( 259158 ) 2025/02/02 17:44:25 2 00 「1億円ってどれくらい?」→この目安を知れば誰でもピンとくる“頭の良い人の回答”ダイヤモンド・オンライン 2/2(日) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2317aecc41d6d3bbb99ad4fbd91c3e84fa6d82a |
( 259161 ) 2025/02/02 17:44:25 0 00 Photo: Adobe Stock
「自分も、もっと数字に強ければ…」 日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。 しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。 新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。
● 「大きい数字」ちゃんと理解していますか?
みなさんは、ビジネスで「大きな数字」を扱うことはあるでしょうか。大きい数字と言うと、だいたい10万・100万くらいを思い浮かべる人もいれば、業種・業態によっては「億」単位の数字を扱うことがある方も多いと思います。
ではみなさんはこの「大きすぎる数字」をどれくらいの実感を持って使っているでしょうか? 日常生活で「億」の単位を使っている方はなかなかいないでしょうから、きっとピンときている人は多くないかもしれません。
そんな時にオススメなのが、大きい数字のだいたいの目安を具体的な例になぞらえてイメージしておくことです。今回は大きい数字のなかでも、「1億円」がどれくらいの数字なのかについて考えていきましょう。
● 1億円を身近なイメージになぞらえる
世の中で1億円するものと言えば何でしょうか。私が大人向けの”数字”教室をやっているときに生徒さんに説明しているときの例をいくつか挙げてみましょう。
たとえばみなさんの生活にも身近なコンビニで考えてみます。地域にもよりますが、コンビニ1店舗の「およそ半年分の売上高の目安※」はだいたい1億円くらいです。
1億円=コンビニ1店舗の「およそ半年分の売上高の目安」 ※あくまで目安ですので、店の場所や広さによって異なる場合があります。 その他にも考えてみましょう。
たとえば、自分が1億円を稼ごうとしたときに、一体どれくらいかかる計算になるでしょうか。
たとえば年収500万円だとすると、1億円を稼ぐためには20年かかります。
1億円=年収500万円で20年間働いたときの累計年収(額面) 結構大変ですよね。このようにすれば、1億円というよくわからない数字も、ただの大きい数字ではなくて、少し実感のある数字に変わっていきます。
数字に強い人はこのようにして、大きすぎる数字を自分の実感しやすい数字に変えてから扱っていることが多いです。数字でものを考えるときのコツとして、考えておくとよいでしょう。
(本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』に関する書き下ろし原稿です)
堀口智之
|
( 259160 ) 2025/02/02 17:44:25 1 00 この記事では、数字の大きさや価値に対する認識や感覚について議論されています。
- 数字の解釈や価値は人それぞれであり、同じ数字でも状況によって異なる解釈がされる。 - 1億円という金額は一般的には大きな額と認識されており、それを具体的な物や経験に置き換えて考えることで理解しやすくなる。 - 大きな数字に対する実感や理解が難しいと感じる人も多いが、例えば10kgの一万円札束や一ヶ月の家族の生活費として考えることで具体的なイメージが湧く。 - 年収500万円で1億円貯めるには相当な時間がかかることが指摘されている。
記事全体を通じて、大きな金額や数字に対する認識の差や、それぞれのバックグラウンドや経験による感覚の違いが示唆されています。
(まとめ) | ( 259162 ) 2025/02/02 17:44:25 0 00 =+=+=+=+=
この本をまだ読んでいないのですが、 例えば、確率90%というのも実は我々がその時々で解釈のブレがあってなかなか難儀な数字だなあと思っています 降水確率90%=間違いなく雨降るから傘持っていかなくちゃ と我々は直感的に刷り込まれていますが、一方で成功確率90%となると、実は失敗のリスクが10%もあるなんて危ないなあという判断をします 例えば工場の生産ラインで事故発生率が10%もあればそれは使い物になりません
つまり数字と我々人間の解釈とは、常に1対1で対応している訳ではなくて、そのシーン、状況により同じ数字でも解釈が違っているのです 1+1=2 は同じでも、そこで語られる数字の意味によって、陳腐な計算なのか重大な意味を表しているのかが違います 数字が苦手という人には、その数字の解釈のフォーカスがズレているから理解出来ないという場合も結構多いのではないかなと思っています
▲333 ▼101
=+=+=+=+=
来週からバレンタインジャンボ宝くじ(1等前後賞合わせて3億)が発売されることでこの記事がアップされたかと思うが、1億と言えばプロ野球初の1億円プレーヤーとなった落合博満氏を思い出します。 中日移籍直後での契約更改で1億3000万円(推定)は流石だと思いました。
過去に日本のごく一部の富裕層が課税逃れのため海外(タックスヘイブン)に資金を移すためにスーツケースに1億円近い現金を詰めて飛行機に乗り込んだニュースがあったような気がしました。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
なかなか理解するっていうのは難しいだろうね 会社の売上代金で1億円が現金で目の前にあっても所詮その現金は「会社のお金」であってある意味、「現金」というより「物」という認識になり得る これが会社の口座にあると単なる数字の羅列になる 「現金」というのは自分の手元にあってこそ「現金」であって他人の財布の現金は「物」なんだよね
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
1億円は、身近とまでは言えないものの、ある程度の実感が湧く金額ですよね。しかし、1兆円ともなると、そのスケールの大きさに全く実感が湧かなくなります。
かつて瀬戸大橋が開通した頃、橋を見るためだけの観光バスが定期運行されていました。車内のアナウンスで「この橋を造るのに、1兆1,300億円掛かりました」と案内されましたが、乗客の反応は概ね“ふ~ん”といったものでした。
しかし、続くアナウンスで「この金額は、毎日100万円ずつ使っても、3000年以上掛かります」と説明があると、車内は一転、“おおぉ~”というどよめきの声が上がりました。
やはり、日常生活からかけ離れた大きな数字というのは、実感するのが難しいものですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ビジネス的な数字の強さと、アカデミックな数字の強さは別です。
著者が言うのはおそらくアカデミック的な数字の強さだと思う。 例えばCO2排出量1tと言われた時に、家の電気使用量何ヶ月分かってイメージできるか?って事。 でも、こういう考えはビジネスでは殆ど役に立ちません。
ビジネスなら、例えば、1億円借入したら、利率2%、返済期間20年、元金均等で合計支払利息はなんぼなの?それがイメージできるか、だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人は大き過ぎる金額になるとピントが合わなくなってしまう 例えば、数百円の日用品や食品は、どこの店が安いとか、こっちのメーカーが良いとか、様々な情報や知識があるのに、車や家の様な高額なものになると、何万、何十万もするオプションをポコポコ追加してしまったらする Tシャツなんかも、1000〜2000円のものを買うのに結構悩んだりするのに、何万円もする高級ブランドの商品を買ってしまったりする 不思議ですよね
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
年収で億以上あった時期もあるけど 一部の地域以外、1億だと税金類がね..... 基本、どこの国でも
まぁ、脱税は論外だし、節税もセコい感じがして、あまりしなかったから、やってる人間との差も感じた 例えばリタイアして、個人事業で昔の知り合いから案件もらってるけど、日本に住んでびっくり、税金は聞いてたけど、国保も最高額になると、年払いはもちろん、10期払いでも、なかなかエグイ金額だよね 自分だと、悪名高い?アメリカの民間保険の方が安かったなんてことも.....
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
「1億円ってどれくらい?」
まだ1万円札が聖徳太子だった頃、元国会議員の講演会で「帯封に巻いたものが100万円。サントリーオールドの紙箱にそれが10個入って1千万円。それがデパートのショッピングバッグにちょうど10個入って1億円」と聞いた。 目白に挨拶に行くと押し入れの中に並んでいるのを1袋取り出して「まぁそのぉ、持って行け」 ...どこまでホントだか判らないけど。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
昔、サラリーマンの生涯年収は3億って言われてたけど記事の計算だと単純計算で60年。つまり80歳以上になる訳だ。年収500万になるのに20年近くかかり、50〜60くらいで役所定年や嘱託になりまた下がる。 となると、今の生涯給っていくらなんやろ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>年収500万円だとすると、1億円を稼ぐためには20年かかります
いろんな税金があるから30年はみてほしいね。 所得税、住民税、健康保険など差っ引いたまずは純粋な手取り額で考えないとねえ。
賃金上昇が叫ばれている、大手では初任給は10万円アップとか。 アップ分でぼくの年金額うわまっわってんじゃん。 年金、2万円くらいあげてくれないかなあ。 エンゲル係数高すぎ。
▲24 ▼62
=+=+=+=+=
コンビニの売上なんて一般人には想像できないから分かりにくい。
東京ドームで1試合(2時間20分)やると、大体100万円かかる。東京ドームで100試合やれば1億円。 ディズニーランドを夜6時半から3時間の貸切で2200万円くらい。4回くらいなら貸切できる。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
月々の生活費に30万円使うとして約333ヶ月(約27年)かぁ…。 月々20万円なら500ヶ月(約41年)。 大金ではあるけど、コツコツ稼ぐってやっぱり大事なんだなあ、とも思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
1億とは?自分に問いかけて見た。 サラリーマンだが 取引先との通常額/月の商品決済、 店舗建築で協力会社に支払う額等 比較的馴染みのある単位。 個人的は23区内一戸建0.7億、 ローン借金残0.2億で億には届かない。 億の現金は多分一生見る事が無い単位。 昔、地方創世とかで1億ばら撒きで 使い方が解らず、金(きん)を とりあえず保有した自治体があったが、 今どうなっているのだろうか。 当時アホだなぁと苦々しく見ていたが、 持ち続けていればアホどころか 凄い事になっている事には間違い無い。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
年収500万円でも税金や家賃、 光熱費等絶対に出ていくお金を 引くと全然残らない、稼いだ気 がしない。 真面目に節約しながらでも20年 で2000~3000万円貯まるかなぁ
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
「1億円=年収500万円で20年間働いたときの累計年収」という全く意味のない計算ではなく 「年収500万円で平均年間貯蓄額50万円とすると1億円貯めるには200年かかる」って書いた方が実感湧くかと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの売上なんか知らんもん、身近なものに置き換えてるといえるか?
だったらまだベンツ何台とか、田舎で家が何軒建つとか、世界一周旅行何回行ける、とかの方が…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わたしの今住んでいる家は、35年前ぐらいに5000万円近くで建った。 今はもっと頑丈で高性能な家が、5000万円もあれば建つ。 しかも、円の貨幣価値は下がっているので、実質値下がり。
それ考えると、何かモヤモヤ。
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
確かに普段 10円安いから隣のスーパーやガススタへ なのに、数千万の家の事になると たかが100万アップだからコッチにしようと おかしくなる人が多い 大きい数字に弱いのだろう
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
1万円札の束なら、一番小さなキャリーケースに詰めたら1億円になる。 大きなキャリーケースなら3億円入る。銀行で経験した。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
> 「1億円ってどれくらい?」
見たまんまの数字だけど、理解できない人の方が多いよね。頭良くても。 例えば、年収1000万2人のパワーカップルで1億の物件をペアローンで購入した場合、相当な年数パワーカップルとは言えない手取りになる。でも、ローン組んでしまう。
頭良くても途方もない数字だと脳がバグる人の多いこと。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
1万円のピン札でアタッシェケース1個分 年利5%だったころ 利息だけで生活出来る金額 公示地価で土地が買えた場合 銀座で2平米が買える
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何か、ピンともすんともしない内容でしたね ダイヤモンドオンラインの記者さん、きっと疲れるんだね 日曜日ですからゆっくり寝て休んで下さい
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
今年から年金生活者夫婦の感覚として 年200万平均の年金生活補填費用 よって50年は楽な年金生活が継続可能 但し制度自体が破綻していないことが前提 byなんちゃって富裕層
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分は資産1億円あっても不安だけど、冷静に考えたら結構すごい数字ではあるんだよな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都内のマンション価格の平均が1億らしいですね(高)
月10万円ずつ貯金して1000か月(約80年)で1億円! やはり気が遠くなりますわ(夢)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国会を1日開くのに約3億円の経費が掛かる。 普段何をしてるのか分からんじいさん達の居眠り場の経費が約3億円。 1億円の価値はそんなもんよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
1億は100人に100万円あげる金額です。 100人から100万円取り上げる金額とも言うが… 新札積み重ねて1m。重さ10キロ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ経営したことないからの売上げとか知らんよ、全然わかりやすく無い記事で驚きました。感覚ズレてる人が書いたのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1億円。 借入金を返済して車を買い換えて家をリフォームして家族で海外旅行に行ったらほとんど残らない金額
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全然ピンと来ない。 普通に100万円の100倍、1000万円の10倍、って言ったほうがわかりやすい。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
〉1億円=年収500万円で20年間働いたときの累計年収
こんなの考えたことある あと100万円の束が100つで1億とかも考えたことある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの半年分の売上とか全くピンと来ないだろ 地域差も大きいだろうし
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
『一億万円あったらうまい棒1000万本も買えるんだぜー!?すげーよな!』『うまい棒そんないらねーしっ!』って時代がありましたねー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100万円持ってる人の100円の感覚 1000万円持ってる人の1000円の感覚 その感覚で!! 1億円持ってる人は1万円を使える と考えればパネェ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収500万の20年で1億円ね。 実際貯金できても年100万円。 100年はかかる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私の金銭感覚では1億円から1円引いたら万円に成るを知ってます、貧者の感覚です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1億円ってどれぐらい
家族で回転寿司食べて......4000円で.......
2万5000回食いに行ける事が分かった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ1店の売り上げなんて全くピンと来ないわ
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
1キロ先って言われるとピンとくるけど1光年先って言われてもピンとこないみたいな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車購入と同じ感覚で3ヶ月じっくり熟考して数件回って 一軒家を一括払いで買うレベル。 (実体験)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
物価が変わりそうなのに今そういう基準で覚えるのは微妙じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は給与で理解する感覚。生涯年収の半分とか(かつての?)。プロ野球選手の推定年俸の"大台"ってやつとか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一億円ってどのくらい?って、全部一万円札にして約10kgの重さ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一億円を重さの単位で表記にすると10Kgになります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
積み重ねたら
約1m です
まいにち,1万円を使ったら
1万日( = 約29年)でゼロになります .
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ごめん。分かりづらいわ。 コンビニの半年分の売り上げって 100万円の100倍だよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安くはないんだ、2000万、1000万という金は!
の5回~10回分だからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔見たニュースでアタッシュケースに札束一杯入っていたがそれが5000万だった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1万円札で10kg分というか? 厚さでいうと積み重ねて1m(物理)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供に教えようと思ったけど参考にならなかった
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
一億円では 遊んで暮らせない 仕事はやめないことだよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ん?余計分かりにくい
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
一億貯めるのは、なかなかやけど、使うのは一瞬です。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
一万円札が一万枚が分かりやすいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横領して実刑になるおおかたの境界線。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
頭のいい人はもっとわかりやすい回答するはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東出の年俸くらいって大久保佳代子さんが言ってた
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通に暮らして一生困らない額だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと何言ってるかわからない。だから何なの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこが頭の良い人の回答なんだ? 頭の良い人→記事書いた本人?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの売り上げとか釣りですよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念。ピンと来なかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学生向けの記事。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
地価によるけど家2個分
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うまい棒666万個分。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ピンとこないけど計算してみたら 3万円の大衆お風呂屋さんに毎日通って 10年分くらいみたい
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
おっと残念、貧乏神が背後にくっついてるから年収500万じゃ25.6年かかるぞ?え?働いてるうちに40歳を超えてしまった?じゃあ26年だね(ニッコリ)
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
頭良くないから一万円札10kg分って言われた方がピンとくる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全然頭の良い人の回答じゃないじゃん。馬鹿じゃないかこの人。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1億円とはやりたいように生きてたら1年も保たない紙クズ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺の牛丼の値段
▲1 ▼3
|
![]() |