( 259293 ) 2025/02/03 02:59:30 2 00 【速報】石破内閣の支持率が37.1% 前月調査から4.3ポイント下落 2月JNN世論調査TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/2(日) 22:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99a54b2f7a9d89ea96cf28c62ca27df157af5dbd |
( 259296 ) 2025/02/03 02:59:30 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破内閣の支持率が前月の調査から4.3ポイント下落し、37.1%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。不支持率は前月の調査から4.5ポイント上昇し、59.7%でした。
また政党支持率では、▼自民党の支持が前月の調査から1.5ポイント下落し、24.7%、▼立憲民主党は1.8ポイント下落し、6.4%、▼日本維新の会は0.6ポイント上昇し、3.1%、▼国民民主党は2.9ポイント下落し、8.1%でした。
【調査方法】 JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。
2月1日(土)、2月2日(日)に全国18歳以上の男女2368人〔固定842人、携帯1526人〕に調査を行い、そのうち42.7%にあたる1010人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話512人、携帯498人でした。
インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。
TBSテレビ
|
( 259297 ) 2025/02/03 02:59:30 0 00 =+=+=+=+=
これだけの事をやってきてもまだ4割近くが支持とは。。特に178万の件は致命的だと思うのだが。 そもそも過剰徴税で取りすぎていた税金を元の水準に戻すという不備の是正であり、石破さんの言う財源論などお門違いです。 自民公明、各知事、財務省は今までの過剰徴税は故意なのか不手際なのか怠慢なのか原因を明らかにし国民へ謝罪するべき。そしてただちに178万に是正すべき。
▲3230 ▼136
=+=+=+=+=
石破内閣は、石破茂氏が日本の総理大臣を務める内閣を想定したものですが、実際には成立していません。石破氏は自民党内での影響力が高く、党改革や地方創生を重視した政治家として知られています。彼の政策は、特に地方経済の活性化や、農業政策において目立つ特徴があります。もし石破内閣が実現した場合、彼のリーダーシップの下で、既存の自民党の路線を見直し、より透明性のある政治を目指す可能性があります。また、国際関係においては、平和主義を基盤に、アジア太平洋地域での連携強化を図る意向が見受けられます。一方で、石破氏は自民党内の保守派とリベラル派の間で意見が分かれることも多く、内閣をまとめるには苦労が予想されます。彼のリーダーシップがどのように展開するのか、またどのような政策が実現されるかは、次世代の日本にとって重要な課題となります キングギドラです。意外と支持率、高いんやな
▲20 ▼149
=+=+=+=+=
37.1%でもまだ実態よりもかなり高い。 この調査は固定電話と携帯電話に出た人だけの回答なので、現役世代の大半は多忙だったり、電話調査に不信感を持っているので回答しない。 よって、主に高齢者に偏った回答だろう。 Yahooの調査(ネット)だと90%以上が不支持であるから、ネット使用者での支持率は間違いなく1桁である。 特にSNS言論規制を開始すれば、何も信用できなくなるので、国政選挙では、何を言われても無条件に与党と立憲共産には票を投じないと決めてしまう人が続出するだろう。
▲393 ▼22
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率が下がってるのも当然だし、自民党の支持率が落ち続けてるのも当たり前の流れだね。それでもまだ24.7%も支持してる人がいるのは驚きだけど、そろそろ国民は本気で『No自民Noライフ』を胸に、自民党に『No』を突きつける時が来てると思う。
裏金問題も増税路線も何も解決しないまま、結局は国民に負担を押し付けるばかり。ここまで支持率が下がっても、何かを根本的に変えようとする気配がないのが本当に終わってる。世論調査の数字を見ても、自民党が政権に居座り続ける理由なんてもうないのに、それでも変わらないのが今の日本の政治。そろそろ本気で国民が行動しないと、このままずっと苦しいままだと思う。
▲1365 ▼104
=+=+=+=+=
石破は夫婦別姓に前のめりな姿勢だが国民の経済状況や負担減の政策には前のめりになっていない。この様姿勢では参院選は負けるだろうし岸田や石破が考えてた中道左派の考えの逆が今起こっている。高市さんの政策なら問題解決に資するだろうし国民民主党の榛葉幹事長は経済政策では高市さんに近いと言っていたので協力も可能だろう。自民党の再生には保守的政策が大事であり積極的財政出動による経済的右派の政策を行うべき。
▲780 ▼80
=+=+=+=+=
日本人ってどこまで政治に無関心(お人好し)なんだろう?って思う。 欧米ならとっくに暴動が起こっててもおかしくないレベルでしょう。
怒りを通り越して笑いすら出てくるし、理不尽な事が多すぎて、枚挙にいとまがないくらいである。
団塊の世代より上の人達によってほぼほぼ支えられてるんだと思うけど、これだけSNSが浸透してきた以上は、自公政治が続けられるのも、もはや時間の問題じゃないかな。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率が下落したが当然である。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに石破首相が「楽しい日本」を目指すとか的外れで無責任である。国民の暮らしを考えるなら日本列島改造とか非現実的なことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。国民から増税や保険料を絞り取るのはやめて欲しい。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選も厳しいものになる。
▲1294 ▼32
=+=+=+=+=
まだ37.1%もあることに驚きです。 こういう調査って電話で行っていますが、私は知らない番号から電話が掛かってきても絶対出ません。 知らない電話番号でも出る方の特徴、出ない方の特徴もあると思います。極論を言えば慎重な方は出ない人が多いのでは。 無理なのは分かっていますが、出ない方を集めて調査をすれば違った数字が出そうです。
▲689 ▼18
=+=+=+=+=
このRDD調査のやり方では 大まかな結果しか出ないと思うが 石破総理への支持率は もっと低いと思う。 どうも あの方の答弁 態度を国会中継を 視ても 違和感を感じる。 何か 評論家の如くであり 首相としての 強い決意と実行性に疑問が残る。 国民が今願っているのは 『楽しい 日本』なのか?少なくとも安全で 今の所得で 普通に生活出来る国である事ではないのか? これから 米国トランプから 色々な圧力がかかって来る。正直 楽しい国 と言うより不安な国の実感が有る。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
37.1%もある事に驚きます。 ここまで国民の意思と反対のことをする政権って鳩山内閣以来じゃないでしょうか。 夫婦別姓とかLGBTとか移民政策とか、ある一部の方が望んでるだけではないですか。 アメリカ、イタリア、ドイツ他の動きを見ても、逆行してるのは日本ぐらいです。 日本人の政治家なら日本の国益と、日本人のための政治をして欲しいと切に思います。
▲715 ▼23
=+=+=+=+=
石破首相や内閣に37%も支持が有る事が信じられない。石破首相は物価高対策に有効な手を全く取っていない、また経済連合会等の大企業が主張している物価が上がれば、手取りを上げれば良いと言う金持ちの会合に石破首相は賛同している。 また石破内閣は重責を担った事が無い議員が大臣に成っている為に、完全に官僚の言うなりに成っている。中には中小企業でついて来ない企業は、淘汰すれば良い等の考えの大臣や官僚まで現れてサントリーの社長が言っている事を公認している。石破首相の楽しい日本が一部の大企業だけになり、日本の国民の2極化が顕著に成っている。 野党の立憲民主党の野田代表も、裏金の事だけを言ってこの大変な時に、何も有効な手を取れないでいる。少数与党の舵取りは今の石破内閣では、大変厳しく、下野も覚悟しないといけない状態です。
▲796 ▼25
=+=+=+=+=
石破さんの政権運営が青息吐息であることはどう見ても否めない。 前言を翻したり、言行不一致が余りにも多過ぎる。政策毎に特定の野党と連携することはより良き政策推進に繋がるとは思うが、そう踏まえても姑息な駆け引きをして国民に真摯に向き合っているようには見えない。石破さんは首相の座にしがみつくことが唯一目的化しているように思う。 そんな内閣が長続きするだろうか?
▲847 ▼31
=+=+=+=+=
公約は守らないと言いインドネシアに給食無償化、日本は行わず大陸にベッタリで言論統制をする話しも出て補助金打切り物価高の対策は行わず増税を謳い国民から嫌われる事をしても好かれる事をしていないのに4割近い支持率は考えられません。 国土を売り外国人を増やし日本人を減らす政策を行っているので近い未来、日本が日本で無くなります。 支持をしている方はこのままで良いのかを考え直してほしいと思います。
▲395 ▼11
=+=+=+=+=
今の石破総理の力量では夫婦別姓制度の導入と地方への補助金のばら撒き、これくらいから実行出来ないと思います。
当然その恩恵を受ける人間はごく一部に限られ、日本国民全体には特にプラスなどならない。
地方の大幅な人口減問題に金をばら撒いたところで地方が潤うとは思えず、もはや焼け石に水である。
要は石破総理は人望がない、人望がないから優秀なブレーンも集まらない、人望がないから党内で足の引っ張り合いが起こる。
とても『楽しい』どころか『不幸』から抜け出せない。
▲397 ▼25
=+=+=+=+=
むしろ30%以上支持があることにビックリしてます。 石破さんが総理になってから、世の中がギクシャクしてきた感じがしてなりません。 国会では夫婦別姓の問題ばかりが議論されてますが、それはそれで重要な課題なのは分かりますが、元ZOZOの前澤さんが言及されていたように、優先順位が異なるかと、、 まずは逼迫している国民生活の立て直しが最優先課題だと思います。やはり減税しかないのでは。そこそこの給与はいただいてる立場ですが、それでもこの物価高はしんどいので、若い世代や低所得の方々はかなりしんどいと思います。 総理らは沢山のお給与を頂いてるので、あまり国民の深刻さが分かってないのではないかと思ってしまいます。 石破さんには画期的な経済政策は打ち出せない印象を受けます。 タカ派的な印象が党員から避けられたのか、決選投票で破れてしまった高市さんに一度チャンスを与えてみたいな、と個人的には思っております。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の11月に決定した給付金はまだ通知も来ないし来てもそれから2週間か3週間後に支払われるそうだけど自治体で早い所では先月に支払われたそうで。もう2月ですよ。自治体に任せるから遅いのでは?石破さんが総理になり何も言う気や期待はない。今の総理は誰かな?くらいの感覚。物価高対策で全国民が生活苦しいかは知らないけど何らかの対策をしないと食事の材料も買えないしとにかく値段が高い。
▲128 ▼13
=+=+=+=+=
調査による回答の内訳が、固定電話512人、携帯498人というのは明らかな偏りを感じます。 これを堂々と政党支持率としてJNNつまり、TBSテレビをキー局とする民放テレビ局のニュースネットワークという大手メディアが報じ、Yahooトップ記事になるのは流説の流布に相当しないのでしょうか。 あるいは、調査に回答するほど政治に熱心であれば、投票にも行く可能性が高いといった点まで考慮されているのでしょうか。そうであっても現役世代は休日でも仕事や子育てに忙しい人が多いはずです。 内閣支持率は国民にとって重要な情報です。これについてさえ、ジャーナリズムの欠如を感じさせられるのは如何なものかと思います。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主党と立憲民主党の過熱した支持が落ち着いてきてますね。 兵庫県知事の問題が全国ニュースで取り上げられなくなりつつあり、維新が若干ながら戻してきているようです。 支持が減ったとはいえまだ4割弱ありますし、火中の栗を拾う人もいなそうですから、不安定ながら参院選までは政権が保ちそうな感じです。 総裁選で善戦した高市さんとかコバホークは見事なまでに存在感がありませんが、息を潜めてるようでは実際に首相になったとしてもトランプと渡り合えるか心配です。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
自民内部がいつ動くのか。地方の収入不記載とか出てきてるし、もう少し不祥事出てきたところで責任押し付けて辞めてもらうってのが狙いなのかな。 どうせなら公明との連立やめてしまえば良いのに。怪しい新興宗教とベッタリってイメージ悪いし、都合が悪くなると後ろから刺してくるし。もう過半数割れしたんだし、自民が保守名乗るなら関係切った方が長い目で見て支持される。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
石破総理、支持率回復の秘策を申し上げます。 所得税控除の壁を103万円から50万円に引き下げる事です。 そうすれば税収が2兆円ぐらい増えます。 それを防衛費に当てれば、以後、防衛費増税をしなくて済みます。 防衛費増税をしなければ国民は感謝し、従って支持率は上がると思います。 ぜひご検討よろしくお願いします。
▲8 ▼57
=+=+=+=+=
>固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。
そもそも若年層は固定電話自体持ってない世帯が多いので、この対策もあまり有効とは言えない気がします。 世界的にもRDD方式の世論調査はサンプルの偏りが激しいようで、米国では住所データをもとにランダム抽出したサンプルを使用する動きがあるようです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これで退職してもたった数ヶ月で膨大な退職金が支払われるのは腑に落ちない。 一般企業同様3年働いたら支給できるようにするべき。 国会議員は法改正を利権目的で改正できて、寝ていても給料もらえるのはほんとにダメな職業だと思う。 出来高制にしたらもっと仕事に集中するのだろうか
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
現役世代としては高すぎる印象。ちょっと信じられない。。。 ただ、高齢者層に偏った調査なら、自民てだけで支持する人もいるから有り得るかも 現役世代は10%もないんじゃない? たとえ高市さんになっても自民が103万の議論をほったらかすとか、 社会保険料も上げるとか、ふざけた態度なら、何も変わらないでしょう 今の現役世代は、オールドメディア以外から情報をすぐ取れるので、 ちゃんと政策と実績を見てると思うよ
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権がどうこういうより上級国民を除いた国民は限界に来ています。最低賃金を29年には1500円に上げるらしいですが、まずは目先の具体的目標などを示せば支持率も上がるのでは。弱者切り捨ての上級国民の為の政治をしてきた自民党では難しいでしょうが最後の期待しています。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
この数字は本当なのでしょうか?自分の感覚とは随分かけ離れているのですが。故にマスコミの印象操作を疑ってしまいます。 支持率調査もアップデートした方が良い局面に来ているかもしれませんね。今の時代いっそのことAIに尋ねた方がより正しい数字を教えてくれるかもしれません。
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
国民は自民党をよく見ている結果だと思う。
透明化すると言っている企業団体献金はどこまで透明化できるかわからないし、透明化しても献金した企業に配慮した歪な政策になるのは自明の理。 企業団体献金は無くして少ないお金で政治活動してみること、まずやってみることが大事だ。
選択的夫婦別姓制度はもう世界標準、結婚後女性は姓を選択できることは女性の独立を促し責任を持ってもらうことであり、共稼ぎのように男性も女性もどちらかに頼るのではなく対等の立場になること。 子供の姓の問題は、すでにかなりの夫婦が別姓にしており、子供の姓の決め方を参考に家族で話し合えば良いこと。
103万円問題は国民を見ていない自民党の問題。
今の世界の流れ、社会生活の流れに逆行する自民党の支持率が下がるのは当然、参院選も惨敗しないと目覚めないのか。 国民は、もうこんな自民党は要らないと思っている、それは支持率が示している。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ37.1%の人間は正気か? これだけ増税しかしない、国民から取るだけの政治家達に何を期待してるんだ? 自らの利権は死んでも手放さないと明言し、減税に対しては「ならその分だけ負担大きくなるぞ」と脅し、物価高には甘い見通しで何もしないか、生産者などへ責任転嫁する始末だ。 独身税など正気の沙汰とも思えない増税案を出しまくり、検討しただけと言っていた通勤税などもシレっと本決まりに持って行こうとしている。 物価高で苦しむ国民の声など聞こえてないとばかりに増税しかしない。 その割に自分達には甘い法案ばかりで国民には我慢を強いるだけ。 こんな党を、こんな政治家をよくもまあ支持出来るなと。 きっとよほどのお金持ちで物価高など気にならないのでしょうね。 ……ならもう支持者だけで税金払って頑張ってくれよ。 一般人は、もうこの増税と物価高のダブルパンチに耐え切れないわ。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
内閣支持率が37.1%とあるが、各net調査ではもっと低い数字が出てる。それを反映しないと本当の支持率は分からないのではないか。マスメディアでもnet調査は出来るはずだが、進化してもらいたい。そもそも今どき固定電話は振り込み詐欺が怖いので固定電話は家にはない。
▲201 ▼18
=+=+=+=+=
>>固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 固定電話の必要性、あるんでしょうかね?
「モバイル端末全体」で97.4%であり、その内数である「スマートフォン」は90.6%である。 総務省|令和6年版 情報通信白書|情報通信機器・端末 HPから
私自身、実家には固定電話があるが、自分はスマートフォンのみ 単身世帯ではスマホのみの人も多いのでは? 固定電話があり、そして固定電話に対応できる日中の人物や家庭は限られてくるわけで(専業主婦、退職後の高齢者) これだけ、携帯電話が普及している現状で、仮に固定電話の結果を半分入れるということは、結果をゆがめていることにならないか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政党支持率では、▼自民党の支持が前月の調査から1.5ポイント下落し、24.7%、▼立憲民主党は1.8ポイント下落し、6.4%、▼日本維新の会は0.6ポイント上昇し、3.1%、▼国民民主党は2.9ポイント下落し、8.1%でした。
自民がいまだに4人に1人が支持してる状態が現状を変えようと考えてない人が多いってことだし、今回この中で国民民主が一番下落しているのも少しおかしな感じがする。
178万を実行できない、暫定税率も撤廃ができないで下がったかと思うが、これらは自公と財務省がやろうとしてないだけで国民民主は訴えているからやろうとはしている。ここで国民民主の支持を止めることは自公、財務省の思うツボだと思う。
▲149 ▼18
=+=+=+=+=
何より人前にでるときの歩き方とか、姿勢とか、表情とか、そんなものが本当に何も考えてなくてかっこわるすぎる。
あんな歩き方や姿勢や態度でトランプさんと会うの?会ってまともに話ができるの?
石破さんはあまりに「自分が日本国の総理」という自覚と意識がなさ過ぎると思う。総理になったのだからもっと普段から「自分が日本の総理」と自覚して常に振る舞ってほしいです。
なんかテレビで石破さんの様子を見るたびに「なんじゃこりゃ?」と言いたくなって、とても恥ずかしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率を上げるのも 下げるのも 野党次第だと思います。 立憲 維新 国民の3党です。 予算審議で 石破内閣を追及出来るかです。 国民は 国民の生活が豊かになる政策を 望んでいます。 物価高なので 物価対策 ガソリンの引き取り税は 廃止するなり ガス 電気料金の 値下げ 手取りも増やす 教育無償化 給食無償化が 大事です。 企業 団体の 献金廃止は 後に回して 先ずは 物価高対策を国会で議論して下さい
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
石破内閣を支持している人は何に期待してるのでしょうか。この緊迫した国際情勢の中、石破ジャパンではとても戦い抜ける気がしません。石破氏に核たる国家観や政策を感じられず、マスコミに踊らされながら日々右往左往しているのですから、支持しようがありません。まさか石破氏が可愛いから、人柄が‥のような低俗な理由で支持しているのなら恐ろしいですね。国民生活も貧窮を強いられる中で政治に関心を抱いていない層が4割もいるということなので。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党が主張する178万円への引き上げを目指し、ガソリンの暫定税率を廃止するとした3党合意から何か月たったと思っているのか?石破首相は反故にするつもりでしょうか? 石破首相は財源を連呼しておられたが、財務省の代弁をしているに過ぎないかもしれないと思うようになった。 この、財務省の問題を指摘したのは安倍首相が最初かもしれないが(高橋洋一氏かも?) 国が滅びても、財政規律が保たれてさえいれば、満足なんです とか、彼らは省益のためならあらゆる手段で減税派をつぶしにくる という主張は、今や一般国民に正しい認識として広がりだしていると思いますので(森永卓郎氏の貢献もあったようで)、石破首相の主張は、日本国民の共感を金輪際どう頑張っても得ることはできないと思いますね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の支持率が低空飛行なのはしょっぱなからのやらかしを考えると致し方ない所。成果よりやらかしの方が目立っているのだからこの支持率は当然の結果。下がるのは早いが上がるのは大変。今以上下がらないよう1%でも支持者が増えるような、国民にとって「楽しい」政治を執り行って欲しい。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
リアルで会った者では、全く石破内閣支持を聞いた事が無い。 調査そのものがそれらしく作った根拠にできる要素ないデタラメの極みだろう
第二次安倍政権位から世論調査は全く信用できる部分が無くなった。
安部元首相支持は某学会員と土建社長のみ。 追加で強いて言えば、私は是々非々で判断するため、安部政治に対して95%位大反対でしたが、残り5%部分に限り評価、その5%とは ・増税反対姿勢 ・国際金融支配からの脱却 ・そして稀有な人たらし能力(卓越した人脈づくり能力)
岸田、石破政権は全く評価できる部分はない。腐敗が作り出した腐敗の塊の様
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あの近畿財務局の故・赤木さんの奥さんが、森友文書不開示を不服として国を相手取って提起した裁判。高裁は判決で文書不開示を違法とし、一審判決が覆された。 この高裁判決に対して、国がこれを不服として最高裁に上告するか否か。個人的には、この判断で石破政権に対する見方が確定されそうだ。 自発的意思にしろ周りに対する忖度にしろ、もし石破首相が最高裁への上告を認めれば、石破氏が生前の安倍に対して、行政を巡る情報の透明性を重んずる観点から批判していたのは、あれは何だったんだ?って思ってしまうので。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
石破政権の対中国急アプローチの顕在化が、右派世論の離反を惹起している。これに相対するかたちで、自民党裏金不正スキャンダル露出が、東京から全国に及んでいる。そのため、右派イニシアチブの形成は、そう簡単には進まないか … 。 国民民主党のダントツ下落と維新の若干の上昇は、石破首相の " 糸の引き方 " によるのものだろう。
多分衝撃は、日米首脳会談を境におこる。逆に言えば、石破首相が日米首脳会談をそれなりにクリアできれば、石破政権の長期化もありうる事態に … 。それは別の言い方では、トランプ米大統領次第ということになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
情報操作しても37.1%って認識の方が良いと思います。一般国民が石破スゲー!国民の事考えてすごいことやってくれた!!って思える行動やそれに関する報道が一切無いのに支持されることなんか無いと思います。そんな中で支持を唱える人は自民党や石破の影響下にあり利益を得ている人くらいではないかなと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
こんな支持率調査は以前はそうなんだ、まだ自民党を支持する人がいるんだ位で見ていましたが、今のオールドメディアの対応を考えると、そもそもこんな調査当てになるのかという気がする。高度な犯罪がある中で無作為に自動応答の電話に回答する人って?あと、石破政権は岸田政権以上に何がしたいんだか石破首相自体のスタンスもわからないね。岸田は人事がしたいとか。石破は?国民から過剰に取った税金、過去数年に渡って過去最高の税収なのに、基礎控除を適正にせず財源とか言ってある時点で終わってる。国民を馬鹿にするのもいい加減にしろと言いたいね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の支持率が24.7%で、石破政権の支持率37.1%なんてあるわけないでしょ 自民党を支持してない人が石破政権を支持するはずない ガッツリ盛りますね いいとこ半分半分の18%か、1/3の12%程度でしょう 国民民主党の支持率は多少は下がるとは思うけど、下がり過ぎです 色々調整されてるんだろうな メディアの世論調査はあてになりませんね
▲167 ▼14
=+=+=+=+=
3.71%の間違いじゃないかと思います。
物価は上がり続け 税金も上がり続け 可処分所得は下がり続け 生活がめちゃくちゃ苦しくなっているのに…
私の周りには 石破氏を 現政府を支持する人など ごく僅かしかいませんよ。
いつも思うが メディアによる世論調査など 意味があるのだろうか? どう考えても現実と乖離があるんだが。
印象操作だろうね。 日本は、めちゃくちゃだ。
現政権を推す全ての人や組織は 崩壊してほしい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
みんなで頑張って支持率を低下させ、参院選で自民党を大敗させないと日本は良くならない 「国民の手取りが増えてしまう(これは問題だ)」というようなふざけた政治家は落選させないとどんどん生活が苦しくなるだけです 地方創生が中央利権の分散というだけなら絶対にやらない方が良いです(効率がダウンして行政コストが増えるだけだから) 国民民主が主張するように手取りを増やしてその結果として個人消費を増加させて景気を底上げしないと日本は保ちません 今のままだと社会保障費が増大し続け、景気が停滞したまま利上げは継続するつもりのようだから大増税は避けられません
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。
この時代知らない番号からの電話に出る層が「有権者の縮図」とは思えないのですが
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
未だに自民や立憲、維新支持している人は反省してほしい。自民は高齢者を向いているわけでも無ければ現役世代向きでもない。よくよく政策見て投票してほしい。自民と立憲の30年で日本は先進国としての地位にはもういません。まともな政党を選びさえすれば未来は変えられます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いらん夫婦別姓とかやってる。壁問題の、地方税問題は宗教施設課税しかないだろう 都市で、公共性がないところは、もう課税でよいだろう。そうしないと駅前とか、市街地のど真ん中が使えないところになってしまう。課税されないためには、公園のように公開したり、地域活動に参加したり、社会福祉法人として保育園などを営むなり、かわってくるのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JNNの調査は信用していません。 支持できる政策を何もしていないのに4割近くが支持しているとは思えません。 参議院選挙前に危険水域の数字をだしたら、書きたい数字ありきの調査結果だと考えます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
せめて年齢別に調査結果出さないと 固定電話は完全に老人だし、若者ほど知らない電話には出ないことを考えれば、4割支持なんて未だに地元の先生にそのまま投票する思考停止有権者がほとんどだろう 実際には2割もないと思うよ 所得税減税はウダウダやって123万にするのか有耶無耶にしてるが、社会保険の増額はシレっと決定している こんな政党政治・官僚政治に次も投票すると思うなよ? クーデター起きてもおかしくない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予想していた通り、石破さんもう支離滅裂で滅茶苦茶な意味不明の答弁を繰り返しているので、国会中継をみていても何を言いたいのかさっぱり理解不能である。2024年の総選挙で大惨敗しながら居座った時点で国民の多くは相当に気持ち悪く感じたのではないだろうか。あるネット調査では支持が5%以下で95%の大多数は支持しないという話であった。37%という数字も信じ難く、旧来のマスコミはいろいろアンケートに手心を加え続けているのだろう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
今回の政党支持率を見ても分かるように、別に野党が爆発的に支持を伸ばしているわけではない。つまり、支持率の低下は「野党が魅力的になった」というより「与党への失望」が主な理由だろう
ここでポイントなのは、「じゃあ受け皿はどこか?」ということ。今のところ、野党第一党である立憲民主党すら支持を落としている。これはつまり、「野党に期待が集まって政権交代ムードが盛り上がっている」というわけではなく、「どこも信用できない」という雰囲気が蔓延している状態だ
この状況が続くと、次の選挙は「消去法で自民党」という流れになりやすい。結局、政権交代の機運が高まらないまま、「なんとなく自民党を選ぶ」ことになりがち
正直、今の日本の政治は「誰がトップになっても叩かれる」時代だから、石破じゃなくても支持率は厳しかったかもしれない。結局のところ、国民の不満が政治家個人に向かいやすくなってるって話でもある
▲64 ▼83
=+=+=+=+=
この数字は本当か? ネットでの評価を見てる限りでは信じられないくらい37%でも高い。 自ら生活苦を望む国民がいるとしか思えない。 それかオールドメディアはすでに世論調査をしても国民の声を拾い上げれなくなっているかのどちらかだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権の支持率がまだ37%とは驚きだ、発言を翻し次々と嘘を国民に約束してる事で、政権発足から支持率は低下傾向です。性格なのかうとい答弁で総理大臣としての迫力が無いことが人気薄だと思う。また裏金隠しに積極的で経済対策はのらりくらりで宮沢等に森山幹事長に振り回されてる事も一つの要因だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済対策めいたことをやりそうだが、果たして国民の何割が納得するかだよ!?こういう時だからこそ思い切ったことをやればいい!小手先でどこから捻出するかなんて考えている場合じゃない!後先のことを考えないなくともついてくるものがあるんじゃないの?10兆円規模ぐらいなら一時の放出だと思うけどね!?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう本当にこの国は終わりなのか。 経済対策は無策、外交は親中、少子化対策は加速させ、増税増税増税増税の石破政権を支持している人は、一体何を評価しているのか。 頼むから今すぐこども家庭庁を解体し、予算案8兆円を新生児に回してくれ。 それだけで子供1人あたり1000万円渡せて、確実に子供は増える。 ほかにも8兆円あれば、高校、大学も余裕で無償化できるし、給食も質を上げながら無償にできる。 教員も増やせる。 無意味な調査をするために200億以上の予算をとり、代理店が中抜し、最終的に9億ほどの予算で調査して、調査内容は非公開。 官僚は退職後に代理店に天下り。 こども家庭庁の官僚は子どもの出生率が下がったら給料さげろよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
>▼立憲民主党は1.8ポイント下落し
自民よりここがポイントかもしれません。野党第一党の立憲民主党が落ちているという事は左派的政策が国民に人気がなく、お互い少しずつ寄り添う自民の支持率も引き剥がしているという事で共倒れ減少。
アメリカやEUと同じで、見えないところで国民の「保守の目覚め」が進んでいるのではないでしょうか?支持率上がる要素が無いので、アメリカ外交で成果を出せないなら相当まずそうです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
支持してる人はどこを支持してるのか聞いてみたい!
近しい人100人に聞いたら一人だけ支持されてました。 理由を聞いてみたら 「長年何回も諦めずチャレンジしていたから」
「確かに諦めないことって必要ですよね。責任あるポジションにつきながら後ろから鉄砲で打つように裏切り行為を何回もしたり、自衛隊派遣の時に行ってくれ!と言われてもドタキャンを何回もしてたのはご存知?」
と聞くと
「え!?そんなことあったの!!ダメじゃん」
「何か政策でも他にいいところあれば教えてください」
「長年のチャレンジだけ」
「あ…わかりました」
という流れで、感情論だけで支持されてた方はいましたけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
究極のルッキズムと非難されても云いたい。石破氏を見たくないし、その声も聞きたくない。だから、総裁にした自民党を支持する気は、全く無くなった。どんなに良さげな候補者であろうと、自民系なら投票できない。国政選挙でも地方選挙でも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんなものが世論調査と言えるのか。何の為の発表なのかも分からない。少なくても10万人くらいは調査しないと、偏りが調査ごとに大きくなる。依って誰の意見なのか層別すら出来無いのでは。年齢や地域また男女で分けて発表すべき。 年寄の意見ばかりなら無意味なのでやらない方が良い。固定電話、新聞は既にマイナー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはり国民民主の控除額調整できちんと真摯に対応出来なかったのが、国民の自公への期待を大きく棄損したんでしょうね。 手柄は国民民主になろうとも、石破氏が真摯に協力すればまだ自公の株も回復する可能性があったのに。 これを達成せず、夫婦別姓だとか高校無償化だとかをやっても全然評価されませんよ。何故なら控除額是正は国民の権利。後者は単なる一政策に過ぎません。 石破氏はコミュニケーション能力に乏しいので、中国には利用されるし、トランプ政権とはギクシャクした関係しか期待できないし。 もう自分で何をしなければならないかも、わかっていないんでしょうね。 野党も立憲・維新が「オレはオレは」で状態で纏める人間がいなさそうだし。 もうグダグダですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岸田~石破で特に何かやったか?といったら特に思いつかない
石破は総理になる前は自民党のことやその時の総理や内閣の事ああだこうだと文句しか言ってなく、いざ自分が総理になったらやってることは今までと同じっていうな
思い切った改革等を期待していた人もいただろうに
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
岸田~石破で特に何かやったか?といったら特に思いつかない
石破は総理になる前は自民党のことやその時の総理や内閣の事ああだこうだと文句しか言ってなく、いざ自分が総理になったらやってることは今までと同じっていうな
思い切った改革等を期待していた人もいただろうに
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
経済成長しようと 大企業の賃金が上がろうと 貧富の差が広がるだけで 貧に直面する人が多数派だろう。
それなら皆で足を引っ張りあって 仲良くビンボーでデフレの方がいい となると石破氏に一定の支持は 残り続けるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>立憲民主党は1.8ポイント下落し、6.4%、▼日本維新の会は0.6ポイント上昇し、3.1%、▼国民民主党は2.9ポイント下落し、8.1%
野党の支持率の中で立憲の下落は当然かと思いますが、維新は吉村大阪府知事が代表になった点が評価されて上がったのでしょうし、国民民主の下落は103万の壁を178万に引き上げるという政策が進まない事に対しての苛立ちがそのまま反映されたものだと思います 与党が下がるのは当然なのですが、与党の抵抗を打破しきれない国民民主は、やり方を変える時期に来ているように思います 現状は予算審議の賛否に与するかどうかで与党に迫って居ますが、もし立憲が賛成に回ったらこの作戦は破綻します あくまで立憲が与党案に反対しかしないという前提で話を進めようとしているのなら埒が明きません それだけに178万を達成させるためにはどういうやり方が最も有効なのかを改めて考えて下さい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米も野菜も高くて買えない!ガソリンも電気代も高い!企業は新卒ばかりが高待遇で、どこにも行き場のない中高年を冷遇し、安い給料でこき使う。闇バイトや外国人問題、オーバーツーリズムなど治安も酷い! 国民には不満と不安が広がってるのに、楽しい日本という中身のない軽薄な標語なんか作ってる場合なのか。 裏金もなくならないし、本気で日本を導いていく人間が見当たらない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんもよくお判りでしょうがこの数字には 正直なんの意味もありません。 代理店にこのくらいの数字が欲しい、と言えば代理店は そういう風に情報を作ります。支持する人に連絡して回答をもらえば 自然と支持率は上がりますから。誰に聞いたかは当然ながら不明なので この手の調査は現在では無意味と考えるほうが自然ですね。 まして放送局調べ(笑) ま、産経だろうが読売だろうが、TBSだろうが 大手のマスコミが言う数字は8がけくらいに差っ引いていいんじゃないでしょうか(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党や石破を支持してる人ってどんな思考なんだろうか もしくは金持ちで増税やら何も気にしない人なのか、 某教会の息がかかった人たちなのか 支持できるポイントを教えてほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
抜本的に石破茂は総裁選の選挙公約を総裁になると翻し、居直った。外務大臣は中国から賄賂をもらい、更に政治団体は一つだけ登録し、無登録の政治団体を4つ保持して黒いお金を洗浄している。議員宿舎に女性を呼び込み。 これで内閣が吹っ飛ばないのはなぜ?支持率が下がったなんての問題ではない。以前であれば大新聞、TVが毎日、繰り返し報道されたであろうが、現在は無風状態。既に各社の天下りの連中が社内を牛耳っているようだ。 これから予定されている増税はサラリーマンを狙い撃ちだ。岸田文雄の仕事です。すごいぞ。 1.通勤手当に課税、2.走行距離税、3,退職金課税4,所得税、5,たばこ税、6,子育て支援金、7,年金保険料。 これで支持率がUPするはずはないでしょうがそれでも37.1%の支持率とは!? 夏の参議院選挙は自民党がこれまでに毛細血管の様に張り巡らした組織と一般国民との勝負ですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
石破は岸田の引継ぎだとも言ってたし支持はしない、期待する事なんてほとんどないね、あるのは今以上国を酷くするなと言う事だけ。 なので今注目してるのは岸田からバトンを受け取った石破がどのように日本を破壊していくのか荒らしていくのかだけを見ている。 国民が得するような事を万が一国がやったらサプライズでしかないw。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このところ一人勝ちとみられてきたところも支持率低下という結果。またしても無党派が増えたということなのか? 首相様が帰国されてからが本番だろうが,劇場としての政治は佳境を迎えるのだろう。「興味深い」で済めばよいのだけれど。 それにしてもネットはいつも荒れますな。「楽しい日本になればいいな」とは思いますが,なんか無理そう?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ支持率高過ぎだと思う。 自民党でありさえすれば政策関係なしに支持すると言う人がまだまだたくさんいる。 やっと30%台だがこれから20%台、10%台を迎えると思う。 それからやっと石破おろしが始まるのだろうけど遅すぎる。 安倍晋三元首相が「石破だけは」と言っていたのを自民党員なら知らないわけがない。 それを承知で石破おろしをすぐにしなかった罪は重い。 どれだけ国民が迷惑をしているか! 選挙で知るが良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状でも自民党単独では参院も過半数割れですよね? 今の予算作成状態でこの支持率だと、夏の参院選も惨敗ですね。 自身でも言ってるけど、国民という「コストカット型の政策から決別しないと党が無くなる」かもね。 景気が悪く、多くが生活が苦しくなってるのに、「税金や社会保障費を取り過ぎ」なんだよ。 もうちょっと国民の方向を向いた政治をしたら? 「減税の為の財源」という「謎の財源論」は、止めたら? それを言うなら、「予定税収より上振れた分は戻せ」よ。 この政党に信用はありません。国民の生活は苦しくなるばかりで、全然「楽しくない日本」だよ。 昔の自分に「目を覚ませ!こんな酷い政党だぞ!」と、説得しに戻りたいです。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
大幅な減税と現実的な物価高対策を しっかり実行しないとね。 簡単に賃上げっていうけどさ、出来るものなら 一度体験でいいから一般企業で仕事をしてみよう。 世の中のことがわかる「かも」しれないから
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
現役世代は固定電話だろうが携帯電話だろうが仕事で忙しくて対応しないだろうし、リタイア世代や仕事をしていない人たち中心のアンケートなんでしょうね。 なら納得の数字です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自民も野党も支持率を落としてますね。維新は0.6上昇ですが、まぁ、横這いですよね。結局、今の政治状況にうんざりしてる、ということの表れでしょうか? 野党は結局まとまれないし、“無償化”とか“減税”とか目先のおいしい話しか言わないし、どの野党も政権が取れるようには思えない。その結果、消去法で自民党しかないなぁ、というのが現実なのではないかと思います。 今の野党党首(役職停止中も含めて)さんたちが、トランプ、習近平、金正恩、プーチン各氏と互角に渡り合えるとは到底思えないし。石破氏も無理そうだが。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
このまま参議院選になったらどうなるのかな・・・? 衆議院に続いて、相当な 大敗 が予想されるから、自公政権自体が見納めになるかもしれないよね・・・。 先日も、都自民党でも政治資金の不正が発覚したけど、結局、これは自民の本質がこの程度だった事を露呈した事であり、国民から見捨てられても当然なのかな・・・。 公明党も、自民には見切りをつけるかも知れないね・・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
総理になるまでは、国民よりの耳障りの良い発言しかしなかった男。 総理になったら二転三転の発言と自信の無さが透けて見えた。 何の志しも成し遂げたい目標も無く、ただ総理大臣になりたかっただけの人に支持率が37%ある事事態が不思議です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
党内で吠えまくって噛みついていたあの時の石破さんはもういない………もともと自民党を全く支持しない私でしたが、石破さんなら変わる、変えられのではと思ってましたが…すっかり変わってしまったのは石破さんでした。本当に変わってしまいましたね、なかなか総理になれず………党内の批判、ボヤキ、政論や趣味等含めは私は好感持ってました。本当に残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に疑問なのですがだれが支持しているのでしょうか? 残念ながら支持できる要素がないと思います。 支持する、しないは個人の感情ですが、私は石破内閣を支持している人を周りで一人たりとも見たことも聞いたこともありません。 この調査はなんなのでしょうか? 東京都知事選や、自民党総裁選でもテレビ局には自民党からの圧力か、情報ネタがもらえなくなるのか、明らかな偏向報道をマスコミはしていました。これは既得権益が働いているのでしょう。 フジテレビにも総務省はじめ天下りがあることは皆さんご存知でしょう。 つまりはこの調査もそのような自民党、あるいは政府に操作されているマスコミの表れではないでしょうか? インターネットでは90%は不支持です。 明らかにおかしな支持率。 いつまで続けるのか。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏の「楽しい日本」は、フジテレビ日枝氏のの「楽しくなければテレビじゃない」と重なり、表現がとても軽く悪い印象が強い。時代的に本質は偶然ではないのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民の所得が増えると困る財務省と、天下り団体とその仲間自民党達は 物価を上げて増える消費税でさらに潤う事を目標としています。 彼らに選挙でnoというべきです。次の選挙は国民VS財務官僚自民党の対決でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の所得が増えると困る財務省と、天下り団体とその仲間自民党達は 物価を上げて増える消費税でさらに潤う事を目標としています。 彼らに選挙でnoというべきです。次の選挙は国民VS財務官僚自民党の対決でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
思うに、政治のやり方がより集約して財源を増やさず簡素化するって考えではなく、何かするために新しく省庁なり部署を作りソコに予算を振り増税って考えから変わらないんだから言いたくもなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「しかし勝敗とは結局相対的なもので彼が犯した以上の失敗を犯せば結果は自ずと明らかではないでしょうか?」(ヤン・ウェンリー)
この状況でもなお政権交代が遥か彼方なのはまさにこれ。実は立憲民主党の存在こそ政権交代を妨げ自民党政権の存続に寄与しているというオチ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々支持率は高くないと思っているので少数与党として野党の意見を聞いて国民のためにしっかり政治運営していれば自ずと支持率も上がってきますよ。 そうなっていないということは…そういう事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有言不実行、親中派の石破内閣がまだ37.1%の支持率があるなんて流石は 左派メディアの毎日新聞グループのTBSである。 これまで国民の期待する次期首相候補ナンバーワンと煽ってきた手前引っ込みがつかないのでは。 SNSでは10%の支持率もないのが現実である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一番の失策は、トランプと面会しなかったこと。関税で、日本の自動車産業などボロボロになります。物価高に、不景気が重なり、大変な時代へ突入です。石破総理を選んだ議員は、どう責任をとる。安倍総理だったら、日本は、最高に良かったのに。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
こども家庭庁に1兆円の予算の増額が認められたとのことですが昨年の未成年の自殺が過去最高になりました。この国ではこのような恥ずかしい事態を前に総理をはじめなぜ笑顔でいられるのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
党内野党気取りで、反自民のメディア、有権者受けするように"後ろから弓撃ってた"頃が絶頂期だったってだけですよ。大体"楽しい日本"って何ですか。「はぁ~」と言うしかないね。 総理として具体的にどういう政策を、いつを目途に責任をもってやっていくのか、その結果として何年後にどういう形で"楽しい日本"を実現しようとしているのかについての具体的な言及無しでは全く心に響かない。抽象的な理念論では有権者の共感は呼ばないということがみの世論調査結果だ(37%もあるというのも信じがたいが・・・)。トランプさんとの初の首脳会談がほぼ確実となったようだけど、少なくとも回りくどい言い方を変えないと到底信頼関係なんて築けないばかりか、最初から深い溝ができて今後相手にされないといった懸念しかない。先日報道のあった高市さんとの面談打診というのもこういった懸念をトランプさんが抱いているという証なのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権(というより自民党政治)に、まだこれだけ支持率があるのが不思議。利権がらみの支持なのか?地元への利益誘導の口車に乗った支持なのか?従来から他に支持できる党が無いからという消極的支持も多かったと思うが、やっと国民目線から物事を考える野党も出てきている。まだまだ色々あるだろうが、この機会で積極的に変えていかないと本当に日本経済沈没。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
言う事がコロコロ変わる、外交でも無礼にも不躾なスーツ姿で座ったまま他国と挨拶
あれだけ話題になってる103万の壁と暫定税率の廃止のガソリン減税にはいつまでも後ろ向きで話が進まない(宮澤洋一が原因だと思うが)
それでいて増税政策には大した議論もなく即決ときた、それでいて何故まだ4割近くも支持されている?
食のライフラインである白米の高騰ついても解決の目処は立ってない
ふざけているのでしょうかね、ここは日本であって媚中の為のどれいではない。
▲1 ▼0
|
![]() |