( 258963 ) 2025/02/02 06:34:24 2 00 「僕は少しでも応援したい」夢グループ・石田社長が語った 軒並みスポンサー撤退のフジテレビにCM出稿を続ける理由女性自身 2/1(土) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f2c03092f70a8fca080e49eab40671da53b579 |
( 258966 ) 2025/02/02 06:34:24 0 00 フジテレビは正念場を乗り切ることができるだろうか――。
中居正広(52)の女性トラブルに端を発する一連の報道を受け、1月27日に2回目の記者会見を開いたフジテレビ。騒動は75社以上のスポンサー企業がCMを見合わせる事態に発展し、今年度の広告収入は従来の予想から233億円減少する見通しだという。
そんななか、視聴者の間で注目を集めているCMが――。「安い、安い〜」のフレーズでおなじみの通信販売やコンサート事業を手がけている「夢グループ」のCMだ。
現在フジテレビでは、ほとんどのCMがACジャパンに差し替えられている。だが報道番組『Live News イット!』の1月30日放送回で、突如として「夢グループ」のCMが流れ反響を呼んでいたのだ。
Xでは《夢グループが、フジにCMしてる!激アツだわ笑》《夢グループのCM、タイミング良すぎますね!AC差し替えの合間のCMって、インパクトありますよね》などの声が上がり、ネットニュースでも取り上げられていた。
石田重廣社長が自ら出演し、同社の所属タレント・保科有里との掛け合いが人気を博している「夢グループ」のCM。数々の企業がフジテレビから撤退するなか、どのような意向でCMを継続しているのだろうか?
本誌が1月31日に同社に取材を申し込むと、同日夜に長崎でのコンサート出演直後の石田社長本人から電話で話を聞くことができた(以下、カッコ内は石田社長)。
まず『Live News イット!』の放送中に流れたのは、特定の番組に提供するタイムCMとのこと。今回の騒動をきっかけに新たに出稿したわけではなく、’21年10月からCMを出稿していたという。
同社も他の企業のようにCMを差し止める予定があるかどうかについて問うと、石田社長は「自分がCMを差し止めるような会社じゃありません」と謙虚にコメント。その上で、フジテレビへの思いをこう語った。
「自分にとってフジテレビという局は、他にも長年ずっとコマーシャルを入れてもらっております。その番組を見て僕も喜んだり、悲しんだり、色んなことを学んだものですから。それに番組そのものは、変わっていませんよね」
いっぽう今回の騒動については、経営者ならではの厳しい意見も。
「たしかに中居氏の問題は、大変悪いことだと思いますよ。中居氏は公の場で謝罪もせずに引退してしまいましたしね。あと、フジテレビの社長(注:港浩一前社長)が1月17日にあのような簡単な記者会見を開きましたが、これも僕は問題外だと思いました。中居氏について采配の仕方を間違った、あれもあり得ないでしょう」
しかし石田社長は「でも、(社長は)きちんと謝罪をして、これから未来に向けて頑張ろうと言っていますよね」と語り、こう続けた。
「社長だけの会社じゃないんですから。従業員がいての社長ですから。従業員がみんなでこれから頑張んなきゃいけない、そして会社を守りたいと言っている時に、僕はやっぱり少しでも応援してあげたい。
ただ、お客様や視聴者から“CMを入れたらダメ”と言われたら仕方がないと思っているので、その場合は考えなくてはなりません。しかし自らCMを差し止めるというのは、テレビ局やどんな番組にも未来がなくなりますので、当社は2月も3月も(CM出稿を)続けていこうという気持ちでございます」
そんな石田社長は、「今まで通りフジテレビに期待したい」と熱弁する。
「こんな会社でもずっとお付き合いさせてもらっているのに、自ら去るようなことはできません。ただ、番組がいい加減な粗末ものになってしまったり、報道も適当になってしまったりするならば、それは考えますけどもね。
今、たまたま他のCMがACジャパンに切り替わって、当社が残っているという状況ですが、それによって多くの方から当社が顰蹙を買ってしまうのなら、それは仕方ないと思います。でも、僕はずっとフジテレビの番組を見て育ってきました。“周りの会社がこうするから自分もこうする”というのではなく、自分が生きていくために、その自分を生かしてもらったからこそ、僕はフジテレビの未来に期待をします」
はっきりとした口調で、熱い思いを語っていた石田社長。数少ない企業の支援を糧に、フジテレビは正念場を乗り切ることができるだろうか――。
|
( 258967 ) 2025/02/02 06:34:24 0 00 =+=+=+=+=
一つの見識だと思う。 他の企業がことなかれ主義で、いっせいに横並びでCM出稿を見合わせるなか、自身でしっかりポリシーや譲れない線を持ち提供を続けている。 石田さんは風貌は優しいけれど、サラリーマン社長にはない凄みを感じるなあ。
▲13600 ▼2614
=+=+=+=+=
私は絶対に夢グループの紹介する商品は買いませんが、 石田社長のフジテレビへの姿勢には一貫性を感じます。多くの企業がCMを控える中、「自ら降りることはしない」と宣言し、長年の付き合いを重視する姿勢は義理堅いとも言えます。ただ、それが純粋な善意か、話題性を狙った戦略かは判断が分かれるでしょう。
また、フジテレビの対応を批判しつつも、「未来に期待する」と語る姿勢は経営者としての信念を感じさせます。しかし、「夢グループだけがCMを続けている」という状況がブランドにどう影響するかは未知数です。支持を集める可能性もあれば、逆にネガティブな印象を持たれることもあるでしょう。
今回の決断が夢グループにとって吉と出るか凶と出るか、そしてフジテレビがこの騒動をどう乗り越えるのか、今後の展開が気になります。
▲140 ▼230
=+=+=+=+=
ホントの意味で石田社長は凄い。 テレビでしか観た事は無いが、画面越しには人柄が良いイメージで受け止めてます。 難癖つける会社関係者も多々ある事とは思いますが、この記事でのコメントをみる限りでは相当、世間受けが良い事には違いがないね。他社がフジで、撤退している最中では、夢グループのCMは好インパクトな事には間違いがない。 全ては石田社長だからこそ出来る戦略なんだろうな。そして保科さんも好印象だし、 橋さんも耳が少しばかり遠くなってるとは言え、お元気そうで何よりだね。
▲159 ▼145
=+=+=+=+=
社長さんの考え方が非常に良いなぁと思いますね。ちゃんとフジの社長会見も問題外だとこきおろして、中居さんの事も采配が間違いだと、しっかりご批判をしつつも、自らの会社がCM出稿を取りやめにするほどの会社では無いと謙虚に応じてますからね。そして、イットの番組はしっかり評価して、そこで働く方々の事も考えて、そして組織が改革をして立て直す事を信じています。視聴者からの苦情が多くなる心配も有りますが、夢グループのCMが続けられるよう願っております。
▲2250 ▼657
=+=+=+=+=
安くCM出せると思って飛びついた訳では無く、撤退しなかったから目立ったという訳か…。
ま、社長も以前会社で背任事件があった時も、当初はいたずらにその社員を警察には突き出さずに正直に話せば寛大な処置を取ると言ったり、義理人情の厚い憎めない人柄だから、内心困惑してはいるけど少し様子を見ようという事なんだろう。
▲5617 ▼791
=+=+=+=+=
大谷選手のプライベートを暴いたり、この局のコンプライアンスはメチャクチャだと思う。社長も辞任でなく職務怠慢による解任が相当だと個人的には感じる。おごりきったメディアなどいらない。上層部を一掃しての出直しなら応援させてもらいたいと思います。 自浄作用の効く組織を構築して欲しい。
▲82 ▼66
=+=+=+=+=
トヨタら大手がCMから撤退したのを見て、世論の批判が自分達へ向けられたら困るとし慌てて撤退したスポンサーも多数あるでしょう。世論の声に過敏になりすぎて鶴瓶さんを切ったスシローなどと比べても、ガバナンス、コンプライアンスと大義名分を掲げているが実のところただ世論の声に過剰にビビッているだけの企業に比べたらしっかりと自社の信念で出稿している事は共感できます。
▲5550 ▼1092
=+=+=+=+=
夢グループは通販だけじゃなくて、芸能人抱えてる芸能事務所でもありますからね。持ちつ持たれつなところもあると思います。 今後復活した時には、ものすごく感謝されると思いますし、タレント起用も増えるかもしれません。 他の、商品を宣伝するだけのスポンサーとは少し立ち位置が違う気がします。
▲3174 ▼471
=+=+=+=+=
番組自体に罪はないのは確かです。 ACに切り替えてもCM料金の返還にフジは応じると言ってるのだし、中小企業のCMを流さないと金を捨てるようだと言うこともなくなりました。 フジは社長みたいなスポンサーがいることを大切にしてもらいたいです。 意気を感じて社員一丸となって立て直してもらいたいです。
▲288 ▼85
=+=+=+=+=
フジはバブル時代の勢いを悪い面で引きずってた会社の印象。でも停波しろとか放送免許返上しろとかのコメントが散見されるけど、総務省が放送法抵触には否定的な見解だし、じゃあBPO案件かと言われてもなんか違うし。文春の訂正もあってより企業ガバナンスの問題の面が大きくなってる点からすると経営陣の責任者の入れ替えはやむ無しですし、制作現場の末端まで変なおごりがあったのならば正す機会になったと思います。 昔ほどフジの番組は見なくなったけど、昨日ザッピングして面白いなと思いながら見てて、CMがACだらけでこれフジだったんだ、と気づきました。今後しばらくCM収入は厳しいと思われる中石田社長の決断は批判覚悟だったと思います。たぶん現場の末端の人間が潰れないようにの判断だったのでしょう、石田社長の記事は他でも目にしますが、こういうお人柄なんですね。
▲3457 ▼804
=+=+=+=+=
助けたい企業だって沢山あると思うよ。けども、どうなってるのかが不透明の中で、中居氏がトラブルを認めている以上、様々な事が考えられるけども。 フジの経営陣が言う第三者委員会の結果が、ひとつの節目になるんじゃないかな。 だから委員会のスピードが、フジ側にとってはとても大切だよね。
▲1247 ▼299
=+=+=+=+=
いい意味で商売人なんだと感じました。 商売って、客だからカネを出してる、仕事もらってるから仕えるってだけじゃない部分あると思うのです。 「昔世話になったから」という義理みたいなものなのでしょうか。
私も普段良くして頂いている顧客には 「今回は利益出ないけど世話になってるから」 「仕事お願いしてるけど、普段良くしてもらってるから」 というカネ勘定だけじゃない部分はあると思うんですよ。 小さな商売してますが、大きくなるより、まず、続けるって事大切だと日々感じています。
▲558 ▼137
=+=+=+=+=
今の段階では各社総合的に鑑みてと言ってるが、直接的にフジにCM出してるから売上が減ったというデータがあるわけでもなく、クレームや飛び火を警戒してる状態だと思う。 その中で夢グループ社長は今引き上げる段階ではないという自分の判断をしてるのだから正解かどうかは別として良いと思う。大多数の企業は周りに合わせて決めてるだけだろうからね。
▲559 ▼132
=+=+=+=+=
テレビという規制され保護された業界なので、たがが緩んでいるというか、真剣に時代に対応していないのだと思う。 我々からしたら、放送の内容が問題なので、視聴率ではなく質を上げるために努力してもらいたい。 今回の問題も、視聴率至上主義のような考え方が根本にあるのではないかと思う。公共的使命があるのに営利第一になってしまい、放送業者としての矜持を持って意思決定、行動してもらいたい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
「従業員がみんなでこれから頑張んなきゃいけない、そして会社を守りたいと言っている時に、僕はやっぱり少しでも応援してあげたい」 とても石田社長らしい考えです こういう人柄が支持されて夢グループの信用に繋がっているのだと思います フジテレビはこんな事態になっても応援してくれる人のためにも 1日も早い信頼回復を得られるよう努力すべきです
▲289 ▼87
=+=+=+=+=
ACジャパンのCMが連続するという異様性に興味があってフジテレビを視聴した人いませんか?正直に言うと私もその一人です。 つまり、フジテレビはけしからん!!!と声高な人たちも野次馬に過ぎない人が多いのではないか。コンプライアンスだのガバナンスだの皆さんどれくらい理解した上でフジの会見を聞いていました??コ一律にCMを止めた企業の判断も世論を考慮すれば致し方ないけど、その中にあって独自の見解を表された事は素晴らしいと思います。
▲849 ▼272
=+=+=+=+=
これを機に今まではテレビコマーシャルを流せなかった元気な中小企業にどんどんアプローチしたらいいと思う。知名度が安定している大企業はあわよくば高額なテレビコマーシャル市場から撤退したかったんじゃないか?? そう思えば、かくたる証拠もないのにこの引きの早さにも納得できる。
▲696 ▼169
=+=+=+=+=
何か問題を起こした人や企業に対してすぐにそっぽを向くという世間の流れには従わず、自分で考えて決めるというのはやっぱり人としての基本だろうな。 問題が発覚して真摯に受け止めて謝罪し、これから真剣に変わろうとするなら、窮地に立っている今こそ今まで同社に世話になった分今度は応援しようという気持ちは本当に素晴らしい。 問題そのものやその対応については断罪するが表面的な見方をせずその向こうの社員の事まで考えるというのは本当に社長の人間的な温かさが伝わります。 夢グループのCMでいつも見ている社長の人間性を知ってますますファンになりました。
▲198 ▼84
=+=+=+=+=
CMどころか、ドラマの撮影許可まで下りないなんて話も聞く状態の中、夢グループの決断は立派だと思います。関係ないとまでは言わないけど、まじめに現場で働いてる人は応援したいです。確かにトップや一部社員は、昔ながらの腐った体制なのかもしれないから、そういう連中にはカネを渡したくない、企業イメージが崩れるって考えも仕方ないと思うけど、当事者が責められず、フジテレビ全体を悪の中枢みたいに取り扱うのもどうかなと、個人的には思うので、私は見る価値のある番組なら観ます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これね、難しい問題だよね。 上場企業はコンプライアンスがあるから、株主達から意見が来ることを考えたら止めないといけない。悪いことはしてはいけない、悪いことをしている会社と付き合っちゃいけないという原則があるから。透明でないといけない。
非上場企業はコンプライアンスは絶対視するものでもなく、出し続けても問題ない。その代わり、裏でどのような事になっているかはわからない。目に見えない所で大小様々な、それこそ週刊誌のネタがいくらでも出せるくらいあちこちで悪いことをやってるかもしれない。でもだからこそ、上場企業にできないことができる。
善し悪しだよね。多少の問題があってもプラスが多いなら認めるか、濁りは全部だめで透明でないといけないのか。
ちなみに政府のCMも別に出していいはずなんだけど、変に委縮して止めた。 他のマスコミに政府批判として叩かれるから?行政の活動には問題ないと思うんだけどね?
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
強いものや風が向く方に右へ倣えの日本社会で意志をしっかり持ったすごい決断だと思います。なかなかできることじゃない。
石田社長が言われるように、フジテレビは港社長だけのものでもなければ日枝さんをはじめとする幹部のものでもない。ごく僅かな社員さんの疑惑や幹部の贄切らない態度だけで他の社員さんの人生を壊していいものではないはず。 もちろん再生を急ピッチで行う必要はあると思うのでフジテレビの企業努力が大きな判断材料になるのでしょうけど、石田社長のような想いを持つ経営者がいることがなんだか嬉しかったです。
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
こういう時こそ、「ウチは外さない」という凛とした態度の社長がいたら、カッコいいと思うんだけどと感じていた。フジテレビは今は問題になっているが、今までの実績を白紙にするほどスポンサーが離れるような会社なのだろうか。これでは、再び立ち上がる余力もなくなる。夢グループの社長の出稿を続ける心根は、カッコいいし、人としての温かさを感じる。 大企業ではないため、反感を買えば、死活問題になりかねない中、多くの付和雷同的なスポンサー離れの流れに流されない覚悟と勇気があり、素晴らしいと感じる。フジテレビの会見は、まだ満足のいく会見ではないが、社内を刷新して、復活することを願っている。
▲89 ▼40
=+=+=+=+=
コンプライアンスや企業モラルの違いもあると思うが、それ以外にも企業のターゲットやポジショニングの違いもあると思う。 夢グループはターゲットが国内だけであり、かつポジションとしても全国民に受け入れられなければいけないわけではない。 ヤフコメでも夢グループの対応について賛同の声があるが、そういう層に評価され、購入してもらえれば夢グループとしては十分である。 厳しい言い方をすれば、企業コンプライアンスよりも企業の儲けを選択した結果とも言える。 もちろんそんなことは表立って言えない。 中小企業が生き残る戦略の1つ。 賛成とか反対とかの感情を巧みに活用しているんだよね。 夢グループが中小企業ながらここまで勝ち残ったのは、この例に限らず、必死に考え抜いてきたからである。
▲86 ▼54
=+=+=+=+=
たくさんの企業が右に倣えのなか、理由を明確に示して自ら決めているのは素晴らしいし、これが社長。創業社長というのは、こういう筋が通っていて、かつ謙虚なんだなと感じました。 対象は違うけど、スシローの姿勢は残念すぎたので、夢グループの冷静な対応には救われた思いです。
▲102 ▼33
=+=+=+=+=
こういう社長さんの下で働きたいな。なんか批判批判で。誰にでも失敗はある。失敗を反省してしっかり次に向かってほしい。この方が言ってるように、真面目にこの会社が好きでがんばってきた人が大半なんだろうから。うちの会社も上司が昭和なので、こういうニュースをどう感じているか、どう動くが大切と思っています。
▲35 ▼37
=+=+=+=+=
私は賛同はです、フジテレビには問題ある人だけでなく、ただ一生懸命誠実にやってる社員も、番組作成に関わるタレントさん、制作会社さんもいるので、改善への期待を込めて応援してもいいのかなと
問題起きたらすぐに切り離すという社会でない方が一般市民としても嬉しいし、今後もフジテレビには残ってほしいなー
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
どの企業も右向け右の状況の中、こういう判断ができる企業は立派ですね。どこぞの飲食店のように、見当違いのクレームに屈して間違った判断をしてしまう企業とは比べ物にならない。なぜCMを続けるんだ!とクレーム入れる〇〇もいるのでしょうが、そんなのは相手にしなくていい。この一連とは何も関係ないのに、フジテレビというだけでロケはできない、あらぬ目で見られる等、真面目に働いてらっしゃる社員さんの力になるでしょうね。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
ほとんどのスポンサーが撤退する中、夢グループだけがCMを流し続けたことで、その注目度や話題性は計り知れません。 広告費の何十倍もの効果を上げたと言えるでしょう。 まるで、誰もいない砂漠でたった一つの看板が光り輝いているかのようですね。 夢グループの戦略は、まさに一匹狼ならではの鮮やかな一手でした。
▲265 ▼136
=+=+=+=+=
こう言う信念によってCM継続はアリと思う! 他の会社もそれぞれ信念があるんだと思うが、どちらかと言うと撤退しないことによって火の粉を浴びるのを避けたように思える その結果、CM再開は非常に難しい判断になる 第三者委員会の結果がでて、中居氏を使い続けたことへの反省が行われたら、CM再開もアリと思う
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
推定無罪の対応を取る企業があるのはとても良い事だと思いますね。ネット社会の、今の時代では尚更しっかり真相を見極めてからの対応が望ましいと個人的にも思います。降りた企業の多くわフジ社員が絡んでると認識した所で降りてるとおもいます。人権侵害の可能性があるタレントを使い続けた企業として降りたわけでは無いような気もします。その対応であればそのタレントを使い続けた番組枠、関連枠のみで良かったかなと。まぁ企業によっては色々と言われるのが怖いのでしょう。それを全枠からの撤退は、フジの組織的関与を伺わせるような記事からの撤退では無いでしょうかね。しかしこの一連は全て推定無罪の段階で尚且つ、人それぞれ捉え方は違いますが、関与とは言い難いと捉える人が多くなってきている事案でもあると思いますが今後のCM再開企業にも注目ですね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
3月は国内企業の決算月になるから、CM再開する広告主も出てくると思います。 ※1-2月なんてCM控えても影響ない会社が多い。
他局だけでは予算も消化出来ないと思うし、2月末あたりからCMが流れ出すのではと見ています。
結局広告主にも株主がいて、株主は最終的には配当が大事。CM出すことでの炎上フェースは終わったので、そろそろ売上・業績への注意がうつる。 営業もフジだけとはいえCMの露出がへるとキツイだろう。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
横並びにCMを見合わせる企業が多い中、逆にそのまま流すのもポリシーがあっていいし、恩義があるという律義さもいいなぁと思いました。見合わせた企業は流し続けることで企業イメージが損なわれると思ったのでしょうが、フジテレビはなんだかもらい事故のようなところもあって、辞任に追い込まれたり、深夜まで謝罪している姿に少し気の毒に思っていました。中居氏の早々の降板や新たに起用しないという措置に、マスコミは何かあったのかと騒ぎ立てますからね。示談もしたと聞けば、このままでしばらく続けて、徐々にという考えはすごく理解できました。あとは今回の事だけで言えば悪いことをした訳ではないですよね。
▲89 ▼43
=+=+=+=+=
色々意見はあるだろうが周りに影響されず自分達の意見を貫く姿勢は良いと思う アパホテルも中国人の酷すぎる態度に対して拒否を示し中国側から物凄い批判や泊まるべきところではないという意見を言われても折れずに貫き続け今では中国人が居ないがとても安心して泊まれるホテルという高い高評価を得ている 世論の声に惑わされず自分達が確実に正しいと思ったらその意志を貫く姿勢が今の時代には大切なんだと思う そして間違いは素直に認め謝罪し対応する そうすることで企業自体の評価は周りから高くなるのだと思う
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
集団いじめは、多くの人は自分がいじめられる対象にされるのが怖くて、いじめ側に乗って目立たないように隠れる。今回はそういう企業が殆どなのでしょう。
しかし、少数ですが、世の中には自分に被害が及んでも、他人が言っていることではなく「自分から知っている相手」という価値観でちゃんと判断する勇気を持った人って必ずいるんですよね。
フジテレビと言ってもそれなりに大きな会社でしょうから色んな人がいると思います。この社長が知っているフジテレビには信じられる人がいたということなのかもしれません。夢グループが知られていないころに、この会社を大事にしたフジテレビの社員がいたのかもしれません。
こういう勇気のある顧客と、誠実にやってきた社員がいるのなら、フジテレビが大事にしなければならないものだと思います。
▲542 ▼205
=+=+=+=+=
フジテレビにも貴重な人材はたくさんいるはずだし、ノウハウの蓄積があるので、今回の件で半端な対応をしてなすすべなくつぶれてしまうのではなく、自主的な抜本的大改革を実施した上で地に足の着いたテレビ局として復活してほしい、と個人的には思っています。夢グループの姿勢には共感できる部分もあるので、久々に何か買おうかなと。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
広告を引き上げる各社の判断は当然だと思う一方で、このようにはっきり義理人情で関わると決めるのも一つの考えかと思う この社長は社員に裏切られたときも一貫して信じたいと話していたから、やはりそういう方なんだろう ただしそれも絶対ではないとしているあたりは業績のことも忘れないバランス感覚を感じられて、何となく役員になっていったフジの経営陣との差を感じます
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
夢グループの購買層は、国内の高齢者。だから、他国からコンプライアンスは求められない。小さい会社の広告を全国区で流してもらい、恩義を忘れない。放送内容も社内で許容されている。広告を夢グループが止める理由がない。 これがナショナルブランド企業だと、海外のコンプライアンスと整合性を求められるのは当然なので、広告を止めざるを得ないのかも。 何とかプラスに前進していって欲しいフジテレビだが、経営首脳部にやはり75才定年制を導入して、今までの勝利の方程式的な旧態の発想から離れた方が良いかと思います。
▲81 ▼33
=+=+=+=+=
このような考え方も必要だと思います。フジテレビの中には多くの従業員がいます。その人達の大半は罪無き人だと思います。今後第三者委員会で真相が解明し、万が一過ちがあればそれを正して会社全体が一丸となってリスタートすれば、一つ区切りとして見ていいのではないか思います。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
夢グループの石田社長のコメントに感動しました。自分の意志を持ってフジテレビのCMの継続を決めたこと立派です。いろいろ反省すべきところはあるにせよ今前向きに頑張ろうとしている社員がいるのです。良い番組を作ろうと努力しています。その人たちを潰すような行為はいかなるものでしょうか?私はフジテレビを視聴することで応援します。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
これが本当の意味での説明責任です。これが真の意味でのCSRです。
経営の責を取る人が、一つの信念でその選択をするとき、私情や私欲や保身ではなく社会に対してきちんとその理由を説明できること、そのためには社会に「賛成反対派置いといて、その言い分はもっともです」と言わせるだけの筋が通ってないといけないわけです。
元タレントの方もそうですが、フジの元社長もこの姿勢で社会に対して臨んでいれば、と思ってしまいます。
▲120 ▼40
=+=+=+=+=
個人的にはこの考え。 フジテレビを応援したい訳じゃないが、好きな番組などある人多いし、何より社員も沢山いる。 そこのに出入りする関連業者も居るだろう。 そこに罪は無いと思う。 個々の番組や真面目に働いてる社員にも罪は無い。 その為にもCMなど増えたらとは思う。 フジテレビに入るのは、しゃくだけど。 でも、これで大きく会社の在り方が変わるだろうし コンプライアンスやガバナンスも変わるだろう。 そこに期待はしても良いかと。
▲32 ▼24
=+=+=+=+=
夢グループは名前は聞いた事あるけれど何の会社なのか良く分からない。 社長自身の判断で続けるのならば自由だとは思う。 私自身はほとんどTVも見ていないしCMに何が流れようと気にする事も無いけれど世間的には関心事であるから評価は重要なのだろうね。
そもそも中居の問題とフジテレビ関与については既に別問題な気もするので分けて考える必要はあると思う、引退しようと評価は付きまとう。 ただ現状フジテレビが嫌われているという事は事実であるので企業イメージを良くするための努力をこれから何年もかけて頑張るべきだろう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
石田社長の思いはとても理解できるが、それは外から見た客観的な意見に他ならない。
『フジテレビ』という会社の実情がどのようなものなのか?
それは石田社長が守り未来を期待すべきという従業員が一番理解しているはずである。 その彼らが経営上層部をこれだけ批判するということが答えなのではないだろうか・・。
一般視聴者の考えるものよりよほど闇の深い経営体質がそこには存在しているのだと思う。
夢グループの在り方を批判する気はないが、今はその思いを封印し、フジテレビ自らがどのように再建へのシナリオを描くのかを離れた立ち位置から見守るべき時なのだと思う。
支える意味でのスポンサーで在り続けることが、彼らに『甘え』を残す結果に結びついては本末転倒である。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大企業はCMを続けて商品が売れるメリットよりも今フジテレビでCMを続けることによりイメージが悪くなるリスクが大きいと踏んでいるんだろう 逆にイメージで売っていないところ、通販系の他に例えば法律事務所系、美容クリニック系のようなところはCMを打ち続けることによる集客効果が大きいだろう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
CMの出稿を続けた会社と取りやめた会社の今後の業績に注目したい。
CM出稿を取りやめた会社は、惰性でCM続けていた会社もあっただろうから、業績が特に変化なし又は上がった企業は、他局の地上波CMも縮小する方へ舵を切る可能性出てくる。 そうなれば、地上波放送の終焉の始まりとなる大きな不祥事といえるのではないかと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
やはり、一流の経営者ですね。トッフが至らなくても、その下や傘下には沢山の人達の生活があると言う。単に風潮だけで、物事を判断してはいけないのかも知れないと言うことをネット民に今こそ届くようなメッセージですね。
▲41 ▼30
=+=+=+=+=
CM撤退の多くはCMする事による企業イメージが悪くなるからだと思うが、視聴者はみんながみんなそう思っている訳ではない。だから石田社長の考え方は個人の見解として支持されてもいいかなと思います。今、ヒロミさん、鶴瓶さんが矢面に立たされていますがあんなの完全なる風評被害ですよ。あの場にいたら皆一緒なのか?2人が中居にけしかけたのか?今の世の中いかれた人が多すぎます
▲122 ▼30
=+=+=+=+=
今出稿する事への批判と天秤に掛けても、他社が引き上げる中でCMを出し続ける事で相対的な露出度は上がるしCM効果は高いという判断かと想像します。 苦しい時に恩を売っておけば、フジテレビが存続する場合には今後の契約条件での配慮も期待できるでしょうし。 ワンマン企業だから可能な判断だとは思いますが…
▲426 ▼101
=+=+=+=+=
所詮スポンサーと言いながらも、本来の目的は自社の宣伝だからな。今がチャンスと思えば広告入れるのも戦略だし、経営面で見れば全然あり。
「他が撤退したから」とかいう理由だけで撤退したり、ちょっとクレーム入っただけで無関係の鶴瓶を消す寿司屋とかと比べたら、ちゃんと意思持ってやってて好感ある。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
ピンチはチャンスそれは当該企業だけではなくスポンサー側も同じ大金でゴールデンのCM枠を買ってた有名大企業が軒並み手を引いた今名前を売りたい企業からしたら今は絶好のチャンスであり恩も売れる。 1000の批判の声があっても100000に名を売れれば企業の選択としては大正解。 それは某寿司店とは真逆の考え方だがアレは下手したら少数の声を気にして多数の客を失う選択をしてしまった可能性がある。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
何がどれだけ悪いのかは、第三者委員会の結果待ちと思います。 その前なのに、フジテレビ全体が悪いという判断をする、広告主、批評家が理解できません。 もし、広告をストップするほどのことでなかったらどうするのかと思います。 広告主とT自動車会社は、型式指定不正を行っていたのです。命にかかわることの不正で、犯罪です。それも、個人レベルではなく、組織レベルです。 メディアも面白くないせいか、大きく取り上げません。不買運動も起きませんでした。 フジテレビの不祥事は、まだ、この事件より軽微と思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
逆にACの中で目立つかもしれませんよね。 宣伝効果が増すかも。 広告入れさせもらって長年お世話になったフジテレビだから自分たちから去るような事はしない。 良い言葉だなあ。 感謝の気持ちて大事ですね。 みんな常に思っているんだろけど、いつの間にかおざなりになってしまうのかもしれませんよね。 この社長は謙虚だし暖かい感じ。 テレビ番組にしろ自分の会社が関わったものだから簡単に切り捨てられないという気持ちが見られる。 会社、従業員を守るてそういう事じゃないかな。 良い話が読めた。感謝します。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
石田社長はポリシーとか譲れない部分もあるんだろうね、流石と思います。 フジテレビ色々な局で叩かれたりしてますが 本当にフジテレビだけなんでしょうか? 他の大手テレビ局でも大なり小なりあった のではないでしょうか? 昭和の時代様々な事が許されていた 昔だからいいみたいな話しじゃないし フジテレビが大きくしていたじゃなく 各テレビ局も調査をし報告すべきと思う そしてメディアのあり方を正して、真実 を伝えるって事をしてほしいです
▲71 ▼23
=+=+=+=+=
フジテレビは別にこれで潰れるわけでもないし、ここで恩を売っておくのもアリでしょう。みんなが手の平を返す中で、こういう時に支援してくれる人や企業が本当の友人や支援者だと思います。今回、確かによくなかったことがありましたが、潰れてもいいとは思いません。バラエティや月9ドラマで本当に楽しませてくれたテレビ局です。少なからず応援してくれる企業が増えることを願っています。
▲49 ▼28
=+=+=+=+=
どれだけの人が関わっているのかはわからないけど、これだけ大きい企業だと、被害に遭ったけど頑張っている方が他にもいるだろうし、何より本当に全く関係ない方の方がたくさんいますよね。 そういう方達に焦点を当てられるなんて素敵な社長だなと思いました。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
良いんじゃないかな。 記事にもある通り、夢グループのお客さんからCM出すの止めたほうが良いと言われれば考えるとしてるし。 フジテレビと夢グループの今までの関係とこれからも一緒にやりたいという社長の気持ちに批判的な事言うつもりもない。 確かにどこの企業がACに切り替えてないとか騒いでるやつなんて、大した購買力もない、CM出してる企業の利益にもならない自称「視聴者様」なんだからビビる必要もないと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタが真っ先に抜けたから、まあ他の会社も仕方ない部分もあったと思う、コンプライアンス的にも。今後どうなるか分かりませんが、少なからずそういう社風があったとして、芸能界全般にもね、それを良しとしない動きになるのはいいことで、嫌な思いをする女性(男性)がいなくなる健全な業界になったらいいと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石田社長の粋な決断は素晴らしい! 日本人が忘れかけた熱い義理人情ですね。 心から支持します!
文春の誤報もあったし、現状では中居さんの件にフジテレビが会社として関与した証拠もない。 右倣えの事なかれ主義での各社一斉CM撤退は正直気持ち悪い。 村八分、弱いものイジメを見せられているよう。
夢グループは心ないクレームなどに屈せず、石田社長の尊い思いを貫き通してほしい!
▲49 ▼28
=+=+=+=+=
石田社長の思いはフジテレビ再生に少なからず応援する気持ちを感じます、スポンサー企業は自分達の理念でCM差止しているんだろうけど石田社長の様に今迄の取引に恩を感じ再生を支援する気持ちは他人がとやかく言うことでは無く尊重するべきだと思う。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
単純にテレビが高齢者向けのツールになっていて、夢グループの商品は高齢者向けだからテレビ向けのCMの相性がいいから、デメリットよりメリットが大きいと判断したんだろうな~。 結局、フジのCMに残るのは高齢者向けのグルコサミンなどの各種サプリメントやら、墓石の販売やら、老人ホームやらの高齢者向けのものが中心となっていくよ。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
超大手とは違って中小企業ならではの事情もあるし、経営者が判断したのならばそれでいいと思う。 石田社長も引き続きフジの経営姿勢をチェックしていかれると思うので、今後のフジ次第で判断されるでしょう。 とりあえず、引き続き面白いCM流し続けて下さい、。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
私はフジテレビなドラマもニュースも事件が表に出てからも視聴しています。 民間会社がこぞってCM中止に踏み切ったことには違和感があります。 いま取り沙汰されている事件については伝聞報道しかないため真偽については第三者委員会発表までは信用していません。 示談金額も被害者がそんなにもらってないとの報道もでましたが守秘義務があるなかで被害者が発言したのかも定かではない。 当事者しかわからないのに回りが流される今の時流が正しいとは思いません。 フジテレビを潰せだとか過激なコメントも目にしますがフジテレビ1200人の従業員にドラマ制作会社、テレビ下請け会社など5000人ちかい人達の生活があることを忘れているように思えてならない。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
いろいろ笑いのネタにされることは多いが夢グループちゃんとした会社です。扱っている商品も自社のアイディアで消費者ニーズのある機能を追加したものを作ったり。購入しやすい価格設定で物作りをしている。 叩かれている側が同調圧力により徹底的に叩かれているのを良しとする風潮の中で中々芯が通ったことを言われる方だと感心しました。
▲146 ▼110
=+=+=+=+=
フジテレビが何か犯罪を犯したとかでは無く、中居のスキャンダルに巻き込まれたようなものです。 確かに中居から1年以上も前に報告を受けていて公表しなかった事や番組も続けた事には疑念が残りますが、X子氏との示談も済んだ後の報告であり、X子氏も騒ぎを大きくしたく無いとの思いもあったわけだから、フジテレビに目くじら立てるような案件では無かったような気がします。 ただ、この件があまりにも大騒ぎになり、世論には色んな憶測が飛び交う中で、フジテレビの危機管理能力も低く、スポンサー企業の立場からすれば、高額なCM料金を支払ってマイナス効果になれば本末転倒だから、一旦手を引くのもよくわかるし、また石田社長のように今回の案件の本質や、顧客の動向を見極めてCMを続けるという方針もよく分かります。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
正解だと思いますこのタイミングでフジに恩をうるのは 少なくとも第3者委員会で結論がなにもでていないわけで いっそのことBSのジャパネットみたいに暫く地上波で夢GTVやればいいのにとすら思います
現時点でわかっている今回の案件の問題は 中居氏および中居氏との関係をだらだら続けかつ今回の件をスポンサーに一切報告しないと判断した港社長ですから その2人のフジからの追放が決まったわけであって降りる必要性はないと思います
あとは経営的な話として大幅な減益決算になるわけであってその責任をどこまでとるかということにはなりますがそれは別問題ですし
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
右ならえで各々の出方を伺っている企業ばかりですが、こうやって変わらずに継続してくれることは番組を楽しみにしている視聴者にとってもありがたい。
ドラゴンボールも昨日観てる限り、スポンサーはついているようなので、とりあえず安心しました。 アニメなのでグッズ関連もあるため扱い方が別かもしれませんが、スポンサーしてても別に印象なんて悪くない。 売上のためはあるだろうが、視聴者のため、関係ない制作側のためという部分もあるだろう。
少なくとも、世間が…他が…見合わせてるからうちも…みたいなポリシーの無い企業より印象良いと私は感じる。
トヨタは我先と撤退したけど、ダイハツ関連であれだけの不正をしておいて、大して批判も受けずに来てることもおかしい。 フジ問題は大半の人が関係ない、不正は該当した被害者は沢山いたのにね。 自分のことは棚にあげるんだな、影響力で黙らせるんだなって悪印象です。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
偉い人だね。笑顔がなんとなく嫌らしい感じで好きになれなかったが、歌謡番組でのトークといい、今回の対応といい、なかなか好感のもてる人じゃん、という印象に変わりつつあります。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
スシローの判断より、めちゃくちゃ立派だと思う 同調圧力によって簡単な判断でやめてしまう企業より潔いし、好感が持てます
そもそも、単純なCMではない、番組の中の一環として行われるテレビショッピング的な番組はどうなんだろう 商品を紹介しているのだから同じじゃないのかという思いもありましたし・・・
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
同感です! 番組そのものが変わった訳ではないですもんね。 通常運転でもクレームは来ますし。
関連するような番組は難しいのはわかります。 フジテレビ=放送している全ての番組が悪い訳ではないと思います。
コンプラ等ありますが少し切り離して考えて見ても良いのかなと。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
悪い事は悪いですが、 過ちを認めて前を向いて行こうと しているのなら 私は応援したい 何故ならフジテレビの社員全員が悪い訳ではなく、それとフジテレビに沢山の思い出や 素晴らしいドラマ アニメもそうですけど 応援したいです。 今、いろんな番組のMCなんかも お笑い芸人の方々が沢山いますが、 お笑い芸人はフジテレビには いちばんお世話になっているし お茶の間に笑いを届ける役目も フジテレビの功績があると 個人的には思っています。 昨今SNSにより 直ぐに情報が広がる時代になりましたが、 失敗や過ちを一斉に叩くこの傾向は 本当に行き過ぎに気をつけて行かないとと 思う事が多いです。 スポンサーも是非 夢グループを見習って 世間の訳の分からない批判ばかりする人の 事など無視して 優しくて良い世の中になる為の 勇気ある行動をお願いしたいですね。 潰してもしょうがないと思います フジテレビを。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
社長の考えがすごくよくわかる。日本の社会にありがちな、右へならい的な対応には、いかがなものかとがっかりしていたところでした。 株主に顧客におびえるのでなく、其々の考えを社会に投げかけることが重要だと思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
うん、さすが石田社長、芯が通ってる。CMを出す出さないは各社の判断であり、それを批判する事も無いだろうと思う。なんかこう、皆止めてるのに何故続ける?みたいな批判は的外れじゃないかな。いいじゃない、続けようが止めようが。
私はTV、特に民放は全く見ないのでCMを見る事も無いのですが、石田社長の考えには賛同します。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
ACジャパンのCMが流れると、このところ、気持ちがしんどくなってしまう
制作しているスタッフさん達はどんな想いで番組を作っているんだろう?
幹部では無い、実質番組を作っている人達が心配になっている
フジテレビが無くなっては困る。リモコンの8を押すのを指が覚えている
がんばれ、フジテレビ。生まれ変わってくれ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
この行動が吉と出るか凶と出るか、どうなんでしょうね。 私はCMには明るくないもので昨日やっと噂の夢グループのCMをゆっくり拝聴しましたが、独特のCMにあまり良い印象を抱けませんでした。昭和というか平成初期というか。人情に厚いというより、この騒動の本質をもしかしてよく分かってないのでは、と。まぁ良くも悪くも宣伝効果はあるでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
内情、もちろん問題となった経緯や風評を恐れたが故にスポンサーを降りた会社も多いとは思うが、 スポンサー料が結構な負担になっていてこれを機にって会社もあると思うし、 社会問題よりも恩や情を優先したいって会社が出てくるのも当然。 ただまぁ夢グループのこの判断は、結果としていい方向に向くかもね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
中居の件は決して許されるものではないし、フジテレビの関与が無かったとしても、コンプラ委員会が機能してなかったことや中居起用を続けてしまったことは企業ガバナンスに問題があることは否めない。 でも事の発端は文春の誤報であり、フジテレビも変わろうとしている姿勢が感じられるので、横並びでCM撤退を続ける企業は逆に嫌悪感を感じてしまう。 夢グループの石田社長の判断は好感が持てる。 良識ある企業ならばデマや誹謗中傷の発信元になっている文春への広告を差し止めるべきである。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
普通、コンプライアンス遵守のしっかりした企業ならば、規定の中に、コンプライアンス違反を行った企業とは取引を禁じるとの規定があるはず。なので今回スポンサーはフジテレビとの取引をやめただけ。おそらく夢グループにはそういった規定がないか、社長が大きな権限を持ち規定違反を行っているかのどちらかだと推測される。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な見解だが中居さんと女性のトラブルへ二人の問題だと思う。 フジテレビが中居さんを起用続けた事に関しては説明責任があると思う。 その他の社風に関して改善すべき点は多々あるにせよ、他の会社では全くないのか?フジテレビだけが特別悪いのか?と問われると疑問に思う。 例えば意に沿わない飲み会への参加なんて社会人なら誰でも経験あるだろうし、過去に遡れば若いから、女性だからとつぎ分や注文係を任される事もあった。(今だとパワハラなのかな) 今だったらセクハラだよねと思われる言葉も普通に飛び交っていた。 フジテレビだけの問題なのか?
▲198 ▼70
=+=+=+=+=
この件で数社が社風に合わないので見直すという動きならいいけど 世間の批判に操られて便乗でCMを取り下げるというのは 集団的ないじめなのではないかと思う。 働いている社員やその家族にとっては生活に関わる問題 悪くないのに批判対象にされている
活動家が騒げば振り回される世の中って生きづらいね 同調する人は楽しいかもしれないけど
▲254 ▼100
=+=+=+=+=
誰がどう見てもの通販CMに自身が登場して演技するのはいろんな意味合いでしっかりとした経営者だと思う。またCMだけで無くタレント事務所もこなす等多角経営者の側面。所属タレントも一時代に活躍したタレントが移籍して地方興行に演者としても、。辞退の企業群が大手なら、この企業は下町工場みたいな存在かも?それぞれの事情が有りやり玉に上げる事はないが、いづれ落ち着くキッカケに成ると良いと、。社名通りの、。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
電波は国から貸し出されており、それを使用しての事業は、どこよりもコンプライアンスを重視しなければならないと思います。
コンプライアンスに怠惰な経営を行っていれば、やがて反規則的・反社会的な思想も蔓延り、そのような団体とも内通し始め、放送内容に違和感とか出てもおかしくありません。
中居さんの問題認知後も起用を続けた背景に、フジテレビは日本社会の模範となる様な、国民資源である電波を貸与できえる企業であるのか? これを今問われています。
他にも放送法にある外国人資本比率など、コンプライアンスが真に守られていますか?とか問われているのです。 テレビ局の社員にも色々な出自の方がいますが、国との関係性を深める人事を積極的にしており、局そのものが既得権益に成りつつある警鐘時期でしょう。
応援するのも自由ですが、その企業を本当に応援しても大丈夫なのかが分かった後でも遅くは無いと思いますが。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
そんな事を考えていないかも知れないが、芸能事務所でもある 辛いとき、これだけ他社が離れた時にも離れなかったというには中小事務所には今後のチャンスになるかも知れない まして、通販にしろ芸能事務所にしろ最大手みたいに、影響が出ても、書かれてる通り後に判断変えても、十分間に合う ビジネスとしても、絶妙なタイミングとやり方だよ ちなみにこれを、大手がやると遅いとしか思われない方法だけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2度目のフジテレビの記者会見でフジテレビという会社の持つ本当のヤバさがあれだけあからさまになったにも関わらず、なお出稿を続けるのはまさしくその体制を支援することになるのだが、そのことがあの会社に対して本当に良いこと、ためになっていることなのか、フジテレビが本当に好きならば、もう少し深く洞察し、考えて行動すべきである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直フジテレビの番組が嫌いってわけではないですし、スポンサーが足並み揃えてるのも炎上怖さもあるのかなと思います。広告費が安くなるとか目立てるとかそういう考えもありだと思いますが義理人情で考えて良い経営者だなと感心しました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
投資の世界でも儲ける人は他と逆の動きができる人。 トヨタや次期経団連会長の日本生命が撤退したからと言って自社も撤退するのはいいが、時代を読んだ上で再会する又は代替え案をいち早く出せるかが経営者の能力の一つだと思う。 その意味では夢グループの経営陣は優秀なんだなと思えた
▲113 ▼124
=+=+=+=+=
今回の問題が大問題になったからスポンサーが手を引いた様に見えるけど、仮にこの問題が無かったとしても企業はTVCMを止める、又は減らすタイミングを探していたんじゃないかな?SNSやYouTubeで自社のチャンネル作って配信した方が見て貰える確率が高くなった御時世に、抽出された数千世帯でも視聴率10%未満の番組に数億円のCM出稿しても昔程の費用対効果は無くなってしまったんだから。夢グループの場合は、ネットよりもTVで情報を得る人の比率が他と比べて高いから残った、って見方もあると思う。
▲292 ▼164
=+=+=+=+=
夢グルーブはTVコマーシャルだけが頼りの通販会社。他の販路があるわけではない。コメントでは中居氏、フジテレビの悪かったところはキチンと断罪している。自社のガバナンス、コンプライアンスに100%の自信を持っているからこそ続けても中傷を浴びることはないと確信しての決断だろう。ひとつの見識と評価する。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
真面目に働いていらっしゃるフジ社員には申し訳ないけど、簡単には変えられないと思います。フジに限らずオールドメディア局は、長い間国民を良いように局の意向に沿った報道をして来ました。報道は良い事も悪い事も包み隠さずに国民に知らせる義務があります。 今回の件を発端に廃業したとしたら、間違った事をしたら局が廃業になりかねないといった見せしめにもなるので、個人的には、廃業して頂きたく思っております。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何かほっとします。 世の中に正しさは一つではないし、色んな意見があって健全に保たれるのだと思っています。 正義を叫ぶ一つの意見以外排除する今の風潮の中で、自分の考えを述べる勇気を称賛したいと思います。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
各企業の意思にはなるので広告出稿する事自体に問題は無いですが、何も解決に至っていない現状での広告出稿などの取り引きは、私は支持できません。
社員を思いやる気持ちは素晴らしいですが、どこかこの方も昭和な考えなのではないか、コンプライアンスを完全に理解されていないのではないかと思ってしまいます。
▲25 ▼56
|
![]() |