( 259333 ) 2025/02/03 03:47:08 2 00 国民、就職氷河期世代支援に着手 参院選へ新看板政策共同通信 2/2(日) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b |
( 259336 ) 2025/02/03 03:47:08 0 00 国民民主党が検討する就職氷河期世代への支援策
国民民主党はバブル崩壊により就職難となった「就職氷河期世代」に焦点を当て支援策の取りまとめに着手する。所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに加え、夏の参院選を見据えた党の看板政策の一つとしたい構え。今後、党内の議論を本格化させ今国会での法案提出も視野に入れる。
「賃金格差など国の課題が集約されている。この世代の浮沈が日本経済を握っている」。1月29日の党プロジェクトチーム(PT)会合で、伊藤孝恵座長は強調した。
氷河期世代は1990年代半ばからの約10年間に高校や大学を卒業した年代で、現在40歳前後から50歳過ぎの人に当たる。非正規雇用や低賃金労働を余儀なくされ、自身の年金や親の介護問題に不安を抱えるケースがあるとされる。
国民民主は、昨年6月に氷河期世代への支援策に関する提言をまとめている。当時の提言をたたき台に、中年を迎えた氷河期世代の年金受給額を増やすため、過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組みや、親の介護と仕事の両立支援などを検討する方向だ。
|
( 259337 ) 2025/02/03 03:47:08 0 00 =+=+=+=+=
氷河期世代。
我々の世代は、上の世代の給料を作るために使い潰されてきた。そして我々の下の世代が今は優遇されている。 我々の世代は、ほかの世代の尻拭いをさせられている世代であり、所得や年金の積立額が低いのは、言ってみれば、逸失利益のようなものだ。
だから、必要なのは支援というよりも補償だ。
> 中年を迎えた氷河期世代の年金受給額を増やすため、過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組みや、親の介護と仕事の両立支援
年金受給額を増やすために保険料を納付しろ? 納付した分の年金がもらえる保証がどこにある? 普通に自分で積み立てたほうがはるかにマシだ。
親の介護と仕事の両立? 若い世代や女性には自己実現だ自分らしく生きるだなんだといって、我々の世代は自己実現せずに親の介護をしろと?
いい加減にしてほしい。
▲547 ▼31
=+=+=+=+=
就職氷河期世代です。あの頃はどうやって頑張っても這い上がる事のできたい時代でした。時は進み、今這い上がれるなら這い上がりたいです。しかし、政府はなぜ今までしてこなかったんだろう?このまま逃げ切れると思ったのかな?今だったら言える。政府はこの世代のもらうはずだった賃金を補償しろ。一人4000万円くらいもらわないとやっていけない。裁判でもしようかな。
それはそうと最近では若い世代の自殺が流行っているようですが、我々が奮起して日本を変えていかないと若い世代のネガティブな感情を直せないようです。
▲484 ▼62
=+=+=+=+=
氷河期世代政策に予算はどれくらい考えているか気になりますね。表の内容だと金銭的な支援は考えていないようですね。企業や公的機関の採用拡充については、都知事選挙の時に蓮舫さんが都の非正規公務員の正規化を公約に上げていましたが、非正規化がだいぶ進んでしまいましたのを逆戻ししないとダメでしょうね。フルタイムで働いて年収が300万円いかないなんて政治の責任の部分が大きいと思います。一致できる政策については、他の野党とも連携して法案なり予算を成立させて欲しいですね。
▲265 ▼20
=+=+=+=+=
氷河期世代への支援策を打ち出した国民民主党には敬意を称しますが、残念ながら手遅れ感が否定できない。今や氷河期世代の多くは40歳から50歳とキャリアを取り戻すには遅すぎるからだ。早ければ残り5年もしない中で還暦を迎える年齢となり、今から年金を過去に遡って支払ったとしても受け取れる年金はたかが知れているし、追加で年金を支払えるほどの経済的な余裕がある人が多い訳でもなく、このまま歳を重ねれば生活保護受給に至る人が続出するだろう。支援をすると表明した事は歓迎したいが、問題は中身だ。この世代が安心して老後生活をおくる為には並大抵の支援策では焼けボックリに火でしかなく、安定した働き方と生活保護にまで至らない金銭的な支援策を講じなければ最終的には社会保障費の暴増という形で全ての世代にツケが回るだろう
▲283 ▼9
=+=+=+=+=
氷河期世代って正社員になれずやむを得ず非正規となった割合がかなり多くて、本来なら仕事をしながら身につけるスキルを得られなかった人が多い世代でもあるんですよね。
なのでよくコメントで「自分の努力や能力不足を棚に上げている」といわれますが、他の世代とは背景がちょっと違うと思うんです。個人での努力が相当必要だった世代だと思います。
今頃になってリスキリングとか言われても物覚えで若い人にかなうわけなく、今までのデフレ時代を低賃金で支えてきた人が多いと思いますが、会社の業績が悪くなれば年齢で切られる。
悲しくなりますね。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
20年後生活保護者であふれると思います。 自民は知らんふりしているけど、この氷河期世代を手当しておかないと。 学卒後も非正規で食いつなぐ生活者が多く、リーマンショックの時には派遣村が社会問題になったのは周知のとおり。
後期高齢者やバブル時代の、いわゆる逃げ切り世代は、景気も良くてそれなりに資産も残せましたが、氷河期世代は職場そのものが足りなかったのは事実。 資産どころかスタートラインすら立てなかった人の割合が多いはず。
▲187 ▼10
=+=+=+=+=
第2次ベビーブーム世代(≒就職氷河期世代)が若手の頃に正規雇用枠が減らされた一方、非正規雇用枠がどんと増やされて、この世代が低賃金不安定な搾取される非正規側に多く回されてしまった結果、経済的不安定と将来不安で家庭が持ちにくくなり、消費も低迷し少子化も予想より加速した要因の一つと思います。 せめて経済成長していれば(GDPが増えていれば)新卒時にきちんとした正規採用枠がもっと増やせたはずですが、政府は逆張りの緊縮財政でそれもない状況でしたから、完全に政策の失敗です。
今もGDPが増えていないので、例えば新卒の給与を優先して上げれば、そのしわ寄せが別のどこか(氷河期世代の給与抑制など)にやってきます。これを緩和するには経済成長を取り戻すか、この世代へ向けた何らかの補償が必要でしょうが、現状どちらも出来ていないです。国民民主がこの世代に向けた有効策を掲げれることが出来ればよいと思います。
▲144 ▼9
=+=+=+=+=
賃金格差を無くすと言いますが、それをして来た結果が今です。中間層が無くなってしまったので、二極化が進んで居るんです。今の政策だと高所得者層を無くそうとして、日本人をより低所得で貧乏にしようとして居ます。今必要なのは中間層の再建です。現役世代の支援です。頑張れば沢山賃金が得られる当たり前の国になる事です。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組み その納付する金がどこにあるのか。 まず、職を与えてやることが先なのではないのか。 それには、無理やり民間企業に雇えとは言えないのだから経済を回復させるしかない。 今の日本は外需で稼いでいるからどうにかもっていると、勘違いしている人が多いですが、今でも日本は内需の国です。よって、内需が回復しなけば、経済は回復しない。 その内需を回復させるには、消費税廃止しかないのです。
▲283 ▼27
=+=+=+=+=
超氷河期世代です。それまでの親世代、現在の祖父母の時代にはバブル経済の中でもありその親から子育てをされて大人なった。その後にバブル経済経験をした人が子を持つ親になりバブル崩壊後に生まれた人達が現在の日本社会の中枢として生きている。 バブル経済を経験した人達の感覚と氷河期世代とはまったく話しが合わなく。男女含めてプライドが高いのはバブル経済期世代である。その付けが今現在の氷河期世代や若者世代に付けを廻している。 何故か今は後期高齢者化社会で社会も少子化に陥っている。将来の子供達に付けを残さないと増税などしたが物価高になり社会全体的に苦しい経済事情になっているが私の周りは苦しいそうな人は誰、1人いない田舎街ですが優雅な生活をしている。
▲64 ▼26
=+=+=+=+=
就職率は氷河期後期とリーマンショック世代が最も厳しかったらしい。氷河期前期は失われた20年の中では比較的マシな方であったらしい。つまり氷河期対策をするなら失われた20年全ての世帯を対象にしなければ不公平。また、親世代がバブル世代であったりデフレ化してたり高齢者向けの政策をとっていたりで資産が沢山ある。失われた20年世代の中にはバブル世代の親達が亡くなると沢山の遺産を継ぐ人も出てくるのである。 つまり本当に平等な制度設計をするなら、①失われた20年全てを対象にするべき、であり②バブル世代の親の遺産も加味するべき、なのである。 またリーマンショック世代などは比較的若い事もあるので一刻も早く生前贈与を促すなどの対策をするべきである。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
企業はそれぞれの業態に合う企業努力で頑張っている。 国も頑張れ。 氷河期世代のマネジメントは国が頑張れ。 まずは氷河期世代限定 ①ベーシックインカムで生活保障 (所得制限なし) ②3年間の給料は国が負担(準公務員化) ③年功制導入 (働いた延年数) ④第3号年金額を出産数分、手当を上乗せ(出産可能な女性の目標になる) これからの若者の新採用は企業の育成努力に任せ、氷河期世代は国がバックアップする事で、働き手不足を補填し、少子化対策、介護等の諸問題を対策していく展開にすべきだ。 氷河期世代は、自分たちが怠惰だったからではないのだから踏み出すチャンスを貰えたら堂々としていい。 ボリュームゾーンが一歩を踏み出す際を安定させられれば、彼らが大きなうねりになると思う。逆に彼らを生活保護にしてしまうと生存権の保障で、増税となり後の世代の若者達を詰ませてしまう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと期待してたけど、こういう感じになったのか 令和のニューディール政策みたいな感じにするのかと思ってた。 農業に公的資本をバンバン投入してもらって、高所得農業従事者になれたら、担い手不足の解消にもなるし、高齢になっても続けられるし、将来の為の年金保険料も納付できるし いま予算審議している給食無償化と地産地消を組み合わせたら、経済対策にもなるし、子供たちの食の安全にも繋がるし、食料自給率を上げて食料安全保障にも繋がる
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
今更年金追納とか言われてもさ そもそも低賃金を強いられて何年も経って生涯賃金の圧倒的な差はどうするんだ? リーマンショック後親が失職して奨学金は前年の親の年収で評価されるから親は無職なのに奨学金もらえず結局払えずに除籍処分で社会からは高卒で3年の空白期間がある扱い派遣で8年間月時給1000円で残業130時間働いて2014年頃ようやく上向きてきた景気に正社員に転職てきたけどそれでも残業20時間して年収380万 男性の平均年収550万でしょこんなのどうやって挽回するのよ もちろん結婚なんか無理だったし毎日残業休日出勤で家に帰ってこないのに結婚なんてありえないって言われましたよ。
今だってもう人生終わらせたいって思いながら半額の弁当食べてるのにほんとふざけてる
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
低所得者世帯のほとんどが高齢者。遺族年金二重取りして計算上毎月30万円以上振り込まれるのに更に低所得者給付金まで受給している世帯も。自公の選挙対策なのは明らか。散々第3号を悪者扱いにしてますが、現在受給している方から支給停止するべき。賦課方式は支払ってきた理論は通用しない。年金運用の失敗を第3号被保険者を隠れ蓑にし退職金満額支給の官僚たち、それを容認した政治家は何の制裁も受けずに国民を騙しているとは思いませんか。 子どもの頃からバブルのツケを負い、就職氷河期を乗り越え、子どもたちの支援もままならないままやっと自分たちのことをと思った矢先、親の介護費用の工面、弱音を吐くな、声を上げるな耐えろの精神で乗り切ってきたのに、さらに年金ないぞ貯金しろ、死ぬまで働いて納税しろ、その妻もパートから年金納めろと。おまけに生活にかかる全てが値上がり。そして不公平の極み、新卒ばかりが高待遇、我々は据え置き。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
10年くらい前から、自分は左翼系の政党(特に共産党)が勢力を盛り返すためにはこの団塊ジュニア世代、特に今でも収入が上がらないが歯を食いしばって生活を送っている層を取り込む必要があると思っていました。 人生で一番輝ける期間の全てが『失われた30年』という、ある種平成自民党政治の被害者(自民党って今まで就職氷河期世代を一切無視していましたよね?再チャレンジなんちゃらとかは、あんなもん支援でも援助でもありません。自民党お得意の『やったふり』です)、しかも多かれ少なかれ諦観・疎外感・不公平感を抱え込んでいる、戦後日本最後のボリューム層の支持を得られれば、浮上のチャンスはあると思っていました。 でも浮上することはもう無さそうですね。 国民民主党がこの層を全部持っていくと思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
年金の遡及支払いや介護の支援などはまだ具体的な詳細は分からないので何とも評価はできませんね。 ただ同じ氷河期世代としてはこうして問題提起してくれる事、政府の責任と発言してくれた玉木さんには期待しています。まずは国民民主党が当時の政府の責任として与党に認めさせることからでしょう。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
氷河期に着眼はいいと思うんだけど、さらに払わせるって何か違わない? 今カツカツな人多いと思うんだけど。 103万の壁同様に年金も物価なり政府の怠慢なり加味した上で本来貰えるはずの年金に計算し直してくれないかな。今の人らが貰ってる年金額と比べて同じになるように。
▲179 ▼11
=+=+=+=+=
現在40歳ですが、氷河期世代だったとは驚きです。 多分大学に行き就職時期がズレたからでしょう。 周囲も就職できなかった人は聞かないです。
真の氷河期とは就職する、しないといけなかった時期を見ないとわからない。
現在50歳前後の団塊ジュニアも氷河期だったのは知ってますが、あまりに幅がありすぎて、、
あと年金。納付して受給額増やすのはその通りだが、そもそも生活していける額は貰えないだろうと諦めてるのは氷河期に限らず現役世代みんなそうでは。
▲29 ▼69
=+=+=+=+=
氷河期世代は消費税増税の犠牲者だと思います。 バブル崩壊後、消費税を導入し、景気低迷を引き起こし、非正規雇用を増やし、地方の弱体化と少子化を加速させた。 しかし、未だ借金大国だと平気で嘘をついて、増税計画を企てている。 国民も流石に騙されなくなってきている。 国の決算もきちんとバランスシートで国民に示していただきたい。 加えて、社会保険料の事業者負担分が納めた個人に充てられていないと思いますが、何処にどのように使われているのか? きちんと説明していただきたい。 社会保険料の壁を威張る前にちゃんと説明すべきではないでしょうか。 氷河期世代や奨学金を借りて学業に励む若者の救済も必要だと思います。 併せて、やはり経済を好循環に向かわせる消費税減税による内需拡大も 必要不可欠なことだと思います。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
社会的に求人が少ないのに自己責任にされ1円の支援もなかったので氷河期の人に限り年金を割り増しして欲しい。外国人には調べもせず月85000の保護費支給や生活保護や医療費無料の優遇をしているのだからそれくらいは軽く出来る。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
氷河期世代の支援はいいんだが、20年遅いよね。 彼らが仕事をリタイアする年齢になれば、貯金が少なくて生活保護に頼る人も多く出るんだろう。20年早くやってれば、少子化もこんなに進まなかった。
まずは官公庁で働く非正規職員を正規化するところからかな。 後は氷河期世代を正社員化した企業の法人税減税とか。 まあ、そもそもの景気が良くならんと意味が無いよね。 だとしたら石破政権であるうちは無理かな。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
氷河期世代44歳です 地方で事務正社員やってます 現在年収300万ありません。 社会人になる頃は全く職はなく事務パートからスタートしました。 その後、会社は倒産→派遣→派遣切り→正社員になるもパワハラで退職→現在です 正社員になれたの30代後半です それまで不本意に非正規で必死に生きてきました。
年金を遡って納付、、? 納付できてない期間があるということは、倒産や派遣切りにあったと想像できます。 そんな払えなかった期間というのはやむを得ない事情があったからだと思います。 現在も非正規で働く人が多い氷河期世代に追納して払えると思いますか?? 毎月カツカツで生きてる人が多い世代です。
国民民主党の国民に寄り添った減税しようという動きは応援しますが、氷河期世代をあんまり虐めないでほしい 追納できる人いるんでしょうかね?
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主党は、大幅な減税を主張する一方で、氷河期世代への支援や戸別所得補償、人への投資の倍増と言った給付の増加も訴えている。 インフレが加速する前までは国債発行による財源確保ということで一応整合性はとれていたけど、インフレや利上げの局面になった今どう整合性をとるんだろうか。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
アイスエイジですが、いいところついてきていると思います。 この世代はダメなのは「本人の努力不足」と親から刷り込まれ会社は超絶ブラックで誰からも助けられないのが普通の世代・・・まぁ過ぎたことですけど。ただ優しくされると案外弱いです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期支援は良いが 具体的にどうするか未知数だな。
年金を遡って納付、と言っても、 そもそも納付する金なんかないだろうしね。 やってる感でまた国民有権者を騙して議席につなげるのか? となるし。
介護の両立と言ってもそもそも介護する人がいないし カネがないから特養などに入れない。 仕事と介護を結局氷河期に押し付けるのか、ということになりかねんから これも騙して人気取り、ということにもなりかねん。
根本的に氷河期の雇用を促進して 適正な賃金、これまで搾取してきたなら それに応じた賃金の割増をオ行うことになり では国民民主はその財源をいくらと見積もって、 どれだけ用意する手段を提示するのか、だわな。
結局また財源はない、埋蔵金がー と言って氷河期を欺くとすれば逆効果だわな。
それならまだ 新自由主義をやめて労働者の権利を向上させて 大企業などの税制優遇をやめたほうが良いわなあ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ガチの氷河期世代です。学生時代は新聞配って生活してました。新聞屋の2階に住まわされ毎月6万円の給料、不味いメシに2万円払わされ食わされてきました。社会保険なんて当然なく、遠く離れた親の扶養に入っていました。年金は当時13600円/月、昼は1袋68円のパンで腹を満たしていました。「何とかお金をためて、ここから出たい」その一心だったので、年金を払う余裕なんてありませんでした。その頃学生免除なんて知らなかったので、年金なんて払っていませんでした。今、払えるなら払いたいですね。生活の厳しさに変わりないけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年金受給額を増やすために過去に遡って保険料を納付…
社会情勢に抗えず保険料を納付できなかった人たちが、今の人口ピラミッド見て、老後に十分な年金給付がもらえるからと、過去に遡って保険料納付とかする?? 手取り増やして氷河期世代用のiDeCo枠やNISA枠増やしてくれたほうがずっとマシ。そのiDeCoすら出口で退職金受取後、10年間開けて受給せにゃ課税される仕組みにしようと、詐欺紛いの税制改悪を政府はしようとしてるけど。
国に任せてたら老後は安泰とどこを見てたら言えるんすか。自分なら嫌ですよそんな納付。自分で運用するから税制優遇だけしてほしい。円の価値だってこれからどんどん下がり続ける。だから貯蓄も危険なんすよ。ゴールドなりBTCなり国債なりに退避させますんで、さっさと暗号資産の分離課税してください。せめて海外並みにしてください。
国を信頼してもらいたいなら、とにかくまともな政治を。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
こう言った支援は再分配施策なので当然ながら税収に基づく財源が必要ですが、国民民主は減税を訴えて財源を減らそうとしている時点でやろうとしている内容が矛盾しています
いい加減小さな政府を目指すのか、大きな政府を目指すのか明確にすべきタイミングかと
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
就職氷河期世代の支援は必須だ。まず意見を聞いてみてそれをそのまま実行してみようという気持ちが必須だ。消費税減税を望むならそれをやるのも答えだし、非正規雇用を減らすのも答えだ。財務省の官僚を全員懲戒免職させろと要求されるかもね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
選挙結果は世代別でも出る。 氷河期世代のみなさん、ここで国民民主に投票しないと一生泣きを見るよ。今までも、おそらくこれからも、もう我々を見てくれる政党は現れないのだから「じゃあやってみろ」という意思を示さないといけない。どうせダメだとか、何もせずに自虐する負け犬根性から脱却しなきゃ!
それにマスコミや自民を驚かせたいやん。我々の投票率が政策実現の可能性を左右するよ。
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
氷河期世代の「今」については、もう支援しても仕方ないでしょう。 だいたい50歳前後で、多くは所帯を持ちそれなりに暮らしています。 サラリーマンでもそろそろ役職定年も見えてくる頃です。
そんなことより、これから負担になると思われるのは、氷河期の親世代、つまり「団塊世代の介護問題」です。 今だいたい80代なので、要介護の比率もどんどん上がってくることになります。
親の介護が金銭的・肉体的・精神的・時間的な負担にならないよう、介護制度の充実が必要です。 そして制度を充実すれば、次に介護の世話になる氷河期自身も助かるわけです。
とりあえず将来・老後の不安さえなければ、氷河期だって今の暮らしに専念できるでしょう。
▲42 ▼133
=+=+=+=+=
ビジネスケアラーが爆発的に多くなるだろう 第一次ベビーブーム世代を第二次ベビーブーム世代が介護する 生活保護の出動も多くなるだろうね でもこうなる事は数十年前には分かっていたはずだ ここ数年にポッと出てきた国民民主党が言うまでやらなかった過去の政府の怠惰である そして過去の政府が少子化対策に失敗した今早急に対策をしなくては早い対象者はもう10年を切っている 過去の政府による雇用体系の崩壊、30年に及ぶデフレ対策の失敗など多くの失敗のつけが今ひずみとなっているのだ。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
公的機関の採用拡充ってあるけど、これって比較的簡単にできるはずだよ。どうするかと言うと、大企業からの余剰人員の出向を禁止して、代わりに氷河期世代を雇う。中小企業の人たちは知らないと思うけど、公的機関には大企業からの出向者がやたら多い。人件費は税金。大企業が終身雇用維持できる秘密がこれ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
「就職氷河期世代」に限らず「○○世代」とか一括りにしすぎです。
この時期の新卒者はそれまでに比べて卒業後の選択肢は狭かった(競争倍率も水準も引き上げられた)が半数以上は就職しています。同時に本人の選択誤り(レベルを下げられない)で就職できない(すぐ離職する)層もいたわけです。中年期に差し掛かるまで非正規雇用で結婚もできない原因が就職氷河期世代だからというのは単純すぎます。
採用の特別枠優遇等は、社会構造的に差別があったならまだしも、ただその期間に生まれた(卒業年度を迎えた)というだけですよね?同学年でその組織に新卒入社した人間からすると大いに?です。
選択誤りを繰り返した人、理想を下方修正して安全策を採った人、リスクを取って結果を出した人を一緒くたにするのは逆差別です。
派遣制度など貧困の罠となる制度の大幅改正や、老老介護への支援等全世代に関わる問題なら理解できますがね。
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
今の社会保険料でさえ高すぎる上に、氷河期世代が年金支給になる頃には現役世代不足で年金が貰える保証なんかどこにもないのに、「遡って納められるようになる」のどこが支援策なの?そんなのに充てる金はどこにもないよ。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
最近のidecoの改悪もそうだが、 後出しで改悪されるから国のやることは信用できない。 年金も払わせるだけ払わせて、受給額が減ったり、受給年齢が延ばされたりするしね。 未払いで差押とかされたくないから仕方なく払っているが、最初の約束が守れないんなら、収めた分全額返して欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これまで満額払えている人には増額、欠損がある程度まであっても通常の満額もらえるようにしないと、生活保護であふれて、かえって社会の維持コストが増えてしまう。 なお、措置は保険料でなく税金でやるべき。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
私も就職氷河期ですが、皆、同世代は物わかり良すぎ! 自己責任とかでなく、「「就職氷河期が本来得るハズだった所得」を取り戻す」 そのために、我々があの当時やられた物を整理し、保証する。だと思う。 具体的には ・戦争犯罪と同じように基本的人権の観点から、歳月に関わりなく当時、ブラック環境を利用した、企業・個人は追求可能 ・セクハラ、パワハラの永年賠償請求権保障 ・サービス残業代の遡っての請求に関し、時効の撤廃 ・就職活動中、暴言やセクハラなどむちゃくちゃやった企業をフジテレビのように国際問題としてさらす ・精神疾患・ウツ、自殺してしまったヤツへの保証積み増し ここまで読んで、むちゃくちゃだと思ったら、これを実際に我々はやられてきた、と言うことも思い出してほしい もう、他の世代の犠牲になるのは本当にゴメン、だと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
保険料未納ってことは国民年金だよね さかのぼって納付するとして、満額受給で月額6万7,808円 どう考えても死ぬまで働くしかないでしょ
あ、国民民主党は生存権の物差しを178万に定義してたし基礎年金も上げてくれるのか 消費者物価指数に合わせるのは間違いで最低賃金に合わせるのが正しいんだもんな 年金も物価調整スライドじゃなく最低賃金スライドでやるってことだよね 責任政党として政策に矛盾が出ないよう頑張って下さい
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
>中年を迎えた氷河期世代の年金受給額を増やすため、過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組みや、親の介護と仕事の両立支援などを検討する方向だ。
今までも低賃金で保険料納付できなかった人が 納付できるのだろうか 親の介護と仕事の両立支援と言われても 結婚出来ない低賃金のところで働いている人達が 中小や派遣で働いている人達が 生活できる給料を貰いながら仕事先に居続ける事が出来るのだろうか 支援と言っても今まで低賃金で苦労してきた人達を結局放置するような支援策しかされないのですね まあ国民民主は少しは支援します 今まで奴隷のように扱ってきた自民や立憲は放置しますでは 国民民主が少しはましなのだろうが
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
内閣府など総合職の職員募集でも、 若い人材が集まらないんだから。 その分、氷河期世代を対象として、 次々に穴埋めをして雇えばいいんですよ。 今ほど流動的なら、年齢制限など はあまり意味をなさないと思いますね。 人事院は何を見てるんだろうか。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
遡って年金を支払う? どうやって? その世代って相当な高学歴でも就職難でバブルも弾けていて代わりはいくらでもいるという面接を何度も受けた人達で年収なんか増えるどころかいきなり引かれものが多くなり気づけばもうすぐ定年の世代。 遡って年金を支払って受給額を増やすって理解不能ですね。 これでは国民民主党も支持するつもりはない。 この世代が一番選挙に行く人口が多くなるのに。 やらないと国民民主党も自公と変わらない。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
この件について、「どこも考えていない。考えてるのはうちだけだ」と玉木さんは豪語していたけど、先日の国会質問で、長妻さんがこの件で政府を問いだたしてたね。 玉木さんの言葉をどこまで信用していいのか・・・わからなくなるよね。
で、法案提出を・・・ということだけど、 予算を伴う法案提出は50人集まらないと・・・だからね。 国民民の28人では、提出しても相手にされない。 他の野党と手をくめばいいのにな・・・・ 手柄欲が強いから、無理かな?
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
40代50代になってからの就職は、いくら梯子があっても難しいです。ましてや若い人と同じ土俵で働くなど拷問に近いかなと思います。若い時に酷い扱いを受けた人に対して心の傷を忘れて働けと言われても…氷河期世代の救済は現金の支給以外無いと思います。しかしそんなの無理なので60過ぎたら生活保護になるので面倒見て下さい。というのが答えでしょうか。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
年金を遡って払うのはどうなの?それよりこの世代全員にベーシックインカムとして毎年20年間100万円払う方が景気も良くなるし老後の不安も消える。体罰、バブル崩壊の後にやっと入れた会社で圧迫面接、セクハラ、アルハラ、非正規拡大等、それくらい他の世代と比較したら恵まれない世代だったね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代だけど、今更支援は必要ないと思うよ。むしろ、氷河期世代が年寄りになった時に、日本は本当の危機を迎える事になるし、その時に今の若い人達がまともに生きる事ができる政策を実行してもらいたいかな。
▲17 ▼41
=+=+=+=+=
私も氷河期世代の末席だが、正直氷河期だけに絞る論調には同意しかねる。氷河期は不遇だったが、氷河期だけが不遇だったわけではない。やるなら現役世代全体を支援するやり方がいい。それに万に一つもないと思うが、氷河期だけに絞って大規模な支援をした場合、そのしわ寄せは上にはいかない。おそらく下の世代にいくだろう。それだけは嫌だ。苦汁を味わったからこそ、下の世代に苦汁を与える側にはなりたくない。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
結局、我々自体も買い手として売り手を選ぶのよ 不味い店には通わないし、下手な美容師の所にも行かないし、歯医者なら痛くない所に通うしね
売り手としても買い手を選ぶしね 例えばブラック企業の様に待遇の悪い会社には就職したくないし、したとしたら離職する人も多いし、カスハラする様な奴は客じゃないみたいなね
結婚とかも同じ モテない人がだからと言って異性なら誰でも良いとはならない
人間は他人をフルイに掛けないと幸せになれないし、フルイに掛ける事を禁じるのは人権に反する
だから政府が我々(に限らず誰であっても)を救ってみせるなんて事はできないよ 八潮の陥没レスキューにしたって同じこと、公務員だって人間でミスだってするし亡くなった人を生き返らせる事は出来ないし、人間を超える事は出来ないよ
だから、どこまで行っても幸福追求は自己責任だし、政府なんて小さい方が合理的だよ
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
自公は基本的に高齢者ターゲットの政策で国民は現役世代以下をターゲットにしている
まだ高齢者にとって国民民主はまだ知名度が足りないから、まずは現役世代を取り込みその後少しづつ高齢者を狙うって感じかな
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
え?何これ?過去に遡って納付?介護と仕事の両立?そういう人もいるのかも知れないけど…
今最低賃金の非正規だから貯金が出来ないんだよ。生活でいっぱいいっぱい。収入が今のままで保険料を納付するお金なんて無いよ。無いから将来の年金なんて考えられないんだけど?
正社員雇用する政策をしてくれないと何にもならない。最低でも派遣を廃止し本当に人手不足にしないと今まで非正規で儲けてきた経営者が40代以上を正社員で雇おうなんて思わないでしょ。
申し訳ないけどズレすぎている。がっかり。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
〉過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組み →やはり議員は就職氷河期世代のこと全くわかってないな!
一番恵まれている団塊の世代の年金支給額を大幅に引き下げるのと、議員報酬・定数を削減し、浮いた財源で氷河期世代に還元するべき。 そうすれば、氷河期世代が過去にさかのぼって保険料なんか支払う必要なんか無い。
何故、団塊の世代と議員がバブルを引き起こして崩壊させ、その付けを全部氷河期世代に押し付けたのに、さらに氷河期世代から金を取ろうとするんだ?これ以上、世代間の不公平を何故広げる!?いい加減にしてもらいたい!
一番恩恵を受けている団塊の世代と、議員から還元させるのは当然ではないだろうか?
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
今さら遅いでしょ。就職氷河期初期世代は、もう50代。今から、どの企業が正社員で採用すると?で、支援ってどうやって?具体性がまるでない。耳障りの良いことばかり掲げるが、現実に目を向けてない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんど意味のない政策ですね。 どうして消費税減税をしないのですか?
自民党が考えそう、考えてそうな中身のない政策です。追納する金なんかありません。 払っても返ってくるものが少ないのが分かってるのに、追納なんかしません。 将来、貰える年金を増額する確約をしてくれれば払ってあげてもいい。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
氷河期世代だがなんとか転落人生には踏みとどまった。だけど支援とは今更言うなと思う。やっても少子化と同じで焼け石に水。それよりも国民全体で将来が明るくなるような政策が必要。美しい、楽しい日本、そんな美辞麗句はいらない。減税とか103万の壁とか、企業献金は違憲と言うような首相では無理と思う。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
経済の基本は仕事と賃金を支払うこと。 望む氷河期世代全員を公務員として受け入れればいい。原資はすべて税金。氷河期世代を支援するならばそのくらいしないといけないと思うが。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
>過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組みや、親の介護と仕事の両立支援などを検討する方向だ
その程度で何が変わる? それが氷河期支援? 過去にさかのぼって保険料納付するほど今の手取りに余裕もないし親の介護と仕事も両立するのが当たり前的な? 結局何もする気がないのはわかったよ
▲97 ▼9
=+=+=+=+=
体のいい増税案? ゴールを後へずらされ、かつ、給付は減らされる。 そんな危うい保険に上乗せ課金できるか! そもそも、今、天引きされる社会保険料が重すぎるんだが。
仕事をしながら付きっきりの介護は無理ゲーだ。 我が子達に気兼ねし、夫婦で老老介護。こちらも無理ゲーだ。 頼みの訪問介護は介護報酬を引き下げられ。「上」に合わすのではなく、「下」に合わせたのだとか。 そんなんで「人材不足」とか嘆くなよ。
非正規で繋ぎ、企業が求める年相応のスキルを培ってこなかった50を過ぎた者を採用するのは企業も躊躇するだろう。企業にとってリスキーだ。 期間限定でもよいから、ベーシックインカム、スキル習得、起業支援を組み合わせ、 仕事を受注して納品、黒字化まで支援する。 被雇用のパイが少ないなら、必要なのはココだ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
コメントの一部が相変わらずの「今更遅すぎる」を主張しますが、頑なに考えや態度を変えないなら「今まで事実上の放置をして対象者の時間切れを狙う自民党政権が続くことに文句はない」と同意したも同然。 国政政党が本腰入れて対応しそうな事態ですし、とりあえず信じて投票してみるべきでは?
拗ねて何もせず「氷河期世代は不幸の象徴」と酒を飲んでるだけ、なら本当にそのままで終わりますよ??
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
地方では、50代でもまるで子供扱い。ハラスメントなんて、テレビの世界の話し。 戦争もクーデターも、インフレもなく高度成長期からバブルで良い時代を生きた人たちが、この世代を自己責任、平和ボケなどと言う。 あなた達が、いちばん平和ボケなのに気づかない幸せな人たちです。 今まで、唇を噛みしめ我慢してきたこの世代の人たちが立ち上がるときかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今さら遅い気がするけどね。氷河期世代の就職支援とか数が限られてるので、もっとやるべき政策があります。
年金から税金を取るのをやめろ。 それさえすれば、少ない年金でも多少はマシになります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これでは、市役所が言ってることと変わらない。 国は、就職氷河期時の世代は、第3次戦争だったくらいに考えてほしい。それが、大袈裟じゃないことがこのまま目をそらすと10年後ぐらいにわかる。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
氷河期世代全員に支援 ではなく、きちんと努力を続けた方のみに絞って支援して欲しいです。 能力は高いのに時代のせいで報われなかった方への支援は賛成しますが、 何の努力もスキルアップもせず 「俺は氷河期世代だから〜政府が悪いから〜転職活動なんかしても無駄だから〜」 と言い訳しかしてこなかった人を支援しても税金の無駄です。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
スパイや売国奴が官公庁とか国会に紛れ込んだら大変だよな。
だからスパイ防止法を制定するのは国として当たり前のこと。
なのに、なんでいつまでもスパイ防止法を制定しないのか?
スパイ防止法に反対するのは、スパイだからなんじゃないのか?
みみっちいケチな壁とか、上昇額のたかが知れてる年金の未納分を遡って納められるようにするとか…、そんなことよりも百倍重大なことなんじゃないのか?
ちなみに、今子どもの数が減ってきたからって学費の無償化をしろ、みたいな流れに一部なってるが、
その氷河期世代は児童手当もないのにがっちり学費でも給食費でも納めさせられていたわけだが…、世代間で公平にするなら 「遡って納められますよ」とか戯言を宣うんじゃなくて、 「未納分をチャラにしますよ」ぐらい言わないとおかしくないか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
必要な支援は? 生活保護を申請したら、無条件に認める! または、 60歳から、年金とは別に、就職氷河期手当を毎月15万円支給! これくらい、大胆な支援をしないと割に合わない世代です。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
今更遡って納付する訳が無い。何歳から貰えるかいくら貰えるか、日々状況は悪化している。そして納めた税金等は利権や他国、外国人にばらまかれる。自賠責保険も勝手に使われ、国民が納めたものが国民の為に使われない。まずは自公が無くならないとお先真っ暗。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代への支援として検討されてる内容が、過去にさかのぼって保険料納付とか、介護と仕事の両立支援てのになんか悲しくなった。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
相変わらずセンスがない国民民主は そもそも働き口がないわけでもなんでもない今の時代 要は楽して金くれと言ってるだけなのが氷河期世代 そもそもこの世代が求めているような楽なデスクワークなんてこの世の中にはない 彼らにというか今後必要なのは70過ぎても働ける先をつくることです それができていればぎりぎりまで働けばいいというだけですから
氷河期がどうだの考えるだけ無駄です 要は貯金がない人間がぎりぎりまで働けるようにするのが政治の役目です
上から否定していきますと そもそも貯金がない人間は遡って納付する金がない 採用枠をつくったところで氷河期の中でも勝ち負けがあるわけであって負け組は勝ち組と採用枠競争したところで勝てない
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
さてさて、中身がどうなのか? リスキリングの優遇・支援とか言い出したら笑うしかないな、それも相当に乾いた笑いだ。 リスキリングしたとして、40台後半~50台の転職で収入が増えるはずがない。 もし、リスキリングで氷河期世代の収入が簡単に増やせると思っているなら、現実を知らないし、相当に脳内がお花畑だ。 総体として、50台はもう支援の段階は確実に過ぎている。もう10年早ければまだ間に合ったと思うが、時すでに遅し。 だからと言って、収入を底上げする施策は必要だ、ないよりはマシなんだ(除く、転職支援)。だから、中身に注目している。
しかし、日本の政財界が揃って見捨てた世代。これらにかかる社会保障費が大きく復讐として日本全体に重くのしかかるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金繰り上げ50歳からにしてもらいながら仕事するなりした方が無難。極論だが新興国海外からこれまで以上に外国人ドンドン受け入れる。かわりに今後国内では将来見通しつかない方を所得水準加味して新興国ないし人口減少著しい国へ移住できる人材スワップのような仕組みを早急に用意した方がいい。国内で解決できる問題ではない。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
>夏の参院選を見据えた党の看板政策の一つとしたい構え
無効票とか棄権しまくってた有権者ども分かってるだろうな 氷河期世代が余生を自力で生き抜ける土壌をいま作っとかないと、彼らが高齢者になったとき社会保障でZ世代以下が大変なことになるからな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
過去にさかのぼって保険料納付って、今も苦しんでいる人たちにはそんな原資はない。ここまで聞いた限りでは期待出来ない政策です。もう少し考えてほしい。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
まさかとは思うけど、国民民主は年金を遡り払いで老後に生活保護申請できないギリギリの線にさせて、生活保護で介護医療費無料になれる人を減らしたい国側の都合を考えてる?
Xでたびたび流行る「働いたら負けでござる」がトレンド入りするだけで終わったりして?
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
> 過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組み
コレくらいなら別に全世代で可能なので分かるが、無いと思うが万が一納めた額より多く計上するなんて言い出したらモラトリアム一直線だろう。
後、この記事40歳が氷河期世代に含まれるみたいな書き方してるけど、今40歳って学卒なら2007年、院卒で2009年に就職した人でしょ。氷河期かね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ就職氷河期となると非正規を正規にみたいな支援ばかりなのでしょう。全氷河期世代に月二十万円くらいのバラマキをしてくれないと当時の政策失敗の償いにはならないですよ
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
氷河期世代に目を向けてくれているのは 本当にありがたいし期待もしたいのですが…この対策を見る限り 、そうじゃない感がなんとなく…。一番嬉しいのは、この世代の賃上げと年金の底上げです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代は今はちゃんと就職できていても厚生年金加入期間が短い人が結構いる。それを遡って払える人は払えるように制度を作りたいって言ってたね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
こんなパッとしない政策はやめたほうがいい。過去にさかのぼって多く納付すれば年金額が多少増えるなんてくだらない。その分を貯金して老後に備えればいいだけの話。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
保険料をさかのぼって払える様にするのは構わないがそれは氷河期支援か?? 年金をもらえる額が増えた所で今の生活の方がはるかに問題だ。 また、介護と労働の両立??お話にならないですね。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
氷河期世代だけど 過去じゃなく未来を見た 政策をしないと 納税者は納得しないし 今の子供達の方が 重税で氷河期より 酷い目に遭うのは明らか
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
いろいろ考えてくれるのは良いのですが既視感がある取り組みですね。 国民民主党の職員として数名雇ってあげたらいかがでしょう。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
40代50代人生半ばを過ぎた人間に政府が今更何をしてくれるのか楽しみですね 財源も無いというのに さぞかし素晴らしい政策なのでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医者や薬剤師、企業経営等パーティ券を買ってる既得権益者ばかり優遇するよりは良い政策だと思う
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代は就職できてもずーっとベアなしだったのも辛いとこだと思う。せめて退職金のぐらい減税してあげてほしい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
氷河期世代の支援とか無駄の一言。 そんな予算があればインフラ整備に使うほうが1億倍は価値がある。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
それなら氷河期で現在非正規の人が、企業任せではない正規になれる仕組みを作った方が良い。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
年金さかのぼって納付って?本気ですか?笑 そのまでして国民かは巻き上げたいのですか?そこでして搾り取りたいの? もらえるかわからないものに遡って払いたい人などいないでしょ。この政策はさすがにどうかしてるわ笑
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
アホくさい… 自己責任の名で犠牲を強いられた大量の氷河期世代を生活保護から救う唯一無二の手段は、ベーシックインカム以外ないと思う。 遡って保険料払う余裕があるなら最初から保険料を払っているよ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自公政権でも就職氷河期世代支援策はやっていますが、効果があまりありません。効果がある具体策を提示してください。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらず国民民主は,一見凄いことやりそうに見えて内容がしょぼいね。 該当する年代の人たちの所得税・住民税全額免除とか言ってみたら? どうせ対して稼げていない世代だから,免除したところで問題ないでしょ?
▲30 ▼7
|
![]() |