( 258983 ) 2025/02/02 14:34:39 2 00 道路陥没事故、がれきの撤去作業中断続く 水の影響で再開困難な状況朝日新聞デジタル 2/2(日) 10:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f10387fa6df0ceccb672783ffb4d6e9f7bd87ad |
( 258986 ) 2025/02/02 14:34:39 0 00 本格的ながれき撤去作業の再開に向けて準備する作業員ら=埼玉県八潮市、2025年2年2日午前10時10分、稲垣直人撮影
埼玉県八潮市で県道が陥没してトラックが転落した事故は2日昼時点で、重機による準備作業は続いているが、本格的ながれきの撤去作業は前日夕方から中断されたままになっている。消防は、地下からの水の影響で崩落などの二次被害の可能性を否定できないことから、当面は撤去作業の再開は難しいと見ている。
関東地方は2日、気温が下がり、雨天になった。八潮市の気温は午前9時現在3度で、雨が断続的に降っている。現場では2日朝から、ショベルカーなどの重機やトラックが行き来し、土砂をすくい上げたり土囊(どのう)を出し入れしたりする作業を続けている。
消防によると、現場で行われているのは、がれきの撤去に向けた準備作業。地下から水が出ており、軟弱な地盤でもあることから、穴の内部の安全性が確認できていないという。二次被害につながりかねないため、運転手の救出に向けたがれきの撤去作業は中断が続いている。
消防や県などは1日朝、運転手の救助活動を進めるためのスロープ(傾斜路)を完成させ、重機を使ったがれきの撤去作業に本格的に着手した。
しかし、穴の内部で水の流れが強まり、崩落の危険性があることなどから、1日夕にがれきの撤去などを中断した。
陥没した箇所には土砂や岩のほか、コンクリート製の箱形の構造物があるという。救助を進めるには、これらを取り除く必要があるが、地下水などがしみ出して作業の妨げになっている。
事故発生から6日目を迎えたが、救助活動は難航している。運転手の70代の男性が閉じ込められていた運転席は土砂に埋もれて確認できていない。
消防や県などは、二次被害を防ぐために土砂崩れを監視するセンサーを新たに設置し、慎重に作業を進める方針だ。(稲垣直人)
朝日新聞社
|
( 258987 ) 2025/02/02 14:34:39 0 00 =+=+=+=+=
作業員が二次被害に遭わないような配慮は、 中継映像から見て取れる。それは素晴らしいと思う。 後は過剰労働にならないようシフト制を組みながら作業に当たって頂いているとは思うが、それでもこんな難しい状態を既にかなり長い間、寒い中の作業を続けているから、体調管理も万全に進めてほしい。
一般的に、助かる可能性が高い時間はもう既に過ぎてしまっているけれど、 それでも、また地上に戻してあげてほしい。 募金とかあればするよ。
▲1586 ▼213
=+=+=+=+=
運転手の救助を何より最優先に行うことは大前提として。 救助方法の賛否が問われているが、そもそもこの道路の陥没が問題なのであって、インフラの整備や保守点検の方法を早急に見直すべき。 目視して「大丈夫」なんてあり得ない。 この事故から、日本全体のことを考える方向に向かってほしい。
▲607 ▼69
=+=+=+=+=
動画を見る限り、ほんと不運としか言いようがない。後ろのトラックは良く止まったよ。 運転手を是非地上に戻してあげて下さい。 インフラの老朽化が叫ばれて久しいけど、今後の対策としてどうするのか? 年間予算はどんどん膨れ上がるいるが、きちんと維持整備に予算を回しているのか? 耐硫酸モルタルもあるし、樹脂による補強だって出来るのだから、クラックの有無に関係無く、古めのインフラにはどんどん対策すべきだと思う。高い燃料代払っているんだから、新しい道路整備より、対策を優先すべき。安心して走れない。
▲424 ▼30
=+=+=+=+=
この問題ではないが、建設現場で働く就労人口はどんどん減っている。仕事をとる大企業ばかりが潤い中抜きが酷く、現場の作業員にはほとんど回ってこない。復旧作業にあたっている方も含めて建設業で働く作業員の待遇改善を願います。
▲363 ▼22
=+=+=+=+=
毎日何度も、もう救出されたか、気になって ニュースを見てしまう。
こんなにどこに埋まっているかも分からない状態になってしまっている状況が辛すぎる。
他にも同じ状態になっている場所がないか、 非破壊で中身を確実に確認出来る方法で、チェックをしてほしい。
1日でも早く運転手さんが見つかりますよう、
水を使えない生活を強いられている多くの方々が元通りの生活に戻れるよう
作業にあたっている方々の安全を
願っています。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
道路工事業とは関係ないけど、建設業で働く身として 扉の交換に従事させて貰ってます。 昭和のビルは築40年経つビルが多く防水も限界を迎えて 鋼製建具も傷みが多く、開閉が困難なケースで交換になる工事が多いです。 安い工事ではありませんが、何とか頑張ってます。 だけど、休みは日曜工事ならほぼ無いし親父の介助もあるし給料も手取りで20万位だし、残業は出ないし日に12時間は普通に働くのが当たり前の業界では20代の担い手は働きたいと思わないでしょう。 建設関わってる全ての職人、現場監督皆似たような待遇多いと思います。 はっきり言って体力もギリです。 何とか怪我と病気には気をつけてください。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
若い頃に1度だけ、豪雨災害の土砂崩れの現場へ要請を受け、重機オペレーターで派遣されたことがあります。今回の現場はこれまで事例がないタイプではないだろうか。現場はまるで蟻地獄。土砂崩れとは全く形相が違います。重機を据えようにも足場(地面)の保証がない。しかもその蟻地獄の中に下水という止めることが出来ない湧水がある。地形上、多人数を一気に投入することも出来ない。市街地で天気は良くても、二次災害の危険性は低くない。何とか運転手さんが早く救助されますように。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この事故は土地柄と環境が深く関わっている。八潮市は近くに首都高6号線、常磐自動車道、外環の交わる三郷インターがあり物流の拠点となり倉庫や工場が多く大型トラックの交通量も多く地上の環境負荷も高い更に中川という大きな川の河川敷に位置し水の豊富な、砂質土壌の軟弱地盤、その地下に通常の下水道の倍もの大きなサイズの特殊な下水管、全て悪条件が重なってしまった。下水道を作った当時の人達は殆ど現役を退いてしまっていると思う、国や行政は目に見える派手な都市開発には金を使うが下水道の様な地味な老朽化対策は見て見ぬふりをして問題を先送りする。下水道の老朽化は30年以上前から問題視されていた。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
今回の陥没事故で自身の住む街のインフラチェックってどうなってるんだろうな?と思うし、市区町村長さんは緊急チェックしますとか随時整備しているので安心ですとか伝えてくれないのかなと少し不安に思う。 救出に賛否出てるみたいだけど、それ以前にこの道路の管理問題の方が大事じゃないかなと思う。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
これだけの作業員と資材をかき集めるのは大変だったと思う。人手不足なので、他の現場を後回しの調整をしているんだろうなと想像。
救出活動中で復旧作業に言及するのは気が引けますが、例えば、あの大口径の管、簡単に手配できる代物では無いように見えます。 在庫が無ければ、これから製造するか、と言っても材料手配からだと気が遠くなりそうで、別の工事用に準備していた物で使えそうな物があるか探して、そちらの後回しを無理にお願いして先に使わせてもらうとか、そう都合よく行くか普段からどの程度の需要があるか次第ですが、苦労するかと感じました。
穴の中の作業員さんの足下がどの程度しっかりしているかも気になります。道路を作る時は填圧していても、陥没したくらいなのでスカスカで例えば体重でズボッと穴が開くようなことは、もう現段階では無いのでしょうか? 作業環境が悪いと想像しますが、無事に作業を進められることを祈ります。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
救出作業の指揮をとってるのは消防や県だろうけど、重機をあつかったり実際に作業にあたってるのは民間業者なのかな? 単なる工事ではないということはわかって作業されてるかと思いますが、重責は感じていらっしゃるかと。精神的なケアも必要なんじゃないかなと思います
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
70でも頑張ってくれてる方がいます。 内の親も70代でまだまだって感じなので助かって欲しいです。 ネットでは土建業者というだけで悪く言う人を沢山見てきたけど、生活保護で事件を起こす様な人間もいる社会できちんと働いてる人にもっと敬意を持つべきだと思います。 国内で見栄の張り合いなんかもう辞めて、一丸になって励まし合う社会になるべき。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
初期の救出段階で、レスキュー隊員の2人が負傷してしまい、二次災害の可能性が更に高まる崩落現場だったので、対応が後手になったのは致し方無い。大量の土砂と汚水の流入で、常識的に考えて運転手の方の存命は、残念ながらと思うのが普通。 今回の件で改めて地下に埋設されているインフラ設備のお陰で日常に不自由無く過ごせている有難さを再認識した。 汚水・雨水・工業用水や瓦斯・インターネット等の復旧をも鑑み、スロープを突貫工事にて行い、瓦礫等の除去をしながら掘り進め、運転手さんの収容に切り替えている。 外野からは幾らでも訓垂れるのは簡単だが、更なる崩落の危険性に留意しながら、懸命に作業に応られている作業員の方々や消防・警察の方々に敬意を表したい。人権の無い隣国ならば、さっさと埋め戻して終わり!だったであろう?
▲57 ▼29
=+=+=+=+=
あれほどの陥没が起こるのはかなり下水が流れ出していたからなのですね。 改めて水の怖さを知らされました。 近隣住民の方は避難されて大変だと思いますが乗り越えて下さい。 救助されている方は二次被害に遭われないように気をつけて作業をなさって下さい。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
大口径下水管損傷による事故の恐ろしさを、初めて世に知らしめた事件ですね! バイパスが無いので止めることが出来ない事が、被害の拡大と救助と復旧の困難さの原因だと考えています。 まずは何が何でも、巨大な下水管の損傷を修復し、汚水が溢れ出す事を止めることが第一だと思います。 運転者さんは、残念ですがすでにお亡くなりになっておられると思います。 とにかく汚水を止めなければ、泥濘化の為に救助も捜索も出来ないと思います。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
道路の陥没があちこちで起きていたのに事前に気づけなかったのが非常に残念ですね。下水処理施設の周辺はこの件を踏まえて徹底的にチェックしてほしいです。緊縮財政で国民からお金を吸い上げている場合じゃない。財政余力うんぬん言う前に防げる事故、災害は防がないと。こういったケースは、ちゃんと国や自治体が賠償責任は取ってくれるのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分がどれくらい出来てるかは判らないし正解かはわからないが お風呂はシャワーにして カラの湯船に栓をして、排水しないようにその中で5分くらいで終わらせたり カラダには良くないが今だけだと思ってトイレはなるべく我慢し一回で済ませて回数を減らすとかしたり
これでどれだけ現場が助かるかは正解はわからない
ただ 親族でも親戚でもないけど 運転手の方がどうなったかはわからないけど 運転手の方がなるべく自分が使った水でこれ以上汚れないようにしてあげたいという気持ちがある 1滴でも
それが誰かの為になっているかは判らない
でもこれくらいしかできない スミマセン
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
昔から各方面でかなり色々と進んだ今の時代であればもっと早くに救出されるなんて思っていたが、やはり物理的なことと言うのはいくらテクノロジィが発達したとはいえまだまだ人の手が絶対に必要で簡単だなんて思えてしまう事こそとても繊細で難しいんだなってつくづく思いました。消防の方々も全身全霊で救出作戦を行っていて本当にお疲れ様です。そして過去の造作物は時代を経て様々な所で経年劣化も進んでいて、そるが目に見える箇所ばかりでないということも強く意識しなければいけないなと思いましたね。 望み薄くとも高齢の運転手さんには助かってもらいたいものですが…
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
塩素消毒した下水をポンプで吸い上げて新方川に放流して少しでも事故現場の水量を減らそうとしているのに、この降雨が恨めしい。 地元でない人は知らないと思いますが、新方川なんて名前になりましたが、つい数十年前までは千間堀と呼ばれていた少し幅が広いだけの用水路です。 ちょっと大きめの台風が来ると氾濫警戒水位を越えて周辺住民に緊急非難指示が出る。幸いにも氾濫したことは近年無いが、地下の下水管は満たされ地上は腰の高さまで汚水が到達する。住宅の多くが床下床上浸水の被害を被り、水が引いても住宅の土台の腐食に悩まされている。今回の緊急放水には賛成だが、事故が台風やゲリラ豪雨の時期と重なったと思うとぞっとする。 全国的には人口減少傾向だが埼玉県東南部の人口の減少率は今後も低いと思う。次の知事には、迂回路が無い現在の排水ルートについての対策を他県の協力をえながら進めていってほしい。大野君、君には何も期待しない。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
初めての経験なので試行錯誤している、道路陥没での救助方法は多分無かったのでしょう、救える時間を大きく越している。海シュンセツ作業を見た方は無いと思うが台船のバッケットが大きく開き砂を挟み込むドラム缶2本分掴み取るあの重機が陸上に有れば短時間で救出出来ていたと思う。救助隊も必至だと 思うが経験が無いのが救出の遅れに成っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業に従事しているものからすると、今やっていることは救出作業というより復旧工事を始めるための前工事にみえる。運転手と通信が途絶えて救急隊員2名が穴に入って何やら確認していたが、その後から緊急で何かをしているという感じではなくなった。真冬で酷寒だし下水がドバドバ穴に流れ込んでいるし急ぐ必要がなくなったのかもしれない。マスコミも同じことを思っているだろうが、記事に書いたりテレビ報道で言えないのかも。
▲398 ▼105
=+=+=+=+=
下水管マップみたいのップみたいのが行政によって作成されているので自宅付近をみるとなるほどねという配管 大きな配管のある下水道があるかでここまで大きな崩落になるかなのだろうけど、下水管の幹線はそんな多くはないので、埼玉県のメンテナンスが不十分だったのは確かだろうね 八潮市の配管マップは、かなり読みづらい感じもあるけど、多くの人が今回の事故で不安もあるので、行政は配管のマップを作製し公開すべきだろうね
すでに公開してる行政もあるわけなのでできないわけないし、最低限の行政サービスとして国も指導すべきではないかな
▲73 ▼49
=+=+=+=+=
この事故の対応の仕方、どうだったんだろうか。 会話が出来てた運転手さんが未だにどこにいるか分からない、って一体どう言う事かと思う。 初動が悪かったのではないか? 現場で対応している消防の方には悪いが、『我われには手に負えないので土木作業の専門家をチームに入れて欲しい』と上に向かって進言すべきではなかったのか、と思う。 作業内容を見ていると消防の仕事ではないような気がする、彼らには今回の対応に対する知見は無かった様に思うのは私だけであろうか。 もし論、行政としての対応に当たる部署は消防なのだろうが、そこの指揮責任の下、経験豊富な外部を入れるべきだったと思う。 運転手さん本人、ご家族の方を思うと悔しすぎる。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
トラックの運転手を救出して、地下が空洞になっている箇所を全部掘り返して、上下水道を復旧させるまでにどのくらいの歳月と費用がかかるのだろう。 この調子では、八潮市だけではなく、道路や家屋の地下が空洞になっていて埋没の恐れのある箇所は無数にあるだろう。 戦後80年の間に整備された道路や橋やトンネルや上下水道や電線、電話線、ガス配管、線路、体育館や図書館、運動場に公園、公共の建物、学校・・これらを人口減少時代にどうやって、どこまで維持していくのか、空恐ろしいことだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
最初は直径5メートルくらいの穴だったのに、今の惨状を見ると驚くしかない。まさかここまでの規模になるとは、当初誰も想像していなかったはず。現場の人たちは懸命に作業しているし、安全を最優先にするのは当然だけど、初動対応が適切だったのかはしっかり検証するべきだよね。天候の影響や地下水の問題で救助が難航しているのも理解できるけど、時間が経つほどリスクも増える。今後のためにも、どうすれば迅速な対応が可能だったのか検討する必要があると思う。
▲306 ▼205
=+=+=+=+=
空洞を検知するセンサーを積んだ車を走らせればこれ程の空洞なら発見できるのでは無いでしょうか? そうした技術がもしまだ無いのなら、早急に開発して欲しいですね。現代の技術なら出来るはずです。 日本全国走らせても、年一度くらいで良いでしょうから多くの台数は要らないと思うので早くやって欲しいですね。
▲25 ▼68
=+=+=+=+=
人命が掛かった救助活動でこんなに中断するっておかしいな。自衛隊の遭難とかは24時間体制でとことんやるじゃない?民間人と何が違うんだろうね?大体最初のトラック吊り上げだって、キャビン下にエンジンが有って1番重い部分なのに、ペラペラな荷台を無理矢理吊り上げてもぎ取ってしまったからキャビンだけになり、巨大下水管に流された訳でしょう?その後は中断とかあり得ないね。老朽化したインフラが事故原因なんだからトコトン救助に力を注ぐのが責任だろう。人災じゃないの?
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
もう6日目ですか… 作業されている方々、本当にお疲れ様です。 見るだけしか出来ない私達はやはりどこかもどかしさを感じてしまいますね… 命のタイムリミットと言われる72時間はとうに過ぎてしまった。けれど奇跡を信じたい。
▲99 ▼20
=+=+=+=+=
毎日トラックの運転手さんが無事であることを祈っています。どうかどうか僅かな空間を確保できていてどうか寒くないように。運転手さんとご家族の気持ちを思うと...一刻も早く発見されますように。今回のこの事故で、いろんな事を感じさせられました。70歳まで一生懸命働いて、家族のため、生活のためにとあの日も仕事に向かわれていたのですよね。そんな大切な命なのに。 いまの日本を冷たく感じました。
▲219 ▼72
=+=+=+=+=
根本的なところ、国政選挙で、インフラに関連するところを争点として建設的な提案しないのは、野党の責任と、それに違和感を感じない有権者の責任でもあって、世の中に活発な議論が生まれてこないのは問題だと思う
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
コレって、アスファルトの下の土砂が大量に下水管に流れ込んでいたはずだから、下水道の中継ポンプ場に相当量の土砂が流入していたはずなのに管理者は気づかなかったんでしょうか?それとも、下水管がどこかで破損してるのに気づいていたにも関わらず放置してたんでしょうか?すごく気になります。
▲155 ▼108
=+=+=+=+=
二次災害という書き込みを多く見るけど、人命救助をほんとうにするならば、二次災害リスク範囲内に前線を最低でも維持継続して時間を相手に奮闘しないと救うべき命には手が届かない。
今回は俺ももう現場にはいないですが、それが俺たちの「実戦」なんです。 人命救助、災害派遣の現場を経験してきた人にならわかるはず。
2人ケガした時点で消防は前線まるごと退避したのだから、人命救助としては残念ながら間に合ってはいない。 もう無理をしてはいけない段階だと思う。
▲59 ▼73
=+=+=+=+=
古い上下水道管を取り替えるのには、かなりの時間がかかるのであれば、せめてその上の舗装は頑丈にし、今回の陥没事故の様にクルマなどが落ちない仕様にして欲しい。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
楽しい日本ではない,これを参考にもはや田中角栄さんのような日本列島改造だ。人生減少これにて税収も減る,長い配線配管老朽化インフラこれを点検するにも多額の資金がかかる,また規制緩和で大型スーパー認めそれも周りの商店を潰して撤退100年先を見る計画を自治体で出来る仕事では出来ず国が出来る仕事,農業地域はソーラー発電風力発電集落インフラ整備,都市も効率的にまとめたインフラ整備にして交通職員減少に対する効率的街の交通網100年先の都市作り日本の未来の財政を考える計画が必要でしょう
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
有りとあらゆる災害をシュミレーションして救出技術をもっと研究し、人命に緊急を要する事故に対しスピーディに対応出来るシステムを作り上げて欲しい。一般人から見ると本日は救出作業打ち切りで明日朝から再開とかあまり理解出来ない気がするする。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
単なる結果論ですが、トラックの荷台を切り離さないで地上からワイヤーで確保・固定していたら運転席が行方不明にはならなかった気がします。 救助方法の一つの選択肢です。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
運転手さんの救命を第一に、とテレビで報道していた事件直後はなんだったのだろうと日々思っています。もちろん救助隊の皆さんの安全も大事ですが、目の前にいるたった1人の方を本当に本当にどうにもならなかったのかと。今の日本の救助の力が恐ろしくなります。
▲112 ▼100
=+=+=+=+=
報道の映像で、①初めに落ちたと思われる場所は水が下から吹き出していて崩落したボックスカルバートをまたいで②水が引けている事から、①辺りで下水道がほぼ閉塞しその上流は満管状態で吹き上げて②辺りで下水道に流れ込んでいると推測します。 よって①から②に引っ掛かっているか、下流側に流れたかです。 無理な話だが、上流がわを一時的に止めなければ難しい️
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
インフラ整備しないと各地で同様の事故が起こる可能性がある 事故が起きる前に整備できれば負担も少ないし整備のための水道料金値上げは仕方のないことで負担が増えても受け入れるしかない
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
運転手の救助、ヘリコプターで人を降ろして救い出すのかなあと思ってたけどまさかここまで時間かかるというか手のつけられない状況になるなんて思わなかった。 残念だけどもう運転手の方は。 本当に悲惨な状況に巻き込まれたもんだ
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
複数の専門家の意見を聞いてからトラックを 引き上げた方がよかったのではないかと思う トラックは動かさずまずは運転席から助けることはできなかったのかと思う 誰も口に出さないけど初動が悪かったような 気がしています
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
掘っては崩れを繰り返しているらしいし、陥没時に壊れた雨水構 (?) のカルバートはそれなりに重量があるから慎重にクレーンで撤去するのか、その場で壊して小さくしてパワーショベルなどで撤去するのか。これは相当時間が掛かりそう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
運転手さんが上級国民だったらどんなふうに救助活動をしたのか気になっています。声かけして返答があったのに(引き上げてもらえると信じていただろうに)現場に、きちんと指揮できる人がいなかったように思います。
▲62 ▼27
=+=+=+=+=
写真見ると、当初の想像を超えた規模の穴だったんだな。 トラック運転手の方をなんとか地上に戻してあげてほしいですが、この局面では現場で作業されている方に二次被害が無いことも優先してもらいたいです。
日本の下水道の総延長49万kmは地球12周分、月と地球の距離を上回る。 あらゆる業種の作業人員不足とインフラ老朽化が重なってこういった事故はこれからも増えていくんだろう。
政治は浮世離れした連中が楽しい日本なんておめでたい御託を臆面もなく口にするような体たらくなので少しでも自分たちの生活を気にしてくれる政党に投票するしかないですね…
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
運転手の救助なんて言っているが、土砂に埋もれて既に100時間以上経過し、生存確率は0%だろう。 最初の数時間は声が聞こえていたようだが。 救助ではなくて、もはや捜索活動でしかないことを正直に言うべきだな。 これによって、多くの国民が、下水道管の老朽化による道路の陥没が、事故というより、もはや災害の部類に入ることを認識するだろう。 日本はもはや、無駄な箱物など作っていられる余裕はどこにもないのである。 地方は、人口減少と高齢化で、どうせそのうち誰も住まなくなるので、無駄な道路やインフラの整備はすべきではない。 しかし、都市部で下水管の破損、それによる道路の陥没が起きると、今回の事故のように人命が損なわれるだけではなく、人々の生活や経済活動にも深刻な影響を及ぼす。 インフラの老朽化が進む中、今後はむしろ、人が住む都市部にこそ予算を振り向けないとどうしようもなくなる。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
まだ被害者が救出されていないですが、もう救出と言う言葉が別の意味に変わりつつあるように思います。なぜ報道で被害者の安否についてあまり触れないんでしょうか。これ救出初動時の対応にミスが発生したのでしょうかね。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
3年前に点検して問題なかったようだけど、古いものは毎年点検したほうがよいですね。年末の風物詩補修工事は、予算使うためじゃなく本気出してやってほしい。明日はわが身です。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
途中までトラックをワイヤーで持ち上げて時にワイヤーが切れてトラックが落ちた時に衝撃でキャビンが外れたんじゃないかと思うワイヤーが切れてなかったら運転手はもう助かってたと思う、今となっては運転手が生存しるのは厳しい思う? 一度目のワイヤーが切れて落ちた責任は誰がとるんだろう?
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
点検しないと使用禁止となる ↓ 細かく点検するには時間がかかる 人がいない ↓ 点検している間に違う箇所の点検が間に合わず使用禁止続出になるのを回避する為、目視点検等で簡単に点検した事にする ↓ 悪い箇所から直したいが予算次第 ↓ また翌年も同じ感じで逃げる
これが現実です。 金も無い。人もいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
二次被害は避けるべきなんだろうけど、もはや誰の目にも「救助」でなく「収容作業」首都圏の街中でたった1人の人間を助けるのに4日以上要するってのは・・死因は溺死や凍死の可能性もあるのでは。
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
生還を祈ってましたが、医学的に見て、この寒さ、姿勢、日数、状況を考えると辛い事故になりそうです。 もし可能なら奇跡が起きてほしい。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
インフラの崩壊の修復には、どれだけの人手と時間がかかるか、本当によくわかる。ただ単にカネと人手を手配すればいいというものではない。コンビニの駐車場からスロープを作る作業にももちろん、地権者の承諾を取る必要があるのだ。 能登半島にカネと自衛隊を投入しろ、と何とかの一つ覚えのように絶叫している某政党の党首はこれ見て学んでほしい。
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
やり替え工事をするとしても何が大変かと言えば、街の規模が大きくなるほど下水管も古くなってるのが多くなってる事だろうなぁ~・・・ それに街になるほど管も大きくなってくるしね まあ~ でもこれからはやり替え工事もちゃんと予算に振り分けないとね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
消防や県などは、二次被害を防ぐために土砂崩れを監視するセンサーを新たに設置し、慎重に作業を進める方針。(稲垣直人)土砂崩壊するのと、センサーなるのとの競争になるのでは?土砂崩壊が早ければ、BHが沈みこんで埋まるのでは?仮設スロープ作ってBHをおろしているのだろうけど?そこに地震とか来た時にも土砂崩壊が起こすのでは?建設工事だと「山留め」かけて土砂を押さえてBHをスロープから走らせるのだろうから?
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
散々指摘されてると思いますが、インフラの老朽化を放置した事が このような大損害を引き起こしているのだと言えるでしょう。 では何故そうなってしまったのか? それはお金の使い方がおかしいからです。 ウクライナ戦争の費用は日本持ち。 いや、それだけでなくウクライナの敗戦費用までもが日本持ち。 一体この国の税金は誰の為にあるのでしょう? よその国が自分のポケットマネーの如く 日本の税金を好き放題使ってやいやしないでしょうか? 自民党と公明党はそのための委託業者に過ぎないのです。 今回の事故を引き起こしたインフラ問題。 こと道路に関することは国土交通省の管轄です。 この大臣をおよそ20年務めてるのが公明党です。 そして、道路特定財源を一般財源化したのは財務省であり これが全国の陥没増加の一因となっています。 政府こぞってお金の使い方を間違えてるから どんどん日本が沈没していってるのだと言えるでしょう
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
陥没道路の救助について、二次被害に合わないようにやっているとか当たり前の事行って、このスピード感の無さを指摘しないですが、それは自分の身が安全だから言っていること。 このスピード感で、原発事故の初動だったらみんなのコメントは真逆になるし、過去の事故はそうだった。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
こんなに日数経っているのに陥没内部の救出映像が報道されないのはおかしい。作業中の映像は全て記録しているはずです。見る人が見れば分かってしまう落ち度を隠しているんじゃないかな。被害ドライバーに対する2次災害防止を怠っていたとか色々と出てきそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも再開発、10年単位で変わる街角の風景、皮肉なことですが、目に見えるところばかりにお金をかける今の風潮を見直す事故になったのではないかと思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
これだけの時間を要しているので、相当大変な事態なんでしょう。
現場を知る人たちの英知を結集して対策をしているんだから、こうすればいいだろうとか言うSNSの意見は論外だろう。
さすがにこんな大きな陥没なんて、八潮市や消防署側も経験ないだろうから大変だね。 もう自衛隊案件かもしれませんね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
もう 重機の油圧シリンダーは壊れるは ワイヤーロープが切れたり 踏んだり蹴ったりの いったい何をやっているのか 分からない これがプロのやる仕事なのか 運転手の命はもう 厳しいものだ 臨機応変にも対応できない 殿様行列じゃあるまいし やっていることが遅すぎる
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
現場(地上)からは二次災害の危険が想定され、簡単に降りていけなかったことは理解できます。 ならば、初期の段階でホバリングしたヘリコプターからの救出活動がなぜできなかったのか不思議に思う。 八潮市にはないだろうが埼玉県には埼玉県防災航空センターがあるようです。
※埼玉県HPより 『空飛ぶ消防隊に位置づけられ、ヘリコプターの機動力を生かし、上空からの消火・救助・救急活動等を通して県民の安心・安全の確保に努めています。』
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
救助作業が終わっても、長い復旧作業が残っているので大変ですね。
トラックが落ちていく映像は衝撃的でした。 70歳の運転手の方にはご冥福をお祈りいたします。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
「二次災害を懸念と言えば聞こえは良いが、見捨てることになるのでは。」
道路陥没時には、トラック運転手が生存していたことが確認されていたが、遅々として進まない救出作業。
事故に巻き込まれた人が、石破首相の子供でも同じ対応をしたのだろうか。 自衛隊などの決死隊を組成し、一刻も早く助けたのではないか。
特権階級ではない一般人だからこそ、様々な理由を付けて、救出作業を進めないのだろう。 新型コロナのPCR検査でも、何故か、特権階級の人だけは、すぐに検査を受けることができた。
いつまで一般国民は我慢を続けるのだろうか。
▲92 ▼68
=+=+=+=+=
そもそも救助の対応と技術に問題があったとの見方が強くなってきました。 釣り上げの際にワイヤーのかけ方、使用したワイヤー、クレーンの数などが不十分でトラックを落下させてしまった点が大きい。 そもそもトラックの荷台部分と運転席部分が分離してしまう事自体が異常であるし、そのトラックの落下の衝撃で新たな陥没を引き起こしたという見方もできる。 ここはいずれ検討対象になることでしょう。
▲208 ▼272
=+=+=+=+=
真っ先に救出しなかったできなかった時点で 無理な状態だったのだと思う しかし 救出するまでは人道的な問題もあり復旧作業はできない
難しいね 丁寧にゆっくり作業すれば水は出るし地盤も緩む
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
結果論になるかもしれませんが荷台をクレーンで持ち上げようとしたのが、まずかったかと。ワイヤーで吊ってこれ以上、沈み込まないようにしてからの作業のほうが良かったような気がします。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
今日、明日でどうにかなりそうではない状況なので現状は厳しいでしょうね。 2次被害を考えると、自衛隊なども総動員して救助したいところですけど、それもできない、もどかしい状況が続いているのだと想像できます。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
様々な事故、災害等同様で、 人命救助が優先ではないのでしょうか? 自衛隊等に依頼して、空中から助け出すことはできなかったのでしょうか? かなりの時間が経過しています。 対応に疑問を感じます。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
作業に当たられている方、お疲れ様です。 コレ、たまたま交差点でカメラのあった所ですが、田舎のカメラもない所で人がたまにしか歩かない所だとどういうことになるのか、ちょっと怖くなります。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
下水を完全に止められなかったことが失敗の原因では?事故あった当初は『出来ればあまり水を流さないよう協力して下さい』のような勧告だったから、こんな大ごとになると思わず風呂入った人大勢いたと思いますよ。あくまでも当初だけの話ですよ。どんどん水が流れてくるんだから蟻地獄状態ですよね
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
過去最高の税収をここ数年重ねておきながらインフラ整備はこんなにおざなりにしている。国民の命は二の次三の次で自分達の選挙対策や天下り先確保に抜かりない腐った存在を一層しないと次の震災が来る前に人災で日本が無くなるぞ!良い加減に目を覚ませ日本人!この投稿をしようとすると「腐った存在」と「良い加減に目を覚ませ日本人」に待ったがかかりました。日本人が目覚める事に待ったをかけるってどういう事?
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
一生懸命に裏金を作ったり、汚職したり、不倫やパパ活に精を出していた政治家たちは今の現状をどう見ているのだろうか?
様々な選挙で政治家たちが自らの生き残りを懸けた行動をしている間に、どんどん列島のインフラは老朽化して生活を脅かす事態が進行している。
正直、社会インフラは市民の努力ではどうにもならない。 多額の防衛費を拠出して他国から国を守る前に、国内のインフラ破壊や災害、経済的困窮で日本が窮地に陥る。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
人が巻き込まれてなければ、福岡の時みたいに土砂とコンクリ大量に流し込めばすぐに復旧できるんだろうけどね。
申し訳ないけど、下水管が破裂した状態で今放置してる状態なんで、漏れてきた下水でどんどん地中の土が流されてるから、時間がかかればもっと広がる。
人命最優先はわかるが、できもしないことを要求して被害を拡大させるのは感心しないね。運転手さんを早急に引き上げて、さっさと埋めるべき。
なお、水道管、下水管の破裂など飛行機のバードストライク同様、世界中で頻発してることなので過度に騒いでも仕方ないですよ。珍しいことでもないです。
▲26 ▼113
=+=+=+=+=
雪の渋滞にハマった事考えて食料と飲み物を沢山買ってあってエンジン切って寝るからと毛布とか沢山積んであってさ 大丈夫でしたって出て来て欲しいな
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ほんとにこれ、初動対応の稚拙さが顕になった悪例だよね。だって、運転手の方声がけにも応えてたし。最初に救助に入った隊員が失敗したために二次被害を恐れそれ以降の救助ができなくなった。なんのために人の税金使って日頃訓練してんだ。憤りを隠せない。その時点で救出してれば命は助かったわけで、この方の家族構成はわからないけど悲しむことはなかったわけだし。74歳でもがんばって働いてたのに。ほんとに悲しい。74歳でも働かなきゃならないいまの日本てなんなんだろう。やはり自公独裁政権による取り返しのつかない弊害によるもの。少数与党となり維新、国民民主の意見が入りやすくなって少しは変わる気がしている。高校無償化など自公独裁ではぜったい進まないこと。103万の壁も然り。やはり、アメリカのように定期的な政権交代はぜったいに必要。前政権の評価、不正監督の意味でも政権交代は必要。
▲116 ▼143
=+=+=+=+=
運転手は運転席から脱出済みであり下水管の窪みで救助を待っている可能性がある。救出活動はなお無駄ではない。頑張ってほしい。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
角度で画像が変わってくるけどスロープ1箇所じゃなくて反対からもスロープ作るべきじゃないかな。瓦礫の向こうにキャビンあるような気がするけど
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
記者はいつまでも使い続ける「救助」という日本語の意味を 調べた方がいい。
アメリカの飛行機事故で、2日後以降のニュースでは 「救助」という言葉を、ちゃんと「収容」に変更していた。 それが現実にそくしたニュースだと思った。
日本は批判を恐れて、現実から目をそらす。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもこのつり上げ作業、素人では到底無理と思っていた。 有資格者のプロでも難しい作業です。 100TON近いレッカーで離れた場所据え付け、一発で上げないとこうなるということです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカならレスキューの作業手順 違うかと感じる 日本は毎度二次被害を恐れるあまりに、救助より先に作業者の人命第一を優先に切り替わる
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
テレビで見る限り、もう、にっちもさっちもいかない感じに見てとれる。 穴もどんどん広がっている感じ。 運転手の無事を祈るばかり。 また作業員の安全も祈るばかり。 県知事は作業の邪魔になるから、視察なんてするんじゃない。 知事が見たって、聞いたって、何がなんだかさっぱり分からないだろうに。 邪魔してるだけ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
老朽化するインフラの不安を口にする人が多いけど、整備する側の労働者が減っている事をもっと良く考えてほしいね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今現在の現場写真を観ていると、指に刺さったトゲを抜いてもらいに病院に行ったら不器用な医者があちこち切開して骨が見えてきた、みたいな展開になってる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
重機があるので、続けていれば、今日中に救出されるのではないか。 救出しない限り、復旧作業はできない。 福岡陥没事故の場合は一週間で復旧できた。 埼玉県知事も一週間で仮復旧できると自信をみせている。
▲18 ▼55
=+=+=+=+=
結果論だが初動で助けられなかったのは仕方がなかったとしても、せめてワイヤー等でトラックの運転席を結び付けておくだけでも必要だったと思う。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
当初は返答あったみたいだし,すぐに吊り上げて助かるだろうと思ってたんだけど,こんなになるとは思わなかった。荷台だけ上がってきたのを見たときはゾッとしたし,状況の困難さが一気に伝わりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
写真見ててもどこにどうなってるのか 全くわかりませんね、これでは難航するのも 当然かと思います。二次被害に注意して救出お願いします
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
運転手を救出しない限り復旧作業も出来ないのだから近隣住民も不安でしょう。中国の新幹線事故みたいに人が車内にいるのに新幹線ごと埋めちゃうなんて日本では無いですからね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
税金は何のために払ってるんですかね? 議員や官僚の良い暮らしをさせる為ですかね?
キチンと税金でメンテナンスをすればって話でもある様な気がします。
先延ばしにしていた結果が、この様な事故になっていった様に思います
耐久年数は事故が起きたから点検をし、起きなかったら放置
高度成長期に作られたから予算がないから補修が出来ない?税金は上げに上げまくって予算がないって
ちょっと今回の事故とは関係性は無いかもしれないが気になったので、ついコメントしてしまいました
▲174 ▼74
=+=+=+=+=
この事故を反省して、日本の産業が輸出製造業の売上至上主義ではなく、防災やインフラの耐久性などに目が向けられるになってもらいたい。
▲7 ▼3
|
![]() |