( 258973 )  2025/02/02 14:23:47  
00

埼玉陥没、救助活動は再開できず 穴に水が流入、崩落の恐れ

共同通信 2/2(日) 12:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f04ef1b0185ce3ea26d80df7fb932974cbe291c9

 

( 258974 )  2025/02/02 14:23:47  
00

埼玉県八潮市で発生した県道の陥没事故で、トラックが転落したということが明らかになった。

地元消防は74歳の運転手の救助を中断していて、安全の確保が難しい状況だとしている。

穴に水が流入し、周囲の地盤が緩んでいるため、崩落の危険性があると判断されている。

穴の中に重機を投入する作業が進行していたが、水の湧出があり、作業の中断が決定された。

事故は1月28日に発生し、穴の大きさは幅約40メートル、最大深さ15メートルに広がった。

(要約)

( 258976 )  2025/02/02 14:23:47  
00

埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故現場=2日午前10時23分 

 

 埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防は2日、中断していた運転手とみられる男性(74)の救助活動について、当面再開できない見通しだと明らかにした。穴に水が流入した影響で、周辺の地盤が緩み、崩落の恐れがあると判断した。 

 

 県によると、穴の中に重機を投入するためのスロープが1日午前に完成した。内部で重機を使った作業を始めたが、がれきの隙間から水が湧き出ていることが判明。作業員らの安全を確保するため、同日夕方から救助作業を中断していた。 

 

 陥没事故は1月28日午前に発生。穴の大きさは徐々に拡大し、消防の調べでは幅約40メートル、深さ最大15メートルとなった。 

 

 

( 258975 )  2025/02/02 14:23:47  
00

このテキストは、日本国内で発生した事故に対する懸念や批判、救助活動に関する意見などが多く含まれています。

読者たちの中には、救助活動の遅れに対する不満や失望、または安全性や対策に関する疑問を抱く人も多いようです。

 

 

また、インフラ整備や予算配分、政府の対応に対して懸念を表明する声も目立ちます。

特に、救助活動の遅れや効果的な対策の不足に対する批判が多く見られます。

さらに、今後同様の事故を防ぐためには検証と対策の見直しが必要だとの意見もあります。

 

 

最後に、多くのコメントからは被害者や救助隊への思いや感謝の気持ちも表明されており、安全で効果的な救出活動が行われることを願う声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 258977 )  2025/02/02 14:23:47  
00

=+=+=+=+= 

 

74歳というお年まで日本やご家族の為に働き続けてこられたのだろうか。 

突然襲われた理不尽な境遇を思うと何とかならないかと願わずにはいられません。時間が経つにつれてより状況は厳しくなってきていますが、寒い中頑張っておられる救助隊の皆さんの努力と思いが奇跡の生還につながってくれればと痛切に思う。 

 

▲2440 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

発生から5日目を迎えます 

穴の中は土砂がたくさんあったり水が大量に流れていたり下水管から高濃度の硫化水素が発生するなど運転手の生存は極めて厳しい状況にあります 

このまま作業をし続けるとどんどんと穴が広がっていき二次災害三次災害になることも考えられます 

一定の区切りをつけて運転手の認定死亡の手続きをして 

本格的な復旧作業に入る段階に来たのかなと思っております 

 

▲70 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故を機に、国としてインフラ整備の重要性を本気に考えてもらいたいですね。 

使える金は違うが、海外に毎年数千億や数兆円支援やばら撒きする金があるなら、まずは国内のインフラ整備にしっかり金を使うべきだと思いますね。 

 

▲867 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

瓦礫の隙間から水が流入。うん、それ大きな問題。 

その水は今も、土砂を下水道管に流して、陥没穴を成長させ続けているんだろう。 

そもそもの陥没の原因も、下水道管の損傷よりも、舗装の下の地下に大量の水が侵入してるってほうが根本じゃぁなかろうか。その水が流れ出す経路が出来たら、ごく短時間で大穴が開くって事だよね。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の起こる2日前の1/26(日)には第60回八潮市内一周駅伝大会が行われ、スタート地点はまさに事故の発生した中央一丁目交差点でした 

大勢の人々が集まっていた時にも地下では下水道は破損して陥没が始まっていたと考えると恐ろしいですね 

多くの犠牲者が出ていたかもしれない 

 

▲795 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高度経済成長期の後先考えない乱開発の尻拭いをしなければいけない時期に来たと感じます。 

まずは全国的な調査によって老朽化の実態把握、そして今後のメンテナンスのしやすさを考慮した水道管の交換作業。途方もない金と時間がかかると思いますし、増税も免れないでしょう。 

二度とこのような事態にならないよう、税金を支払うのはやぶさかではありません。ですが、税金の使い道の正当性と透明化に力を入れていただきたいです。中抜きなど許さないでください。国民全員の恩恵になるような運営をよろしくお願いします。 

 

▲511 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国と言われていた日本が、最早そうではないことを露呈したね。 

衝撃映像の紹介番組で、中国やインドなどでのこのような道路陥没事故映像がよく流れるが、それが日本でも普通に起きてる。 

 

高度経済成長期に急ピッチで進められたインフラ設備が老朽化し、悲鳴をあげています。 

外国人への援助もいいが、そんなことに大金を投入する前に日本のインフラ設備を整えて、日本人を守れよ政府! 

 

▲116 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

事故現場からつながる太い下水道管が通っている道、場所がわかるマップを公開していただきたい。全国版も公開していただきたい。近隣に住んでいるので、下水道管の上の道は避けて通りたい。同じような事故がおらないように、早急に全国的に対策を練っていただきたい。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

発生からすでに120時間以上経過していて、統計的に見ても生存の可能性はかなり厳しい状況だよね。過去の災害でも、この時間を超えて助かったケースは、飲み水が確保されていたり、特殊な条件が揃っていた場合だけ。今回のケースだと、下水に流されて下流で発見されるような奇跡的な状況でもない限り、生存は絶望的と言わざるを得ない。救助隊も最大限努力しているとは思うけど、こうなる前に初動でどこまで対応できたのか、しっかり検証すべきだと思う。 

 

▲1249 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家族のお気持ちを思うとやりきれないが、総合的に判断しての中断なのでしょう。専門家によると全国的に今後も発生するとのこと。責任論はともかくとして今回の対応についてしっかりと検証して今後の為に活かしてもらいたいものだ。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また崩落が起こればさらに怪我人がでる恐れもあるので、救助活動が止まっているのはやむを得ない。それは頭ではわかっています。ただ、一人の人がまだそこにいるとわかっていてこの状態は本当にきついです。 

現場を上から映した様子を見てかなり衝撃を受けました。作業されている方がまた落ちたら… もちろんそうなのですが。 

奇跡を願いたい気持ちは変わりませんが、心が苦しいです。 

 

▲243 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにもうお手上げ状態に感じます。2次災害を防ぐ為にも、H鋼を打ち込んで矢板で土留めしてからでなくては、アリ地獄の様に次から次へと流れ込んで、収拾がつかなくなると思います。 

回りの土地も経験上GLも数ミリから数センチはもう下がっていると思います。これ以上悪化してしまう前に急がば回れなのではと思います。現場では悔しい思いをされている救助隊員の方々本当にお疲れ様です。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した足場がなくその一体の地下の状態も完全に把握出来ていない状況だととても難しい危険な作業だと思う。 

運転手の捜索が更に先になるのはご家族の方々お辛いだろうけど、時間がかかっても二次被害の危険性をできるだけなくして作業して頂くしかないかな。 

 

▲341 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

思えば、最初に救助隊が複数名穴に降りて行った時が、最初で最後の救出チャンスだったのだろう。 

あの時ロープで降りていった隊員が何らかの有毒ガスを吸って担架で運び出された映像を観たときに、なぜ地中、下水道というガスが発生してもおかしくない現場にもかかわらず、レスキュー隊は酸素を装備していなかったことに違和感を覚えました。 

しかも、まだその時は地上と遭難者とは会話ができていたのに。。。 

現場の指揮や、司令室とのやりとりに問題はなかったか?今後の課題ととらえて改善してもらいたいと痛切に思います。 

 

▲811 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで映像を見たけど、崩落した底部から水が湧き出ているのが確認されている。これはおそらく崩落した土砂などが下水管をふさぎ、下水の一部が湧き上がっているのだろう。土砂は下水管の中を流され続けていて、この先も穴が深まっていくことが予想されるので、矢板を打ち込んで土留めをしないと救出作業が再開できない状況だろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の発生からかなり日数が経過してしまい、さすがに皆さんは諦めてしまっているかもしれませんが、私はまだ、この運転手さんの命が無事に救出されることを強く信じております。 

もちろん新たな怪我人が出ないよう安全且つ確実な作業を。そのうえで一刻も早く被災者を救出して頂きますよう、お願いします。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消防隊や救助に関わる業者の皆さんさん、本当に一生懸命にやっていると思います。 

日頃から、訓練をやっている消防隊とはいえ、災害救助は、いろいろケースがあり困難な現場もあります。その時の状況でとれる策を、安全面も考慮し、緊迫した、切迫した現場でとるしかありません。当然、各方面の専門家の意見や救助の精鋭部隊もいる中で、対応してると思います。 

今、役所にたくさんの方からの電話があるそうです。批判や、励ましもあるでしょうが、 

生活にも影響がでて、不便ですが、 

一刻にも、早い救助と再建を見守ります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブ映像を何度かみたが、『もう少し要領よく現場の地下埋設物を取り外して、テキパキと被害者救援できないものか…』と思ってしまう。 

何年か前の博多辺りとは状況が異なるが、あの時のライブ映像を思い出すと、歯がゆい。1日でも早く、被害者を救出してほしい。 

 

重機の確保や現地への搬入などは、簡単ではないとは思う。 

しかしながら、公共の道路や下水道の維持管理のご経験があれば、『緊急事態』の想定は事前にマニュアル化しておくのが常識だろう。 

関連自治体側も、道路や上下水道、ガスなどの社会基盤施設に関して、あらゆる緊急事態を想定した行政対応のマニュアル作成や現状復帰や救護などの訓練を願う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちる前の映像を見たらあのスピードだったら止まれてた気もした 

穴が徐々に大きくなり崩れて行き 

運転席から見えた気もした 

当初の穴の大きさから見たら引き上げもカンタンかと思えたし荷台だけ引き上げた時 

ワイヤーが切れてなかったら引き上げれたかも知れない 

こんなに大きな陥没とは想定出来なかったでしょう 

この規模の陥没なら生活用水を流すのは危険 

更なる陥没を招くでしょうね 

凄い事故です 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく助かってほしい、救助に当たる方はその思いでしょう。そして今回の件で、上下水道は市町村の管轄だと思っていたが、県知事の記者会見を見て、権限と責任が少し分かりにくいと思いました。また、消防は火を消す、防ぐというのが主な役割だと思っていたが、こういう時も自衛隊は何もしないのかと思った。人の命が関わることだから、管轄はあるだろうが、仕事の見直しも必要な気がした。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地下水路は何処まだ続いているのだろう。 

流された場合は追うことが出来るのだろうか。 

 

三陸の津波の時に、親子で乗用車ごと流されても、浮いていて助かった方達のように、キャビンが浮いて助かって欲しいと祈るような思いです。 

 

▲104 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて男性が車の外に出ていたらなぁ。 

ロープ落として引っ張るという、道路に負荷をかけない方法ですぐに救助できただろうに。 

寒い、お腹すいた、トイレに行きたい、助けはまだかな。 

何度思ったんだろう。 

山の中でもない街中の出来事なのに、たくさんの人が周知しているのに、助けられないなんて。 

ご家族の気持ちになると堪らないです。 

どうか奇跡の報道が来ますように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前例となったら先々困る事があるのかもですが、そこに目の前に助ける命があるのに、もっと打つ手立てって無いのでしょうか… 

ハイパーレスキューで無理なら、諦めるしか無いのでしょうか… 

自衛隊派遣や、海自の海猿、民間企業の最先端重機、何か手立ては無かったのでしょうか… 

普通に真面目に働いていたドライバーさん、本人もご家族も、何か腑に落ちない救助だった気がします… 

もちろん救助にあたられた方々は全力で一生懸命だったと理解していますし、寒い中頭が下がります。 

でも、どうしても、次の一手はあったのでは無いかと素人考えですが感じてしまう。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ時間がかかってしまうとさすがに助からないのかもと思ってしまう。はじめの落ちた感じではすぐにでも救出出来そうな感じだったのに、まさかここまで救助活動が難航することになるとは思ってなかった。どうか、救助活動に携わっている方々には安全に無事活動を終えてほしい。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が縮小傾向でインフラ維持も厳しい方に向かう中、下水道を廃止するという議論も必要な時期なんじゃないか? 

生活排水をそのまま流して良いというわけではなく、浄化槽にして個人宅で処理してから河川などに流すという方向。地下にあるパイプの管理と言うのはコスト的にも今後は難しいように思う。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域での水が絡むインフラ事故については不安が大きい 

その理由はこの辺一帯が江戸治水にとっての要所であり 

それ故人工的に水の流れを変更し続け 

現在は何とか安定を保っているに過ぎないからで 

この地域周辺で他にも今回同様の事故が眠っているのかもと思えるから 

取り越し苦労ならば良いと思いつつ 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、国民から多額の税金を取っては海外にバラまいているが、 

日本の経済レベルはこれから「途上国」並に落ちていくと思う。 

援助した途上国には立派な空港やら何やらが建設されるも、日本国内はこの惨状だ。 

これ以上、ウクライナやら途上国やらにお金を渡すのは止めて、 

きちんと国内のインフラ整備に使うべきではないだろうか。 

高度成長期に建設されたインフラが、これから怒涛の劣化期を迎える。 

未だ救出されないトラックの運転手さんは、日本の杜撰なインフラ政策の犠牲者だと感じるが、今後日本のどの地域でも起こりうる事故だとも思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水の流入が中断理由となると、中断中にさらに崩落か進み、穴が拡大するのも必至か。まだ崩落していない上流から現場を通らない流水の迂回路を作ってでもいかないことにはどうにもならないんじゃなかろうか 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前のニュースでは、汚道路陥没現場への汚水の流量を極力減らすため汚水を川に放流すると書いてあり、expertのコメントでは分流式となっている。運転席が落ちたのか、それともトラクタ部分が落ちたのか。正確な情報が少なすぎてよくわからない。また、仮に水の流れる場所に運転手が落ちてるなら、低体温症に陥って命は長くないと思われる。 

救出活動が難航しているが、インフラ整備の見直しに拍車がかかるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没で落ちた瞬間の動画を最初に見た時思ったのですが、トラックの後ろがまだ出てた状態だったし、落ちてすぐの時は陥没が拡大していたわけではないし、あの段階で後ろにワイヤーみたいなやつを引っかけて救出出来た様にも感じたのですが... 

それとも陥没が拡大していたわけではないとはいえ、やはりあの状態でも救出が難しかったのですかね? 

 

▲40 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ事情はあるんだろうけど安全に作業するにはスロープが小規模過ぎる 

 

スロープの幅も長さも倍にして到達する深さももう少し深いところを目指せばもっと安全に作業ができる 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落しそうな下水道が橋の様になっているので 

崩れたら2次被害は相当なものになる。 

慎重に検討を重ねても崩れることが無い状態でしか 

作業は出来ないだろう。 

運転手さんを救出をして 

一番下の下水管を直して埋め立て2番目の下水管を通して 

また埋め立て3番目の下水道まで見通しが立たない困難な状況 

下水管がそれ程劣化してない前提でも1ヶ月はかかるだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隊員の安全を確保することは優先させなければならないが、他にやりようがあったのでは無いだろうか? 

一分一秒を考えて極めて迅速に対処することも最重要であるはずである。 

科学的な知見とリソースを総動員して対応することも必要だろう。 

 

▲43 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

いっこうに進まない救助活動に、苛立ちすら感じる。 

そもそも、荷台の引き揚げ作業中細いロープが切れ、落ちた荷台が運転席を直撃したと思われる。 

自衛隊のヘリに当初から依頼し切断機を持って運転席の屋根に穴を開け、挟まれた部分の廻りも切断すればもっと早く助け出されたのではなかろうか。 

素人の考えで、現場で多くの方々が、ご苦労されているとは思いますが老婆心ながら。 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もう6日目 高齢で飲まず食わずで寒い 正直生存の可能性は低い 初期段階で会話が交わせてた時に何らかの救出方法をしていれば救助できた感は否めない 

あれこれ対策を考えているうちにどんどん状況悪化 これじゃ首都直下地震なんて起きたら想定外以上の大被害になると思います 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の救助隊員はやるべき事をやったと思います。 

現場に指示を出す統括者、指揮者がどのような判断と根拠で一連の救助指示を出したのかしっかり検証してもらいたいです。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何時間かおきにネットを開き救助されたかな奇跡は起こってないかなとずっと見てきました 

この記事でとても悔しい気持ちになりました 

生存関係なく穴から出してあげてほしかった 

現場の人たちも頑張ってるのはとても伝わってきますが、初日はまだ応答されていたのが辛い 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なんだけど、この下水管って主管でかなりでかく、築年も経ってるので、今まで点検だったり汚泥の掃除だったりをしてなかったのかなと。 

してたりしたら、下水の流れをどこかで堰き止めたりしないものなのかと。 

上から点検だけ? 

だとしたら埼玉県、かなりずさんでは? 

最近ではこういう配管はドローンみたいのやなんか胃カメラみたいので点検できたりするわけで、無人でも近くまで行けないのかなぁ。 

あくまでも素人で不思議に思ってるだけなんだけど。 

情報が出てないだけかもだけど。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも下水管の老朽化に対処する計画はどのようになってなんだろうか? 

深部の下水管の上にもいろんな管があったりで簡単に修繕できそうには見えないんだけれども、まさか何も計画なかったわけではないよね...? 

当然全国の下水管にしろ雨水管にしろ何かしらの計画はあるんだよね...? 

不十分なら早急にやってもらわないと困る。 

担当の大臣を設置してもいいくらいでは。 

 

▲82 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本じゃなければすでに運転手の救出はされてるのかな… 

日本のように安心安全が当たり前でルールに縛られてない途上国なら、クレーンを長く伸ばして遠くから人だけの救助とか、日本では「無謀」なことも人命には変えられない救出方法としてやりそう。 

 

▲119 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイヤーで固定して、短時間ながらも安定できる状態からバーナーやらジャッキで隙間から救出する(交通事故でよくある救出方法)が良かったんじゃないかな。 

無理に引き上げたのは一か八かしか方法がない場合に限られると思うのですが。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

困難はわかるがここまで救援が遅れてきた事が大変残念に思う。この運転手さんの救援に対する現地首長の大山八潮市長、大野埼玉県知事の 

緊急事態に対する姿勢が顔が見えない。八潮市長は一度も見ない。親族からすれば他県機関、自衛隊、民間の全ての可能性を探ってくれたのか疑問だろう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事故発生から100時間経過。 

非常に苦しい結果となる可能性が高いですが、政府や行政、救助隊員を感情的に責めて犯人探しをするのではなく、冷静に今回の事態を分析して再発防止につなげてほしいですね。マスメディアにもそのような言論を強く求めます。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事故は今後増えると思います。 

行政はしっかりとインフラメンテナンスに費用と労力を費やし、技術系職員を十分に確保しなければいけない。 

新しいものを作るよりも既存設備の修繕や維持管理。行政のやることはとにかく地味で、しかし生活に欠かせないものでなくてはなりません。目新しさなんていらないんですよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「一生懸命やられてる救助隊に感謝と労いしかない」の偽善コメントが溢れてることに恐怖しかない。 

今回の救出活動が難しいのはわかるんだが、ワイヤー切れるような吊り上げをした時点で大失敗なんよ。玉掛けの知識もろくにないド素人。 

一生懸命やってるから仕方ない、は子供だけに許される言葉でしかない。 

確かに救出活動に感謝と労いは必要だけど、それとは別で今回の救出活動に対して検証と責任の所在の明確化は必要。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーン車のワイヤーが切れた時点で 

運転手さんはお亡くなりになってしまった気がする 

批判非難を回避するために下水だかに流されたとか言いながら 

「救助活動」はしているように見せて有耶無耶にするつもりでは? 

せめてご遺体だけはきちんとしていほしい 

 

この方にはなんの落ち度もなかった 

きっとすぐに助けが来ると思いながら…穴の中でお亡くなりに…… 

ワイヤーが切れて土砂に埋もれ一瞬の苦しみだったかもしれませんが 

それでも…どんなに恐怖だったか←←あくまでも推測ですが…… 

 

申し訳ないけれど…出来ない事には手を出さず 

早い段階で救命のプロや専門家にお願いして助けてほしかった 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか 救助活動は今出来ていなのか。 

今の時代にこういう状況になるとは思わなかった。 

陥没穴内の状況映像は取られていると思うが、この事故処理が完了した後に、今後のために生かしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の災害はかなり厄介だ 

事故にあった運転手さんを助けられないもどかしさが救急隊や関係者みなさんあると思います。二次災害などこれもさけなければならないみなさん気をつけてください 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初動対応に問題があったのです。 

トラックは穴に落ちたのではなく、穴の中の壊れている下水管に突っ込んで運転席が下水管にめり込んでいたのです。それをワイヤで引っ張り出そうとして、荷台と運転台が引きちぎられて、荷台だけが引き上げられた。 

だから、トラックにワイヤーを引っかけるために、隊員が穴に降りて行ったわけだから、運転台が見えていた時に、油圧でドアを広げる道具は消防は持っているのだから、ガスマスクして、トラックではなく運転手を引っ張りだして、ロープで担架を降ろして、運転手を乗せて、引っ張り上げれば、よかったのです。その作業に3人もいれば十分です。当初の現場指揮官の判断ミスです。 

こんな事態になって、おそらく、当初の現場指揮官は交代させられているでしょう。 

 

▲175 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から「水を制する者は天下を制す」と言われており、土木ではこれをモジって「水を制する者は土木を制す」と言われているのを思い出した。 

過酷な条件下で作業されている方々に敬意を表します。 

二次災害には十分留意して救出作業をお願いします。 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化対策の予算が足りないなら、 

税金の無駄遣いなんてやってる場合ではないですね。 

国民が解ってくれない? 

解らせるための誠意ある政治だったのだろうか? 

天下り?裏金?反日宗教とべったり? 

老朽化対策の予算が足りない事や国民の認知度が低いなら。 

もっと報道も定期的に危機感を適度に煽る必要がありますね。 

国の安全度をあげるために必要な予算を国民に納得させるのは政治の手腕。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没の主な原因は下水管の破損なのに「穴に水が流入、崩落の恐れ」とか言って、破損した下水管から下水の流れが止まらない限り、流入は続くでしょうから、救助作業が進展するはずもなく、何年も続くのでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん状況が悪くなっていって、本当に何ともならなかったのかと… 

目の前に生きている被害者がいたのに助けられないなんて 

最初からやれることは全てやった上でこの結果なのか、検証してほしい 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えで申し訳ないけど下水道に落下で流された可能性あるなら下口からドローンで内部にキャビンあるかだけでも調べられないのかな  

せめてどこにあるかだけでもわかる方法あるといいのですが 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建前上は救助活動と言ってはいるが... 

色々残念すぎる。 

人の人生なんて、あまりにも儚いものだね。 

穴に落ちて人生が終わるなんて夢にも思わなかっただろうし。 

もしまた人間に生まれ変わる事ができるのであれば、いい人生を送られるように生まれ変わってほしいものだ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、下水管の先から侵入する事は出来ないのかな? 

崩落現場からの侵入や探索は厳しい状況かもだけど、その先は壊れて無い訳で。 

深すぎて点検口とかも作ってないのかな。 

復旧まで相当な時間がかかるだろうな。 

 

今後日本ではこういうインフラの崩壊が各地で頻発する事だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発生から6日目。 

もう生存している可能性は低いでしょう。 

 

初日は穴に落下しても生存していただけに悔しいですな。 

 

あとはこれ以上の被害拡大を防ぎ、できるだけ早く現場を元に戻さないと。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もどかしい。それしか言えない。 

今回のことから地下に色々なものが整備された日本においては陥没した時には容易に穴を拡張したりして救助出来ないんだなと感じた。他の国は助けられている映像などをよく見るのに。それは日本ほど地下が複雑じゃ無い為だとも言えるのかと思う。日本は陥没すれば救助や復旧は困難で一気に色々な事が滞る。地下へ整備される事の一つの弊害とも言える気がする。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動は当面再開ならずって絶望的な言葉やん。最初は返答していた男性も今は暗く狭いばしでなにを思いながら過ごしてたかって思うとやるせない気持ちになる。この事故は自然災害じゃなく人災だと思うし、助かる命を助けてなれなかった責任は大きいな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年だっか、どこかの国で同じ様に突然道に穴があいて女性が1人落ちたけど数日たっても見つからない。ってニュースを見た。これが日本ならすぐに見つかって、数日で道は元通りなんだろーなーと思ったんだけどな、、 

今回も、最初は呼びかけに応じていたとあったから、日本で良かったきっとすぐに助かるよね!と勝手に安心していたが。 

厳しい状況だったんだね、、どうか1日でも早く見つかりますように。 

中国ならこのまま埋めそう。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のトラック引き上げ時に、強度の低いビニールロープを使用したのが悔やまれます。 

最初から強度がある鋼鉄のワイヤーロープを使っていたら運転手も車と一緒に引き上げられていたのではないでしょうか。素人作業ですね。残念です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

穴が広がる可能性はあったし、要救助者は1人だけだったんだからすぐにヘリで助けられなかったのかと思う。そしたらそこまで急がなくてももちろんライフラインは大事だけど、作業している人たちの気持ち的には違うよね。 

 

▲111 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした穴にトラックが落ちたくらいを想像している人がいるけど、そんなレベルじゃない。 

例えるならビルの5階から真っ逆様に転落したようなレベル。 

普通に考えれば運転席は潰れて即死している。 

でも巨大な下水管にトラックが埋没して外側からは中の様子がわからない。 

そうゆう状況。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

救助も大切ですが、事故現場の復旧にも時間がかかるということになりそうですね、いっその事老朽化した配管を全て取り換える大工事を行ったほうが良いのでは?と考えたくなるものです。 

 

とはいえ、何処から水が流れてくるのか分からないって結構お粗末な話ですが、全国的にこんなものなのかな? 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消防庁はトラックの荷台部分を引っ張り上げて何がしたかったのだろうか?おそらく運転席部分も含めて車両全体を引き上げるつもりが、意図せずに荷台部分のみしか引き上げられなかったのではないだろうか。残念無念。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「収容作業」でなく「救助作業」なのは心情的や道義的理由だけでなく 

法律的にも医師が死亡を確認するまでは生きているとして扱う義務だから 

鉄道事故などはもっと過酷で、死亡が確認されても体の上を車輪が通って切断するのが許されないですけどね 

 

▲49 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

人命が関係する案件なのにちょっとのんびりし過ぎだと思う 

超音波探査機で下が空洞じゃないのを確認したうえてハシゴ車用意して、ハシゴ車の先端から救助隊員が降りるとか方法があったと思う。 

トラックの運転手も落下した当時は受け答えも出来ていたから生存はしていたのに救助が遅れて死んだとなると許されないと思う。 

 

▲74 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これから同じような大規模の陥没があちこちで発生すると考えられるとニュース番組で特集されていた。現在も近隣住民の方は生活がままならず大変だが、もっと都会でも発生する可能性があるので政府にはインフラ整備も特別予算と定期的な予算を確保してもらいたいものです。 

政治家の人達が税金を無駄に贅沢な使い方をして、裏金作ってウハウハしてる間に国のインフラはどんどん老朽化しています。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故発生から既に丸五日が過ぎました。 

こんなこと書くと批判が集まるのは承知でコメントします。 

報道は『救出』『救助』活動という言葉をいつまで使うのでしょうか。 

現場で作業に携わる人たちも、報道する側もそれに接する我々も、実際に行われているのは『捜索』活動だと認識しているのではないでしょうか。 

ワシントンでの航空機事故におけるトランプのコメントと比べるとき、彼我のメンタリティの違いを実感します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路が陥没して車輛が転落。引き揚げたら荷台だけでした。運転席は下水に流れた模様で不明です。八潮市、おおきな自治体ではないですが、概ね都市部の位置づけのような場所で、こんなに救助できないものなのか?初動の策は的確だったのか? 特定の誰かを誹謗などするつもいは、もうとうないですが、この事象への救助対応に関して申し上げれば、お粗末でしかないですね。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水や食料もない中で真冬の屋外、しかも硫化水素が発生しているところで土砂崩れ生き埋め、ダメ押しに下水流入でこれだけの日数経過、運転手の安否は今のところ何も言えないのだろうが、救助活動云々と言うのみの報道が虚しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没した穴にトラックが転落した直後なら 人海戦術でも すぐに助けられたと思うが 技術の進んだ日本が 目の前で助けを求めていた運転手にさえ 手も差し伸べる事も出来ず届かなかったとは もう 行政や国の管理大失態だと思う。何か有事が起きても 何も出来ない国だと認識された事だろう。 

 

▲164 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても埼玉県には100%の賠償責任があると思います。道路を走っていて陥没するなんてあり得ない。 

橋が落ちた。 

高速が倒れた。 

管理責任が問われる。 

手が回らないは、現場の発信としては通用しても善管注意義務のある管理監督者には許されないと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重機と比較しても穴すごくでかいからな。120万人分の排水は凄い勢いで流れ込んでくるし、周りは電線だらけだし、ガス管も通ってるしでもともと凄い負荷のかかってる交差点だったんだな。やはり避けたいのは、二次災害なんだろな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

起こるべきして起きた人災。国は補助金という形で地方を支援するのではなく、国が主体となって上下水道のあり方を本気で考え、もっと事務量を少なくし簡単に更新できる様に整備した方がいい。そして各事業体は更新しなければならない配管や設備が莫大にあるのに対し、資金がなく、また人材が極端に少ない、仕舞いにはクソみたいな事務が多すぎて、更新が思う様に進まない。これが現状。 

今後、日本各地様々なところでこのような人災は発生する。もう創る時代は終わりにして早期にインフラ設備を更新する時代へと方向転換したほうがいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水道事業を民営化しようと焦ってた時期ありますよね 

こういうことは想定されてたのではないでしょうか? 

福岡での陥没があり、露見していたはず… 

点検は必要と思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう書くと語弊があるかもしれないが、 

仮に生体反応や応答に反応があったのなら危険を覚悟で多少の無茶はするだろうが、行政としてもその可能性はもう無いので、救助員の安全第一の救助活動に徹しているのだろうなぁ。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の初動態勢がまずかったと思う。トラックが穴に埋まる前に運転手を救出する術はあったはずこんなに次から次へと崩落が起きて予想は出来たはず無駄に時間が掛かり運転手の生存も今や確認出来ないトラックの破片すら無いただ瓦礫が残るだけ 

 

▲104 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

作業が難しいのはわかる。 

ただ、一つだけ、初動対応の際に、 

もっと大規模な救助支援を、 

すべき事案だったんじゃない? 

似た事案は福岡でも広島でもあったじゃん? 

災害時、おおごとに捉える事が必要だよ。 

だから、小さな部隊単位だけで、 

何とかしようとする。 

でも、福岡も、広島も、 

簡単にはいかなかった。 

そういう広い視野を、何故持てなかった? 

これが疑問。 

 

▲127 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

東大大学院のセンセイのお話では下水道の使用料を上げるしかないのですと。 

論点を大きく間違えているでしょ? 

それはどなたにとって一番大きな負担となるのかお判りでいらっしゃらない。 

現在どこの自治体でも上水道と下水道の使用料はほぼ同額であり、つまり上水道の使用料の2倍近い料金がセットとなって2ヶ月に一度請求がくるのです。 

それが低所得者にとってどれだけ大きな負担となっているのかご再考ください。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大大学院のセンセイのお話では下水道の使用料を上げるしかないのですと。 

論点を大きく間違えているでしょ? 

それはどなたにとって一番大きな負担となるのかお判りでいらっしゃらない。 

現在どこの自治体でも上水道と下水道の使用料はほぼ同額であり、つまり上水道の使用料の2倍近い料金がセットとなって2ヶ月に一度請求がくるのです。 

それが低所得者にとってどれだけ大きな負担となっているのかご再考ください。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

起こるべくして起こったものだからね。大小合わせて毎年10000件近くの下水道が破裂していて、それでもインフラ整備は後回し。 

それはいくらやってももう追いつかないのが現実だから。予算をつけることを諦めて工事代金が大幅に高くなっても人の命がかかっていても破裂することを選んでいるのが自治体。 

これは人災なんですよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論なしで、公共の利益と二次災害を考えると救助は打ち切りが妥当になるとは思うけど、感情論でいえばやっぱり家族の元へと帰してあげてほしいね…。 

中国とか他国なら、そのまま埋めてより早い復旧をとなるのだろうけども日本ならそんなふうに合理的に割り切れはしないですよね。 

回りの住宅まで穴が広がりそうな気配ですもんね…難しいけど決断しないとですね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この救助隊は、まったく話になりません。クレーンでの引き上げ時には、素人同然の玉掛けミスを犯し、荷を落下させるという失態をさらしました。その結果、事態をさらに悪化させた可能性があるにもかかわらず、彼らにはそれを挽回しようとする執念すら感じられません。自らのミスで状況を悪化させたのなら、「何が何でも助ける」という覚悟を持つべきではないでしょうか? 

 

しかし、彼らの態度はあまりにも悠長で、まるで他人事のようです。もし、これが自分たちの家族だったとしても、同じようにのんびり構えていられるのでしょうか? いや、もし被害者が政府関係者や要人であれば、命を懸けた人海戦術を総動員して救助にあたるのではないでしょうか? 

 

何よりも理不尽な状況に置かれた被害者とその家族が気の毒でなりません。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」 

という諺が示すように、危険を恐れていては、救助なんかできないと思います。 

救助に必要な要素は「覚悟」。これに尽きると思います。 

私はスロープ作成を決めた時点で、被害者の救助は諦めたんだなという印象を持ちました。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ時間かかったらもう無理でしょ、流石に。 

無事を・・・とか言ってる段階ではない、絶望的である。 

どこでも起こりえるし、だからこそ対策、陥没しないのがベストではあるが起こった時に救助を行う体制が必要と感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、仮に地震で同じような状況になってたら、それ以上に復旧しないってことですよね。 

 

県内の下水がかなり集中する場所のようですけど、それだから更新が困難だったのか、そんな場所でさえ更新予算が捻出できないのかどっちなんだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落1箇所でこの有様ですから 

戦争始まって手当たり次第に橋や道路攻撃されたら国内はえらい事になりますね 

個々でサバイバル技術を身につけた方が 

良い様な気がします 

助けてもらえるなんて考えない方がいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道の料金徴収の考え方で、上水道(水道)の水が役目を終え流れ込むと考えると、規制がかかる市町村の水道をしれっと←皆に了解を得て️一時的に断水するしか無いよ 上流側から計画的に流れ速度を考え一時間ずつ5ブロックに考えて。 

 

▲20 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、近くの道路でも、家を建てる時も、埋め戻しって、そんなに簡単でいいのと思うもんね。 

もっと圧力かけるか水抜かないとって。 

特に平野なんて何メートルも砂地だ。しかも関東ローム層なら、これまで陥没しなかった方が不思議なくらい。 

終戦後、雨水が入る余地がないくらい舗装して、何年も水が入ることがない。 

地震と乾燥繰り返して、凹んでく。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE