( 258922 )  2025/02/02 05:44:42  
00

=+=+=+=+= 

 

東北の米農家です 

大多数の米の生産者は、減反割当て部分にも米を作付けし出荷しています 

他の作物を作付けすると、また別の高価な機械が必要となたり管理が面倒だからです 

ただし、国や県から配分される主食用米の数量しか正規の価格では出荷できません 

これを超えるお米は加工用米・飼料用米・備蓄米等の転作用米として安く買い上げられています 

だからと言って適当に管理している訳ではなく、主食用米と同じく美味しいお米です 

ようするに主食用米の割合を増やせばいいだけの簡単な話なんですよ。 

 

▲34000 ▼752 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の減反政策は、単に作付け面積を減らす政策でない事は国民に広く知られていない。 

減反部分でも作付けは可能で、正規出荷ができないだけで、飼料用や備蓄米用として正規出荷米と何ら変わらない品質の米が安く引き取られているのが現状。 

足りないなら正規米枠を増やせる仕組みを導入できれば価格安定化に寄与するのは日の目をみて明らかだ。 

それを敢えてしない農水省。 

利権絡みなのか利幅が大きく取れるインフレ政策を率先して実行している。 

 

▲648 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり昨年より倍になりました。流石に減反政策を政府が進めてきたのですから調整が必要だと思います。米農家の収入が倍になっているのならまだ許せますが、仲介業者が詐取しすぎているのだったら許せません。 

また電気代もほぼ倍になっています。他の食費やガソリン代、その他も入れればかなりの月額です。 

住宅ローンは固定金利が多いと思いますので、政策金利が上がってもその点影響は少ないと思いますが、ご商売で借入などある人は、益々大変な状況になって来ると思います。 

 

▲774 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、年に一度まとめて一年分のお米を玄米のまま地元の農家さんから直接購入しています。 

昨年の秋にも新米を持って来られましたが、例年通りの価格でした。 

 

「不作だったの?」と聞くと、 

「そんな話聞いたことない」と… 

 

テレビや政府の話はまともに聞いちゃいけない。 

結局、信頼できる人たちと繋がって正直に生きていくことが一番大事。 

 

▲682 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ、東川です。お隣東神楽町も去年、一昨年とほとんど値段変わらず、また出荷量も変わらなかったです。 

スーパーではわかりませんが、新米は少し値上がりしたかな?程度でしたが、半年もしないうちにいつもと同じ値段になってました。 

ゆめぴりか、おぼろづきを毎月交互に30kg(玄米)で購入してますが、1万円しないのでわりと経済的です。 

育苗や植え付け、刈り取りまでお手伝いしてますが、収穫量は実は同じなんです。 

地域差がでるのかな?ってつくづく思います。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農水省統計部の作況指数も収穫量も概算であって実数値とあってるかと言ったら怪しいんですよね。10年前に調査方法を変更・簡略化してて、それを手抜きと指摘している専門家もいる。 

実際うちの県だと、発表された作況指数と周辺の農家の収量の話とでは10-20%は乖離している印象。他の県の農家さんからも同様の話を聞く。 

農水省は流通自由化によってコメ流通の実情を把握できてないだけではなく、収量実数値すらちゃんと把握できてない可能性があります。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足や価格の高騰って、天候だけの問題じゃなくて、これまでの農業政策の影響も大きいよね。減反政策や農家支援の不十分さ、食料自給率を上げるよりも海外依存を進めてきた結果、こんな事態になってるのは間違いないと思う。 それなのに、増税や社会保障費の負担増で国民の生活をさらに厳しくしようとしてるのはちょっと納得できないよね。食料の安定供給ってすごく大事なことだし、もっと農家を支えて、国民の負担を減らす方向に動いてほしいな。 

 

▲10114 ▼399 

 

=+=+=+=+= 

 

数十万トンの米が通常の流通経路から外れて存在しているようですね。 

現金を持ちトラックで買い付ける業者が存在しているようです。 

恐らくは高値で売り儲ける事を目的としている様ですね。 

専売品でもありませんし需要と供給の関係で売値も高額ですが、違法ではないために何とも言えないのです。 

やはり減産はいけませんね。 

米ぐらいは心配なく生活したいものです。 

 

▲6240 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米が足らなく成るなら国として早急に対策を検討実施すべき! 

去年の収穫で品薄は解消するとの発表は何だったのか? 

等々現状色々と思う処は有りますが、 

個人的に今後は更に気候変動の影響を受け、 

著しいコメ不足、食料不足が起こると予想して居ます。 

近未来に食料難が世界を襲うと言う予想は以前から知られた予想だと思います。 

今後は食料を確保出来る国が生き残る時代に成るのは間違い無いと思います。 

国として政府には早急に食料自給率を上げる方向への舵取りをして貰いたいと思い居ます。 

足らなくなるのが判って居て対策が進んでいない現状に不安が募ります。 

 

▲5230 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が交代する際に備蓄米を放出しないのは正解だったと発言していたはず。 

まず 農水省として判断が誤りであったのか どうなのかはっきりしてほしい。 

農水省のメンツのために国民は高い米を買わされていたわけで今 方針転換をするのであれば これまでの農水省の判断が明らかに誤りであったということを認めなければならないはずだ。 

 

▲4887 ▼194 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内で米が不足している一方で、アメリカでは日本から輸入した日本産の米が有り余って捨て値で売られています。 

 

世界の日本食ブームを持て囃した結果、輸出に引っ張られて価格が高騰する食材。 

魚の漁獲量が減るのも、オーバーツーリズムも、日本の良さを世界に売り込んだ弊害とも言えます。 

 

全ては『日本人の住みやすさ』を切り売りして企業や市政が金儲けに走った結果ではないでしょうか。 

日本各地の観光業が豊かになったと報じられてますが、我々日本人が豊かになった実感はありますか? 

私は1つも感じませんでした。 

 

▲2424 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

是非、米業界の方々に聞きたい。 

コロナ前から生産が落ちていませんでしたかと。 

ここ数年で生産者はどんどん減っています。 

高齢化は勿論、米が安すぎた為に他の作物に転換した方々も多い。 

お米が高騰と言いますが30年前に戻ったたけです。 

最近の市場価格はちょっと行き過ぎな感じはしますが、2〜3年前の価格では、もう生産者は稲作を続けられないでしょう。 

当然、庶民としては安い方が有りがたいですが、食糧安全保障は大事です。 

飢えてから慌てても遅いのです。 

食糧危機は突然やってきません。 

最近、いろいろな物が少しずつ手に入りずらくなっています。 

数年前に牛肉が無くてステーキ屋が大変とか言ってました。 

その後もチーズ、コーヒー、オレンジ、チョコレート、マグロ、オリーブオイル、小麦粉、その上、サンマや鮭も不漁で魚の養殖に使う魚粉も高騰。 

最近は鳥肉や卵、野菜も高騰。 

全てが食糧不足とは言わないが、ヤバい。 

 

▲2681 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の収穫米は例年並みなのに米不足。本来、農家から農協や荷受け業者に米は流通するのだが、農家から直接バイヤーが買い付けて闇ルートで海外に流れているのか、買い占めて値段をつり上げているのか、 

農林省は把握できない。価格高騰を抑えるためには備蓄米を放出するのが急務である。価格が下がれば闇ルートのお米も放出せざるを得ないだろう。 

 

▲1472 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足、不足させて値上げという事を誰かがやってると凄く思います。 

表向き天候等を理由に生産量がとかで情報操作されてると感じてます。 

今回の米不足による値上げで、農家さんの元に、値上げ分の利益がちゃんと行き渡って還元されてないのではと危惧を感じます。 

農家から消費者へ渡る、その間の所が情報操作して儲けているように感じてます。政府も行方不明になってる米が沢山あると言っていますし、誰がこんな米騒動を起こしたのか等、しっかりと調査して正常に戻して欲しいと願いますね。この値上げが農家さんの為の値上げならまだ納得も出来ますが、そんな感じには到底思えませんので、私は、こんな状況が続くなら、米は買わず、他の物を主食にして米ナシ生活をしますね。 

 

▲1151 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

食品関係の仕事してます。 

よくあるのはわざと出荷せず市中価格の値上がりを待つパターンです。大手企業の大きな力が働いていると思います。これで企業が儲かって農家は儲からないとかだと最悪です。備蓄米出して市中価格を下げることが重要です。そしてセコいこと考える企業が大損することを切に願います。 

 

▲1039 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の失敗、農家高齢化による後継者不足、ここ数年起きた相次ぐ災害による田畑の損害による復旧目処が絶たないので農耕放棄になるなど、米作りが出来なくなり、米不足に拍車をかけており、備蓄米政策も裏目に出ており、農水省が備蓄米政策転換しても今更と思います。 

いずれ、人手不足と米生産能力低下により、輸入米に頼る可能性がありそうで、循環型農業政策が出来なかったこと、農家と消費者の為の農業政策が出来なかったことが原因であると思います。 

国産米増産などにより、自給率を上げるしかないと思います。 

 

▲962 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏の店頭に米がなくなった際は秋になったら新米が出荷出来るからとして、一切備蓄米を出さなかったが、今回はそれを出すと言う事で、その整合性は分かりやすく説明された方が宜しいかと思います。そして、需要を見越して生産を調整するやり方では今後もこうした米不足は頻繁に起こる可能性があると思います。ゆとりのある供給を行い、余った米は備蓄に回したり、価格の下がった分は政府が補填するなどして農業を安定して行えるよう、フォローすべきです。米の安定した供給のためにも必要な事だと思います。 

 

▲645 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

私の処は離農して3年目となります。 

田んぼの管理(草刈り等)はしてますが、農業委員会に相談しても進展せず、周りの農家も離農、田んぼは荒れ地と化してます。 

美味いコメ、消えるのも時間の問題かと思います。 

機械化は現代の農業では絶対です。 

収入に対してして機械代の出費が高くて、黒字にはなりにくいです。 

個人の農家で生計を立てていくのは難しいと思います。 

日本の食糧自給は終わりに向かっている。 

ここにコメントしている方で農業経験がある方の割合はどのくらいなのだろう。 

農業やるより会社員のほうが収入は安定してるし、休日もある。 

私は若者に職業で農家を絶対におすすめしない。 

 

▲642 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足は人災かもしれません。 

お米は主食です。 

100%自給が可能な作物です。 

 

近年、一人当たりの米の消費量は低下しています。 

 

異常気象、インバウンド、農家の高齢化などがあっても安定的な米の供給ができるようにしないといけないでしょう。 

 

今回の米の値上がりが農家の収入向上になっていません。 

買い占めている業者が儲けています。 

 

様々な課題があります。 

 

今の状態では、25年秋以降も米不足のような気がします。 

 

▲386 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ政府が備蓄米を供給するので米不足にはなりませんと発表してくれるといいんですけどね 

そうすれば、米の買い占めは無くなるでしょうし、結果として値段も安定してくると思います 

買い占めして小出しにすることで値段を吊り上げ、利益を上げようとしてる構造をなくすことが大事だと思います 

 

▲310 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は今まで安く買いあげられていたのだと思います。日本の米の価値を政府はきちっと把握して農家を守る農家を支援していかないと日本の食料受給率は下がる一方です。手間ひまかけて作っているお米、燃料費の高騰や人件費を考えると農家は作るのをやめていく一方です。政府は本当に日本の食料生産を考えていかなくてはいけません。海外からの輸入による支援よりまずは日本の農家の支援、そして生産を増やせる環境の整備を求めます。 

 

▲450 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年収穫量と比較すると、2024年の米の収穫量は18万トン増えた。この事実があるのに、米の値段が高止まりの原因は、2023年度分の市場の枯渇から、外食産業が農家から直接買い付けをする買い占めが起きた事、物価高により、生産や流通のコストが上がった事。1.5倍の価格に跳ね上がった原因は、物価高による物より、買い占めの方が大きく影響したと思う。 

流通量不足や、過度の価格高騰を防ぐには、 

その年度の米の収穫量が天候不順などで減った(不足)、若しくは、減るのが分かった場合、備蓄米を遅滞なくスムーズに投入出来る様にし(法改正が必要)、流通量を常に安定化させる仕組みがあれば、無駄に高い価格での買い占めの必要も無くなり、値段も安定し、誰も困らない。 

そうしない理由があるとすれば、 

現状を利用する事で利益を出そうとする者がいて、改善阻止をしている。そう考える方が自然だし、米で遊ぶ輩は逮捕されるべき。 

 

▲264 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カルフォルニア米5キロが量販店で2千円台後半になっている。米の値上がりは国産米だけにとどまらない。 

 

不思議なのは、同じ店の陳列棚で、[新潟しんのすけ]や[魚沼コシヒカリ]よりも、東北の、ひとめぼれや、あきたこまちのほうが、高い値段がついているのを最近見かけること。 

 

数百円の差と言っても、例年と逆。バイヤーが必死に商品を仕入れているのだろうけれど、末端卸の在庫が少なく時価相場で動いているように思える。 

 

▲318 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

統計を見ると、全国の米の生産量は年々減少傾向ではあるが、6年産米は5年産米とほとんど同じくらいで大幅に減った訳ではない。米の消費量も年々減少しているが、6年は5年に比較して微増となっている。数字の上では米不足が深刻な状況ではないのになぜ米騒動が起きるのか? 

とある情報によると、米の流通過程にある大手商社が米を買い占めて米の値段が上がったら売り出して利益を上げるという。・・・これが本当なら米騒動は人為的に発生していることになる。 

 

▲268 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先食いの争奪戦してる状況だから価格下がらんし今年の夏も無くなるんだろうなぁ…とは思ってたけど、こう言う記事出るとさらに買いだめ増えて夏どころか春先にはスーパーから消えるんじゃないかと心配になります。 

 

せめて国内流通が安定するまで輸出規制かけてるとか早く対策とって欲しいです。 

 

▲325 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は一極集中が更に進むだろうから農作物や水産物なども値上がりしていくのでしょうね。 

嫌なら円安になっても海外から食料を購入していくしかない。 

安全保障上も言って度合いの食料受給率は確保するべきだと思うが、賃金としては安すぎて若者は職につかないし、親も勧める事はない。 

昔テレビで見た記憶があるが、都市部の人がブランド品を持ってザル一杯の食料と物々交換をする時代が来ない事を祈ります。 

 

▲422 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリの生産が減るのは当然です。 

倒れやすく他の品種より難しいのです。 

だから美味いけど価格は高めです。 

更に魚沼での離農者が多く問題になっています。 

米不足に関しては、ひとめぼれやあきたこまちは 

昨年の収穫量はそれ程減ってはいません。 

それでも米不足となるのであれば、輸出が疑わしいのが1つ。 

しかし、今年度はJAの買取価格より買取業者の方が高かった為 

JAに出荷する人が大幅に少なかった為に統計をとれない為に 

米不足となる指標しか出せなかったのどちらかでしょう。 

国は第1次産業をもっと考えるべきです。 

石破さん、TVでおにぎりを汚い食い方するのは自由ですけど 

口に出来る喜び、生きる為に必要な大事な食べ物を 

作ってる農家を考えなければ自給率の低下は止まりませんよ。 

タイ米でおにぎりを出来なくは無いですがバラバラで握れませんよ。 

 

▲175 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品は安い方がありがたい。 

とは言え、家庭菜園で野菜を作ると、スーパーの価格が安いのに驚く、その価格では資材代や労力と見合うように感じない。 

素人が趣味で小規模でやっているので、当然プロの農家さんの生産効率とは比較になる訳もなく失礼な話であるが、スーパーの価格は流通コストも入っているので、本当にプロの農家さんには敬意と感謝しかない。 

 

最近お米が値上がりしているのは、もしかすると今まで買い叩き過ぎていたのかもしれないし、適正な価格への動きかもしれないと勝手に自分に言い聞かせて納得しつつ、きちんと農家さんに還元され、単に中間事業者の懐が潤うということだけというのは、勘弁してほしい。 

もし他の方のコメントにあるように、政策的なまずさに起因する話であれば、それは是正してほしい。 

 

▲116 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米がそこそこ有名な田舎に住んでいます。 

父が米作りをしていますが、肥料やその他色々な経費が値上がりした上に、2.3年前は米の売り値まで下げられて 

儲けはほとんどなく、労力だけが使われるという状況でした。 

大変なだけで儲けもない。その状況で周りの米農家の方々は米を作らなくなっていきました。 

今、米が高くなっていますが、米農家の事を思うと、高値がついていてほしいとも思います。。 

 

▲419 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは頑張っている と思う。ただ日本国内で米が足らないから高価になっているのに、なんで諸外国で日本米が送料入れても日本と同じくらいの価格=日本で買うより安い価格で販売しているんでしょう。 

インドではロシアVSウクライナで起きた戦争のため世界二位と言われる小麦生産国ながら国内の食糧事情の安定供給のために主食の小麦の輸出禁止政策を行っています。 

日本国内の国民の声を聴ける政治家がいるなら日本国米の輸出禁止政策を行ってもいいと思います。 

 

▲184 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父は今70代です。 

ずーっとサラリーマンをしながら兼業農家として実家の稲作を支えて来ました。高卒で働いでるので春から秋にかけての繁忙期は朝5時には畑や田んぼに出て一仕事してから職場行く生活を50年以上しています。 

そしてお米の卸値はほぼ上がってないとのことでした。 

両親の努力のおかげで兄弟3人大学まで行かせてもらえました。 

農業だけではとてもじゃないけど大学なんていけませんでした。 

お米は今までが安すぎたのだと思います。 

 

▲210 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、250年以上前から、人口論などで人口増加に食料生産量は比例しないと言われていたが、政治が安定していれば、基本的に足りないどころか過剰とも言われていていた。 

ところが、最近は米に限らずだがかつてない急激な気候変化と、需要増加主導のインフレが同時に起こったのが大きな原因。 

インフレについては、いずれにしろ所得が追い付くか、追い付かなければインフレが終息していくだろうが、気候変化はそう簡単には戻らなさそう。 

早急に気候変化に合わせた生産にシフトしていく農業技術も政策も必要だと思う。 

 

▲876 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の食糧政策の話は置いといて、昨年秋に収穫が終わって、今米が不足してるはずがない。 

 

もし今の段階で足りないのなら、今年の秋の収穫までには米が全く無くなってスッカラカンになるはずなのに、そうではない。 

どこかで出し渋ってるとしか思えない。 

 

そうする理由は、意図的に米の価格を釣り上げるためと考えるのが妥当でしょう。 

だとすれば、まずそこを追求して改善しないと。 

 

物価高などはあれど、中間流通だけが美味しい思いをして苦しむ農家に行き渡らないとしたら、備蓄米を放出しようが、米の生産を増やそうが、根本的な解決にはならない。 

 

まずそこにメスを入れて欲しい。 

 

▲162 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が大量に有るのならば市場に出して見たら良いのでは。現実問題どんな価値の物ででも消費者が購入しなければ、利益は産まれません。実際は備蓄米を放出したらもしかしたら農家農協の備蓄調整米も市場に出さざるおえなくなるのではないでしょうか?先ずは議論よりも市場に一定水準の備蓄米を放出してから今後の判断をしたら良いと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いにお米農家がいるので、いつもそこから玄米を買っています。昨年取れた新米は、玄米の状態ではもう残っていないそうですが、まだ籾がついた状態のものは農協が押さえているそうで、2月になったら農家に戻されて、農家で籾摺りをして玄米にして出荷するようです。農協が米の高値を維持するために、意図的に米不足にしているように思います。いままでの米の価格が安すぎた面もあると思いますし、高値でお米農家さんが少しでも潤ってもらえればよいのですが、それにしてもちょっと高過ぎるように思いますね。農協や中間業者が暴利を貪ってるように思えてしかたがないです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産された米の量と市場の量が、かなりのアンマッチとなっているそうだ。これは、卸あるいは一次買い取りが流通させないで、価格を高い状態に維持しているのではないか。農家に還元されているならまだいいが、価格コントロールしているとすれば大きな問題だ。 

備蓄米の放出はそれなりの効果はあるが、備蓄米は外米だとか、古古米だとか、まずい米だと言いふらすやつらが出てくる。けっしてそんなことはないが、新米やコシヒカリなどブランド米を出せば一気に米が流通しはじめ価格も下がる。 

ほんとは、皆で米を買わない運動すれば、即改善される。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格を自由化した結局、今の事態になっていると思います。生産者はなるべく高く売りたいです。なのでJAより高く買ってくれる買い取り業者にお米を売る方が増えてます。そして高く仕入れた買い取り業者はより高い価格で販売します。その結果、お米の価格が以前の倍になっていると思います。 

異常気象の影響や温暖化で害虫被害も増えている今、国がもし少し農業に優遇政策したら若い人も農業をすると思うし、地方の人口も増ええ農産物の価格も安定すると思います。 

 

▲234 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時のための備蓄米ではないのか? 

そもそも昨夏の時に放出していればこんなに流通市場が混乱することはなかったと思う。 

この間に農水大臣は交代しているので責任の所在が曖昧になってしまったが、現大臣にはしっかり対応してもらいたい。 

国民生活を守るという意味でも主食である米の価格を引き下げる政策を実行してくれることを期待します。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な米の生産地ですけど 稲作する方々は高齢化が進み 米離れもあり 米価の低迷で 

作付を辞めたり 減反してる農家さんが増えました。若い方達が 減反したり作付を辞めた田んぼを借りて 大規模で生産してますが 

経営は厳しいと言います。急に米不足と言われても 野菜の様に直ぐにって訳には行かないです。今まで米をそれ程食べなかった人達が 米不足だからって急に購入されたり インバウンドで外国人もお米を食べたりすれば そりゃ米不足も進みますよ。農家さんは全て出荷してますが 21万トンのお米の行方が分からないとか?中間業者などが 保管して値下がりを抑えているのでしょうか?生産地にはお米は無いですよ。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、米の生産量はかなり実情に近い数値を把握しているハズです。それはここ2年以前は、この様な状況にならなかった事実から判断すると、そうなのだと思う。 

現状の打開策としての1つは、国が備蓄米総量の半分程度を市場に放出すれば、米価は一気に値崩れを起こすだろう。ただそれが与える生産農家への打撃は少なく無い。もしかすると、米の作付けを止める農家も出るかも知れない。農水省はかなり難しい判断を迫られていると思う。 

 

そもそも、この様な事態になった原因はJAのピンハネが過ぎたからではないか? その様な状況の中で自主流通米が増え、高価格のブランド米の不作からドミノ倒し的に米価高騰が起きたんだと思う。 

 

▲25 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足になった時に農水省がもっと早く手を打つべきだったのではないか。 

見通しが甘いし、米を大量に輸出していたらしいがその辺の問題はどう考えているのだろう… 

確かに新米が出てコメの供給は確保されたけど、価格は高止まりのまま下がる気配がなく、このまま価格は据え置かれるのではないか。 

食料品の価格もどんどん上がり続けて、このままだと本当に食べれなくなってゆく人も増えていく… 

せめて米だけは昨年並みの価格に戻るような政策を行ってもらいたい。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の担い手は現在、70歳を超えた高齢者~後期高齢者が大半で、20年前に300万人いた農業者が今後20年で30万人まで激減することが予測されている。去年とか来年とかの短期的な問題がクローズアップされているが、たった5年や10年でこめ作り農家がリタイヤしていく中で国内の安定した食糧生産は壊滅状態になるのは明らかである。そのとき海外から小麦などの穀物を日本が輸入できるかどうかは誰も保証してくれない。円安が進行した場合、高くても買えるかどうか高高齢化社会の我が国にそれだけの余力が残されているだろうか?甚だ疑問だ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食であるコメは、価格を安定させる必要がある。 

その為に、少々供給過多になってでも、政府の買い入れ増やし、米農家への補助金交付をしていかなければならないと思う。 

その分税金が増えるかもしれないけど、自国の食料自給率を上げて行くのは必要。 

 

コメを「ごはん」として消費するだけではなく、利用方法をもっと研究していくべきでしょう。 

現状ある、パン、化粧品類、菓子類、酒、これら以外の利用法の模索。 

主食は安定供給が前提。 

入手し難いとか、大幅な価格の変動とかを避ける工夫が必要。 

 

野菜などの農作物とは別に考えて行かなきゃダメ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和6年全国で様々な水害があった。 

これにより水没した田の面積、収穫に至らなかった米の量など、政府からは情報が出されていない。 

備蓄米を市場に出す。備蓄米は4年分確保していると報道があったが、具体的にどれだけの数量か全くわからない。 

米価の上昇は需要と供給が第一の要因かも知れないが、農家としては生産にかかる機械、燃料、点検修理、肥料、農薬その他全ての価格が上がっている。 

米が高くなるのは経済面からは仕方のないこと。 

その上で必要数量を市場に流通させてほしいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早場米の生育不良に端を発した昨秋からの高騰だが、自由市場になればなる程、不足の兆候だけで値は上がるし、出し渋りすればする程儲かる。要するにバブル。供給不足のバブルなら、供給量を上げるだけなのだが、作况が良いだけでは、高いまま維持したい業界の本音だから出し渋りは終わらない。 

で、備蓄米放出が有効になる。 

が、これはタイミングと方法が大事。値の上がり端、需要に直接ってのが良いと思う。つまり流通にインパクトを与えて少ない放出で値を抑える。その後は放出するぞとジェスチャーすれば値が治まるだろう。 

で、農水省は明らかに遅いし、供給サイドに放出しても途中で流通を止めれば値崩れしないからインパクトにならない。最低最悪。素人でもわかる。 

第一、備蓄米放出の決まりが無いって、値崩れしない為に政府が買い上げるだけ事しか考えて無いのは、農水省に食料需給調整能力は無いってよくわかった。要らない役所だ。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は農家から出荷されるときの価格が8,000円/30kgくらいでした。ここ15年くらいで6,500円/30kgまで下がっていましたが、それが元に戻っただけです。肥料も3割くらい高くなり、機械や燃料も上がっているので今の農家の出荷価格は安いくらいだと思います。今の価格でも農家さんは苦しいはずです。 

じゃあ何処が高くなってるの?と考えてみると、農家から出荷された後がすごく高くなっているんじゃないですかね?農家からの出荷価格の話ばかりな気がしますが、実際は流通する際の価格の方が出荷価格よりも上げ幅が大きいと思います。 

若い人が農業やりたがらないのは儲からないからです。もっと若者が農業に参入するくらい儲かる産業にならないと10年、20年後には食料難になってしまうかもしれません。国として儲かる産業になるように国会議員の先生方には考えていただきたいです。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料の輸入コストや運送費などで原価が上がった分、値段が上がるのは分かる 

今の市場価格はブローカーによって買い占められて価格操作されている部分が大きい 

ニュースを見たら新田野ファームの代表の方が、 

「早く言えば買い占めだよね。中間業者(卸業者)がみんな買って」と証言されている 

 

流通を阻害する業者には法的に対処して欲しい 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかっていらっしゃらない方も多いようですが、実際日本の食糧の自給率は実はほぼほぼ無いに等しいです。肉も飼料がほぼ外国産を考慮すると国内で賄える肉も無いに等しいです。その中でも唯一自給率100%を誇るのは米でした。ただその安心感、安さ故に米農家の収入は二足三文、農家の高齢化、資材機械代の上昇でみな辞めていってます。備蓄米を解放しろだとか農協や業者が出し惜しみをしているなどという意見も散見されますが、1番は収穫量の減少と近年の米需要の高さからくるものです。今は高くてもお金を出せば買えるかもしれません。ただこの先30、40年後(あるいはそこまで遠い未来ではないかもしれません)にはいくらお金を出しても国産米が買えない時代もやってくるかもしれません。 

 

▲136 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年9月頃に新米が採れてからは、古米と新米が流通して徐々に古米がなくなっていき、新米が残った状態で次の年の収穫となると思います。 

ところが昨年の収穫前に品薄となったのは記憶に新しい。 

9月に新米が流通しだして値段は下がったものの、一昨年収穫した古米はないのだから今年の収穫前には品薄になってしまうのは容易に想像できます。 

この先も同じ量の収穫では、毎年米不足が続くことくらい農水省は分かっているはずですよね。 

それこそ天気次第で大凶作なんてことになれば、大変なことになるのは容易に想像出来ます。 

去年の米不足から半年ほども経過した今、この先農水省はどう考えているのか聞いてみたいものです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産が盛んな県に住んでますが、店頭価格は昨年の2倍に上昇してます 安売り価格で10キロ3千円が、今は5キロで3千円位です 農水省が備蓄米の放出を検討するらしいですが、放出しても今年中に買い戻す条件付きとか?今年度産米が平年並みに収穫出来たとして、同じ量を備蓄米にするならば、市場への流通量は変わらないのではないのか?価格は高止まりは続くと思いますけど 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の農家の話しではお米の量自体が不足している訳でなく例年通り出荷出来ていると言う事です。農家からすると米離れを危惧していました。出荷ルートを調査する必要がありそうです 

買い占めて値段を上げているようですから備蓄米を早期に放出し価格を安定させる必要があるだろう 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は「米価の値上がりは一時的で新米が流通するようになれば価格は落ち着く」(2024年)と言いながらいつまで経っても値段は高止まりの状態で,もはや主食であるはずのコメが高級品となって手が届かなくなってしまいました。 

 

時間が経てば経つほど値上がりしてしまうことが分かったので,コメは売っているときに買えるだけ買うようにします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言うが、それは農家がどんなに大変かも知らない分からない方達の言い分であって、ここ数年で苗やら肥料やら農薬やら燃料やら機械やらは全て値上げされているのに、米の値段はほぼ据置か下がっていた事を思えば、今の値段でもまだ安い方であると理解してもらいたいと強く思う。寒い冬に土作りして春には腰が砕ける思いをして苗を植えて暑い夏には周りからうるさいと言われるからと熱中症と戦いながら昼間に草刈りし、秋にやっと収穫しても一袋6000円程にしかならない。 

品種にもよるが10aで15袋取れればいい方で少ないと10袋なんて人もいる。高齢化している事や後継者もいない、やらないと言う状況では機械がないとまともに田んぼを維持管理出来ないから儲からない。こんな負の連鎖の中で自分の年金や貯金を切り崩しながらも美味しいといってもらえるから、喜んでもらえるからと田んぼを維持している人が沢山いるんです。ご理解ください。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に義援金などを捻出することも大事ではありますが、日本国内の農家業を支援しないと数年後はもっと大変なことになっているとはおもってしまう。 

 

いまでも高騰し手が出ない価格まで上がっているのに更に上がるようなことがあれば若者の米離れがより加速しそうですね 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

気候気候とは言うが米農家曰く例年通りの収穫量で凶作とかでは無かったらしいね。 

国が備蓄米を投入しないのも問題だけど、転売ビジネスチャンスだと思って普段米なんて扱わないような連中が高値で買い漁って更なる市場高騰を狙って抱え込んでるからね。 

新規参入のハードルを上げれば競争力が下がるが、こういう悪質な業者への対策も難しいんだろうなぁ・・・ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地に住んでいるから言えるが、今の農業従事者は私も含む60代後半から70代が圧倒的に多い。先祖代々の田だから、田仕事は子どもの頃からなじんでいたし、兼業で働きにでるが、朝4時には起きて草刈りや水路の泥上げなど、週に何回か作業する助けてくれる息子や娘がいるなら良いが、近場の営農法人やJAに委託しようにも目一杯で断られたら、やめるしかない。心旅では中山間地を走り抜けるシーンもあるし、アンガールズの広島ローカルの場面でも水田地域が映し出されるが、良く見るとぽつんぽつんカヤやススキなど原野化した場所が散見される。転作交付金があろうが、集約しようが、農家の住む環境が稲作を続けにくい状況ならやめるようになる。それが数百数千なら何万tになるか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟の農村部で兼業農家をしています。 

農村部ですが近年は農家が激減しています。 

高齢化による離農が増え、兼業農家も高額な機械を買ってまでキツイ農家を続けることはせず離農していきます。 

残るは農業法人と数件の専業農家とわずかな兼業農家のみ。 

法人も専業農家もキャパオーバーで離農した農地の借り手がいません。 

私のような兼業農家に農地を借りてくれと頼む人が増え、兼業農家もキャパオーバー。 

そうなると作りにくい小さい田んぼなどは借り手がなくなり、その分の作付け面積が減ります。 

このままでは作付け面積がどんどん減り、米の生産量もどんどん減ります。 

農業はキツい仕事ですので、やり甲斐が出るくらいの収入がないと離農は止まりません。 

農家がやる気を出すくらいの収入を確保できる政策を出さないと米不足は加速します。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。まだまだ農家の手取りは少ないですよ。米屋の小売価格は約2倍でした。中間業者の利益が多すぎる。農家は経費が何倍にもなっているのに米価は何十年も必要以上に安く抑えられて来ました。国は何もせず農家からの搾取を許してきました。だから農家の自殺と廃業が増えました。誰がやっても利益が出ないのだから無くなって当然の業種です。国が必要のない業種と判断したのでしょう消費税というゆう輸出補助金で国内をここまで痛め付けてもまだ輸出企業だけが大切なのでしょう。どうぞその利益でどんどん食糧輸入してください。それでも不足する時は簡単です。政治家、官僚、公務員とその家族が食べなければいい。 こんな国にした責任があるから、それが嫌なら今すぐまともな政策をお願いします。 皆さん選挙に行きましょう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米はここ数年の値上がりはすごいが30年単位でみてみると卸値は2割か3割上がったぐらいじゃないですか?30年くらい前は約60kgで15,000円くらいだったがそこから下がって数年前は13,000円ぐらいまでいき、やっと今年19,000円。方や、コンバインやトラクターは自動車と同じぐらいの値上がり幅です。便利な機能が付くたびに機械は付加価値で上がっていきます。肥料はここ数年の値上げがエグい。三十数年前は缶コーヒーがワンコインで買えなくなった時代。それが今は140円。特に小規模農家は三十数年前より収入は減っています。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは米を買い占めてる中間業者?や今まで参入してなかったような業者がどのくらいの在庫を持ってるのかの調査が必須です。 

昨年までと比較すると2倍ぐらいの価格に高騰してるのが現状なのです。 

確かに流通経費や農家への支払い分が上がっているのは理解しますがいきなり2倍なのは解せません。 

誰かが価格操作をしてるはずなのでそれを突き止めて是正させるのが農林水産省の現状での主たる仕事だと思うので頑張ることが国民への義務だと思います。 

放置してはいけない事案です。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反された水田を見たことある方は分かると思うが、乾燥した土に一面のコスモスや菜の花などが雑草対策や景観の為に出された補助金で植えられたり、もしくは雑草だらけで荒れてしまっており、すぐには元の水田に戻せない状態になっている。更には農地から転用され郊外型のショッピングセンターなどの商業施設の用地になってしまった所など二度と稲作は出来ない。 

国は減反政策からすぐに稲作の復帰が出来ると考えてでもいるのなら大きな間違い。 

一度減反した水田を再び生き返らせるのは困難どころか不可能に近いと言っても過言ではない。そうこうしているうちに、農家の後継者は別の職につき、稲作用地だけでなく稲作農家自体が無くなっていくことに。 

気がついた時には既に取り返しのつかない所まで来ている可能性すらある。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米17万トンが行方不明らしい。これが毎年、日本の食料需給率が低いとさんざん国民を脅し続けた農林水産省の実態だ。こんな省に金をいくら渡しても食料の安全など確保されないと国民もよく分かったと思う。実際、令和7年もコメ不足が予想される中、3000億円もかけてコメの転作を奨励する事業を進めようとしている。 

 

▲156 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のコメがスーパー等から消えた現象は収穫量とその情報から消費者の買いだめによるものだよね。 

 

だが今回の場合は、収穫量自体が前年度を統計上上回っている事から、中間に位置する業者によるコメの入荷量と出荷量を調べたら出し渋りが発覚するんじゃないのかなと個人的には思える。 

 

それに踊らされて消費者側が買い溜めに走れば、中間卸し側は益々小出しに出荷して高騰による利益を出そうとするんじゃないかな。 

 

収穫量が低いではなく、前年度よりアップしたにも関わらず、流通が滞るとなれば、農家又は中間卸し側又は買い付け店舗側が意図的に溜め込んでいる形と推測出来るだろうし、その中で流通が滞る程の意図的に溜め込む形を作り出し易いのは、中間卸し側な気はするけどね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の代わりに豆腐を食べるようになりました。お米が手に入らなくなり値上げしてからご飯炊くのをやめて、ローソンストア100の特盛ごはんパックを買ってたけど最近はいつも品切れで手に入らなくなり、 

今日あったと思ったら40円くらい値上げしてました。パックご飯も3分の1にして納豆でかさ増しして食べようと思います。 

昔は日本人はお米を食べよう〜とか言ってたけどね、こんな値上がりしたら若者はますます米食べなくなるよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の備蓄米をようやく出すみたいですが、古米をいくらで売るつもりですかね?出すのならもう少し早い時点で出せば国民も少々高くても納得して買うと思いますが、寝かせた米ですからね。昔からの減反政策と農業従事者の不足で米農家が少なくなっている事も原因だと思います。今更米を作る人はそうはいないと思います。また今年も米不足から値段も下がらないと思うと麺ばかり食べないといけませんね。気が重いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米価格の上昇は平成の米騒動と言われた93年とは全く状況が異なる。93年は天候の記録的な冷夏と日照不足で、政府の備蓄米23万トンを放出しても足りずタイ米輸入となった。今回は世界的なインフレ(主に原材料の値上り)によるものでたぶん備蓄米(今は100万t)を放出したとしても根本の解決にはならない。米価格は長年デフレ経済で当たり前のように安値になっていた。たぶん元に戻ることはないでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人には米の生産から流通までの経路が良くわからない。ネットの情報も様々で何が正しいのかわからない。今は情報の時代なのだから、フェアトレードではないが、消費者に正しく行き渡り、生産者が安心して農業が続けられる仕組みを再編成するべきなのではなかろうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米農家です、収穫時に今年も米は不足するのは、わかっています。なぜなら、「高温障害」「カメムシの大量発生にて」収穫が、二年前に比べ、私どもで50%ショートしています。しかし、農水省、県普及所、農協、平年並みの、数値を示します。農業保険も支払い該当しません。海外への持ち出してが、あるのではないですか。離農が続出し、30キロ、二万円の時代が来るかもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な仕事をしてお米を育ててくれている農家さんの稼ぎが良くなるなら良いことですが、仲介業者や転売ヤーが味を占めて値段を吊り上げているならそれは許されません!そういう業者は厳しく取り締まるなり、きちんと販売ルートを定めるなり、国は動いてほしいです。でもこういう大切なことはちっともやってくれないんですよね… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業って新規参入が難しいからね。 

都会では農地に出来ないし、田舎のその辺で勝手に始める事も出来ない。 

農家の出身じゃないと畑も田んぼもない。 

手に入れるにはどこかの農家から譲ってもらうしかないが、そこから機械を揃え、数年は収穫できない覚悟をし、周囲の農家ととにかく仲良くならないといけない。 

その上、キャベツでもコメでも、天候に左右される割に、儲けになる程でもない。今の日本じゃ農業従事者が減る要因しかない。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の業者が高く売れる海外に輸出しちゃうのは経済合理性からしても致し方ないと思います。  

 

今までのように安い方が私もいいけど、その影で泣いていたのは農家の皆さんな訳で、そういう状況が続いてきたから高齢化もあって農家の数がどんどん減ってるわけで。 

 

あとは農家の方に限らず一次産業に従事している方への待遇を考え直す時期に来ているのではないかと私は思います。 このままだと一次産業する方がどんどん減っていって食べるものが買いづらくなるどころか買えなくなりますよ?いくらお金があっても、お金自体を食べることはできませんからね。  

 

最近の世界情勢などを見ていても、最終的にはお金よりも食べ物を持っている国が強くなるそういう世の中が来そうな気がしてならないので、政府だけでなく国民一人一人も腹を決めて自分達の食料問題をどうするかを今までよりも優先順位を上げて考えた方がいいと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は、ここ半年で今までの2倍以上です。 

食べ盛りの子供達がいるので、水を多めに炊いてます。 

可哀想だなって思ってますが、他にも食品の値上がりが止まらないので仕方ありません。スーパーへ夕方行くと、今までにないくらい、パンの在庫が無いです。半年で、すごく変わったな〜って感じてます。 

相変わらず、レトルトのお米も在庫が少ないです。 

このまま米が値上がり続けると、餓死する家庭も出てもおかしくない状態です。半年前の価格に戻してください。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去30年、国民の給料が上がらなかったのに大きな問題が起きなかった一因は主食のお米の価格が減少してきた事にあると思います。だから国民は実質賃金が減っても、主食を買う事が出来た 

 

企業が商業競争に生き残る為に従業員の給与を減らし、株式配当を増やす→少ない給与でも国民が強い不満を抱かない、というか一揆を起きないのは、主食のお米の価格が低いから 

 

企業が派遣労働を増やして給料を減らし、株式配当に重きを置いて商業競争に対応できた一因は主食のお米の価格が安いおかげと思います。ある意味、資本主義社会における行き過ぎた商業競争のしわ寄せが農家に来てた、とも見なせると思います 

 

消費者は安いからとか便利だからで買い物するのではなく、株式配当よりも従業員の給与支払いに重きを置く企業の商品を購入する。そして、きちんとした給料をもらった消費者は適正価格でお米を買う、というのがあるべき姿と私は思います 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の小規模稲作農家さんの殆んどが直接業者さんに売ってると思うな。農協よりは絶対に価格も高いしトラックで買い付けに来ますからね。2~3町部作付け位の農家さんでは米の生産量が多くても160~240俵位ですからね。 

今までは一俵16000円前後で農協さんは買い付けてたでしょう。此ではトラクターやコンバイン等各種農機具の設備投資は完全に赤字でしょう、其から考えるとこの先米の価格は下がる事はあまり期待できないでしょうね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと農作物は需給バランスをコントロールすることは難しいから、食糧管理制度があったのに、国民の批判が強くて廃止した。 

 

その結果の減反政策の強化だったが、やはり、そんなに上手くコントロールできるものではなかった、ということ。 

今までバランスがとれていたほうが不思議だ。 

 

コメ以外の露地栽培の農作物は、需給バランスで価格が大きく変動したり、店頭から姿を消したりするのが普通だから。 

 

これは農政の問題ではなく、国民の選択が引き起こした結果だ。 

 

食糧管理制度に税金を投入したくなければ、コメ不足や高いコメを買うリスクも当然、引き受けなければならない。それが現実になっただけの話。 

自分たちが支持した政策が実行されて、そのつけを支払わされているだけだ。 

 

消費税減税とか、手取りを増やすとか、そういうことをすれば景気が上がるという主張に安易に飛びつく国民には、ちょうどいい勉強になった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか1993年頃にも冷夏のために日本全体が米不足になりましたよね。国は緊急でタイ米などを輸入してコンビニのおにぎりも細長いタイ米が使われたりして… ちょっとしたパニック状態でした。 

そんな中、母の実家が米農家で 収穫して冷蔵していたお米を倉庫からごっそり盗まれことがあります。当の叔父たちは案外ケロッとしてたけど、私にとっては今でも憤りを感じる出来事でした。 

 

米農家の方、米不足の時は特に盗まれないように気をつけてくださいね! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値上がりを期待して、あらゆるコメを集め漁った業者がかなりいる。 

ただ、政府の備蓄米を放出していくのかどうかがいま話題に上っているので、これをある程度出してくれれば、コメの価格は安定方向へ向かうと思う。 

コメを集め漁った業者は、値上がりの旨味がなくなりさえすれば、集め漁ったコメを放出せざるを得ない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の備蓄している米が生かせていない。米の買占め業者が暗躍している状態を解消すれば需要と供給のバランスが正常化する。2倍も3倍もご飯を食べられないので米不作でない場合はまったく問題ないはずで、昨年は例年並みの収穫だったはず。備蓄米を少量流通させるだけで国民の生活に安心が戻るのであれば、すぐにも放出すべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動は今に始まった問題ではない。 

過っては米余りや余剰米の処分などで多くの税金が無駄遣いされてきた。 

そのために政府も補助金を遣い減反政策を行ってきたのである。 

過去にも米不足があったが、根本問題は政府がJAの圧力に負けて米輸入を解禁しないことである。 

日本米の価格はカリフォルニア米やベトナム米の5倍~10倍と言われている。 

いい加減に後継者不足の米農家を過保護するのでなく消費者を考えた農政に転換するべきである。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米ならともかく普通にスーパーで売っている米5㎏でも店によっては税抜き価格4,000円突破してるもんなあ…さすがに主食の値段が前年比2倍というのは国の食料政策の怠慢でしょ!今回のコメや薬とかとにかく減らす政策を進めた結果コメ不足、薬不足といった国民生活に甚大な影響を及ぼす状況になっている以上国は現実を見据えた政策に舵を切りなおせと言いたいですね! 

 

▲28 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなるのは分かるし、いつもより収穫が少ないにしろ、この数十年ここまで不足したのはタイ米が出回った時以来だと思います。 

 

ちょっと異様です。 

高いだけでなく、米が明らかに足りない。 

多分ですが、国内に回してないんじゃないかと思います。 

今、海外でインバウンドの方々が多く来られ、日本食の素晴らしさが知れ渡るのは良いけど、日本の米の素晴らしさも知れ渡り、買い求める人が多いのではないでしょうか。 

 

そりゃ国内に売るより、海外に売るほうが、円安の恩恵だけでなく、輸出還付金もあるから幾らも得なんですよね 

 

Eそういうサイトを見たわけではありませんが、国民が困ろうが自分の利益優先したい人ならそうするんじゃないかなと。 

 

勝手な想像ですが、 

直接海外に輸出しているか、 

農家やサイトから買い取って、メルカリか自社サイトで海外に販売しているんじゃないかなと想像してます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はスーパーで輸入米を見かけるようになりました。 

国内の農業を守るために輸入米は規制が厳しく、高額な関税が掛かっていますが、それでも例えばベトナム米は、国産米の3分の2の値段で売られています。 

また、日銀の社食でも台湾米が出るようになったとニュースになりました。 

おそらくこのまま高値が続くと、業務用を中心に輸入米が増えるのではと思います。 

ちなみに、パンや麺やうどん等で使う小麦が米よりも安いのは、小麦は主に海外から輸入しているからです。 

もし仮に、米も輸入規制を緩和ししたら、東南アジアの他、オーストラリアやカリフォルニア等、業務用を中心に日本より安い米が大量に輸入されるので、あっという間にコメの価格は元に戻るでしょう。 

また、輸入が増える他、消費量も長期的には下落傾向なので、一時的にコメが不足することはあっても、天候がよほど悪くならない限り、長期的にコメ不足が続く可能性は低いと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の高騰を受けて農水相が備蓄米放出について言及した。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府の対応が後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならこれだけ米の価格が上がれば備蓄米を一時的でも市場に出して多少でも米価を安定させるべきである。石破首相は日本列島改造とか非現実的なことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破政権は国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に輸出されてるお米はあちらではこちらより安く買えるとアメリカに住んでる人が言っていた 

あちらの方が物価は高いのに…… 

お米を一生懸命作ってくださってる農家さんの収入がアップするなら今の価格でも我慢できます。 

でも農家さんには届かない 

庶民は苦労するどこかがぼろ儲け。 

昔の日本人だったら他がいい部分あったから耐えられるけど今はこんなご時世 

反発しか出ないよ 

農家さん全体にもう少し還元してあげて欲しい 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

令和のコメ騒動を教訓にして、以前は1〜2ヶ月おきになくなるタイミングで購入していたが、昨年の新米のタイミングで知り合いから紹介された米農家さんと年間契約し、1年分纏めてお金を先払いし、決まった日に送られてくる定期購入に変更しました。 

農家さんから直接購入するのと纏めてお支払いしたから送料無料になったのもあり、少しお安く買えました。 

 

お米を作ってらっしゃる方の話だと、とにかく農業機械がめちゃくちゃ高いから、壊れたり老朽化で買い替えるタイミングになると毎回悩むと嘆いていた。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10kg6千円台の米が高いといっている時点で頭の中が お花畑 なのが確定ですよ。これまで農家の方がどれだけ搾取されてきたか。卵だったそうです、本来Mサイズが1パック200円以下なんて価格で生産できるものじゃないんですよ。魚だってそうです、ほぼ全ての1次産業の生産者は長年にわたって搾取され続けてきたのですよ。漁業は今だに搾取が横行しています。価格が高くなったことを嘆くのはよいですが、仕組みを変えていくことを先ず考えましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの「大規模農家」への転換政策のおかげで小規模農家はやって行けなくなって、皆誰かに土地を貸してやって貰う人が増えている。 

そして今はその引き受け手が減っている様子だな。 

俺の家の周辺は隣町の人が来てやってくれている。 

70代位の人が物凄い大きな機械を入れて、あっという間に作業が進む。 

確かに効率的な部分はあるが、ある程度になると、手入れなんかが十分で無く収量が落ちたり、移動に時間を食ったりで、生産性なんかも頭打ちになるらしい。 

その人も人を使う訳ではないから、色々やるのに限界もある。 

年齢的な事、機械の寿命や償却期間なんか考えると、あと10年もそう大きくは出来ないだろう。 

その後の担い手が出てくればいいが、次はバブル世代で、農業に見向きもせず十分な年金を貰う人達だ。 

体汚して命縮めて迄やらないだろう。 

その後の世代は出来る人が著しく減ると思う。 

高い機械を買うだけの金も無いし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口30万程度の地方都市ですがここ数年で 

近所の水田はどんどんなくなっていってアパートやマンションに 

軒並み変わっていきました 

昔は田んぼだらけでしたが周囲数キロで文字通り一つもありません 

立派な水路が名残であるだけです 

農家さんは少し値上がりしたくらいではもう 

日本の米作りには見切りをつけちゃったのかなぁと思います 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食たる米を他のものと同じく自由経済に乗せるからイカンのよ。農家から安くJAが買って卸と小売りが自分の利を乗せて消費者に売る。普通の市場経済なんだけど、これを普通にやったら農家が極貧になり国として持たないから食管制度で縛ってたんだけど解いちゃったんだよね。主食を作る農家には、あるべき価格と買取価格の差額を価格補てんを国がする。海外の小麦やトウモロコシ生産なら当たり前にやっている制度を日本でもやったらどうなのかな、とは思う。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量が急激に減ったわけでもなく、大凶作でもないのに急にコメ余りからコメ不足に転じるわけがない。インバウンドの影響と言う人もいるようだが、どうみても流通部門で悪さをしているとしか思えない。 

安っぽい時代劇の様に誰か、買い占めをやっているんじゃないかと思う。 

 

農政は「生産」「価格」「流通」の3本柱であるが、こういう現状だからこそ農水省に活躍してもらわないとダメだ。流通にメスを入れて頂きたい。 

 

農業の衰退する国はその国も衰退するものです。 

日本の農業をどうするか考える時です。 

 

▲177 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE