( 258907 ) 2025/02/02 05:32:29 0 00 =+=+=+=+=
今言われているタイパって、時間は削っているけれど、それが効率が良いかは別の話なんだよね。 効果的な時間節約と、とりあえずいろいろ詰め込んで無理やりな時間節約は、節約した時間が同じであっても、効果は全く違う。
きちんと、効果と意味を考え、メリットデメリットを勘案し、それらを取捨選択して、トータルで効率の良いものである事が重要。
単に、まとめてとか、ながらでとか、倍速でとか、そんな単純な手段で時間を節約しても、それは時間を削ったという見せかけだけで、タイパじゃないんだよね。
時間効率が良いという意味でのタイパではなく、考えるのが面倒なので、いろいろ省略しているだけなのを、タイパと称しているだけというのが、現時点での印象。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
アラフィフですが、考え方は昔からタイムイズマネー。 子供の頃家族の買い物付き合わされたり帰省させられたり自分の時間を無駄遣いされるのがとにかく嫌で仕方ありませんでした。 社会人になっても、他人の時間を無駄遣いしてる自覚の無い人にイラつきます。 ですからタイパという概念自体はよく分かりますが、睡眠を削ったり食事しながら「ヒマ潰しゲーム」みたいなのをする事が、「タイパ」に適っているのかどうかよく分かりません。
▲79 ▼18
=+=+=+=+=
安いことをコスパが良いとか言ったり、複数個のことを同時に行うことをタイパと言ったり。
なんか本質から離れてる気がするが、言葉って変化するからね。
同じ言語でも通じないということは、思想なり環境の違いがある訳だ。 無理に合わせたり拒絶するのでなく、お互いの共通で話した方がコミュニケーションは円滑になると思うよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
生産した価値の六割以上を奪い取られる極悪な税制とIT化で極限まで時間を奪われる環境が重なった結果に過ぎない。むしろ、こうやって時間を稼いで、日本に残る数少ない優位性であるソフトウェアコンテンツを楽しんだり、生み出したりしてくれているのだから感謝すべきだろう。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
「タイパ」ねぇ…
歩きながら食事をするということは 移動時間が無駄だと考えているわけで
だったらお金を払ってタクシーに乗れば さらに早く目的地に着ける
空いた時間はより良い食事をとってリフレッシュすれば 肉体的にも精神的にも調子が良くなりパフォーマンスが上がる
まぁ、歩きながら唐揚げを食べるとアガる特殊性癖の方かもしれないけど
「タイパ、タイパ」という人ほど どうでも良いことをだらだらと流して時間を潰してタイパを良くした気になって 実際にはメリハリをつけることができていないだけ といったケースがほとんどのように見えるけど
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
風呂でゲームも驚くけど、食事って何? 湯船に浸かりながらご飯食べるの? まさかシャワー浴びながら食べるわけじゃないよね笑 パンとかおにぎり、カロリーメイトの類だろうけど、食後の入浴は良くないと言われてるのに具合悪くならないのかな。 そんなことするなら、入浴をさっと済ませて、上がってから食事すればいいのに。 あと、オバ記者の言う通りで、席を譲っても迷惑がられることがあり躊躇してしまう。 せめて、ありがとうございます、でも私は立ってても平気ですから位にして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タイパとコスパ、 合わせて「タコパ」という考え方だが、
そんなにタコパタコパ言うんだったら唐揚げにドリンクなんてタコパ最悪じゃないか?
他の方も投稿されていたが、すれ違った人とぶつかって唐揚げで服汚してドリンクで服濡らしたら、弁償しなきゃいけないし話し合いで時間取られるわでタコパ最悪もいいところだろう。
最悪ぶつかった相手が反社半グレだったらタコ殴りパーティーという別のタコパもあり得る。
そんなリスク背負ってまでタコパタコパ言ってたこ焼きパーティーでもするのかと思いきやスマホがしたいだけなのだから、タコパとは実に興味深い。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
そういうのが大多数ってわけでもないだろう ガングロギャルとかだってそれなりの数はいて最近の若者の特徴みたいに報じてたけどそれが多数派ってわけではなかった
Z世代の価値観なんて見出しでその世代の大多数がそういう価値観をもってるかのような記事には違和感を覚えるね 実際街中歩いてたって唐揚げ食べながら歩いてる20代のビジネスマンなんてほとんど見かけない
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
タイパなんてものは、それこそ江戸時代からあったよ。 寿司なんてものは江戸時代の屋台で食べられたものだし、当時職人が多かった江戸の町で直ぐに食べられるような食べ物として広まった。そもそも職人の片足を立てて食事や酒を飲むスタイルだって、直ぐに行動できるようにするために生まれた姿だった。 自分のような高齢者だって、未だに人生がタイパで生きている。 まず、料理など作らない。仕事のある平日は時間がもったいないし、コンビニで十分だ。コンビニで売っている以上の美味い料理が作れたとしても時間がかかるのならば意味がない。 料理が趣味ならばいざ知らず、そうでないのならば平日はコンビニで十分だ。 休日は外食のみ。休日だってやることが多いから。
ただし、Z世代にはどうしても理解できないこと一つある。 それは、映画やドラマを2倍速で見るということ。早回しで理解できるのだろうか? 理解できるのならば凄いと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
歩きスマホの場合、スマホなんか見てないでさっさと移動して移動先でスマホやるなりした方がよっぽど効率良いと思う。スマホで何見てるのか知らないけど、大事な案件なら歩きながらだとミスが出やすくなるし、転んで怪我したりしたらそれこそ無駄の極み。 まあどうせゲームとか漫画でしょうが。 そんなメリハリが無く自制心も無いような人に大事な仕事なんか回ってなんか来ないし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
他人に迷惑かけないなら好きにやらせとけばいいんじゃないの ただアニメドラマ音楽などの作り手が間や長さも考慮して作っているものを倍速で消化して、「同じ物を楽しみました」という顔して語るようなことだけは許さない 細かな細工や口の中での広がり具合も計算されて作られたケーキをミキサーにかけて飲んだのに、同じケーキ食べましたとは言って欲しくないな
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
タイパなのかどうかわかりませんが、 東京23区育ち、40のおじさんですが、私立から中学校に通っており、毎朝5時台に起きて、6時前半の電車(朝練の時は始発)で2時間ちょっとかけて通っていました。部活も強豪校だったので週7日。 帰りは片付けも含めると帰宅は22時前後。帰ってから勉強(宿題だけ)して風呂入って寝るのは25時〜26時頃。
時間を作れないので、歩きながらや電車の中で朝ご飯、夜ご飯を食べて、電車移動や風呂入りながらMDを聴いてジャンプやネオジオポケットやワンダースワンを楽しんでおりました。
別にZ世代だからタイパとか関係なく、自分の好きな時間を確保する為に優先順位をつけて動く事は当たり前だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>思えばZ世代とやらが世に出だした数年前からだよね、それまで当たり前と思っていた習慣やルールが崩れ始めたのは。
いやそれは形やパターン変えただけで、あらゆる年代であったことだと思うけどね。 電車の中でマンガを読む若者が増えた。恥ずかしくないのか自分の時代には考えられないなんてことを言う人が何十年か前にいた。それが形を変えただけ。(いまはその漫画が消えてスマホになったが)
電車で年配者に席を譲らないってのも、そもそもそんなに以前と違うかって気もするがそもそも今は70歳以上の人の割合自体が嘆いている人の時代の数倍もいるだろう。もう年配者が希少な労わられる存在って見方をされなくなってるかもしれない。
Z世代に違和感ってのはわかるけど、逆にZ世代からも上の世代も違和感持たれてるはず。仮にそれを指摘されたら、これはこういう理由がって反論するでしょ。逆も同じなのよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
Z世代じゃなくても食べ歩きしてるサラリーマンは結構いたよ そもそもカップヌードルって発売当初プラスチック製のフォークを付けていて食べ歩きがコンセプトだったと70代の人から聞いた事がある マジか?と思っていたら日清のラーメン史のドキュメントでも食べ歩きしてる映像あった 当時(50年前)も大人から けしからん と議論されたらしい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まあ人手が余りすぎてタダ同然だった氷河期に求められる役割と、 新卒がいきなり中堅並みの待遇を受けられる昨今の若者に求められる役割の違いが、 タイパを追求せざるを得ないゆとりのなさを生んでいるのかもね。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
そういう環境に追い込んだのは今の中高年でしょう 自分たちが若かった頃の仕事と今の仕事比較してみてください、どれだけコスパや効率化を求められているか その結果余裕がなくなり私生活などの行動が効率化していくのは当然 そして、その発展した社会を享受しているのも中高年世代、違和感感じるなら昭和の生活してください…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
IT系の仕事する人って複数の事を同時進行出来る人が多い様に思う。結果それが効率的なのか分からないけど一度に5つの作業をやってる中国人エンジニアがいたって話は聞いたことある。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
新聞読みながら朝食してるおっさんたちもいるでしょう。 何かしながら他の事をしているだけで、それに「タイパ」という言葉が付いただけ。 「ながら」では印象が悪いから。「タイパ」と言えばカッコがつく。 席譲る問題は、断る高齢者が増えたせい。それも、次の駅で降りますんで~とかの柔らかい断り方ではなく、怒ってくる。そりゃ、声かけたくなくなる。 何でもかんでもZ世代だどうだと言うメディアに踊らされすぎなんだよね。 区別したがる、名称つけたがる、一括りにしたがる 悪いとは思わんが、いい加減、面倒。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
12歳と28歳は違う世代だと思う。 スマホ普及率が50%超えてきたのは2015年だから 12歳だと幼児のころからだけど、28歳だと高校卒業の頃になってようやく。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
タイパ重視って、要はどれも中途半端ってことなんですよ。 結局一つのことに集中してやらないと身に付かないし成果も出ません。
今日本の国力が落ちてると言われてるけど、若者の集中力が落ちてることもその大きな理由なんじゃないでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今の子供や若者は我々が子供の頃だった昭和や平成初期に比べて覚えることがはるかに多いからだ。「まったく今どきの若者は」と言う前にその違いを顧みて後進世代に余計な情報を与え負担を強いている我々こそ恥じるべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
時間を有効に使うのはいいけど、例えばその時に人にぶつかって相手の服を汚してしまいました。弁償しなくてはならないし、話し合いでタイパどころではなくなりますよね。どこにそうならない保証があるのやら?
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
タイパというかとにかく"タイパしててかっこいいだろ"的な感じに見える。 自分だけの世界に酔ってるというか…他の方も書いていたがドリンク片手に唐揚げ食べてと誰かにぶつかり唐揚げで服が汚れてドリンクぶち撒けて靴等が汚れたらどうすんの? タイパが崩壊して責任やら弁償やらが来たら対応出来るのか? 時間の使い方は人それぞれだが、なんか余裕も無い感じで虚しくないか? タイパ、タイパと言う割に浮いた時間でする事はスマホでしょ?もう依存症やん。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
まあZ世代の彼らは、60代のおばさんには想像も出来ないような、過酷な未来が待っているのです。我々みたいに「丁寧なくらし」なんて考えて健康的な食生活とか送ってられないのです。別人種にならないと生き残れないのです。 新人類とか言われてた時代もあった我々からしたら、彼らは何人類なんでしょうね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
ホントに価値観の問題かと思います。 食事は人間の三大欲求の一つですし、ストレス発散を美味しい食事で、という人も多いでしょうし、理解できない人も多いでしょうね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーのレジ並びがタイパ悪いって言ってる人ほど牛丼屋やホカ弁で並んで待ってるよね? スマホで持ち帰り予約すれば店で待たなくて済むのに…
自分の都合が良い時だけタイパって言って、無駄な時間を沢山浪費してる事に気付いていないだけ(ついでに無駄な出費も浪費)
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
沖縄の離島に旅行して同じツアーに参加した杉本(1996年産まれの大宮出身)って奴がそんな感じだった! 離島にいるのにずーっとスマホいじりながらニコニコして会話してる! ぶっちゃけあまりイイ感じがしなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他人に迷惑かけないなら個人の自由かな 人込みでは歩き唐揚げドリンクはやめて欲しい
風呂でご飯はちょっと面白い発想 自分は昭和民だから水があるところで本や電子機器は使わない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タイパとか言っている人ほど実際大して忙しくなかったり大したことしていなかったりするよね。笑 暇ないとか言いながら常時イジってるスマホだって人からしたらそんなこと…ってのが大半だし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
食事と動画鑑賞、お風呂と動画鑑賞の同時進行までが限界かなぁ。同時マルチタスクで勉強しても身につかないし。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
食事を座って落ち着いて摂ろうとさえ思わんって仕事が出来ん人。大丈夫、そんな人は淘汰されてくから心配せんでもオッケー。 ホンマにちゃんと出来る人は自分の時間を作り出せるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイパを重視するのはいいとしてそれによって生まれた時間で何をするん??
目的のためのタイパじゃなくてタイパが目的になってる気がする。タイパ=えらいみたいな感じ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
信号待ちで隣を見たらハンドルにお弁当乗せて 食べてた。信号変わる迄見てたけど 全く気付かず器用に食べてました。 これもタイパなのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Z世代は関係ないかもしれないですが 若い方の純粋な正義感や責任感は好きですね。 特に公務員の方と接する時に感じますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
風呂:ゲームはともかくメシは・・体にわるそう・・ 歩き:ドリンク・唐揚げは、それ自体は体にそれほどわるくなさそう、 でも食う行為による周囲への注意不足で、事故にあいそう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
多分弾丸鉄道旅(東京~日帰り青森)してた人ですね、私もそのうちぶらぶらしようと思うが、タイパではない、残り人生タイパをしようと思ってる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
職場の近くにコンビニが数件あるけど、食べながら歩いてるのはリーマンより太ってる人の方が圧倒的に多い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そうやって詰め込んでも稼げていないのが現実なんですけどね。 外から見たらそういう生き方そのものが意味不明なんですよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
電車の中での化粧もタイパなのでしょうか。 歩きながら食べるなんて行儀が悪い、って言われて育った昭和のおばさんとしては理解不能です…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
みんなそうしてるわけないでしょ(笑)ちょっと変わった人を見掛けて、全てZ世代に括るのは、いかにも老年者に有りがちなのでは。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
仕事できなくて時間管理ができないんじゃないと思わないところが、記者の優しさと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この世の中をこんな風にしたのはZ世代じゃないか 自分たちで努力もせず支援まみれで 日本を滅ぼそうとしている 其れにも気が付かないってお粗末としか言えない
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
単にマナーが悪いだけのことを 都合よく タイパという言葉を用いて正当化しようとしてるだけね
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
風呂キャンセル界隈とかタイパ重視とか、何か変な時代になりつつある。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
60代のおっさんも朝ごはん食べながら新聞読んだりしてたでしょ 通勤電車で新聞読んだりタイパ行動してたじゃん
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
タイパタイパって、結局できた時間に何してるかって言えばスマホいじくってるだけでしょ。くだらん。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
働き方改革で労働時間を短くしないとな。
時間がいくらあっても足りないんだよ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
時間を無駄にしないという事を履き違えている。 単なる行儀悪いだけですよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
タイパを求め過ぎてどんどん人間性を無くし、薄っぺらい人間になっていってるかと。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
歩きながらうどん食べてる人が居たけど流石に無いなと思ったよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
お風呂で勉強なら、偉い!!ってなるよ。
ゲームって(笑) それで、タイパ!?
ゲームに時間を!?
わかりません。理解できません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ぼけーっと無意味にスマホ見てる時間がどこかにあると思う
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昔だって風呂入りながら熱燗飲んでたじゃないか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昭和マンガの食パン咥えながら登校している学生みたいだな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイパ重視するなら走ればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイパだと思ってやっていることが効率悪いんだよな、大抵。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく最もタイパの悪い人生を送っている…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
タイパって言葉使うやつ信用してません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タイパ言うけど効率悪そう…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単に腹が減ってたが店が混んでいた…では?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
若い人に限らず、両耳イヤホンなどをして自分の空間を作ってるような雰囲気を出して歩いてるような人が多い。何考えてるんだとは思うけど、何も考えてなくてバカだからこういうことするんだろうなって感じた。まともな教養とか認識があったら、自分の視界以外の人が自分に合わせて動いてくれることなのかないのだからスマホでシェアを塞ぎ両耳イヤホンで耳を塞いだ状態で何も見えないような感じで歩いてたら横断歩道の信号無視とかやっちゃうし、周りの歩いている人も見えてないような感じだったらバカな人が自分で気づかないでトラブルを起こすことになる。両耳イヤホンの人が自分が悪くてもとりあえず何だお前はっていう風に自分からぶつかった人に対して威圧しとけばいいぐらいの感じで適当に歩いてるけど、本当痛い目見るよ。自分の馬鹿な行いで大怪我するだけだったらいいけど、他人を巻き込まないでほしい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
これは、別にタイパではなく、もはや病気ですから。
飲食店でもスマホ片手に食事、ひとくち、口に入れて箸を置き、両手でスマホいじってる人も居ますからね。
明らかに普通に食べるより時間が掛かっている訳で、お店の回転率にも影響しますし、ランチ時の混んでる時などは、はっきり言って迷惑客ですね。
また、駅構内や電車の乗り降りでも、歩きスマホをやめない。ぶつかりそうになっても、またすぐに歩きスマホを再開。
これは、もはや病気だと思いますけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
お家で何をしながらどうしていようと勝手ですけど、駅のトイレで糞しながら弁当食うのは止めて下さい。何で弁当殻が便器の脇に転がってんのよ?まず食ったら片付けなさい。その前に皆糞待ちで早く出れや。と思っている中、糞しながら弁当食うのは止めて下さい。 タイムパフォーマンスは、周りに迷惑に成らない範囲でして下さい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
親の育て方次第。 牛丼屋などファーストフード店で、スマホ立てかけて 見ながら食事する若者いるよね。 かなり多い。
自分のその姿、見てみな。 下品極まりない。 味なんて関係ないよね。
ドッグフードでも食べれば?って思うね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>若い人が妊婦や体の不自由な人、年配者に席を譲る気配がまったくなくなっ 考える理由は2つ
・「あんたに譲られるいわれはない」と言わんばかりの後期高齢者とか、 若者の親切を仇で変えるような不届き者な高齢者が、増えたこと
・強調や組織/社会への順応ではなく、個性の発揮や自己責任、"自分の人生は自分で決める"と教育されている世代です。 席が欲しくて困っているなら、「自分から言え」でしょうね。
要は、世間に甘えた老い○れが、戯れ言を言っているんだね。
高齢者は、しっかりと反省しよう。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
お風呂キャンセル界隈は…若いから出来るが… ジジババがやったら…直ぐハゲになりそう… 今、若くてもお風呂キャンセル界隈の時の延長線で将来ハゲてて… 全て繰り返しで…今の中老年が若い時もっと日焼けなどせずに肌のケアしとけば!と言ってるのと同じで…
将来、お風呂キャンセル界隈は特別急行ハゲ特別便で…
…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
流石にここまできたらキモい。し、流石に誰かおじさん達怒ってもいいよ。何でもかんでも、多様性、パワハラとか、甘やかされすぎて根性ないから今の若いやつ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
お風呂で食事って安田大サーカスのクロと同じ事してるじゃんと思う。イタすぎる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タイパって言葉知ったおばさんがそれだけで適当書いた記事
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タイパなんて言ってるけどただのアホだから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本の話ですか? 信じられん。 中韓の話かと思った。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そのまま風呂の中で、脱糞したら良い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分が良くやる手軽なタイパは 「小or大しながら歯ミガキ」することw
▲0 ▼2
|
![]() |