( 258892 )  2025/02/02 05:15:38  
00

=+=+=+=+= 

 

農協の栽培者組織で役員をしています。こういう記事が出ると野菜でも米でも農協が中抜してるというコメントが必ず出ますが手数料は農協も卸売市場も箱単価✕〇〇%と決まっています。物価等によって手数料を変更する事もありますが変更する際は私のような生産者を代表する者による協議をして決定されますので農家の許可なく農協が中抜をするということはありません。この記事にも書いてありますが、加工業者等は普段は加工用野菜を契約農家から仕入ますが今回のようにそもそも量がない場合は農家からの仕入では足りない場面もあるので、その場面は市場からも購入せざるを得なくなりますが、市場も普段のお客様優先で販売するので普段は購入しない加工業者は値を上げてでも買いに動くわけなので当然消費者に届く前に値段は上がります。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よく中抜でーという人いますが、流通を知らない人に多いです。送料は無料じゃありません。 

旬の産地の直売所に行けば安く手に入ります。 

 

輸送費資材費はもちろん小売の人件費も、生産地から離れるほどに高くなります。距離の分、乗っかるから。 

一番安いのは生産地に自ら赴いて買うこと。 

なので大手業者は農家と直接契約するわけで。 

 

そもそも 東京はデフレ 初期の頃ですら 米 10kg 8000円でした。1-2次産業の対価を叩き、安くなりすぎただけ。本来 一人暮らしは世界的に贅沢であり、よっぽど裕福で親が太くない限りできません。固定費が高止まりし 生活費が非常に上がるからです。 

 

平成は丸っと人件費を叩くばかりのデフレなので 参考になりませんが、昭和のインフレ時代を見直して、同居 下宿 社員寮 同棲 含め 生活費を下げたり、引っ越しを含め物価が安い地域への転職が現実的かと思います。 

 

▲40 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり消費者が見た目品質だの食味がどうのこうの言うから栽培しにくい作物ダラケになつたからだよ、 

 

柔らかくて甘いキャベツの品種ほど気象条件悪化の影響を受けやすい、 

お米もそう、病虫害に弱く高温気象にも弱いコシヒカリ系のお米ばつかを有りたがる消費者が多数だから何か有るとお米足りなくなる、 

 

少々食味が落ちても良いから安定に流通する品種を求める様にする事だね、 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

西国田舎でのスーパーでのキャベツは1たま200円ていどです。これからすると、農家は100円位が売り渡し価格ではないでしょうか。 

産地ではどこでどうして、販売価格が500円とか、千円などになるのかわかりませんよ。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

街中でコーヒー飲んだら、500円以上が当たり前、ちょっと食べるもん加えたら1000円以上が当たり前 

で、ゆったり座って時間過ごせるのかと言えばそうではなく、新聞広げることも出来ない狭いスペース 

それでも街中のコーヒー店はどんどん増えて、人がいっぱいで空席待ちなんてことにもなっているようです(店外で待っている人がいるよ) 

 

そういうことに500円、1000円払うのはヘーキ 

だけどキャベツ400円とか、コメ1キロ600円とかはユルセナイ! 

それが日本国民の金銭感覚です 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて中国産のキャベツが店頭に並んでるの見ました。 

正直今までは中国産か~ と敬遠してたけどそんな事言ってられないなと思った。 

でもこれでさらに国内の農家さんたちが苦しい思いするなら悪循環だよね 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段で売れれば、適正価格です。 

売れ残れば単純にその価値はないということです。 

売れ残れば、仕入れた業者は原価の回収ができなくなります。 

それでも、仕入れて売るということは商売上意味不明で理解できません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪戦苦闘どころじゃないですよ。成長不足や育ちすぎた規格外に、ほ場での盗難まで。。価格が上がったとはいえ、一玉、半玉、四分の一まで対応してもらってずいぶん勝手を言いますね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カットしたキャベツ、小さくて断面がスカスカなのに298円とかで売ってて、ほんとに不作だったんだなぁって思った。どうせ売れないだろうに、無理して店頭に並べなくてもいいのに。ある野菜食べますよ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ、消費税・ガソリン税・軽油税廃止、社会保険料大幅減額、プライマリーバランス黒字化目標破棄を!そうしたら、確実に物価は下がるし、手取りも増える。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某PBの袋サラダのキャベツは既に中国産になっています。それでも品切れになっているので、この時季に中国産ということで嫌厭やってられません。 

事態が収束したら、国産に戻ると信じて… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思い出した 去年の秋 キャベツ農家さん 苗を植え付けたけど何故か育たず他の野菜に切り替えたと言う話を聴いた 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入キャベツが入ってきたことで、少し値段が下がっている。このままどんどん輸入してほしい。 

 

▲5 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

きゃべつ安くなっています 

高いのは白菜 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツを食べなくても生きていける。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

品質やサービスにうるさいくせに対価を渋る国民性がなぁ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め、大儲けの 

パターンだな。 

 

▲0 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE