( 259327 )  2025/02/03 03:35:30  
00

=+=+=+=+= 

 

最近は雪が降る地域と降らない地域の差が大きくなってきましたね。 

私の住んでる近畿中部の地域は、私が幼い頃はよく降って積もっていましたが、最近は積もらないどころかほとんど降らなくなりました。今回もこれだけの寒波予想ですが、幸いなことに降雪予報はなさそうです。 

北部の地域は、毎年ドカ雪の危険性が増してますし、どうか命を守る最善の行動をなさってください。無理のない範囲で仕事や通学をなさってくださいね。命が大切です。 

皆様のご無事をお祈りしております! 

 

▲552 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸では何年か前に災害級の積雪となり、平地でも一晩で80㌢の降雪。それが何日か続きました。 

除雪が追いつかず高速道路,国道,一般道路全てにおいてスタックする車が続出し、立ち往生が至る所で発生し、電車も運休となり、解消されるまでかなりの日数がかかりました。 

また、スーパーやコンビニでは物流も止まってしまい店頭から物が無くなっていたので、 

早めのあらゆる備えをしておく事が大切だと感じました。 

 

また、教訓から大雪の予想が見込まれる場合には計画的に高速道路を早めに通行止めにして除雪作業を行われるどう思いますので道路状況の確認もされるといいと思います。 

 

▲155 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最強寒波が日本各地に影響を及ぼします。特に北日本や山間部では厳しい冷え込みと積雪が観測され、多くの地域で交通機関に乱れや停電のリスクが高まっています。気象庁によると、この寒波は北極からの寒冷な空気が南下したことが原因とされています。寒波の影響は農業やインフラにも及び、作物の凍害や水道管の破裂などが懸念されています。また、体調管理が重要で低体温症や風邪のリスクが増しています。特に高齢者や子供は注意が必要です。一方で、寒波を利用した冬のアクティビティも盛況でスキー場や温泉地は観光客で賑わっています。このように、厳しい気象条件は私たちの日常生活にさまざまな影響を与えますが、対策を講じることで安全に過ごすことが可能です。今後も気象情報をこまめにチェックし、適切な行動を心がけることが重要です 

スキューバダイビングのインストラクターです。うちの辺りもいわゆる豪雪地帯やからいまから戦々恐々としてるわ 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

地元は積雪地ではあるが、平年以下の雪では除雪を生業にしている業者には死活問題化だ。 

年に何回も出動が無ければ体制縮小となり、大雪では交通障害も頻繁に起こるだろう。 

作業員確保や予算の絡みで充分な体制が組みにくいだろうが、今回は今期の見せ場として頑張って下さい。 

 

▲58 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

立往生やスリップ事故で悲惨な状況になるのが分かってるのに、それでも運転せざるを得なくて問題が大量発生するんだろうね。 

 

もう外出禁止令とか運転禁止令とか、強制力のある警報発令も検討するべき時代になったと思う 

 

▲203 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉に住んでいます。本日雪の予報は外れて雨でした。 

 

数年前は新潟県に住んでました。 

2〜3年前新潟大雪で主人は出社せずリモートになりました。 

柏崎の国道で立ち往生があり、親戚が巻き込まれました。 

仕事の夜勤明けだったそうです。 

近くにコンビニあって休めたそうです。 

若い男なのでまだ良いけど、子どもや年配の方だと余計大変ですよね。 

 

スコップは日頃から常備してるでしょうけど、大雪の中どうしても車出さなきゃならない時は、防寒グッズ、食糧があると安心だと思います。 

 

むやみに出かけないのが1番ですけどね。 

 

▲80 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今期は雪が多いですね。 

東北南部ですが山の麓なので雪かきが大変です。 

豪雪地帯の方に比べたら全然だと思いますが… 

でも車で5分も下ると全然雪が無くて悲しくなります。雪の積もらない場所に住みたかった… 

夏はゲリラ豪雨や線状降水帯、冬はこの線状降水帯の雪バージョン。 

段々地球環境がヤバくなってきましたね。 

災害が増え続けるのではないでしょうか? 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4日以降、日本海側から東北、北海道にかけて、最強寒波が押し寄せるようで、冬タイヤ装着、歩行時の転倒防止と滑り止め、不要不急の外出は辞めて欲しいと思います。 

交通機関の運行状況、天気予報に気を付けて、食料と水の確保など必要と思います。 

太平洋側も厳しい寒さ、降雪に注意ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、最強寒波の度に各地域で立ち往生が発生しています。 

そして毎回命を守る行動を、とか不要不急の外出は控えて…と、いくら呼びかけても夏タイヤでチェーンも持たずに走る人が後を絶たない。 

立ち往生に備えるのも大切だが、峠や高速を通行止めにするんじゃなく緊急車両以外、外出禁止にしてほしい。 

一般企業は従業員に無理はするなと言いながら目的地へ行けと言う。 

行く行かないは従業員の判断では誰が責任をとるのか? 

大変だと騒ぐなら行政が指示を出してくれ! 

 

▲113 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に雪が降るか、その日まで分からないですね。雪が降り積もるのが当たり前の日本海側に住んでますが、最近は雨ばかりで雪は降り積もらず、雲の流れによって降り積もる地域と降り積もらない地域がありますね。 

 

▲87 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく立ち往生に気をつけて 

冬用装備が十分でも、渋滞になると道路とところどころくぼみもできて動けなくなります。さらにそこに急な積雪が加わると動けなくなります。車列のどこかで起きてしまうと、全体が立ち往生することにもなります。 

スタッドレス履いてたら大丈夫、ではないのです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前、父の転勤で新潟県某市に住んでいたが、3階建ての職員専用のアパートが、2階に住んでいてそこから出入りできて1階は一冬雪の中、学校の帰りは墓のてっぺんの上を歩いて帰ってきた。そういうのが、災害級の雪だと思うのです。あの頃は今よりもっと雪の量が多かった。でもみんな普通に暮らしていた。その頃に比べたら格段に雪は少ないと思う。降っても溶けてからまた降るから続けて降るよりはマシ。冬なんだから降って当たり前。明日からは除雪車フル回転かな?雪の降る場所の道路は全線消雪パイプを入れるべき。国はそういうとこに金使えよ! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4日からの災害級の大雪で北陸はドカ雪になりそうです。 

今回は今季最強で長く居座るのが特徴で要警戒。 

北陸の24時間で100㎝はかなり危険な量でありますし 

西日本太平洋側等、普段雪が降らない地域でも積もりそう。 

車の立ち往生があちこちで起きると予想されるので事前に 

高速道路主要道路含め通行止めされる気でいた方がいい。 

道路だけでなく飛行機、列車等主要交通情報にも注意。 

 

▲26 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代を終え自分から進んで就職は僻地を選んだ。同じ東北でも自分の勤務先は4月に行った時はまだバッチリ周りは雪原にビックリ。若いのに最初から長靴で通勤、やがて夏が来て海抜高いから結構涼しかった。又冬が来たら初めてのマイナス23℃生まれてこんな経験無くその何年か過ぎ都会へ出たがもう悪いがあの経験は思い出に成ったが寒すぎて今は苦手だね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の雪が当たらなかったから今回もあまり降らないのではという人も見かけられますが、今回の寒波は寒く雲を遮るものもないので降らないことはあり得ません。どこにどのくらい降るのかは風などで不確実だと思うが「かなり強くすごく長い」寒波なので雪の降る地域は注意して欲しい 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸地方ですが、今年、こういうの2回目でしょうか? 

私の地域ではこれまで大したことはなく、今回はどんなものかと思っています 

 

山沿いは酷いらしいですが、平野部の人間は大きな影響を受けることがないようで、「北陸」ではなく、更に地域を絞った報道をして欲しいものです 

 

▲242 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動の激化を強く感じるようになりました。 

雨が降るといえば豪雨。雪が降るといえば豪雪。暑いといえば酷暑。寒いといえば酷寒。 

農作物への影響も大きく、作物の適地は北上しています。 

海水も高温化。珊瑚の死滅や漁獲量の激減。 

気候変動対策が急務となっていますが、米国ではとんでもない政権が誕生し、地球環境破壊が進みそうです。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

能登では、未だに230人の皆様が避難所生活をしているという。 

また、自宅に戻っても建物の修繕が未だだったり、ライフラインが一部復旧してないとこもあるという。 

どうか、被災者の皆様がこの寒波を乗りきれますよう・ご無事でありますようにと、心からお祈りするばかりです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸って、新潟の豪雪地帯のことを言ってるのかなと、北陸民は思ってしまいますが、今回は警戒して備えたいと思います。多いところの表現も大事ですが、平野地がどのくらいの予報も書いてもらえるか助かります。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

(⁠ ̄⁠(⁠エ⁠)⁠ ̄⁠)⁠この冬は雪が多いと思われたが、地域差がかなりある。 

秋田県人だが降雪量が多いのは県北部と南部の一部、沿岸部はほとんど降らないし積もっても2〜3日でほぼ消える。 

今回はさすがに降りそうだが、数年前のように一晩で50cmオーバーなんて降り方されると、秋田市内では除雪が追いつかなくなる。 

その時は数日降り続いて、市内の道路がモーグルコースのようになった。 

それでも40〜50年前はそのくらいの量は普通だったからな。 

温暖化であれ何であれ降雪遅滞住みの定め、泣き言言っても雪は止まない。降ったら寄せるだけだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

強い寒波が到来することは確かなようですが 

寒波=大雪ではないということも頭に入れておきましょう。 

ただ気温は低くいので水道管の凍結、とくに寝る前には給湯器からお湯は抜いておきましょう。水よりお湯の方が凍りやすいです。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

極寒の上に風が強いと家の中の暖房をつけてない部屋は冷蔵庫並みに冷え、暖房をつけても窓からの冷気でなかなか暖まらないです。 

寒さも程々にしてほしい。この1週間は寒さを耐え過ごす毎日になりそう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱炭素を必死に頑なに推し進めた人達はそれでも間違いを認めないんでしょうね 自然現象に人間が抗う事は出来ない ひとたび電気が止まればそれは命取りですがその事をどれ程理解してますかね カリフォルニアの山火事だって火の猛威の前にはなす術がなかった 

国民の命と引き換えに何を得ようとしてるんでしょうか どこに向かうおうとしてるんでしょうか 原発や太陽光発電の前に化石エネルギーを使うべきです 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車は走らない方がいいと思います。もし立ち往生してバッテリー上がったら、除雪車もまともに走れない道でバッテリー充電器持ってこれないし、充電器に繋いだところで氷点下でバッテリーは弱って充電できません。極地用の防寒具を積んでなかったら車内で凍死です。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

半信半疑な人も散見されるが、中国大陸では大寒波に見舞われ‐53度を記録しているし、予想気温を見ても、相当な寒波に襲われるのではなかろうか? 

 

予想に反して暖かいのならばいいのだけどね。高速道路での渋滞も起きるだろうし、EVの乗っている人は、遠出は避けた方が無難だ。氷点下でバッテリーが上がったら、どうしようもない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のニュースは、よく災害級と10年に1度の 

とかいう、大げさな言葉を使っている!! 

 

や、毎回大したことないから!!笑笑 

 

いつもオーバーな言葉を使うから、 

いざその時になれば誰も「またか」と思い 

信じないで被害が増すのだと思う!! 

 

大げさな表示は、本当にその時が来るまで避けた方がとても良い!! 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

警報級大雪(関東、都心)を数日前から大騒ぎしたのに、積雪にはならず雨。 

雪国青森が、大雪すぎて除雪が間に合わないほどの積雪。今回は、4日から災害級のドカ雪。 

雪の予報は、雨や台風と違ってはるかに難しいのは寒気の流れ込みや低気圧の進み方で変わるから難しいのは分かりますが報道、特に天気系メディアさんは気象予報の要です。 

もう少し、慎重に表現をして危機感を持たせることもできると思いますがなぜワイドショーのようにただただ危機感を煽るようなことしかできないのでしょうか。 

 

▲76 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿北部は北陸や岐阜県と比べると格段に積雪量が少ない、今回も西風なので香住や丹後半島の沿岸部だけ大雪でスキー場のある内陸部は大雪にはならない予想になっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ全て地球温暖化が原因との事。線状降水帯の冬バージョンなだけ。来年以降もこの現象ずーっと起こります。それどころか、温暖化止まらないのでますます酷くなる。日本海側は南海トラフ影響は少なくても、別の意味でやばいですね。 

温暖化止まらないと、地震も考えたら日本に安全に住むところがとても限られます。 

 関東、''"東京は、大丈夫とか"多くの人々がみんな、正常化バイアスで,自分だけは大丈夫とか、自己暗示かけてますが、首都直下地震の将来の可能性も高いです。だから東京とか関東近辺を、永住場所には、絶対しないです。 

 人間は、想定外の"まさか、自分に!こんな事が起きるなんて!“を考えられない人事は愚かです。 

 その時は、どんなにわめこーが、誰かを批判しょうが、国も、誰も助けてくれません。自分が滅びるだけです。 

これは、絶対の真理です。自己責任をよくよく自覚すべき。 

 

▲11 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今季はこれまで沿岸部の人口集中地帯は少雪で助かっていたが、今度の寒波はやばい。5年前に24時間降雪量160センチの記録を出した市だけに、また同じくらい降るのではないかと心配だ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生するのは殆どが夏タイヤでしょう?もう犯罪だよね。 

ただ本当にそんなに大雪降るんでしょうか? 

最近、雪は確かに被害がでかいので予報がどうしても悪い方に 

強めになりますね。万が一の責任逃れなのかもしれませんが 

悪く言っておけば何もなくても許される、という感じがします。 

まあ悪天候は誰かの責任ではないですからキチンと準備して 

いざという時に対処できるようにしておく、というのは 

災害大国日本なら当然の事、それ位に考えるべきでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警報級から災害級と言葉遊びが進化したか。はてさてどれだけの人が信じるだろうか。注目してほしいのは分かる。が、言葉遊びに注目して大した事無い。が多すぎる。毎度毎度、警報級や災害級なんて言葉で煽られても困るわけだ。ピンポイントでこの地点で大雪になるという予報も無理なのも分かるが、とにかく言葉遊びにしか見えない。 

この手の記事が出るとエキスパートコメントに気象予報士が群がるのも辞めてもらいたい。如何にも仕事欲しいために他の人物と同じ様なコメントをしていて不要である。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この予報は本当に当たるから、備えましょう 

買い物は明日中に終わらせましょう。木曜日までの食料を買い込んでおけば大丈夫です。あとは雪かきスコップがあった方がいいかもしれません。 

路面が凍る前に雪搔きしましょう。ここがポイントですね 

 

▲74 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国在住です。 

 

雪かき大変なので大雪の予報は外れて欲しいのはやまやまですが、4日の日付け変更から降り止まず、ずっと降り続きそうですし降水量も5日になると増えるようです。 

 

3日のうちに外の用事は済ませ、4日以降は不要不急の外出は避けるのが良いと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

降らないに越したことないが降り始めるとアッという間に積もるからな。運転中の立ち往生が一番怖いんだよ。食料確保と寝袋とカイロは必須やで。数年前に米菓会社が配送中のせんべい配ったやん。誰かをアテにしないで自衛策は大事や。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」とは、シベリア大陸から流れ込む冷たい風が朝鮮半島北部に位置する長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)によって、いったん二分され、その風下である日本海で再び合流して形成される収束帯(雪雲が発達しやすいライン) 

かつて単純に、季節風の吹き出しによる筋雲と天気予報では言っていた。 

二分され合流するから収束するのかよくわからない。4度目の正直なるか?今日午後・スーパーでは早くも食パンが売り切れていたが関係あるんかな。 

除雪が嫌だ。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀の平年以下であれば異常気象。 

20世紀並みの気温や降雪量になると10数年に一度や災害級と煽る 

何がどうなれば普通の気象状況というのだろう。 

 

注意喚起は大事だけれど、最近の気象ニュースって大袈裟な気がする 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸三県では、2018年は福井石川の県境から福井市内にかけての国道8号線で長さ10km近くの大渋滞で車が進まなくなり、2021年には富山の高速でやはり大渋滞で進まなくなった。恐らく今回は高速では「予防措置=予定閉鎖」がされるんだろう。それよりは水道管の凍結が怖い。飲料水や風呂も勿論だが、滅多に起きない「お手洗いの凍結」が起きる場合が有り、これがマジで怖い。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震もそうだが、この時期の天気予報も不確実。広域すぎる予報より、山奥なのか平野部なのか、もう少し絞れないかな!不安を煽る予報は止めようよ。10年に一度の表現も10年に一度にしてください。 

 

▲113 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この手のニュースは防災意識の関係で予報というよりは予想(予言??)となっている。 

 

まあ、先日までの暖冬予想をしれ~っと「今季最強寒波」と言い放つ辺りはもうオオカミ少年としか言いようがないが? 

 

とりあえず、地震大国の日本。いつ大災害が来るかも知れない準備は常に必要。食料品、飲料水の備蓄。あと発電機なりポータブル電源なり、ガスボンベとかも必要。 

 

ジブンは冬山も登るんで、厳寒状態の野外活動できる装備があるから、インフラが墜ちても寒さは凌げる。 

 

エアマットと冬用シュラフ、シュラフインナーにシュラフカバーがあれば冬場は便利だよ。 

 

▲29 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次のは天気図見る限り結構強力かもしれませんね。 

それだけに今までも警報級を乱発するのは軽く受け取られてしまうので安易に出してほしくないという部分もあります。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波がくるたびに今季最強寒波って言ってるけど酷暑と同じで毎度のことだから、結局平年なみ。 

むしろ温暖化の影響で毎年気温は少しずつ上がってる。コロナ前は一桁の日がもっと多かった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに?何度かそういうのあったけど全然積もらない。警報級とかいわれると仕事の予定たてられないんだよねー。最近叩かれないために警報級とか使って安全策とるの多すぎるよ。これで警報級?となったら誰も信じなくなって、本当の災害級の時酷いことなるよ。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年騒ぎすぎ。オラは積もる時は6メートル近く降るとこの出身だから、大したことないって思えるけど、ドカっと降ったら「いや〜、積もったねぇ、仕事遅れるわぁ〜」が通用するし、そんな時はお客さんもほとんどそんな感じだったから気楽なもんだった。 

 

今は実家出て雪少ないとこに住んでるけど、降ったにもかかわらず、いつも通りに納品できると思ってるお客さんの多い事… 

 

そもそも検品する人いつ出勤して来れるか分からないから、待っててってどーゆ事よ。 

こんだけ前もってネット記事にまでなってるのに、なーんも対策、対応しない事務方の無能さよね。 

 

39歳新潟のトラック乗りより。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最強寒波わかりました。 

その次に最強寒波きたら、 

今季最強最強寒波 

その次に最強寒波きたら、 

今季最強最強最強寒波 

ややこしくなってきた 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントなのかと思ってしまう。最初は関東が積もる、そしたら今度は西日本で降る、次は北陸ですか。降る降ると散々煽って降らなかった。備えは確かに必要。でも、無駄に不安を煽る様な事はやめていただきたい。2回外してるので3度目も有ると思ってしまいます。疑ってます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害級だとか◯年に一度とか報道するなら、もう気象庁は大袈裟、過剰でかまわないから、全国に早朝からガンガン警報を出してほしい。警報が出なきゃ、仕事、学校、塾、クラブなんか休みにならない。どれだけ通勤通学大変でも個人差があるから自分だけなんて休みづらいし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台風と大雪は、災害って言うより準備不足。 

事前にこれだけ報道されているんだから、準備してやり過ごす。無理して仕事に出たりせずに計画休日にすれば良い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気象予報会社は「警報級」を乱発し、今度は「災害級」とな。天気予報はもっと冷静に言葉を選んで使ってもらわないと効き目がなくなるべさ。年明けの長期予報では、今年はさっさと春が来て、しかも異常な高温になるって予報を出していたけど、春はどうした? 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日なんて穏やかな晴天で、雪もだいぶとけて春くるかって思うくらい 

本当に天気わるくなるのー?なんて思っちゃう感じですが言ってもまだ2月 

気をつけます 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか最近の気象情報がオオカミ少年化してきてるな。東京でも雪が降ると散々報道して結局降らないし。そんな事を続けていると皆んながハズレに慣れて本当に災害級になった時にかえって被害が拡大するんじゃないの? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のAI活用した天気予報は的ハズレが多いように思う! 

雨雲レーダーで確認するよりも予報は前よりも当てにならない感じだ! 

天気予報に振り回されている感じだ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また大げさな報道ですね 

 

最強クラスの台風が来る!→来ない 

南海トラフ地震が来る!→来ない 

関東に大雪が降る!→全く降らない 

 

最近はこんなのばかりです。 

大げさに言いまくる気象庁も問題ですが、マスコミもクリックさせるために大げさな言い方にしてるとしか思えません 

 

警戒に越したことは無いと言う人もいますが、警戒しすぎて社会を止めるとそれだけ経済にマイナス、ひいては自分たちの給料にもマイナスになるんですよ 

過剰に災害を煽るのは辞めてもらいたいです 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間のボタ雪の吹雪で車線が見えず前方に車がいないと、平衡感覚?鈍る程の本当に危険な思いをした。真っ直ぐ走っている筈が横にそれたりする。 

細かい雪の吹雪は問題ないけど大きなボタ雪の吹雪の時は二度と運転したくない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで大した雪もなく二月を迎えました。寒さは厳しいですが、雪が少ないだけでも助かります。被災地の方にとっては特にそうでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金沢は1ミリも雪がありません。最近はめっきり雪がありません。30年前は金沢の家の軒下には当たり前のようにツララがありました。それだけ毎日が寒くて、雪も降っていました。いまや幻です。何が災害級でしょうか 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化したら冬かなり過ごしやすくなる 

早く温暖化推進させよう 

こんな冬の寒いなか生活してられるか 

夏はきついだろうが、温暖化しないとその前に冬の寒さや雪に皆やられる 

さあっさと地球温暖化させよう 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の箱根、立ち往生の車に非常に落胆しました。天気予報で関東も危ないとあれだけ騒いでいたのにノーマルタイヤって。JAFの方々の命も危険に晒すことになるってわからないのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「XX年に一度の大寒波が来る可能性」 

「災害級の大雪の恐れ」 

この表現、もう止めませんか。五流のタブロイド紙みたいな表現でウンザリします。最初の概況で 

「この地域では大雪(暴風雪)警報になる可能性がある位の荒天になります。」 

この表現で充分です。天気予報なんだから、それ予報、注意報、警報以外の表現は要らないです。そう決めたんでしょ。ワイドショーも同じ天気の話題でいつまでも語らなくて良いです。 

メディアが大袈裟に騒ぐ荒天や台風ほど大したことないんですよ。 

「オーバー目に言っておいた方が良い」 

と言う向きもあると思うが、実際に荒天で運休などする場合は、そんな記事読んで決めませんし、乗客もおててに持ったスマホで直の情報取るでしょ。 

無駄。しかも、しょうもない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、去年みたいに立ち往生するやついたら犯罪認定でいいんじゃないかと思う。 

ネットでも天気予報でも散々言ってる。 

巻き込まれる方も救助する方も命懸けなんだし。 

どうなるかな? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬だから寒波が来ても不思議ではないけど 

太平洋側にドカ雪が降ったら経済の影響は計り知れないですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能登地震地域の人々へ、石破は、救済できているのか?大変な思いをされていると聞く。国会で、のらりくらりの答弁は、本当にいただけない。早くやめてほしい。国民の多くは、そう願う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線が敦賀まで開業したことで、石川県福井県の在来線が運休しても頼りになるはずです。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直 光熱費が高額になって 

手とか足の皮まで悲惨なことになってる自分としては 

夏のほうがいいわ 

 

冷房つけてノンビリ過ごしたい 

 

暖房つけてノンビリ過ごせないもん 

なんらか絶対寒いし! 

 

▲43 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏の灼熱地獄から極寒地獄 

さらには暖房光熱費爆上がり地獄のオマケつきと 

自然現象から物価高まで全方位容赦なしのオーバーキル状態・・ 

 

▲236 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

でたでた。また煽りですか。 

この土日も雪だ雪だと煽った挙句雨すら降らない 

「災害級」なんすかそれ… 

「警報級」とか色々いってるが、もう少し書き方考えて欲しいですね 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

雪予報でも新潟市は比較的佐渡のおかげで軽いのでそんなに 

心配していないが、長岡市は大変だと思う。 

車運転しないから炬燵でのんびりすごすわな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪情報の際の北陸って単位はかなり場所によって異なるから詳しい詳細が知りたい 

県内でもかなり格差がある 

100cmは本当に街中で降るなら学校も仕事も機能しないレベル 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達の仕事をしているので何時も大雪の情報には神経質になる しかし今までは新潟県上越地方の平地はガセが殆どで助かったが…今回はどうだろうか…覚悟をして年貢の納め時と思っていた方が良いのかもしれない(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に夜中になると毛布程度では暖は取れません 

せめて3シーズンのシュラフを積んでおくほうが良いです 

ダウンパンツもあるとなお良し 

あとポタ電フル充電 

 

▲19 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住んでる所はことごとく予報が外れてくれてるので助かってますが… 

雪もゲリラ豪雨のような降り方になったのでしょうか? 

どうか大したことありませんように…。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州なのですがスタッドレス付けても付けない人が多いので朝立ち往生とか渋滞で遅刻しちゃう警察も違反なのにキップをきろうともしない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月の寒波のあと、今年はもう暖かくなると予報しておいて、しれっとまだ寒波がくるとサイレント修正してるんだよなあ 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関越道が封鎖されると 

群馬から物資が入ってこなくなり 

またスーパーの棚がガラガラになるな 

通勤も心配だがそっちも心配 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年ノーマルタイヤで立ち往生しているおバカなドライバーさんへ!。最低でもスタッドレスタイヤに履き替えて下さい。でなければ、運転しないで下さい。加えて、10cm以上雪が積もれば普通乗用車なら腹につかえてカメ状態になって動けなくなります。そんな時には運転しないで下さい。傍迷惑ですから!。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒波も原因は地球温暖化のせいてす。あったかくなると雪が降ります。 

国民あげてCO2排出の削減に取り組むべきです。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも地震に比べれば前もって備えも出来るわけだから、ホント特に出歩かなくても…仕事の場合が悩ましいんだよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今季の北陸は警報級で煽りまくって空振り感凄いから、災害級にアップデートしてきたな。まあずっと言ってればいつかは予報も当たるだろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん対象地域の方の安全や無事を望んでます。メディアが事あるごとに災害級を連呼するのが、またそのフレーズかと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また出ました、「今季最強」寒波。 

何回目でしょうか? 

2月なら雪も降るし寒いのは当たり前です。 

煽るようなことはやめて下さいいい加減に 

 

▲122 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の中には、ひざ掛け毛布2枚、常備してます。あめ玉やチョコレートも明日のうちに車に用意しておきたいと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌で開催される雪まつりの準備期間中に「今年は雪が少なくて厳しいかも」なんて話しが出ると、図ったようなタイミングでドカ雪になる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く能登を支援してあげて下さいまだまだ復興には程遠い感じを受けてます。海外よりまず日本を助けろ、増税より減税です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸に住んでから関東に引っ越したけど 

雪が降らないどころか雨すら降らなくて 

今までの人生何だったんだと思うくらい楽になった 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生を起こした先頭車両の運転手には賠償責任を追わせる必要がある 

後続車両は巻き込まれた被害者なのだから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10日くらい前の天気予報は「この1ヶ月間はかなりの高温」と言ってたんだけどね。 

 

こうもコロコロ変えられると天気予報のしんらがなくなる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が最強寒波だ。こないだまで高温だのと騒いでいたくせに!当てにならないニュースだよ、まったく!ちなみに、最強と付ければアテンションになると思ってない? 

 

▲90 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に一度とか災害級とかよく最近言われてますけど、普通でしたよ。だから最近ほニュース見なくなった。このような発信者をオオカミ少年と言ってしまっても何ら問題はないですよね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大地震以降、ニュースが大袈裟になり、本当のことがわかりにくくなった。 

平地でも雪が積もるかも→ほぼ降らないよ 

過去に経験のない→年に数回レベル 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京方面から4日にスキーに新潟に行く予定ですがバスなど交通機関も止まる可能性ありますね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE