( 258827 ) 2025/02/02 04:20:24 0 00 =+=+=+=+=
飲酒運転による死亡事故は、単なる過失では済まされないと思います。酒を飲んで車を運転すれば判断力が鈍り、事故の危険性が上がることは周知の事実で、それでも運転した結果、人の命を奪ったのなら、厳しく罰せられるべきです。明らかな殺意がないにしても、人を死なせてしまう可能性を認識した上で行われたなら、責任重大です。 現状の刑罰では、被害者の無念を晴らすにはあまりにも軽すぎます。飲酒運転による死亡事故は、殺人罪と同等レベルの重罪とみなし、厳しい罰則が必要ではないでしょうか。 二度とこのような事故が繰り返されないことを切に願います。
▲256 ▼58
=+=+=+=+=
ひと眠りしたからもう大丈夫と思ったとか良く言う人がいるみたいですが、結局そうじゃないんですよね。飲酒運転を撲滅するためには、車に呼気チェック機能つけて、エンジンかからないようにするとかまでしないといけないのかもしれない。 それとは別に日ごろから飲む人は、最近安価なチェッカーも出ていますし、どの程度であれば翌朝の運転がOKかそうでないかある程度知っておくというのは大事でしょうね。体調によっても多少は差があるでしょうが、それでも目安にはなるし。
▲72 ▼15
=+=+=+=+=
「急いでいるから信号無視」 これは飲酒運転とは別に、日頃からルールを守っていない可能性があるのではないか。 交通ルールを軽く見ているドライバーが、さらに飲酒運転に関して判断が間違っていたという、二重の原因があったのだと思う。 アルコールは長時間抜けない、その時間も個人差や飲酒量、その日の体調などで違うかも知れない、という注意喚起をもっとする必要がある。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒運転は交通事故の主要な原因の一つであり、非常に危険な行為です。アルコールは判断力や反応速度を低下させるため、運転中の危険性が飛躍的に増加します。飲酒運転によって引き起こされる事故は、被害者だけでなく、加害者自身にも深刻な影響を及ぼします。多くの場合、重傷や死亡につながることがあり、家庭や地域社会にも取り返しのつかない悲劇をもたらします。法的にも、飲酒運転は厳しく罰せられています。多くの国では血液中のアルコール濃度が一定以上になると、運転禁止となり、違反者には罰金や免許の停止、場合によっては刑務所に収監されることもあります。このような厳しい取り締まりは、飲酒運転を減少させるための重要な手段です。最終的に、飲酒運転を防ぐためには、自己管理と周囲のサポートが不可欠です。代行サービスを利用するなど、安全な選択を心掛けることが大切です。 ゲーム・プログラマーです。飲酒運転は絶対にやったらあかんわ
▲22 ▼21
=+=+=+=+=
飲酒運転はもちろんダメ。当たり前だ。一方で、地方は車を運転することが前提でもあり、それによって大都市圏が成り立つ側面もある。このため、おそらくは大多数の人が免許が取れるようになっている。本来であれば、このように重大な事故に発展しやすいものは、もっと厳しい免許であるべきと思う。酒が抜けているかどうかは個人差もあり、厳密な判定は個人では不可能だと思うので、極論で言えば、免許を持つ人は半永久的に飲酒禁止とか。それも無理なことだけど、根本的なことから議論しないと永久にこの問題は無くならないと思う。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
最近日系の会社の国際線のパイロットの前夜の飲酒により欠航や数時間後に操縦した事が問題になったケースがありましたが、機械に検知されるか否かでなく表題の6時間以内は運転するならば飲酒はするべきでないと思う。
飲酒量によりアルコールの分解が変わる事は良く判るが酒気帯び運転する人は都合が良い方に考えるし個人差もあるので飲酒後何時間は運転不可などと明確に示す事も対策として有用ではないかと思う。
飲酒によって肝硬変になるのは自身だが他人を巻き添えにする運転に関しては厳しく本人が律せないなら処罰するしかないとも思う。
▲29 ▼25
=+=+=+=+=
自分自身も経験した事があるのですが 仕事帰りに同僚と6時頃からいつもと同じ量のお酒飲んで家に帰って11時には就寝して翌朝起きてもお酒が抜けていない感じで朝の通勤電車で自分アルコール臭いと感じた事あり、初めての経験ででした 飲んだ時の体調なのか後にも先にもこの時だけで、お酒飲んで6〜7時間寝てもアルコール抜けないんだと思いました 飲酒運転で死亡事故を起こした時に危険運転致死傷罪の基準を数値化する話が出てますけど、変に数値化すると飲酒運転者によるひき逃げ事案が増えると思うのです ひき逃げ死亡事故は危険運転致死傷罪の適応になると定めた方が良いと思います 飲酒運転で人身事故を起こしても救護処置しても亡く成った場合のみアルコール濃度の基準で刑の重さをと思います
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
検証するのは別に悪いことではないけど、あまり意味や実行力がないと思うんですよね。結局のところ酔っている人は「まだ酒が残っているから運転してはいけない」という感覚や自制心を持たないので、何時間前に飲み終わったかは関係なく飲酒運転という行動に出るということです。「まだ酒が残っているかもしれないから運転止めておこう」という思考になっている時点で十分に醒めているというジレンマかと。 企業の規定で「前日22時以降の飲酒をした場合は運転による出社を禁ずる」という様なことは意味があると思いますが。 飲酒運転は酒を飲める環境と運転できる環境がある限りゼロにはならないですよ。車やインフラの整備で血中濃度が基準値以上で運転できない状況を作らない限り、性善説では無理です。厳罰化、見せしめで一発無期懲役くらいに処すとか。見せしめは必要です。性善説なんて無理。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
仕事で運転する場合にはアルコールチェックをすることが浸透してきていますが、それ以外の場面ではどれだけ酔っぱらっていても車の鍵を持っていれば運転する事が出来てしまう以上、ドライバー任せになってしまうのが昔からずっと問題ですね。 いくら車の技術が進化しようが、交通ルールを守る気がないドライバーがいる限りこういった事故がなくならないのはとても残念です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒運転による交通事故が多発し、規制が厳しくなって何年か経っていますよね? 事故が多発するに従って規制は当然の事ですが、飲酒運転の広報も増えており、飲食店等では運転手に酒類を提供するにも確認が必要となり、飲んだら乗るなってポスターも出回っていますね。 加えて、会社では、社用車の運転手にアルコール確認もさせるようになっています。
年々飲酒運転撲滅・根絶に向けて規制が厳しくなっていっています。(飲酒しない人にとっては迷惑ですけれどもね〜)
何が言いたいかと言うと、飲酒運転事故が発生する度に、同じ様な事が繰り返されていると言う事。 飲酒自体の規制は不可能ですので、其内アルコール検知機能付きとか言う車が販売されるかもね。 これだけやいのやいの言われていても、飲酒運転するのだから。 若しくは自動運転化かな?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
酒飲みは飲酒運転での事故よりも警察の取り締まりを避ける事を重要視している。 だから警察の取り締まりをしていない時間帯なら捕まらないと思って運転している。 警察は大変だろうけど深夜~早朝にかけても取り締まりをしてもらうしかない。 それが嫌なら酒気帯び運転や飲酒運転に対して更に厳罰化するしかない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ビールを500ml飲みながら、豚汁を肴に飲んだけど、 殆ど酔えなかった事もある いくら飲んだからっていうのは基準にはならない あと、アルコール吸収率もある 炭酸系を空きっ腹に飲めば早く酔うけど、 サラダ食べて、水気の多い食べ物食べながら、水割りを飲んでもあまり酔えない事もある 飲んだ量だけでは分からない 逆に過労状態でビール350ml飲んだ時は記憶をなくすほど酔った事もあった 体調や酒のアテ、飲み方によってどれだけ酔うのかは変わってくる
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
ビール、ワイン、ウイスキーなど、分類ごとに、摂取量と、経過時間のアルコール体内残留量を、マトリックス表でちゃんと作成して、常に公表したらいいと思います。そうすれば、飲食時に、アルコールをどれくらい摂取すべきか、本人が意識するきっかけになります。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
飲酒・酒気帯びを数値化したけど、結局、個人で計測器を持って計る人なんてほとんど居ないので、飲酒・酒気帯びは一発免許取消でいいんじゃないですかね。 飲酒・酒気帯びで捕まったら、もう一回、教習所に通いなおさなきゃいけない。 二輪や大型とかも持っていたらそれも通いなおさなきゃいけない。 ってなったら、飲酒・酒気帯び運転はかなり減ると思うのですが。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
10年以上前に職場にアルコール検知器が導入されたので、二日酔いの時に測るようにしていたら、0.1以上が結構出ました(もちろんふだん電車通勤です)。1次会だけなら大丈夫でも、2軒目に行ったり深酒したら必ず出ました。以後翌日運転予定があるときは二、三杯に留めるようにしています。お酒を飲んで翌日も運転している人の多くが自分の身体に残ってることを知らないのではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車の自動運転は目覚ましい進化を遂げているが、身近な問題として高齢者ドライバーのブレーキ踏み間違えや、酒気帯び運転を防止するための技術開発を進めてほしい。 酒気帯であれば検知した時点でエンジンが掛からないようにするとか、車が酒気を感知して運転されれば、自動通報されるとか徹底的に対処すべきと考えます。ブレーキ踏み間違えは技術が開発されているが普及はあまりしていないと聞くが。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
飲酒運転は決して許されることでは無いです。
コメントに対して思うことは、お酒を飲むことを悪する世の中であって欲しくないです。喫煙もしかり。 飲まない人、吸わない人からすると迷惑な存在かもしれませんが、法を犯しているわけではないですし、余分に納税している人達です。 あまり肩身のせまい世の中にはなってほしくないですね。いずれもマナーを守って迷惑をかけないことが大切ですが。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
まずは、飲酒運転の罰則を小学校から大学までに教科書に記載して交通規則も科目受業すべき。そこから始めないとダメだけど思います。法律も飲酒の事故で死亡事故は無期懲役。の法案を提出する議員がいない事が問題かも?ま、その前に車は、凶器にもなる事を国民一人ひとりが勉強すべきだと思います。後悔後に立たず、です
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
法律で定められているし、定量的な値や線引きは必要であることは大前提として
何故、そういう決まりが出来たかというと、定性的に正常な判断や朦朧としている状態での運転は危険だからということになる しかも、これには個人差が大きく影響することは言うまでもない そこに、6時間後の数値というのは定量的ではあるが、頭がすっきりしていて思考なども問題ないという定性的には良さそうな評価が出ている
そして最後に、今回の加害者は40km/hオーバーだったということで、前述の定性的な良い評価には当てはまらないと考えられる
6時間後も定量的にダメということは伝わるが、今回の加害者にそれが当てはまらないのは、記事として今回の事故を引き合いに出すのは少し疑問が残る・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転をなくすには、やっぱり技術の進化が必要だよね。車に飲酒検知の仕組みをつけても、古い車には対応できないし、後付け装置だと外される可能性もある。現実的に効果がありそうなのは、信号機や道路で運転手の飲酒を検知して、自動で通報したり車を止めたりするシステムだけど、今の技術だと厳しそう。厳罰化だけじゃ限界があるし、飲酒運転を本気でゼロにするなら、社会全体で技術革新を進めるしかないと思う。
▲178 ▼130
=+=+=+=+=
これだけ飲酒事故の教訓が広まった中でも事故がなくならないのであれば性善説に立つのは限界にきていると思います。抜け道はあるかもしれませんが、自動車メーカーに対して、エンジンをかける際に顔認証とアルコール呼気検査を義務付ける仕組みを強制的に導入させなければならない段階だと思います。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
22時まで飲み会で飲酒、翌朝8時にアルコールチェックをした時はセーフ。 だけど、21時までしか飲んでなくても、翌朝8時でアウトだったりもした。 本人的には何も変化を感じていないのに、体調や飲んだお酒も変わらないのに、次の朝の残り方が違う事もある。 だから、せめて次の日の朝の通勤には車を使わないってのは徹底すべきかと。 酒に携わる人口が多すぎて酒自体を規制するのは不可能と思うから、 会社の飲み会なら会社に車を置いて会場に向かうとか、翌朝物理的に車通勤できないようにすれば、朝の通学時間の悲惨な事故は減るんじゃないかな。
▲54 ▼51
=+=+=+=+=
危険運転に対する感覚が市民感情と法曹界での乖離が大き過ぎ。これだけ悲惨な事故を起こして数年の懲役では、被害者家族からしたら「無罪判決」に等しいんじゃないかな? 飲酒死亡事故には「未必の故意」による「殺人罪」くらいの処罰したらいいと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私はタニタのアルコールチェッカーを買い換えながら所有してますけど、アルコールの分解はめっぽう早いようで、ビール350mlを4杯くらい飲んでも、食後に計測したら0.05mg/Lで基準値以下で、いわゆるスピリッツ(アルコール度数40°程度)のスコッチやラム酒を4フィンガーくらい飲んでも1時間あれば基準値以下になりますし、酔っていても特に思考や行動にも支障はありませんから(格闘ゲームくらいは普通にできます)、飲酒後に運転する機会は作らないようにしつつも割と気楽に飲酒できます。
3,200円と安いものですし、特に酒飲みの方は持っておかれると「いざという時」にも備えられると思いますし、良いのではと思いますよ。
酒で判断に影響が出るような状態での運転は出来ないように、運転席にアルコールチェッカー付けて連動させることを義務づけるくらいしないと、飲酒運転は無くならないでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アルコールの分解速度も個人差があるから、どのくらい飲んだら次の日残るは長年、酒を飲んでいる人ならわかること、次の日仕事で車を運転するなら、前夜の飲む量をそれ以上増やさないとか個人なりに対策はできると思う、次の日休みで運転しないなら2日酔いになるくらい飲んでも問題ないのだけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私はアルコールに弱いのか、6時間では不安。なんとなーくまだ体がカッカしてるような、胃にアルコールがあるような。 これまでも12時間は空けないと不安だったので、飲む時は翌日車に乗る予定がないような日に限定していました。
飲酒運転する人ってもしアルコールが残っていたら不安とかそういう感覚がないのでしょうね。
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
元アルコール依存症の人がアルコール依存症の人の共通点を挙げていました。①朝から飲む②寝るまで飲む③二日酔いでも飲む④度数の高い酒に移行する⑤つまみやご飯を食べない⑥最初の1杯目のビールとかがほぼイッキ。⑦飲む量をある程度コントロールできない。 依存症の人って「自分はまだ大丈夫」って思っているんですよ。 でも冷静に見ている周りの人の声が正しいです。 自分には甘いから飲んでも車を運転してしまうんですよ。 大丈夫ではないです。
▲85 ▼14
=+=+=+=+=
飲酒運転もだけど、はねて逃げて、飲酒を隠すために時間を空けてから名乗り出た場合、またはそう判断される場合は罪を厳しくして欲しい。 飲酒して運転してはねた後にコンビニに寄って、それを隠すために酒買ってその場で飲んだケースもあると読んだことがある。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
飲酒運転厳罰化には大賛成です。しかし、基準値は以前の0.25以上からに戻すべきだと思います。0.15では晩しゃくだけでも出てしまう数値です。車社会の地方では致命的です。これだけは何とかしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
> 「判断力の低下や注意力の低下、情報処理能力の低下などがある。運転をするならお酒を飲まない。翌朝運転することがあったら飲まないというのが一番いい」
これは現代社会が求める安全レベルでは,アルコールの存在が認められないのではないか。
少なくとも,相当にアルコールの摂取を規制しないとならない。車の運転の文脈ではあるが「翌朝まで影響が残ってる」と。
それを気にしないといけない(社会的に受け入れられないリスク)なら,酒の提供にあたっては「翌日の休暇証明を求める」少なくとも「翌日正午まで運転しないことの確証を求める」をせねばならない。
社会的にも「車を日常的に運転する者は基本的に酒は飲まないがデフォルト」くらいの共通認識(常識)が必要ではないか。
あるいは高精度のアルコール検知器を車に設置するようなアプローチが必要だろう。
▲47 ▼31
=+=+=+=+=
飲酒運転は、技術では無くならない。本人の意思でしかない。酒を飲んで気が大きくなり、【これくらいなら大丈夫】などという根拠のない理由で運転する奴がいる。前職では、酒類関係の会社にいたが、飲酒は夜10時まで。接待でもプライベートでも。。それを過ぎた場合は、過ぎた時間分を翌日ずらして出勤。次の日に朝早くから運転しなければならないときは、とにかく飲まない。とは言え‥‥というやつは殺人鬼になって、自分も家族も被害者も 全ての人生を踏みにじることになる。飲酒運転したことに、正当な理由は無い。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
多く飲んだら、兎に角寝ないことが秘訣。 睡眠中は消化が止まり、翌朝起きた後に胃腸の内容物が大腸に送られ アルコールが大腸から吸収され、残り酒の酒気帯運転につながる。 座薬があるように、大腸の吸収率は非常に高い。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
運転に関しての飲酒を扱うなら、ドライバーに限らず輸送機関の運転手は皆、「仕事の為に飲む」という問題を抱えている人間が一定数居ることをわきまえないとならないと思う。 例えば翌日きちんと運転業務を行うため、前日夜に「早く就眠しよう」と飲むことが常習化している人たち。 あるいは途中の道路事情を鑑み、現地に定刻に着くために最寄りのサービスエリアなどに早乗り入れし、失った睡眠時間を確保するため飲酒するトラックドライバーの話は有名で、SA出口で飲酒検問などしたらどうなることか。
運転開始以前に寝酒の習慣化や、そもそも睡眠障害など、入口のほうでも問題がいろいろあるということだと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
飲酒量が多ければ酔いが覚める時間も余計にかかる 実質飲んだら量関係なく24時間以上は車に乗らん方が良い まして飲んだ直後なんて以ての外 飲酒運転を撲滅するなら、曖昧にせずに法として罰則や制限を定める必要がある
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカはアルコールが体内に残っている程度では違反にならない。血中濃度0.08%から違反になる。飲酒から6時間経過していても酒気帯びになるのなら、基準を緩和するか、飲み会自体を法律で禁止するしかないだろう
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
経過時間の数値を調べるより、
乗るなら飲むな 飲むなら乗るな
これに尽きる。 数値化したとて個人差あるだろうし、何時間経ったから大丈夫っていう輩が運転する理由付けにしかならない。
どこかのコメントにあったように、運転手のアルコールチェッカーが付いた車なんて作れないだろうか。自動運転なんかより必要。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ刑罰を厳しくしても、飲酒運転が無くならないのは、厳しいけど明らかに本人の自覚の問題だと思う。
企業で飲み会は減ったし、飲みニケーションもなくなった。飲酒運転は会社存続にかかわるから、相当厳しい
後は個人の問題 シンプルに乗るなら絶対飲むな、それだけ やむを得ない事情でアルコールが身体に入ってしまったら、運転代行を利用すれば良いだけ
結局は本人が、大丈夫だろうと、いい加減に軽く考えてるから
遺族は辛いだろうけど、被害者が人生の証として、裁判で損害賠償請求はした方が良いと思う
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
飲酒が好きな人は運転前にアルコールチェッカーを必ず使用すべき 法律で決めた方がイイと思わないでもないけど、さすがに人権問題とか差別とか言う人が出てきそうなんだよなあ この様な悲惨な事故を防ぐには、良い方法ないかなぁ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
こればっかりはどうしようもないと思う。 飲み会は会社によっては強制的に参加させられる所もあるし、住んでいる地域では車は必須だろう。翌日出勤なら車を使うこともあるだろうしな。 国家レベルで飲み会を禁止する訳にもいかないだろうし、ままならないことだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転を無くすのは大事だけど、この人の場合アルコールが入ってなくても同じような危険運転してそう…急いでたから信号無視をしたってアルコールの影響関係なく危険運転致死罪を適用して欲しいけど、そもそも運転する資格のない人なんだと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
酒だけでなくスマホ運転も同じだけ厳罰を。懲戒解雇でよい。危険度は同じ。ではなぜそうならないか?理由は簡単。自分がやっているから。ここで飲酒厳罰化と言っている人にも一定数いるはず。酒、たばこは悪者にできるから言いたい放題。でも事故を無くすなら同じかそれ以上危険なスマホ運転も厳罰化しよう。それがひいては事故による悲惨な人生を無くす道のり。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
飲酒運転を減らすには車側に設備を設置する案もあるが飲酒運転=死刑レベルの厳罰も必要では? 分かっていてやってるのだから加害者の人権を優先させる理由ないのだし。 ゼロには出来なくても減らす事はできるはずですよ。 飲酒運転に限らず法律違反しても軽い刑罰だからなめてる人多いのだし。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
アルコールを検知したらエンジンが掛からない・検知したら車が強制で停車など好き勝手言う人が居ますが、運送業などで始業前・後で使われてるアルコール検知機は口内の唾液以外の成分にほぼ全て反応しアルコール検知とされてしまいます。 もし自分が運転していて喉が渇いたから飲み物をとなると、水以外はアルコール検知とされ強制停車になります。食べ物も同様だし、煙草も当然そうなります。 小型で便利なアルコールだけ検知する機械なんて代物は簡単には作れないと言う所から考えましょう。そんなに簡単で安価ならとっくに装備されてますよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これからの日本を作っていく若人の未来が奪われている現実をどう考えるだろうか?単なる飲酒運転の悲惨な事故ではなく、自分事として考えていきたい。酒気帯び運転で実刑禁固刑に厳罰化してほしい。今の法律は甘すぎる、酒メーカーに忖度しているのだろうが、とにかく厳罰化を求めたい、少しでも酒を飲んで運転したら会社クビになって刑務所入るって思ったらもう少し飲酒運転はなくなるだろうよ。自分勝手な行動で若人の未来を奪うのは許せない。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の平均的なアルコール分解能力でかんがえたら、飲んべえの人は大抵朝の時点で血中濃度は違反レベルだとおもう。 俺は下戸だから基本的に酒を飲まないが、周りの奴は12時くらいまで飲んで朝六時に車乗って出勤する奴とか入るけど、飲酒運転じゃねーか?と思うこと多々あり。
グリチロンでも飲んでるならわかるけど。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
飲酒運転を誘導するような記事 飲んだ乗らないのが原則 ちょっとなら大丈夫が 他人の人生や自身の人生を台無しにするのです 被害者からずっと末代まで恨まれるのです 自身の大切な家族が被害者になったら どうか 良く考えてみてください 飲酒運転に酒気帯びがあるのが 容認していると思います 警察官が飲酒運転するからでしょう だから酒気帯び運転があるのではないか 近年の自転車事故が大幅に増えているのは 歩行者と自転車が同様の扱いになっているからでしょう 自転車だと逆走も許されて来たからでしょうね 飲酒運転の検問も少なくなって来たし 近年は見た事すらない 警察の怠慢でしょう
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
お酒は好きなのでほほ毎晩飲みます でも翌日の朝が早い日 大事な用事がある日 車の運転をする日などは
うー!まだ飲みたい!! と思っても早めに飲むのをやめます 深酒はできません
そんなのは当たり前のこと その当たり前のことができない人は酒を飲む資格ないし 社会人の資格もないよ
翌日の朝早くから運転するのに深酒をする時点で、飲酒運転はしちゃいけないという気持ちがないんだから
人間としてのモラルや常識の問題だから 厳しい罰則を設けるしかないよ 捕まれば事故がなくても罰金100万円とか 人身事故を起こしたら無期懲役とか
残念ながらそうしなきゃ 自分を律することができない人は一定多数いるからね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
宮崎県えびの市で昨年の8月に 飲酒運転、ひき逃げがあり 男性が死亡しました。
加害者は高校生と小学生の 2人の子どもがいる シングルマザー。 店でお酒を飲み、医者の彼氏と喧嘩して 車で帰宅中のひき逃げ事故です。
裁判を傍聴しましたが、 自宅で逮捕時、 アルコール基準値7倍にも関わらず、 人だと思わなかったと述べ 検察側の求刑も3年です。
お酒を飲んで運転した時点で 危険な運転ですよね?
そりゃあ、こんな軽い罪で済むんですから これからも 飲酒運転での痛ましい事故 なくならないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手のニュース見ていつも思うのは酒造メーカーの責任について。飲酒運転は個人の責任と開き直っているけど普通に考えて無理があるでしょう。お酒は脳を麻痺させる化学物質が入ってるわけでその後の行動に責任を持たせるのは論理的に矛盾している。もちろん飲む前に乗らなくて良いように手筈を整えて飲めば良いと言う意味では個人の責任だけどやはり一定数変なことになるよね。何が言いたいかというとお酒のハードルが低すぎるということ。お酒はもっと特別なもので日常的に飲むようなものじゃない。酒造メーカーは日常的に飲んでもらわないと商売にならないだろうけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
飲んですぐに運転は絶対ダメだけど、平日の朝の通勤時間に検問して調べてみれば?かなりの人がアウトだよ笑 警察もわかってるけど数が多すぎて取り締まれないし、朝にアルコールが少し残っていても事故が劇的に増えているわけでもないと思う。この手の記事は理想と現実のギャップが大きすぎ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アルコールは覚せい剤や麻薬やコカインなどよりもきつい依存性があることが研究で証明されています 有害物質にはそれぞれ特徴がありますが「総合的にアルコールが一番有害」です しかもそれは10年以上前から確認されているが日本ではほぼ野放し状態です
▲29 ▼44
=+=+=+=+=
飲酒運転を本気で根絶したいなら、刑罰をもっと重くしないと無理だと思う 飲酒運転してもよっぽどじゃないとバレない、万一バレても金払って数年経てば元通りで、なんてことない 飲酒運転の奴にやられた被害者はその場で命が終わるのに、自らの意思で酒を飲んで自らの意思で車を運転するような輩でも、その後の人生を存分に謳歌できる どう考えてもおかしいだろ 酒気帯びだろうが飲酒運転は即実刑、懲役50年くらいで刑期の短縮は一切無しくらいにしてほしい 他の犯罪と刑のバランスがとれないなら、他の犯罪の刑も重くすればいい
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
酒好きで職種業務上自分で乗り物運転する仕事してないのと。日常生活でも多少不便に感じるけど。自動車はおろかバイク自転車でさえ色々法律ルールとかマナーとか面倒く臭くトラブルも多くコストも掛かるし元々。旅行ドライブと言った趣向が希薄なので公共交通機関と徒歩で頑張っている。飲酒運転って何って思う。飲むのなら家でか鉄道タクシー利用するかネットカフェ、カラオケ箱カプセルホテルで始発待機。色々方法はあるでしょう。単に甘えと横着だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知人の職場の人が酒気帯びで捕まりました。 事故ではなく、職質(道路脇に停めて寝てた)で。 会社は解雇になりました。自業自得。 その人はたまたま事故を起こさなかっただけ。 飲酒運転は誰かの命を奪う可能性があることを忘れないで欲しい。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
飲酒運転でのひき逃げや死亡事故は無期懲役ぐらいしないとなくならないよ。 数年で出てこれると思っている奴らが多い。 罪の意識が感じられない。 しっかり厳罰しなければなくならない。 法の改正を願います。 政治家も考えて欲しい、身内がなればわかるよ、
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒運転を減らすには超厳罰にするしか方法はない。覚醒剤だって何度捕まってもせいぜい2年から3年で出てくる。飲酒運転で逮捕されれば懲役10年。飲酒で事故は懲役30年。飲酒で人を殺したら人数によって死刑または無期懲役くらいにしないと絶対になくならない。技術が進化しても運転するのは人だし、抜け道を探すだけ。それでも飲酒運転するなら、それはもう病気。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ゴルフ場の出口で検証してみてほしい。 昼食でビール飲んでる人いっぱいいる。 ハーフ3時間と考えて、入浴着替えと多く見積もっても飲酒後5時間で帰る。 あれだけ人がいて、自分で運転して帰る人が一人もいないとは考えにくい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
アルコール度数を規制するべきかと思います 例えばアルコール度数を最大3パーセントに規制するのです アルコール度数で何も変わらないかもしれませんがアルコール度数が強くなれば強くなるほど酔いが回りやすくなるような気がしております
▲8 ▼57
=+=+=+=+=
広島県福山市に住むじじいです。 先日、福山市の課長が飲酒運転で事故を起こし逮捕されました。 結果懲戒免職になりました。 私らの年代の感覚では罰が重いように感じますが、今は当然だと思います。 飲酒運転をすれば最悪人の命を奪う可能性もありますので、絶対にしないようにしましょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あのー
くだらない解説よりも、この犯人が、いつからいつまで、どのくらいの飲酒をしていたのか?を明らかにしてほしい。
僕もお酒が好きだが、少なくとも午前0時くらいまでの飲酒で、その翌朝、まともに運転できなかったことなど、長い人生の中で一度もない。
それでも、たぶん、早朝に飲酒運転の検問を受けていたら、ある程度のアルコール量は検出されていただろうと思う。
重要なのは、前日の、何時までの、どの程度の、飲酒がほんとうに危険なのか?を、いい加減明確にすることだと思う。
個人差がある?
そんなの当たり前だろう。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
もうすぐ自動運転が全てを解決する。もちろん自動運転も危険性ゼロではないが、人間よりも安全になるのは間違いない。酒を飲んでも、高齢者になっても、いつでも車に乗れる時代になる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1番良いのはお酒そのものを飲まない事である。が、多くの人にとってそうもいかないだろう。
次の日に車を運転する人はお酒を飲んではいけない、と言うことかと思います。
お酒を飲むと判断能力が低下するから「お酒を飲んだら運転しちゃいけない、と判断する能力」そのものが低下するのだから恐ろしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「飲酒運転」って言うから「朝になったら大丈夫」 と思うんだよね。 二日酔いはまだ酔った状態なんだよね。 二日酔いは運転するな(二日酔いも飲酒運動)の広報も必要だと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
酒気帯び運転で事故を起こしたら、人命に関わらず生涯運転免許の再発行を認めない方が良い。 また、被害者に過失のない人身事故を起こした場合、過失を認めず故意の傷害または殺人として刑事罰を課すべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アルコール検知で車乗れなく出来るんだろうけど、大人の事情でしないんだろうな。 酒気帯び運転の反則金が減るだろうから警察が阻止してる可能性すらある。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
飲酒運転は0にすることができるとは思いますが、何故この事故が起こったのか?を、記録しておく事が必要なのでは無いでしょうか? 将来ある若者が、亡くなるのは残念で仕方がありません。 ご冥福をお祈りします。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒運転は故意でしかない。世の中うっかり飲酒してしまうという人はいるのか?自分の意思で酒飲んでんだろ️そんなもん道交法と分けて、刑事罰として確立すべき。殺人未遂や殺人罪と同等でいい。そうなれば周りの1杯くらい大丈夫とか煽る輩もいなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車にエンジン始動キーと同じように運転席に検知機能を付けてエンジン始動時に無くてはならないものにしてしまえばいい。人なんて信用してたらいつまでも完全な改善はできない。大切な人を失いたくなければ、そうするべきだ。それでも悪意ある人はなくならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たばこはどんどん税金が増やされ値段が上がり喫煙者も減ってる。酒税もどんどん上げて酒の値段上げるべきでしょう。ヨーロッパ並みにCMなど広告も規制していくべきでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
全ての車に酒気帯び点検の装置を設置したら良いかと思う。 点検クリアできないなら、エンジンかからないとかあったら良いんじゃないかと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
・ 運転系の仕事してる人は、週休3日制度とかが必要だね。
あさはやいとか、よるおそい、みたいな話であれば、 お酒が残ってしまう可能性もある。
・ 勤務間インターバル制度も、14~15時間ぐらい必要なんじゃない?
そういう話もしなきゃいけないでしょうに。
飲むんだったら乗らなきゃいい、って言うけど、
軽い?二日酔いでも引っ掛かるとか、乗っちゃダメ?ってなるなら、 仕事にならんし、乗らないってなった人がいたんじゃなかろうかね?
去年か、一昨年だかにドライバー不足が云々言われてたけど、 同じ時期に、アルコールチェッカーの規制も広げられ? 強化されてたんじゃ?
それまでは、軽~い二日酔い程度だったら、 見逃されてたとか、何とかなってたのかもしれないとか思っちゃうよ。
数値の基準は適正なのかな・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技術的にどうのと言うことの前に、もっともっと厳罰化すべきだと思う。少なくとも飲酒運転しただけで20年の懲役。加えて、被害者の平均寿命までの年数を上乗せ。他にも違反があれば全て上乗せ。くらいしてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前日の夜深酒をして早朝出勤に車は使用出来ないという事でしょう。そうすると朝検問をすると相当数の酒気及び運転者がでるでしょうね!警察はこの事実を知っているのでしょうか?本当にいけない事ならまず行動を起こして下さい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
かつてウィニーという素晴らしいツールを違法DLの温床になるからと規制の方向へ走ったあべ 結果として開発者を逮捕するに至った ならば車も違反者(飲酒運転含)が出たら開発者を逮捕する流れにするのがベターだし自然だろう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ビール500mlで3時間半って事は、ゴルフ場でハーフ後に生中1杯飲んだら微妙だな。生中は400mlぐらいだし、ランチに40分かけて、午後2時間半でラウンドして風呂入って着替えると3時間半は超えてるからセーフ?だからゴルフ場で昼に飲んでる人多いんですかね。まっ私は車運転する時は飲みませんが飲んでる人の多い事に疑問だったから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒運転で死亡事故を起こせば、理由や言い訳は聞き入れず無期懲役の刑にするべきだ。 残された家族も残された人生、一生悔しい思いを引きずらなくてはならない。絶対に許せないだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
飲酒運転撲滅の桃太郎旗では事故は無くなりません。そもそも人間が運転するから事故が起きるのです。天下り先となっている交通安全協会の会費を全額自動運転の開発費用に充て完全自動運転の車を普及させれば事故は無くなります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
故意の飲酒運転は発覚次第に死刑。アルコール残っていないと思って運転した酒気帯び及び確信犯の酒気帯び運転は無期懲役。その位の思い罰則で良いですよ。そうでなければ酒気帯び、飲酒運転は無くなる訳がない=今後も殺される被害者が生じる。アルコールが残っている、残っていないなんて、一々計らなくても分かりますよ。盆暗の捕まった際の言い訳でしかない。こんな簡単な交通ルールを守れない輩に遠慮する必要は、全くもってないと思いますが・・・
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
職業ドライバーと同じ様に。
全ての!職場で「始業前アルコールチェック!」️【印字結果の日時】️始業時間 昨夜のアルコール、アルコールを飲んで朝帰りして出勤も明確。
終業️アルコールチェック!️【印字結果の日時】️終業時間。
【印字結果】は、誰が吹いたか!?明確に判断できる顔写真を撮影し結果に印字。
外回り、現場など「就業時間の飲酒」も明確に分かる!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
はっきり言って、酒はほんとやらない方がいい。
「若い時にいろいろ酒で失敗しながら飲み方学ぶ」なんていう奴いるが、その一回の失敗で自分は勿論、相手、自分の家族・・・全てを失う事になる場合がある。
喫煙者が相手にされないように、これからは飲酒の習慣ある奴は相手にされない時代がくるよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
個人差によると思います。 自動車に呼気検知器つけて0.00でないとエンジンがかからないようにするなどしないと飲酒運転はなくならないと思います。 もちろん他人の呼気でごまかしたりした場合は同罪で・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
隠れ酒気帯び運転ってすごい多いんじゃないの?車社会の田舎なんて、運転しなければ通勤できないんだし。
各々の管理は当然なんだけど、何かしらもっと深いとこでの対策が必要よね。すぐには無理だろうし、かんがえてはいるのだろうが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
判断が曖昧、って言葉がオブラートに包みすぎですね。 100キロオーバーのスピードでも適用に難色なんで、死刑判決に対する弁護側の言い分とおなじ、基本、危険運転致死傷罪を認めない、って表現が現状でしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
酒のせいじゃなく性格のせいだと思うんだけどね。 タクシー会社にいたときは事故や違反を起こす人ってのは大体ある程度決まっていた。なんでも酒のせいにすれば、それで遺族は納得するのかな? 違う気がするけどね。もちろん飲酒運転は悪が前提の話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アルコールの中でもワインが最も抜けません! 次に焼酎、ウイスキーです。 ビールが最も早くに抜けます。 時間ではなく何が1番抜けにくいのか等も公表しないといけないと思う!
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも酒の値段が安すぎ!! 酒税もっと増税したらどうなん? 350ml200円以下の酒とかあるからガバガバ飲むんだろ? 居酒屋等の飲み放題システムも問題あり!! お手頃価格なのが一番の問題だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
分解能力は人によっても結構違うが、少なくとも飲んで8時間以内は運転はしない。
と言うか、逆算したらこの時間以降は飲めないという考えになるのが普通かと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
25歳未満は飲酒禁止するといい 若いうちに飲む癖を付けないことが低コストで効果的なアル中対策となる アル中になった後では対策に大きなコストが掛かる
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
決して飲酒運転を肯定するわけじゃない。わけじゃないんだけど、今回の件に関して全部酒のせいにしてない?記事に違和感を感じるんだけどね…
一般道を40キロオーバーで、「少なくとも」3箇所の信号無視。飲酒直後、前後不覚状態での事故なら全部酒のせいにするのもまだわかるけど、一応6時間は経っている。…こんな奴は、酒が残ってなくても常日頃からこのような運転をしているよ。今まで運良くすり抜けてきただけ。
信号無視に速度違反、煽り運転同様に酒関係なく常習的にやってるやつは山ほどいる。原因をぼやかしてはダメだと思うよ。
繰り返すけど、飲酒運転は悪くない、原因でもないと言ってるわけじゃない。飲酒は要因の一つであって、他にも重大な問題が絡んでるってことを言いたい。特に速度違反に対して、他の運転者も警察も甘すぎる…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この実験、もうちょっと詳細に書いていただきたかった。 缶ビール3本を一気飲みや時間をかけて飲むと結果に差異があるのか? 飲酒後に水などを飲むとアルコールが抜けるのが早くなるのか?
まー車を運転する前日にはお酒を飲まないにこした事はない。
▲3 ▼2
|
![]() |