( 259043 )  2025/02/02 15:40:15  
00

ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却

読売新聞オンライン 2/2(日) 12:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdfe5d324c8e396b7408bb713679cb6fc6c4e41b

 

( 259044 )  2025/02/02 15:40:15  
00

鳥取県米子市立図書館では、利用者が本を不適切に扱い傷んだ状態で返却されることが増えており、これに対応するために展示を行っている。

展示では、本の取り扱いマナーや傷んだ本の実例を紹介している。

また、付箋を貼ったまま返却されるケースや無断で本を持ち出す事例もあるという。

図書館では、本の修復のために専用の補修道具を利用しており、修復できる範囲では弁償を求めていないとしている。

展示は27日まで行われる。

(要約)

( 259046 )  2025/02/02 15:40:15  
00

 表紙がぼろぼろの雑誌、ページが切り取られた小説、破られた絵本――。鳥取県米子市立図書館(中町)が、利用者の不適切な取り扱いで傷んだ所蔵本を同図書館で展示し、本や図書館利用のマナーアップを呼びかけている。(立山光一郎) 

 

 同図書館の蔵書は約35万冊で、年間60万冊以上を貸し出している。近年、傷んだ状態で返却されることが増えているという。 

 

 2023年度に廃棄した本は約400冊。経年劣化もあるが、利用者が傷めて貸し出せなくなったものも多い。そのため、実情を知ってもらい、利用マナーを向上させようと展示を企画した。 

 

図書館の利用マナー向上を呼びかける展示(鳥取県米子市立図書館で) 

 

 会場ではイラスト付きのパネルで、「(本に)書き込まない」「新聞などは何紙も独占しない」「本は元の場所か『返却トラック』に返す」など、様々なマナーを紹介している。 

 

 パネルのほか、破れたページをセロハンテープで補修した絵本▽クイズ欄を破り取った新聞▽挿絵のページを切り取った小説▽水にぬれてごわごわの本――など、館内で見つかった本が並ぶ。 

 

 悪質なケースでは、管理用のICタグが本から剥がされた状態で見つかったことがあった。無断で持ち出すためとみられる。 

 

本を扱うマナーを紹介したパネル 

 

 増えてきて悩ましいのが、付箋を貼ったままの返却だ。マスキングテープで代用する人もおり、粘着力があるため剥がす際に本を傷つける恐れがあるという。 

 

 同図書館では、付箋代わりとしてしおりの利用を勧めている。開いた本を伏せて置いたり、本の「背」の上辺に指をかけて棚から取ったりする行為も、傷める原因になる。 

 

 主幹司書の清水弥子さんは「傷ついた状態で返却される本を見るのはつらい。展示を通して幅広い人に実態を知ってもらい、図書館を誰もが気持ち良く、安心して利用できる場所にしたい」と話す。展示は27日まで。 

 

 米子市立図書館では、本を破ったり汚したりし、貸し出しができないほどの状態であれば弁償してもらうことがある。一方、小さな傷なら専用の補修道具で直している。清水さんは「早く手当てすれば直せることもある。修復できるものなら弁償は求めない」という。セロハンテープを使った“我流”の修理は、かえって本を傷めることになる。 

 

 汚損したことを返却時に申告しないと、図書館側も気づくのが遅れ、修復が難しくなる可能性がある。 

 

 

( 259045 )  2025/02/02 15:40:15  
00

このテキストは図書館の本の扱いやマナーに関するコメントが寄せられたものでした。

多くのコメントが図書館の本を大切に扱うことの重要性や、借りたものであることへの意識の欠如について述べられています。

一部のコメントでは、付箋やマスキングテープの使い方や、本に対する不適切な行為について指摘がなされています。

また、一部では図書館の本の電子化や、モラルの低下に関する議論も見られます。

 

 

(まとめ)

( 259047 )  2025/02/02 15:40:15  
00

=+=+=+=+= 

 

本当は図書館もこんなことしたくないと思うんだよね。図書館の本はみんなのもの。だけど借りてるときはまるで自分のものであるかのように勘違いしている人が増えてきたってことなんだよね。 

こういうことって、大人も子どももやってると思うんだけど、ご家庭でどのような教育を受けてきたかが大きいような気がする。公共物でも、個人間でも貸し借りって目に見えない信頼で成り立っていることを世代関係なく教えていくこって大事だと思う。 

だけど、それが出来ない人の割合が増えているのなら、弁償含めて利用者に正しい使い方を啓蒙していくしかないんだよね。図書館に働いている方に心苦しい思いをさせて申し訳ないけれど。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで借りたものですよね。知り合いに借りたものなら書き込んだり付箋とか付けないでしょ。買えば高い本を無料で借りることができる図書館というシステムは素晴らしいですよね。今は借りることがないけれど、以前借りた時は汚さないように気を付けて読んでました。このシステムが続くようにきちんと綺麗に返却しましょう。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破損や切り取り、書き込みは論外として、 

一般の方に気を付けていただきたいのは記事にもある付箋です。 

記事にはマスキングテープのことが書かれていますが、付箋は通常のポストイットのようなものでもノリがつき本を傷めることになります。 

記事にもあるように、しおりを使ってください。 

またコピー時にも強い力で押さえつけないように注意してください。 

よろしくお願いします。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が大学在職中に,大学図書館から学科に連絡があった。学術雑誌(1年分がそろうと1冊に製本して保管する)のなかの,ある論文が切り取られていると。専門分野から判断して,おたくの学生の可能性が高いと。 

 

調べると,その論文を引用している卒業論文があった。指導教員が本人を問いただして,犯行を認めたかどうかまでは私は知らない。事実なら卒業論文の評価を不可にすべきだ(卒業もできなくなる)と,学科会議で議論した記憶がある。図書館や学科には複写機があるが,その費用や手間を惜しんで卒業をふいにする場合がありうる。 

 

学生寮では,2~3月になると卒業する者が荷物を引き払う。あとに大学図書館の蔵書印・ラベルがある本が残置されていることもあるらしい。県立図書館の本も混じっており,教員のだれかが返却にいったと聞いた。 

 

大学生でもこういう蛮行に及ぶ者がいる。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしから図書館の本を雑に扱う人にストレスを感じてました。 

やっと見つけた本が水濡れで非常に読みにくかったりして。 

図書館も少しお金を取った方がいいと思うよ。 

初利用時に1万円預かっておいて、返却された本に水濡れや破損があったら定価分差し引いて行って1年以内に預かった1万円が底をついたら永年利用停止にするといい。返却期限以内に返さなかった場合も罰金として預かり金から引いていくといいんだ。税金払ってるからタダで借りれるとはいえ、公共物だから損壊したら弁償、当たり前のことだよね。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ページを折ったり何か書き込んだり飲み物のシミのようなものや菓子屑のようなものが挟まってたりとかなりありますよね? 

うっかり傷付けたりする事はあるにしても弁償やらしたくないとシレっと還す気持ちはわからなくもないが、そもそもが自分の物ではないという認識の無い人が増えたように感じる。 

昔はここまで酷くなかった。 

館内含め借りる際は申告し、返却時にシミや汚れを管理しなければならない程になるのでは?と心配になります。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は本が好きだし、読みたい本は自分で買うからあまり図書館は利用しないけど 

本をこういう扱いできることが信じられない。 

もちろん、過失で濡らしてしまったり傷つけてしまったりはあるかもしれないけど 

もし借り物の本だったら正直に申し出て 

修復や勉強するのが普通だと思う。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>本の「背」の上辺に指をかけて棚から取ったりする行為も、傷める原因になる。 

 

これは、普段よく大学の図書館を利用する私も習慣的にやってしまっていました。。 

借りた本を切り取るなどは論外として、本を専門に扱わない人は、一般的なマナーを守っていても知らず知らず本を傷める可能性がある行為をしてしまっているかもしれないので、こういった啓発は重要だと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な観光地のガイドブックを借りたらとあるお店のところに「まずい」と書き込みされていた。同じペンと筆跡で午後を「午后」とも書いてあったので一定の年代以上の方だろう。 

無粋な上に人生の先輩として借り物は大切にして欲しかった。 

オーストラリアのガイドブックを借りたら入国ビザの申請方法のページだけごっそりとしかもきれいにカットしてあった。1枚10円でコピーできるのに唖然とした。 

因みに自分はガイドブックは数冊借りて一番よいと思ったのを購入して旅行に持っていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で買った〝大事な〟物じゃないからだろうね。 

昔からレンタルビデオ・CDなどもケースや中のブックレット、ひどいと本体のディスクも粗雑に扱われて傷だらけだったりしたし。 

私は自分の本もだが、司書資格取るくらい本が好きだから、自分の以外でも本を触る時は手を洗うし、食べながら本を読んだりしない。 

そういう風に扱われた本が不憫で、司書目指してたこともあり、小学校のPTA活動では図書室の本の修理やってた。 

学校で図書館の本の扱い方習わないのだろうか? 

というか、きっと親もそうだろうから、子供らには学校で公共のものを丁寧に扱う道徳心も教えて欲しいよ。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自己顕示欲が強いのか 

考察を本文に書きこむ人がいて驚いた。 

 

返却時に図書館のスタッフに見せて対応をお願いした。 

 

いずれも村上春樹の小説だったんだけれども 

考察はネットだけにしてほしい。 

次に読む人に残さなくとも結構。 

度が過ぎている。 

 

大概の人は丁寧に扱っているけれども書き込んだり傍線を引くとかあの行為はなんなんだと思う。 

私物化しないで欲しい。 

 

酷いと鉛筆ではなく消えないマーカー類で書き込む 

ページを折るとかも本当にやめて欲しい。 

次の利用者となる人が嫌な気持ちになる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスキングテープってちゃんとした工業用のものだと比較的きれいに貼ってはがせるけど、ここ数年流行ってる絵柄の印刷された廉価な紙テープはノリがめちゃくちゃ強かったり弱かったりして本来のマスキング作業には使えないのも多い。他人の物に貼ろうとは思えないな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館の本以前に、書店の売り物の本でさえ酷い扱いされるからね。 

郊外の夜12時まで営業してる大型書店でバイトしてた時思ったが、例えば新潮文庫のフェアでカバーの折り返しに付いているマークを集めて送るとその枚数によってパンダのキャラクターグッズが必ず貰えるキャンペーンあると、そのマークだけ破って持ってく人が後を絶たなかった。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の図書館の全8巻の文庫本で4巻だけがいつになっても貸出中。 

そこまで人気の本でもないので尋ねてみたら、長期未返却だとか。 

子供向けではなく、中高年男性にファンの多い時代小説。 

 

別の図書館から取り寄せて貰って読んでから返却するときに、4巻だけを購入して寄付したいと申し出たところそれはそれで面倒らしくやんわり断られました。 

 

まあ寄付も迷惑になりますよね、難しいな。 

返さない人や汚損破損する人が悪いのだけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館勤務をした事がありますが、本に市販のセロテープを貼るのは最悪です。小さな子が破るのか絵本をセロテープで直して黙って返すんですよ。 

アレは専用の和紙系のテープで紙を傷つけないように貼らないとダメなんです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふせんも種類によっては(値段によっては)貼った紙に粘着質なベタベタが残るやつがあるんですよね。粗品みたいなのでもらった透明タイプのふせんがそうでした。 

やっぱり、しおりがいいんですかね(ブックマーカーは跡がつきそう)。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に誤って図書館で借りたDVD壊した時は新しいの買って返却時に一緒に返した。そん時も「買わなくていい物もあるのでまずはご相談下さい」って言われたな。とはいえ借りてる立場からしたらマナーってもんがあるよなぁ。しかも無料だし。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から文献を扱う者は、糊の薄い附箋を貼って書物を痛めないようにしていたものだ 

今はマスキングテープを附箋代わりに使う者が いるのか 

栞代わりにページを折る者も いるし、ペンで書き込んでいる者も いる 

図書館の共有資産と言う意識が無いのであろう 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにひどい話だよね、あるページだけなかったりして困ったことある。 

権利とか大変だと思うけどいずれデジタルでの貸し出しとか始まらないかなと思う。 

マイナと連携すればできないかな? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手芸本をよく借りるのですが 

明らかにコピーするのに目一杯開いただろうというページ。 

古い本だと人気作品はよく開くと思うし経年劣化はあり得ますけど 

 

 

借り物なのにーー!ってなってます。 

 

たまに返却時に、ページ外れてましたって渡しますけど 

たまにページの無い本も存在します。 

 

 

一昔前、コレは流石に割れててもおかしく無いだろうと思った本は 

 

京極堂シリーズ。 

アレは貸し出しで1番気を使いました。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小1の時に学校の図書館で借りた絵本をランドセルに入れていたら、雨で濡らしてしまいぐちゃぐちゃになった。 

それ以来濡れないように雨の日は袋に入れたりしている。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでみたかった本が図書館にあって、喜んで借りてニコニコしながら読んだ最後のページに「あまり面白くなかった」とボールペンで書いてあった時の怒りと悲しみよ…てめぇの感想どうでもいいしまず書き込むなよ… 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生のときなのですが、図書館で借りた本を家で読み始めて、ある登場人物の初回登場シーンで、その名前が鉛筆で丸く囲まれていたんです。 

次のページを捲ったら、アイツが犯人と書かれていて、いまだに恨んでいます。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で自分の参考書を貸したらコピーをとったらしく 

コピーしたと思われるページにしっかり跡が… 

 

弁償してもらおうかと思ったけどグッと呑み込んだ…やっぱ弁償してもらえばよかったなぁ…… 

借りた本をキズものにする人ムリ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館で借りた本を又貸しした自分もいけなかったのだが、鍋敷きにしたらしく、鍋の形がくっきりついた状態で返されたことがある。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公共のマナーやルールというものを知らんというのはおかしい。まともな家庭やまともな学校で教育されとればまずこんなことにはならん。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共のものは、みんなで大事につかいましょう~ という教育を受けてない者が増えたってことでしょう 

そのうち、公共施設は全部なくなるかもね 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が借りた本はお菓子のカスみたい物が複数のページに挟まっていて気持ち悪くなって読まずに返しに行って事情を説明した事がある 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借り物であり、大事な図書館の本という認識が借り物の本を雑に扱う人にはないんだろうな。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えんぴつでいくつも印をつけたものを借りたことがあった。気になって集中できなかったので、返却時受付の人に言いました。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の本にも付箋やマステなんか貼らないわ。公共のものなら尚更やっちゃいかんだろ。栞が一番いいのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館の本を付箋まみれにしてるおじいさんがいた… 

 

びっくりしたよね… 

そんなに読み込むなら買った方がいいじゃん… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館の蔵書を 

電子書籍化して、 

電子書籍として貸し出しすることは 

出来ないのでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族でも他人だから本に何かの液体を掛けられたり雑に扱われグニャグニャに曲げられたりしている 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学術文献以外は撤去(オークションで払下げ)してしまえばよい。 

新聞や雑誌くらい自分で買えないのか?読む暇ある割に。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エアシャワー&滅菌?の機械を導入した 

私の居住自治体 

みなさんのコメントを拝見して納得 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破るのは故意だろうが、時期的に濡れたものは水害とかもありそう。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はどうなったんだ? 

こんなん誰かに言われるまでもなく、 

やっちゃいけない事とわかる。 

 

やる方はどう考えてやってるんや? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返却の際にいちいち確認が必要になるかもね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文章を読む時につけたであろう、爪を立てて文章をなぞった跡も凄く気になる。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

借りているという意識がないんだろうね 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに払う金あるくせに 

本ぐらい買ったら? 

どんな扱いしても文句言われないから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルの低下 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれもこれも当たり前の事ばかり 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう使い方をするのなら、ケチらずに買えよ!ダサいよ! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電子化すればよくね? 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、この手のマナーとかモラルの欠如が中国人並みかそれ以下の日本人が多い。 

注意すると逆ギレしたりと、もう手に負えなかったりする。 

こういうモラルが低い人は日本じゃなくて中国か北朝鮮の農村で暮らして欲しい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館の本って無料で借りれるから子供ならまだしも民度が低い大人も借りれるからこうなるのだと思う 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で生活する中国人が多くなると、予想もつかないインフラまで破壊してしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のものでなければ雑に扱っても気にしないその性根が腐ってる。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

陰毛挟まった本 

 

ひげ、鼻毛が挟まった本 

 

犯罪だよ 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指舐めながらめくって読んでる人もいるんだろうな 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE