。土木の専門家などが安全確認をし、慎重に作業を進める。
|
( 258802 ) 2025/02/02 03:52:17 0 00 =+=+=+=+=
最初は被害者も助かると思って声を出していたんだろうね。呼びかけに返答があったという話もあったし、絶望の中でも希望を持ってたはず。ただ、それから時間が経ち、今は下水に流された可能性も出てきている。本当に悲惨な状況だと思う。
救助する側も全力を尽くしているのはわかるけど、ここまで時間がかかるとは想像以上だった。地盤の崩落や水の流入など、条件が最悪すぎる。今回の事故を教訓に、全国のインフラの点検や、こうした緊急事態への対応をもっと迅速にできる体制を作ってほしい。
▲10467 ▼616
=+=+=+=+=
下水道の点検に関して人手不足と技術のとか書かれている方がいますが、根本はその労働環境と報酬が釣り合わないところにあると思います。実際に下水道に入って目視点検をするにも危険な作業になります。現場に入られる方の多くは二次請負やその下の業者が多く報酬も低い傾向にあります。ハローワークやネットでも求人は出ていますが報酬は低いと感じます。人の目につかない危険な仕事は多くあります。この報酬で危険な部分もあるとなると、やはり人は集まらないと思います。もはや人力でと言うよりそれ以外の方法での革新的な技術が必要なのかと思います。目視点検が一番でと言うのであれば、現場に行く方々にそれなりの報酬をだしていただきたいと感じます。点検作業を早急にと 口で言うのは簡単ですが人員不足、技術の継承が根本の理由ではない事を知らないといけないと感じます。
▲960 ▼90
=+=+=+=+=
被害者の気持ちは本当に想像を絶しますが、被害者の家族の目線で見た時に昼夜問わず中継されてほぼ確実にそこにいるって分かってるのに状況が悪化していく様は待っていてしんどいよなと思いニュース見てて何度か涙が出そうでした。 私の地域では事故の翌日から送配電や設備会社の沢山の作業員を日中多く見かけました。できる所から点検に入ってくれたのかなと思いました。 現場近隣の方もお風呂を控えたり、それぞれができる協力をされていると思います。勿論現場で作業に当たってらっしゃる方も。 これ以上何事もなく、運転手の方が早く救助される事を願ってます。
▲3139 ▼87
=+=+=+=+=
スロープが出来て一気に効率が上がることであろう。初期段階ではここまで崩落が進み穴が広がるとは考えられず2次災害の危険があったし、人命救助を早期に行うために初めからスロープの考えは出なかったと思う。やむを得ないと思う。 全国のインフラは、ここ数年で大半が耐用年数を向えて、いろんな所で、特に大都市で同様の事故が起こる可能性が高く、南海トラフ地震も怖いが、インフラの崩壊事故も早期に対策を打つしかない。組織等立ち上げて即急にインフラ整備できるようにしなくてはならないと思う。 現在衰退している日本で議員の不祥事ばかり話題にしているような日本で大丈夫なんだろうかと思うが、何とかやってもらうしかない。
▲469 ▼92
=+=+=+=+=
給排水の埋設は老朽化している。今後は給排水の設置を見直さなければと思います。工事により掘り起こしは配管を傷付けるリスクが高く近隣住民に迷惑をかけてしまう。工事を行う際には多大な費用の必要があります。そして工期が長くなる。漏水しても気づかない問題があります。給排水やガス、電気配線も含めて専用レーンを作ることが作業のしやすさや安全につながると思います
▲131 ▼52
=+=+=+=+=
日本は素晴らしい国だと思います。 1%の望みをかけてこれだけの大人数で 大掛かりな作業をしてでも1人の命を救おうと する国民性が凄いです。 遺族の方もずっと祈っていると思います。 どうか作業員の皆さん二次被害無くドライバーの 救出活動を行ってください。
▲258 ▼338
=+=+=+=+=
建設業従事者です。
批判を覚悟で書きますが、このような場合は初動の段階で建設業者を呼んで工法を考えた方が早いです。 震災の時もメディアは報道しませんが大体の自治体で自衛隊が来るよりも先に地元業者が道路の確保に動いています。自衛隊の方よりも毎日重機に乗っている方が技術力と段取りが数倍上手です。 民間人の二次災害を防止するのはわかりますが、早い段階で業者を頼っても良かったのではないかと考えてしまいます。
二次災害に気を付けて救助をお願いいたします。
▲2798 ▼150
=+=+=+=+=
雨が降り始める前に、ドライバーの方の救出を完了させていただきたい。 救出側の方も危険と隣り合わせなので自身の安全を優先しての作業をお願いしたいですが、この寒空の下、もう4日も閉じ込められて不憫でたまりません。
▲2596 ▼219
=+=+=+=+=
スロープが完成したと言うけれど、ここから救出作業に取り掛かるのは相当な困難が伴うと思う。現状トラックのキャビンは埋まってしまって、その上に後から崩落した土砂やアスファルトが覆いかぶさった状態になっている。アスファルトの塊も一つ一つがかなり大きいので、それを取り除くのだって大変な作業。また重機も大型機は入れられないので、土砂を取り除くのだって届く範囲はは限られるだろうし、バケットの大きさも小さいので、相当な時間がかかることが予想される。そしてある程度掘ったらそこから作業員によって手掘りを考えているとの報道があるが、蟻地獄のようなところでの作業は危険が大きい。
▲1136 ▼79
=+=+=+=+=
今回は様々な要因が重なって救出に時間がかかっていますよね。二次災害の恐れがあって現に救助隊の方もお怪我されているだけに思うように近づけなかったのが現場の人たちも歯痒かったと思う。ドローンやロボットなど災害現場ではよく目にするけど実際は映像なら映す事は出来ても障害物に阻まれて動けなかったりする。もっと技術的に進歩して救助隊の代わりに救助活動が出来るようになる日がくるといいですね。
▲877 ▼65
=+=+=+=+=
ここまでの被害になると思ってなかった まずは運転手さんが家族の元へ帰れることが一番ですよね 近隣住民の皆さんも避難の疲労が溜まっていることでしょう
救助後の配管交換工事も無事終わることを願っております
▲808 ▼29
=+=+=+=+=
スロープ完成の現場の画像を見ると、トラックの姿さえ見えません。道路の地中深くは沼地のようになっているのでしょうか。アスファルト下の土が年月の経過と共に、徐々に泥土底部に流れ落ちてゆき空洞部となったのでしょうか。救助の端緒が切られたとは言え、不慮の事故で、突然の地盤崩落に遭遇された74歳のトラックドライバーの方も痛ましすぎると思います救助作業に当面される方々も気をつけられて救助作業にあたって頂きたいと思います。
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
故発生から4日が経つ。事故現場を取り巻く状況は刻々と予断を許さない状況になってきている。それでも、目の前の理不尽に地域の住民の方も救助隊の方も精一杯の力で戦い続けておられる。みんなそれぞれ思うところはあるけれど、運転手さんを早くあの場所から出してあげたいという気持ちは変わらないと思う。 事故現場に重機が入れるようになることで、状況が少しでも良くならないのかな
▲491 ▼26
=+=+=+=+=
陥没の瞬間とトラックが落下する映像、今、スマホやドライブレコーダーなど、個人から提供されたものが、ニュースなどで流れるけど、このトラック運転手さんのご家族を思うといたたまれない。 報道カメラマンのように、プロが意図して撮影したり、伝えたいことが明確にあるものとは違う取扱いをして欲しい。
▲695 ▼86
=+=+=+=+=
インフラの老朽化が言われ出して久しいが、目の前にある危機とは感じてなかった。 たまたま通りかかったのは自分や家族や友人知人でもあり得たと思うとゾッとする。 当初は運転手の方も反応があったらしいし、一報があった時はすぐ救出されると思ってました。 早くご家族の元へお帰りになれるように。 明日は天候か崩れるらしいので二次被害にお気をつけて下さるように。
▲341 ▼13
=+=+=+=+=
被害に遭われたドライバーが本当にお気の毒です・・・ また要救助者が目の前にいるのに手が出せない状況がこれだけ続いてしまうと、現場の方々の焦燥感はとてつもないことになっているのでしょうね 心中を思うと、いたたまれない気持ちで一杯になります 発生当初これほど長引くと思っていませんでした どのような結末が待っているのか神のみぞ知る状態ではありますが、ドライバーの方がまだ希望を捨てず必死に耐え続けていると信じたいです
▲227 ▼12
=+=+=+=+=
用水に流れたかも知れないとの報道が有りましたが、ソチラの方は確認されたのでしょうか?無事を祈るしかないです。現場で救助隊の皆さんは焦燥感しか無いかも知れませんが自分達の安全を先ず確保して救助活動をお願いします。無事で助け出せられます様に!
▲387 ▼40
=+=+=+=+=
インフラのメンテに不安と書いている人も多いけど、そういう所に割くための費用とかを「無駄」と切り捨ててきた人たちが大部分なんだよな。 インフラを公的機関から民間に委託すると言う事は、赤字にならないようにするために予備的なものはギリギリまで切り詰める必要がある。そのリスクも考えずに、水道とかも独立採算にしようとしているのだから、今後もこういう事故は起きうると思う。 本来、利益を出せないようなことだからこそ、公的な機関が担ってきたのに。 わが施設も独法化してからは、患者を見たら金と思えという考えが蔓延しているし、コストを取ることばかり考えて安全な医療提供のためのコストは明確に減らされている。 何を無駄と言うのは難しいけど、安全のためや即利益にならないことを切り捨てるとこういう事態になる気がする。
▲223 ▼16
=+=+=+=+=
今回の陥没事故では連続崩壊等を含む思わぬ障害が連続して発生し、救助に難色が見られました。今後も二次災害に気を配りながら活動していただきたいと思います。 今後の天気も気になりますが、救助を先行する方針なのかスロープを作成している中で土留め作業が伴っていない点が気になります。 下水道管への土砂流出が現時点で止まっていれば問題ないと思いますが、安全には十分に配慮していただきたいものです。
▲66 ▼19
=+=+=+=+=
想像に耐え難い境地だったと思う。人の営みや叡智を持ってしても災害を素早く抑止出来ないことを改めて痛感した。社会インフラの安全・安心の維持に我々は相当なコストを要することを認識せねばならない。また、下水道処理のコストも半端ない。自治体や組合施設はほぼ赤字だ。地方全体を見れば集落毎の合併浄化施設の再配置など地域に見合った最適化が望まれる。
▲157 ▼20
=+=+=+=+=
落ちる瞬間の映像もあったけれど左折する直前に穴が空き、まさか落ちるだなんて想定は出来ないだろうし、一瞬何があったのかも分からないと思う。 最初は会話出来ていたともされるし、救助隊の方々も一度は顔を合わせるか、声を聞くことが出来ていたのでしょうから、込み上げるものはあるだろうと思いますし、どうかこれ以上の被害が生まれずに、安全な救助方法が行われることを願っています。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
下水管の定期的なひび割れ点検は必要だが、一番大切なのは舗装道路の直下に空洞ができているか知る事だと思う。超音波を検査車両真下の道路面に当てて反射波から空洞の有無が検出できると良い。グーグルのプレビュー画面のように道路マップに走行検査した結果を色別に表示して行けば一目で管理できる。実用化できれば意外と少ない費用で対策できると思う。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
日本の至る所でこのようなインフラの老朽化は人知れず進行している。 そう考えると、今後人口減少が加速する日本で新たに高速道路や新幹線を建設したとして、果たしてそれを維持できるのだろうか、と考えてしまう。 古くなったものをどう維持管理するかという問題に目が向けられず、目新しいものばかりを追い求める風潮はいかがなものか。 乱立するタワーマンションと空き家の増加という、日本の対照的な住宅事情にも、同様の構造的問題があるように思います。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
下水道管の直径は4~5メートルという情報があるので、地下鉄が走れるくらいのトンネルということですよね。ならば遠隔カメラではなく、専門家による目視で、管の劣化状況もつかめていたんじゃないかと思うんだけど。現場のようなカーブ区間は汚物も溜まりやすくその分、発生する有害物質が管の内側を傷めやすいことは、専門家の間ではよく知られたことらしいんだけど、県なり市のそうした場所のチェックの頻度等がどうなっていたのかは、検証されてしかるべきでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
映像出てましたね、穴が空いてから約4秒でトラックが突っ込んで落ちていく。気づけなかったとかいう問題じゃないですよね。穴が空くなんて分かる訳ないし。 スロープもできから崩れた土を重機でどんどん掘れるけど、運転者がいるキャビン周辺は手堀りでやらないといけないと聞いたので、安全を第一で作業をお願いしたい。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
タラレバですけど最初のトラックつり上げの失敗が痛いな、仕事が設備関係の仕事でクレーン屋さんにお仕事お願いする事がよくあるのですけどね、いくら2t車のロングとはいえワイヤーちょっと細くないと感じながら見てたら切れて落下してしまった、計算上大丈夫の判断だったのだろうし切れた原因は重量だけではなかったのかもしれないが結果として失敗、痛いなーと感じる。 もう今のやり方でやるしかないのだろうし運転席が見えたらワイヤー繋いでショベルで吊り上げるのかな、レスキュー行かせるのは危険でしょ。 明日は雪みたいだし、がんばってとしか言えんな。 完全復旧までの時間を考えると近隣の方達も大変、上流の方達も下水流せないのだろうしね、だいぶ時間掛かりそう。 一つだけ苦言を言わせてもらえば動きが遅い、博多の陥没事故の対応と比べると災害対応の経験値の差なのか遅いなと感じる。
▲138 ▼25
=+=+=+=+=
約15メートルの深さで 約8メートルは土砂で埋まってるそうだから 重機が入っても捜索は困難だろう。
あれだけの水が流れ込んでいて 水位が上がる事なく全て流れてる訳で 同時に土砂も一緒に流れ出ている 投入した重機もオペも相当危険です。
二次災害に注意して慎重に作業を お願いします。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
陥没したトラックの運転席部分は、破損した下水道管に流されたという記事もありますが、一縷の望みを持っているご家族の為にも、救助をして頂きたいですね。ここまで、長い道のりでしたが、陥没範囲の拡大の懸念もある中、ようやく漕ぎつけました。消防や警察、協力してくれている建設会社の人たちを労いたい。ただ、ここまで来ても、大量の瓦礫の除去には、日数も掛かるだろうし、明日の天気も心配ですね。万が一、運転席が下水道管に流されていたとしたら、より下流の捜索もしないといけない。先ずは、瓦礫の除去。何より、作業する人たちの身の安全も優先。二次被害に遭わないように願うばかりです。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
土木は底辺だの低賃金だのと散々報道されてきたからこの件で土木の重要性とそれに見合わない賃金の見直しをよく考えるべきですね。 人手不足と後継者不足はこれからの課題だと思います。この先同じようなことが全国のどこで起きてもおかしくないがこんな大変な重大な仕事を外国人に任せられませんよね?全てのとは言いませんが、そのほとんどの外国人は適当な仕事をしますよ。徹夜で作業する土木関係者に感謝ですね。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
大規模な工事現場と化して正に救助のために、消防が総力を上げる体制となっております。周辺住民も避難されたり、排水を制限されたりで生活に支障を来している状況ですので、一刻も早い男性の救助と事故の解決をお願いするばかりでございます。救出作業をされている方もどうぞ二次災害には十分に留意された上で、重機での作業を続けて頂きたいと思います。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
当初は難なく救出されるものだと思っていたがこんなにも時間がかかってしまうとは。 しかも今後は老朽化が進みこのような事例が増加すると言われており、陥没事故も命がかかっていると改めなければならないようだ。 ただし一般人がどのように気をつければいいのだろうか、これでは道路をおちおち走れなくなりかねない。人口減少社会なのだから新規工事の予算を抑えてメンテナンスに力を入れる時代に移行するべきだろう。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
スロープが完成して良かった。もうこれ以上穴が拡がらずに作業員さんや救助隊の皆さんが安全に作業できればいいと思う。
この事故の影響で、近隣の人達が下水道の使用を控えるよう求められている。早く解消されることを願う。 穴に落ちた運転手さんも見つかって欲しい。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
救助にあたっている方々、本当にご苦労様です。まだまだ大変な作業を続けていかなければならないけど、スロープができたことで救出までの多少の目処はたったかなというところですね。 まだまだ崩落の危険もあり予断を許さない状況ですが、作業される方もご自身の安全を第一に考え作業にあたっていただければと思います。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
こんなに長い時間が経っても助けてもらえない。 運転手さんはどんな気持ちで救助を待ってたんだろう。 でもたくさんの人が本当に全力で救助するために頑張っていた事だけでも伝えてあげたい。 そして生きて地上に戻って来てくれる事を心から願います。 日本じゅうの人がそれを願っていると思います。 もうちょっとだから。生きていて欲しいです。
▲201 ▼8
=+=+=+=+=
インフラの老朽化と結論するのはまだはやいです。不明者の捜査を第一に、周辺の方々の生活復帰をした上で、何が破損したのか速やかに検証するのが必要です。 何が疑問かと言うなら、県道の真ん中から崩落していた点で、そもそも県道の構造は、20tの荷重に耐えられる構造で施工されたものです。更に言うなら、昔を知っている方はほとんど居ないかと思いますが、あの地点には現在の県道に垂直に交差する形の、用水路があったと思います。 多分、意味わからないと思いますが、そのところに注目してます。なお、老朽化とか言う程古くないのも事実です。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
事故に遭う4秒前に陥没したとのことで、防げなかったと思います。
穴に下りるスロープが完成して、瓦礫や土砂の撤去が進むことを願います。かなりの日数が掛かりましたが、発見されることを願います。
そして、作業に従事されている人は、危険を感じたら機械を置いて逃げましょう!
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
もう道路か何かわからないくらいの状況ですね。本当にこんなにぽっかりと大きな空洞ができるまで点検でわからないものなのでしょうかね? 検査事業者が手抜きをせずに点検していたとすれば、管内の亀裂などを見ているだけでは今回のような空洞の発生は見抜けないということですから、検査方法自体を見直す必要があると思います。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
ここまでの間、危険な現場で救出のため昼夜作業にあたっている方々、どのような方法で救出できるか必死に検討して指示している方々、誰も非難できないと思います。 これ以上仕方がなかったのかはわかりませんが、結果的に遅きに失してしまった。 トラック運転手さん、ご家族はどれほどにお辛い時を過ごされていらっしゃるか。 無力ですがただただお祈りさせていただきます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつ身近に今回のようなことが起こるかと思うと恐ろしい。道路の下には、水道管だけでなく、ガス管、電線など、様々埋設されているだろうが、これらの管理はきちんとされているのだろうか。今回の件を機に見直すべきである。一刻も早く救助されることを願っている。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
今こうして懸命に作業をする作業員など、いわゆるエッセンシャルワーカーの方々。 今回の事故で見直されるであろうインフラの老朽化問題。議論、計画はできても実行する人が高齢化や若年層の二次産業離れ、とにかく不足している。これから私たちの生活はどうなるのだろうと恐くなる
▲195 ▼22
=+=+=+=+=
運転手さんやご家族のことを思うとなんともいたたまれない気持ちになる…。 水が救助の妨げになってたと書いてあるけど、落ちた直前に引き上げられなかったのは何故なんだろう?
今後は道路や水道管の点検を強化した上でもこういった陥没事故が起きることは想定して、 二次災害を防ぎつつ72時間以内に救助完了できる術を持ってほしい。
たとえば金属のじゃばら状のサークルを先に穴に落としてそれ以上脇から土が崩れ落ちるのを防いだ上で、ラバーみたいな救護対象を傷つけずに優しくつまめる素材でクレーンゲームのように真上に引き上げるとか…。
何か良いアイデアがあれば良いんだけど…。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
に救助の人員不足とかではなく、落差10m以上の深さの穴が出来た事が非常に難易度を上げている。
二次崩落の危険性が大きくなるため、一般重機では救助に対応できず、ビルや電柱に囲まれた中でヘリからホバリング救助は下降気流で二次崩落のリスクを急激に上げるだけでなく、トラックが頭から突っ込んで落ちているのでヘリで救助は不可能。
崩落した穴に人が入れば、メタンガスによる引火爆破や硫化水素濃度によっては即死する可能性があり、穴の深さが10m以上だと酸素濃度が低いので、常に地上から酸素ホースで酸素を供給しないとならない。更には下水の合流地点であることから下水の量が非常に多く、ポンプで排水をしても追いつかない。1〜2日では到底無理な話だ。
日本の下水管の総延長は48万kmあるので世界12周分。これを全部点検となると無理があるけど有効な手段がない...
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
事故当初は、命綱などですぐ救助できるのかなと思っていたのですが、予想以上に過酷な状況で驚きました。被害に遭われた運転手さんも、救助する方々も本当に大変だと思いますので出来るだけ早く、救い出してあげて欲しいです。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
難しい条件がいくつも揃ってしまった現場で、出来る限りのことをやってくださっていると思います。 二次災害にも気を付けていただきたいですし、一刻も早く運転手の方を見つけてあげてほしいです。
▲328 ▼17
=+=+=+=+=
穴の大きさと深さを考えると・・・正直もう厳しいよね......と思ってしまう。時間も経ちすぎている。 普通に走っていてあんないきなり道路に穴が空くとか考えないよ。 あの道を走る人なら誰もが「我が身」に起こっていたかもしれない。 状況はかなり厳しいかもしれないけど奇跡的に生きていて助かって欲しい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
運転手さんやその家族が一番辛いと思うけど、近隣の住民の方もかなり大変な思いだと思う。お風呂やトイレは毎日のことなのに生活排水が救助に影響してしまう。飲食店なら上下水は必須だし、通信もままならないとのことで、仕事もできない。
こんなことがいずれ全国で多発すると思います。陥没に直接巻き込まれた人だけでなく近隣も影響がある。明日は我が身です。 私は水害の多い地域で暮らしてきたので備蓄や避難の確認などはしてきましたが、こんな災害?どうしたらいいんだろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
運転手の生存の可能性は無くなったのでしょうか。 これは人災だと思う。埼玉県の多くの市の下水が一か所で処理されているなんて、今のような事故にの可能性と復旧作業のシュミレーションはどうなっているのか?自分の居住地のことも知っておく必要がある。でも出先ならどうなる? 今回の事故映像見ても、「紙一重」で明暗を分けた。 そんなことでは片づけられない大きな問題ですよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
建設業の人手不足などに、もっと早い段階でしっかりと手を打つべきでしたね
インフラ整備や建物の建築などは、確実に社会にとって必要不可欠な技術のはずなのに、実際に従事している者への扱いは酷いものですからね インフラや建物の老朽化はこれからも止まる事なく進み続けていきますが、何せ技術者が不足しているので同じような事故が起きなければいいんですけどね
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
二次災害の危険、大量の水、など救出の困難なことはわかるが、現場の様子を見ていると「とにかく1分1秒でも早く運転手を救出しよう」という感じが見えないのはなぜか?消防隊員、その他の作業員の行動を見ても、例えば大地震で家屋の下敷きになった輪島の人々の救出作業とは全くスピード感が違う。「救出の難しさ」から作業中断も再三しているし、被害者のご家族も寝れずに救出を待っているのではないか?素人考えだが、例えば自衛隊の出動を要請する、また現場の方々の疲労を考慮して、他県からの応援を頼む、などとにかくオールジャパンで被害者救出に注力していただきたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
予想では夕方からと記事が出ていたけれど早くなってよかった。でも重機も重いだけに何事もないように思うし無事に見つかる事を願うばかり。天気が悪くなれば中断とかも考えながら出来る所まで頑張ってほしいと思う。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
現場で救助活動をされている方々は必死に頑張ってこられたにも関わらず、時間の経過と共に事態はどんどん悪化。初動対応と指揮命令系統に混乱があり後手後手に回っている感じが否めません。この事故を想定外で片付けず政府主導に各自治体への対応の周知徹底を求めます。
▲61 ▼40
=+=+=+=+=
梯子車のハシゴ伸ばして、運転席の上に降りられように、安全ロープで身体を確保して、バッテリ稼働のグラインダーで、運転席の屋根を切れば良いのでは?と事故発生時から、思っていますが。崩落の穴に落ちる動画を見ると、前方不注意ですね。人が倒れていても、引いていますね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
能登の地震でも改めてクローズアップされていたが、救出作業には最終的に重機が必要になる。しかし道が寸断されいて、救助隊が迅速にたどりつけなかった。道路が崩れたときや各インフラの保守点検の容易さなども含めた余裕のある街作りが本当は理想なんだろうが、そうした安全装置はコストとトレードオフであり、その余裕も土地の広さも日本には無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっとスロープが完成したか。 ただ、みんな心の中では薄々思ってて、世間的に口には出さないだろうけど、正直時すでに遅しだよ。 最初は希望があったが、今は0に等しい。 もしかしたら、キャビンごと下に埋まってた水路に落ちて流されてる可能性もあるという報道もあるし。 日本は過去の大震災などを沢山経験してるのだから、人命救助は初動が1番大事なのを良く知ってるはず。 今回の経験を今後の大災害て生かされる事を願う。
▲93 ▼58
=+=+=+=+=
ドラマの見過ぎで すぐさま穴の中に離れた安全な箇所からハシゴでも渡してたくさんの救助隊の人達が スコップかなんかで掘り起こして助けだされるのだろうと思ってました。。
落ちてわりとすぐの時は応答に対して 返事が聞こえるくらいなので おそらく、そこまで深い場所にいなかったんだと思います。 正直、何が正解なのかわかりません。
ドラマの様にはいかないですよね。 救助隊の方の安全がまずは第一。
運転手さんを早く助けてあげてほしいです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
頭から突っ込んだから窓も土等で塞がれてたと言っていたので、窓からの救出はムリ。 で、消防隊が中に入ったが、落下物でケガして2次災害でムリ。初動が、と言われてるが、やろうとしたことはやったが、難関すぎたということみたいですね。現場じゃないとわからないこと。周りで何やかんやいっても、救助に当たってる方ほどやるせないのでは? ほんと、ご苦労さまです。そして1日も早く解決してほしい。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
結果論だけど、小さい穴の段階でトラックの荷台は引き上げるべきじゃなかったよ。あの作戦はあまりに無謀だったと思うし、万が一、失敗した時のリスクが甚大だった。しかも荷台引き上げをきっかけに穴が拡大したと専門家は言っているし。あとトラックの荷台がないから運転台の発見もより困難になりそう。見通しが甘かったと言わざるを得ない。
どうか早く運転手さんが見つかりますように
▲56 ▼37
=+=+=+=+=
インフラ大事だけど人がいない。 子どもだけではなく、介護やインフラに携わる方の報酬も考えないと。未来も大事だが今も大事よ。 とにかく奇跡的に運転手さんが生きていてくれる事を望む。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
コンクリート製土管タイプの下水道は、硫黄成分でスカスカのスポンジ状に柔らかく劣化し、圧力が加わるとボロボロに崩れてしまうから、下水管を避けて地下に降りることになり、大掛かりな作業になるのだろう トラックの運転席が見つかる様に一抹の望みに期待するのみだな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何も悪くない、普通に日常を過ごしてただけなのに。。同じサイズのトラックを乗ってる者として昨日悲しいコメントを見ました。「穴が開いているかもしれないからトラックからなら見えるんだから、かもしれな運転しなきゃいけないですよね」やキャブが千切れた事に関して等。キャブはチルトっていってご存知かとは思いますが、人が乗る部分が跳ね上がります。こんな土砂に耐えるわけなくて、チルトのロックが限界きてて引き上げの際には既にもうヒンジが駄目になっていたのかもしれませんし。 どんな手段を取っても批判を受けるかもしれませんが、その場その場で最善を尽くされていると思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ここから更に難しい作業になると思うので、2次災害だけは起こらないようにして欲しい。 今までの経緯から、瓦礫を撤去すると周囲の壁が崩壊しやすくなる状況なだけに、壁の補強をしながら瓦礫の撤去する作業が強いられるだろう。 最新の映像では埋設管の迂回路も建設しておられたので、単純な撤去作業とは訳が違う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
老朽化を見逃した人災だと言われても仕方ないが 公務員の人数が多すぎると叩かれて、現場の技術職が大量定年退職しても見合う数の技術職を採用しなかった ベテランが居なくなった上に、技術職も2、3年で異動させられて若手の技術が身につかない 現場の技術職は危機感を抱いているが、人事を握る事務屋は電子化を進めて人員を削減することしか頭に無い かと言って人手をカバーする機器類を買ってくれる予算もない カメラすら壊れたら買ってもらえず自前のスマホで撮るしかないのが技術職の現状
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
埼玉県民です 今回の事故は県の管理がずさんだったのでは?随分前から今回の原因はあちこちであり得ると有名な話だったはずですよ トラックの運転手さんも最初は助かったと思ってはずです 救助に時間もかかりすぎ いくら訓練してても安全安全で実際は救助できない 私は高所作業車に乗っていますが 地上で確認するだけでなく 高所作業車で地中に入れば助けられたのでは? 車の引揚げはそのあとの段階だと思ってます 御役所の方々色々考え直すべきですよ 運転手さんが生きて救助できる事を願っています
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、路面下地層がこれだけえぐれていた、崩壊が進行していた(した)のに、2020?年の検索(目視)結果が〈問題なし〉であったことが問題だ。 路面のひび割れがあったらしいが(陥没、歪み、ひび割れは地下崩壊症状)更なる査定をせず、5年後に先送り。全国の上下水道管の老朽進行には以前より警鐘が鳴らされている。全国自治体に緊急点検指示が出たが、おざなりな点検では同じ事が 今後も起こるだろう。道路、土木の専門家(研究者)は具体的で実効ある対応策をあげ、国土交通省責任の元に実施して欲しい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
下水道管に落ちている可能性があるなら、直ちに近くのマンホールから下水道管へ降りて探しに行けばいいのに、と思ったのだが、それができない理由は何なのだ。教えてプロの人。この件を受けて下水道管の点検をするそうだが、その点検する人を、今すぐ事故現場の近くのマンホールから入ってもらって男性の生存確認をできないのか。下水道管の水流は人が歩く速さとされる。3tトラックのキャビン部分は500-800kg。この水流で到底流されるはずがなく、落ちた場所にとどまっているはず。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
過去に、上下水道管腐食が原因で道路が陥没した事故は、全国で相当数事例があるのにも関わらず、役人は何故放置していたのか。この度の事故は正に人災だ。担当役人の刑事責任を追求すべし。被害に遭われたドライバーの無事を祈ってます。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
インフラは大掛かりなものほど、後々のメンテナンスが困難になる。 下水にしたって、多少の不便さはあっても合併浄化槽であれば、少なくとも道路の陥没は起こらない。 コンパクトシティを強く推し進めて、メンテナンス費用の集中と選択を図っておく必要がある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミはポリコレで脳死状態だから救助とか言っているけど、さすがにもう運転手は亡くなっている前提での作業手順だよね。 今回のような事故は予想が難しいが、今後日本各地で発生しうる事でも有るので、今回の対応をちゃんと検証して次回からは生きているうちに救助できる確率を上げてほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
足場が確保されてこれから捜査に入るのなら、人が闇雲に探すより 警察犬や救助犬を使ったほうが早いのではないだろか? 犬達は生存者の捜索はもちろん、空気が漂うところだったら 万が一の時の臭いを察知して発見する訓練を受けていると聞きました。
一刻も早く、運転手さんが見つかりますように。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
トラックを運転していて、突然落とし穴にはまったようなものだ。 運転手さんは何も悪くないと思う。
街の真ん中で深さ10m程の穴から、直ぐに助けけられないという今の日本の現実を知った。 このニュースを目にするたびに、何とも表現できない脱力感のようなものを感じる。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
作業員の方々、本当にお疲れ様です。本当に大変な作業だと思います。未だ、陥没する危険が在る中での命懸けの作業は、計り知れないませんが、どうか、怪我なさいません様に。トラックのドライバーの方の安否も心配です。一日も早い休出を願ってます。ご家族の方の所に戻れると良いなぁ〜っと思います。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
給水の支援をするのと、排水を抑制するのとでは、排水の抑制の方が大変ではないだろうか? 腐食のため、この部分だけを直せばよいというのではないので影響の長期化が心配される。 インフラの設備更新、メンテナンスの大事さが分かった。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
最初に車を含めて救助を試みたという報道もありますが、真実はいかがだったのでしょう。まずは、人命救助と思います。 とにかくも、早い救助を求めます。 救助をする人も命大事に。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
下水道管が直径5m、と穴の深さが10m以上とニュースで聞き、大変な作業になるだろうとは、思いました。巻き込まれてしまった運転手さんの1日も早く救助される事を祈っています。 こんな事が起こらないように、して欲しいです
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
結果論と言われると承知のうえで投稿します。 発生直後の画像を見た段階で、消防の領域ではなく、何故重機の取り扱いに慣れた自衛隊に要請すべきではなかったのかと思います。 真っ逆さに落下した車両を人力で対応しているのを見て情けなくなりました。それぞれ立場はあると思いますが、今回は初動の判断ミスがこの結果になったと思います。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
陥没の瞬間とトラックが落ちる瞬間の動画見たけど、あんなのは絶対に避けられない。
しばらくは運転手の声もしたと言うが、ここまで救出が困難になるとは思わなかった。
74歳まで生きる為に一生懸命働き、こんな事故に巻き込ままれるなんて本当に気の毒。
救出を見守るご家族の気持ちを思うと本当に心が痛い。
74歳まで必死に働いて不運な事故に巻き込まれたのに、裏金ガッポリでウハウハしてる議員や国会で居眠りこいてる議員見てると世の中本当に理不尽だと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
落ちる瞬間の映像を観たが、色々な不運が重なってしまって本当に気の毒に思う 初めは呼び掛けに応じていたとあるが、今はどうなんだろうか ただ無事を祈るばかり
左折時じゃなければ穴に気づいていたかも知れないし、落ちたのが乗用車なら引き上げられてたかも知れない
何しろ落ちてからの時間が経ち過ぎている 残念でならない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「建設業者の協力を得て・・」今さらどうにもならないが・・運転手さんの無念を思うと書かずにいられない。むごたらしいとさえ思う。 警察や役所の指示を待たずに直ちに通行を遮断し被害の続発を防いだのは近所の事業者の方達だったようだ。ワイヤーロープの太さや牽引方向も疑問だし、水の処理や重機投入についても多くの方が指摘している。全国の所轄機関は初動からの不手際を反省して今後に備えて欲しい。運転手さんやご親族の心中を思うといたたまれない。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
河川の堤では、溢流が大規模な崩壊になるのを抑える為、対策が取られている。 しかし、大量の水が流れている下水の処理場近くの下水本管の土質に対しての対策は全く無いと言って良いという状態だったようだ。 下水排水管から流れ出た水は周りの土と砂を巻き込んで、土石流となって、周りに一気に大空洞を作った。 この現象が起きる事は、土木の専門家西村なら容易に予測出来たはずだが、下水道排水の量に注目した、土木技術者、技士がいなかった事が悔やまれる。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
人が穴に落ちてないなら福岡のように復旧作業に専念できるでしようが人がまだ穴に残っておられる状態なら時間が掛かっても仕方ないと思います。 近隣の方も大変だと思いますが人命第一 どうか辛抱の程お願い致します。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
重機を支えるだけのスロープ、しかも近くには被害者とガス管。全員巻き込んで崩落もあり得る中苦肉の決断ですね。 中身スカスカの穴では大量の砂利や砂も必要でしょう。最後の手段であり現時点で考え得る唯一の手段、上手くいって欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最初は応答もあってすぐ助け出されると思われたがまさかの事態だよ… 夜に外出たんだけど寒すぎ。 水がかかってるなら確実に低体温症になる。 仮に土砂の埋もれを免れててもだいぶ時間も経ってるし厳しい状態だよな。 奇跡を祈りましょう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
可哀想に道路の破壊が進み長い時間が掛かってしまった、救出作業は夜を徹して行われたけど道路が脆くなっていて思うように上手く進まなかった…
消防の方々や警察の方々や民間の重機を扱う方々が必死になって事に当たってくれた、ご苦労様ですとしか言えない。
当初穴に落ちた男性もこれ程の事態は想定していなかったのだろう、シートベルトを何とか自力で外せて車外に出る事ができていたら…と思ってしまう。
数年前に東名高速道路でしたか天井が崩落して押し潰されて数人が亡くなってしまった事故を思い出します、あれも経年劣化によるもの。
今から50年〜80年近く前に作られたものも多いのでこれからこの様な案件が増えてしまうかもしれない…
今こそ国内の様々なインフラなどの点検を早急に行い問題を解決して頂きたいが…
岸田~現石破総理は公約すら守らず全てに於いて無責任、能登もだがしっかり対策すべき、だが彼等では無理か…
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
全国の土建屋さんから見て、今回の対応策はどうなんだろうか?
現場見てないけどテレビ見てた知り合いの意見はこう。
まず判断が遅い。判断が早ければもっとやりようはあった。おそらく掘削を仕切れる土建屋がいないまま、消防だけでなんとかしよう、なんとかできる、と思ってたのでは。
使う重機が少なすぎ。重機が壊される恐れやオペレータ二次被害の危険、保険の関係や責任範囲から、協力要請しても民間土建屋に断られたのでは。 こういうときこそ自衛隊案件じゃないの。重機操作はへただけど。
水に土砂が流され続ける水害現場では、とにかく保証、保険がないと危なくて土建屋としては手を出しようがない。しかも崩れる軟弱地盤では。石灰混ぜて固めるのは復旧を考えての次善策で救助でいそいでる感じじゃない。
もし会社の身内が穴の中にいたなら積極的に行くそうです。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
種々いろいろ検討して完璧な作戦を立てたのは分るが、この手の人命救助に大事なのはスピードだということが忘れられてる気がする。 せっかく良い作戦でも人命がそれを待てなければなんの意味もない。良かれと思い石橋を叩いてリスクがなくなってからではないと渡らない日本的なやり方はTPOを考えて適用すべきではないかと思ってしまう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
プロが集結されているので、最善を尽くして作業が進められているのだとは思います。それでもこれだけ時間がかかってしまうとは当初は思っていませんでした。 トラックの運転手さんのご無事を ただただ祈っています。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
今の全国地域に言える事だが、地域行政や自治体ではインフラ整備よりも、地域活性化のための誘致事業を優先し、今に必要もない建物を作り、暮らしに1番大事なインフラ整備を後々にしている状況で、納税する県民税や市民税が減るどころか全国では増え続けている納税額だと思います。
これらの危険になるものを整備しないで、多額な税金を使い新しい建物の構造物や道路に乗り物を作りだす矛盾です。
それらにより地域活性化での誘致を行い、その地域の名を売ろうとしている行政側と地域自体で、納税している市民達を危険にさらしている老朽化したあらゆるインフラです。
確かに地下深くある下水管を入れ換えるのに多額なお金がかかるが見過ごしていてはいけない事案です。
そしてこの様に何か命に関わる事故でも起きない限り動か無かった国や行政と自治体には重大な過失があったと感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これから各地でこのようなことが起きなければ良いが。普通の生活で車を運転していて、いきなり陥没して穴に落ちる・・。運転手の方の安否はわかりませんが、何が起きたかわかっていないでしょうね。 これは事故というか、メンテナンス不備の人災でしょうね。 近隣に住んでいる方は、何か違和感感じてた人も居るんじゃないですかね。例えば、道路にヒビが入り始めたとか、変な臭がするとか。 何か起きるときって、何かしら予兆があると思うんです。 どこに行くにもボヤボヤしていたらいつ巻き込まれるか分からんですね。 これからは各地メンテナンス必須ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初動に問題があっただの、隊員が降りて救助すれば良かっただの、トラックの吊り上げ方がどうだの、ああすれば良かったこうすれば良かったと安全な場所から対応を批判する人がいますが、素人が言ってることは既に対応を検討したか、はなから検討に値しないほど箸にも棒にも引っかからないものだと思います。
現場で作業を行なっている人も、会議室等で作戦を練っている人も全員プロです。
プロが必死に色々とやっているのに、よく批判できるな?と思います。消防の方々は事故や災害が起きた時の救助のプロです。
様々な専門家の意見も聞いているだろうし、救助者以外にも色んな職業のプロが今回の救出作戦に関わっていると思います。
素人が上から目線で批判すべきではありません。
スロープ作りも早かったし、これから本格的に救出に入れるとのことです。
運転手が無事に救助されることを願います。
▲58 ▼73
=+=+=+=+=
素人の考えだが、運転席が下水管の中に落ちてしまってるのであれば、穴が空いてしまった下水管穴位置より最も近い下流側から救援に向かうことは出来ないだろうか、二次災害の恐れもあるが。 運転手の方、救援活動中の方々が無事で解決となることを祈ってます。
▲9 ▼26
|
![]() |