( 259338 ) 2025/02/03 03:52:57 2 00 4日から今季最強寒波 北海道~九州で警報級の大雪か 暴風雪の恐れも 影響が長引くtenki.jp 2/2(日) 15:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/547be14e2f150828c981d683e50e6676f8e7c762 |
( 259341 ) 2025/02/03 03:52:57 0 00 画像:tenki.jp
4日(火)からは今季最強寒波の影響で、北海道から九州の日本海側を中心に警報級の大雪の恐れがあります。風が強まり、暴風雪の可能性も。寒気が長く居座るため、影響が長引く見込みです。大雪や暴風雪への備えを。
画像:tenki.jp
4日(火)は次第に冬型の気圧配置が強まり、今季一番の寒気が流れ込むでしょう。上空1500メートル付近で、マイナス9℃以下の寒気が列島を覆う見込みです(平地で雪が降る目安はマイナス6℃以下)。さらに強いマイナス13℃以下の寒気が西日本にも流れ込むでしょう。
今回の寒気は強弱を繰り返しながら、少なくとも次の週末にかけて長く居座る見込みです。長期間、影響が続く恐れがあります。
一番上の図は、気象庁が2日(日)11時に発表した警報級の大雪となる可能性を示しています。4日(火)は北海道や北陸、岐阜県、近畿北部、中国地方、九州で警報級の大雪となる可能性が「中」となっています。
5日(水)以降はさらに範囲が広がり、6日(木)にかけて北海道から九州にかけて広く警報級の大雪となる可能性があります。特に、北陸や岐阜県では5日(水)は警報級の大雪の可能性が高くなっています。大規模な車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。
また、風も強まり、4日(火)は北海道で、5日(水)は北海道や東北、北陸で、6日(木)は北海道や北陸で暴風雪となる恐れがあります。全く見通しのきかない猛吹雪となる可能性があり、警戒が必要です。九州南部も4日(火)から5日(水)にかけて暴風となる恐れがあります。
その後、8日(土)頃も冬型の気圧配置が強まり、影響が続くでしょう。早めの備えをお願いします。
画像:tenki.jp
風雪や大雪、低温によって以下のようなリスクがあります。
(1)停電(倒木や雪の重みで電線が切れることで発生する恐れがあります。) 停電に備えて、懐中電灯や防寒着、毛布などを準備しておくと良いでしょう。 また、電源を確保するため、モバイルバッテリーも用意しておくと安心です。
(2)水道凍結(最低気温がマイナス4℃以下になる時や真冬日が続いた時に凍結する可能性があります。) 事前に、水道管の中から、水を抜いておきましょう。また、屋外で、むき出しになっている水道管やメーターは、発泡スチロールなどの保温材を使って、専用テープでしっかりと巻き、保温しておいてください。
(3)商品の品薄(交通網マヒによる物流遅延により発生する可能性があります。) 事前に食料品は少し多めに買い、暖房用の燃料も少し多めに確保すると安心です。
日本気象協会 本社 吉田 友海
|
( 259342 ) 2025/02/03 03:52:57 0 00 =+=+=+=+=
日々寒さが増し、光熱費がとんでもない事になっています。
自分は12月の電気代に比べて1月は2倍になっていました。 それでも節電しようと我慢出来る時は暖房をきっていたので、それができなくなると家計簿は赤字どころではなくなってしまいます。
困窮者の方はいくらか貰えるかもしれませんが、一般就労は目立った恩恵はあませんし、米も高くなるわで、そろそろ詰むかな、と胃が痛いです。
被災地の方は相当過酷な状況に置かれている事でしょう。 それなのに今の政府はもう被災地の事は忘れた様で、毎日税金を自分の懐に入れる事ばかり話をしています。
じゃりんこチエという漫画でおバアさんが言っていました。 「人間に一番悪いのは 腹がへるのと 寒いいう事ですわ」 「ひもじい 寒い もう死にたい 不幸はこの順番で来ますのや」
被災地の方は怒っても良いと思います。
▲357 ▼63
=+=+=+=+=
今回の寒気は10年に一度とは言わないものの、かなり強烈で長く居座りそうです。等圧線が混み行って大陸の高気圧も大きいのでかなりの寒気だと思います。等圧線の角度から東北から北陸、山陰、近畿、東海、九州と広い範囲で風が強く大雪が降り移っていく様な感じです。今回ばかりは気おつけた方が良さそうです。
▲168 ▼64
=+=+=+=+=
長崎県で2016年に17cmの積雪があった時は、積もった当日に訪問介護の仕事で、市街地を走っていました。走る車はほとんどおらず、途中、吹雪になりホワイトアウトで周囲数メートル先も見えずぼんやりと街灯の明かりが見える程度で、信号も見えずに自分の居場所が分からなくなりました。 何とか街灯を頼りに目的地に着きましたが、雪に慣れていないと本当に怖かったです。新雪なので何とかチェーンで走れましたが凍った時の方が怖いです。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
山陰地方です。今日の暖かさは異常でしたね。 スーパーに行ったら、半袖の人を2人見ました。妻と「随分生きているけど節分にこんなの初めて見たね」と話しながら買い物をしてました。因みに車の外気温計は、12度もあり 本当に火曜日から大寒波が来るのでしょうか。備えはしておきますけど。
▲123 ▼46
=+=+=+=+=
寒気予想を見ると、大雪の目安になる5500m地点の−36度線が4日、5日に北陸まで南下して覆っている。 これは前回大雪だと大騒ぎしてた時より確実に強い。今回は都市部などの平地も大警戒した方がいいかもしれない 2018年や2021年の北陸都市部での100cm超えに迫る雪が降る可能性もあるかもしれない
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
山形県の 国道沿いに勤務先があります。 凍結するほど寒くなるか 雪が道路に積もるのを 予測する方法として 国交省の凍結抑止剤のトラックが 騒ぎだすのを目安にしてます。 一般の天気予報ではプラス推移 ですが、トラックが 騒ぎだしたらほぼ間違いなく 氷点下になります。 なってから対応では遅いから そういう対処なのでしょうが あぁいう所に届く情報の精度は ニュースの天気予報より 高いのでしょうね。 とはいうものの暴風雪警報がでても 風すら強くならないし 大雪警報がでても降らないしと 最近、空振りが顕著な気がします。 どうにか精度の高い情報を 出してもらえると助かりますね。 異常気象でデータが足りず 予報精度が低いならば なんともならないですけど。 それはそれでも言ってほしいです。 大気の状態が非常に不安定とか ファジーな言葉で逃げすぎ。
▲32 ▼42
=+=+=+=+=
日本では、こんな寒い冬の時期に受験シーズンとなっている。 毎年ののように雪、交通機関の乱れ、インフルエンザとコロナで受験生には過酷なことになっている。 受験の時期を秋ごろにできないのだろうか? 天候の影響を気にせずに100%の力を発揮してもらえるような状況にならないかなと思うが。 秋ごろにすれば、早めに合否がわかり春からのスタートにむけて準備や思い出作りに時間をさけるとおもうけど。 もうちょっと頭柔らかくしましょうよ、日本の大人たち。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
大変ですね。なんとか該当地域の方が過ごせることを祈っています。 しかし、本当に東京は災害が無いな。ちょっとした雪でパニックになるのはそれだけ雪が降らないからだし、たまーに大型の台風がくるけど、水害に至るのは十年に一度あるかないか。 地震も関東大震災以来直での大きなものは無いし。 昔はただの湿地帯なので家康の目の付け所が凄かったのか… 何にせよ、電気も農作物も引いては若い労働者も東京は集めているので、個人的には少しでも地方を支援していくようにしたいと思います。
▲45 ▼84
=+=+=+=+=
国は通常と異なる積雪の場合に、除雪に必要な支援を地方自治体に行う用意はしているのか疑問です。除雪に費用が出ないとか予算が無いから出せないとか良く聞きますが、労働者に必要な資金を出さずに除雪させている実態がないか調査してほしい。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
今日は関東の方は雪降らなくて本当に良かった。 ダムとかの方とか雪が降らないと水不足になる可能性があるから適量は降って欲しいけど。
雪国の人とか雪かき大変過ぎるだろうし、あの作業はいざやるときつ過ぎる。 ニュースとかで高齢者が雪かきしてるけど、あの重労働をするのは凄い。家が壊れたりする可能性を考えるとやらざるを得ないのだろうが…
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
昨年末から警報級が3回あったが、車に少し積もった雪を降ろした程度で除雪も今シーズンはまだしていない。 北陸って新潟の山間部も含めているのか、金沢ではあまりピンと来ない。 前3回外した理由をしっかりと検証して欲しい。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
大雨の恐れのある地域の皆様、充分にご注意ください。
今季最強寒波...いよいよやってくるのか。 関西方面でも、大雪はないものの、最低気温の予報はけっこう凄い。 できれば外出は避けたいが、平日だけにそう簡単にはいかない。 心の準備、服装の準備はしておきたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
箱根では雪で外国人観光客の車が立ち往生してますね! 日本の運転免許取得には雪に対する知識も必要なはずですが? レンタカーを貸し出すには何処へ行くか確認してタイヤチェーン等の準備が必要ですよ! 九州でも雪は降りますからね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当初の予想よりだいぶ寒気弱まってホントに数年に1回来るような寒波の予定だったけど、今は劣化して1年に1回2回は来るような寒波になった。 当日は多分並の寒波に毛が生えたくらいの強さになると思う。
▲180 ▼40
=+=+=+=+=
最近の天気予報では、10年に1度の寒波と毎年のように言われるし、最強寒波は年に何度も見る。 今日も都心で大雪とか言われてたし。 予報だから外れてもいいし、何も言わなくて被害が出たら後から叩かれるのでどうしてもこういう運用にならざるを得ないのは理解できるし。 ただ、個人的には「はいはい、最強最強」くらいにしか感じてないけどね。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
こちら福岡市だけど今度の立春寒波は先月10日より強いのかね。火木は在宅だからどうって事ないけど、問題は水金の透析日やね。透析だけは絶対サボっちゃいかんから通院するのも大変なんだよ。送迎バス乗り場までの道中で転倒しないようにせんといかん。みんなも気をつけてくれ!
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
せっかく色んな企業で在宅ワークをするかたちが整ったのだから こういう時にこそ、無理に出社はせずにリモート勤務にすればいいと思う。 もちろん、全業種には無理なので出来る業種が取り組めばいいと思う。 そうするだけでも渋滞は減る。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
最早「警報級」この言葉をみると嫌悪感がある 豪雪地帯では当たり前、毎回平野にも山間部で降る様な表現をするから実態にかけ離れる 降るふる詐欺と言われるのは仕方が無いと思われる もっと現実にそくした内容にして欲しい
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
金沢市に住んでますが毎回思う事は新潟県を北陸に入れないで欲しい 石川県、富山、福井の北陸3県と新潟県を切り離してもらわないと積雪が新潟中心になってしまいます
▲234 ▼50
=+=+=+=+=
この手の記事のエキスパートコメントに気象予報士が群がるのは自分の名前を売り込むため?強い寒気が来るから大雪ですって言ってて当たらない事が殆どやん。大した寒気じゃないですって言ってた時に県庁所在地で1メートル積もったこともあるし。声高な予報は辞めてもらいたいのだが。予定も狂うしストレスも増えるので。
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
記事の配信界隈では警報級の表現が流行り言葉なんですかね? 毎週のように警報級という記事の後で実際には大したことがない事が続くと、次第に油断してしまいそうになりますが、そうならないように気をつけます。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
ここ数年、日本に到来するものは最強だとか警報級とか大体、冠が付くようになりましたね。
平年(過去30年平均)の表現も馴染まなくなってきたし気象単位の見直しが必要になってきたように思う。
大変な時代の入り口に入ったようだ。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
雪国だけど年末辺りからずっと警報級のという言葉を聞きすぎて慣れてしまっている これまでのところ警報級のものはなかったので、今回もそうじゃないかと周囲含めてみんな油断している
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
この毎年恒例の2月の大寒波ってなんだろう…? 1月より2月の方が寒いって、素人のアホ考えだと春に近づいているのにおかしくない?って思います。 そんな事が起こるのに、ニュースでは『今年の冬は暖冬です』なんて言ってて、それも裏切り例年通りちゃんと寒いです。 まぁー、愚痴ってても結局困るのは自分なんで、しっかりと寒波対策はやりますよ…( ̄▽ ̄)
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
最近の警報級っていつも大した事ない気がする。
あまり社会が止まってしまうような警告はやめてほしい。
例えばゲリラ豪雨で後1時間したら止むのに、 すぐ警報出して、学校とかお迎えや学童停止にするのもやめてほしい。
▲129 ▼64
=+=+=+=+=
雪が時々降る地方なので、天気予報をチェックしてますが、予報が雪になったり晴れになったり… 動きが遅い寒気なので、なかなか読むの難しそうですね
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
予報どおりなら今週日本海側は大変なことになるかも。 特に北陸地方は4年前の再来になるかもしれない。
その地域に住んでいる方々は警戒した方がいい。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリン、灯油など燃料費も高いのに、寒波ですか?! 泣きっ面に蜂も良いところです。 気候によっては、ますます野菜も値上がりし、国民生活は苦しさを増すばかり。
▲298 ▼25
=+=+=+=+=
名古屋市在住
1月だったかな、2年ぶりの積雪を観測したが、その時より強い寒波がやって来るのか? まぁ降っても明け方〜朝のうちだろうが、出勤時間と被るから困るよなぁ… 東名・名古屋高速が通行止めになりませんように…
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ大寒頃から2月上旬は一番寒い時期なんだからこんな寒波は当たり前と言えば当たり前だけど、年末から1ヶ月ぐらい暖かかったからね、 その分だけ身に堪えるわ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今年の冬は2週間に1回ぐらい日本海側が大雪の予報があり、今までは毎回当たっておらず、それほどなく過ぎている。気象庁も気合が入っているだろうが、さあ、今回はどうだろうか。 何ごともなく終わってほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東京は降りませんでしたが、芦ノ湖の映像見たらつもっていましたね。 降る降る詐欺とか皆さん言いますが、実際降っている所もあるので、落ち着いて怒らないで下さい。 リラックスです。
▲50 ▼57
=+=+=+=+=
北海道から九州って。。寒いのはこの時期当たり前。この間ニュースで雨か、雪か何かが降るでしょうって仰ってました。朝早く起きて窓の外見るのが一番です。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
本日、東京、雪全く降りませんでした。 繰り返される煽り的な記事に食傷気味です。 大雪のはずだったのに降らずによかったとは思えず、予報がなければもっと積極的に行動出来たのにと思っています。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
最近の気象予報は警報急とか近年にないとか脅しを掛けてくる。結果はそれ程でもない。 そのうち信用されなくなるだろう。ハズレても被害が出なければ良しではそのうち相手にされなくなるかも。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
今季最強を今季何度聞いたことか…。 「警報級」って言葉も最近は気象警報発令の基準値関係なく乱用してるし。 オーバーに表現して警戒持たせることを目的としてるなら正解だけど、雪国民からしたら「あーはいはい」で終わる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今日は数日分の食材を買うのに明け暮れました。 雪が積もるのはせいぜい年1か、あって年2レベルの地域ですが、 何やかんやと気にしないといけないことが多くて本当に大変。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今まで降る降る詐欺にあって来たから 今度もって思ったんですけど 最高気温が低いんですよね もしかしたら降りそうな感じ? 一応は警戒していて 車はガソリン満タン 灯油も満タン 食料品も 多目に買って置きます。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
いつも警報級ですね。ただニュースはリスクを考えて多少煽るのは仕方がない。それを100%だと信じて行動や他人に強要する国民に問題があると最近の国民を見ると感じる。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
大雪、大雪って…
新潟市はずーっと、雪ないし
積雪は0センチなんですけど?
テレビは人の少ない山間部や、豪雪地帯を中心にして放送してるのか?
人口の多い、都市部の積雪情報を伝えた方がいいんじゃないの?
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
Windyの気象衛星写真で見たユーラシア大陸の雲の連なり方から考え警報級と言うより歴史で一番に残る超最強寒波の予感がします。あくまでも、私の予感。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
最近天気予報の精度落ちてない? 今日都心部雪降ったの?
確かに警戒して準備が出来るから事前の予想は良いと思う。
思うんだけど、それでもなんかここ数年は本当に天気予報が外れる印象が強いよ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
中国地方は山陰側と山陽側、四国地方は太平洋側と瀬戸内側では、降り方が全く違う。一括りに中国地方・四国地方と表記しないで欲しい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
神戸市は今回も強風と波浪と低温と乾燥注意報が出る程度。寒いだけで雪がないのが助かる。どんな寒波が来ても安心な街それが神戸や大阪
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
雪国に住んでいますが今年の冬は車がガチガチに凍ったりさらさらな雪が平地に積もることはありませんでした おそらく今回も大したことはないと思われます
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
この冬、警報級と何回もでてますが、全く外れています。降りましたが雪国の人には普通です。吹雪もないし。東京にいればわからないでしょう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
はいまたまたきました警報級 北海道から九州で警報級とか範囲大雑把にもほどがあるでしょ この天気ドットJPは毎回毎回過剰に煽りすぎです 天気予報が当たらないって言われてるのはここのせいだと思います
▲112 ▼64
=+=+=+=+=
今期最強寒波ももう何回聞いたかな。 まぁ降ったなら降った、降らないなら降らないなりに合わせて行動するだけ。 冬は寒いし雪も降って当たり前。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
発送の仕事があるからはっきりわかるといいのだけど、予報は難しいね。ただの寒い日であることを祈ってます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
最近良く聞く、警報級って言う言葉。10年に一度とかの言葉も含めて、あまりにも日常使いし過ぎって感じがします。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
用心にこした事はない。 石狩、札幌は金曜から今日まで毎日雪かき。 昨日、今日の朝は長靴の履き口まで雪がつもり靴の中に雪が入りグチャグチャ。 今、明日以降に向け乾かしている。 結局毎年、辻褄が合うようになってるのかな? もう、ウンザリだわ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
昨日、天気予報で東京が警報級の大雪になると言っていた テレビのニュースでも大騒ぎしていたが なんということだか 全然あてにならない天気ようだよ それに、5cm振るだけで警報級というの? 呆れてしまう
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
警報級って何?もう良い加減な表現止めようよ!10年に一回の寒波は思ったより温度が下がりませんでした。確率が高いからすごいの来るぞって言ったわけじゃないの?
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
各都道府県別に、大雪になる確率を発表してほしい。 大きな区域で大雪のおそれ、の「おそれ」では漠然としすぎでわかりにくいから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大雪かって言われても仕事とかどうにもならないんだよなぁ。 会社側から休みにしてくれれば家でまったりしてますけどね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今より4~5℃下がるのが一週間は続きそうです。冷え込みがキツイのは本当に憂鬱。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
今日の関東の予報と違って日本海側の『降る』予報はまず外れない・・・木曜から北陸出張だよ大丈夫かな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
4日からのもいいけど、2日までのはどうなったのか、予報出しっぱなしで、結果の報告もしてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんか最近の予報は大げさすぎてる感じだが外れることも多いほど目まぐるしく変化するからね 半分当たるつもりくらいでいるよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
強い寒気のたびに「今季最強」という言い方は、いい加減にやめてほしい。何回も言われても、心に響いてこなくなった
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
節分が過ぎてもまだ春の訪れにはほど遠い。寒波襲来はこれからだと思います。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
雪国です。雪は嫌ですけど今低気圧が近づいているのか、頭痛が… こっちの方が嫌です
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
警報級のレベルの幅をある程度細分化した方が良いかと思う。東京はただの雨だったし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
※先に申しておきますが持論として‥‥
ボタ雪的なのでなくサラサラした雪が絶え間 無く降るパターンとかは結構ヤバいと思ってます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
新潟県民ですが寒波自体は冬なら当たり前という感じだが…やはりイヤですね…汗 できるだけ酷くならない事をねがいます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今年は今季最強寒波って何回来るのだろう?今日東京の雪予報は大外れ。昼頃の航空機は欠航だったんだけど意味なし。飛べたろう!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
強い寒気が入ってくるようで、広い地域で雪の影響を受けそうです。 要警戒。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今季、最強寒波、警報級の大雪、暴風雪 仕事が休みにならないのが不思議です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ウェザーニュースだと4日は雨予報です。 明日、3日にならないと予報が確定しなそうです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
警報級なら、災害関連の職業以外は事前に計画的に休みにしたらいいのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もしかして休みになるかなぁ?という淡い期待をしてしまうから、外れまくりな【警報級】は精神的によろしくない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公共交通機関が簡単に計画運休しやすくするために「警報級」を使うようになったと言う都市伝説。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
俺独身だから灯油代とか気にならずに普通に使って部屋でぬくぬくゲームしてるけど、家族いると大変だな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
うーん。やだなぁ。面倒だなぁ。 国が会社有給消化日って命令してくれねぇかなぁ。 手間かけていきたくねぇなぁ。
大人になるにつれて大嫌いになるもの第一位雪説。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今期は今迄楽させてもらってたけど、遂に帳尻合わせが来たかー! (札幌です)。2月に地獄の雪祭り開催予告だわ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
関東地方が表にないから、 首都圏は今のところの予報では、 その恐れはないのかな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
また、気象庁の かもしれない予想。 ほんとに降るとやろね。降らなかったらその原因もちゃんと報告しろ。 かもしれない…の責任逃れ予報はやめてくれ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
東北地方に住んでる者です。 最強なんてつけなくても寒波でよくね? それより最強に懐が寒いわ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
警報級って、、オオカミ少年にならないようにしてくれ。 油断はよくないが〝正確さ〟が見過ごされてるぞ
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
12月での3ヶ月予報では2月は平年より高いとか言ってたのに予報を外した 平年より低いが正解だったな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何で毎年の事なのに...ニュース見ていると夏タイヤで峠を登るとか...ありえない。 雪を舐めているとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この前より酷そうなのに、もう10年に一度は、この前使ってしまったから、この冬一番も言えないし、警報級としか言えないw
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確か昨日は関東で大雪で平野部でも積もるとか予報出てたけど結局降ったの?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで北海道は暖かいし雪がかなり少なく経過しています。まあ冬本番はこれからだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
能登半島の人達を本当に早く元の生活に戻してあげて欲しい。
政府は真剣に考えてるのだろうか?
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
“最強”ね 警報級、10年に一度、最大級、災害級… 色々言葉遊びの閲覧数稼ぎが大変ですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クルマを運転する人は完全装備を! 遊びなど不要不急のクルマは止めて下さい!
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
東京で10㌢を大雪!と言わないで欲しい。 日本海側のは本物の大雪である!
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
今シーズンはこういう大袈裟な表現されて大雪になった試しがない。警戒する気無くなるわ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「今季最強寒波」って何回聞いたかな。 その都度更新されてるってことかな…
▲5 ▼1
|
![]() |