( 259080 )  2025/02/02 16:21:11  
00

コレクションの魅力や趣味の楽しみ方、100均トレカが人気を集める理由などについて述べられています。

また、コレクションに関連するエピソードや過去の経験を共有するコメントも多く見られました。

 

 

収集品に対する感情や楽しみ方は個人によってさまざまですが、価値が見出されたり、趣味として楽しむことが大切であるという意見もありました。

また、古いコレクション品が後々高値で取引される可能性や、ハマり込んでしまうことへの危機意識も見られました。

 

 

コレクション趣味やトレーディングカードに関するコメントを通じて、個人の趣向や楽しみ方の多様性、また時代や世代の変遷に対する思いが反映されている様子が窺えました。

 

 

(まとめ)

( 259082 )  2025/02/02 16:21:11  
00

=+=+=+=+= 

 

昔からコレクターというのはなくならないですよね。時代は変われど、色々なものが収集されてきました。過去を振り返れば、プロ野球カードやビックリマンシールに夢中になった人は多いと思います。最近の100均トレカが人気なのも、価格の手頃さとシンプルなルールで気軽に楽しめるからだと思います。 

トレーディングカードというとハードルが高そうに感じるけど、100均で手に入るなら、ちょっと試してみようと思いやすいし、世代を超えてコミュニケーションの場を提供してくれるのが、100均トレカの魅力だと思います。 

 

▲773 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

三十年近く前、ガンダムのカードダスとかドラゴンボールカードにハマっていたが、 

コレクションが目的で遊ぶという概念がなかった。 

 

その時代の終わりにバーコードバトラーっていうカードに色んなバーコードを貼って自分のキャラを作って対戦するということが流行りだした。 

 

その頃遊戯王が連載し出して、カードで対戦する流れが定着したのを覚えている。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが趣味って大金が掛かるものからそうでは無いものまで無数にあります。 

私は自分が興味が有る物の中からお金が掛から無い物を選んでいます。 

これって祖父からの遺伝みたいで、祖父の趣味が散歩をしながら変わった石を集める事でした。 

旅行に行っても重いのに小石を沢山拾って帰ってきました。 

 

祖父が亡くなった時に物置一杯の石をどうしようと言う事になりました。 

で、捨てる手間が大変なのでダメ元で水晶などを扱っている人に連絡しました。 

中には綺麗な変わった石もありましたが、本音は只で処分出来れば良いなと言う程度でした。 

が、驚いた事にいくつかの石が値打ちものでした。 

もう50年も前なのに20万円になりました。 

結局残った石も捨てずに業者に頼んで庭に洒落た感じに配置してもらいました。 

時々通りがけの知らない人からも、素敵なお庭ですね、と言われるような我が家の財産になりました。 

 

▲655 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

数百円で買ったものの中に数万や数十万の市場価格があるものが含まれるかもしれないという、射幸性の高いレアリティの仕組みがある以上、トレカは実質賭博であると言っていい。100均で売っていようがベースの金額が安いだけで仕組み自体は同じなので、1円パチンコと同じ立ち位置といえよう。メーカーは市場での売買には関与していなくても、原価数円から数十円のカードが数枚入りで数百円という利益率が高い商品なので参入が盛んなのだ。大人だろうが子どもだろうが現状法規制はないのでハマるのは個人の自由かもしれないが、そこにあるリスクを把握しておかないといつか痛い目を見るだろう。買う側ではなく売る側のほうが楽しいビジネスに違いない。 

 

▲20 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

50枚入りで110円とはびっくり。 

昔MTGをやっていた身としては信じられない程に安いです。 

これ程安く大量に手に入るなら、一部のカードが高値で取り引きされたり、転売ヤーの餌食になったりする心配はなさそうですね。 

昨今は人気が出るとすぐに価格が高騰したり転売されたりしてしまい、純粋に楽しみたい人達のもとに届かなくなる事態が多いので、家族や友人でカジュアルに楽しめるのはすごくいいことだと思う。 

 

▲232 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近になって、ダイソーにごちうさのトレーディングカード売ってることを知って、ダイソー寄るたびに運試しのつもりで買ってます。100円だからついつい買っちゃいますね(⌒-⌒; ) 

今年入って2連続でマヤちゃん当てたので、今年はきっと良い年です 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前立ち寄った大きめのブックオフの隣に設置されたテーブルがたくさん配置されてるスペースで20人くらいいる小中学生に混じって誰かの親という感じでもない30-40代のおじさんがトレカやってて「お〜すげー気合い入ってんなぁ」なんて思ったんだけど、その感覚が古いのかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がダイソーの蟲神器(むしじんぎ)のトレカにはまっています。大の昆虫好きで、YouTubeで蟲神器の事を流されてたのがきっかけで、購入する様になりました。最初は無駄遣いしてと思っていましたが、「いいのが当たった」と子供が喜んでる姿を見ると、私まで嬉しくなるものでついつい数袋を買ってしまってます。身近な100均で購入しやすいのも利点ですね。 

主人とも楽しんでる様ですし、トレカをファイリングしたりケース入れに入れたりと、大事に扱ってる様子を見ると管理の事も含めてまあいいかなと思える様になりました。 

 

▲119 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセスの良い店で売られ、値段も安く、子供でも大人でも万人が入手しやすい。 

世代を越えて共通で遊ぶ機会は少ない。 

ダイソーがこういう役割を担うことができるのは素敵なこと。 

企画倒れにならずこれだけ多くの支持を集めるというのは本当に凄い。 

同時に日本人が今でも「虫」という生き物にこれだけ思い入れがあるところが微笑ましい。 

諸外国のなかには美しい羽根の蝶以外はゴキブリ扱いになるところもあるらしい。 

クワガタやカブトムシもゴキブリと同じという文化圏では絶対に流行らない日本ならではカード文化かもしれない。 

 

▲206 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

100均、生活に浸透しすぎて、消耗品など定期的に購入してるものもあるし、なくてはならない店になりつつあります。 

最近はこの物価高で、製品を作るにもコストがかさんで、売れてるけど儲けがあまり出ない…なんて話も聞きます。 

こういう企画物のヒットで、少しでも利益を出して存続し続けて欲しいなぁと思います。 

 

▲197 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックリマンシールコレクターです。遊戯王もたまに買います。GXのアニメで本格的にはまり、最初の遊戯王も好きです。武藤遊戯に遊城十代、クロノス先生、万丈目が大好きです。カードはスリーブに入れて保管します。プレイするなら最低でもこれです。でも、プレイしたことはないですね。プレイで使ったカードがプレミアついたらとか邪推したら遊べません。アプリなら良いかな?アプリでもいまいちルールも分からずとりあえずタップしてたら、進む程度。リアルにカードバトルする人は頭いいのですね。尊敬します。こんなに難しいカードゲーム、普通の人がハマるとは思えませんね。本当なのかなあ? 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今は子供が安く熱中出来る玩具って少ないと思うんですよね。 

ビックリマンシールは昔30円だったけど、今は120円くらいしますよね。 

カードでも、カードダスは1枚20円でした。 

ウチの近所に駄菓子を扱いが豊富な個人商店があるけど、近所の子供が通っていて微笑ましいです。 

店内で子供の話しを耳にすると毎日50円貰って通ってる子もいる様です。 

ただ、1日50円だと、1ヶ月では1500円ですよね。 

私が子供で1500円あれば、駄菓子は買わずに、コロコロコミックとガンプラかミニ四駆買うかな。 

 

▲64 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の長男(小5)が蟲神器にどハマりして、発売当初は1.2年生くらい?お小遣いから少しずつ集めています。現在は第5弾まで発売されているようで、昆虫が大好きなこともあり、知識も増えるので良さそうです。同じくダイソーで購入したファイルにコレクションしています。 

 

▲167 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたトレーディングカードの熱狂ぶりは必ず「転売ヤー」が暗躍する。「100均トレカ」も例外ではない。大人さえもハマっているとすれば、すぐさま転売ヤーが嗅ぎ付け、100均トレカを大量に仕入れ、フリマサイトに高値で販売することになるだろう。 

 

既に「うしたトレーディングカードの熱狂ぶりは必ず「転売ヤー」が暗躍する。「100均トレカ」も例外ではない。大人さえもハマっているとすれば、すぐさま転売ヤーが嗅ぎ付け、100均トレカを大量に仕入れ、フリマサイトに高値で販売することになるだろう。 

 

既に「蟲神器」の一部はメルカリで定価の10倍程度(800~1000円)で転売されている。実に嘆かわしい。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

引越の荷物整理で小学生のとき(40年ほど前)に収集していた切手のアルバムが出てきたので、切手の買い取りをしているとの近所の大吉に持ち込んだら、バラは額面の50%、シートは70%で買い取って貰えたら 

買い取って貰えたのは日本の切手のみ 

海外にいた頃に集めたものや、使用済みには値段はつかなかったけど、4000¥ほどの買い取りとなった 

ハードオフでテレビや電子レンジや家財を買い取って貰うよりも高値がつきますよ 

トレカはどうかな 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、ポケモンとか遊戯王とか、プレイしない連中が市場を荒らして入手難易度や価格が釣り上がったり、余計なみずをさされるくらいなら別に100均のカードゲームだろうと流行っても不思議じゃないだろ。 

そもそも、数十年前だって友達同士カードゲームを純粋に楽しんで流行っていたものだし、気軽に購入できて遊べるハードルの低いものの方が楽しいでしょ。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は100均というと生活のアイデアグッズが安価に変えるというイメージでしたが、5年くらい前にキャラクターグッズも色々あるなと気づき、気に入ったもので必要感があればかごに入れてしまいますね。版権商品なのにお得感があります。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いのや供給の安定もあるけど個人的には虫なのも売上高い要因なのかなと思う 

俺の場合、虫好きでYoutubeで虫動画探してて出会ってどハマりしてるし 

子供に虫テーマが刺さってそこから親と〜その友人と〜という感じで増えたんじゃないかな 

安いし、安定してるから転売ヤーからわざわざ買うこともないわけだしそこも安心できるんじゃないかな 

ネット販売もあるし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親としては子供同士が分からないまま交換したカードが値打ちものだったり、めちゃくちゃ派手だから多分レア!と思うような知識でも子供が勝手に交換すると手に入れるまでいくらかかるか分からないものを買うよりかは100円ショップだったらなくしても何してもまぁいいか…と手は出しやすいけど果たして周りに虫のトレカを集めて遊ぶような子がいるか… 

認知的にはポケットモンスターの方が知られてるから悩みますね… 

自分の子供がはまっても周りのお友達がポケカだったり遊戯王とかだったりしたらいじられそうだし。。 

だけどレアなカード交換されても嫌だし…難しい問題ですねw 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

モノに本来の価値とは異なる価値を付加して、その価値観を他人と共有化することで、さらに価値を釣り上げる方法は古くからあって、その究極は織田信長が創り上げた茶器の価値観だと思う。茶器に一城にも勝るという価値を与え、その価値観を共有し、城の代わりに褒美として与え、貰う方も一城にも勝ると喜ぶ。 

金銭的な価値が無い花鳥風月や、豪華絢爛より質実剛健を好む日本人の方が、かえって上記の価値観(コレクター気質)が強い、というのは面白いと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみたいけど、虫なのが… 

 

ぜひ、女性や女の子向けの絵柄のものも出して欲しい。 

かわいい動物キャラクターとか花とか星座とか。 

 

カードゲーム、楽しいですよね。 

いい大人ですが、そう思います。 

子どもといっしょにディエマをやってたのを思い出しました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽に手ごろに分かりやすく対戦できるものが結局は1番。 

遊戯王なんてルールが複雑すぎるし、 

10年以上前の環境で戦う『ゲートボール』の方が盛り上がっている。 

しかし、オンラインゲームと違って、 

対面で出来るゲームってとても盛り上がりますよね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしプロ野球チップスを買ってプロ野球カードを集めていました。小学3年生のころ、スーパーでプロ野球チップスを買ってプロ野球カードをもらおうとしたところ、店員のおばさんが、ごめん、プロ野球カードはないからドラえもんカードでがまんして。と言われて泣きながらドラえもんカードをいただきました。むかしの思い出です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価値あると思う人が手にして、幸せを得られるのであればそれはそれで良いことと思います。 

 

が、100均トレカねぇ。 

スマホアプリのゲームみたいに無料(ハードル低く)で多くの人に手に取ってもらって、わかる(嵌る)人に響くと言ったところなのでしょうか。 

 

趣味への入り口も貧困化進んでる感感じるなあ。でも、無料や少額で趣味への関心、入り口に立てるという意味では、良い時代なのかもですねー。 

 

▲8 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今のトレカって買おうと思っても買えないこと多いでしょ。遊ぶにしても本来のターゲット層が気兼ねなく買って遊べるようなものでなくなった感があるし。そうなると安価に手軽に買えると言う状況にあるものに人が流れ着くと言う話なんじゃないかな。それに良くも悪くも歴史を積み重ねすぎたカードゲームと言うのは敷居が高すぎるんだよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通常であれば成長と共に変わる筈なんだがね興味関心は。これはいわゆる稀に残ってしまうケース?子供の時に虫やら、電車やら、どんぐりをコレクションしていたが、大人になるにつれて新しい世界と興味関心の広がりがある筈だが、なぜか一部の人は大人になってもポケモンやらデジモンやら。。流石にどんぐりは捨てたよね。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

セリアやダイソーで最近トレカがレジの横やお店の出入り口に置いてあっていつも人がたくさんいる場所にある。田舎だと高校生以上になってくるとまだそんなものを買っているのと言う周りの冷たい視線がとても痛くて買いづらいしそばに近づけない。お店でそういうことをもっと考慮してもらえないかな。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

100均にトレカがあることに驚き、さらにそれで大会があることに驚きました。 

頻繁に行くお店だけど、寄らないコーナーもある。 

1,100円渡されても買うものはそれぞれだもんね。 

とはいえ、視野と知識の裾野は広げておきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやデジタルが普及したからこそ、紙の商品の集めた達成感とか楽しさが際立つのかもしれませんね。 

 

一瞬なんで集めるんだと思いましたが、よくよく考えたら自分も幼い頃に祖父と切手収集したり、永谷園のお茶漬けの東海道のカードや、野球チップスのカード、ビックリマンシールを集めてたのを思い出しました。 

思春期に入ってからはアニメのラミネートカードを集めたり、アイドルのブロマイドをコンプするまでファンとトレードした事もあった。 

忘れてただけで自分も収集癖があったらしい。 

 

一度集め出すととまた欲しくなってある程度揃えたくなったりレアリティの高いものが欲しくなる。 

そんな気持ちを思い出せました。 

100均という行きやすさや買いやすさも魅力なんでしょうね。 

ネットゲームの高いガチャで使いすぎるよりは健全な趣味だと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100均商品が侮れなくなって、もう数年ですが、100円だから壊れてもいい、無くなってもいいというだけでなく、カードに関わらず電車の模型やバスボールなどコレクター心をくすぐるような商品も増えてますね 

 

どんな大人も誰もがかつては子どもだった、ということでしょうか 

 

▲101 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な現象だと感じる。 

切手や古銭など、昭和の時代に比べると、人気は低迷していて、相場も十分の一以下に落ちている。 

同じ「収集」であるのに、こういうものが熱狂される。 

単に現在にプリントされたものが人気化し、何十年、何百年も昔のものがかえりみられないとは。 

 

▲47 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたカードゲームを大人たちが集まって対戦してるのを見かけたりするが、どのようなゲームなんでしょうか 

 

何かカードごとに特長があって、トランプみたいな感じなのかな 

 

昔ゲーセンでこうしたカードを使ったゲームを一時期やっていたけど、そんな感じなのでしょうか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイソーのトレカは東海オンエアてつやが紹介してたけど、びっくりなのはこのカードの大会が開かれてるということ。安くてバトルもできるならカードゲームの入り口としていいなと思った。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人もハマる、というか 

そもそも、今の30代40代前半が小中学生の頃には、もう遊戯王とかあったからね 

子供の頃トレカで遊んでなくても少なくとも馴染みはある世代 

その世代が子育て世代になり、子供と一緒にトレカで遊ぶことに抵抗もないんだと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームとしての面白さもあるだろうけど、 

カード自体に価値が生まれたことが大きいと思う。 

転売行為自体は感心しないけど、 

人気が出たのは、転売屋によって価値が明確にされた部分もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家を解体したけど、とにかくそれぞれが集めたであろうものであふれていた。モノを処分する事がこれほど大変かと思い知って、コレクターを辞めた。価値があるとか売ったら高いとかあるけど、コレクターをやってる限りほぼ売る事は無い。処分するのは残された人たちになるから今はできるだけ所有物を減らしている最中。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店には何種類かのゲームが置いてあって、しかも本文にあったような虫や歴史上の人物など、ゲームをせずに集めるだけでも学習要素もありそうなものありましたね 

今日日自販機のジュースよりも値段が安いので、気軽に手にする人が多いのでしょうね 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味にお金掛けるとかは 

使える範囲で買うので 

別にいいと思う。 

大金出すような趣味は興味なし。 

ちなみに自分は芸能人のサイン集め 

かな。あとサイクリングに行くぐらい。 

お寺巡りや花壇いじりとかあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蟲の方はちょっとリアル…と言う方にはイジンデンがおすすめ! 

古今東西歴史上の人物だったり出来事がカードになっているので 

楽しみながら歴史も何となく学べます!キャラもイケメン・イケオジが揃ってるし、女子もかわいいのでコレクションするだけでも楽しいです! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虫好き兄弟のちょっとしたご褒美にと第一弾から買い始めてましたが、いつの間にか大人気商品に…レアカードも出てきててびっくり!サンタさんにお願いしたり第5弾までの間に色んな歴史ができてます。100均商品侮れない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の銭湯もトレーディングカード?始めたよね。各銭湯オリジナルの100円カード売ってる。何これ?って思ったけど大人が暇つぶしに買うんだろうね。コンプリートすると景品貰えるらしいけど。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はカードゲームは分からないけど、 詳しい人の話は聞いたことがある。 

昔はワンパック150円だったのが今は300円するらしい。  

 

よく「若者の〇〇離れ」など言われるが、結局給料が上がっていないだけのような気がしてならない。  

 

百均のトレカが流行も素直に「そうなんだ~」と聞けないのが何とも嫌な感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイソーのマーケティングが上手いな。なんとなくカードゲームって100均で扱うイメージがなかったけどオリジナルで出すのは面白い取り組み。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイソーよく行くけどトレカなんてあるの知りませんでした。 

ルールも簡単なら子供もやりやすくていいですね。 

子供と一緒にやりたいけど、問題は私が虫嫌いってこと(笑) 

虫以外の危険生物とかのバージョン出して欲しいなあ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収集家はいつの時代にもいますからね 

数年後、数十年後には価値があがっているかもしれない 

楽しく遊べて数年後の楽しみもあるし、これはいいかもしれないですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かる商戦なのでしょうが、最近は 

受注生産、期間限定生産、御当地限定など、 

希少価値を上げる方向ばかりが目立ちます。 

 

当然、転売ヤーが目をつけ、本当に欲しい人に 

行き渡らないし、購入個数制限とか 

規制ばかりが厳しくなって、なんだかなーと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれこの100均トレカもオークション等で高額で売り買いされる時代が来るのだろうな。当時30円で買えたビックリマンのシールが当時物の驚愕の金額である様に。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来のカードゲームのあり方の様に感じる… 

 

ビックリマンチョコというのが昔、30円で売っていたがシールが入っていた。それと同じ部類と感じる… 

 

子供が大人が入りやすい値段でなければ、そのうちその業界は、やる人がいなくなって衰退すると感じる… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シリーズ長いのはもう追うのが大変で勝つためのシステムがある程度決まってるからな。そのへん新しいシリーズは勝ち目がまだ確立されてないとか100均カードだとそんなに本気でやるのも少ないだろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集める余裕ある趣味があるのはいいなー羨ましい。自分は必要最低限で欲しい!と思った服をすぐ買わずにお気に入り登録して安いタイミングで買うのを待つのが趣味といえば趣味。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒くさがりな私は、ポケカのルールを覚えるのもかったるく、子供からやろうと促されても適当に理由つけて逃げてる。 

TSUTAYAとか行くと大人も子供に混じってやってるのを見ると、一回覚えてしまえば楽しいんだろうなとは思うものの、やる気が起きない 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか楽しくて価値の無いものを集め出すのよね。種類集めたくなるのよね。同じ趣味の人間がいると知って見せあったり交換するのよね。そのうち集めてるものに高値が付くものがあると知って金に糸目を付けなくなってくるのよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スターターセットが50枚(2デッキ入り)で110円てのが豪儀ですよね 

誰でも試しにやってみることができるし、ゲームやらなくても虫図鑑みたいなこともできる 

甥は学童に置いてあって何年か前に存在を知ったようです。凄いな最近の学童 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も油断すると集めたくなる収集癖があるので手を出さないよう気を付けてます。 

きっと数年後を考えレアなカードが高値で取引されるのを見込んで買ってる方もいらっしゃるんでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単に日本人が幼稚化しただけだと思うのは俺だけだろうか? 

外国の方が日本に来た時に電車にアニメキャラが描かれてたりしたのを見て「日本は大丈夫か?」と言われた。 

ある意味では日本のアニメもトレカもカルチャーなのかもしれないが、俺にはわからない世界だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発売から2年以上経過して800万売れて大ヒットなのか? 

DAISOは国内に3790店舗あると思うが、多く見て全店舗で1日にたった3個しか売れてない計算だが… 

まぁ〜大型店しか販売してないとかなるとわからんがね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔もドラゴンボールのカードダス流行ったし、基本的に男性はコレクション物が好きなんだと思う。カードに限らず、ペットボトルに付いてるフィギュア集めたり、昆虫採集とかもそうじゃないかな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トレカに分類していいかわからないが「カードダス」1枚20円がはじまった1988年はちょうどバブルだから、昔より1枚辺りが安くなったのを嘆く必要はないのかもな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく片寄った考えかも知れませんが、何かにハマる人はその"何か"を常に探しているような気がします‥それが常識の範囲を超えるのは"癖"の1つだと思う 

 

人は気持ちに余裕がないと"何か"を支えにしようとします 

それが親や兄弟なら身内でこと足りますが、そうじゃない場合‥お金を出してアイドル・芸能人・アニメ‥カード等の収集と 

日常生活に影響なければ健全だと思いますが一線を超えると"癖"じゃないかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日20代くらいの男性グループがぽぽぽんと何点かかっていくのを見て大人も遊び目的で買うんだと。 

ダイソーの公式ホームページは見てないから 

新弾発売でどのくらい宣伝しているか分からないけど 

従業員にはまーったく情報が来ないので 

客からの問い合わせで新弾出たのを知ることが多い 

売る気があるのか無いのか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

購入して手元に残るから後々並べてみたり楽しめますね、 

カードだけ購入できるのもいい。 

ビックリマン全盛期、店舗前に菓子やらアイスやら散乱していて気持ちのいいものではなかった。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い、全然分からん解らない。遊び方も何をしてるのかも理解してない。何となく分かる所もあるが、何がハマるのか?まあ個人差と言う事で。子供の頃なら夢中になったのかなあ?テレビゲームの方が面白いけどな。トランプカードとか時々やるけど、長く続けられない。本読んだり、映画見たりする方が良いんだよね。音楽聞いたりとか。絵でも描いてた方が余程楽しいよ。まあ人それぞれか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットのない時代はスポーツカードは貴重だったな。アイドルの生写真も。今ならプリンターがなくても、お気に入りの写真をコンビニでプリントできる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックリマンカードだってもともとは駄菓子のおまけだった。 

安くて手軽で楽しければそれが一番良いのだ。 

 

それで一儲けしようとか、偉そうにふるまおうとかするのは、本来邪道な楽しみ方なのだ。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が虫好きなので買いたい!というので何回か買いましたが、5枚セットで110円ですがキラキラしてたりします。50枚入りで110円というのがあるんですね。びっくりしました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔「ムシキング」ってのがブームになったけど、その頃に子供だった世代が20代〜30代だろう。 

昔を懐かしか買うってのもあるかもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭持ちなら懐は否応なしに悪くなるし、遊戯王とかだったら、その家庭持ちが子供の頃のコンテンツだから馴染みがあるし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳前後の人は子供時代にマジックザギャザリングが流行したこともあってその頃の眠っていた記憶が呼び覚まされたのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元児童関連からするとですが 

うーん、まず大人が“恥”を知らなくなったからですかね。 

後は大人だけの世界と子供だけの世界をきっちり分けるの事が今の大人が出来て無いからかと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ今の遊戯王はコミュ障の一方的なソリティアみたいになってしまった5分も10分もぶつぶつ1人で大人がカードいじってんだもん、公式もそれ分かってるからラッシュとか展開してるけどもう先細りの道しか無いんだろうなぁと思ってる 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トレカの肝はなんだかんだプレイヤー人口。 

どんなに元ネタに人気あっても人口少なければ終わる。 

ポケカが高騰し、子どもがあまり金がなく、安くてしっかりできてた100均トレカに人気が出たタイミングで基本プレイ無料のポケポケも出てきてるしな。 

あっちは3ヶ月で800億くらいだっけか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆、昔からカードに嵌る。プロ野球チップスとか、カードだけ取って中身は捨てる、社会問題化してなかったっけ。自分は全然興味ないが。ただ好きなことがあることはいいことだと思う。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

30円のビックリマンが 

今のコンビニだと150円くらいで売ってるの見かけましたが 

時代だなぁ、と 

 

切手集めにメダル、昆虫標本、メンコ 

時代問わず収集ものってあるよね 

ソシャゲのガチャもそうですし 

 

所有欲、も人のサガで 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケカだとレアリティによっては高値がついちゃうから雑に扱えないけど100均のなら多少雑に扱ってもまた買い直せばいいかってなりそう!まずポケカ買い直したくても売り切れ続出で見つからないし 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

100均トレカは買いやすい値段でありルールが分かりやすいのですぐに買って対戦ができる!正直 遊戯王 ワンピースは文字数が多いすぎるのでよく分からない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに我が家です 

 

子供以上にハマり毎日毎日箱、郵便で届きます。 

子供と開封の儀式という儀式をニヤついた顔で行い大盛り上がりしてます…何が楽しいのか…私には理解出来ない。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人はダイソーは蟲神器よりイジンデンの方がハマるかも 

よくあんなにクオリティの高いものを100円で出せたなとつくづく思う 

ルールが子供には意味不明すぎて完全に大人向け、面白い 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの紙にプリントしただけのカードが100円 

ボロ儲け商法の最たるものがトレーディングカード 

 

転売ヤーの主力品だから手当たり次第買うのでどんなカードでも売れてしまうんだよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったけどこれはすごいですね。なんか「正しいトレカの在り方」って感じがしますね。 

売れたからって、これでもっと効率よく儲けようとするとおかしな事になってくのかな…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の破壊者『文春』に比べて『ダイソー』は応援したくなるような素敵な企画が多くていいね!僕は子供の頃に集めたキンケシとビックリマンシール以来収集癖はなくなってしまったけど、大人向けのトレカにはちょっと興味そそられるね。公共建築とか鉄道車両カードとかさ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は切手収集が流行ったよな。月に雁とか見返り美人とか、当時の自分にとっては買えるような値段ではなかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードにかかわる仕事を少ししたので 

試しに自販機のを買ってみたら10枚1000円と非常に高額 

2枚はレア入ってるらしいけど 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberの人が買ってました。 

カブトムシはメルカリで1000円で売ってました。 

やっぱり100円という値段が最大の魅力だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイソーには企業としてのポリシーを感じる。あのテレビ局にも見習ってほしいものだ…が、昔はポリシーがあったな。女子アナでも「なっちゃん」はそんなにかわいいわけではなかったな~。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも一種の洗脳状態であるのだろう。 

周りから見たら滑稽だけど、本人たちは大真面目。 

絶対いらないし、タダで欲しくないけど。 

もちろん金に代わるからやってる人も多いんだろうけど 価値も上がったり下がっりするんだろうから 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分ひとりでスマホに浸かるよりずっと健全だね。 

大人も子供と一緒に楽しめて交流の場になる娯楽って最近あまりきかないから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収集というのは最少は楽しいけれど、途中から、いつの間にかだんだんとなんだか取りつかれたような、洗脳されたような感じになってしまう。 

そして中々やめられない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なーぜかトレカなんかにハマるのって、圧倒的に男性だよね。本来男女の脳に 

違いは無く、男女差は先天的な何かではなくて幼児の時からの刷り込みなんだ、 

って説く人に説明して欲しいすね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の30代って、子供の頃に遊戯王とかでカードゲームの楽しさに触れてるからなぁ。 

それを子供に伝えたい気持ち分かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の親の世代もカードゲームにハマってたこともある世代だろうから、親和性は高いんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE