( 258968 )  2025/02/02 06:39:47  
00

民放女性アナ3人「キャバ嬢並みの接待を期待され…」…TBS「報道特集」がテレビ局の“接待文化"の実態として声を伝える

スポーツ報知 2/1(土) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/53d8e62f173ad95ff6824c46e8dc6038de99f763

 

( 258969 )  2025/02/02 06:39:47  
00

TBSの報道番組「報道特集」が、中居正広氏と女性トラブルから生じるフジテレビとテレビ業界の問題を特集した。

元新聞記者や制作会社スタッフ、民放局社員、アナウンサーの証言では、女性がテレビ業界で受ける扱いやセクハラ、接待についての問題が取り上げられ、不快な出来事が報告された。

(要約)

( 258971 )  2025/02/02 06:39:47  
00

TBS 

 

 1日放送のTBS系報道番組「報道特集」では、中居正広氏と女性とのトラブルに端を発する一連の問題に揺れるフジテレビ及びテレビ業界の現状を特集した。 

 

 この日の番組ではマスコミ業界における女性の扱いについて元新聞記者の女性らにインタビュー。 

 

 さらにテレビ局における女性の参加する“接待文化"について「東京のテレビ局の女性社員やスタッフに聞いた」とする声を報じた。 

 

 制作会社のスタッフは「居酒屋やカラオケで男性上司や先輩に肩を抱かれたり、手を握られたり、卑猥(ひわい)なことを耳打ちされることがあった。(不快感はあったが)訴える、抗議するという考えはなかった」と同番組の取材に返答。 

 

 民放局の営業部社員の「スポンサーとの会食で『俺と不倫してくれたら、次もCMを続けるよ』と言われた。ショックだったので男性の先輩社員に相談すると『おまえの腕の見せどころだな』と笑われ、真剣に取り合ってくれなかった」という声も紹介。 

 

 さらに民放局のアナウンサーの声として「10年以上前の話」とした上で「プロデューサーに『一流アスリートを囲む飲み会があるから、アナウンサーで囲んでほしい』とお願いされ、局アナ3人で参加した。キャバ嬢並みの接待を期待され、それに応えられない自分はみじめになり途中退席したが、翌日、プロデューサーに怒鳴られ、ショックを受けた」と伝えた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 258970 )  2025/02/02 06:39:47  
00

(まとめ) 

- テレビ業界におけるセクハラや接待文化の問題が最近注目されており、各局やスポンサー企業も改善を求められている。

 

- 過去には女性社員に対するセクハラや接待の強要が当たり前だった時代もあったが、今は意識が変わりつつある。

 

- 女性アナウンサーが接待要員として扱われたり、セクハラの被害を受けたりする事例が多かったが、現在は個々の感情や意識も尊重されるべきだという声もある。

 

- メディアの報道姿勢や透明性に疑問を抱く声もあり、正確な調査や報道が求められている。

 

- 時代の変化やコンプライアンス意識の高まりにより、セクハラやパワーハラスメントを含む問題に対する対応が必要であるとの声がある。

( 258972 )  2025/02/02 06:39:47  
00

=+=+=+=+= 

 

良い機会だから 

フジだけじゃなく各局の女子アナにヒアリングして今まで黙らさせられて来た事を全て曝け出して行けば良いと思います 

最近のコンプライアンス重視の傾向には違和感しか有りませんが、芸能界やTV界の闇の部分は壊さなければならないと思います 

 

今こそ勇気を持って今まで黙らさせられて来た事を話して下さい 

 

▲3956 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーからもセクハラされるって、信じられない。最近の話なら、訴えるべきだと思う。 

華やかな世界には闇があるとは思っていたけど、日本社会がここまで荒んでるとは… 

日本の女性軽視な社会風土とセクハラを訴え辛い環境が招いている。 

日本社会全体のコンプライアンスの意識改革する必要があるのかもしれない。 

 

▲359 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーじゃなくても、営業マンでもよくありました。温泉街で宿泊付きの会議。女性は20人いて2人。夜の宴会で、お酒飲んだ人に肩を組んできて、ゲームだとか言ってお触り直前までされそうに。周りも笑って全然助けてくれなかった。 

 

後日、その案件を同じ営業所の組合窓口の社員に相談したら、真剣に聞いてくれて…再発防止に努めますと…。そしたらなんと、相談員は、相手が役職のある人だったのですが、注意するどころか、「こんな事、言われてましたよ!気を付けてください」って相談したことを全て本人にバラされました。 

 

以降、その人が、私のことを「大げさに、すぐ組合にチクるヤバいヤツ!オレも狙われた」と言いふらされて、みんなから無視されるという、とんでもない目に遭いました。セクハラ=悪いことしてるなんて微塵も思って無くて、何故かセクハラした張本人が「被害者」のように振る舞ってました。こんなこと、たくさんあります 

 

▲2325 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、テレビ局だけの問題じゃなくて、スポンサー企業の問題でもあるわけだよな。そういう見返りを求めてたわけで。スポンサー側にもきちんと調査しないと、構造として解決しないんじゃないか。 

 

▲1471 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

参加する、しないは自由なんじゃない。しないから干されたなら問題だが、週刊誌側からそのような話しはない。なぜなら、接待したは参加女性の勘違いだから。うまく付き合いの出来るアナウンサーもいるだろうし、だから何?って。そこに参加して得はあっても損はなかったのでは? 

 

▲13 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも女子アナをアイドル扱いにして局のイメージや番組を盛り上げようとしてきたのはまぎれもなく各局が取り組んできた事ですからね 

 

アヤパンだのカトパンだのと有名になった方々を初めとして各局こぞってやってきましたからね。 

 

いつしか人気に便乗してフリーアナになられる方々が増えてきたのも確かな事ですからね。 

 

フリーになられたと言う事は需要があったという事ですしね。 

 

それが低迷していったのは結婚される女子アナが増えたからだと思いますね。 

 

近年は早く結婚される方やメディア関係者ではなく一般の方々と結婚してやめられる女子アナがほんと増えたと思います 

 

 

たから最近は女子アナ報道とかって熱愛報道になってるのかなと思います 

 

だから今回の報道でまだそんな事しているタレントがいるんだなと感じました。 

 

 

時代の流れに取り残された人みたいな感じじゃない。 

 

▲110 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社会において女性がどれだけ酷い扱いを受けてきたかつくづく思い知らされます 

普通の会社に勤めてましたが20代の頃に同僚からセクハラを受けてとても惨めな思いをしたことがあります 

いまだに許せません 

中居君はある意味では社会全体の膿を出すきっかけになったのかもしれないです 

もう少しマシな世の中になって欲しいです 

 

▲1200 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から不思議に思っていたのが、女子アナがインタビューくらいしか会ってないはずなのに、有能なプロ野球選手、Jリーガー、色んな企業の社長、起業家の方などと結婚 えっどこで知り合うの?って疑問を持ってました 接待でって考えれば、全部が繋がります。 

 

▲902 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

似たようなことはどこの世界にもありますね。今でこそ少なくなったと思いますが、例えば、旅行業界、男性の多い会社の社員旅行、男性だらけの組合旅行、添乗員は女性にして…、コンパニオン的な役割を期待されていました。さすがに性犯罪とまではいきませんが、セクハラもどきのこともうまくかわせて、楽しませてこそ、みたいな。実際それができる人もいるのでそういう人はやはり重宝され仕事も多くなったり、いい仕事がまわったりしていました。アナウンサーの仕事もそういう側面はあるのだと思います。そして、それを良しとして、なんなら自分の強みにできる女性がいることも事実。女の敵は女、とまではいいませんが、そういう人には勝てません。そのような女性がいれば、そこを期待してくる男性はいなくならないのでは。自分の身は自分で守る。君子危うきに近寄らず。例え多少の不利益を被ることがあったとしても、嫌なことはしない。自分を大事にして下さい 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバ並だけでなく多かれ少なかれ、男性上位な感覚や習慣は根強くありますよね。男性陣は座ったままで、女性にお酌や配膳をお願いしたり。尽くす女性はできた女性とみなされたり、動かない女性に対しては生意気だと思われたり。お酒の席だけではないですよ。小さなことを言えば、主人に帰宅途中にあるスーパーで牛乳の買い物を頼んだだけで「可哀想」とか「いい旦那さんだね」と知り合いの女性に言われたことがありましたけど、世の中男性だけでなく女性もそういう感覚の方がまだまだいますよ。 

 

▲164 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性じゃなくてもお酌って苦痛ですからね。女性なら尚の事でしょうね。 

お酌ってたしか戦国時代に殿様が部下を労うためにしたのが始まりだとか。 

現代なら本来は上司の方がするべきなんですよね。 

くだらない文化なので無くなってしまえば良いと思います。 

自分でついで自分で飲めばよい。味も同じ。 

 

▲207 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん出てきてますね。 

これは、最終的なところまで問題あるが 

及んだいてもおかしく無いと思います。 

スポンサーが我を急いで降りたのも 

わかりますね。 

これって管理ポストにはならないんでしょうか? 

もしもそうなったら相当な影響が今後も 

続きそうですね。 

ここまできたら第三者委員会含めて 

全ての実態解明を望む。 

 

▲162 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔付き合ってた彼女が働いてた会社(そこそこ有名な居酒屋チェーン)は飲み会はよほどの事がない限り絶対強制参加、女子は服装まで指定で絶対にミニスカ&黒パンストで来なきゃいけない、みたいな訳わからんルールがあった。そんなのおかしいし行くなと言っても断れるはずもなく渋々従ってた。多分知らないだけでこういうのは色んなとこであるんだろうな。 

 

▲529 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

働く女性の皆さんは、ここに書いてあるようなことをほぼ全員が経験しているのでは無いでしょうか?あるあるですよね。 

訴えて来なかったのは、まずは「仕事」と割り切っていたのと、男なんてそんなもんだと「あきらめて」いるからでは無いでしょうか?セクハラと言うワードが出来てからは、かなり回避できる様になり男性も気をつけるようになったので、今ではかなり減ったと思います。最近のコミュニケーション不足の若い人は「上手にかわす」力が育ってこなかったのかもしれませんね。言われたことを真正面から捉えてしまい、疑うことをせず従ってしまう。でも結局は危機回避する能力の有無は個人の力量かと。会社は失いたく無い人しか守ってくれません。自分の身は自分で守らないと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職した頃はセクハラとかも言われてない時代なので酷かったですねー。 

一般企業ですが。飲み会はお酌係、カラオケは上司と肩組んでデュエット、社員旅行なんてもう浴衣の上司とチークダンスまで踊らされた。本当にイヤだったわ。 

固い企業なのでそれ以上はされなかったけど、代理店系の友達の会社はもっと酷くて若くして転職してたな。 

結婚したら辞めるのが当たり前の時代だったし。辞めなかったら驚いてたし。 

男女雇用機会均等法が施行されていてもそんなもんでしたね。 

今はだいぶ変わったけど、業界によってはまだ闇が深そうですね。 

 

▲310 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は片方の側面だけを捉えて、番組の都合の良いように編集し放送する番組だと思うのでそれを踏まえて見るようにしてます。 

 

片方の側面だけではなく反対の側面も出して賛否を考えることができるようにしたほうが、視聴者は良し悪しを判断できると思います。 

 

▲192 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

元はと言うと芸能界自体が一般社会とは違う世界。実際に女子アナ以外の芸能人の多くがピローで仕事貰って生き抜いて来たとかザラな話でしょう。誰も口にしない世界があるってこと。だから芸能人の中には女子アナだけにして余計な事は喋るなよという心中の人が沢山いるはず。 

 

▲341 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーから「俺と不倫してくれたら次のCMも続ける」との件で局アナでは無いのですが友人の事を思い出しました。 

時期も、40年ぐらい前の話です。 

友人はその後もシリーズ化して行った映画のマドンナ役に合格しました。 

 

その映画のマドンナ役になると、自動的にある化粧品会社のCM出演になるそうなのですが、事務所の社長さんからCM会社の社長さんへの性接待を求められたそうです。 

友人が断ると社長さんから床に倒れるほど頬を殴られたと言っていました。 

 

友人は中学生ぐらいから芸能界デビューを目指して地道な活動をしていましたが、そな事でスッパリと辞めました。 

テレビのロードショーなどで「いやー、良い女優さんだったんですが、これ一本で辞めてしまったそうです」と言っていましたが、幼い頃からの夢をやっと掴んだのに、それ以上に人として真っ直ぐに生きる事を選んだ友人を私は素晴らしいと思っています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま「フジテレビけしからん」と続々とCMを中止している大手企業のマーケティング部長や役員たちは、かつてほどではないにせよ、実際のところ今でも会食という名の接待漬けです。ただ、雰囲気的に手を出しにくくはあるので、接待元の女性社員に露骨に手を出すと言うことはしないのですが、慣れてくるとそれも緩くなります。 

また,テレビ局に限らず、ネット系を含む広告代理店の営業部も、接待相手にはいろんないい思いをさせます。ルッキズム観点で選抜された女性社員がそこに赴くことも多々あります。そこでのやりとりはとても見ていられません笑 

もちろん、圧倒的多数は真面目に働いています。ただ、テレビ関連の業界は商品の差別化が測りにくく、また遊び心や好奇心旺盛な人たちが多いため、自然とそうした方向で勝負されがちです。 

フジテレビを責めながらも、まずいな、自分も同じ穴の狢だ、、,と感じている人も少なくないでしょう。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと調査したら、どの局でも社員をビジネスのための接待等してる事が続々判明してるし、中居女性問題でフジテレビの名が目立っているがフジテレビよりも、他局の方が、「人を物としか思わない」ということを嫌ってるスポンサー企業を裏切っているのは、今となってはフジテレビ以外の他局かと思う。 

中居や関与した他のタレント、各局の社員は責任をとるべきだし、誤解も含め、被害者となる社員等の保護や救助すべき! 

 

▲42 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男性40名に対して女性1の割合の会社でした。新卒の私は何も分からず、それをいいことに上司は飲み会では「お酌してまわれ」と横柄な態度。仕事では人払いし後ろから抱きつき股間をつけてくる。なんとか逃げたいが上司だから断るのはマズイ何とか逃げても帰りに「一緒に帰ろう」と待ち伏せ。誰にも相談できずにいた所で上司は異動に。5年後、私も主任になり元上司の店舗に異動となった。「愛人になれ」と言われ断ってから私は仕事を干された。アルバイト以下の仕事をしていたが給与泥棒とまで言われた。あらかじめ相談した女上司が奴に何を言ってくれたの「俺がお前にセクハラしてるって?なに冗談言ってるんだ」と周りに聞こえるように大声でガードしてきた。精神的に参った私は8年目で辞め、当時TVの「女の○自慢」でセクハラで痩せた事を訴えた。あの後のことは、わからないが上司は辞めたらしい。 

 

▲200 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

モデルとかショーのコンパニオンの方々と仕事をした時、その会社の女社長も元モデルでショーのコンパニオンだったんだけど、その女社長からなんの会話の繋がりもなく突然「初めにお伝えしますが、私は枕はやりませんから」と言われて、唖然としたことがある。。 

 

それを求めるクライアントも多いのだろうと思った、、 

 

▲321 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

取材するのは良いけど、これでフジテレビが更に叩かれなければ良いなと思う。特定のテレビ局を明かしていないが、ともすれば流れ的にフジテレビへの印象操作に繋がるような気がする。TBSの報道の在り方、自社も他人事ではない、テレビ業界全体の問題として、丁寧に報道してもらいたい。 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃顔が青くなっている企業の広報部やCFに関わっている部門の管理職の方はいるのでは。某大手電機メーカーのお偉いさんに苦労させられた話などは、代理店勤務の方々の飲み会でよくネタとして語られていたけど、今になって思うと、あれは笑い話にしてはいけない案件だったんじゃないかと思う。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先程YouTubeでアップされた元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんが各報道が霞む程の内容を暴露しまくってた。 

性上納が行われるまで行き着く企業文化になっていた事がよく理解できた。 

 

ヤフコメではまず削除対象になるので書けない… 

 

裏には米国株主を利用したトランプ陣営の影響があるんだろう。日本の膿が今年は山程出るだろう。まだ序章だと思う。中国と米国民主党の一部陣営に操られてきたメディア、日本という国が変わる大きな分岐点だと思う。 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、昔から、会社でも役所でも女性社員がお酌をする風習があった。 

これは接待文化の一部だ。女性社員のお茶くみも同じ。 

最近は、これを廃止する傾向にある。 

弁護士会の忘年会では、女性弁護士がお酌をしないので、ホステスを雇って会食でお酌をさせる。「そこまでして若い女性によるお酌が必要なのか」という意見もあったが、幹部が却下した。弁護士の業界ですら、それが実態だ。 

営業関係では取引先の接待が当たり前。 

なぜ接待するのか。それが効果があるからだ。接待によって取引がうまくいく。政治の世界でも同じ。赤坂の料亭で政治が行われる。 

企業献金は接待文化の一部だ。飲食の代わりに金で接待する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の上場会社ではありえない実態で、みんなで飲み会をすることはあっても、特定の人だけ呼び出して少数でというのは、接待とみなされてもしかたない。勤務時間も渡邊渚アナの書籍の通りなら、残業を100時間以上させているでしょう。電通の高橋まつりさんの事件があって、世間をにぎわせて報道していたのに、労基も調べていないし、フジテレビも当たり前になっているのは、会社の状態としておかしい。そういう会社が放送を流していてはいけないと思う。 

 

▲160 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう時間の問題で他局のセクハラ、性被害の実態が出てくるでしょう。また、出てこないとおかしいよ。もう既にSNS等でちらほら投稿されている。オールドメディアは、いろんな意味で世間と常識が別世界。これやっぱり広告業界、政界とも繋がっていて闇の権力もあると思う。最終的には、社会に公平で偏向報道や自社や政府に都合の悪い情報の隠蔽がなく、社内的には、セクハラ、性被害のない会社になるべきだ。結局、SNSは、誹謗中傷などまだまだ問題はあるが、オールドメディアを実態を暴く力もあるのだ。国民は、情報操作によって騙されない様に見抜く力が必要だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けの制作会社に安く作らせた番組が当たれば、オークションのような高値で電通などを通じて捌けるというのが、一般人が考えるテレビの利益スキームであり、人・モノ・金をお得意先であるスポンサーの担当役員などに集中させることはテレビ業界の接待の流れを産んできたと邪推します。だから、芸能人が番組に出るために身を投げ出す営業をしたり、スポンサーの歓心を得るために会食の場にエース級の女性アナを同席させることに不感症になっているのかも知れません。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前なら!当たり前に、有ったと思いますよ。アナウンサーさんだけじゃ無くて、一般企業でも似たような現象が在ったと思う。忘年会の席上でも「女子社員に」平気で、ホステス紛いの接待等を強要してましたからね。流石に今のご時世では、考えられないが?「次の仕事に繋がると」云われたら、断る事さえ叶わないわな。世の中の風潮等にも問題が在った。挙ってマスメディア等が、女性アナウンサー職は、「花形だと」持て囃したりしては居なかったか? 

 

▲54 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道特集」という正統派っぽい番組タイトルながらこの番組は偏向報道がひどく、また単に時流に乗った視聴率稼ぎの特集が目立つ。先の斎藤知事特集でキーパーソンのインタビューが放送された際、悪意ある編集をされ意図が捻じ曲げられたと当人が憤慨し、YouTube上でノーカット版の自撮りインタビュー動画を掲載。その酷いキリトリ報道が世に晒されるという事態になっている。 

 

またそもそも番組テーマがはやりのテーマ、時流に乗った一方的な主張であり、これでは「報道」というよりも笑いのないワイドショー。「報道特集」というなら日本や世界にとって本当に重要な問題や既得権益者に切り込み、複眼的な情報収集と分析で真実を追求、そして視聴者に新たな視点、深い示唆を与える番組であるべき。その意味ではもはやオールドメディアにそれができない仕組みができあがっており、良質なSNSがその役目を果たしてくれている。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は十数年前、出版社の少〇館クリエイティブの電子コンテンツ部門に派遣で行ってました。 

20代の若い女性も多く、社長がイエスマンだった一人の女性を気に入り、その子だけを断ってるのに何度もしつこくランチに誘ってました。 

 

また一人のおじさん社員が露骨に別の女性に好意を寄せており、その子の周りを意味もなくうろついたり、社内飲み会の際酔っぱらって嫌がってるのにその子にずっとストーキングしてついて回ってて気持ち悪かったです。 

 

その事を女性の先輩に相談したら「そんなこと言うもんじゃないよ」と逆にその子がたしなめられてました。文春でフジの佐々木アナが助けてくれなかったとの話ですが、だろうなと思います。要は「面倒なので波風を立てるな」ってことです。名誉男性化しないと会社ではやっていけないという雰囲気でしたが、その先輩にも大手の会社なのにそんなことをしている社長や社員にも心底失望したのを覚えています。 

 

▲134 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーってサラリーマンだけど、人気があってこそ仕事が貰えることが多いですよね。となると番組プロデューサーにいかに好かれるかも考えなくないよね。 

利害関係を考えると、断りたくても断れないことが出来てくるのでは。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や官僚が悪い。やる事無いから男女平等雇用なんてナンセンスな法律を作って、その法律の内容は知らないけど、大体、他の法律との関連性を踏みにじって、法律作れば解決として、表面は納得じみているけど、実態は国民を烏合の衆化する為の、つまり、要らん法律の内容を考えさせて、他の法律に目を向くのを防がせる法律で、国家の統治者が考える悪いパターンを行っただけだから、こんな事態になったと思われる。ひと昔は、政府や官僚や会社の役員などは、大事な人物だから、守る為に高い給料が必要だろうと、高賃金に設定されても日本国民は文句を言う奴は少なかったけど、これからは、生活に必要な物資は決められた物だけで足りる様にして、基本賃金は国民の平均とする方が、いい様な気がする。しかし、記事な事する男に限って、変なもん見ずに、頭の中に変な妄想が溜まり溜まって、アンテナでは無く、本能で、弱そうなのを狙っているのだろうなぁ〜。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側がそれだけ求めてはした金 

本職の方がマシかもね 

その成果で上司や権力者が桁外れの甘い汁を吸ってんだよ 

あざとい大人に利用されない様にね 

 

自分の本心や価値観を貫いたり、自分を高く売る事は大事だよ 

 

嫌な事は嫌で良い、周りがどうであろうと 

1つの会社ごとき辞めたって、他に幸せになる道は沢山あるよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等が叫ばれている中で、結局は男性ばかりが上層部を占める組織がこういう問題に繋がるんだろう。 

上層部に女性をおくなりし、やはり会社内部から声を上げやすい環境作りが必要だし、アナウンサーは会社員であり接待要員で呼ばれてそれで仕事が増えるということもないわけで、そもそも嫌なら嫌だと自分から断れないのはおかしいと思わないことが接待文化なんていうものが常態化させた原因でもあると思う。 

社会的地位を利用した男尊女卑、接待文化は時代遅れだとして撲滅していかないといけない。 

 

▲142 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラだのコンプラだのって言われても、全員の感情は判らないから 

土台むりな話ですよね 

 

以前、圧力を感じないのはお天気の話ぐらいという話になったけど 

20代の人から、天気に興味もないし知識もないからパワハラに感じる 

そう言ってる人がいましたから、もうそうなると誰とも会話は無理ですもん 

 

同じ話題で同じ状況にいる同じ女性でも 

セクハラと感じる人もいればそうは感じない人もいる 

下ネタだろうが、お金の話だろうが、プライバシーにかかわる話だろうが 

相手が職場の人だろうが、ママ友だろうが、親戚だろうが 

うまくかわしてそらして、話をしないようにするのが 

大人の証拠みたいな部分ありませんかね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもっと落ち着いた方を採用しないのかと、某局は特に見ていて心地よいものではありませんが、ようやく納得しました。女性の管理職、役員が各企業にもっと増えれば、このような悪習は減るのでしょうね。 

 

▲284 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラに関しては,一般企業も相当ひどかったよ。今でこそ,コンプラやらなんやらでする方が圧倒的に悪にはなっているけど・・・。 

 

下ネタやボディタッチをやんわりとうまくかわすのがデキル女とか言ってたわ。母親に訴えたこともあるけど,それが男社会で働くっていうことなんよ。だから早く結婚しなさい,とも言われた。 

しかし,幸いなことに時代は変わっている。 

 

規制が強くなり,いい意味での緩さがなくなってきていることに窮屈さも感じるが,セクハラやパワハラという男社会の変な常識や,女性への扱い方が変わってきているのはいいことだと思う。へらへら,ニヤニヤ笑っていたおっさん連中なんかどんどんあばかれてしまえ!と個人的には思っている。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取引先の人間がうちの会社で可愛い女性社員を見かけて、営業に「あの子を飲みに誘って連れて来てよ」と言われ、その社員がその子を飲みに連れて行こうと声を掛けたところ、先輩女性社員達に激怒されて、「お前はポ〇引きか!」「利用するな!」「頭がおかしいのか」とボロクソに怒られていたな。 

でもその営業は「飲みに行くだけじゃん。その子も取引先先と知り合っておけば顔を売れるじゃん」と怒られている理由が全く分かっていなかったな。 

結局、その子は断られたけど、たまたまうちの会社が女性達が強くて団結しているから阻止出来たのであって、そうじゃなかったら嫌な思いしただろうな。 

普通の会社でも女性を接待に使おうとする社員がいるんだから女性は大変だと思う。 

 

▲77 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって話題ですが昔からこういった接待はあったんだろうな 

 

一線を超えずそれでもクライアントを満足させてリピート勝ち取るホンモノのプロはみんな大出世しているし、わざわざ今暴露なんてしないよ 

 

今のポジションで満足しているし 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと昔はそういうのが当たり前だったのに当時を知る現役アナ達がシラを切るから話がおかしくなる。そしてほじくり返したら心当たりある芸能人達も沢山いるはず。注目を集めようと今になって暴露する者が必ず現れる。 

 

▲188 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は男性ですけど、接待要員として扱われてましたけど、時代がこう変わるまではそういう業界に入ったんだからやるのが当然だなと思ってました。嫌なことを強要する点においては性別も年齢も関係ないと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントやコンプライアンスって言葉が夜にでまわってから、それについて報道してた業界が1番守れてなかったんじゃね 

とはいえ、そういうことがあることに全く驚かないけどね。 

もう古い体質を辞める時期、そのためにもバブル感が抜けない時代遅れの経営陣はとっとと辞めないとね。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はTBSですか。中居君事件が少しづつ方向性が見えてくると、民衆の興味が薄れてきますね。年収の壁、裏金不起訴、新たなる増税。その他、私達の生活に直接関わる議論がかなり行われていたんです。しかしながら、日本のデモに関しても全く無報道。 

各テレビ局。国民の信頼が必要なら、一部芸能人達の様に、政治に対して平等に報道したらどうですか?それが出来ないって事は、ある意味認めているって事だと気がついている人達が増えてると思います。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは自局には全くやましいことがないという自信の表れなのか? 

内容見る限りスポンサーにそもそも問題があるのでは?そしてそのスポンサーはフジテレビとだけ提携してるのかな? 

メディアは部分的に報道するから良くない。 

部分的にしか視聴者に見せない、情報を与えないのは、見えない部分、見せない部分はご想像にお任せと一緒。そうなると、今の時代、ネットからどんどん想像があたかも真実みたいに出回ってしまう。そういうリスクを考えても、自分のところで調査した内容くらいは裏付けまで取って、「テレビ局の接待文化の実態」と言うなら、各局の実態を正しく伝えるべきでは?今回の内容が本当であれば、そのスポンサーはかなり問題ですよ? 

それで女性アナを犠牲にしてCMを流した結果、消費者が購入して利益を得ていたという構図は、直接消費者が関わる部分ですから。何故隠す。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各局が社内調査を始めたとニュースになっていたけど、この女性アナウンサーの話は一切出てきてないね。各局とも調査したけど問題無かったってニュアンスだけど一体どんな調査をしたんだろうか。自浄作用は期待できないね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人や著名人、同僚だけじゃなくてスポンサー企業の人間もテレビ局社員から接待されてるのも問題だな。 

フジテレビに対して多くのスポンサーがCM取り止めたりしてフジテレビに誠実な対応を求めているがそのスポンサーも同じような事やってるんならそっちの方も調査した方が良いんじゃないの?そもそも自分等がコンプライアンス違反してたらどの口が言ってるんだってなると思うが。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔から噂を聞いたこと在るし… 

そのお陰で、リポート(仕事)がスムーズに出来るようになったとか、結婚したとかあるんだけどね。 

 まぁ、本人が嫌なら強要したり叱責するのは間違いであり、接待を(強要)させた方が(ハラスメント行為で)処罰されるべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも女子アナが有名野球アスリートや超絶有名一流企業のビジネスマンだったり新進気鋭のIPOもあるでよと思われる社長と結婚だってあるかも、となったら逆に「あたいを誘えよ!」となる肉食系女子アナいるんじゃないですか。 

つまり、打算の有無で接待に対する受け取り方が違ってくる。 

 

▲38 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、20年前ならどこの職場でもあった話だと思った。 

最近の話なら、アップデート出来てないオッサンが悪いというだけの話。なんだけど。。。 

何がセクハラなのか、どこからがパワハラなのかの定義をまず教えなきゃいけないんじゃないかな。 

そこが解ってない人が多過ぎ。 

 

定義が解ってないからコンプラ違反もする。今まではOKだと思ってやってた事なんだから。 

若い時にやられた事や、やってる人を見てきた事って『これはOK』って学習しちゃうからね。 

それを書き換えないと。 

 

昨日まで何も言われなかった事に急にNOと言われるから言われた側も混乱する。 

まずはそこから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗、後から、不平不満愚痴も分かるのですが、問題なら訴えて下さい。 

アナウンサー、女性営業もうなしでAIでよいです、経営側も仕事でそこまで見てられないと思います。 

理想の会社でも自分で作れば良いと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人に近いテレビ業界はマトモな倫理観やコンプライアンスが欠如していると思われる。長年の慣例や風習を撤廃するには古き悪き時代の象徴とも言える人を排除する必要もあるのかもしれない。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、記事に書かれているようなことは想像に難くない。 

金と権力の匂いの強いところなら、テレビ業界に限らずどこにでもあるさー。 

匂いの強さに比例して、案件もエグ味を増していく。 

記者だって、誰よりも早くいいネタを手に入れるために努力の方向性を誤る事だってあるのではないでしょうか。 

コタツ記事には必要ありませんけど。 

今回のフジテレビの件の行方は、関係者だけでなく多くの権力者たちが固唾を呑んで見守っていることと思います。 

見守るだけにとどまってくれればいいのですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事でフジだけが槍玉にあがっているがホントに他局では無かったのでしょうか? 

今みたいにコンプライアンスが厳しくなかった時代どこ局でも同じ事してたんじゃないかと思えるけど。 

男性が女性を見下して物を扱う様に女性を扱っていたんじゃないかと疑いたくなります。 

アスリートを女性アナウンサーが接待なんて度が過ぎてます。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性だけにヒアリングしたり女性の声だけ取り上げんの疑問。性加害やセクハラの被害者=女性、加害者は男性 

みたいな扱いはどうなんだろ…逆もあるだろ、割合は別にして。同性同士のパターンもあるし。今回フジテレビの件が被害者女性アナだったからといって社会全体の性加害ハラスメントが被害者女性、加害者男性という位置づけにした扱われ方問題提起する流れはおかしい。女性上司や女性社長も増えてるしイケメン男性社員を接待役にとか男性へセクハラ気味の言動もあるだろ 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まで何か被害を訴えると大げさだの、自意識過剰だの被害者が悪いと責められるばかりだったが、少しずつでも声を上げられる世の中になって良かったと思う。虐げられる人が減っていってほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人から聞いたことと自分が体験したことは全く違うからそれを分けて書かないとダメだよね。 

自分が体験したことであれば新聞社にもそういう文化があるということだからテレビ局と同じように聞き取り調査が必要なんじゃないの?週刊誌も同じだけど。 

他人のことのように取材したこと流してるけどメディア全部の話じゃないのこれ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のフジテレビの問題で経営陣がみんな、おじいちゃんばかりでビックリしたけど、古い世代が若い世代を無理矢理、力で抑えつける事がなくなり昭和のダメなパワハラ文化、セクハラ文化が一掃されることを期待したい 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局がそれだから、タレントがつき上がるわけだ…! 

そんな文化は間違いです。性差別の問題で、今こそ誤りを正させるときではないかと思う。 

性を売り物にするような、いつも時代のことかと思わせるような話ではないか…欧米に比べてその辺りが遅れを取っているのではないか。局の役員の頭の構造そのものを変えないか切り、日本のおかしな文化の変化は望めないのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人権なんか何も考えず、女性の部下を道具と考えている人々に、コンプラを説いても企業文化が後押ししているため、正しい抗議をしても、うるさがられるか無視されるか悪役にされる。それが極まったのがバブル時代、もう30年経つが、その世代が役員やってるんだから、どうしようもない。早く入れ替えたほうがいいだろう。とても恥ずかしい限りだ。まるで時代劇の悪代官を地でいっているようだ。実際に被害に遭われているかたがいる以上、放置は許されないだろう。問題を黙ってやり過ごす文化からやめないと衰退する一方だ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンと長谷川豊の対談をみんな見るべき。出来れば地上波でノーカットで流してほしい。いろいろと腑に落ちるとてもいい内容で、4時間で30万再生をしている。多分、相当伸びるだろう。 

 

▲86 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも局というよりコマーシャルなどスポンサー側にも問題あるのでは?誰も論じないのは何故?需要と供給は世の常なので欲する側がいなければ成り立たない。 

 

▲128 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新年会忘年会の場では必ず 

ほら〇〇部長〇〇課長にお酌行かなきゃ! 

と何人もの男性社員に言われるのが 

嫌でした。ボディータッチも卑わいな言葉も 

最低でしたな会社の相談窓口なんて 

全然!会社の立場しか考えてないみたいな感じ…セクハラ上司はパワハラ上司に変貌 

退職する迄の3ヶ月間が3年に感じました。 

テレビ局アナウンサーの方々 

是非 声を上げて! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「スチュワーデス」を「キャビンアテンダント」と呼ぶようになり、 

「看護婦」を「看護師」と呼ぶようになり… 

職業の呼び方が変わってきているはずなのに、いまだに「女子アナ」と呼んでいるところに、実は問題の根っこがあるのではないだろうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春とフジの問題を他山の石とせず、この問題の本質に切り込んだTBSの報道のスタンスを評価したい、ただしこの問題での”局アナ”は日本株式会社における象徴の一つなだけあって、全ての”社員”に共通するハラスメント問題であること忘れてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業に一応勤めているのですが、女性社員は派遣の方が多く、結婚目的で姑息に独身の男性社員にモーションかけてきて、男の方が逆に困惑してますよ。環境や立場が変われば、女性だけが被害者とは言えない状況だってありますよ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな編集されたか分からない報道特集よりも 

Youtubeのホリエモンと元フジの長谷川アナの対談の方が強烈でしたね 

正に長谷川砲でした 

 

フジテレビが際立って悪い理由も語られてて見応えありました 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、これって他の日本企業内でも行われているのでは? 

昇進の為に上司の接待を頑張っている男性陣や女性陣も同等の事をやっているように感じますけどね。 

それを良しとするから、今回の案件に繋がる要因になると感じますが。 

どうでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ジャンポケのロケバス事件も同じ 

テレビ界に蔓延する 接待だったんじゃないの 

Nは、テレビ局に用意させ 

Mは、後輩芸人に用意させていたけれども 

地方だから、地方のテレビマンも関与していたかもね 

素人を要求していたってことは、テレビ関係者との 

関係はもう満足していたってことじゃないのかね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ジャンポケのロケバス事件も同じ 

テレビ界に蔓延する 接待だったんじゃないの 

Nは、テレビ局に用意させ 

Mは、後輩芸人に用意させていたけれども 

地方だから、地方のテレビマンも関与していたかもね 

素人を要求していたってことは、テレビ関係者との 

関係はもう満足していたってことじゃないのかね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居の件以来いろんなことが表にでてくるが、率直に言うなら、どうしようもない体育会系だな、ということ。 

 

テレビ局の制作現場で期待されること、起きていること、が体育会系の立ち振る舞いなのだ。 

 

今度の場合は、男女間のトラブルだが、先輩と後輩、上司と部下など、いろんなパターンが考えられる。これはフジに限らず、その他のテレビ局でも起きうることだろう。 

 

考えてみれば、今度の場合でも飲み会を行った時の掛かりは、会社接待費で落としているのではないか? 身銭を切って遊んでいたなんて考えにくいし、まさかタレントは出すまい。 

 

とするなら、関係者の接待費費消のあとを追いかければ、誰がどのくらいの頻度で、誰を相手に、そして自社のスタッフがどれだけ参加して実施しているか、分かるだろう。 

 

テレビ局側でも、これは懸賞できることだ。 

フジでも、これは検証出来ているはずだ。しかし、彼等は言わない…。それは何故か? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの上司も、必ず若い女の子だけつれて毎年バーベキュー開催してました。コロナ禍で無くなりましたけどね。そういう意味ではコロナ禍が色々な悪しき風潮を更地にしたのかも。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わこんなの5年〜10年ぐらい前まで普通にあったんじゃないかな? 

女性ばかり話に出てくるが、可愛い男性やマッチョな男性なんかも結構、大変だった様に思う。 

一気飲みがいつの間にか無くなって、さらに酒飲まなくても文句言われなくなって…って感じ。 

まあ、今基準で挙げられると表に出られなくなる人は山ほどいそう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見てないので民放局の女子アナがどこの人か言ってたか分からないですが、普通に考えたら自局TBSか系列局の女子アナから情報を得るはず。まるで「私どもは無縁の話」みたいに番組作るTBS、本当に嫌だ。文春の真似事みたいな内容ではなく自局の反省とか問題点改善点などをまず最初に、その上で業界全体の問題検証番組作るものじゃないのかな、こういう時。NHKとTBSの報道局はいつも狡いと感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

接待文化を肯定するわけではないけど 

他の業界でも50代とか昭和︎脳の上役はこんなイメージだよね、ハラスメントであり性接待ではないと思う 

重要なのは今もまだそうなのか、権力勾配があるのか、ハラスメント対策できてるか、ワークしてるかだよね 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この世のいかなる業種に必ず接待はある 

女性を含めた接待はバブル期が過ぎたあとは減ったと思うがまだまだ残っている 

お店に行くのではなく社員を帯同させるってね 

それなら経費はかからんだろって算段か 

芸能人も遊ぶならお店で遊べ 

それなら誰にも文句は言われないよ 

それでバッシングするなら、そっちの方がおかしいからね 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりTV業界は異常なのだと思う。 

 

記事に羅列されているような出来事は自分から見れば完全にセクハラ、パワハラでしかない。 

 

普通にこんな事したら人生終わる、と思える事が会社ぐるみで行われている事が信じられない。 

 

テレビ業界で働くならレコーダーは必須だな。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界の上の方は、未だにこんな勘違いした常識知らずの昭和脳のままの奴等がのさばっているということだ。 

世間ではコンプラだハラスメントだ、となってるのに。 

 

テレビ業界に広告を出してる企業の多くは、コンプラだハラスメントだと当たり前のように意識してるのだから、このような非常識な業界に広告を出して金を落とすことは止めればいいだけのこと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局テレビ局が顕著なだけで、女性が社会でアンフェアに我慢させられてきたことが是正されてるってことで、これが終わったら意識の改革で日本社会が1歩進むと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界の上の方は、未だにこんな勘違いした常識知らずの昭和脳のままの奴等がのさばっているということだ。 

世間ではコンプラだハラスメントだ、となってるのに。 

 

テレビ業界に広告を出してる企業の多くは、コンプラだハラスメントだと当たり前のように意識してるのだから、このような非常識な業界に広告を出して金を落とすことは止めればいいだけのこと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局テレビ局が顕著なだけで、女性が社会でアンフェアに我慢させられてきたことが是正されてるってことで、これが終わったら意識の改革で日本社会が1歩進むと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の話をほじくり返されたらキリが無いですが、いつの時代も男と女がお酒を飲めば、世界共通でこの様な話はいくらでもあります。 

強引だったり、騙すよくなやり方はダメですが、この世に男と女がいる限り、この手の話は無くならないですよ。 

 

▲65 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

一人目のお話は同じ社内のセクハラ問題でフジの件とはちょっと毛色が違うと思うので横に置きますが(でもダメなことです) 

あとの二人のはスポンサーにアスリートとの会食ですよね。局側か相手側かどちらが主導のものかはわかりませんが、相手側にも意識改革必要なんじゃないですか?女子アナ呼んでセッティングしてよって言うのもダメだし、会いたい女子アナ連れていくのでどうですか?もダメでしょ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVは放映権剥奪でしょ。 

百歩譲って、被害者がフジの職員でなく第三者であれば、対応が難しいこともあると思うが、この場合は権力者である加害者「犯罪者」の意見を一方的に聞き入れ、もしこの週刊誌報道がなかったとしたら、今も起用を続けている。 

もし、刺激を与えることを被害者のためを思いと、それが正論ならば、今までに小さな不祥事でも芸能人を切り捨ててきたのはフジTVですよね。 

すごく対応が矛盾しています。こんなTV局はいらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事はややこしい。本人から聞いたのか友人が聞いた話なのかで全然信ぴょう性も中身も変わってきますからね。文春も同じだけどまた聞きみたいなソースが多い。下手したら友達の友達みたいな伝聞になるからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元女子アナと結婚された元プロ野球選手が多くいらっしゃいますので、案外、マスコミは、過去の女子アナ事情を事細かく収集できる伝手はできていると思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各局の女子アナのSNSを見てみれば、自分アピールがすごいじゃないですか。 

自己顕示欲というか。 

あれで、普通の会社員というのは違うかな。 

モデル、タレント気分といった感じに受け取れます。 

 

▲104 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなセクハラ接待は普通の会社ではない公共の電波を使用する報道機関であるのが大きな問題です。社会の模範、不正義を正すどころかTV局と自分の利益のためには弱い立場の女性を利用して憚らない風土は完全に払しょくされるべきです。この際全TV局はフジ・仲居類似の事案がないか徹底的に調査し、不適当な文化(と言えば聞こえがいいが)に終止符を打っていただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生地が本当であれば TBS と上司を訴えてやればいい。そうすれば女性アナウンサーの地位向上が加速すると思います。そもそも 営業部門でもないのに宴席に呼ばれるのがおかしいですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE