( 259343 ) 2025/02/03 03:55:54 2 00 埼玉・八潮市の道路陥没から7日目 救助活動は丸一日以上中断 大野県知事「救出や復旧までさらなる時間を要する可能性」トラック運転手(74)の安否は今も不明TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/3(月) 0:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/052bce22d392adca6aa6d2ad0f40987f775f3841 |
( 259346 ) 2025/02/03 03:55:54 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
埼玉県八潮市で道路が陥没した事故からきょうで発生7日目となりますが、転落したトラック運転手(74)の本格的な救助活動は、おととい夕方から中断されたままとなっています。
先月28日に起きた八潮市の道路陥没事故現場ではおととい、穴の中に重機を入れるためのスロープが完成しましたが、内部への水の流入が断続的に続いている影響で、スロープ下での救助活動は丸一日以上、中断されたままで、転落したトラック運転手(74)の安否は今も分かっていません。
埼玉県 大野元裕 知事(きのう午後4時ごろ) 「救出や復旧まで、さらなる時間を要する可能性が高く」
埼玉県はきのう、専門家も交えた検討委員会を設置するなど、下水道の復旧に向けた作業を急いでいます。
現場ではがれきの撤去作業が進められていますが、消防による本格的な救助活動の再開の見通しは、今のところ、たっていないということです。
TBSテレビ
|
( 259347 ) 2025/02/03 03:55:54 0 00 =+=+=+=+=
見守る側は、日本の高い技術や災害対応能力があれば迅速に救出できると信じていました。しかも目前で応答していた人なのに。 引き上げの際、運転席だけ残される可能性もしくは次の手段まで考慮されていなかったのだとしたら、対処が適切だったのかを問われても仕方ないのではありませんか。 過酷な作業にあたっておられる方々には感謝しかありませんが、自然災害でもなくこのような災難に突然巻き込まれ、救助を待ち続けた運転手さんの絶望感を思うと苦しくてなりません。
▲117 ▼16
=+=+=+=+=
この件の事態が長引くほどに思うんだが、トラック転落の瞬間直ぐ後ろを走っていて、続いて左折しようとしていた黄色い車の運転手さんも、ショックであの夜もその後も眠れているかなと心配になる。 わずか一台分の差でからくも難を逃れた、というかあの車がギリ停まれたから、折り重なってさらなる惨事にならずにすみトラック運転手さん救出の希望も残った。要らないお節介かもしれないが、「貴方は何も落ち度ないから、何も気にしないで、普通に安全運転これからも続けて」と言ってあげたい。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
・陥没地点より先で下水管が土砂で詰まっている可能性が高い ・下水の流入が止まらないので下水が詰まり陥没した穴に逆流している
どうもこの可能性が高い。下水の使用自粛を呼びかけているが殆ど効果が無い。このままでは益々下水が溜まり復旧が進まない。水道の使用を完全に停止する事も視野に入れるべきでは。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
玉掛け作業の映像を観たけど、ワイヤーロープの一本吊りだったね。 あのトラックの重量ならば一本吊りなら切れるでしょ? はい、それで切れましたとさ。 それと、トラックの後方で吊らずになるべく運転席側で一旦地切りしてバタ角をかますとか考え無かったのかな?(トラックの姿勢を変える) そして、ワイヤーを2本に付け替える。 そもそも、舗装の路床部が洗掘されて陥没している訳だから、最初からオープンカット工法の様に現場を広くとる必要があったと思いましたよ。 それを裏付けるようにスロープを作ったでしょ? あんな舗装の下が空洞になっている可能性があるのに普通レッカー作業をするのか? 電磁波か何かで地中を確認したのかな? で、現に救助活動は中断しましたとさ? 誰が指揮したのか知らないが、 それで、いつまでかかるのかな?
▲85 ▼62
=+=+=+=+=
日を追うごとに事態が悪化しているようにみえる。このままでは水が引かず作業が進展しない状況が続きそうだ。まずは水を無くす取り組みを第一に進めるべきでは?
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
まずワイヤーきれた時点で普通に重大なミスだしサラッと流されてたけどもしワイヤーしっかり重量なり計算して余裕ある太いワイヤー使って引き上げれてたら助かってたかもしれない。 玉掛けの資格もってた人が作業してたのかそれすら疑問!! 自分も玉掛けの資格持ってますが物を釣る際確実に重量に耐えれるよう太めのワイヤー使ったり角あてしたりして切れないようにするのは基本中の基本!!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当事故の先に見える日本の未来 高齢化社会(人間&インフラ)
ヒトの高齢化、少子化を問題視した話が先立っていますが、そろそろインフラの高齢化の話も、「実は・・・」って話、多くあるでしょう。
マスコミも、国民をビビらせるくらいの勢いで報道してもいいのでは? 陥没案件年間9,000件だけでなくてね。
でも、マスコミ各社さんも、官僚業務を邪魔するようなニュース流すと、すぐに、会社に調査が入ったりで、面倒でしたっけ??
知らずして踏み入れたところに落とし穴・・・。 今後はバラエティ番組ではなく、リアルの生活環境でありうるわけね。 石橋を叩いて渡るってことわざ作った人、偉いと思う。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
現場で救助作業をされている方々には本当に頭が下がります。 事故発生から毎晩夜通しで対応されています。 それも二次災害の危険を抱えながらなのです。
事故に遭われた運転手の方の無事を、奇跡を期待したいです。
一方で物言いたいのは、決定権を持っている政治家連中だ。 あまりに決断が遅すぎる、これではまるで見○しだろうよ。 残念ながら消防だけではかなり難しい事故現場なのは明白。 だったら、自衛隊のチカラを借りてもいいのではないのか?
私見だが、要救助者がたったひとり、それも名も無い一般人だったから、派遣要請しなかったと思える。 これがもし、権力者や上級国民だったら同じ判断対応だったといえるか? 派遣要請したのではないか?
もしこの仮説が合っていたとしたら(間違っていてほしいが)こんな冷たい行政の国ということになる、日本という国は。
これは決して他人事ではない。 明日は我が身でも不思議ない。
▲59 ▼40
=+=+=+=+=
事故発生から5日目に検討委員会設置って。 消防による本格的な救助活動再開のメドは立っていないって。 最善を尽くしておられるのでしょうが、それは万全と呼べるものでしょうか。 自衛隊に救助要請できる人はこの世にたった一人、埼玉県知事だけです。
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
彼は「政治的動物」っていうより「官僚的動物」なのかもしれない。要するに、「秩序のためには個人の痛みもある程度は許容するべき」っていう考え方にどっぷり浸かってるんじゃないかな……。ホッブズ的に言えば、国家の安定のためには「救助活動がすぐに再開できないことも仕方がない」とか、そういう風に考えてそう……。でも、そんなん言われてもさ、今そこに「助けを待ってるかもしれない人」がいるのに、それを優先できないのってどうなの? って思っちゃうよね……。
でもまあ、彼の立場を考えたら、どっちを選んでも批判されるんだろうな……。すぐに救助を強行して二次被害が出たら「判断が甘い」って叩かれるし、慎重になれば「遅すぎる」って非難されるし……。うーん、こういうの見てると、結局「行政」っていうシステム自体が、「個人の命」と「社会全体の安全」のバランスを取るために、時には冷たくならざるを得ないものなのかも……。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
やっと安全に状況確認できる状態になっただけ。これから調査がはじまるのですから。未知の救出ならびに復旧作業ですから、作業の作戦は安全第一で入念に行ってください。 まさにプロジェクトXですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は素人だが私が現場を指揮していたら恐らく数時間で救助できていた自信がある。 最初から2本以上のワイヤーで吊り上げておけばよかったのだ。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
八潮市、埼玉県、日本の救助レベルの低さに驚き。 穴が開いてみないと対応できず、開いたらすぐには救助できず。 YouTubeなんかで日本は何でも世界的にレベルが高いみたいなのが多いけど、現実はこんなもんなんだなと思った。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この表現は日本人のメンタリティなのかね 米国での旅客機とヘリの空中衝突事故なんかだと 発生から半日するかしない頃には 『救助活動』から『(遺体)回収作業』へと 表現をシフトしていた
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自衛隊への出動要請が無かったとは。。。先ずは人命第一でやってもらいたかったです。運転手さんが可哀想過ぎ、ご家族の方の心痛を察します。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
大野知事の言い方は残酷だしすごく。同じ日本人とは思えない。生きていたまだ生きてる可能性があるのに。まだ埋まってる人に少しでも希望もてる言葉言えない?あなたは責任者です。現場で命懸けで作業してる方々にも鼓舞できないの?
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
遅すぎる!なんで自衛隊に頼めないのか?これってあのJAL123便の墜落事故と変わらないね~!もうトラックの運転手が助からないだろーと思えるような 遅さですよ!人の命がかかっているのになぜ水を止めないのか?!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
見た目以上に難しいのだろうし、勝手な思い込みなんだけど、日本は目の前で危ない目に遭ってる1人の人なら、助けられると思ってたわ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
未だに太平洋戦争のお詫びとか、国連にATM扱いされてか知らんが海外にバラマキするくせに国内のインフラ再構築には全く無関心な政権の無能さを象徴する出来事ですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
安全上しょうがないとしても時間かかりすぎな気がするんだが? トンネル崩落救出から30年くらい経ってんのに技術が遅れとる!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず、行動が何するにも遅い、県で対処出来ないなら自衛隊なり応援要請すれば?? 大野の爺さん貴方の事だよ!だから埼玉はのんびり屋が多いって!番組でも取り上げられるのかも?
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
転落した運転手さん、無事てあってほしいが、この運転手さんに対して、一体誰が責任をとるのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
水さえも取れてないだろうし、7日は正直厳しい。早く助けて欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんか不明者を見つけ出すのに3年くらいはかかりそうですね・・・・
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
今の埼玉県を象徴してるわ
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの時からだけど相変わらず他人事なコメントする知事。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
もう安否のことには触れるな。 誰しも言わずもがなわかってるはずだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非効率過ぎて任せておけない。 そう思う…赤 思わない…青 では どうぞ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
効率やばいわ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
やる気あるのか?74歳作業員は見捨てられるのか
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自衛隊は?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>安否は不明
安否は不明、といっても、 誰でも、生きているかそうでないかぐらい、分かるだろ
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
救助ではなく見殺し殺害に思う。
トラックが落ちて直ぐに救助すれば助かっただろう
勿論二次災害になったかもしれない
しかし、二次災害を恐れて1週間とは驚いた
落ちたら二次災害がなくなるまで救助されないつまり死亡だ
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
気の毒だけど、トラック運転手は亡くなってる可能性が極めて高いだろう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県では、事故や災害に遭っても助けてもらえません
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
力学計算もできない、上に登る訓練だけしてる無能集団。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
安否不明も何も確実に亡くなっとるわ。
▲3 ▼2
|
![]() |