( 258947 ) 2025/02/02 06:12:15 0 00 =+=+=+=+=
葛西選手の活躍には毎度驚かされる。私が葛西選手を知ったソチ五輪からもう11年もの年月が経っているが、未だ第一線を張っていることに衝撃を受けた。50代ともなるとコンディション維持も容易ではないはずだが、そういった部分も含めて、葛西選手がレジェンドと呼ばれる所以なのであろう。
▲6312 ▼186
=+=+=+=+=
ドイツやオーストリアのワールドカップジャンプに行ったことあります。私も小さな日の丸持って観戦してると、海外の方達もカサイカサイと挨拶してくれたり、飲み屋でもカサイは元気か?言ってくれたり、本当に世界から愛されるレジェンドだとわかりました。 まだまだ頑張って欲しいけど、それを超える若手が出てこないのが日本の現状です。 是非、頑張ってる葛西選手を超える若手が出てきて欲しいし、それまでは葛西選手も頑張って欲しい。
▲349 ▼9
=+=+=+=+=
確かに技術的な要素が多い競技なので、ベテランでも活躍できるとは思いますが、ジャンプする瞬間や飛行中の姿勢維持などは筋力をはじめとして身体能力がかなり必要だと思うので、それを52歳という年齢でこの結果はもの凄いと思います
▲3111 ▼52
=+=+=+=+=
スキージャンプって練習でもそう何回も跳べるものじゃないと聞いたことがあります もちろん筋力も大事なのでしょうが、ジャンプのタイミングや風に乗ること、風に合わせて姿勢を維持すること、着地など経験に裏打ちされた技術が円熟みを浴びてますよね 本当にすごい!今シーズンもう一つ優勝が見たい!!
▲154 ▼3
=+=+=+=+=
今じゃレジェンドというと色々なところで使われていますが確かこの人が海外でレジェンドと呼ばれていたのが始まりじゃなかったかなと思います。 それも当時40過ぎていて凄い選手だと言われていたのを覚えていますがそれから更に10年くらい経ったということですね。 まだまだ若者に負けていない、葛西さんに勝てないというのが本当に凄いことです。
▲517 ▼12
=+=+=+=+=
国内大会とはいえ快挙です。 実は葛西選手が高校生で大倉山初出場したとき、TV観戦していました。 それまで中学大会を総なめしていて、和製ニッカネンと評判がたって いたので、注目していました。 そのときもヒルサイズ飛んで、はじめて飛んで120メーター(?)とか、 アナウンサーが絶叫していた記憶があります。 始まりも終わりも(まだ終わりじゃないけど)も凄い、 天才ジャンパーということでしょうね。 難しいかもしれないけど、W杯にも出場してほしいと思う。
▲850 ▼25
=+=+=+=+=
本当にこの人の活躍には毎回驚かされるし、まだまだ続けていけそうだなという嬉しさもある。またワールドカップやオリンピックの舞台でも雄姿が見られたらうれしいね。 ただ小林陵有以降の若手があまり出てこず伸び悩んでいるのかなという印象で、世界で戦えるような選手が出てくることを期待したい
▲1471 ▼26
=+=+=+=+=
今でもこんなジャンプが出きるなんてなあ… 52歳なんて、飛べるだけでもすごいと思うのに。 一度にかける集中力もものすごいんだろうな。 長野五輪の頃の選手は恐らくみんな引退したかな?と思うけど、こうなると葛西さんだけ別次元に思えてくる。
▲1444 ▼26
=+=+=+=+=
今でも歴史に語り継がれる伝説ですね!将来の子供たちの、憧れの選手の1人ですね。日本のエースとして世界からの、人気も高いと思います。年齢を感じさせない貢献と活躍は、とても素晴らしいと思います。これから先、若い選手が葛西選手を超えて、逞しく成長する姿も楽しみですね。
▲983 ▼32
=+=+=+=+=
僕が中学生の時に、あり得ない程運動神経がある友達がスキージャンプを始めた。 初めて間も無くドンドン飛距離を伸ばす程になった。 大会に出るまでに成長し、持ち前のバネでかなり高い踏み切りをしていた。 そして、大会で上位の飛距離でまずまずと思っていたそうだ。 ところが、あり得ない高さのジャンプをする選手。 それが、葛西選手だった。 あの人間離れした友達を遥かに超す日本の名ジャンパー。 凄すぎる。
▲595 ▼19
=+=+=+=+=
生活の節制、体力維持、技術の取り組み等それはそれは大変なことだと思います。皆さん考えてみてください。ゴルフでも野球でも50歳過ぎたらシニアです。レギュラーツアーで若い人に混じっての優勝です。前向きな意欲に大きな拍手を送ります。偉い️
▲486 ▼7
=+=+=+=+=
身体は若い頃を維持するのが精一杯だろうけど、 頭と心は年齢に合わせて成長できるからね。
スキージャンプはただ空を飛ぶのではなく、 ジャンプ台の状況と 相手選手との競り合いで勝負するんでしょうね。 知術と戦略と自己統制力で勝負をするなんて、 これぞベテランの醍醐味ですね。
還暦の私もその姿勢を見習いたい。
▲471 ▼30
=+=+=+=+=
長野五輪の時は目立ってなかったけど、後日ドキュメンタリー番組で葛西選手のこと知って色々大変だったけど頑張ってた人なんだなって。レジェンドと呼ばれるようになり今でも記録出してて本当凄いですね。
▲419 ▼9
=+=+=+=+=
52歳にしてヒルサイズ越えの大ジャンプには本当に驚かされる。 葛西選手がここまで現役を続けられるモチベーションって一体何なのだろう? やはり長野五輪で活躍出来なかった事に対する思いが原動力なのだろうか? もしそうだとすれば引き際云々もあるだろうが、自分が納得して燃え尽きるまで、とことんやり続けて欲しいものだ。
▲278 ▼5
=+=+=+=+=
周りは自分の息子位の年齢の選手ばかりだろうけど、それでも普段から努力を惜しまないからこそ、表彰台の一番高い所に立てるんだと思う。「負けたくない」という気持ちを持っているから、ここぞの勝負勘が鈍っていないんだね。
▲629 ▼20
=+=+=+=+=
葛西選手は本当にドラマチックな選手です。本来なら、21歳の94年リレハンメルオリンピックで、団体金メダルのはずですからね。原田某選手の失敗ジャンプがなければ。 98年長野オリンピックでは、ノーマルで7位入賞も、ケガの影響で、ラージと団体のメンバーから外れ、団体が金メダル。
16年後、2014年ソチオリンピックで、ようやくラージ銀メダルですからね。その後のインタビューで、「次は金メダルをとりたい」と言っていて、本当にすごい人だな、と感じました。
いつまでも応援しています。
▲94 ▼9
=+=+=+=+=
今日の1回目は全盛期を思わせるものでした。ヒルサイズ超えでも着地決めてましたしね。W杯の札幌大会が楽しみになってきました。好成績を残して遠征組に入って、またヨーロッパの観衆を沸かせて欲しいですし、世界選手権の代表入りも狙って欲しい。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
スキージャンプは瞬発系の競技なので年を重ねると難しいと、あるトップ選手が言っていました。 所属チームが変わったり、人気スポーツではない中でスポンサーを探したり競技以外の苦労も多い中、トップのコンディションを保つモチベーションにも驚かされます。 もっと、世間に注目されてほしいですね! 冬季つながりで、スケートの高木美帆選手もマイナー競技で素晴らしい活躍をしているので、五輪期間以外も注目してほしいです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
正にレジェンド。 誰が彼の優勝を予想できただろう。 一度だけあのスキージャンプ台の上に立ったことがある。映像では斜めに見えても、 直角にしか見えなかった。 素人からしたら、崖から滑る様にしか見えなかった。スキージャンプには決して、 詳しくはないけれど、今まで見た中でのスキージャンパーとしてとてもリスペクトしています。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ジャンプ競技の過酷さを考えると、葛西選手の挑戦は本当にすごいですよね! どうしても加齢による体力的な変化や回復力の低下が避けられないなかで、こうして現役として活躍することは、ただ努力や技術だけでなく、情熱があってこそ成し遂げられるものだと思います。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
とにかくこの人の競技に対する姿勢や若い人に負けたくない気持ちには圧倒されますね。 僕も50代後半ですがまだまだ頑張らないとという気持ちにさせられますね。 この人が出ている大会は毎回見てます。 というか毎回この人がジャンプの大会に出場されるのが一番楽しみだったりします。 でもやはりもっと若手が出てきてほしいですね。 領有君に続く若手が出てくるのを心待ちにいます。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
軽井沢の別荘ですが、 スキージャンプ界の生きる伝説・葛西紀明選手が52歳で優勝というニュースを聞き、ただただ驚愕しました。もはや年齢の概念を超越した存在ですね。ヒルサイズ超えの大ジャンプを決め、2位以下を大きく引き離しての優勝というのも圧巻。普通なら体力的にも衰えが見えてくる年代ですが、葛西選手はまだまだ進化を続けているようにすら思えます。
「絶対に負けたくない」という言葉からも、彼の強靭なメンタルが伝わってきます。長年の経験や技術はもちろんですが、それ以上に競技に対する情熱が、今もなおトップレベルで戦える原動力なのかもしれません。さらに、ワールドカップの最多出場記録「578」の更新も期待されているとのこと。50代で国内有力大会を制し、なおかつ世界の舞台でも記録を更新し続ける姿は、もはやスポーツ界の奇跡ですね。
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
大倉山のヒルサイズ超えの飛距離は国内どころが世界でもトップクラスだろう。50代でも世界に伍していける実力があること自体凄いこと。若手もこのレジェンドに見習って成長して欲しいね。
▲241 ▼10
=+=+=+=+=
素晴らしいご活躍に驚きと同時に最高の結果を届けて下さってありがとうございます。そして、優勝おめでとうございます。年齢を重ねても尚、一線級と肩を並べて優勝される事は多くの方に希望と勇気を届けて頂いたと思います。体調も良さそうですので、これからの大会でも良い成績が見込めるのでは無いかと思います。お怪我にはお気をつけて今後のご活躍を期待しております。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
冬季五輪史上最多出場 8回で個人・団体ラージヒルで複数メダルを獲得の実績を初めレジェンドと言われるに相応しい活躍を続けながら52歳での優勝は素晴らしいとしか言いようがない。 相当体が元来頑丈なのだろうが相当の鍛錬を継続し研究しなければ国内大会とはいえ優勝出来ないのは当然だろう。 色々な意味で勇気を与え続けてくれる選手、だからレジェンドなのだろうが、凄すぎる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
葛西選手 おめでとうございます。素晴らしいと思います。 わたしは59歳です。 葛西さんの活躍はすごいです。今の時代、年齢ではない。やる気次第です。仕事でも若い世代に負けていられません、て思ってます。 だから葛西さんに影響を受けまくりです。 あと、サッカーのカズさんにも通じます。 まだまだ長く活躍してください。期待してます。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
50歳を過ぎてもなおスポーツのトップ選手としてご活躍の葛西さんやイチローさんやカズさんはどういう肉体の構造をしているのか驚きです。 若い世代の壁になり、超える目標になっていることは、素晴らしいことだと思います。 ますますのご活躍を応援させていただきます。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
葛西紀明選手をこの歳まで競技に打ち込ませる原動力は、長野オリンピックのジャンプ団体メンバーに選ばれず、あの奇跡の金メダルを見届けるしかなかった悔しさにあったそうです。 でももし葛西選手が長野で金メダルを取っていたら多分とっくに引退して指導者に専念しておられたでしょう。そう思うと今、スキージャンプのレジェンドとまで呼ばれる存在にはなっていなかったかもしれませんね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
昔の時代のスキージャンプって10代で五輪のメダリストになって25歳を過ぎると下降線に入るという選手がよくいた。今は時代も変わってアスリートの寿命も伸びているということを考慮しても50代で今なお日本選手の上位に位置する葛西選手はおそらく人間としての限界に近い努力を継続してきたのだろう。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
カズやイチローもすごいけど、「レジェンド」の代名詞といえばやっぱり葛西さんになるのかな。 世界中のスキージャンプ選手にとってレジェンドだし、国内では冬季競技の選手はもちろん、全アスリートにとって尊敬する方でしょう。 飄々とされていて、気取らないところが良いですよね。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
アスリートってどの分野でもこうやって長く続けている選手っているんだなあ しかも第一線で活躍している コンディションの調整とか大変だと思うけどそれでも優勝してしまう レジェンドと呼ばれるわけですよね
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
葛西選手、52歳で優勝!それもヒルサイズ越えの142mのビッグジャンプとは!まさにレジェンドです。ただただ、「凄い!」の一言です。中高年に勇気と希望を与えている葛西選手に感謝と拍手を送ります。
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
葛西選手52歳での国内大会優勝は素晴らしいですね。大会に出場するだけでも凄いのに優勝してしまうあたりは流石にレジェンドだと思います。 葛西選手やサッカーの三浦知選手、競馬の武 豊騎手など誇りに思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
レジェンドだ、本当にレジェンドだ。 葛西選手は、まさに中年の星。41歳で銀メダル獲った時も驚いたけど、そこから一回り年齢を重ねてもなお健在。凄まじいとしか言いようがない。
昨年も、実力でW杯復帰をもぎ取った。今回も、札幌で輝き、再び世界の舞台に返り咲いてほしいし、それが十分にできる選手だと思う。
昭和時代からW杯に参戦し(16歳)、平成を飛び越して令和7年(52歳)でもまだ、第一線で飛び続けている。常識的に考えてあり得ないことが起こっている。
レジェンド葛西選手は、本気で「金メダルを獲りたい」と執念を燃やしており、それが競技を続けている原動力になってるんだと思う。
来年、ミラノの空で、レジェンド葛西のビッグフライトをもう1度見たいと思ってます。再び世界を驚かせてほしいし、ほんと応援しています!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、凄すぎます、葛西選手。こういう場合、若手が情けなさすぎるとかいうパターンもあるかとは思いますが、今回はもうとにかく純粋に葛西選手が凄かったって感じですね。記録がすごいです。 いやいや、ほぼ同世代、この年になってまだまだ第一線でスポーツやっているって、ただただ尊敬でしかありません。三浦知良選手もそうですが、ホント凄すぎます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
同世代なので特に尊敬します。普段から相当過酷な練習をなさっている事と思います。自分も中学からやっている柔道を今でも少しですが続けています。葛西選手の姿を子供に見せて、自分も少しですがやって見せて、努力の大切さを教えたいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人は海外の選手から「レジェンド」と呼ばれているって報道から日本でも「レジェンド」って言葉が普通に使われ出しましたよね それからすでに相当の年月が経ってて今なお現役でトップレベルというのはホントにスゴイです
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
おめでとうございます。勝負事は結果が重要なので年齢は関係ないと思ってます。サッカーでも伝説級の選手もいますが日本代表になるとはとても思えません。私が好きなボクサーのロベルトデュランは50歳まで現役でした。葛西さんには是非ワールドカップでもご活躍を願ってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日うちの子が、テレビでやっているスキージャンプを観て感動していました。 「飛んでいてどんな気持ちがするんだろうね」「怖そうだけど楽しそうだなぁ」 そして「やってみたいな!どこで出来るかな?」と。 首都圏に住んでおり雪を間近であまり見ない子が、目を輝かせていました。そんな素敵なスポーツを葛西選手は長年牽引されていて、本当にかっこいいですね! ◯歳になるから出来ない、辞めなきゃ、なんてことは無く、自ら可能性を狭めてしまっているだけですよね。ちょっとしたことでもいいから、何か挑戦したくなる、前向きにさせてくれるご活躍で、今後も応援したくなりました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いやあ凄い、流石の葛西、52歳でも元気いっぱい、また国内大会で優勝、あっぱれだ。ベテランの気迫と技術、15日のW杯も期待しよう。サッカーの三浦、ジャンプの葛西、まだまだ現役続行、どこまでやれるか、応援する。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
葛西選手のことは応援せずにはいられません。イチローさんと同じで、常識、既成概念や周りの言うことなんかにとらわれず、限界を設けないで、日々ひたすらトレーニングを繰り返しているのだと思います。誰にでもできることではないので、本当に尊敬しかありません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
葛西選手の原動力は原田への反骨心だってのを知ってから本当に好きになりました。原田のせいでリレハンメルは銀。私は当時西方仁也選手の大ファンだったので本当にガッカリしました。
ソチの団体銅メダルの時の葛西選手の言葉「今と長野の時では技術のレベルがまるで違う」ってのは本当にそのとおりだと思う。今でもなぜか原田が英雄みたいに扱われるスポーツ名場面番組があるが葛西選手はもう比較にならないレベルのレジェンド
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
長野五輪の団体外された悔しさが原動力になっているのだろうが、凄すぎる。 カズもフランスワールドカップ外されたことで未だに現役だし。 全盛期の悔しさは凡人には計り知れない程のものなのだろう。 二人とも気の済むまで現役続けてほしい。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
昔のジャンプ失敗時の転倒事故見た時は選手生命終わったと思った。復帰するだけでも本当に大変だと思うけどまさか50超えて現役で優勝するような息の長い選手になるとは…。 長年一線で活躍する人の自分を律する力って本当に凄い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私の中で葛西と言えばろくでなしBLUESの葛西なのですが、太尊が一戦目の時に手も足も出ず負けた時は絶望しかありませんでした。 しかし大阪抗争編で四天王が集まったときのわくわく感は今でも覚えています。葛西は強くてとても素晴らしキャラです。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
もう、キング・オブ・レジェンド。 やっぱり努力と経験と風を味方につける運、角度を調整するセンスがものを言うのですね。 こんなにも続くのは、飛ぶのが誰よりも好きなんだなって思います。 70でも生涯現役でやっているかもしれないですね。 事故にだけは気を付けて頂き、葛西選手が納得いくまで頑張ってもらえればと思います。 日本のスキージャンプ史は葛西選手抜きでは語れないですよ。 応援してます。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
まさにレジェンド。すごすぎる。 高梨も葛西に弟子入りしてテレマーク教えてもらったらいい。 こんな貴重な先生は身近になかなかいないし、今やテレマーク入らない時の減点が増やされて、K点付近でテレマーク入れられないとかではもう世界では到底戦えない。 どうしてもテレマーク入らないならクヴァンダルくらい飛距離飛ばないといけないが現実的にはそれも難しいわけで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
葛西選手おめでとう!テレビ中継みてました! どの選手も記録が伸びづらいコンディションで140超えの大ジャンプは圧巻でした。また冬季オリンピックの代表に名を連ねて飛んで貰いたいです。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
この競技は選手の能力は当然だけど、経験値も結果に直結するスポーツなのかも。60才になっても一流選手でいれる可能性もある。当然自分は出来ないスポーツだと認識してます。葛西選手はまさにレジェンド!頑張れ~!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
凄い! 若い現役選手も出場してる大会でのBIGジャンプでの優勝。
他競技で現役を続けてるレジェンド達にも刺激になったと思う。 この勢いでワールドカップ優勝とか有り得るよ!
応援してます!
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
未だに現役なのが嬉しいですね。あの優勝の時が今でも瞼に焼き付いています。 常に自分に挑戦する姿に自分も頑張れます。ギネス世界記録は自分自身の戦いになる 応援してます。リラックスして出来ますように
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凄いな。最前線で結果を出す事自体素晴らしいし、素直に尊敬します。
個人的にはそんなレジェンドに負けない力を持った若手が育ってくれると、ジャンプ界の未来も明るいんだけどなぁと思ってます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
のりちゃん凄いなあ。小学生の頃からずっと応援してます。 本当に金メダル獲らせて挙げたかったけどあの原田の大失敗ジャンプがあったからこそ今でも葛西選手が現役を続けているのかもしれないし。 驚異的な成長で後輩が3人世界トップ10クラスに成長して団体でのりちゃんに金メダルをお願い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期待してましたが、さすが葛西選手ですね! 各スポーツ界でもレジェンドと呼ばれる方たちもいますが、ただ飛ぶだけではない。結果を出す!というところで、葛西選手は真のレジェンドではないでしょうか。 あのオリンピックで補欠となり、悔しい思いもしたけれど、今その思いをぶつけて挑んでいると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2014年のソチ五輪、ラージヒル個人は本当に惜しかった!どうか神様… 何とか葛西選手にオリンピックでの金メダルを!と祈ったのをおぼえています。 金メダル取った選手の2回目、あの1本だけでいいからタイミングズレてくれ〜だったけど、そこは真剣勝負!…仕方ありません。 しかし葛西選手はこれまで金メダルには縁がないけれど、だからこそ負けてたまるかの 精神でこの年齢までやり続け、レジェンドと言われる様になった!…それはそれで嬉しいし、本当に頭が下がります!!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
調べると1998年長野オリンピックのノーマルヒルで7位入賞です。1998年と言えば宇多田ヒカルの「AUTOMATIC」がヒットした年でこの曲はインパクトのある曲なのでよく憶えています。宇多田さんもそれなりの年齢ですが葛西さんが競技を続けていて、それに加えて優勝というのも素晴らしいことだと感じました。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
葛西選手おめでとうございます! 本当にレジェンド、すごいという言葉しか浮かばないのがもどかしいです。 モヤモヤする話題がネットニュースを賑わせていますが、やはりこういうワクワクするニュースが一番です。 皆を笑顔にしてくださってありがとうございます! 更なるご活躍お祈りしています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
熟練の技、経験値は簡単に若手を圧倒するね。 凄いの一言。ワールドカップの連戦となると体力的には厳しいかもしれないけど一発勝負なら、まだまだ世界と戦えるわ。おめでとうございます!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すごすぎる!自分は中学生だったが先生がみんなで応援しよう!って事でTVがあった理科室に詰めかけて、授業そっちのけで見ていた長野五輪。 そのメンバーだった葛西選手がまだ現役でしかも現役バリバリで優勝とは!尊敬しますね!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ジャンプって何となく上手く風に乗れたら跳べるぐらいに思ってたが、実際は空中での姿勢を保つのに相当な体幹の強さが必要で、52歳で優勝するというのは本当に凄い事だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の優勝も驚きましたが、 凄い!さすが葛西さん 長野オリンピックの時は、なんてついてない⋯と 悲しい気持ちになりましたが、 まだまだ毎年鍛え続ける葛西さんは本当に凄いですね やはり気力がまさっているのでしょうね おめでとうございます!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1988年16歳でナショナルチーム入り、92年にアルベールビルオリンピックに19歳で初出場。以来、リレハンメル、長野、ソルトレイクシティ、トリノ、バンクーバー、ソチ、平昌と史上最多計8回の冬季オリンピック この先、葛西選手のような偉大な方は、現れないと思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
すごいなあ! 葛西選手は若い頃から天才と言われていたけれど、結果がなかなか出せなかった。それが年齢を重ねるとともに成績もどんどん上がっている。 遅咲きの選手はいるけれど、52歳で142メートル、131メートルを飛ぶってやはり天才なんだろうなあ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
凄すぎる。ただこの年齢でこれだけ結果を出すと言うことは並大抵の努力ではないことは確か。「可能性」とは若いものに感じるものだったが、50を越えても可能性を感じさせてくれる事はとても素晴らしい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに年齢的にシーズン通しての活躍は難しくなっていますが、去年同様この後にあるW杯札幌大会に照準をあわせコンディションをあげてきていますね この年齢で数試合でもトップクラスの選手と遜色のないパフォーマンスを見せれることに驚愕します
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
おめでとうございます
世の中にいろんな競技があるけれども、50代で現役でしかも優勝って、他で観ないですね。本当に凄いです。
体重管理とか筋力維持とか、何よりかにより勝負の勘所の見極めとか。節制とトレーニングの賜物でしょうね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
葛西選手はどういう身体をしているのかと思います。 長野オリンピックでの挫折からと言われてますがそれをバネにして第一線でこれだけ続けるのはやはり怪物です。 多分身体はあちらこちら不具合があると思われますが大事になさって下さい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ただただ凄いとしか言いようがない。大会に出場するだけの体作りをこの歳でやれることが凄いがそれで結果を出すんだから。 競技を続けるだけのレジェンドはいると思うけど、葛西選手は結果も出すんだから。 日頃から並大抵の努力ではないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
葛西選手の活躍の記事が出るたびに「ベテランの葛西が活躍して若手はどうなってるんだ」と喝を入れられますが、葛西の去年終盤のW杯の成績をみると普通に殆どの国で団体戦(フライングヒル)の4番手に入れるレベルです。だから決して日本の若手が不甲斐ないとか伸び悩んでいるわけでなくシンプルにレジェンドが凄いだけの話です。
というか10年ぐらい前にソチで銀メダルを獲得した40代の頃に「若手は育ってないの?」とか同じように言われてましたけど、結果的に北京五輪で金銀を獲得した小林陵侑が登場しましたし、50代の今はちゃんと二階堂蓮が台頭してきています。若手もベテランも頑張ってます!(女子も高梨沙羅だけでなく最近は一戸くるみとか成長が著しいです)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同じ50代の自分から見て、まさに"Mr.アンチエイジング"。 とかく、年齢で立ち位置を決めようとする世の中の風潮に、しなやかに向き合い、抗うかの姿勢にエールを送りたくなります。 怪我無く、一日でも長く、現役ジャンバーを続けられる事をお祈りしております。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
優勝おめでとうございます。葛西氏の活躍は今の日本に勇気を与えてくれている。まさにレジェンド。自らスカウトし育てた小林陵侑選手も先の五輪で金メダルを取っているし、素晴らし過ぎますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ただ現役に拘って選手生活してるわけじゃなく、結果が全ての世界で素晴らしい結果を50歳過ぎても出せるって凄すぎる。しかも今年は日本人に不利にはたらく様にスキー板の長さ制限がさらに厳しくなった。男子も女子も個人では表彰台に誰ものれないほど長さ制限にあえいでいるにも関わらず葛西さんこの快挙って・・・40年以上の経験と不当な扱いに慣れている葛西さんだから結果が出るんでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この方こそ、レジェンドと呼ぶにふさわしい。 52歳でただ現役を続けているだけでも驚異的なのに、未だに一線級の実力を維持しているとは、凄いとしか言いようがない。 ああ、サッカー選手にも超高齢で現役選手もいますが、とっくの昔から一線級の実力は無いので、葛西さんとは比べようもありません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
142m飛んで立ってるのも飛距離と同じで凄い。着地点はほぼ水平みたいなもの。スピードも凄い。普段の訓練無くしては出来ない事。レジェンド……だよなぁやはり。素直にエライ!!だよホント。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
あんた凄いな。あんた凄い人だ。と北の国からの語録を思い出した。傍から見ていてもここ最近は飛んでくれるだけで十分だよと思っていたが、結果出すってかっこよすぎるし尊敬しかない。神がかってる。サポートしてくれている企業、関係者にも感謝。納得いくまで飛び続けることだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
おめでとうございます! 飛んだ距離からしても嘘偽りなく実力での優勝ですよね。 40歳くらいからは疲労もたまりやすく、体を維持するのも普通は無理です。 それを続けてこられた。そこを思いますと涙が出てきます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段から自分に厳しく、しっかりと管理できている証拠でしょう。この年齢でこれだけのことができるのは本当にすごいです。年齢に負けず、これからも活躍してほしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがレジェンド。 52歳で現役なのも既に凄いのに、それにもまして第一線で未だに活躍している。 しかも優勝するだけの実力が継続しているなんて。 W杯も頑張って欲しいですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
50歳を過ぎてもトップに立てる競技が他にあるのかな。スポーツって20代30代が中心かつトップ取れる競技が多い中、50過ぎでも現役、しかも優勝しちゃうなんて凄すぎ! ぼくも最後に勝ったのが50歳だったかな?それからは全く勝ててない。けど、趣味的に競技は続けています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
その着地点は斜度がほぼ無いのでは? 私は笠谷、青地、今野の三選手が日の丸飛行隊と呼ばれた時代から日本のジャンプを応援していますが長野五輪以降は団体の金メダルがありません 。葛西選手がこの年齢で飛んでいるのだから後に続く若手にも頑張って欲しいですねー。 それにしても偉大な選手です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単純に、凄いですね。若い選手もたくさんいる中で52歳の選手が優勝するわけですからね。
もしW杯で優勝したりすれば、世界を驚かせるニュースになりますね。それを楽しみにしています。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
葛西選手52歳の快挙おめでとうと言いたいが、日本の若者はどうした。ジャンプなんて人気が無いのかね、若手の台頭が無く逆に心配だ。やはりジャンプはウインタースポーツの花形種目でもあるからな。若手の台頭を期待してるぞ。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
確かに葛西選手はすごいが 2位以下の選手は、あまり聞いたことのない会社等の所属 昔は、笠谷のニッカウィスキー、雪印、拓銀、などなど北海道の企業等が力を入れていたような印象があるが、今ではそういう企業等が無くなった 合わせて、選手人口も随分減っているのではないだろうか? アイスホッケーも同様。私は大学入学したら、すぐにアイスホッケー部に入ったが、とても多くのお金がかかるので、20日くらいやって、すぐに退部した。日本リーグでも、王子製紙、西武鉄道、国土計画、岩倉組、古河電工などが熱戦をしていたが、今ではその欠片も無い とにかく、ウインタースポーツはとてもお金がかかる 「凋落日本」で、今後も発展することはないと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
葛西選手を初めて見たのはまだ中学生だった頃 あの当時は中学生は大会に出られなかったけどテストジャンパーでK点超えびっくりしたのを覚えてる それからまだ現役でワールドカップ組に負けないぐらいの活躍をしてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なまら凄い!体が硬くなるのに、技術と精神力で、抑え込んでいる。踏み切りも、着地も、しなやかさがいる中、あえて練習と、長い経験で、若いみんなを圧倒、最後、「考えるな、感じろ!」で大ジャンプ、おめでとう、次も、頑張って下さい、同い年として応援します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
神風葛西さんの異名は飛んでいる時板より顔が前に、出る飛型は葛西さんならではの得意な形!だれも真似出来なかった。デビューした頃からこの人は宇宙人と思ったくらい。 益々遠くへ飛んで欲しいですね。応援しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、スッゲーな!! その一言。 50代で現役だけでもスゴいのに‥一般的なジャンパーは30の声を聞くと引退する人も多い中で、国内大会とはいえ優勝するほどのレベルを保てるとは。。。正に異次元です 次のW杯も頑張って下さい!!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スキージャンプ男子のレジェンド、葛西紀明選手が52歳で大会優勝の快挙です。
1日、札幌市大倉山ジャンプ競技場で行われたTVh杯ジャンプ大会に出場した葛西紀明選手は、1回目にヒルサイズを5メートル上回る142メートルの大ジャンプで首位に立ちます。 ← 素晴らしいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人まだやってて、まだこんな成績を出してるんだ。すごいな。高齢のレジェンドスポーツ選手って大体「昔は凄かった」「続けてるだけでもすごい」「年齢の割にすごい」みたいな評価になることが多いのに。もちろん競技の種類にはよるだろうけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや凄すぎでしょ 空中で姿勢を保つ技術を年齢を重ねて更に磨きをかけてたとしても それを実現する体幹やら筋力面が追い付かなくなるのが普通だから どれだけの事を普段からやり続けてるのかを聞いてみたい
▲3 ▼0
|
![]() |