( 259278 ) 2025/02/02 19:47:31 2 00 今田耕司が不快感「ヒステリックにされると本当にじゃま」フジテレビ会見での一部記者振る舞いに日刊スポーツ 2/2(日) 13:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed91f08094777c0da630ca2db22a71363acc4d85 |
( 259281 ) 2025/02/02 19:47:31 0 00 今田耕司(2021年撮影)
タレント今田耕司(58)は、2日に放送されたフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜午前10時)に出演。中居正広氏(52)の女性トラブル報道を受けて、フジテレビが1月27日に開いた記者会見での一部記者の対応に、苦言を呈した。
今田は「(トラブルをめぐり週刊文春が一部内容を)訂正している記事は出ているし、当然、記者の人はそれを見て、(女性はフジテレビ社員ではなく)中居くんに誘われて行ったというふうに変わっている。この会見も、会社ぐるみでそういう問題があったのではないかということで、これだけ問題になっているが、根本が変わっていることを踏まえて、なぜあの10時間の(会見になったのか)」と指摘。「怖いなと思うのは、記事が真実であって、その真実を隠すフジテレビ。そこに対して、どうなっているんだということしか見えなかった」と、会見に対する私見を口にした。
「もちろん、冷静な記者の方もおられた。ちゃんと質問を考えてこられた方もいたが、10時間の中で(一部記者は)『うそをついているじゃないか』とか『本当のことを言え』と詰めている。でも(その質問の前提となる記事の)中身は変わっている。で、社長を含めて『(トラブルとなった会食には)社員は関与していない』と言っているのを、関与していないとどうして証明できるのかと」とした上で「もっと冷静に。見ている人が知りたいのはそういうところ(冷静なやりとり)だと思う。何も(記者が)糾弾してごめんなさいと謝らすのを見たいわけじゃない。本当にヒステリックにされると、本当にじゃまなんですよね」と、不快感をまじえて口にした。
会見に参加した記者の立場を念頭に「たぶん、僕は記者ですと言ったら入れるような状況だったので、どうしても、こうなるだろうとも思うが、ちゃんとした記者の方はおられたので、そういう方に対応できるような記者会見を開いてほしかった」と、述べた。
「(一部の記者は)ルールを守らないですから。ルールは、フジテレビさんが伝えているはずだが、それを越えてきはるので、見ている方としては、つらかった。もっと知りたいことはあったから、その代弁者として記者の方には(会見に)行っていただいているはずなので」とも訴えた。
日をまたいで10時間23分続いた会見には、191媒体、437人が参加。1人2問とされたルールを守らずに質問したり、ほかの記者が質問している時に自席で声高に持論を主張する一部の記者もおり、SNSなどで記者のマナーが大きな問題になった。
|
( 259282 ) 2025/02/02 19:47:31 0 00 =+=+=+=+=
もう昔から言われている事ですよね 今回の様に世間の関心が強ければ強い程記者さんやレポーターの方はボルテージが上がるみたい。
高校生の頃に学校で事件が起きて 翌日から校門の前には黒山の人だかり、殆どが記者の方達でした。 私達への迷惑だなんてこれっぽっちも気にしやしない。
今回の会見の場で悪目立ちなんかしても誰も得しない 冷静に的確な言葉を投げかける方が自分にとっても良いのに
▲547 ▼55
=+=+=+=+=
この10時間に及ぶ会見で、記者の素質の低さが国民に知れ渡ったのではないでしょうか。質問項目もしっかり準備して来た記者の方々にとっては不本意な結果になってしまったのだと推測します。 質問席を用意するなどして会社名所属、名前などを名乗ってからの質問にするべきです。 ルールを守らないヤジ民は、法廷の様に退場させるべきで。会見をわかりやすく速やかにしなくてはお互いのためにならない事。 今回の会見で学んだと思ってます
▲447 ▼27
=+=+=+=+=
今田さんのコメントは、もうその通りです。
フジ側も事前にできたことはあった。 この記者会見は、前回の記者会見で締め出されたメディアに対する贖罪の意味で開かれたので、「1質問者2問まで」というルールにした。
同じ質問が出るのはわかってたはずで、質問される内容は事前に予想できた範囲でも、「前回記者会見に関する釈明」「日枝体制と今後の経営」「社員関与」「被害女性のケア」「精査のないままでの番組継続の理由」などと、大まかにいくつかのテーマに分けられたはず。そのテーマに沿って質問をコントロールしていれば、多少の違反者が出ても、収拾はついてた。
結局、新事実!と呼べるものが出たわけでもなく、新しい文春記事を全く読んでいなかったのか、記者からは文春記事の修正前の「非事実」に基づく質問ばかりで、最初の30分くらい観ていたら、質問者の質問レベルの低さに「痛み」を感じ始めて、観るのをやめました。
▲307 ▼77
=+=+=+=+=
質問する側のレベルの低さと準備不足を露呈したばかりか、今回の「会見」の意味を全く理解しておらず「自らの売り込みの場」と「如何に目立つか」だけを考えていた質問者で溢れて居た感じだったように見受けた。子供達の「イジメ」を具現化して見せていた様にしか見えない。本当にメディアに力が有るなら中居正広氏へ直接各メディアの記者が質問出来る社会的風潮作りと同時に中居氏に交渉し実現出来ないのか?、いくらでも被害女性のプライバシーを保護しながらでも出来るはずで有ろう、しかし出門記者が「追及する権利が有る」と勘違いして英雄気取りの質問姿勢を取る様では無理だろうけど、それはマスコミの記者失格と言う事だろう。それにしても資質の低い記者の多いのには呆れたけどね。
▲208 ▼11
=+=+=+=+=
大河ドラマも、雑誌媒体/広告代理店のはしりみたいな人間を取り上げているし、YOU TUBE/X/インスタグラムなどを含む媒体の個人化・素人化などもあり、昨今、マスコミ業界への敷居は低く感じられるのかもしれない。
実は、大昔、有名どころのマスコミ業界への就職には、それなりの能力と準備がいた。1時間で400字X5枚とかの作文もあった。入社試験も他の業界から約ひと月遅いし、倍率も高かったので、他で内定もらって、引き続きマスコミ受験する覚悟とかも必要だった。
然るに、昨今の自称「記者」「レポーター」の中には、日本語、物事の論理、社会人としての礼儀さえわきまえていないような輩もいる。知性/教養/能力に欠ける人間がつまらぬ質問するは、自明。この際、参加できるのは、記者クラブとか、しかるべき媒体に属する人間だけにしたらどうか。自称「記者」に、媒体の「知る権利」「報道の権利」を持たせてはいけない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今回の様に、司会者が全く機能していない事も踏まえて、事前に質問内容をAIに精査させた上で同じ質問は却下させて、同質問なら一人に選択するとか、質問の時間を守らない質問者には退席してもらうとか出来なかったのか。 この長時間に及んだ会見は、コタツ記者…フリーランス記者の質問レベルの低さ とスキルの無さだと思う。 質問の仕方、話し方も何を言っているのかも分からない女性や、自分の話しに酔いしれて感情が昂ぶって喚き立てるフリーランス達。 ちゃんとした会社の記者との違いが歴然とした。 今後、フリーランスを会見に入れるのなら、全員に質問させず体表2人位で良いと思う。
▲120 ▼16
=+=+=+=+=
本当に質問する記者の顔出しも必要ですね。途中まで見ていましたが記者のマナーの悪さが際立って見ていて本当に不愉快でした。同じ質問を入れ替わり立ち替わりする…自分の聞き出したい答えを聞き出すまで一歩も引かない…説教くさく持論を展開する記者…感情的に話す記者…全員ではありませんが本当に記者としての資質を疑いたくなる会見でした。社会的にはコンプライアンスやパワハラが問題視される昨今、10時間以上も矢面に立たせて一方的に騒ぎ立てる…明らかに普通の会社であればパワハラの域を超えているでしょう。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
週刊誌のせいで、今回の件に関係ないA氏と言う名の被害者が出てしまったわけだが こうなってくるとフジテレビは関係なく、 自分の社員の女性とA氏が被害に遭ったあげく、 社長などが辞任に追い込まれ、週刊誌などの虐めを疑うかのような執拗な攻撃をくらい、フジテレビを悪と勘違いしたスポンサーが一斉に離れていっただけのように感じるのだが そもそも中居氏と女性の民事の話で示談までしてんだから、真実かどうかもわからない上にどこの誰がリークしたかも明確になってない情報を世間に流し、事を無駄に大きくした週刊誌への責任が大きいと個人的には思ってしまうな
▲54 ▼48
=+=+=+=+=
フリーランスの記者が目立とうとしてヒステリックな行動に出たという風に言われていますが、東京新聞の望月記者と何が違うんでしょう。彼女の場合は映画にまでして礼賛しました。今回の記者会見でもそれが前提となったんじゃないでしょうか。それとも会社に属している記者なら許されるがフリーランスはダメと言うことでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ああいう醜い糾弾をしてた人達もヤジを飛ばしてたような人達も、基本的には義憤や正義感でやってるんだろうと思う
だから余計にダメなんだよね
報道や取材は、やってる最中は基本的にそういうのを切り離すのが最低限の責務。感情はそこにシメやデコレーションとして付加するのは良いけど、中心に持ってきたらただのヒステリーや自己満足なんだよな
事後に非難されている記者達のうちの一人の女性のインタビュー記事も見たけど、根本的に怒りや不満が自身の行動のドライバーになっているようだった。そしてそれがダメなこととは全く分かってない
たぶんそういう情緒的様式は記者達だけが持ってるものではなく、長く日本社会を駆り立ててきた精神的宿痾なんだろうと思う
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ほとんどの人が無意識でされていることだが、メッセージには内容と感情の2つの要素が内包されていることに気付かずに使っているということ。人のタイプや成熟度によって変わるが、感情のほうが優先的にメッセージとして残る傾向にある。
例えば子供が車の前に飛び出したことを怒って諌めてしてほしいことを説明したとする、感情を強く乗せて内容を伝えたわけだが子供には親が怒っていたという情報しか残っていないことがある。男女の痴話喧嘩なんかも似たようなもんで言い合った分だけ行動改善されないことのほうが多い。
きちんと内容を伝えたい場合、相手に聞くための雰囲気を作り、あくびが出ない程度に感情表現を計画的に使うと効果的だ。
▲44 ▼130
=+=+=+=+=
メディアも細分化されて名乗っても良くわからない俄記者も多く、売名行為で騒ぎ立てる人もいるでしょう。配信の際はその場を切り抜くことでその声が「正義」と見せることも出来ますしね。何をしたかではなくどう見せるかがコンセプトなのでしょうからこういうメディアにはご用心。 あぁ、フジテレビの事を言ってるのではなく、会見でヤジを飛ばしていた記者のことです。書いているうちに自分でも分からなくなってきました。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
言いたい事は理解できるけど、 フジテレビが主体となっているニュースなので、せめて自局の番組ではきちんとした意見や感想を述べられる出演者に出演してほしかった。 タレントやリポーターにフリーアナウンサーではなく、有識者にも出演してもらい、客観的な視線での意見を聞きたかったが、所詮バラエティー色が強い番組でいくら正しいと思われるコメントを述べられても全く視聴者には響いてはこないと思う 今日の放送で少しは変革のそぶりでも感じられるかと期待したが、とても残念に思う。 いちタレントとしての意見ではなく、きちんとした有識者の意見も聞きたかったのが正直な感想。
▲67 ▼120
=+=+=+=+=
ここぞとばかりに、声高に糾弾や質問者を無視して、大声を出したりと酷い会見だった。 大体、10時間もやるのがオカシイ。批判を恐れて為すがまま、されるがまま。準備や論点整理も互いにしないでやるからこうなる。 長けりゃいいと言う者でもない。そして辞任して終わり、幕引きか 経営陣の高齢化も目立ったし、経営陣への若手の不満もあるようだ。 マスコミは三権とは別の監視権力機関でもある。その為には、高潔な倫理観と客観的バランス感覚が求められる。エリート過ぎるのは、政治家と同様、世論から乖離するだけだ。 これだけでも、ネットに取って替わられるだけだ。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
記者のような職業なのかもしれないが、全ての人が肩書きに見合う能力を有しているわけではなく、むしろただそれっぽい感じの人の方が多いんだろう。実社会でも仕事をしているとそういう場面によく出くわします。会社の上役とか基本そういう感じ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記者、ジャーナリストの仕事ってネットの切り取り記事を本当かどうか確かめることでいいですか?
伝えられる側はフリーとか関係ないですよ しっかりと記者、ジャーナリストのお仕事をやられてる方々の目を見て自分も同じ仕事してますよって言えるんですかね
同じ職業を名乗られたくないんじゃないかと最近思ってしまいます
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
メディア制作をするにあたり、国家資格が必要ではないかと思われるような有様です。 自由とか公平性がとか問われるかもしれないが、公平性で言えば、裁判も税金も同じことである。 質の高い記者やメディア制作者が必要だと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
フジの仕切りの悪さが、あの事態を招いたとも言える。 あの、広報部長の頼りなさは、何なんでしょう? 重複した質問も、多かったし、想定外の質問に黙り込むシーンも目についた。 もし、次に開くのであれば、全ての質問に答える事を前提に、事前に質問内容を募っては、どうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
不快感と言うけど、今田氏も日頃は文春等の憶測に乗っかって大声で喋っているよね。確かにフジテレビの会見時の記者達の振る舞いや言動に問題があったのは事実ではあるが、ならばフジテレビ側も幾らプライバシーや守秘義務があれども最低限、世論やスポンサーを納得させる回答が必要だったのではないか。 これは何もフジテレビに限らず、どこの局でも、自分達の事は棚に上げて他者に厳し過ぎる部分が大いにあると思うけど…。 ヒステリックになる、これは芸人も自称コメンテーターも評論家も同じ穴の狢だと言う事を肝に銘じるべきである。
▲75 ▼25
=+=+=+=+=
バラエティショーじゃないんだから不快なら記事やニュースで見ればいい フジの会見は知らんが兵庫の知事会見なんてマトモに答えないんだから詰められても仕方ない 記者に礼節を求めるなら答える側にも同じく礼節を求めらえるのは当然だ 何度も同じ質問が繰り返されるのは質問に答えていないからですね
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
話が変わってきてる気がします。
元々フジテレビが生放送では無く記者もフジテレビ側が選んだ人達しか入れなかったからやり直しの会見をした訳で。
2回目の会見はそこを反省して見直した会見になった訳だから長時間だし、変な記者が居ても対応するしかなかったと思います。
今田自身も松本や中居、フジテレビとも仲良いし、竹山にしても文春を悪と見なした意見をするしかないのでしょう。
▲91 ▼92
=+=+=+=+=
まあ、主催者側からすると、冷静に節度ある理論的な質問をされるのが一番返答に窮するわけで、ガヤが多ければ多いほど、困ったふりして時間を稼げるという利点が生まれる。あの中継を観てて、あれは主催者側の仕込みなのかなとすら感じた。そうでなければ、ただの自己主張の強い活動家かアマチュアなんだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ヒステリックに話すほど異常事態なのに、冷静に答えている登壇者はまるで人間の感情がないかのような冷たい異常性を感じた。なぜ平気でいられるのか。なぜ真摯に対応できるのか、何でもないことのように思っていたのか。冷静な対応者がじゃまに感じた。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
メディアスクラムって言葉ありますよね。 今田さんが言っていること、フジテレビを含めたマスコミが、さんざんやってきたことです。 不二家だとか、三菱自動車だとか、雪印だとか。船場吉兆では「ささやき女将」なんて言葉まで作って面白おかしく報じてきました。 不祥事がよくないのはもちろんですが、視聴者の興味を引くような報道をしてきたことは間違いありません。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
忖度ない質問してもらえる代償的な部分もありますよね。 仮に今田さんの記者会見でも麻酔の効いた女の子にとか質問できる人ってフリーじゃないと無理ですよね。 芸能村が反社の興行ではなくなっていく過程を生きていれる事を興味深く見ていたい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
街頭・事故被害者家族・容疑者家族・容疑者知人へのインタビューで散々同じ事が繰り返されてきた筈。 にも関わらず、この会見にだけ着目するのはなぜ? 長い間放置してきて自分がその立場になると非難する。
これも自分たちが改善してこなかった結果では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社に雇われてる一部のサラリーマン記者が、毎度どこの記者会見場でも活動家みたいな動きをやってるのが本当に信じられない。受付のところまでは受け入れても実際の記者会見でおかしいことをしたら、それを会見にいる人たちの前でしっかり伝えた上で会見の主催者がつまみ出していいと思う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
今回文春の記事で修正しているけどその余波で取り返しの効かないことが沢山起こっている。 例えば今見たドラマでクジャクのダンス、誰が見たってドラマの背景に現れるような事も現実に起きているのだとしたら? 週刊誌が印象操作しているシーンこれもまた関係者というキーワードを常に使い本当に常にそんな関係者がいると思いますか? あった事実だけを報道しないものはゴシップ誌というレッテルを貼った方がいいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今田さんが30年程前に、生理が来る前の女性、下野毛が生えていない女性と…という話が掘り返されています 露悪趣味が流行っていた時代だそうなので、流石に本当だとは思いませんが 事実なら気が気でないでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミって世の中で起きたことを国民に伝えるのが仕事だよね。 それに紛れて自分の主張を広めたい活動家が入っちゃってるのが問題。国民が知りたいのは事実です。思惑のある報道など望んでいないし、そんなものは本来の報道ではない。 自身の主張を国民に訴えたければ、デモをするなり、政治家に立候補するなりしてください。報道機関に紛れて、活動家が自身の主張を垂れ流すのはやめていただきたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の一連の出来事で現在の日本の縮図があらわになりましたよね。 「フジテレビ」名ばかりのコンプラ、絶対権力の長老が居座ることによる自浄作用の欠如 「記者や文藝春秋」自分さえ良ければ他はどうでもいい、鵜呑みや決めつけ文化、人に厳しく自分に甘い これが今の日本です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回のフジテレビの会見で自己満足自己陶酔の記者もいると言う事。その人達が書いた記事を目にする可能性がある事。それが真実であるかどうか疑う必要がある事を学びました。 ネットにもアクセス稼ぎに過剰なタイトルで中身の薄い記事はあります。 コタツ記事も。記事ブロック機能も欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だからこそ『本来のジャーナリズム』と『ジャーナリズムを装った怪しげな存在』を視聴者が認識して自ら線引き出来るように今後の会見は質問者記の姿も映像で映すべき。
社名・氏名を名乗られたころで一般視聴者は「誰?」となる、故に質問者の姿をカメラで捉えれば「ジャニーズの会見でも騒いでたあの人だ!」となり視聴者自ら在るべきジャーナリズムとそうでない物を棲み分けできる。
顔も見えない人物達が上から目線で寄ってたかって責め立てるから会見と言う名の「吊し上げの場」になってしまう。
ジャーナリストという肩書を背負うなら自らも姿を晒すことで自らが糾弾する側と対等な立場で会見に臨むべき。
ホワイトハウスの会見だって記者は全身しっかり映像に収められ質問してる。 質問者の後頭部しか映らない会見など日本だけの悪しき慣習でしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局の誤った体質により明確になっていない人権問題がまだたくさんあると考えられる以上 、被害者のことを尊重する上で どうしても気が高ぶるのはやむを得ないことだと 。松本さんの飲み会の問題について先にもっとコメントしてもらいたかったなぁ 。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事ってのは一応言葉遣いのスペシャリストであって欲しい職業だと思うんですけど、あの会見の記者たちはどうもそうとは思えない人たちが数多くいたようですね。 理論的に質疑応答ができない人は記者になるべきではないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記者達は文春の記事が正しいと思い込んでいましたからね フジテレビ側が隠蔽している 潔く白状せよという感じでしたね。
文春の訂正が記者会見前ならば全然違うものとなっていたでしょう。 濡れ衣を着せられた犯人の気持ちがよく分かりますね。 しかしながら、A氏のセッティングの延長でありフジテレビの関与は続行という形で収められています。 従って間違いで詰め寄った記者達も正当であったと自負しているのでしょう。
文春の信用も落ちる事になりました。 文春の内部で、担当記者の詰めの甘さを叱責されているかも知れませんね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今田耕司の言う通り ただ糾弾したり、問い詰めて謝罪かボロを出させようってやつは邪魔 真実を突き詰める記者だけで良い
イチローの引退会見でも、延々とイチローの記録を並べ上げて結局何を聞きたいのか分からない記者もいたし
記者会見の質を担保する工夫をしない会社が悪いよ 記者の素性を明らかにさせるとか、記者側にもカメラを向けて、記者側が匿名に近い状態で好き放題にさせないようにする、とか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
会見最後まで見ていたが、午前を超えた最後の方で、残りの質問はメールで…と司会者がいったら記者から怒号のような声が出て継続となったが、そのあとの質問も大したものではないのばかり。結局ヒーロー気取りでいかにスクープを引き出すか?しかなく、10時間もやったフジ側もお気の毒に見えた。無論自業自得やけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そこを批判するか、フジテレビの古い体質、会見に出なかった日枝氏肝入りのオールドボーイズのイエスマンを集めた上層部とグダグダな司会進行を批判するのか分かれるでしょう。 ヒステリックな人を定義するのは難しいけど、核心を突いたことを言っていた部分もあったし、質問者に報道関係者ではないYouTubeの人が居たりその辺りが本当に不可思議だった。 上層部も、質問しても同じことを繰り返し、矛盾したことを答えたり、司会進行はなんでああいうガバガバになったかわからない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全くその通りです。あの方々はその意見・態度とは裏腹に、結果として、フジの強力なサポーターを演じています。司会者が止めないのはやむを得ないですが、内心は? 何の目的であそこにいてあのような振る舞いなのか疑問満載です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見は自分の発表の場じゃないからね あんな記者がいることでフジテレビが同情されることになるとは思わなかったし、まさか初回の会見が再評価されるとは思わなかった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
応答会見で質問に対する返答の曖昧さに腹が立つのは理解できますが、質の低い質問しかできない記者を頭数揃えたことが、そもそも記者会見の体を成していない。しかし、今田は必ず、メディア側や権威者側を擁護する忖度発言が多いから偏屈な性格かな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
もう話題がフジや記者の対応になっているが 元を正せば中居君の問題ですよね いくらフジの社員がセッティングしたとか しないとか言ったってさ。 最終的に女性に対して何かをする?しない? は中居君だからね。中居君さえ方向を 間違えなければこんな大問題にはなって いなかったのではないでしょうか???
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
記者の人たちも感情的にならない方が良い。 でないと、フジ擁護の芸能人がこうして論点ずらしのために付け入る隙を与えてしまう。 一番ダメなのは、なにも知らない外野がこうして真実と全然違う論点を持ち込んで有耶無耶にしてしまうことだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何が問題かって、芸能人が若い女子をを集めて飲み会やバーベキューをしてる時点でおかしいんだよ ヒロミがたかがバーベキューというような話をしていたが、若い子を集めてもらいバーベキューするなんて普通あり得ませんから 悪いことしてなくても、そのバーベキューで問題あれば当然連帯責任的に言われますよね 民間企業なら当たり前に怒られますよ
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
〉「ヒステリックにされると本当にじゃま」
この放送が生放送か録画かわからないけど、今日このタイミングで中居さん問題から端を発した件でいうには話題の鮮度が遅過ぎるし、自局の問題のコメントしてるテイの時間稼ぎの様にも思える。
あの変な記者達がおそらく自称記者であろう、という事は多くの視聴者が気がついている事で、この番組がそれを語るには消費期限はとっくに切れていると思う。
そして、言う事ないタレント側からしてみたら、アレな記者達がいてくれたおかげで、フジのこの番組に限っては、むけられるヤイバがあって、むしろありがとうな存在の様にも思える。
この番組は終了するらしいが、タレントさんが政治を語るのは結構だが、それは各局がちゃんとした政治、経済を視聴者に公平な情報を伝えられる人を出す番組を作ってからにしてほしい。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
記者会見のダイジェストを見ましたが、ここまでフジテレビ側が一方的に悪でしたが、この会見で質問していた記者側のモラルの低さが次々露呈されて、立場が逆転した。 これでフジテレビ優位になりました。 もう再々の記者会見は開催しなくてヨロシイでしょう。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
今回の件でA氏が直接関与してなかった=フジ潔白にはならないが、フジ潔白(かセーフ)に世論が傾きつつあるようにも思える。フジの軍師は優秀だな。
まぁ、またフジに仕掛けるのも居るでしょう。性上納体質は連綿とあったことでしょうから。
ともかく、好奇心偏重、ポリコレ棒無双の状況は見ていて気分は良くないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
割とスルーされているが、フリー記者ですらない、活動家やパフォーマーまで迎え入れたのが、かなりのしくじりかと。 フジテレビは、発言者を確認するように、所属と名前を確認するように発言して、視聴者にこんなやつですからと思わせるやり方もあった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな会見になったのは、フジテレビ、フジHD会社の人権無視、自己保身が、全ての原因です。常に核心から逃げ続ける姿勢と火に油を注ぐフジテレビ広報室長の対応は、日枝さんを守る為に、敢えて自らサンドバッグになったに過ぎません。ヒステリックにさせたのは、120%フジサンケイグループの腐り切った体制です。今田さんの様に論点をずらしてフジテレビを守るような愚弄はやめて欲しいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
混乱の1番の原因は適当な記事を掲載しのうのうと知らんぷりしている文春でしょうね。それに乗せられる記者やコメンテイター達も如何なものかと思うけどね。それと不快感とはあなたのセリフでは無い観ている視聴者が言う言葉ですよ!まともに調べている記者やテレビ局など今は1人もいない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今田が不快感になるのはフジテレビの会見で無く、いずれ自分自身に記者が押し寄せる事があるかもしれないからだろ。記者の事を悪く思うのは勝手だが日頃の自分の行いに胸に手を当てて悔い改める方が良いんじゃ無いかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今田耕司はフジテレビに対して恩義があって特別な思いがあるからフジテレビが叩かれると不快感を感じるのだよ。 フジテレビはこれだけの事件を起こしたのだから常識的に言ってフジテレビは徹底的に叩かれて当然の事を今までしてきたのだよ。 フジテレビは世間から徹底的に叩かれて当たり前だ! 今田耕司の考え方は甘すぎる!
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
記者と言えるのかなあ?弾劾裁判のような空気感の記者?がいた。自由は我が勝手とは違うと思う。会見に参加させる事で多くの記者が邪魔だと感じるようであれば、民主主義で参加させない事もありかな。この事は中居が悪い、フジテレビが悪いということとは 別問題だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記者や週刊誌等 レベルの低さと言うかなんでもありのモラルの無さ 報道の自由の原点をわきまえないやつが多すぎる そう考えるのは私だけだろうか 国は何か罰則を与えても良い頃ではないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フェミニスト記者が堂々と女性を守るために、男女間の平等性や公平性は捨てて女性を優先しろと言わんばかりの主張が聞いてて信じられない。そんなんだから、やっぱり女性は・・・って受け取られてしまい、女性にとってマイナス効果にしかならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今田さんも叩けば埃の出る身分だし、発言は吉本側から止めさせるべきだと思う。こういう発言をTVで堂々と語れる人物ではない。 今田さんが調子にのって発言を続けると吉本興業にとって取り返しのつかない事になるんじゃあ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
視聴していて、感情的な物言いや同じ質問を繰り返す高圧的な物言いは、不快だった。三流記者ばかり集まったのか、若しくは日本の記者のレベルが谷底レベルなのかは知らないが、まず自分で取材してから来いと思ったよ。文春によりますとって、平気で口にすることを恥だと思わないんだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>今田耕司が不快感「ヒステリックにされると本当にじゃま だけど、あの場で、 ちゃんと、他の記者達を制止する鶴の一声を放ったのも、同じ場所に居た記者である。 大勢の記者の中にはいろんなのは居る、 そして、他人をヒステリックにさせる事態を招いたのもフジテレビ、 だから その事態が、視聴者にとって非常に気持ち悪い内容であり、スポンサーも気持ち悪く思うし逃げたくもなる、 態度の悪い気者がいたからって、 フジテレビでの疑惑は薄まらないし、なにも、あれから全く解明もなく、改革もなにも進んでいない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ジャニーズの時もそうだったし。 あの時もあれだけ批判でたのに何も変わらない。 というか、あの記者たちは変わる気はないよ。 別に真実を明らかにしたいんじゃなくて、それまで「強者」だった相手が弱みを見せたからとにかく罵倒したいだけだから。 SNSで不満タラタラで批判ばっかりしてる人と同じ類。
記者じゃない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カオスにする質問者、質問の質よりも感情的きつい言い方で雰囲気を悪くするタイプは要らないね。 大切なのは責める事ではなく、必要な説明や言葉を引き出す事だ。 自分の手柄に群がるような参加者は要らない。 不要な感情的な正義の怒りも要らない。 賢くするどくつっこんで必要な言葉を引き出す事に集中して欲しい場面。 ユーチューバーの質問は、弁護士などの資格がある人だけにして欲しい。 寧ろユーチューバーでも弁護士なら下手な記者よりマシだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
週刊誌含め、記者の中には自分の立場を大きく勘違いされている人がいる。 世の中に正しい情報をきちんと伝えるのが記者の仕事。それ以上でもそれ以下でもなくていい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世間やスポンサーが望む「オープンな記者会見」ってものが、いかに無駄で生産性のないものかってことが分かったね。今後はこういう会見をする場合は、マスコミで協議してガイドラインを策定し、会社と人数と質問数と会見の運営が時間を決めてやればいいだけ。日弁連のガイドラインの第三者委員会みたいな体で。2時間でまとめろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり石丸氏のようになにかしら公平な制限を設けるのが現状では正解だと確信したな おそらく該当の記者たちはいま現在も反省などまったくせず自分たちが正しいと思ってるだろうから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人は矛先を記者に向けることよりも、フジの番組出演ボイコットするとか自身でやるべきことあるんじゃないですかね。誰もそうしないところに違和感あります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あんな恫喝するような記者の質問で結局は、誘導尋問で「フジテレビが幹部か認めた」と言わせたいだけだと思った。それに「司会を変えら」「俺は、何時間も待っているんだ」どう見たってカスハラでしか無い。それを自分とかの雑誌だか、配信だかは、わからないが面白おかしく書くのが仕事なのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>何も(記者が)糾弾してごめんなさいと謝らすのを見たいわけじゃない。 いや、うちのカーチャンはこの会見をほとんど最初から最後まで見てたけど、「偉い連中は謝らない」「本当のことを言わない」「嘘ばっかり」としきりにテレビに向かって野次を飛ばしていた
水戸黄門でも見てる感覚で、ああいう吊し上げ会見を喜んでみている視聴者は一定数いると思う。 でなければ、総会屋も真っ青な大声を何時間も張り上げる記者はいない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
記者のレベルが低い人も一部いたのは確かだけど、会見する側のフジテレビもそれにふさわしいレベルだったと思いますけど。
しどろもどろで要領を得ない。 あれでフジテレビのトップである事実のほうがよほど深刻だと思うが。
そんなのが電波の免許持ってるとか笑い話にもならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「(一部の記者は)ルールを守らないですから。ルールは、フジテレビさんが伝えているはずだが、それを越えてきはるので」。。記者の質問が耳障りなこともあるのは認めるけど、フジテレビがルールを決めるの?お上ですか?犯罪者に取材をするときも犯罪者が取材ルールを決めて警察経由マスコミに伝え、それに従うのが常識なの?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
一部の記者などと言わずに、所属と実名を出すべきではないかと思います。 世間一般の常識のない方が報道の自由を語る方がおかしい。 視聴者の時間を盗むような記者は入りません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「文春によると」A氏が関連した事実は変わらず微妙なニュアンスの違いで若干至らぬところがあったということだが、その点について怒号を上げていた記者はどう思ってるのだろうか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
質問する記者のレベルの低さは見ていて見苦しいものがあった。 質問する側の配慮があれば10時間超の会見にはならなかった。 また記者が感情的になるのか理解出来ない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの会見で露呈したのは メディアのレベルの低さだ。 まさにオールドメディア。 妙な感情移入で怒ったり 長ったらしく何を聞きたいのかも分からない 質問の繰り返し。 見てられなかった。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
自分の思い描いた回答があって、 そこに行き着かないと、どんどん詰めていく記者。 これはみっともなかった。。 こういう人が、話を歪曲させていくんだろうな…と思いました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
吉本興業やジャニーズの会見での荒れ放題は既知の事実。つまり、想定出来る訳だ。 そこで敢えて、そのやり方を選択した意味を知りたい。罵声や怒号が飛ぶと、『どの様に映るか?』など予見可能なんですよね〜してやったり!ってとこか?知らんけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひとつのポイントではあるね。ただ、根本的な問題は、中居氏の行動とフジテレビのコンプライアンスが全く機能していなかったことの方だろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もはや、そう言うモラルや程度の話を通り越えた、長谷川豊氏の暴露が出たので そちらの検証をした方がよい 今田耕司も大きな目で見たら枠の中に入ってると思うけどな
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
邪魔なのはあなたと思ってる人も居てるかもしれないっていうのが抜けてる気がする…長く一生懸命仕事してるつもりでも他人の評価は千差万別で間違えると痛い目に合うかも的な感覚が無い発言に感じる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>「もっと冷静に。見ている人が知りたいのはそういうところ(冷静なやりとり)だと思う。何も(記者が)糾弾してごめんなさいと謝らすのを見たいわけじゃない。本当にヒステリックにされると、本当にじゃまなんですよね」
まさにこれ しかも糾弾する根拠が「文春に書いてあった」って、恥ずかしくないのかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はマスメディアマスコミというものが完全に腐敗しきってるんで、テレビ、新聞、ラジオ、記者、youtube、SNS、全てにおいて信用しちゃいけない時代。 ファクトチェックはメディア側でなく世論が各々でやっていかないといけない。 誰も何も信じるな、自分で考えろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジャーナリスト共は勘違いし過ぎ。
あんたら取材してありのままを記事にして世に伝えるのが仕事であって ああいう会見で自身の主観や意見を好き勝手発言し間違った正義感振り翳して演説するのはあんたらの役目じゃないから。
世の中の為になる質問をしてるだけで良いんだわ。 出来ないなら出てくんなよ。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
単に目立ちたいだけのエセジャーナリストが押し寄せただけ。 一生に1回あるか無いかの機会に爪痕を残そうとして空回りしたのだろう。 ジャーナリストのレベル差、能力差が際立った。 レベルの低いエセジャーナリストのブラックリストが出来たのではないか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
めしのネタを引き出そうと必死でしたね…その前に感情制御と人間になりましょうよ!ライオンでも得物を狙うときは静かに冷静で近づきますから…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人もフジテレビお抱えコメンテーターだし、吉本所属だからフジを擁護するのでしょう。 でも いつかフジも吉本も無くなる日がくるかも知れないから この人もいなくなるかもね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関しては芸能人がとやかく言うことではない。誰も信用出来なくなってるのが現状。 何を話しても響かないし信じられないでしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これって、国会の野次とかも言えますよね。「ヤジは国会の花」とか昭和の議員は言っていたと聞きますが。で、令和の社会の木鐸の前線の記者もまた、似たりよったりで。迷惑系〜、が悪目立ちして得意になってるのと同レベルと言うことでしょうか…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
437人のうち「コタツ記者」が9割くらいなんじゃないの。どいつもこいつもコンプライアンスだ、企業統治だとか立派なことを言っているけど、結局ゴシップ狙いじゃない。呆れるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大声で喚き散らして自己満足することが目的の自称記者は本当に迷惑で時間の無駄。何より被害者の気持ちを全く考えていないにも関わらず、自分が正義の味方の代弁者だと信じて疑わないから余計たちが悪い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんかまぁ、こないだの記者会見は途中から観て、他の番組観たいからすぐ観るのやめたけどまぁ、ヤフコメやネットの書き込みの実写版ってこんなんになるんやろなぁって思ったわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予想できたよね、そうなるの でも記事が訂正されることは予想できなかったよね 10時間も開催して誰が納得して前進できたんだろう?
▲0 ▼0
|
![]() |