( 258860 ) 2025/02/02 04:56:22 1 00 この記事では、酒に対する様々な意見や経験が述べられており、アルコールに関する問題や禁酒の取り組みについての考え方が多様であることが伺えます。
それぞれの立場から禁酒や酒の摂取に関する考え方が提示されており、一部では他者への配慮やマウント取りに対する批判が表明されています。
各コメントは、個々の経験や考えに基づいて述べられているため、その背景や個人の価値観によって異なる意見が表現されています。
(まとめ) |
( 258862 ) 2025/02/02 04:56:22 0 00 =+=+=+=+=
よくアルコールは、人類史上最凶の薬物と言われてますね。 有史以来、世界中で引き起こされた飲酒が原因のトラブル、経済的損害、健康被害、人間関係の破壊は、他の薬物ごときじゃ敵わないそうです。時には亡国の原因にもなったり。 一方で、アルコールは世界中様々な文化に深く根付いていて、もはや規制はできないですけど。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
私自身は体質が途中で変わりアルコールアレルギーになったので飲まない派です。 最近、友人が大の方をお漏らししたり(潰瘍性大腸炎ってやつかも?)、逆流性食道炎のせいか嘔吐の回数が増えたりして、そのせいで計画がパーになったりするので、まずはお酒をやめるように勧めてはいますが、アル中になっているのでしょうか、殆ど聞いてもらえません。 別にマウンティングしようとか、上から目線で言っているわけではなく、本当に心配で言っています。
▲109 ▼33
=+=+=+=+=
酒飲みの問題の多くは「酒に飲まれる」、「酔って騒ぐ事を飲む目的と勘違いする」事では。その結果「酒で取り返しのつかない失態を犯す」のがいるのも事実。
適度に飲んでその場を(周囲にいる自分たちのグループ以外にも迷惑をかけず)楽しんで飲み食いしてる分には大した問題はない。個人的な健康問題と、家庭問題くらいのもんだ。
「飲んでる時間が無駄」かどうかは、個人の時間の使い方の問題。その時間をコミュニケーションの場として人脈を広げたり、(適切に)ストレスやフラストレーションの解消に使えていれば必ずしも無駄でもない。
そういう事を踏まえず「マウント」する奴がいるのだとすれば、それは視野が狭く、自分目線でしかモノを見てないのだろう。言わせておけばいい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自分はサラリーマンと自営業の兼業。 全く休日が無いので飲酒が出来なくなりました。
でも、それはそれで時間もお金も節約に。 いかに無駄な時間とお金を使っていたのか実感。
以前のダラダラした暮らしには戻れない。 お酒で失敗する人を見ると、本当に残念に思う。
飲酒に使う時間とお金を別の事に使いましょう。 きっと一層有意義な人生になるかと思いますよ。
▲49 ▼88
=+=+=+=+=
妙に動悸がするようになったのと、ある日貧血になって意識を失った経験をしてから自然に遠ざかった。ノンアル・微アルドリンクもだいぶ進化してきてありがたい。 コロナが明けても居酒屋が随分空いているのが外からも垣間見える。たまに料理が恋しくなって入るけど、日本酒はもはや無理で、ビール一杯程度でちょうどいい。 もうヤバイかも、という経験を何回かするとフッと音がするように遠ざかる時が来るものだ。タバコ止めたときは盲腸の激痛で入院して退院した時にそれどころではない状態のままタバコを吸うのを忘れていた。
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
未だ酒に対して未練があるのだろう。他人の飲酒行為を否定しつつ、「自分はこのような虚しい行為からきっぱり足を洗った」と声高々に宣言。しかし実は、後ろ髪を引かれている状態。未練たらたら。その未練を断ち切るためにマウントとも受け取れるような他者への否定的な発言があり、説教があるのだろう。全ては禁酒を継続させるための自分に対する鼓舞であり激励。他人への忠告などではない。
▲113 ▼40
=+=+=+=+=
別に周囲に迷惑をかけていなければ構わないと思います。 路上で嘔吐したり大声で騒いでる連中は論外ですけどね。 飲酒して体を壊すのは本人ですから。 自分は数年前に体調を崩し、服薬している薬の関係で飲酒できなくなりましたが、禁酒は苦ではありませんでした。 やめられない!という方は、日本にいるアルコール依存症80万人予備軍440万人のどちらかなんでしょうね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
上から目線とかエラソーにとか、人がアドバイスをしてくれたらまずは聞く、そして自分が参考になることがあれば、それを聞き入れる。参考にならないことは聞き流す。それで良いではないですか。参考になり聞き入れることが増えれば、自分がレベルアップしていくのです。拒絶すると、人間大きくなれません。「そんなことをしたら取返しのつかないことがある」という事を知れば良いのです。私なら自分が考えていないことを話してくれる人は、ありがたい人だと感謝します。
▲138 ▼100
=+=+=+=+=
私も散々アルコールで失敗しました。 大ごとにならずに済んでる事が幸い••• 今の令和の時代でしたら完全にアウト! アル中まではいっていないけど弱くなったにも関わらず周りの雰囲気にテンションが上がりついつい適量越える事も••• 楽しくワイワイ呑んでるうちは良いけど人に迷惑かけたり鬱陶しがれたりすると最悪! 次の日自己嫌悪に陥ります。 最近は酒は適量を肝に銘じてます。 悪酔いして無茶苦茶になってる人見ると他人の振り見て我振り治せの気分です。 酔ってバラバラになってる人に言っても無駄です。 痛い目に合って自分で気付くしかない•••手遅れになる前に•••
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
ユーモアが無いよね。
「トム・ソーヤーの冒険」で知られる作家、マーク・トウェインの様に「禁酒なんて簡単なものさ、私なんかもう百回以上やったよ」(マーク・トウェインの場合は「禁煙」)って言えないのかな。(自慢したくて)余裕無いよね。
禁酒といえば、故談志師匠の独演会で聞いた話もユーモアに満ちていた。
「ある飲み屋での話。いつも一人で来てビールを2杯頼んで交互に飲む客。どうしてなのか気になって店員が訊ねると『良くここで一緒に飲んでた友達が居てね。今は、ちょっと遠くに行って中々会えないんで、2人で語った事を思い出しながら飲んでいるんですよ』との事。そんな風景も見慣れた頃、久しぶりに来たその客がビールを1杯しか頼まなかったので、不思議に思った店員が『以前は友人との事を思い出しながら交互に飲まれてましたよね?』と聞くと、その客は『いや、実は私が禁酒したんですよ』」というもの。(友人の分は飲む)
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
お酒を止めてマウント取る人は、実は飲みたい気持ちが残っているのではないでしょうか。 私は、お酒が好きで飲んでいましたが、いつしかストレス解消になってしまい深酒するようになり大量に吐血しました。 それ以来、お酒は口にしていませんが、人が飲むことに関しては良くも悪くも何とも思いません。 かえって、会社の飲み会などでは、お酒を飲みたくないのに強要する人が多いと感じます。 飲む人も飲まない人も楽しく過ごせるのが一番です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
体質でアルコールに非常に弱いのですが、ひと昔前は飲酒できないと、先輩や上司に上から目線で説教されたものです。(当然嫌な気分になりました。)
飲める人、飲めない人、飲みたい人、飲みたくない人、様々いていいと思います。 ただ、アドバイスという名の意見の押し付けは、お互いに止めた方がよいとこの記事を読んで感じました。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
私の父はお酒の席での失敗を何度か経験した結果、60歳きっかりでお酒を絶った人だ けれど、他人に対してはあれこれ言わない人でした。 楽しく飲んでいる人に対しては注意などする必要もない。 ただ、周りに不愉快な思いをさせてしまいそうになった親戚などには、さり気なく注意はしていました。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
毎日浴びるように酒を飲んでいたが、意外と仕事のパフォーマンス自体は落ちないというか、案外メリハリができてよかったりするんだが、精神的に徐々に蝕まれていく感じがあったな 最近、基本的に週2日だけ、ほどほどに飲むみたいな節酒にしたら、健康的になったし、精神的にも落ち着いてきて変な金の使い方をしなくなった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
酒で料理は化ける 飲水の方が飲酒より危険な地域もある 水田耕作地帯ではアセトアルデヒトが血中のマラリア菌を殺菌していた歴史がある 酒は発酵食品であり、希少な栄養素が含まれている 勿論、呑み過ぎは良くない ほどほどが良い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに敵視するほどの言葉とは思えません。一理ある意見だと言えます。聞くか聞かないかは自由ですが、酒は無くても世界は回るのが事実でしょう。言いたいことは、酒を飲み続けるなら、自分の健康と社会への迷惑をしっかりと自制しないといけません。それができない人は飲むべきではない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
平成が終わって令和に入ると同時に喫煙止めた。止めた理由は喫煙すると喉がいがらぽくなり、タバコが旨くなくなったから。昨年の夏、それまで毎日飲んでいた酒を週二日くらいに減らした。こちらの理由は痛風を発症したため。健康上の理由だから、「タバコ酒=毒」とぃう印象が脳に刷り込まれ、比較的容易に禁煙減酒できた。喫煙者や酒飲みを見下すつもりはないが、喫煙に関しては、重いタバコ税、喫煙所の減少と喫煙は困難な環境の中、そこまで苦労して喫煙を続けるとかご苦労様と感じる。止めて良かった。特に喫煙は
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
禁煙出来たヤツも、結婚出来たヤツも、家建てたヤツも、ダイエット出来たヤツも、恋人出来たヤツも、初体験して世界が変わって見えたヤツも、これやっちゃうヤツ居るよね。
確かに大変な想いをしてモチベーション高く動いて、やらないよりもを実践して達成した成功体験なんだけどさ、それって、本人が価値を見出だしてその負荷をこなせる動機を得てこそなのよね。
寧ろさ、胸貼れる動機で臨んだの?主体性なく日和った結果じゃないの?
問題提起してお勧めしてあげたいなら、色々考えちゃってさぁ頑張ったぜぇ止まりにしとけ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は酒を元々大して飲まない(ほぼ飲めない)人なのですが 別に飲みたきゃ飲めばいいと思いますけどね。 ただし他人に迷惑かけなければ……が条件に入ります。
飲み屋の前で集まってるとか道端で吐く、騒ぐをするなら飲むなといいたいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
酒を飲みすぎて人に迷惑をかけてるような人は、人間として幼いと言えますね。しかし、それに懲りて禁酒をし成功したということは一歩前進です。そうした経験を重ね幼い人は成長してゆくのですけれど、中にはなかなか成長しないような人はいるとは思います。 記事を書いた人の周りにそういう人がいたのでしょうが、どうも「恨み節」に聞こえます。さらに言えばそういう恨み節が尾ひれをつけて「ヤフコメ界隈」にたくさんあるように思います。
私の周囲にはいませんが、広告業界には多いのでしょうか?
恨みは分からないでもないですが、こういう風に記事にしてしまうと、少しでもそういう雰囲気を出しただけで「そういう人」というレッテルを貼られかねないと思いますので、社会的にはよくないことだと危惧します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は20年くらい前にタバコを辞めて アルコールは辞めてまだ3ヶ月の者です。 タバコもアルコールも嗜好品だと思います。 海外へ行く時は知人に渡すために タバコ2カートンとアルコール2本を 持って行きますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや!本当に言わせて欲しい…自分は禁煙して21年目、体調不良で禁酒はやっと4年目、飲酒歴は約30年くらいだったけど、今でもめちゃ飲みたいですよ?でも、もし一滴でも(正月祝いのおちょこ一杯といえども)飲んだら、自分の場合また火が付いて、前より禁酒が困難になると思うし、また一から禁酒をやり直す自信がないから。したがって、節酒は自分は絶対無理。飲酒をきっぱり辞めるより、節酒できる人の方が、自分は凄いなと思う。飲んでる人のことが羨ましい、バー居酒屋、家飲みも恋しい。味もあのふわっとした気持ち良さも懐かしい。家族も全員飲むので、旅行先でも羨ましいですよ。流石に4年目…以前のような禁断症状はほぼ皆無ですが、飲みたいのは飲みたい。いつになったら楽になるのやらです。頑張って続けてますよ
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
アル中や依存性が増える中で 禁酒に成功したのは たいしたもんだし 偉いと思う。 でも 酒飲みに色々 講釈は必要無いよ。何を言っても嫌味にしか聞こえないでしょ。 飲みたい人は飲まして置けばいい 酒税も払ってくれてるんだから 感謝しなきゃ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
自分はアレン・カー著作の禁煙セラピー、禁酒セラピーを読んで酒、煙草両方止める事が出来ました。両方止めたのは単純に子供が生まれて経済的に厳しくなったのが大きいです。周りの人には止めて凄いと言われますが、自分では本当に大した事ないと思っています。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
社会に出て初めて一口飲んでまずいとなり ジュースの方がよほどうまいと思い 初めての飲み会で周囲の酒飲みの姿をみて 自分は生涯飲まないと決めました 迷惑をかけみっともない姿をさらけ出して よく平気でいられるなぁと それからは体質で飲めないと嘘で断るようになって数十年です 家でも一切飲んでないです
▲38 ▼30
=+=+=+=+=
酒はビール1杯くらいが限界ですが、酒を飲めないから飲まないです。 1年に1度は飲まない。2年に1度位?乾杯の一口30mlくらいかな。
結論、飲まない人間からしたら、どっちでもいい。 禁酒(断酒?)した人は立派です。少なくともゲロで道路を汚したり、酔って気が大きくなって失言や乱暴は無くなるだろうし、飲酒運転はしなくなる。 出来ない人は病院行け。どうせ病院行く事になるんだから。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
私はお酒を飲みませんが、飲み会の席で酒飲みが強引に勧める時のやり方とそっくりだと感じました。 こういう事をやる人間は、禁酒成功者であろうが関係ないんですよ。何をする時も、相手を見下した言い方なんじゃないですかね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自分は今までお酒を飲んだ事はないです。 その立場からいうと自分はお酒飲んで人に迷惑はかけてない!とか言う人、沢山見てきましたが犯罪行為をしていないだけで、説教垂れたりとか絡んできたりとかで迷惑かけてます。
それを本人は全くわかっていないだけ。「俺はキレイにお酒飲んでるから」と恥ずかしげもなく言います。 自分からすれば、お酒やめてそれでマウント取る人もお酒飲んで絡む人も同じ穴のムジナです。 お酒やめても説教垂れるなら飲んでるのと変わりませんしね。 一人で、もしくは同じお酒飲み同士で楽しむのは大いに結構ですが、シラフの人間に絡んでこないでと思います。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
もうこのハラスメント社会では他人の言動に感想を述べたらその時点でNG判断となる。もはや注意すら咎められる時代、いわば会話も成り立たない。 全ての注意を余計なお世話で遮断すれば、誰もなんにも言ってくれなくなる。 酒飲みは酒飲みで集まれば良いし、その場に下戸がいても何も言わないこと、酒飲みに対しても何も言わないことだ。 酔ってても歯に衣いっぱい着せて本音2割で酔うこと、なこと出来るかっ 注意されたらワイの趣味や言うたれば良いことじゃ 所詮、自身の寿命は自身でコントロールするしかない
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
言うほどそんな人いる?
元々相手が人間性に難があったか、 普段筆者がよほど汚い飲み方してるかじゃない?
周りにも酒やめたって人結構いるし、 酒やめた後の変化とか話題にもなるけど、こっちが呑んでる事を下に見る様な事は言われた事ないよ。
こっちはこっちで、酒やめたらそうなるんだという情報くらいとして拝聴してるし。
逆に、いまだに酒を飲まない人を馬鹿にして、謎マウントとろうとする酒のみの方が、老若問わず圧倒的に多いし、害が有ると思いますが。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
もし自分がこの禁酒成功者の立場だったら,酒飲みの前では黙って陰でほくそ笑んでいるだろうな。飲んで失敗しようがしまいが所詮は他人の人生、お互い大切に生きていこうなって。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
≪知人で酒飲みから酒を一滴も飲まない人間に転向した者を多数知っています。 :そういう人たちは、未だアルコール依存から抜けきっていないと考えるべきです。 そうやって、アルコールから隔絶していないと、いつまた飲み込まれるかわからないという奥底の不安を抱えながら、今もなお、戦っているのです。 あなたが単なる酒飲みではなくアルコール依存であるなら、その人の壮絶な戦いを見倣ってください。 お酒とほどほどのお付き合いなら、何も気にすることはない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>こうなると、ニュースに登場する事件の容疑者が、「酒を飲んで気が大きくなってつい痴漢をしてしまった」「酒を飲んでいて覚えていない」みたいな供述をしているのを見て、「そら見たことか!」となる。
↑ それで済めばいいけれど、酒を飲んだ勢いで車を運転して、横断歩道を青信号で渡っていた受験生を殺してしまっては、洒落にも何にもならない。
マウントを取られても、きちんと戒めにしときゃいいんじゃないか?
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
酒だけじゃなく、タバコもですね。 禁煙した人間は元々非喫煙者だった人より攻撃性が高いです。 自分は急にタバコが不味くなり吸わなくなって5年目ですが、努力して禁煙した訳じゃないためか喫煙者を小馬鹿にすることはありません。 多分成功体験がものすごいんでしょうねえ。 酒は体質的に無理なので最初から飲んでいません。 なので禁酒禁煙成功で偉ぶる気持ちは全くわかりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このようなこと言う人は昔は多かった。その昔もまた今の若者にすれば、またシニア―連中の説教としか聞こえないのならこれ以上何も言うことはできなおし・・・・確かに酒が入らなければ言えないことってあるし、酒飲むことで心の裸の付き合うこともできるなんて先輩とかに聞いたが、今はそのこと自体がダメですかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
酒は百薬の長といわれていたが実際は害しかない。テレビで見てる犯罪やトラブルも酒がなければかなり減るだろうと思うが酒造という文化は大事だろうと思う。 ただ何かと料理に合う酒で食通ぶる奴にもうんざり。お冷で充分だろうと思う反面焼肉とコーラは満更でもない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
健康を大きく害さない程度なら飲ませてやれよ。 自分の正義を押し付けるな。 って、かつては毎日晩酌していて最近は外食でしか飲まなくなった私は思う。 たまたま私の場合は飲酒すると睡眠の質が極端に悪くなり次の日に影響するから少し控えているだけで、次の日も元気まんまんにやれるなら今でも飲んでる。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
>こうなると、ニュースに登場する事件の容疑者が、「酒を飲んで気が大きくなってつい痴漢をしてしまった」「酒を飲んでいて覚えていない」みたいな供述をしているのを見て、「そら見たことか!」となる。
酒を言い訳にする人に寛容であってはならないと思う。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
タバコやめれたけど、酒が中々やめられない。飲まなくても平気なんだけどダラダラ飲んでしまう。 睡眠の質は最悪、家計にも良くない、そして太る、ただし酔っている時は幸せ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
禁酒したと言った手前、酒が飲めない。だから、飲んでる人が羨ましくて言ってるようにしか思えません。 自分に実害が出てるのなら理解出来ますが、実害がないのなら他人にとやかく言う必要は無い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
毎日飲酒する人間はアルコール依存症予備軍ですよ。それを薄々自覚してるから心配の言葉をマウンティングと受け取ってしまうんでしょ。こんな自己弁護の記事出してどうするんだろ。アルコールはやっぱり脳に悪影響あるという証明になってしまってる。
▲59 ▼37
=+=+=+=+=
アルコールは発がん性があるのをご存知で飲んでるのかな?日本は昔のたばこと同様まだまだ寛容。 気付いたらほとんど酒のCMって事がある。 違和感や疑問を覚えた方が良い。
▲46 ▼38
=+=+=+=+=
TBSラジオの生放送で大失態を見せてもなおこうして週刊誌やWebで仕事があるんだから「酒の上での失敗の一つや二つはどうってこと無い」とでも言いたいんだろうけどこいつの(そのTBSラジオでの)失敗が今のタイミングでやらかしてたら殆どのメディアから永久追放じゃないのかね…あれは本当に酷かったしそれを恥とも思ってないこいつの神経が理解出来ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
酔っ払うまで飲まないので禁酒する必要がありません。 適度に適量を美味しい料理と楽しい仲間と一緒に飲めば良いんだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
禁酒に成功して威張る人の方が、酒飲み自慢する人よりははるかに害はないですね。 少なくとも飲み会参加を強要したりせんでしょうし、近づくとムワっとするほどの酒臭さとも無縁でしょう。 居るんですよね、今でも会社にそういう人。 ちなみに私は下戸です。当たり前ですが禁酒自慢される側では断じてありませんので。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
でも酒によってトラブルがあり、それを自覚し て断酒したわけだから、それは誇っていいんじゃないの >心配してるふりしてマウンティング って他人の言動を言い出したらキリがないし
それで被害者意識だけアピールするならそのほうがよほどヤバい人だと思う
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
>禁酒に成功した体験からのマウント
多分違います。禁酒して酒を敵視してる人はそう自分に言い聞かせないと禁酒を続けられないのだと思います。 そういう意味ではまだ禁酒に挑戦している段階で成功はしていません。本当に禁酒に成功したら酒に全く興味がなくなります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そうですね、禁酒に成功して、人付き合いも人生にも大成功している人の話なら聞いてもいいかも知れませんね。そういう人は謙虚ですから。まあ酒はやめませんが。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
酒で道を踏み外すのは酒飲み全てではないでしょ? 自分も嫌いではなく毎晩飲みますが、他人に迷惑を掛けたことなど無いですよ。 酒は強い方ですが、どんなに飲んでも理性は働きます。 人にもよるって事ですよ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
単なる意識高い系なのでほっときましょう。
自分は肝硬変から静脈瘤破裂で死にかけてやめました。やめて一年弱で再び吐血したので、もう怖くて飲めません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
酒がそんなに素晴らしいなら、仕事中も飲めばいいし、飲みながら運転すれば良い。 飲んだ時の事なんだから、大目に見て笑って済ませばいい。 それが酒飲みの理想的な世界なんだろ? さっさとやれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいよ、特に酒で失敗する人はやめた方がいい。そーゆー人は、普段はいいが、飲み出すともうリミットが外れるから、もはや、飲まない方がいい。それで、どれだけのものを壊してきたか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あー、いますね、こんな人。 前、タバコ吸ってたやつが年配の病気された方に(治った)まだ吸ってるんですか?見たいな事を言ってたから思わず、それ言っていいのは医療関係の人か、吸った事無い人だけだろって言ってしまいました。 吸っててやめたからってその言い方はダメだろって。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
逆のパターンはたまにある。 私はあまりお酒が好きではないのですが それを言うと「もったいない」「人生の半分は損している」といった事を言われる。 少し前に、別の人(他人)がその被害に遭っていたのを見て気の毒に思った。 何なんだろうね?あの自慢気な態度。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
酒は合法薬物と言っても過言ではない。酒で取り返しのつかない失敗をするリスクがあるのは確か。酒が好き(酒がやめられない)な人はアルコール依存症予備軍。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
酒癖が悪く、大人の飲み方ができない人だからアドバイスをされるのでしょう。 人によってアルコールは違法ドラッグと変わらない。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
これはまぁ、タバコにしてもパチンコにしても、依存性がある事柄全般そう言う傾向はあると思いますよ。個人的には他人の事なので口は出さない事にしています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この人は、酒を飲んでても飲んでなくても、大した内容の記事を書けないから、変わらないんじゃないのか。 だいたい、この程度のことをネットニュースにしてる段階で、駄文しか書けないことを認めてるようなものだ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
穏やかに酒をたしなんでいる身としては、 (節度を持って飲酒できないから全面禁酒しなきゃならなかったくせに、何言ってるんだか) って思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰しも取り返しの付かない失敗の一つや二つあるもの。失敗しなかった人はさぞかし立派な人生を歩んで来たんだろうな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どうせ年を取れば医者から酒もタバコもやめろと言われるから遅かれ早かれで無駄に税金を払うよりはやめた方が良いという事ですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「いつかキミは取り返しのつかない失敗をするよ?」 酒を飲んで車を運転すると、取り返しのつかない事になる、と忠告する禁酒成功者。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これに限った話じゃないけど
マウントなんか取らせとけばいいだけじゃない?
こっちは別に失うものも無し 辟易する理由が無い
「はいはい、どーぞ」「あなたは偉い」ってすればいいのでしょ? それも面倒くさければほっとけばいい
下から目線っていうのさえもいらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
酒だけじゃない。 禁煙成功者も鬱陶しいほど、マウントして来きて ものすごくイライラする。 そんなに見下したいかね?リスクを承知の上なのに、そういう人間とは、付き合いたくないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私、失敗しないので。気持ち悪くなるほど飲まないし、ましては、記憶にございません。なんて事に絶対ならない。程度の飲酒は楽しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
禁酒成功者だって"普通に"酒飲んでる位の人にはそんなこと言わないよ それこそ毎日酒飲んでいるようなアル中レベルの人になら話は違うんだろうけどな
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
まあこれはタバコにも言えますね。 というよりも、禁煙した人はとにかく行き過ぎた嫌煙家になりがちに見えます。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
中川氏、お元気そうでなによりです 佐賀県での暮らしはいかがですか? 隣県なので是非お知り合いになりたいです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自由やん。そう、自由やん。簡単に禁酒できたやつこそ、本当の酒好きではなかったエセドリンカーだったのですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タバコの嫌煙者と同じようなものでは? 元から吸わない人より禁煙成功者の方が喫煙者に対する態度がキツいからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分がやらなくて他人がやっている事についてはヤフコメのマウントがとにかく酷い。まるで憂さ晴らしのようだが現実でも他人に対し酷い事言ってるんだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらず減らない飲酒運転による事故、それも「取り返しのつかない失敗」の1つ。 「オレは大丈夫」などと思い込む者が事故を起こす。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
もし言われたら・・・ 「じゃあ失敗したら連絡するよ」 「じゃあ○○までに失敗しなかったら連絡するよ」 「じゃあもう連絡しないよ」 この3択で選んでもらうようお願いするかな・・
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
酒は何のメリット無い依存性ある毒薬麻薬。見下すことはあるが、酒飲みがうらやましいとは絶対思えない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こういうタイプ タバコでも多いと思う。 吸わない自分が見ても、何もそこまで攻撃することないのに、と思うことがある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
酒は酔うから飲むんじゃないか、味なんてどんな高級な酒でもそんなに美味いものではない。 子供の舌なのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
心配しているふりをしながら実際はマウンティング なことは 酒に限ったことではない あるあるです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お酒が飲めない人に対して「この程度も飲めないの?」とマウント取ってくる奴もいるので、どっちもどっちだと思うおいらです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
下戸なのですが、今まで酒飲みに「お前は酒も飲めないのか」「男らしくない」とかボロカスに言われてきた身からすると、それくらい我慢しろよと言いたくなる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今はほぼ飲んでないけど、昔のお酒の失敗はかなりあるので、恥ずかしくて人に説教なんてできない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
酒は結構飲みますが、まだ酒で失敗したことはないし、辞めろと言われるのは大きなお世話です。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
自分を律することが出来ず、酒とうまく付き合えず禁酒という手段しか取れなかったような奴のいうことはシカトで良い。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
飲みたければ、飲んだら良い。それも自分の選択。私は好きだから飲んでる。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
1年でのお酒のトラブルや事件事故の統計でも取ってみれば?
凄まじいと思われるから… 知らない方が幸せ案件で…
…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
禁酒成功者より最初から飲まない人の方がえらいから、そういう人に禁酒成功者をマウントしてもらいましょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ビール2,3杯飲んだなら英語も喋れるし若いお嬢さんに声かけて楽しく会話できる。 シラフじゃ無理かなあ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
上からでも、マウンティングでもない ただただ酒飲みが嫌いなだけ 酒絡みでいいニュースなどない
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
アルコールも百害あって一利なしってのが最近の研究の主流意見だからな。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
両方に一理程度ずつはあるんだよね でも言ってる事が両方とも過剰で無価値になってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転とか酔っ払いがやらかした事件については、見下してるよ 当然
▲0 ▼0
|
![]() |