( 259208 ) 2025/02/02 18:26:42 2 00 「テレビもらってください」→「非常に迷惑。不法投棄で通報します」 道に不要品を出すのは違法?弁護士ドットコムニュース 2/2(日) 8:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e599a1fb59dc4dcc9e5509e683bb355fe147eb5 |
( 259209 ) 2025/02/02 18:26:42 1 00 東京都目黒区で発見された「テレビ」。 | ( 259211 ) 2025/02/02 18:26:42 0 00 東京都目黒区で見つけた「テレビ」(2024年12月、弁護士ドットコム撮影)
昨年12月、記者が東京都目黒区内を歩いていたところ、大きなテレビが道端に置いてあるのを見つけました。
「型は古いけど好調です。もらってください」
丁寧にこんな張り紙までありました。まだまだ使えるテレビなので、別の誰かに使ってほしい。そんな思いからだったのでしょう。
しかし、無情にも隣にこんな張り紙もしてありました。
「テレビを不法投棄した方へ
非常に迷惑です。至急持ち帰ってください。さもなくば、不法投棄として警察に通報します」
不用品を家の前などに出して「ご自由にお持ちください」と張り紙をしてあることをたまに見かけます。記者も昔、そうやって出してあったものを持ち帰った経験があります。
善意やリサイクルしたいという気持ちがあっても、やはり「不法投棄」になってしまうのでしょうか。
まず基本的なことですが、テレビを捨てる方法は法律で決まっています。テレビは普通のゴミのように捨てることはできず、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となっています。
この法律は、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、)が対象です。その目的は、「特定家庭用機器廃棄物」から、有用な部品や材料をリサイクルして、廃棄物を減らし、資源の有効活用していくこととされています。2001年から施行され、2009年からは従来のブラウン管テレビに加えて、液晶テレビやプラズマテレビが新たに対象となりました。
回収については、新しい製品を購入した電気店で引き取ってもらう方法や、住んでいる自治体に問い合わせて、リサイクルセンターに引き取ってもらう方法などがあります。詳しくは、自治体のサイトをみると良いでしょう。
ネットで探すと、さまざまな業者が広告を出していますが、経産省や環境省では、電気店などから委託を受けた回収業者ではない、「無許可」の業者について注意を呼びかけています。そうした業者の中には、不法投棄や環境汚染や火災などの不適正処理などの不法行為につながるとしています。
また、「回収無料」をうたっていた業者が、「すべてが無料ではない」と後から高額な請求をしてくるトラブルもあるようです。経産省などは「正しいリサイクル」を呼びかけています。
とはいえ、まだ不要になったものの、まだ使えるテレビを「リサイクルに出すのはもったいない」と感じる人もいるでしょう。また、リサイクルのための手続きが面倒で、「誰かに持っていってほしい」という人もいると思います。
しかし、不要になった家電製品や粗大ゴミをきちんとした手続きや方法を経ずに、道路や公園、空き地に捨てることは、不法投棄にあたります。
ゴミは、廃棄物処理法でその取り扱いが定められています。家電製品や粗大ゴミなどの不用物もその対象です。もし、違反すれば5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方に処せられる場合があります。法人の場合はさらに厳しくなります。
テレビを見つけた目黒区の公式サイトには、「不法投棄をした人を発見した時は、110番通報、または所轄の警察署にご連絡ください」と呼びかけています。
今回、テレビが置いてあったのは「都道」でしたので、不法投棄にあたる可能性が大きいです。「不法投棄として警察に通報します」とテレビに張り紙がはられていたのもわかります。
では、「自分の家の敷地であれば、問題ないのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、廃棄物処理法には「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」(16条)とあります。やはり、自分の敷地であっても勝手にゴミを放置することは難しいようです。
それでも、「ご自由にお持ちください」と書いてある箱などをみると、ついつい何があるのか、のぞいてしまいます。実際には、ひどいケースでなければ通報されることはないと思われますが、もしも安全に個人間でリサイクルしたい場合は、地元のコミュニティやフリマなどを利用するほうが良いでしょう。
気になったあのテレビ、翌日見に行ってみるとなくなっていました。誰かに持ち去られたのか、本人が持ち帰ったのかはわかりませんが、適切にリサイクルされていることを祈っています。
|
( 259210 ) 2025/02/02 18:26:42 1 00 テーマは不用品の処分や再利用についてで、人々の考え方や行動には様々な意見があります。
一部の人は不用品をジモティなどのサービスを活用して無料で譲ったり、市区町村でゆずります探しているという手法を試しています。
一方、一般的な粗大ごみとして処分する場合でも、リサイクル料金を支払ったり、正規の方法で処分することが望ましいとの意見もあります。
さらに、海外のように自宅前に置いた不用品を欲しい人が持っていく文化を取り入れるべきだという声や、自治体が不用品のリユースを奨励する仕組みが欲しいという意見もあります。
一部の人はリサイクル業者には注意が必要で、無料を謳って実際にはリサイクル料金を取られることもあるとの警鐘が鳴らされています。
不用品の処分や再利用には、個々の努力や市民の意識の向上だけでなく、より効果的なシステム整備やリサイクル制度の改善が求められるといえるでしょう。 | ( 259212 ) 2025/02/02 18:26:42 0 00 =+=+=+=+=
故障していない不用品を欲しい人に譲って活用していただくことは素晴らしいことで、日本古来の美徳であるモッタイナイ精神を具現化したものです。
メルカリなどのネットサービスを活用して販売することは最近たくさんなされており、ここで取引されるのが妥当です。 不法投棄の問題が大きいのでこのような法律ができていますが、道路に出さずにネットに出せばいいと思います。
▲3177 ▼500
=+=+=+=+=
中古販売店などだと型番古いと買い取りません。そしてメルカリの場合梱包などの色々手間があったりして断念したりする訳です。
やるのであればジモティで無料でゆずりますという形だったり、 市区町村でゆずります探してますというようなものをやったりしてるので そこに出品するという形がベターだと思う。
一度ジモティでタダでゆずりました。 譲り受けた方は高齢の寝たきりの方にテレビを設置したいという人だったので 良い方に行き届いてよかったと思います。
▲160 ▼4
=+=+=+=+=
誰が持っていくかわからない不用品をこのような形で出せば、もしそれが不法投棄された場合、所有者が特定されれば元所有者の責任が問われることになります。 テレビとか冷蔵庫に限らず、ソファやベッド、タイヤなどの粗大ごみも同様であり、罰金などの処罰対象となり得るので、邪魔だから不要だからと云う自己中心的な理由で道などに不用品を出すのは不法投棄と同様であり、控えるべきでしょう。
▲2459 ▼522
=+=+=+=+=
昔は廃品回収が定期的に空き地等であって持って行けば引き取ってくれたので結構使ってたけど最近は自宅に回収にきますみたいなチラシがはいっているけど不在時等に来られると用心が悪いので利用しなくなった。 農機具等の窃盗被害も多くなりうかつには自宅に来てくださいと案内しているようでもっていける方がいいと思っている。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
不要品(自分は使わないけどまだ良い状態の物)を出す時は面倒でも周りに配慮してイヤがられないように注意します。 雨の心配のない日に道路脇の邪魔にならない場所を選んで、 シート上に品物を並べ、[ご自由にお持ちください、当日◯時までに片付けます]とシート横にメモ書きも貼り付けています。
テレビとかのリサイクル費用の必要な物は家電店に持って行って回収してもらったり、使えるならジモティーなどで使いたい人を募集します。
不燃物を回収日に出したら、同じ物が後日ネットでリサイクル業者から出されていた事があったりしたので、自治体の回収でも持ち去りされないタイミングなどを気にするようになりました。 手間はかかりますが、かすめられたり不当な使い方をされないようにある程度自衛することも必要なので。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
むしろリサイクル法の理念には適ってるし、輸送して工場で解体してとかいう正規の方法に比べたら排ガスや燃料費を抑えた、より環境にやさしいリサイクル方法ではあるんやけどな。 ただ、便乗してほんまに壊れて使えないゴミを出す人が出てくるやろし、壊れてなくても雨ざらしで放置される事で壊れる可能性も高い。
▲135 ▼41
=+=+=+=+=
製造番号などで『どこで誰が買った』か分かるみたいね。10年以上前に親からルンバをもらって、使わなくなったから地下のトランクルームに入れてたんだけど、入れてから数年経ってから親から『警察から電話が来てルンバ盗まれてませんか?と問い合わせが来たが』と、。色んなところで窃盗してた奴が捕まって、盗まれた 物の追跡をしたみたいなんだけど、ウチは製造番号で追跡してたみたい。しかもそのルンバ、親の定年退職祝いで貰ったもので、実家は福岡、自分家は札幌。マジで凄いと思った。警察は本気出せば徹底的に調べて足が付くので容易な考えでこう言う迷惑行為はやめないと。これ読んだ当事者さん、早く回収に行きなさい。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
不用品回収しますと軽トラックでまわってる業者には注意してください。 無料と言いつつリサイクル料は別ですと言いお金を要求してきます。無知な人には手数料だとかなんだとか言って法外な金額を要求してきます。 リサイクル料は確かに支払うべきですが、無料という謳い文句に騙されたと感じる人もいるでしょう。 問題なのは、彼らが回収した後に適切な廃棄物処理をしているのかという事です。
▲569 ▼11
=+=+=+=+=
実際素材をリサイクルするとなると、リサイクル出来る部分は良いが、プラスチック部分など、多くの部分は廃棄となるわけで、 本当は、そのまま使ってもらう方が良いよな。
引越しする寸前にならないように、計画的に ジモティなどで出品したら、直ぐに貰い手が見つかると思う。
▲395 ▼46
=+=+=+=+=
イギリスでは普通に自宅前に子供の自転車やおもちゃなど不要になったものが置いてあったし、スーパーでチャリティショップがあり、引き取ってくれて、欲しい人に非常に安く買ってもらいホームレスの人などの支援にお金を使う仕組みがあった。善意が回る仕組みができたらいいのになと思う。
▲349 ▼48
=+=+=+=+=
線引きが難しいですね よく食器やら園芸用品やらを外に置いて「ご自由にお持ちください」 とか貼ってる人います だいたい何となくはけていくので問題が起きたことないけど 大きめの家電なんかだとすに持って行く人がいればいいけど ずっと放置されてると雨ざらしで使えなくなったり 自分ちの周りならともかくゴミ置き場だと掃除の人に注意されると思う
▲229 ▼58
=+=+=+=+=
ブラウン管テレビ、数年前にメルカリで売れた。長期保管していたが、テレビの使用期間短く、箱や梱包材、説明書等も保管していたから売れたと思う。 また、当方も家の前の道路にご自由にお取り下さいと書いて、不用品を置くことがあるが、晴天で風のない日を選んで出し、夕方には回収し、翌日また出す。何日も出しっ放しにはしない。そういうリサイクル活動が比較的活発な地域に住んでいる(自治体がむしろ奨励)ので、大きな物では、足湯(美容家電)、パソコンのモニター、事務用イスなどを見かけたが、夕方には回収し、翌朝再度出していた。 当方は、義母がホームを死亡退所した時に持ち帰った引き出し箪笥(上にテレビ乗せていた)、家に置くスペースがないため、ご自由にと書いて置いたら、10分以内に誰かが持っていってくれた。 見かけた大きな物では事務用イス、電子レンジ等がある。 外国人や変な人は少ない地域なので皆、マナー守っている。
▲718 ▼204
=+=+=+=+=
実際近所の人が必要で持って行ってくれるなら極めて効率の高いリサイクル手段なのだよね。輸送もメンテナンスもコストがかからないしエネルギーほぼゼロの完全水平リサイクル。道路に置くとか何か月も放置するとか法律的に完全アウトなのを避ければまぁいいんじゃないかと思う。
▲1054 ▼313
=+=+=+=+=
この件は私有地ではなく公道に置いていること、テレビが利用可能であるとの主張が正しい保証もなく所有者不明なら責任も問えないこと、誰も持ち帰らない場合に恒久的にそこにあるリスクがあることなどが問題だ。もちろん厳密には法律にも違反している。 仮に使用可能で誰かに譲りたい場合、フリマサイトへの出品・中古品買取業者への売却など、責任の取れるやり方をすべきだ。そのような手段を取っても誰にも引き取られないようなものは、リユースのしようがないので、正規の料金を支払って処分するのが望ましい。リユースを求めるためという主張で公道を使えるなら、リサイクル料金を払いたくない人たちにより公道はすぐにごみだらけになるだろう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
とあるヨーロッパでは、粗大ゴミを回収する前夜に道端に大量も家具や不用品が出してあると、欲しい人が勝手にもらっていくのが普通だった。 そんな自分もダイニングテーブルや椅子を持って帰ってタダで家具がそろったり…業者が持っていってフリーマーケットで1ユーロや2ユーロで雑貨を売ってたり、個人的にこういうのいいなと思ってた。 もちろん不法投棄はいけないけど、自宅前に天候や時間に配慮して欲しい人どうぞと置いておくのはありだと思う。
▲175 ▼43
=+=+=+=+=
知人の住む自治体では、市役所に不用品のリユースコーナーがあって、まだ使える不用品を譲りたい人が置き、欲しい人は勝手に持っていっていいという制度があり、大変便利と聞きました。 実際に運営する市役所側の管理は大変そうだと想像しますが、メルカリとか出すにも手間がかかるもの(子供用自転車とか)もあるので、そんな制度がうちの自治体にもあればいいのにと思いました。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
私が住んでいる地域は学生が多いせいかリサイクルショップが多いので そちらを利用したりしますね。
あと会社に何故か掃除機が3つもあった時、総務の人が ネットの売ります・あげます系に出して早々に処分してました。
勿体ないと思うのならそういうサービスを利用するのがオススメ。 ただ道路に放置してどうぞだと誰も取りに来なかった時にゴミ・不法投棄になるので、やめるべきですね。
野良猫に人間の食べ物を置いていき、その後の片付け等何も考えずに去っていく人達と同じ匂いがします。
▲115 ▼22
=+=+=+=+=
以前外国人が多めのエリアに住んでいて、そこから引っ越すときに家具を粗大ゴミ回収に出したました。 何度かに分けて出したのですが、忙しくて朝運び出せないので前日の夜に回収場所に置いておいた家具が、回収日の朝になくなっていることが続きました。あるたまたま夜通りがけに外国人が仲間を呼んで車に積んでどこかに運んでいらところに遭遇。 売ってるのか私物として使っているのかはわからないのですが、粗大ゴミ回収シール有料だから返してくれよと言いたくなりました。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
仕事先の地域の農家の家の前には時々段ボール箱に野菜が置いてある。 「必要な方はお持ち帰りください。」と貼り紙あり。 最後に見た時はピンポン玉くらいのジャガイモがたくさんあった。 食べられるが商品にはならないものと思う。
また、別の家では駐車場に「断捨離中。欲しい方は遠慮なく持って行ってください」と看板があり半年ほどいろんなものが置いてあった。 今は解体が終わり、新築建築中。
公共の場ではない「私有地」ならどんなものであれ、欲しい人がいればそれは「ゴミ」ではないと思う。
あくまで「自分の私有地内」の話だが・・・
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
街の個人業者のリサイクル店も減って今はチェーン店のリサイクル店くらいだ。買い取り業者も店が近ければ良いが遠い店まで運ぶのも大変だし業者から難癖付けられ断られたりもする、ヤフオクやメルカリ等に出品すれば良いが出品者は手数料や配送料に手間賃が掛かる。ネットで近くの方で欲しい方を募るのも良いが中には壊れた物を出す悪質な方も居るから中々引き取り手も減る、矢張り市や区のリサイクルに出すのがお勧めだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都心住みだけど、東京って大都会にもかかわらず、こういう各地域の路上の匿名交換システムが成立してるのを見るときが時たまあって、意外にちゃんと置きっぱなし、捨てっぱなしにはならないんだよね。これを一律不法な「廃棄」とくくるのは野暮な気がする。置く人も地元の人の通行量や通るルートで迷惑にならない場所を慎重に選んで置いているのが見る側にもわかったりするので、そういう置かれた物の気配を地元民が総合的に判断して、信頼の上にやり取りが成り立っているので、理屈や法律はわかるけど、あまり目くじら立てなくてもなぁと思ったりする。本や食器や衣装ケースなどなど、見るとけっこう面白いんだよね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ちゃんと市の言われてる通りのゴミ処理の手続きをして、自宅前の収集車がわかる位置に置いておいたところ、ピンポンが鳴り出てみると、通りすがりの人にこれもらえませんか?と言われたことがある。
その時には処理の人がくるので、どうぞと言うわけにもいかず、手順通りにやってるこちらが持ち逃げされて怒られるのも理不尽だよなぁと思ったりしました。現実に持ち逃げも多かったのか、久しぶりに利用した時には手順がかなり変わってました。
ジモティって掲示板があって、欲しい人に譲れる場はあっても、欲しい人が見てるともならず、通りすがりで欲しい人がいたりと。 使えるものが使いたい人に渡ればそれば一番なのですが、ままならない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく中古品引取業者にいくらかで売ろうとしたら逆にリサイクル料金などが取られると言われゴミステーションに出したのかもしれません。リサイクルショップでは数千円で中古品の大型テレビが購入できますがあまり購入する人はいないのではないでしょうか。 これは不法投棄になると思います。売ろうと思ったら逆にし処分するのにお金がかかるからといってこのような行動を取ることは無責任であるし自治体のゴミ収集の担当者も回収しないので地域住民の方々の迷惑になるので絶対に止めていただきたいです。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
買ったときはいいけど不要になったときに処分に困るものってありますよね。10年単位で使うものは購入当時と処分のあり方が変わっていたりもしますし引越し前と引越し後の自治体で違ったりもする。面倒でも正規の方法で処分すべきですしメルカリなんかで売るのもいいかもしれません。それも面倒なら持ち続けるほかないかと。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
高度に社会システム化された日本において、モノを捨てるにはコストを払っています。 ゴミの収集が税金で賄われているのを思い出せば、テレビの方がよりコストが掛かるだろうことが理解できると思います。 環境の問題もあるのですが、不法投棄はどちらかと言えば、ゴミ処分コストへのフリーライドと考えられます。
静脈経済が正しく機能する社会を作らないと持続可能性が低くなると感じます。 リサイクル料金は、販売価格に含めるべきでしょうね。
▲125 ▼24
=+=+=+=+=
このテレビは見る感じ10年以上余裕で昔のものでメルカリなどだと500円~1000円くらいでしか売れません。 送料持ちとなるとなると完全に赤字になる
一方リモコンだけメルカリでうるなどしてテレビ本体は粗大ゴミで処分する場合、数千円とられる。
要するに金がかかるゴミです。 一見、親切そうな張り紙をしていますが実際こうゆう事情があるんです。 普通にちゃんとしたやつならバザーで売るか手渡しで売るかします でもこんな古いテレビはまずうれませんよ 要するに親切な人間でもなんでもない人間の仕業です
▲77 ▼19
=+=+=+=+=
何気に遺品になった物には処分に困るものが多々ある 本人に確認して手続きの現状を知りたくても既にいないのだから
政府は生まれようが死のうが自己責任だと考えているように思えるが 日本を今後も持続可能な国家とすることを真剣に考えているのなら 生から死までをテーマに出てくるであろう問題を検討してもらいたい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
リサイクルショップに持ち込めば買い取ってくれる
型が古い物とかだと値段がつかない事があるけど無料で引き取ってくれるお店もある
ネットに出品してすぐに貰い手が現れればいいが、それまで保管しておくのも大変だと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自宅の敷地内(玄関先)で、鉢植えの無料配布してるお宅はあります。可愛らしい鉢に苗木が植えてあって、興味深く見てしまいます。品目の内容や、出す場所によって印象も変わると思います。
区役所にも、「ゆずってください」「もらってください」の張り紙コーナーがあるので、そういう場所に掲示するのも良いと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
10年程前に80インチのテレビを買ったので65インチの正常に作動していたのが不要になりました 80インチを購入した電気屋さんに下取りをお願いしたら 5000円で引き取りますが弊社迄持って来て下さいと言われましたが 65インチのテレビを持って行ける車が無くて閉口していたら 息子がヤフオクに出して35000円で落札されて 廃棄処分でお金を出すのでは無く 反対に落札者さんにも喜ばれ私も大喜びしてしまいました ヤフオクとかメルカリ等で再利用して貰うのが良いのでは?
▲108 ▼8
=+=+=+=+=
自宅近くは、ご自由にお持ち下さいの文化がないので捨てるくらいしか処理のしようがない所です。フリマとは言わずとも、持ち寄る所があればいいのですが。まだ使えるラックも使わなくなったので、粗大ごみにしました。大量の食器は使わないけど母のそれなりに思い入れのあるもので。 どうしようかと捨てる予定でまとめていましたが、ネットで調べて恵まれない国にボランティアで色々なものを送っている活動している所を見つけ、そこに送ることにしました。母にどうかな?と伝えたとき、ただ捨てるわけじゃなく誰かの役に立つなんて嬉しい!と大賛成でした。 家にある箱に入れるだけ入れて発払いで集荷してもらうだけ。その時はそれなりの大きさの箱でしたが2000円弱。これで誰かの役に立つなら安いものです。捨てるより心境的にも嬉しい。何か送れそうなものが出たら、また同じ所に送る予定です。少しでも役立つことを願って。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄物のシステムは見直しが必要と思います。 工事現場から産廃として出る未使用資材は、法に規制されリユースが困難です。未使用品は言うまでもなく、コンクリートやブロックの破砕くずはDIYに持って来いなので勿体ないなと思います。漁港で廃棄される流通に適しない魚介類も恐らく同様なのではないかと思います。 人の作ったものには心血汗が沁み込んでいると言われ育った者にとっては今のシステムに首をかしげます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例えば拾った人が今まで使っていたテレビを同じ様に捨てるかも知れない。なので処分が必要ならば、リサイクルショップへ出すか?廃棄するリサイクル事業会社へ持って行くかをしなければならない。 普通に考えて1台分は必ずリサイクル料金を払い、廃棄リサイクル事業会社へ引き取ってもらうのが妥当だろう。
後は不法投棄して罰則、罰金を払うか。 リサイクル料金を払う方が安価であり、安全。
▲320 ▼128
=+=+=+=+=
そもそも行政が委託してるリサイクル業者がきっちり仕事してるかどうかはかなり疑問だけどね。(実際に下請けが不法投棄してる事案は起きてましたし)法を守って環境負荷をかけるのと、法は守らないかけど環境負荷が低いのと、どちらの正しさを選ぶかは人によりますね。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
テレビじゃなく電子レンジですが、うんともすんとも言わなくなった(見た目はめちゃ綺麗だった)ので、ごみ収集の依頼をしてちゃんと有料シールを貼って収集場に置いていたら、収集時間前に無くなっていたことはありますけどね。逆に『持っていってください』の家電は何か仕込まれている可能性もあり、怖いかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは大きな問題提起です。自治体が粗大ごみの排出を複雑なシステムにしたのでテレビ、ラジオ、ステレオなど大型ごみを所持してる人は困っている。以前はゴミ収集場所にそれらを持っていくだけで済んだのです。自治体は粗大ごみの取り扱いを簡素化し、住民目線に立つべきでしょう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
使えるTVならジモティってアプリで欲しい方に譲ればいいように思う。ジモティはフリマアプリとはちょっと違って不要になったまだ使えるモノを無料から少ない金額でやりとりしている。例を出すなら庭石や木や崖崩れで敷地に落ちてきた岩とかを無料でもって帰れる方はとりにきて下さいとか、ベビー用品例えばオムツの余りやもうサイズ的に着れなくなったベビー服とかを無料や百円とかでやりとりしてる。電化製品も多い。卒業で引っ越しするので家電や台所用品を無料で譲りたいとか。新しいの買ったので欲しい方はどうぞとか、ベットやソファーやバイクや車、PC、ステレオなど色々ある。中にはあえてジャンク品を掲載してる人もいて、修理できる方や部品とりにとかもある。そういうアプリを使えば知り合いが居なくても断捨離ができます。この記事の使えるTVなんかは引っ張りだこだと思う。ちなみにジモティは基本相手の指定した場所へ車とかで行く感じです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記者が東京都目黒区内を歩いていたところ、大きなテレビが道端に置いてあるのを見つけました。 「型は古いけど好調です。もらってください」 ーーー 家電製品、特にテレビは今や液晶テレビが殆ど 液晶(画面)の製品は 直前まで使用できていたとしても、その後の保管環境、状況、状態で使用不能になる事は多々ある 使用不能になるという事は、同時にゴミとなる事
又、所有者の情報が明かされていない中 道端においておけば、誰かが貰ってくれるという考えに行き着いた 知恵のなさ
今や公園や駅など公共の場にゴミ箱が設置してない状況 道端にある紙屑でも、一度それに触れれば、触れた者の所有と見なされる社会 そしてそれを又、道端に放置するとその者が処罰を受けかねない社会
道端にテレビを置いた者 不法投棄をした者として処罰されても仕方のない所業!と言い切れる
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁね、気持ちはわからないでもないですけど、今の時代なら不適切となってしまうのでしょうね。 それにいざ持って帰ってみて故障してたとなると、所有者はその人に移ってしまいますからむしろ処分代が発生します。元の位置に戻せばそれこそ不法投棄です。故障しているものを使えると張り紙することも詐欺ですし。 引き取るとしても対面などで故障がないことを確認してからの方が安心ですよね。 処分代を浮かせたかっのかは分かりませんが、簡単な防水などもしてかえって手間になってしまったのではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の家、敷地にて置いている場合は、投棄、廃棄されたのではなく所有している状況なので許されるのでは?これが公道や他人の敷地なら問題でしょう。地域の掲示板などを利用して告知すれば良いが無料とはいえ、もらう方も譲る方も大変で良いこともあればリスクも多少伴いますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
記事の件は敷地内ではなく道路上とのことなので、それは違法で間違いない。しかし、自分の敷地内でも廃棄物処理法違反ってのは、裁判所がそう判断した話なのか、それとも記者の意見なのか、どちらなんだ?
古いテレビを庭に放置して土に還るのを待つのは、違法になると思う。けど、敷地内の玄関先において貰い手を探すのは土に還らせるのが目的では無い。あくまでも貰い手を探すのが目的のはず。敷地内に置いただけでは所有権の移転もしないだろう。本当に廃棄物処理法違反なのか?
もしも何かを敷地内に置いたら廃棄物処理法違反ということなら、たとえば壊れかけてるけどまだ使えるバケツを置いてるだけで逮捕されるのか? 買ったばかりの自転車も廃棄物扱いされて逮捕がありえるのか?
どこで線を引くかと考えたら、所有者がゴミと考えて処分した時じゃないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家電量販店で買替えなら、リサイクル料を払い持って行ってくれるから良いが、洗濯機やテレビなどを単身赴任が終わり、不要となった際に、自分で廃棄場所に持って行きたいのに、リサイクル券がどこで買えるのか全く知らない。ネット検索で出てくる廃棄業者は直ぐに見積に来るが、リサイクル券などと関係なく法外な廃棄料金を請求してくる業者ばかり。見積り無料と言って家に来て、全て下取り出来ない製品なので、10万円で捨てますとか言われた。この問題を何とかして欲しい。粗大ゴミと同じように、回収日を申し込んで、リサイクル券を添付して廃棄出来るようにしてもらえないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらの考え方も現状ではごもっともだとおもいます。難しい問題です。 ドイツに行ったときに見た光景ですが、不要品となった家具や、器具などを 所定の日の朝、玄関前に置いておくと、欲しい人は持ちかえって良いので 再利用する人が結構あるように見うけられました。 良い方法だと思いました。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
一度不用品化された家電てかTVなんかもその日に雨さえ降らなければ良いが、とかそれ依然の問題で野良猫がおしっこしていざ使い始めてプラグをコンセントに差し込んだ途端に、ビリビリ〜ッと感電してしまったらどうするか!?って話でしょうよ。話の流れは何だかんだ言ってそこからだと思います。火災の危険性をも考えられるので安易な気持ちでやたら持っていかないほうがいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分捨てた方はもったいないし、誰かに使ってもらったらという軽い気持ちで出したのでしょうね。
ネットオークションとか転売サイトを使わない高齢の方ではないでしょうか?
昔ならこれで誰かが持っていってお咎めなしで済んだけど今はそうはいかない時代です。
きちんと転売手続きをするなどしないと違法投棄になってしまいます。
堅苦しい時代になってしまいました。ルールを守って生活していかないとお互いに迷惑がかかってしまいます。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
有効にリサイクルしたければ、居住地のコミュニティやリサイクルショップに持って行けば、良かったのかと思う。ジモティーやリサイクルショップなら引き取ってもらえたのでは?やはり道路に放置して置くのは、やり方が間違っていたと思う。不法投棄される側に立てば迷惑だと思うし、そんなつもり無くても迷惑だと思われたら、やはりそれは不法投棄になると言う事。 履き違え無いようにしたいと、改めて考えさせられる記事だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>では、「自分の家の敷地であれば、問題ないのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、廃棄物処理法には「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」(16条)とあります。やはり、自分の敷地であっても勝手にゴミを放置することは難しいようです。
流石に自宅の敷地内に「もし必要でしたら貰ってください」と書いて、しばらくテレビを置いておくだけなら、「贈与の申込みをするために置いてあるだけ」です。
廃棄物処理法でいう「捨てて」の要件を満たしていると考えるのは無理があるでしょう。 まず間違いなく違法と言われることはない。
この条項が使われるのは、自社の不要品を敷地内に大量に埋めたとか、そういうレベルの話です。
何でもかんでも形式的に条文持ち出すのはセンスがないです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
営業してたときに、 自宅前に並べて、ご自由に持って帰ってください。みたいのは、たまーに見たことあるけど、 まだ使えるし綺麗だし捨てるのは…と、処分に困ってる人からすると、必要な人が持っていってくれるのは WIN WINな気はしますけども。 実際、ほぼ無くなると言ってましたね。
これはどこに置いてたんだろうか 自宅と全く違うとこに置いてるならば、 リサイクルショップとかを利用すべきだったかもしれませんね。 メルカリとかって売上から何パーかとられるし 送料も今高いですしね… リサイクルショップで無料で引き取ってもらえたら、リサイクル料かからないわけですし 知人は引っ越す時にジモティーで、取りに来れる方限定でだして大型家具とか無くなったようです。
置く場所にもよると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
『メルカリ等を…』 活用できる人や時間があり労力を惜しまない方には向いていると思います。 我が家も先日、かさばっていた高級羽毛布団や毛布などをドッサリ大型ゴミの持ち込みで捨てに行きました。はっきり言ってまだまだ使えます。 本気で『資源やSDGs』を考えるなら、まだ使える物や故障していない物を行政が税金を使ってストック出来る場所を作って支援が必要な人に無料提供出来たらなといつも考えています。 まだ使えるのに時間がない人は後ろ髪引かれる思いで捨てている人も沢山いると思います。 ゴミの様に持ち込む輩も出てくると思いますが、最初のチェック段階で受け付けなければいいだけです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
不法投棄で通報した場合警察は一応届け出は受理するものの、実際 それで動く事は稀。 もし積極的に動いてるなら不法投棄が問題になる事はない。 動かないから問題になってる。 不法投棄は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律違反で5年以下の懲役 若しくは1000万以下の罰金(個人)となってるが、仮に逮捕起訴されて 有罪になったとしてもその刑罰とは程遠いような緩い判決しか出ない。 本気で不法投棄なくしたいなら殺人事件なみの刑罰でも科すしかない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
リサイクルショップに売るなり、無償で引き取ってもらうなりすればいいのにと思います。 家電リサイクル法では処分にもお金がかかるし手間もかかって面倒なんですよね。 去年、新しく買ったテレビはポータブルテレビにしました。ポータブルなら家電リサイクル法の対象外なので、燃やさないゴミとして出せます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道に不要品を出すのはテレビに限らず違法なのは当たりまえ。
しかし論点が違うが リサイクル法は無能な政府が生活家電の一部にメーカーに代わり消費者が罰則金として手放す際に支払う罰金の様な法律。 自動車は先払いだから転売業者が二重取りする。 だから不法投棄が増える。 今ではテレビや洗濯機等は有効な資源であり、逆にお金を貰えるレベル。 必要なら別税にせずに本体価格に入れるべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあ道端に置いて不特定多数相手に、では無く、ジモティーとかで引き取り手を先に見つけておく方がいいと思う。
道路は不用品置き場じゃないし、不心得者に壊される可能性もある。極論で爆発物や盗聴器等の何かしら危険物が仕込まれる可能性だってある。
廃棄にお金掛かるからといって、不法投棄はダメ絶対。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道路を無許可で占領する事は違法ですよね、友達の家に遊びに行って家の前の道路に自転車停めるのと同じ事です。 物を無駄にゴミにしない様にする事は世界的にもいい事とされているのでこの件は落しどころの問題になりますね。 杓子定規ですべて解決しようとせず人間味を使って解決するの事が出来る社会になるといいなとおもいます。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
特定家庭用機器再商品化法施行規則
(引渡義務が生じない場合)
第三条 法第十条の主務省令で定める場合は、次のとおりとする。
・自ら当該特定家庭用機器廃棄物を特定家庭用機器として再度使用する場合
・当該特定家庭用機器廃棄物を特定家庭用機器として再度使用し、又は販売する者に有償又は無償で譲渡する場合
上記の法第十条とは!のような内容です
当該特定家庭用機器廃棄物を特定家庭用機器として再度使用し、又は販売する者に有償又は無償で譲渡する場合は、可能なので敷地内やガレージセール等は法律で罰せられません 記載内容が事実と異なってます。 記事の無いが正しければ、メルカリやフリマ、ジモティーは全て違法取引となります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不法な家電廃棄は、どんな善意があろうとも法の許す範囲を超えた行為です。
正規のリサイクル手続きや市場が整備されている現代において、現状を盾に不法投棄を正当化する余地はありません。持ち去った側にも疑念がかかるこの行動は、環境保全だけでなく、法秩序そのものへの挑戦といえるでしょう。
また、軽トラックで家電品を買い取る業者が跋扈する背景には、透明性に欠ける取引が横行している現実が映し出されています。持続可能な循環型社会を築くためには、抜け穴を狙うのではなく、誰もが法令に則った正しいリサイクルに徹するべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は実際に使用できる物なら自身でリセールなり処分する前に他人に迷惑の掛からない家の敷地内又は玄関先に期限を決め放置ではなくシッカリと管理出来るなら総合的に有用な手段だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ビニールに巻かれて置いてあるとは言え屋外屋根なし、雨水や湿気等が機器内に入りそれを持ち帰って使用するとなると発火の恐れもある。 こういう処分の仕方は賛成できない。くらしのマーケットとか、不用品回収業者も色々登録されているし、契約前にチャットで色々相談できるから、無料で引き取ってくれる業者もいるみたい。まぁ流石にテレビ1台だけでは無理だろうけど、軽トラ一杯で1万とかで不用品回収受けてる業者も多い。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今ちびちび断捨離してます。 完全なゴミなら捨てるのは簡単なのですが、困るのは「まだ使える・私以外の人なら価値があるかも」な品々。 捨てるのは惜しい、フリマサイトに出すのは売れるかもだけど面倒、後で使おう…いろいろ理由をつけて室内を圧迫してます。 戸外に出して「もらって下さい」は駄目だけど分かる気がする。でも無償で手放す覚悟できたなら捨ててほしいな。私も読むには困らない程度の本たち数百冊をフリマで売るでも買い取り店に持っていくでもなく古紙回収に出しましたよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
個人的に最近素晴らしいなって感じたのは、家の前に本棚を用意して、「不要な本はみんなで共有しましょう。ご自由にお取りください。」のような紙が貼られて置いてありました。
これを観たときに、不要なモノでも本などであれば共有し合えるという素晴らしい考え方もあるんだなと思いました。
今回とは、少し違うかもだが、なんか思い出しました。
▲113 ▼70
=+=+=+=+=
何を買うにもネットのほうが安いとなっていて現品を店頭で確認してネットで買う人が増えている インフレで実質賃金が減っていく一方の消費者からするとやむを得ない判断ではある 価格ドットコムを見ると配送だけでテレビ設置なし、古いテレビ回収なしの業者はかなり安くそこを選ぶ人も増えていることでしょう 東京の私の住んでる地域では中古業者がたまにテレビ含む古い家電を無料で回収に来てくれるけれどそれまでいらないテレビを部屋に置くのは邪魔すぎる でどうしてんかな?と思ったらこうする人も出てくるのかと思った
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当にまだまだ使えるのなら、使ってやるのがエコロジーなんだけどね
なにかと、理由を付けて買い換える訳ですが
省エネで耐久性も高く高性能な現代の工業品はその理由も無くなる訳で
そろそろ、経済の社会システムを見直すべきだよね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まさに目黒区に住んでいて、引越しの際にいらないけどまだ使える家電、貼り紙をして家の前に置いたら、数時間後〜翌朝には全てなくなってましたよ。 もくなくならければ、区に回収を依頼しますが、こういうリサイクルの方法もあってよいのでは。 ジモティは質が悪い人もいるので好きじゃないです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昔はよく道に「貰ってください」とカラーボックスやテーブル、椅子などの家財道具や食器が置かれ、私も何度か貰ったことがある。中には未だに現役で使ってる物もある。 東京の下町だと、今でも個人経営の飲食店が廃業する時などにやってるのを見かけて、ついつい見てしまう。
「不法投棄」「非常に迷惑」「通報」のワードが出てくる無粋な人が増える日本は、人の温かさが感じられず暮らしにくいね。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
不法投棄とは関係ないのですが、 あまり広くない道路の建物の入り口付近に、 オレンジ色のポールが立てられているのを見たことがありませんか。 1、2本が、歩行者保護用の白線上ではなく、 建物側に立っているのはいいとして、 家の近くのマンションのあたりでは、 白線上に10本ぐらい立てられているため、狭い道がさらに狭くなり、 対向車が来たときぶつかりそうになりかなり危険なのですが、 白線の上に10本も立てていいものでしょうか?
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
敷地内に置かれているものに関してならありですが、公道に置かれている場合は不法投棄ですので重罪です。 いらないなら普通にリサイクルショップに引き取ってもらうかちゃんと購入店に依頼して家電リサイクル法にのっとった廃棄物処理をしなければだめですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
都市部(繁華街近所)に住んでると、新居者がある度に入れ替えがあるわけで、不法投棄が多い。 昔と違って、電化製品の使い捨てと、引っ越しの邪魔で投棄するんだと思う。
要らない掃除機なんかでも、動けば、ベランダとか居室では無い部分に使えるのですが、今の狭い日本では・・・・。
後、拾ってくると、嫁さんの方が嫌がる・・・
工場経営だったので、色々使えるが、本来「一度ストック」しておいて、本当に駄目なモノを処分する事が可能になれば良いのだが・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近結構この手の見ますね。近所ではさすがにテレビや家電はみないけど、食器などは結構あります。家電はリサイクル法とかもあり、その点でも法律違反になる可能性があるでしょうし、せめてメルカリとか利用する方が無難だと思いますが、それこそ捨てる神あれば拾う神あり、こういうのが広まっていること自体は悪いことではないと思います。って景気を考えると悪いことなんでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
故障品でなければ地元のフリマやバザー、メルカリやらジモティ、ハードオフでも処分方法はいくらでもある。 そんな所に置いておけば、それが善意だったとしても不届き者が蹴っ飛ばして破損、ゴミになる可能性もある。そうなれば善意も台無しだ。 やはり置き去りは良くない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事のような実物を放置して「貰って下さい」は拾ってくれる人がいなかったらゴミになるのでアウトですね。
基本的に新しくテレビを買うのにお金を使いたくないというような人にしか中古の需要はありません。 ですが、独り暮らしで生活用品を購入する必要がある場合には需要はあると思います。 自分がワンルームマンションに住んでいることが前提ですが、入学シーズンに集合ポストの自分の部屋のポストに貼り紙をする等すれば誰にも怒られないし、貰い手がある可能性は充分あります。
私は自分が独り暮らしを始める時には全部自前でしたが、その後知り合いから洗濯機を貰ったり逆に実家から持ってきた大きなステレオを知り合いにあげたりと色々してました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子どもの頃ゴミ捨て場に捨てられていたキッズ用自転車を母が拾ってきて、めちゃくちゃ乗ってました。近所のゴミ捨て場だったのですが、捨てた人に乗っている所を見られたら、などは特に考えつかず…笑 でもあの自転車君も捨てられていた所をまた乗って貰えて、喜んでたら良いなと思います。ちなみに今乗ってる車もやっすい中古です笑 よっぽど中古とご縁があるようです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
家のポストによく無料で不要な家電を引き取りますとかのチラシが入ってますが、実際は後から高額な料金を請求されるかもしれないので頼みません。 東京23区内にお住まいなら家電リサイクル受付センターというのがあり、特定家庭用機器再商品化法に基づき、東京23区にお住まいの区民と事業者の方から、特定家庭用機器(家電4品目)の回収依頼を有料ですが受付を行っています。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
不用品を自宅敷地内の範囲に置いて、通る人に譲りますとするのは、別に「投棄」ではないでしょ?なんで無理やり違法というのか・・・
ただ、例えば、心ない人がそれを持ち帰る気もなく、持っていきどこかに投げ捨てるとか、有り得ますし、 無人で「ご自由に」とやるのは問題が起きないとは言えませんが。
できればフリマに出店したり、アメリカのように「ガレージセール」をした方が良いでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事のようなTVの場合はいくら丁寧に包んで張り紙されてたとしても、必要なお金と手続きが面倒で出したのだろうと疑われ通報されても仕方ないと思います。 家電製品の不法投棄は自治体にとっては非常に厄介で、車で行けるような山や川に捨て置かれるケースはなかなか無くならないそうです。結局は税金使い、職員も泥まみれで回収作業を行うはめに。ルールを守ればいいだけのことなんですがルールを守れない人のために使われる税金や苦労があるってすごく矛盾を感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄処分をする前に「テレビもらってください」と家の前で公募することがどうして不法投棄になるのか、さっぱり理解できませんね。一定期間経っても誰も持っていかなければ家電リサイクル法に則って処分の手続きをすれば良いだけでは? 自宅とは関係のない公道や山の中などに張り紙だけして置きっぱなしにして、引き取り手がいようがいまいが放置、ということなら不法投棄そのものだと思いますが。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
大学の春のフリマではテレビや冷蔵庫は学生に人気がある。ほとんどただで買えるから。卒業前には後輩に譲って社会人となる。
ただ最後に、使えなくなったのが捨てられるので問題となる。真面目にリサイクルに出すとカネ取られるから路上に放棄する。大学の周りにはそう言う廃棄物を見かける。
大学か生協かが、リサイクルが義務化されている家電を安くレンタルする仕組みを作ったら良いのではないかと思う?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
敷地内で適度な時間なら問題なのではないのかな? 私も大きすぎる家を処分するために断捨離しましたけど、ほとんど使ってないものや高価なものを門の外だけど敷地内に「ご自由にお持ちください」の張り紙をして4、5時間ほど置くことをちょこちょこやりました。 ほとんど持っていっていただけましたし、別に問題ないですよね。
道端、っていうのが問題なのですかね? まぁ、常識の範囲でしょうけどその常識が人によるものなので難しいですね。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
迷惑とか書いてるのは大きなお世話だと思いますが、リサイクル法の対象は出さない方が良いかと思います、もしやるなら、始めから貰ってくれそうな相手と個別交渉した方がいいかと。理由は法律という大義名分が出てくるから。 本当は管理できる間(昼間だけ出して夜はひっこめるを数日繰り返す程度)出して貰ってくれればOK位の方が、リサイクルの観点からは良いと思いますけどね、その後持ってった人が不法投棄するのは本人の責任ではない… なお、ちゃんとした業者が回収した場合は、その後、かならず捨てられるわけでは無くて、売れそうだったり自分が使えそうなものは、ピックアップして有効活用する権利が与えられるそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
40年前くらいでしょうか、私の地域では粗大ゴミは無料で月に一回だかに「粗大ゴミの日」があり、近くの公園の一画に運ぶのです。その日は大勢の人が持ち寄るのでワイワイ賑やかで、各々欲しいものを持ち帰る。 うちが出した掃除機は喫茶店のマスターが持ち帰り、ウチは重厚な大理石のテーブルを持ち帰った。残った粗大ゴミは市によって後日回収された。捨てるのは忍びないものもすぐにお互いに交換する機会があり、便利なシステムでした。 うちの実家の母は、家の庭にときたま「ご自由にどうぞ」と家の不用品を出しておく。私もフリマアプリと実家の青空マーケットを併用している。商品は知らないうちになくなっている。庭に出ていると、知らない人から「商品をもらいました。ありがとございます」とよく声をかけられるそうだ。とても好評で喜ばれているようだ。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
路上に放置したことはダメだけど、今の日本は古くてもまだ使用出来るものも直ぐに廃棄みたいな感じですね(笑)7年以上経った家電品に価値がないようなリサイクルの考え方もどうかなと思う。家電品は古くなると火災の原因になる可能性はありますが、しっかりメンテナンスをすれば使えるものもあります。 日本が今の増税政府で貧乏になれば、新品ばかり購入することも出来なくなる。 メルカリやヤフオク、ジモティーでも色々家電品が出品されていますが、手入れをしないでの売り買いも難しいですね。 日本人は増税貧乏国に益々なっていきますので、大量生産大量消費が出来なくなる現実を認識して生活していくしかないでしょうね。
▲98 ▼62
=+=+=+=+=
うちは道路沿いに駐車場があり、駅への通勤道路なので目につきやすく、使えそうなものは2日もすればほぼ無くなりますね。 キャンプ用のテーブルの上に小型家電とか置いといたら(テーブルには「このテーブルは持っていかないで下さい」って書いておいたのに)テーブルごと持ってかれたことはありますが(笑)
メルカリで売ったりハードオフ持ち込んでも二束三文。このもらってくださいとか、ジモティーで一緒に運ぶ前提でタダで上げた方がみんなWinWinで良いシステムだと思うんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の敷地内に関する記述には違和感を覚えます。ガレージセールが認められているわけですから、無料で販売するという捉え方をすれば違法ではないはずです。そうでなければ、ゴミ回収日まで、庭で保管とかができなくなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本では違法かもしれませんが、たしかに海外では不要だが価値があると思われる家具や電化製品を自宅前に置いてリサイクルする習慣があります。 個人的には合理的な手段だと思うのですが、高額なリサイクル料が引き取りを躊躇わせる原因となっているのかもしれません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
最後に自分の敷地ならいいのでは?とあるが確かに厳密にはダメだろう しばらく前に家というかちょっと大き目な小屋みたいな感じなのを解体してその中で使えそうな材料やら中にあった使えそうな物やらを差し上げますみたいなのやってたな。三日くらいで全部なくなってたから解体している間そうしてたのかも…ちょっと欲しかったw 何事も程度の問題だと思うんだよね 所有者がはっきりとわかっていて邪魔にならず長期間放置しないなら別にいいと思うったりもするんだけれど じゃあそれをみんながやったらどうなんだよ?って極端な話だけれどなっちゃうんだよね。そうなったら想像しただけでも景観悪いもんな…絶対限度超す奴も出て来るし
そういや前住んでたところは定期的にフリマやってたなぁ。そういうのも無くなっているのだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リサイクルショップに売りにいく手間や、ネットに出品する手間を省く意味で、家の前に不要品を貼り紙をして置いておく気持ちは分かる これで捌ければ処分の労力としては最小限で済む 道端に置くのはダメだろうが、自宅の敷地内なら問題ないと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前頼まれて冷蔵庫を処分するために町の電気屋に持ってたら6000円くらいとられたな。 1000円2000円なら出すけど、それ以上は気軽には出せないな。 インフレで過去に徴収した額ではできないかもしれないが、前もって徴収するそういった仕組みも必要じゃないか。
▲231 ▼99
=+=+=+=+=
かなり昔なら許されるかなと思いますが、今はリサイクル法と言う法律も有りますし、不法投棄と言われても仕方ありません。ですから、何かの機会でフリーマーケットとかオークション等で出す方が良いでしょう。世の中がなんでも難しい法律が出来生活もしずらい社会になりました。 言葉一つにしても○○ハラスメントとか男女差別法、男女雇用均等法とかチョットした事で訴えられ兼ねないので神経を使いますね。 今や恋愛でも下手に異性に声を掛けられませんね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近くのマンションのゴミ捨て場に、大量の不用品が置かれていたことが有ります ご自由に〜という張り紙がありましたが、殆どが壊れていたり、今では使用が難しい物(古い蛍光灯とか)ばかりで、誰も引き取らず数ヶ月も雨晒しのままでした(丸めた紙屑の詰まった段ボールとかも有りましたね) いつの間にか無くなっていましたが、 引き取り手が現れたとも思えないし、最終的にどうなったのか気になります 最後にはかなり荒らされていたし、マンションの住人は迷惑したんじゃないかと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正義マン問題と慣例と法との齟齬ってテーマな気もするが。ルール偏重し過ぎて私人逮捕レベルの圧かけてくる人いるけど、その方が問題に思えてしまうけど、法治な以上そちらをこそ尊重せねばならないってバグみたいな状況なってるケース稀によく見てもやっとする。リードつけてない飼い犬を犬蹴り殺したり。このケースも都道はアウトながら手続きを複雑化している制度側にも問題感じるが。 うちの場合はリサイクルシール貼って出したら、シール盗まれた上に時間差でシール盗まれた家電を盗まれるってカオスな状況だから違う感慨があるけれど。というか同一人物が正規業者の回収を避けるべくシール盗んだんだろうけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
近所の方が引っ越して不要品を家の前(敷地内)に出していたけど ほぼご近所の方たちが貰っていき、さらに残ったものなどは手分けして不燃物回収に出していた。 テレビなどの廃棄に問題が生じるようなものでない限り まずは近所の人にもらってもらえるのが手間がかからなくていいと思う。
▲2 ▼0
|
![]() |