( 258933 )  2025/02/02 06:01:19  
00

TBS「Nキャス」が週刊文春の関係者を直撃→記事訂正問題「上書き記事、届けている」 出演弁護士は週刊誌側の論理だと疑問視

デイリースポーツ 2/1(土) 23:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb1ce644c840dff1f40ab201e669b73a86cb4f8

 

( 258934 )  2025/02/02 06:01:19  
00

TBS放送センターで、TBSのニュースキャスターが、中居正広氏の女性トラブルに関する週刊文春の報道について取材結果を伝えた。

週刊文春が一部を訂正し、女性X子さんを誘ったのはフジ社員Aさんではなく中居氏だったことを説明。

弁護士の野村修也氏は、週刊文春の訂正があっても、フジテレビの問題は解決されていないと指摘し、週刊誌であるため記事を上書きしていくだけでは不十分で、より適切な伝え方を考える必要があると述べた。

(要約)

( 258936 )  2025/02/02 06:01:19  
00

 TBS放送センター 

 

 TBS「ニュースキャスター」が1日放送された。この日は引退した中居正広氏さんの女性トラブルを巡り、週刊文春がフジテレビ社員の関与について一部を訂正したことなどを報道。独自に週刊文春の関係者を取材した結果を伝えた。 

 

 同誌は、1月28日、電子版で内容を一部訂正し謝罪。女性X子さんがフジ社員Aさんからトラブル当日の会食に「誘われた」と報じたが、その後の取材で「中居氏に誘われた」ことが判明したという。 

 

 この日の番組では、同誌の関係者に「女性X子さんを誘ったのはフジ社員Aさんだと確信していたのか?」と質問。同関係者は「トータルとして、ずっとAさんがお膳立てしているというのは間違いないですが、事件当日だけが違ったというのを、あの時点(第一報)ではきっちりとわかっていなかったということですね」と説明した。 

 

 同関係者は「微妙なニュアンスの伝え方も含め若干至らぬところがあったかなと思っていて、そこは反省点」とし「この細かい微妙なところを訂正しなくても上書きする記事をいっぱい出して届けているので、十分伝わるだろうと思っていました。細かいところで新たにわかった事実を次々報じていくということはよくあることなので」とした。 

 

 弁護士の野村修也氏は「週刊文春が訂正しようが、フジテレビの問題は消えていないのが前提」とした上で「週刊誌なんだから、前の号のものを次の号を読んで上書きするんだっていうのは週刊誌側としてはそうかもしれませんけども」と指摘。 

 

 続けて「文春という雑誌自体が自分たちが思っている以上に力を持ってしまっているってことなんですよ。これくらいパワーを持っているのであるとすれば、上書きで処理できるのではなくて、自分たちで伝え方を考えなければいけないタイミングにきてるんじゃないかなっていうのが問題の本質だと思います」と意見を述べた。 

 

 

( 258935 )  2025/02/02 06:01:19  
00

(まとめ) 

このテキストは、文春による中居さんの記事をめぐる議論や、報道の在り方についての意見が多く含まれています。

一部のコメントでは文春の姿勢や誤報に対する対応が批判されており、報道機関としての責任や透明性が求められています。

また、フジテレビの問題に関しても、コンプライアンスや体制の問題が指摘されています。

週刊誌やメディアの影響力の大きさや信頼性についての意見も多く見られます。

報道の在り方や情報提供者のプライバシーについての懸念も表明されています。

( 258937 )  2025/02/02 06:01:19  
00

=+=+=+=+= 

 

我々のやり方はこうなので、世間の皆さんはそれに合わせてください。それを知らなかったあなたたちが悪い、と言われてるように感じます。文春のミスは若干だそうです。大きく間違え、内容に違和感を感じるのですがそれは文春様のルールを分かってないからなのか。 

それだけの影響力を自分達でわかっているならちゃんと会見すべきだと思います。 

 

▲3842 ▼367 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが普及する前までは、テレビ局会社の報道と新聞会社の報道による情報統制が一般的でしたが、店頭でないと読めないスポーツ新聞紙やゴシップ紙なども、ネットが普及してからいつでも見られるようになりました。 

 

有名人や著名人の個人的な情報についてのうわさ話を記事にするゴシップ紙である文春など、事実報道の重みや慎重さの程度が大きく違う多様の媒体が、ネットニュースで一緒に取り上げられているために、信用できる情報だと思っているのが問題だと思います。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ何年も「文春砲」とか言われて、政治から芸能、スポーツまで、あらゆる分野に攻撃しまくるスタイルになってるよね。世直しの効果もあれば、個人や集団を傷つけただけのものもあるが、これはずっと続くのかねえ。 

そろそろこのあたりで、文春側のスキャンダルでも暴いてキツい一発をお見舞いするライバル週刊誌はないのかね。その方が健全と思う。 

 

▲2654 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

文春によると中居さんが「A氏も来るからX子さんもおいでよ」とX子さんを誘ったとなっています。だとすると本件はフジテレビもA氏も関係ありませんので、このような甚大な風評被害を受けたフジテレビは文春に損失233億円を請求していいと思います。文藝春秋社もフルオープンの会見を開くべきです。 

 

一方でフジテレビに事件の遠因があるなら、体制を刷新することをしっかりアピールして出直してほしいと思います。 

 

▲846 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見てたが、日本語はこれほどまで難しく複雑怪奇なものだったのか・・。国語の文意の読み取り問題と同じように、文春は読者の国語力がないからこの文章が理解できないのだよと言われてるような気がした。自分は国語テストは思考力がなく、ひねくれてないからこのような問題が苦手だった。 

そもそもの中居さんとX子さんのベクトルの向きがどうであったか、野次馬には理解できないし、示談で守秘義務があるのにいろんな人から情報がもれて週刊誌が営業として嬉々として書くからつい興味を持ってしまう。文春の訂正が先んじてあれば10時間も70前後の爺さんをつるし上げることはなかったかも・・。 

地方のフジテレビ系列局を見てるが、内閣が政府広報を控えると言ったのに呼応して、今日あたりから徐々に地元CMが復活しAC広告が減ってきてるのは良いと思う。 

 

▲500 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局側に問題がないわけではないが、今回の文春の対応は、訂正前の記事で問題が爆発している面もあるのだから、そこはしっかりと謝罪すべき。訂正したから良いで終わらせてはいけないと思う。報道する側として、あまりにも無責任。この手法で世論を誘導することだって、できてしまう。 

番組内でも言っていたけど、先日のフジテレビの会見で質問した記者の多くは、自分の足で取材せず、文春の記事をもとに質問している。これも問題だよなと思う。自分の足で取材したことで質問しろよと言いたい。あまりにもレベルが低い。 

 

▲1447 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

1/31付のAERAによれば、BBQパーティーが開かれたのは、2023年5月31日だった 

この日は平日(水曜日)。平日の昼間に「中居さんちのBBQパーティーに呼ばれたので、お手伝いに行ってきます」というのは、普通の会社では、近距離出張に当たる。電車賃/タクシー代が発生すれば精算するし、夜中まで対応すれば、残業になる。その辺りの、社内手続の記録が残っているはず 

 

そして、夕方にヒロミや鶴瓶が帰った後も、被害女性はA氏と共に残り、連絡先を交換した(交換させられた?)。余談だが、随分と食材が余ったはず…。 

 

女性が被害を受けた夜(同年6月上旬)も、出張申請をしている可能性が高い。少なくとも行く前に、上司に口頭で伝えたはず。そうでなければ「交通費自腹」ということになる 

 

この辺りの書類や証言が、女性が「BBQパーティの延長と思った」ことの証左になると思う。フジテレビの内部統制が機能していれば、だが 

 

▲22 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「文春という雑誌自体が自分たちが思っている以上に力を持ってしまっているってことなんですよ。 

これくらいパワーを持っているのであるとすれば上書きで処理できるのではなくて自分たちで伝え方を考えなければいけないタイミングにきてるんじゃないかなっていうのが問題の本質だと思います」と意見を述べた。 

 

野村さんの言う通りだね 

文春の「誤報」ショックは簡単には収まらないだろう 

読み手が疑ってかかるからね 

 

▲1330 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに責めても文春はこれ以上真摯な姿勢は見せないでしょうから第三者委員会の結果が出た時点でフジが訴訟を起こせばいいんじゃないですかね。なんなら株主やスポンサーも一緒になっての集団訴訟でもいいと思います。名誉毀損だけでなく損害賠償請求で戦ってほしいです。 

 

▲1194 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

雑誌の中で上書きして、訂正していますからとどこか他人のようないいまわしだが、これだけ社会問題になっているのに、一メディアとしての責任感ある対応とは思えない。 

問題を社会に提起して、それが情報として売れれば、あとはどうなろうが知らないという論理であれば、どこかのyoutuberと同じではないだろうか? 

当日だけがお膳立てではないというのであれば、きちんとことの経緯を丁寧に説明を尽くす必要があると思う。しかもその情報が間違っていると分かっていても指摘があるまで出さなかったのだから。 

自分の媒体だけでことを済ますという段階ではない。 

 

▲351 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと思ってることですが週間文春やその他雑誌、芸能人に対するスキャンダル的な事柄は必要無しだと思います。勿論、事件や犯罪は情報として必要と思います。が、ダウンタウンの松本さんの件にしても確信がない、事件でもない。今回の中居さんにしても示談も成立している件に関してわざわざ世間に晒す必要がない。守秘義務があるという情報もこの事案の被害者が誰にも知られず処理したいという当初の気持ちから誰かのタレコミで世間に広がってしまった感じ。フジテレビは文春に対して損害賠償請求してほしい。そして文春を廃刊にしてください。 

 

▲511 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

『同関係者は「微妙なニュアンスの伝え方も含め若干至らぬところがあったかなと思っていて、そこは反省点」とし「この細かい微妙なところを訂正しなくても上書きする記事をいっぱい出して届けているので、十分伝わるだろうと思っていました。細かいところで新たにわかった事実を次々報じていくということはよくあることなので」とした。』そんな説明が通用する状況ではないのでは。この誤報に寄ってフジテレビの大幅な収益の減少や信用の低下がもたらされたと言っても過言でない。取材の経緯も含めてフジテレビと同様に記者会見を開き、敬意を説明すべきではないか。 

 

▲191 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を見ていました。文藝春秋社の社員へのインタビューが放送されましたが、私たち一般社会とは(少なくとも私とは)倫理観が全く異なる人達なんだなと感じました。就職してからこうなってしまったのか、元々こういう人達を採用していたのか分かりませんが、自分の子供は絶対に就職させたくない会社だと思いました。昨今「文春砲」などともてはやされていましたが、よく考えてみれば、たかが週刊誌です。もともと真偽不明の便所の落書き程度にしか思われていなかったのに、内容が全て正しいかのように私たちが錯覚してしまったのも良くなかったと思います。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当初からこの件に関しては確定している事実が少ないにも関わらず、憶測やイメージでここまで大きな事になってしまっていることに、恐ろしさを感じています。社員の関与についてはフジも第三者委員会による調査を進めているところでまだ何も結果が出ていないのに、大きな損失が出ています。これには大いに週刊誌などの報道内容が影響しており、それと比例して責任を負うべきです。この状況は全くフェアではありません。今一度、報道の在り方を考えるぺきです。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう二転三転は十分考えられる中でも、昨日の会見でその文春の情報をある意味、盾にして追及する記者もいた。 

もし出すタイミングが一日さえ違えば昨日の会見だって変わってただろうし、そうした報道を担う責務を背負った以上は、フジテレビにファクトチェックなどを追及してきた立場であるのならば、同様にメディアとして文春にも釈明の場が必要だろうとは思う。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本番組のコメンテーター野村氏のコメントは、いままでのなかでは、一番良かった。  

文春の訂正記事に関しては厳しい意見のコメンテーターもいたが、文藝春秋への実際の取材をみると、文春訂正記事の「フジ社員のかかわりはまちがない」と、なぜ断定しているのかは理解した。  

被害女性が、懇親会、BBQ、寿司屋の流れがあったから、「延長」だと認識していたとすることを、文春は支持していることからの訂正記事であることもわかった。  

文春は、フジ社員がかかわった事件前3回の懇親会等があるから事件が起きた。だからフジ社員がかかわったのは間違いないという論理展開のようだ。 

正論のように思えるが、無理なこじつけとも思える。  

一方の話だけで論理展開して、間違いないと断定しても、それが真実とは限らない。 

 

▲209 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はスキャンダルを撮られる事を、フライデーされるとか言ってだけど、今は文春砲と言ったりで無双状態で一人勝ちさせてしまってる。 

他のメディアにも、X子の友人とは実在するのか?BBQにいた他局の人は誰?とか、牙城を崩すべく頑張って独自取材して欲しい。 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんのおっしゃるとおり、まずは他者の記事を出す前に自社内での性加害、不倫問題などの罪を認め、謝罪するような記者を出したほうがよい。社内に居た複数人が告白しているのだから。そうしたら(経験者が語るかのように)記事に説得力が増すと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は文春や他の週刊誌も嗅ぎつけて書いた、フジにかなり影響をさせたのは文春かもしれない 

しかし、他のメディアも大々的に文春や週刊誌の記事を使って批判していた 

何もメディア側も調べないで週刊誌の言葉を鵜呑みにして報道していた他社も悪いと思う 

メディア側も誤った訂正は後日の同じ時番組内で謝罪をすることがあるので週刊誌が訂正しからって叩き過ぎだと思う 

次からテレビ局も訂正や誤って言った時は全て本局の公式ホームページでも謝罪するべきだと思う 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

守秘義務もあり取材が難しい中状況が変わってくる事はあると思うしもう2回目から変わってたのに何を今更騒いでるんだろうって思った そもそも自分達の業界の事なのに文春に頼り過ぎフジテレビなんかは自分の会社の事なんだからもっと詳しく報道出来るのに放棄している 週刊誌の過去の訂正より新しい事実を独自に報道して欲しい 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

情報提供者は、中居氏から直接誘われたと週刊誌に伝えたと思うが、これでは中居氏と交際している女性の間でDVトラブルになったという憶測となりスキャンダルスクープとしてはパンチが弱い。だから、後で巧妙に上書き訂正をすることにして、フジテレビ社員のアテンドによる性暴力という点にフォーカスして炎上を狙う作戦で攻めた。しかし、フジテレビの失策により作戦があまりにうまく行きすぎた。今や核心部分は、中居氏が示談したというトラブル内容そのものだ。それがどの程度の被害だったかによって、フジテレビが中居を庇い重罪の隠蔽を図ったのか、軽犯罪なので示談が成立したなら中居を許そうとなったのか、そこが重要な分かれ道となってきた。スポンサーが気にしている部分もここだと思う。守秘した場合は、フジテレビの疑惑がこの先ずっと足を引っ張り続けるはず。進むも地獄退くも地獄だが、勇気を出して前に進むしかない。隠蔽したとされたら終わり 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報しか読んでない人もいるし、一報読まずに二報から読んだ人だっているだろうに。一連のネタとして扱うのなら、前号に間違いがあったのならその次の号には訂正入れるのが筋だと思う。世間が上手い具合に勘違いしてくれてほくそ笑んでたのでは? 文春は橋下さんの指摘がなければ訂正もしていなかったかも知れないと言っていたし。回答者の中に、そもそも第一報でも「A氏が誘った」とは書いてないと言っていた人が居たけど、文春が訂正文に明確に『事件当日の会食について「X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた」としていましたが』って書いてるんだよね。実際の第一報も文脈を読めば、X子さんは「Aさんに言われたからには断れないよね」と、A氏に誘われたと認識した発言になっているし。(ま、これもX子さんの知人からの又聞きだけど) 何れにせよ、文春が認めているんだから、関係者が「A氏が誘ったとは書いてない」と言ったところでなんだけど。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の記事が事実とは違っていても、上書きすれば問題ないと言う事か。 

最初の事実ではない記事によって誹謗中傷を受ける人がいても、どうでもいいと言う事か。 

 

インタビューを受けた文春社員のコメントを聞いて、それが伝わって来た。 

 

今回の件も、お膳立てしていた人物が他の会もやってたから、今回もしてるに 

決まっていると言う決め付けだったように聞こえる。 

情報源も何処の誰かを公にする必要も無い訳だし、いくらでも自分達の記事に有利な証言を「作り上げる事」も出来る。 

 

週刊誌とはそういうメディアだと言う事を、受取る側の私達も考えるべきだと、改めて思った。 

 

しかし、フジテレビのコンプライアンスに問題がある事は事実だ。 

首を挿げ替えて終わりではなく、何をどう変えていくか審議し、公表し実行していってほしい。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大々的に報道されることは少ないが、週刊文春は名誉毀損をめぐる裁判で敗訴することが多い。これは、同誌が「悪を正す正義」としての報道機関というよりも、時に法の境界を踏み越えるような手法を用いていることを示している。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

雑誌媒体も昨今たたかれてるオールドメディアの1つなんですよね 

それもゴシップでも有名な 

それなのに視聴者も会見に来ていた記者もまるでそれが真実かのように語り相手を責め立てるという事が奇妙であり不思議でなりません 

ネット情報もろくにファクトチェックされていないものが盛り上がるのは同じで結局過激なニュースを求める人が多いだけなのだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつしか文春の記事に「文春砲」とリスペクトがついたのは、これまで何度も政治や芸能を含めて大きな社会的影響を与えるスクープを出した実績があり、他誌といよいよ差別が付くほどに文春記事が信頼されてきたからに他ならない。 

 

しかし今回、誤報に対する雑な応対でその信頼を豪快に裏切ってしまったと思う。 

 

文春は初動、有料電子版でこっそりとお詫び訂正して済ませてしまった。 

文春批判の声量は、誤報したこと自体よりも誤報したあとの逃げ隠れするような振る舞いに対してのものが大きい。 

誤報(第一弾)に対しての釈明の当てが「伝え方も若干至らぬ点があった」であり言葉のチョイスが根本的におかしい。 

 

堂々と表に出て説明(会見)でも行えば潮目が変わるかもしれないが、恐らくするつもりなど無いのだろう。 

 

このあと文春サイドになんら対応の変化がなければ 

今後は「文春砲」ではなく「文春は誤報」とレッテルされるようになる。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろフジの危ない所に気が付いたほうがいい 

中居が問題を起こした日にA氏が関わってるということじゃなくて、それまでの経緯が問題なのであって 

フジも大事にしたくないから弱ってる被害者をうまく丸め込んで示談にしたのよ、その後被害者が納得していないからここまで大きな問題になってるんでしょ? 

 

第三者を入れても社員は自分の生活を守るために口を割らないのを分かっているから「第三者の判断で」って自信をもってそれを言うのよ 

スポンサーはフジなんかより危機管理ができているから週刊誌の訂正が出ても戻らないし、今後も危なすぎて手を出すわけがない 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前なら週刊誌の記事なんて「所詮週刊誌だろ」って話半分で読んでいた。 

なのに今では、その週刊誌記事で世論が動くし国会でも取り上げられてる。 

影響力が大きくなっている。 

それは相対的にTVや新聞の報道の信頼性が低下しているからなんかなって思う。 

週刊誌記者や編集部も今の影響力について自覚して責任ある行動を取って欲しい。 

例えば、文春と同じ内容の記事を東スポが書いたらここまで影響力あったかなって思う。 

 

一般の人はネットで何書いても殆ど影響ないけど、フォロワーが多い人 

例えばテイラー・スイフトやジャスティン・ビーバーはいい加減なこと書くと影響が大きいので責任ある書き込み方をする。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

X子がA氏の関与を言い張り続けることに違和感を感じて、X子の思い込みやミスリードでは?とも思ってたけど、ホリエモン長谷川の対談Youtubeですべてクリアになった気がしてます。文春はよく正直に訂正したと、その姿勢を評価したいくらい。 

そもそもゴルフ中止後の急きょのBBQによく会社の垣根も超えてアナウンサーやら集まったなと不思議に思ってた。長谷川氏の言うようにA氏はそれなりの圧もあるアテンダーだったんだとすると符合する。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の流れを見ると、海外のメディアがニュースにしたから、それを機にこの大騒動になったように思う。 

テレビ界を見直すキッカケになったのなら、それはそれでいい。 

ただ、海外メディアは“性被害”という言葉に反応したと思われる。以前のジャニー喜多川問題があったしね。 

強姦とかで無ければ、ある程度交流のある男女なら性的関係があっても不思議ではない。  

中居氏は立場的に交際女性がいても極秘にしなければならない事も理解できる。以前の事務所がそうであったように。それゆえにトラブルになる事も。 

 

話題になっているエッセイ本に関しても、不況にあえぐ出版業界の戦略と思われる。これもニュースになり、コメントの賛否からこれまた心をザワつかせるのではないかと想像する。 

心を解放する為の手段かもしれないが、他に方法はあった筈。 

 

どの件もこれをするとどうなるか…という想像力は持った方がいいと思う。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや文春社員 今見ていたが、もう完全な居直り、ちゃんと読めば読解力があればわかるとか、雑誌は訂正上書きをしていくものとか(それも有料版で・・・)  

叩くのは慣れているが、突入された経験がないのか回答がとんでもない、明日は思いっきり怒られるだろうなぁ・・・・  ハッキリ言って読者をとんでもなくばかにしている回答だった 

 

▲462 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局が報道する内容には選択的な偏りがある。たとえば、被害女性が生命の危機を感じているという重要な情報は報道されないのに対し、週刊誌の些細なミスは大きく取り上げられる。このような報道の仕方は、視聴者に対して一貫性のない情報提供をしていると言える。 

 

▲27 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を誤解のないように伝えるということが原則だとすれば、文春は間違えてしまったと言わざるを得ない。それが故意なのか過失なのかは別としても。 

 

一方のフジも防戦一方から文春の敵失でやや潮目が変わり、清水新社長の発言もその点を責めて一気に世論を巻き返したいという意図が感じられた。 

 

文春もある程度は事実を伝えているとは思うが、一部で方法と内容を間違った。フジも全てを正直に答えているとも言い難い。 

 

もう第三者委員会の調査を待つほかないわ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達がいわゆる文春砲で攻撃した側が、このような上書きした情報を届けていると言ったとしても、「最初に言ってた事と違うじゃないか!」と糾弾するのでは? 

普段は自分達の記事で相手の社会的地位を抹消する事を目的としているくせに、自分達のミスには甘々ですね。 

少なくとも、上書きした方を読んでいない人も大勢いて、誤報を真実だと思ってしまう人もいる。 

人間というのはなかなか厄介で、最初に聞いた事こそ全てであったり、より衝撃的な方を事実だと思いたくなるものです。 

相手に一切言い訳させない姿勢を貫くのであれば、自分達こそその厳しさを持たなければならないのです。 

卑怯です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ騒動の文春問題は少し分けて考える必要がある。野村弁護士に説明だと文春砲のデマによりまるでフジテレビが無罪放免かのような印象を与えるがそうではない。現在第三者委員会が調査中で3月末頃に結論が出ると言われている。文春の問題は追及すべきだがフジテレビの企業・組織としてのあり方は今後も厳しく問われると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春砲と呼ばれるくらい世の中に強烈に発信してきましたが、事例によって痛快な時もあればやり過ぎと思う事もあります。今回の事ではっきりしたのは、その根底は正しい情報でないと文春自身が返り玉にあうという事。ただ、今回のフジの問題はフジ自体の体制やコンプライアンスが問題視されていて、スポンサーが降りはじめたのは失望の社長会見後からで、文春記事の訂正をしてもスポンサーが戻らなかったと言う事。フジが文春を訴えてもスポンサーが重要視しているのはそこでは無いと思う。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、今回の文春の訂正対応は酷いと思います。 

訂正についての説明が十分ではありません。 

最低でも訂正した理由についての丁寧な説明が必要です。 

証言者の証言が変わったのか、記者側の証言者への確認ミスなのか 

これだけ世間を騒がせているので記者会見ぐらいやるべきとは思います。 

一方、「文春を廃刊に追い込め」とか「フジテレビと同じ苦しみを味わえ」とか騒ぐのは違うのかと思います。 

文春も誰からも読まなければ、廃刊になります。 

その昔、文春の編集長が「正義の見方とか高尚なことは目指していない、読者の興味に応える記事を提供し続ける」と言っていた記憶があります。 

彼らの記事は読者である我々を反映した社会の鏡とも言えるでしょう。 

週刊誌は読者にとって面白くなるよう、脚色、憶測を入れるのが常で全て信じる方もおかしいと思います。 

そもそも「文春砲」とか今まで持ち上げ過ぎ、信じ過ぎと思います。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思う。 

既存のメディアが信頼をなくし、文春が権力に立ち向かう急先鋒として期待されつつある。 

ジャニーズ問題をいち早く取り上げ、訴訟にも勝った経緯があるにもかかわらず、世の中は相手にしなかった。 

それが今や文春の記事であれば信用するようになった。 

文春をこき下ろすコメンテーターも少なくないが、逆にその人たちが信頼を失うと思う。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ある週刊誌記者がどう言う取材対象が一番困るかと尋ねられたら、洗いざらい全ての事実を話されるのが一番困ると言っていました。つまりそれ以上の内容の記事が書きようが無いからだそうです。曖昧な方が最大限に盛って書けるからです。基本的にそういう思考の人達なのです。商売第一。事実は第二。心は第三。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちを守るためのご都合主義、居直りに終始していましたね。知りたきゃ買って読めと。そしてやっぱり誰ひとり顔も名前も出さない。他人のことは知られたくない私的な事まで問答無用で書くくせにね。見出しも含めて言葉の暴力、ハラスメントのオンパレードの雑誌だと思っていますが、ああいうのを見て子どもがいじめに走ったり心が荒んだりしないでしょうか。教育上も社会への影響も問題なのではないかと危惧します。 

 

▲120 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は伝え方を考える時期に来ているのではなくて、過大な力を持ってしまったので、その力を削ぐか雑誌そのものを無くすかの時期に来ているということ。一雑誌が警察と裁判所を兼ねるのでは法治国家も何もありゃしない 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊紙もしれっと修正するし、ネットニュースだってしれっと上書き修正してる。テレビ局のニュースも自社のやらかしはほぼ報道しないよね。 

互い様ですよねって言われたら終わりじゃない? 

きっと政治、法曹界含めて上から下まで皆脛に傷があるからこういうことの取り締まりは進まないし、自浄もしないから変わらないと思う。 

いいところ裁判して少しのお金と小さい文字の謝罪というところでは。 

 

▲111 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

文春のしれっと訂正なんて今に始まったことじゃない。こうやって謝罪あるだけまだマシ。 

 

ジャニーズ関連の記事だって多いと1つの記事で6回もシークレット訂正されてる。しかもその訂正箇所はSNSでファンがおかしいと指摘した部分ばかりだったり、被害者の告発って記事なのに受けた被害すらサイレント訂正されてたのに文春は謝罪どころか触れられることもなく訂正されてることすらファン以外は知らない人の方が多いんじゃない? 

 

▲280 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

文春も一面で誤報したら小さく載せずに一面で謝罪文をとか言われてるが、TV局なども憶測で誤報何十時間と流しておいて訂正とお詫びは数秒はさむだけとかやってるのでどちらも自分は叩く側という意識は強いが、公正さや責任、贖罪の意識は低いなと思うし、そういう所があるのでやらかした場合そんな人ではないとも言われずかねてよりの不満も有って騒がれる傾向がありそうかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の影響力が大きいというが、文春が何か特別に優遇されてそうなったわけではない。文春はただの週刊誌であり、テレビのような国民の電波を格安で使用している特権事業でもなければ、新聞のような軽減税率の対象でもない。部数にして40万強の週刊誌がそれほど影響力が強いのは、批判している人も含め、文春を権威として認めており、ほかならぬテレビも含めて他のメディアが文春の記事を2次利用しているからである。テレビや大手新聞がジャニーズ問題をちゃんと伝えたか?これらのメディアが文春より信用されないのは自業自得である。批判している人ほどただの週刊誌を権威としてありがたがっている、誰よりも文春を信用している自分に気づかないのだろうか。週刊実話やアサヒ芸能が誤報を出してもこれらの人が批判するのか?文春は、腐りきった日本メディアの唯一の希望であると思う。大体、まっとうに生きてりゃ文春を怖がる必要なんてないのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌ってはじめから1〜2割真実の7〜8割嘘のエンタメもののイメージで、本気で信じてる人って、「頭大丈夫ですか?」と馬鹿にされる媒体だと思っていました。 

辛坊治郎さんをはじめ、他のタレントや芸能人、スポーツ選手も、全くありもしない完全なるフィクションとかびっくりするようなストーリーが出てきていると度々主張してますし、〜砲とか言われはじめてからもたびたび訴訟で負けてますよね。 

 

SNS時代の影響もあるのかもしれませんが、振り回されて騒いでる人たちは、本気で全部正しいと信じていたのでしょうか。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう…中居氏とフジテレビのやったことは悪いというかそう言う認識やどっちの方を持つとか関係なくだけど… 

1人と一企業の職業人生を辞めさせ人生を変えたり困窮させるメガバズーカを食らわせておいて訂正の文を書いている。文春のミスは若干ありました。 

フジテレビの会見後に訂正記事は後出しジャンケン過ぎやしないかというのがあるし、ちょっと卑怯というか何と言うか… 

それって記事を書いて飯を食べてるプロとしてどうなのって思う。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でも文春が力をつけている。 

とのコメントがありましたが全然そんな事ない。 

発行部数は減っているし経営的には大変だと思う。 

ただ影響力は増した。 

それはテレビ局が番組で文春の記事を使ったり、それにも増してSNS等でも文春の記事を元に、あること無いこと好き勝手に膨らまして過激なものが多い。 

裏返せば文春以外がマトモなスク―プらしきものが無く、ある意味信用があるからでしょう。 

マスコミ全体の怠慢が招いたと言っても過言ではないと思う。 

先日の会見でも文春の記事を使った質問が多かったし、そのくせ文春の記事をマトモに読んでない事も露呈した。 

文春は捜査機関ではないのだから取材にも限界があるし、間違う事もあるかもしれない。 

ただ自分達がリスクも負わず取材もしないマスコミに批判する資格はあるのか。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、。それだとお膳立ては中居くんになるんじゃない?誰が誰を呼んで誰が仕切ってるのかなんて忘年会の幹事とかでないならはっきりしない。 

そもそも前から思うのだけど、色んな人が、断れない、、みたいな言い方してる人多いけど、いやいい歳した大人なんだから明らかに危険やおかしいものは断れよ、ってもの。 

それすら自分で出来ない前提で言われたら、少しでも上下関係あったら人を口説くことさえ一度も拒否されてないのにセクハラとかになってしまう。断れないってのは性行為とかのレベルで無く、相手に確実な人事権があるとかな分かるけど、理不尽な目的で権力者が相手を干せるというレベルの人が芸能人にどれだけいるのか。。そんな事したら確実に今は権力者側が弱い立場。 

示談してるはずの女性側の内容主張に偏ったかなり曖昧だったり不確かな記事を本当だと書いて男性側が否定しようが無視して干されるのは男性だけの現状問題。平等性がない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放送を見ていましたが、文春はしょせんその程度なんだなとしか思いませんでしたね。 

「報道の自由」を後ろ盾にして真偽のほどは二の次でも、注目を集められそうであれば嘘八百を並べ立ててでも言いたい放題。 

そして都合が悪くなれば「続編記事」と称して巧妙に軌道修正して最初の嘘はなかったことにしていく手法です。 

こんなやり方をしている文春は私はもとより信用も信頼もしていませんが、改めて文春は信用するに値しない媒体だと理解しました。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもTBSをはじめこの報道をしたNTVやテレ朝も文春にのっかったわけであって文春が訂正していたのを無視してフジテレビ叩きに参加していたわけであって何をしれっと文春を追及しているのだと思います 文春の記事をもとに報道するのであればちゃんと文春の記事を毎回見ろと、自社に都合がいいように切り抜き報道はやめたほうがいいと思います 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同関係者は「トータルとして、ずっとAさんがお膳立てしているというのは間違いないですが、事件当日だけが違ったというのを、あの時点(第一報)ではきっちりとわかっていなかったということですね」と説明した。 こうなると文春はある意味で、 テロリストメディアなんでしょうね… 文春の記事をノンフィクションと捉えている読者の方が圧倒的に多数とすれは、 これは限りなくファクトフィクション (真実みたいな架空の出来事) に近い媒体なのかと思ってしまう。 怖いのは文春砲で助かる人は少ないのに 犠牲になって仕事を失い信頼を失い家族を失い最悪は身を滅ぼしてしまう…  

情報戦略の強さをつくづく痛感します。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

雑誌だけならそこまで力を持ててない。ウェブと連動するからこそ拡散して、それは文春が思っている以上の破壊力を持つことになっている。ならば間違いは早急にネットでわかるように配信しないといけないだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて、人の信用を毀損し、またはその業務を妨害した者は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する。 

 

こんな大事になっているのに。 

企業にはもっと重くして適用しないといけないのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確定した事実を報じればいいだけの話なのにスクープ一番乗りしたいがために不確定な段階でGOサイン出すからこういうことが起こるんじゃないかな。ゴシップ誌はあくまでもゴシップ誌であってジャーナリズムとは一線を画しているのだから話半分くらいに聞いておいてすべてのファクトが出揃ってからああだこうだ言えばいいし文春くらいに振り回されてるのもあほくさいよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌の記事を鵜呑みにして、騒ぎすぎなんだよ。 

週刊誌は昔から売れてなんぼだから、本当でも嘘でもないような文章にする。下手に断定してしまうと、名誉毀損になるからね。(勘違いしてる人が多いが、真実でも流布したら名誉毀損は成り立つ) 

ただ、今はSNSがあるので、記事を読んだ人がSNSで感想や考察を書き始める。すると素人は名誉毀損まで考えないから、いつの間にか、断定するような文章で綴られ始める。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「トータルとして、ずっとAさんがお膳立てしているというのは間違いないですが、事件当日だけが違ったというのを、あの時点(第一報)ではきっちりとわかっていなかったということですね」と説明した。 

 

そのAさんがお膳立てしてたことと、中居がさそったことがどう結びつくのかは明確じゃない。もしA氏のお膳立てがあったとしてそれが実現してたら事件が起こらなかったかも知れない。予定は未定。 

中居の不適切な行為の後付けでそれまでの流れなるものを想像しただけやろ。 

 

根本的にA氏がドタキャンで中居と二人っきりなったというシチュエーションと中居が単独誘ったのでは話が違うだろ。ドタキャン自体が架空の話なら一からストーリーを作り直すべきじゃないの? 

 

トータルとしてって曖昧な理由付けで記事に間違いないというのは不適切ではないのか?まぁ文春てのはその程度、他のメディアは鵜呑みにして乗っかるのも愚か。独自の取材が、キモ 

 

▲75 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の訂正に関してその手法やら扱いの小ささを批判するのは理解できるんだけど、10時間にも及んだあの記者会見をしている最中でフジの関係者が訂正を知らない体で会見を進めていた点にはほとんどの人が疑問を抱かないで文春叩きになっているのがとても不思議ですね。 

だってそもそも文春が火元なのにフジが訂正を知らないはずがないんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や文春は新聞より力を持つと言っても過言ではない。 

権力者、政治家や大企業のトップ大物芸能人 

中には反社すら文春の記事にはびくびしてる 

それだけの力つまり権力を持つ 

その巨大化した権力を行使するには 

慎重さと信憑性は最大担保で無いといけない 

巨大な権力には同じ重さの責任が伴う 

書きっぱなしでなんの責任もとらないなら 

SNSと同じ 

周りがびくびくしてるということは裏を返せば恨みや復讐の標的になってる 

隙を与えた瞬間なだれ込んでくる 

それをかわせるだけの真実相当性は必要。 

納得いく説明は必要だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報修正記事でAさんの関与があろうがなかろうがフジの中居くん継続使用の事実は変わらないんだからスポンサー撤退の本質をずらしてはいけない。 

1回目のBBQでA氏が連絡先を交換させなければ今回の事案はなかったかもしれないので事案当日も直接関与はなくとも間接的には関与という事になる。 

訂正記事でフジ中居問題の結果が変わるものではない。 

フジは損害賠償して自局の悪行を薄めようとしてるがフジ中居問題の本質ではない。 

A氏なんて被害者と中居くんを合わせただけの人 

もしかしたら愛のキューピッドになってたかもしれない人笑 

 

▲9 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に 、全体的に問題な事をしたのはフジテレビなのに 、このタイミングでその一部を指摘することに何の意味があるんだろうか。指摘は もっと別のタイミングの方がいいと思うし 。それと 、大阪で仕事をしていた人が なぜ兵庫県の知事の人権問題に対してなにも鋭い指摘をしてくれなかったのか 不思議でならない 。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌(紙媒体)も電子版も ”有料”なので「上書き」は勝手な論理 

毎号毎号定期購読なんてしないよ 増してや「見出し」が躍れば買うけど 

うんざり、お腹いっぱいと言う記事は買わない 

いっぱいたくさん届けている 届かないよ世間には ”有料”でしょ 

ヤフーニュースにも「見出し」で思わずポチるけど、続き(詳しく)は 

電子版でと言う釣りに何度も引っかかっている 

フジテレビの会見は地上波なので ”無料” と言う事は誰もが観られる環境には有るが、質問側のジャーナリスト全員も文春の ”有料”を購読しているのだろうか 更に、文藝春秋社の社員全員家族親族含めて ”有料”を購読しているのだろうか 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの番組の指摘のように文春の記事の訂正に関して問題があると思う。 

しかし、それを指摘したのは記者やマスコミではなく橋下徹氏だ。それまで記者はそれを指摘せず、「文春によると」と自らは取材もせず、記者会見で質問していたのは誰か? 

非難するのもいいが自らを検証しないマスコミも変わらない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には文春なんか買わない。 

喫茶店とか散髪屋で暇つぶしに読む物です。 

大見出しの記事以外はまったくつまらない内容で 

チラ見で終わってしまいます。 

カネ出して買うものでもありません。 

TVも暇つぶしで眺めるだけなんで、 

どちらが正しいとか間違っているとか騒いでも 

実生活には全く影響しません。 

 

人権がどうのこうのと騒いでいますが、 

そんなもの当事者同士でバトルやればいい。 

何が真実で何がウソなのかも見物人としては 

どっちでも構わないというのが本音です。 

 

文春がなくなろうがフジを含めてTVがなくなろうが 

無くなってみれば普通に暮らせるとおもいますよ。 

 

といいながら、他人の喧嘩やもめ事は大きいほど面白い 

殆どの方がそういう目で事件を見ていると思いますよ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は、”文春記事の読み方”をきちんと読者とまた聞きで済ます人たちにきちんと伝えるべきです。 

”文春の記事は誤りを含みますので、話半分、あたかも真実であるとは思わないでください”というような注意書きを、裏表紙でよいので載せとく必要があるんじゃないでしょうか。 

例えば、あるかどうかはわかりませんが、家電製品に”本製品は食べ物ではありません”とかいうようにね。 

 

▲116 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーゲーム。 

 

テレビ局や政治家がそのお金や影響力をちらつかせての忖度で、有ることも無いことにして来たものが、ネットやSNSによりトイレの落書き、眉唾もののB級メディアで有った週刊誌にも力が移ったってことなんだろうな。 

 

もちろん取材に関しては正しいものでなければいけないが、未だに曖昧にせざるを得ないものや、見えない力により報道に制限がかかっているものも有るのだろう。 

 

もちろん根拠の曖昧な報道は良くないが、それがテレビ局や芸能関係者が行ってきた行為が正しかったのかは全くの別問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ なんか大分文春 芸能人追い込みやりすぎだと思う なくなればいいのに 

中居君の事も不憫でならない 

手段選ばないでいるように感じます 

中居君はテレビにデレていることに喜びもあったと思うし  人生生きてたら間違いも誰でもあるよね  追放はやりすぎたと思う 

中居君の傷心を思うといたたまれない気持ちでいっぱいです ダメージ大きすぎて どうか変なことを考えない生活をしてもらいたいです 災害の被災地にも支援や炊き込みして頑張っていたのも知っています 

寄付もしていたし… 

中居君頑張って?!今は周りの人たちに支えてもらいたいと思います 

応援しています そしていつかテレビ復帰を祈ってます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊文春の「事実とは違いがあっても全体のニアンスが合っていれば、次の記事で上書きするのが当たり前」という言い分。 

今回の被害者で言えば、その部分が大きなターニングポイントになっているのではないでしょうか?! 

中居氏やA氏が悪い部分があるにせよ、週刊文春のこの考え方も「悪しき古い考え」だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと昔にある政治家の子供の離婚話が週刊誌報道されて、その方が「子供とはいえ公人じゃないのに報じるのは名誉棄損だ」として裁判を起こした。それから色々あって月日が流れ10年以上たったころ、当時の編集長がテレビインタビューに答え、「近年は離婚は珍しいことじゃないから恥ずべきことじゃない」と言っていた。 

いやいや!珍しいことじゃないならわざわざ面白おかしく記事にするなよ!と画面に突っ込んでしまった。 

それ以来私は週刊誌報道は信じないようにしている。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、文春に限らず新聞、出版社の報道関係の誤報や名誉棄損に関してはちゃんとした保証があっても良いのではないかなあ? 

 

訂正してお詫び申し上げます 

だけでなく、誤報によって損害を受けた人にはそれ相応の保証があっても良いのではないか?って思ってる。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文春が記事を修正して、フジテレビ関係者が関わってなかったとしたらなぜフジテレビの上層部にまで話があがってたんでしょうか? 

 

修正したとしてもフジテレビの社長にまで示談した話が上がってた事実も変わらないし、中居氏と女性の間で示談があった事実も変わらないし、フジテレビの社長がコンプラ室にも上げず放置した事実も変わりません 

 

フジテレビの問題は、社長にまで報告があったものの放置したことが本質であり、報告があった時点ですぐに中居氏の起用を辞めていたら今頃フジテレビがこんな状態にはなっていなかったでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この指摘はほんとにそうで、文春自体が自覚を持って、社会問題の提起をするなら、報道内容には気をつけないといけないフェーズになってるんですよね。 

ところで、文春の有料記事を読めばわかる内容であっても、こんなに騒がれるまでに時間がかかるって、みんな余程雰囲気だけで騒いでるんだなって思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上書き記事出したら前号の部分は訂正しますの一言は入れるべきだね。でも上書きの記事は1月8日には出てたし先の港社長の会見でもそれを踏まえて反論は無かったんだからあの時古い記事を元にフジテレビに問い詰めてた多くの記者側が悪いようにも思える。そもそも他社の記事をネタに自分語りしてた記者って何なんだろう。 

フジの会見後の雑誌の取材でヒロミがBBQは5月31日だと明かしてたけど会見ってそういう具体的な日付とか流れとか事実関係を確認する場じゃないのかな。トラブルの日は6月上旬なので少なくとも1か月前みたいに言うコメンテーターがいなくなるでしょ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春が誤報を誤報と認めず一部訂正したからオッケーとはならん!単なるタブロイド紙ではなく報道機関として世間が認めてるからこそここまで影響力を持っている事は本人たちも理解してるのに間違いは自分達の都合の良い対応とはいかない。しっかり責任は取るべきである。それからフジの追求が出来るなら新たな情報を流すべき。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに大きくなった問題に対して上書きで済ませる姑息な対応。 

橋下弁護士が指摘しなければ上書きだせで済ませ、そのままだった。 

テレビ、新聞、週刊誌、その他メディアも、記事の内容の変更も 

全く気付かないままフジ首脳を攻撃した。 

普段は口先だけの橋下と思っていたが、今回の指摘は橋下だけが 

気付いたことも情けない。フジ幹部を攻撃していたフリー記者に 

意見を聞いてみたい。 

 

▲134 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ社員が関与しているのかどうかの核心部分を訂正しているということも判断がつかないんだろう。だいたい、取材相手がトンチンカンだと思う。文春の関係者じゃなくて当事者の中居に聞いてからにして欲しい。もう守秘義務なんてヌルいことを守ってるのは中居だけだよ。 

 

▲60 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の報道に問題があったのは事実だろう。しかし、だからと言って、フジテレビや大手マスコミや御用コメンテーターがはしゃぐように、フジテレビが「完全無罪」という訳ではないだろう。まさか、中居氏と被害者は「純粋な恋愛」関係であったと思っているわけではないだろう。仮にフジテレビがそう思ったにしても、その後の同局の対応(=ガバナンスと言い換えてもいいが)が重大な問題をはらんでいることは事実であり、根幹の問題と末葉の問題をとり間違え、御用弁護士の論点操作に乗ってはいけないだろう。それにしても、古くはロッキード報道、最近では、ジャニーズ性加害問題などなど枚挙にいとまがないが、文春が取り上げなければ、大手マスコミは沈黙を続けたのではないか。文春を批判したいのであれば、文春以上の取材・調査能力を発揮し隠れた争点を掘り起こし実力を示してほしいものだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中居が渚さんに「中嶋も誘ってたんだけど雨で来れないみたい」という風に中嶋にすら知らせずに複数人を呼んでるふりして当日に一斉ドタキャンを装ったっていうことでしょ。 

 

渚さんが中居の言うことを信じていたのならば、中嶋に仕組まれたと思ってもおかしくないこと。 

 

ただ、真実としては中嶋は無関与なので、文春の訂正前に比べて中居の悪質性は増加し、中嶋とフジテレビの悪質性は低下したことになる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩出た、ホリエモンのYouTubeチャンネルで長谷川豊との暴露対談を見たが、この文春の訂正などは、どうでもいいことだと分かった。 

 

文春の記事訂正についてだが、この当該事件の夜はAが直接誘っていなかっただけ、という話。そもそもA(次の次の社長候補)の性上納圧力は絶対に断れず、おそらくフジテレビでは昔から何百回も性上納は行われていて、そんな性上納制度のたった一晩の当該事件の夜だけの、記事の訂正。 

 

たぶん動画を見たらフジテレビのやばさが一瞬でわかると思う。むしろ文春がバカ正直なだけ。訂正する方が真面目。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

TVも第二弾で文春が「Aに誘われた→中居に誘われた」と記事の変化があったことにまさか気づかなかったの?そこでもっと文春に問い合わせて訂正文出せといえば良かった。報じる側がそれじゃ、一般人でもあるまいし、文春を批判するのは如何かと。年末からだんまりで中居がコメント出してから一斉に報じたくせに。よく調べもせず、むしろ恥ずかしがったら? 

 

「Nキャス」での文春側のコメントに納得感があった。結構詳しく取り上げていた。桜美林大学の 西山守氏は、やたらこの件で文春がひどいばかり言ってます。説得感全くないです。単純すぎ。ゲストの野村氏のコメントのほうがよっぽど説得あった。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文春に限らずこういう週刊誌のような媒体には何を言おうが無駄です。 

 

それよりも、 

 

「この記事に前後して文春の社員でフジテレビの株の売買を行なった者がいたか否か?」 

 

を調べたほうがいい。もしいたのなら明らかに「風説の流布」に当たるのでインサイダー取引でしょっぴけますから。 

 

そういう事を地道にやって、ろくでなし分子を排除していくしか方法はないですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の「問題の焦点」はどこなのかをしっかり見極める必要がある。 

フジテレビの社員が関与したか否かに関わらず、中居正広氏が性加害をした事実を把握していながら番組起用を続けたフジテレビの倫理観には問題があるし、もっと厳密に言えば「放送法の編集責任」にも抵触する行為なので、フジテレビの責任は重い。 

当然、諸悪の根源は中居氏の行為にあるのだが。 

 

▲69 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば第一報で、この人は殺人と強盗と強姦やってましたって報じた後に、よく調べたら暴行と窃盗でした。まぁトータルで犯罪なのは間違いないんで、しれっと上書きして第二報から上書きしときました。読めばわかるでしょ。って言ってるの同じですよね。万が一もっと調べたら人違いでした、とかでも平気で言い出しそうですね。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観がなさすぎる。 

何故盗撮したり他人の生活を壊すのが平気なのだろう?と不思議だったけど、全て合点がいった。 

「本当は他の仕事がしたいけど、お金を稼ぐために仕方なくやってるのかな?」程度に思っていたけど、正真正銘の…。 

やはり文藝春秋の経営陣がキチンと記者会見して廃刊にしないとダメだな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のフジならスルーして、週刊誌のネタだからで相手にしなかった。 

相手にしなければ問題にもならないと。 

今回もこの方法をとっていたが、スポンサーが反応して逃げられなくなった 

 

週刊誌側もここまで自分が書いた記事に影響力があると思ってなかったのでは? 

そして松本さんの件でも同じで、ここまで週刊誌側が攻撃対象になるのにも 

週刊誌、マスコミの在り方も変わった。ただ記事を出して、それであとは知らないでは終わらなくなった。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「文春という雑誌自体が自分たちが思っている以上に力を持ってしまっているってことなんですよ。」 

 

それだけテレビ局のニュースが信頼されていない状況になってしまっているということでしょう。 

 

テレビメディアが自分たちで自分たちの信頼を落としてきたかもしれないという反省に立つ必要があるのでは。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「文春は自分たちが思っている以上に力を持ってしまっている」と言ったあとに野村弁護士はその理由として、「文春が99年にジャニー喜多川の性加害を告発したのに対し、テレビや新聞は知っていたのに長年放置ししかも社内調査しかしなかったため信用されなくなっているから」と指摘すべきだった。 

このようにテレビ出演者がテレビに忖度して苦言を呈することをしない点も、テレビへの信頼を失わせている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「よくあることでして」で済むのであればNHK党の立花がデマと恫喝で人を死に追いやった事も文春は批判できまい。「トータルとして」というのはフジテレビ社員がトラブル当日も関与していた場合に使う言葉である。中居氏と女性の2人のトラブルであるから、その当日に社員が関与していたかどうかは重要なポイントだ。女性は社員が関与していたという思い込みがあれば「だまされた」「売られた」と感じたろう。しかし、当日の社員の関与はフジテレビの会見では無かったというし、文春もしれっと訂正している。フジテレビにも業務改善の余地はあるが、スポンサー離れを加速させた文春はフジテレビの損失を補填するべきだ。ペンは剣よりも強し、の重みを償いを持って世間に知らしめていただきたい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、それはそうと受け取ってもいいけど、何でフジテレビがAの関与を即座に否定したことを無視するんだ?文春が訂正してなくてもフジテレビは否定してるじゃん。 

 

つまり、弁護士でさえその程度のリテラシーだから、やんごとなき文春のご高配を願うってこと? 

 

そして否定されてるのは「当日の関与」だけ。フジテレビも文春の訂正も。中居に全部押し付ければCM取り下げが起こらなかったというなら、訂正がどれだけ大事だったかという根拠にもなるだろうが、違うよね?取り下げは中居の活動継続謝罪の直後ではなく、繰り上げ定例会見からだからね?文春の訂正でスポンサー戻ってきてないからね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

X子さん、文春の取材なんか受けて大丈夫なのか?守秘義務を中居氏と結んでいたんじゃなかったっけ?そこまで取材に答えているなら、中居氏もコメントを出してもいいのでは?もちろん擁護したい訳では無い。唯、双方言い分が有るだろうから聞いて見ないと、真相がわからないです。せめて、第三者委員会にはがっつり協力していいかと思う。既に守秘義務なんか破られたも同然なんだから。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE