( 259348 ) 2025/02/03 04:01:05 2 00 子ども食堂、1万カ所超す 徳島が増加率トップ 物価高で運営苦慮も毎日新聞 2/2(日) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6130c0bcca5eccdfdf0b04dcbd30fe32a3f434 |
( 259351 ) 2025/02/03 04:01:05 0 00 「ファミマこども食堂」を利用する子どもたち=ファミリーマート提供
子どもたちに無料または低額で食事を提供する「子ども食堂」の数が全国で少なくとも1万カ所を超え、過去最多となった。2024年度の増加率は徳島県が45・95%と全国で最も高かった。一方、子ども食堂はNPO法人などがボランティアで運営し、食材などは寄付でまかなわれているため、昨今の物価高の影響で運営に苦慮している団体も多い。【川原聖史】
師走も押し迫った2024年12月26日。高松市のマンションの一室に子どもたちの笑い声があふれていた。同市のNPO法人「子育てネットひまわり」が月3回開いている「みんなのまめの木食堂」だ。この日は27組の家族連れが食事やスタッフらとの触れ合いを楽しんだ。
「餃子の王将」を全国展開する王将フードサービスから無償提供されたギョーザ弁当50食が用意されたほか、室内のキッチンでスタッフが調理したそぼろご飯が100円~200円で提供された。NPOの活動に賛同した農家や個人から提供された米などもあり、希望する人は無料で持ち帰ることができる。
NPO代表理事の有澤陽子さん(51)は「敷居が高くならないことが大切」と運営で意識している点を語った。食事を終えた子どもと工作をしていたボランティアスタッフの大学4年、平岡凜さん(22)は「食事をするだけの場所ではなく、みんなの居場所になっている」と話す。1歳の娘をあやしていた育休中の会社員、先川竹美さん(34)は「ここでスタッフと話し、育児の悩み相談にも乗ってもらっている」と感謝していた。
認定NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」(東京都)が12月に発表した「24年度こども食堂全国箇所数調査」の速報値によると、全国で前年度比1734カ所増の1万866カ所に達し、公立中学校の数(約9200校)を上回った。
23年度の111カ所から162カ所となり、増加率が全国トップだった徳島県では、以前は子ども食堂の開設には保健所の飲食店営業許可を取得する必要があった。シンクの数や換気設備など飲食店と同様の設備が求められていたが、22年3月から基準が緩和された。「徳島こども食堂ネットワーク」の佐伯雅子理事長は「設備投資の負担が減ったことが増加の一因ではないか」と分析する。
一方、香川県では、19年から県社会福祉協議会が子ども食堂と支援したい個人や企業をつなぐ「香川県子どもの未来応援ネットワーク」活動を始め、開設を後押し。子ども食堂とボランティアのマッチングのほか、企業による寄付や食料提供を調整している。
地域交流や子どもを応援する活動の場として企業が子ども食堂を開いているケースもある。コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京都)は、同年4月から全国の店舗のイートインスペースなどを活用して「ファミマこども食堂」を開催。同社によると、新型コロナウイルス禍で中断はあったが、これまで延べ約7700人が利用した。食事後は、店内でレジ打ちや商品陳列体験など職場体験も実施している。
◇物価高で、活動に苦慮する団体も
一方、長引く物価高の影響を受けて活動が難しくなっている団体も多い。むすびえが24年7~8月に子ども食堂を運営する約1300の団体を対象に実施したアンケート(複数回答)によると、54・1%が資金不足、52・5%が人材不足を課題に挙げた。こうした状況などを受け、経済同友会はむすびえと連携し、この年末年始に会員企業10社が約8700万円相当の食料やおもちゃなどの物資を支援した。
また、農林水産省は食育推進のため子ども食堂などを多世代交流や共食の場としてとらえ、自治体や運営団体の食育活動に交付金を出すなど支援している。
むすびえは、子ども食堂が「居場所」の一つとして定着しつつあることや、企業による運営が広がっていることなどが増加の要因として考えられると分析。3歳の息子とよく利用しているという広報担当の女性(32)は「他の保護者と一時的で気負わない関係性を作ることができる」と利点を挙げた。湯浅誠理事長(55)は「子ども食堂は平時から社会とつながる場所だ。大災害が起きた時などは、お互いに助け合うこともできる場になっている」と意義を語る。
|
( 259350 ) 2025/02/03 04:01:05 1 00 このテキストデータから、日本における子供食堂の増加に関する意見や懸念が見られます。
- **経済的苦境の現状への危機感**: 物価高や貧困の影響で家庭が食事に困難を抱える状況が増加し、子供食堂の数も増えていることに懸念を示す声が見られました。 - **政府の役割**: 政府の役割や支援が十分でないという声があり、貧困問題の根本的解決や適切な支援の必要性が強調されています。 - **子供食堂の運営と効果の検証**: 子供食堂の運営のあり方や効果について疑問を持つ声もあり、効果的な支援や運営方法についての提案が見られました。
総じて、子供食堂の存在は社会的な問題や個人の善意が絡み合う複雑な問題であり、国や地域社会全体での支援や解決策が求められているという意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 259352 ) 2025/02/03 04:01:05 0 00 =+=+=+=+=
ひとり親家庭です。子供3人います。生活は苦しいです。子供食堂の存在は学校のお便りでいただくので知っていますが利用した事はありません。最低限の衣食住だけは自分の生計で成り立たせたい思いがあります。勿論それも国の支援を沢山していただいた上で成り立っているので日頃から感謝をしています。 子供食堂は善意で運営しているので、本当に食事に困っている子にだけ利用して欲しいと思います。。判断や制限は難しいとは思いますが、無料だから、楽だから。って理由で利用してほしくないです。
▲737 ▼99
=+=+=+=+=
子ども食堂を支えるボランティアの方々には本当に頭が下がる。自分の時間や労力を使って、子どもたちのために活動しているのは素晴らしいことだと思う。物価高の影響で運営が厳しい中でも続けているのは、並大抵のことじゃない。
でも、こうした善意に甘える人が増えてしまうのも現実。支援が必要な家庭にとっては助かる場所かもしれないけど、本来なら自立できる人まで頼るようになってしまうと、ボランティアの負担がどんどん増えてしまう。必要な人に支援が行き届くようにするためにも、「助けてもらうのが当たり前」という意識にならないよう、バランスを取ることが大切だよね。
▲668 ▼121
=+=+=+=+=
仕方がないのだろうけど 歪な社会がドンドン構築されて行ってる事を危惧しなければならないと思います
子ども家庭省で政策に使う金 子ども省自体にかかってる金 これらを税金から差っ引けば ひと家族相当な金額が戻り潤うと思います 雑で意味の無い事ばかりの子ども家庭省は本当に必要なのでしょうか?
▲519 ▼38
=+=+=+=+=
子ども食堂が増えること自体、生活に余裕のない世帯が増加しているのだが、その運営が物価高により苦しくなっているというのは、すべての国民に同じことが言えるはず。 物価が上がれば、消費税は増収になるのであり、国民の生活苦を見ないフリをして消費税を維持している今の政治状況に不満を持たざるを得ない。 石破は安定財源としての消費税の意義を強調して、今のところいじる気配すらないのだが、全廃するかどうかはともかく今の時期は増収分を還付するなり、税率を下げるなりしないと日本の貧困化は進む一方としか思ない。
▲272 ▼33
=+=+=+=+=
子どもたちに無料または低額で食事を提供する「子ども食堂」の数が1万カ所を超え過去最多となった。食材などは寄付でまかなわれているため物価高の影響で運営に苦慮しているとの事である。将来のある大事な子ども達に食事を提供する「子ども食堂」は支援が必要である。保険料を納めていない外国人の生活保護者への支援や真面目に働く労働者より働けるのに働かずに支援が多い生活保護者達への支援はやめて欲しい。財源は無尽蔵にあるわけでないし限りがある。政府は支援先をしっかりと見極めて支援して欲しい。
▲159 ▼52
=+=+=+=+=
子ども食堂が、貧困関係なく来てもいい場所だと宣伝しちゃってたりしてるから、利用率の増加は貧困が増加したわけじゃなく、『ただの安い食堂』としてSNSで情報が広まり利用者が増えただけだと思いますね。 ただの安い食堂として利用されれば、そりゃ物価高で運営が苦しくなるのは当然だと思うし、寄付金だけじゃ足りなくなるのは当然かと。 中には利用率を上げる為に、親子のコミュニティの場として来て欲しいとまで宣伝してるとこもあるそうだし。 貧困関係なく利用するのなら、貧困という単語を使うべきじゃないと思いますね。貧困のイメージは悪いからと言いつつ、寄付金やボランティアを募る時は貧困を利用。矛盾してません? 貧困のイメージが付くと、本当に困ってる子が来にくくなる……本当に困ってたら行きますよ。プライドでお腹は膨れませんから。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
もうすでにあるかもしれませんが、コンビニやスーパーと連携して、売れないで廃棄になるお弁当や惣菜、食品を子供食堂に寄付する仕組みがあればいいのではないでしょうか?
そうしたらフードロスにも貢献できますし、子供食堂の運営も少しは楽になるかもしれません
みんなで同じのを食べるのも大事かもしれませんが、一番大事なのは孤食にならない環境があることだと思います
▲225 ▼82
=+=+=+=+=
日本の食料自給率はたったの27%。食料品のほとんどを輸入に頼っています。 外国では、インフレ等により物価が高騰しています。 元々の輸入価格の上昇に加えて、2022年からずっと円安が続いており、為替価格が輸入価格の上昇、ひいては諸物価高騰の一因になっています。 現状、賃金の上昇を上回る物価の高騰です。 まずは、円安の悪影響を何とかしてほしいと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本来、子どもたちは家庭で安心して食事をとれる環境にあるべきですが、物価高や貧困の影響で、子ども食堂に頼らざるを得ない家庭が多いのが現実です。子ども食堂の数が増えるということは、それだけ子どもたちの生活が厳しい状況にあることを示しています。子ども食堂の存在が、良いこととされるのではなく、必要のない社会を目指してほしいと思います。 政府は、子ども食堂の運営を支援するだけでなく、根本的な原因である貧困問題の解決に本腰を入れて取り組むべきだと感じます。 全ての子どもたちが安心して食事をとり、健やかに成長できる社会の実現こそが、私たち大人の責任だろうと思います。
▲73 ▼35
=+=+=+=+=
私もこども食堂のボランティアに参加しておりますが、男性のため仕事の後に公会堂に急いで行って、食事を食べ、子供たちが外で遊ぶのを見守り、机や椅子の片付けを手伝う程度ですが。 こども食堂の役割は、貧困な家庭に食事を提供するだけではなく、町内の連携を強くする役割も担っております。私もこども食堂でお知り合いになった方が沢山いらっしゃいますし、子供も学年関わらず色んな友達ができております。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
子ども食堂は、経済的な理由や家庭環境に関係なく、子どもたちに食事を提供する場として注目されています。これらの食堂は、地域住民やボランティアの協力によって運営されており、低価格または無料で食事を楽しむことができます。子ども食堂の目的は、食事を通じた栄養の提供だけでなく、孤立感の解消やコミュニティのつながりを促進することにもあります。近年、経済的な格差や核家族化の進行により、子どもたちの食生活が脅かされるケースが増えています。子ども食堂は、そのような問題に対する一つの解決策となっており、地域の支援があって初めて成り立つ活動です。参加することで、子どもたちは友達を作り、安心して食事を楽しむことができます。しかし、子ども食堂の持続可能性や運営の課題も存在し、効果的な支援が求められます。地域の理解や協力が不可欠であり、制度的なサポートも重要です。 山陰地方の大道芸人です。こども食堂、すばらしいわ
▲24 ▼54
=+=+=+=+=
母が子ども食堂を支援しています。ボランティアに任せてること自体どうなのか? 国も自治体もギリギリなら分かるけど、万博やオリンピック、新幹線など一部の企業がもうかるための事業はしっかしてる。そして大企業には減税してる。子どもを優先すべき。 あと、子ども食堂によるんだろうけど、食堂に来る子で家に保護者がいて、食費に困ってない家庭の子は保護者がちょっと考えて話をしてほしい。 家に親がいて、ご飯もあるのに遊び感覚で友だちどうしで来るのってどうなのか? 本当に困っている子は恥ずかしさからなかなか利用できないらしいから、余裕のある家庭は子ども食堂のほうに保護者が聞くなどしてほしい。
▲177 ▼55
=+=+=+=+=
子ども食堂の存在は否定しないが、月3回程度のサービスで本当に食べれていない子供たちが助かっているのか。食べることに困っている人達が、どうやって点在する情報を集めてこれるのか疑問です。 このため自分の近隣で運営されている子ども食堂にも聞いてみましたが、何処もきちんと答えてくれるところはありません。 補助金目当てとまでは申しません。信念があってやられているのだとは思いますし、持ち出しもあるでしょうしそれなりに出費が嵩む行為ではありますが、自分は実効性については疑問を感じております。 それこそ公民館なり公的な場所で、複数の組織が調整しあって、毎日できるのが理想だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は父親が働き、母親は専業主婦。公的な補助金や給付金、医療費無料とかも無し。もちろん子ども食堂なんか無かった。けど二人、三人の子供を育てることができた。今はすごく恵まれているはずなのに貧しく、一人の子供も育てられない。少子化や子育てに税金を使っても、その分徴収されるという負のスパイラル。税金を多く使っている高齢者の数を大きく減らさないとダメだと思う。
▲19 ▼24
=+=+=+=+=
常々思っているんだが、子ども食堂のような活動は民間が善意でやるというのは良くない。 どうしても主催者は色々なものを抱え込み継続が困難だし、善意の人が不幸になることもあり得るから。 こういうことは政府、自治体が社会福祉としてやるべきで、どうしても民間で協力したい人は寄付やボランティアで支えるべき。 そして利用者はマイナカードを使ってサービスを受けられるようにすればいい。 とにかく、完全に善意におんぶに抱っこの社会福祉はシステムとして継続性に疑念があるから、政治が解決する問題だと思うよ。
▲100 ▼36
=+=+=+=+=
年収の壁を引き上げる事に対して否定的な政治家や官僚は、子ども食堂の増加について同時に触れることは有りません。 子ども食堂の増加は、国民の生活の行く末を預かる政治家にとって恥ずべきことであるはずであり、子ども食堂の減少の為には、特に低所得層の手取りの増加が不可欠であるにも関わらずです。 この事は、財務省では増税した人が評価されるという事が、国民生活よりも重要だと宣言しているのと同じだと思います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
当然本当に貧困な家庭の子供が利用している場合もあるが、そうではない子供も居るわけでこの数が深刻と捉えるべきなのかどうかは正直NPOが調査しなければ分からないしちゃんと調査するべきだと思う。 利用する子供を対象にアンケートを取って実際にどれだけの子供が家庭環境に問題があるのか調査してほしいですね。 以前子供向けに安い料理を提供しているお店が子供に安く売った後その子供が他の子供に倍の金額で転売している。 親が子供に買って帰ると言い安くするよう交渉してくる等、不正行為に近い事を平気でする人間も居ます。 本当に必要な人に必要な量を提供していなければこのNPOの活動そのものに疑いのまなざしを持たざるを得ません。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
日本でも貧富の差が広がっており、金持ち連中は数百億円、数千億円を持っている連中もいるのになぁ。資本主義経済はスタート時点では自由競争で公平な制度のように思われたが、数十年経って一部の金持ち・権力者が社会のルールを自分たちに都合の良いように変えてしまい、庶民に負担が押しつけられる社会に変えてしまった。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
いくつかの子ども食堂に食品を寄付をしたことがありますが、無料で提供しているところに集まる子供や大人はマナーが悪い。ちょっと目を離した隙に食材を盗んでいく人たちもいました。 助け合いは必要ですが、マナーが悪くなるようならは廃止した方が良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
健全な社会・政治を維持するために必要なのは高学歴者・中間層以上であり、低学歴者・低所得者ではない。本来は低所得者・低学歴者は最初から子供が作れない社会を構築して、国民の質を向上させるとともに、少ない精選された国民でGDP・財政を分配することで生活水準の確保をはかるべきです。目先にいお腹をすかせている子供を放置すべきとは言わないが、社会が助ける価値のある子供かどうかはよく考えないといけない。困窮者への支援は過剰にならないようにすべき(ただし離婚による母子家庭・父子家庭などは、格差が生まれないように十分な配慮が必要)。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
過去最悪の2012年から子どもの貧困率の低下により、食べられない子供は減ってはいても社会に必要な存在として子ども食堂は大事です。
私も寄付はした事ありますが、ずっと続けれるかというとそうでもありません。どうにかこうにかなにか楽になるようなものがあれば良いのですが。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
本当に困っている子どもを抱えた家族と、家計の負担減を目的にした家庭が混ざり合ってしまい、これでは運営が難しくなる。 子ども食堂がだんだん地域のミニ交流施設みたいに変わってきた。ならば、行政や地域に民営化された公民館事業や福祉の一環でやったらと思う。 民間でやるならば、対象を絞らないと続かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界全体を苦しめる物価高…ロシアによるウクライナ侵攻が終わるか、フーシ派によるスエズ運河の封鎖が解かれるか、大きな原因であるこのどちらかの解決を望んでいるが、明るい見通しのニュースは流れない。 せめてスエズ運河の輸送ルートだけでも復活したらどれだけ世界の物価高がマシになってくれることだろうか…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こども食堂の件数が増加したって話になると、決まって「子供に三食を与えるのも苦しいような貧困家庭が増えたからだ」という見解が条件反射的に出たりする。だけど、そんな単純な話でもないだろう。 私もこども食堂でボランティアした時期があるが、少なくとも私が行ってた所は、地域の子供達が集う遊び場みたいな場所になっていた。記事内でも同趣旨の事がチラッと書かれてるけどね。 件数の増加だけに囚われるんじゃなくて、もっと個々の実質・実態を見ていく必要がある。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自治体のホームページに子供食堂マップみたいなのがあって、そこに載っているお店の前をよく通るのですが、ほとんど営業している所を見たことがない。 だから、子ども食堂として登録していても運営実態がないとか情報が古いとかあると思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
子どもだけ対象にしたサービスは、いかがなものか?
そもそもなぜ食事もままならない子供がいるかというと、親が貧困だから
つまり親の貧困(=大人の貧困)を無くせば、子供への支援など必要なくなる
根本的なところを解決しよう 子どもだけでなく、大人への支援が優先です
▲68 ▼48
=+=+=+=+=
子供食堂に限らず「ボランティアがなければ生活できない状況・自治体」って欠陥なんですよ。 もしそれらが急に活動停止した場合、日常生活をそれに依存していた人達は詰むんです。
ボランティアしている人も恩恵受けている人もそれを美談のように取り扱う自治体やメディアも、それだけは理解してください。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
記事にも書いてあるけど、経済的な面でだけはなく、いろんな形で困っている人が増えていて、子ども食堂は単に食事を提供する場としてだけではなく、とても大事な繋がり合う場としても存在意義があると思います。民間で社会の困った人を支え合う仕組み、この記事を読んで近くにある子ども食堂を探して、何かできるお手伝いをしたいと思いました。
一方で、これだけの子ども食堂があることの背景を、私たち日本人一人一人は考えなくてはならないと思います。社会に課題や問題があるのはどの時代でも当たり前ですが、今ある問題の多くは、単純に当事者の問題ではなく社会全体の問題です。
おそらくもう何十年も前から日本で起こっていること、国全体、あらゆる業界に蔓延る利権ではないでしょうか。一部の特権階級で胡坐をかいている人たちが、不公平に富を自分たちの手にする仕組みがあること。不公平を是正しなければ。一人一人が意識し行動を起こす時です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>湯浅誠理事長(55)
2008年のリーマンショックに端を発した「派遣切り」。 その時から弱者のために活動している。「派遣村」は有名だった。 他の左翼政党・活動家と違って保守派や新自由主義者やネトゥーヨからの批判も少なかった人だ。 これからますます日本は苦難の道を歩むことになる。 湯浅氏の保守と中庸のバランス感覚を生かしてほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど無料というのは全てにおいてやめるべき。つくられたものを無料で配るというのはおかしいと思う。それだけ研究して技術を身につけて働いた結晶であり血と涙の結晶。その人なりの金額は払うべきである
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子ども家庭庁しかり、こどもをだしにして自己満足しているようにしか見えないです。そもそも本当にそこに焦点を当てなければいけないんだろうか?アフリカへの食糧や水の支援も私が子供のころからやっていますがほとんど何も変わっていません。短期では多少の効果はあるのでしょうが、やってもらって当たり前に定着しつつありませんかね? 支援・・なんかずれているような気がしてなりません。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
少子化でインフラの維持が難しくなり始めている中、子ども食堂が増えているとは明らかに政治の失政。
人口減少している中過去最高の税収があるのに政府は海外投資や国内の外国人優遇を優先して日本人がどんどん貧困化している。
非正規雇用は4割を超え、可処分所得は減り続けて女性が社会進出して核家族化すれば子育てする余裕はない。もっと政治がこの分野に力を入れるべき。何のためのこども家庭庁なのか?
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
以前の記事で、子供食堂に大人だけで現れ 大人だけでは食事が提供出来ないことを 伝えるとスタッフに100円を投げつけ 悪態をついた人間がいた話がありました。 残念ながらこういう人が一定数いて 優しい人達の気持ちを踏みにじっている 現実が悲しいですね。 子供達やそれに携わる人達が嫌な思い をしないですむ社会であることを 願います。 外国人実習生を連れてきて奴隷のように 働かせ「岸田の宝」など言われていますが 私たちの宝は日本の子供です。 まともな政治家が現れて欲しいです。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
最近PRCMをよく見るようになったけど、どれだけ取り繕ってもこういう場所が必要な社会は健全とは言えないと思う。残酷な言い方だが、本来経済的に子供を持つべきではなかった人が子供作ってしまったりした結果困窮するのだろうな。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
子ども家庭庁、男女参画、要らない省庁、国会議員の数、裏金の回収、不法滞在している外国人を含め不正受給している人へのお金、世界一もらっている給料を減らせば今国の抱えている問題、日本の未来、若者の未来すべて守れます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今から先の時代子供に苦しい思いをさせない為に子孫は作らない方が良いと思う、少子化対策もできないのなら子供庁を解体した方が良い結婚して貧乏になるし戸籍制度は残しても結婚自体何の機能もしないので婚姻制度は廃止にした方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前まで、ひとり親の子育ての悩みと言えば、子どもを私立や塾に行かせられない、というものでした。それが今となっては、子どもに3食きちんと食べさせることができないそうです。 100円で買えていた食品も150円、200円となり、ひとり親家庭の生活は厳しくなるばかりです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
近所にも子ども食堂があるので協力しようかなと思うが 中に大人がいると「働けよ」と思ってしまう。 事情があって働けないのかもしれないが 通りすがりのものには事情が分からないからそのまま道を通り過ぎてしまう。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
孤食で、本当に食事を必要としてる子供に提供できてるのかが疑問。 シングルや両親共働きの子だと1人で提供場所にも行けず コンビニ弁当やレトルトを1人で食べてる子供もたくさん いるんじゃないかな。「家族連れ」が利用してるのおかしくない?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ボランティアするから国が動かへんねん。また、使ってもいない食材を購入したことにして領収書を集めているところもあるというし、一概にそれらが正しいことをしているとは言えない。なので、ボランティアではなく行政を動かすようにしなければ意味がない。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
貧困家庭は少なくなっているのだろうか?これでも、石破は楽しい日本と宣うのだろうか?公約など守る必要がないという人間だから、庶民の困窮した生活など関心がなのだろう。
子ども家庭庁の中抜き15兆円があれば、子どもも飢えることはない。ほんと、政府・財務省は税金の使い方を間違えている。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
おかねがないわけじゃないけど、子ども食堂たまに利用させてもらっています。
子供3人。旦那激務、祖父母は県外遠方。
子供1人が障害あり。
ひとと話しながら食べることってなかなかない。
祖父母も近くじゃないから年一回。
大人も子供もお金を払っています。大人300円。子供100円。
安いですけどただじゃないとこを利用してながくつづいてくれるといいなぁという考えでたべさせてもらってます。
私自身生き抜く暇がないから、ほんのひととき、人が作ってくれたご飯をわいわいいいながらたべさせてもらって、また明日から頑張るぞっておもってます。
ありがとうございます
▲165 ▼188
=+=+=+=+=
日本はアメリカのようにWHOなどへの無駄な資金提供をやめて国内に目を向ける時期にきている。政府は拠出金の額でしか存在感を出せないような情けない外交を改めて、無駄を削り過剰な税や社会保険料の負担をやめ国民負担を減らさないと日本は貧しくなるばかりです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
井之頭五郎の様な大柄な大人の出入りを禁止してはどうだろうか 食料の浪費だと思う それより本当に困っているご家庭のお子さんに一食でも多く行き渡る様に あってほしい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
全てではないが正直NPOが公金チューチューするためのものってイメージしかない。しかも「私たち良いことしてますよ!(だから批判は一切許さないし、あれこれ詮索することも許さない)」みたいな感じを出している所がね。特定勢力が”オルグ”するためにこれを利用したりしていないか絶対チェックした方が良いんだけど、そういうこともやらせない雰囲気だもんな。 あと聞いたことも無いNPOや子ども食堂を無条件に信じて子供を通わす親って大丈夫?って感じ。
ていうかそもそも子ども食堂で子供にご飯食べさせるよりも育児放棄するような親を罰したり、児相の権限を強化する方が先じゃないの?って思います。 子育てする親の息抜きがどうたら言う人もいますが、そんなのはマクドや牛丼屋で食えばいい話だよね。なぜ子ども食堂じゃないとダメなのか?理解に苦しむ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
総理が「楽しい生活」とか言ってましたけど、そんな理想的な生活ほとんどないですよ!各家庭みんなが必死に働いて、それでも手取りが少ない!何もかもが値段が上がり、食べたいものも食べれない!光熱費にかかるこの時期切り詰めらられるのは食費しかないんです! 本当に楽しい生活を送らせたいのなら、給料全額家に持ち帰られる事!または、食料品の消費税を無くすこと!このまま、栄養失調で倒れるようなことがこの日本に起こったら、全世界から見放されてしまいますよ!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
子ども食堂が必要って事が日本ですか。 いかに近隣の助け合いもない時代になったなと見てて思います。 言い方変えると昭和のが貧乏で子沢山でした。 核家族化してからみるみる悪くなってしまって。 子ども食堂など作らなくても大丈夫な日本にしないといけない。 今は当たり前のように何か作るが人と人はどんどん離れてしまっているし、自分だけ良ければみたいな方々が本当に多すぎる。政府と一緒です。 助け合えれば何とかなるが何のための子ども庁なのですか?ボランティア集めなら要らん。 手を差し伸べるのは国ですよ。 いつもそう。結局は国民が国民を助けている。何のための政府ですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事見るといつも思う。 「親は何してるの?」と。 片親だったりなんだったりあるかもしれんが,子ども食堂等の支援がなければ首が回らん状況をつくり出すってのは,親としての義務果たしてると言えるのかい? 親として子を持つってことは,個人としての自分を相応に犠牲にするってことだよ?
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
こういうところは家庭と児童福祉の接点にもなるから食事の提供だけじゃなくて子育て支援情報の提供とかイベントとかもしてるんだと思う。世の中、経済苦や親の能力的な問題やネグレクトでろくな食事をできてない子供はちょくちょくいる。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
大人食堂も欲しい。家族食堂でもいい。アメリカみたいに富豪が運営金、寄付してくれないかな。中国系だとだめか。海外の資産家が日本で不動産とか持つならそれなりの税金取ればいいのに。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
こういうところに行ってる人たちの 選挙での投票行動や支持政党を知りたいもんだ アメリカ見てみなよ 大統領が変わったら根底から覆してる 日本は世界に対しアメリカのような影響力もないし 大統領制でもないが それでも選挙によって国内のことを変えることは可能 だけど選挙で何も変わらないと思い込んでる人があまりにも多いように思う なら選挙以外で世の中をどう変える? まさか戦争待ちですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結構これってやばいよね。ホームレス向けの団体でもなく、不法移民向けでもなく、自国の普通の子供向け。数多くない?貧しいってことでしょ、子どもを普通に養えない段階って、先進国ではないじゃない。これで子どもを増やそう!って、国がよくいえるよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おかしな国。 インドネシアの子供は日本の税金で給食が無料になった。 日本の子供の給食は有料だ。 子供食堂を運営してくれる人達には、本当に頭が下がる。 政府は何をしているのだろう? 何を見ているのだらう? 脈々と続く、利権塗れの政治家達。 政治を語り、選挙に行かなければ。。。 子供食堂は税金が投入されて当たり前。 大切な国の宝物が飢えてはならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子ども食堂やフードパントリーとか
スタッフさんが、にこにこと集合写真とってて、そこにひょろっと政治家が混じっていたりする
多くても月1回のカレーライス
誰が主役なのかな
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
子ども食堂…私もしようと思ってた。 けれど、本当に支援の必要な人ほど、届かない。 そして、一部の自分のことしか考えない輩につけこまれる。 てか、本来なら、そんなことをボランティアに任せているのが問題で。きちんとしろよ、日本。って思ったら、自分にはできないな、と思った。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
子ども食堂も正直怪しい そもそもNPO法人って時点で公金は出てるでしょ? さいたま市だかで問題になってたよね? 提供した量を大きく超える食材が発注されてるとか 勿論全部がおかしいとは言わないけど、ちゃんと監査とか入っているのか疑問です
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
政治です。ほんとうに日本の民族性で 経済がここまで落ち込んでるのは政治のせいであると すでに海外の経済学者が何人も報告を上げています。 変えていくには選挙参加です。 候補がいないなら擁立です。 投票に行きましょう。ほんとうに日本はやばいです政治のせいで。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
子ども食堂の取り組みや理念は多くの人の善意に支えられていて良いものだと思うけど、 食べるのに困る子どもが増えているということでもあって暗澹とした気分になる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
少子化対策で政治家がお金をばら撒いたって、お助かるのはお金持ちな東京の区民だけって事が証明された結果。本当の少子化対策はボランティアの善意で、成り立っている事を忘れてはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校より多いこども食堂。税金を無制限に投入して領収書不要。こども食堂より必要な学校職員や給食にきちんと公金を使って欲しいところです。
▲170 ▼13
=+=+=+=+=
ボランティアで一生懸命周囲を支えようとしている人が増えていることは、 果たして本当に幸せで良い事なのか? ボランティア無しで、皆が暮らせることができなくなってきている世の中… その先に何があるのだろうか?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
こども家庭庁の年間予算を全て充てたら余裕で運営できるだろうよ。
もっとも、全家庭がその世話にならないように法制度を整える事が最優先だがな。
とにかく、与党議員はそろそろ真面目に仕事しろよ。 現状は最低賃金でも惜しいレベルのパフォーマンスだろ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
利用したことがない。無料や度を越した安価でご飯を食べるなんて申し訳なさすぎるのと、子供が食べ物に対する価値を間違えそうな気がして。
▲152 ▼20
=+=+=+=+=
政府は、貧困世帯を減らす事をしない。
本来は「子ども食堂」なんて無くても良い経済を目指すべきなのに。 日本政府は一億総貧困化(と、ごく一部の金持ち)を目指しているとしか思えない。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
生活保護よりはよほど国の為になる。無論のこと「本当に働けない日本人」には遠慮なく利用して欲しいわけだが 子ども食堂も同じ、必要な人はしっかり使ってくれ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
子ども食堂のあまりの増加率に、お金の流れなどを不審視してしまうのは自分だけですかね。。。補助金ビジネスしてる法人とか凄く入ってそう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
子ども家庭庁は何をやっているのでしょうか? 本来国の仕事ですよ。 子ども家庭庁を廃止しその分の予算を子供に当てると、1000万円/1人になるらしいので、廃止しその予算を子供のいる家庭に配った方がまし。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
富裕層の金融・不動産所得に脱税懲罰付きハイパー重税を課して補助金に充てればいいと思います。補助金どころか食品の消費税を0%に出来ます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政治の無策が招いた結果だと思います。子供食堂が無くても良い世の中にするのが政治の役目です。与野党問わず真剣に貧困対策して下さい。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
子ども食堂って大事な事だとは認識はしている しかし無料で食べさせて将来的にそれが本人のためになるんだろうか 利用者は、子どもと言えど、例えば公園の清掃をさせるとかをして食事を与えた方がありがたみなどを覚え本人のためになると思う 最近の福祉って過福祉になりすぎて誰かが助けてくれるって人が増えたような気がする。 行政も与えるだけじゃ駄目だと早く気付かないと日本が沈没するよ
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
福祉福祉と叫んで当選する政治家たち、票田は老人…民意の束は老人福祉へ。子供福祉に尽力しても票には直接繋がらない。子ども食堂はNPOとかボランティア頼り。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも子供食堂が増えてしまうのは、政府自民党の失策の証拠。 自分たちの私腹を増やすことしか興味の無い、自民党や政治家はこの状況をどう理解しているのか、聞いてみたい。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
子供の食事をこども食堂に頼らないとならないのは政治が悪いから。外国に給食費支援する前に自国の子供たちの食事を困らないようにするのが政治家の仕事ではないのか。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
困ってないのに子供を行かせてる親とかいそうですけどね 本当に援助が必要な家庭に役立っているとも思いますけど びっくりする考えの親もいるから
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
少子化なのに子ども食堂の数が増加してるとか どれだけ生活が困窮してる家庭が増えたかが如実に表れてる にもかかわらず、日本政府は何の対策もしない
『楽しい日本』? よくそんなこと言えたよな
やらなくていいことはすぐやる やらなきゃいけないことは言い訳ばかりしてやらない
自民党がまだマシという時代さえ終わった どの党も終わってる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
フードロス的な運動が子ども食堂を支えていて欲しい。 補助金的なもので支えたりすることはなんか違う気もするから…。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ボランティアの方々の尽力がないと子供に食べ物が行き渡らないなんて……この国の凋落を感じる。 ほんと、一度税金の使い方を考え直した方がいい。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
それだけ貧困家庭が増えてるって事だよね。 物価高が続いてるのに減税すらしないんだから、これからもっと増えていくんだろうな。
▲82 ▼39
=+=+=+=+=
日本の国会議員、外国に援助金バラ前に自国民の現状を見るべき、余りにも国民の貧困かが増えている現実貧困対策無し。自国民から税金で絞り取り外国に援助するのにうんざり、
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
NHKのラジオで毎週各地の子ども食堂を紹介してるけど、月2回とか月1回ばかりで、なんだ毎週じゃないのかと思ってしまう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アフリカの小児ワクチン接種キャンペーンや食料支援と構図は一緒。その先はどうするのだろうか?おそらく何も考えていないに違いない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子ども家庭庁は、何の役にも立ってないのだからさっさと解体して、公費を回せば良いと思いますが、既得権公務員が多数ですので、無くならないでしょうね。この国の矛盾ですよね。公務員なのにボーナスとかw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前に勤務先の農場で、奇形や出荷先のない野菜類を近くの子ども食堂に寄付して居りました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の食事は「親の責任放棄」でしょ。 「子持ち様」の「図々しさ」には、あきれ果てます。
「子ども食堂」は、CMなどで「さも当然」のように放送していますが、普通に考えたら、普通にヘンです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
正義が一つでないように、善意も一つではない。視点を変えれば、違う意味にもなる。マスコミが無視しがちなところ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これほど明確に景気後退の状況が見えているのにかかわらず相変わらず政治家はのんきに次の政権のことばかり考えているようです
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
こんな恵まれた日本でも食事も食べられない子供達がいるのが不思議です。ほんと親たちは何をしてるのですかね?
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもは国が対策すべきことだろ。 あの”子ども家庭庁”がやんないといけないことなんじゃないの? わけのわかんないところに金使ってる場合じゃないぞ。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
最近、政府は補助金をバラまいて仕事してる気分に浸りたいから、国民をわざと貧しくしてるんじゃないかという気さえしてきた。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
単身で暮らしていても食費の負担増はかなり意識せざるを得ない。 ほんとにどうにかならないものか。
▲6 ▼2
|
![]() |