( 259358 )  2025/02/03 04:11:38  
00

元TBSアナ小島慶子が苦言「放送業界は人権意識が低い」 フジテレビ問題で「被害を生む温床」解説

J-CASTニュース 2/2(日) 19:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/333cbb757ffe20c9ba24f10e43e3df7a35604992

 

( 259359 )  2025/02/03 04:11:38  
00

フジテレビの港浩一前社長らが、中居正広氏とトラブルになった女性に対して人権への認識が不足していたことを謝罪したが、元TBSアナウンサーの小島慶子さんは放送業界全体が人権意識が低いと指摘。

特に女性がアナウンサーやスタッフとして扱われる体質が問題で、男性が優遇されている現状を批判。

業界全体が変わる必要があるとの声もあり、フジテレビに限らず放送業界全体に問題があるとの指摘がなされている。

(要約)

( 259361 )  2025/02/03 04:11:38  
00

フジテレビ 

 

 2025年1月27日に行われたやり直し記者会見で、フジテレビの港浩一前社長ら経営陣は、中居正広氏とトラブルになった女性に対する「人権への認識が不足していた」と陳謝したが、元TBSアナウンサーでエッセイストの小島慶子さんは「そもそも放送業界は人権意識が低い」と指摘した。 

 

■「心身を本当に痛めつけられながら働いてきた人がたくさんいると思う」 

 

 小島さんは2月1日放送の「報道特集」(TBS系)で、日下部正樹キャスターのインタビューを受け、NHKや民放キー局のテレビ出演者の男女の比率を調べたデータを示しながらこう話した。 

 

「年代別で見ると、10代、20代は圧倒的に女性が多いんですね、男性よりも。10代、20代の女性たちはどんな仕事をしているかを見てみると、アナウンサー、キャスター、モデル、タレント。30代を見てみると、急に女性が減ってるんですね。それで男性が増えてきます。若くて見た目の整った女性しか画面に映す価値はないという、非常に強固なこの業界の思い込みをすぐに捨ててほしいです」 

 

 女性のアナウンサーやスタッフを「お飾り」のように扱う体質は、放送業界全体にあるとして、さらにこう話した。 

 

「どんな無茶なこと、非常識なことも平気でやってのける男だけが良き働き手とされて、女性がそういう現場で働かざるを得ない状況が長く続いてきたというのが、この業界における女性の扱い、さまざまな被害を生む温床になっている。その中で、ハラスメントの被害に遭っても声を上げられずにきたとか、仕事っていうのはこういうものなんだって自分に言い聞かせて、心身を本当に痛めつけられながら働いてきた人がたくさんいると思う」 

 

 日下部正樹キャスターは「人権意識とか、そういうものは報道機関としてどんどん啓発していく立場にあると思いますが、まさに逆というか、報道機関としての役割を果たしていなかったんだということになっちゃいますよね」とうなずく。 

 

 小島さんは「そこで働いている人たちの人権が本当に守られているのか。それをないがしろにした人たちが世の中で起きていることについて、ここで人権問題が起きてるということは(追及)できない。その足元から本気で取り組むということが足りてない」と批判した。 

 

 スタジオで村瀬健介キャスターは「この問題はフジテレビ問題という言われ方をしますけれども、決してフジテレビだけの問題ではないと思います。これを業界全体が変わるきっかけにしなければいけないと思います」とまとめた。 

 

(シニアエディター 関口一喜) 

 

 

( 259360 )  2025/02/03 04:11:38  
00

(まとめ)テレビ業界や放送業界においては、人権意識の低さや権力者の問題行動が指摘されています。

特に女性アナウンサーを取り巻く環境や求められるイメージについて、ルッキズムや性差別の問題も指摘されています。

また、人権意識の低さは業界だけでなく、一般企業にも見られる問題であり、社会全体での改善が求められています。

さらに、報道機関としての役割を果たすべきマスメディアが、問題を揉み消したり操作したりする姿勢に疑問が呈されています。

今後は、人権意識の向上や倫理観の強化がテレビ業界だけでなく、全ての企業や組織に求められる課題となっているようです。

( 259362 )  2025/02/03 04:11:38  
00

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「M字カーブ現象」のうち、30代での落ち込み曲線がかなり顕著に現れている業界の一つではあるでしょうね。ただ裏を返せば晩婚化・非婚化の進む国内では、比較的結婚→出産のサイクルが残っているとも言えます。今後この業界での共働きでの息の長い夫婦生活がもっと確立できるようになれば、少子化対策のモデルケースとして扱われるようになるかもしれません。そのためにも各報道局は、どこの業界よりも先んじて、寿退社せざるを得なかった方々が、各種ハラスメントに怯えずに前向きな気持ちで職場復帰したくなるような労働環境を整えていくことを切に望みます。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女性アナウンサーがアイドル性を帯びるというのは、「ありそうもないことが起こった」という驚きが重要なのであって、最初からそれを求めては本末転倒ではないかね。アイドルがアイドル性を帯びることと大差ないのだ。 

アナウンサーの採用は見てくれを隠して行なった方が良いと思う。女子アナのアイドル性というのは、外見以外の要素で採用したのに、それでも外見がアイドル性を帯びた人物だったという「奇跡」だけで良いと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放送業界というより、日本は国際的に女性の人権や管理職比率などが圧倒的に低い。 

 

確か下位から数えた方が早いくらいに、社会全体が明治時代の意識のまま。 

特に中高年男性。 

 

なかなか一度、根付いた意識を変えることは容易ではなく、改善を試みるなら強権的な法律を制定するしかないが、国会を始め大企業など後ろ向きで一応、今も強制力のない努力目標はあるが意味なしルールになっている。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

放送業界は人権意識を問う前にモラルを問うべきだろう。 

局内での乱れた性意識だけでなく、強引な取材活動で顰蹙を買っている。 

災害が起きた現場で被災者の心を逆撫でする取材ややらせ報道等‥、視聴率を意識し過ぎる余りに手段を選ばない体質が染みついている。 

幾ら報道倫理を説いた所で局のモラルが低ければ、豚の耳に念仏ではないだろうか? 

放送業界が信頼を失って番組スポンサーが集まらず、経営難に直面する日が近いかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が在籍してるときは物わかりの良い駒を演じて上に気に入られて地位を築き、十分な富を得て出て行った後に元業界で問題があればさも前から知っていた風の口を利く。 

傍から見たら同じ穴の狢、小賢しいを通り越してただみっともないだけ。 

しかし自分もその放送業界の悪しき文化の片棒を担いでいた、加担していた、て意識が微塵も無いのは凄い。 

 

▲75 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

30代から女性比率が減るのはどんな会社でも一緒で、役員とかになるともう男性ばっかりなのはどこでも一緒 

テレビ業界の問題点を語りたいなら、 

年代別の男女比率はあまり説得力がないので、 

別の切り口を持たれたほうが良いかと 

 

ちなみに。。。芸能界というくくりにすると、 

一般企業と比べて30代以降の女性比率が多いように感じる 

年取ったら映す価値ないってのは実情とズレてるように思います 

むしろ、一般企業と比べると、エンタメは女性が年齢に関わらず活躍しやすいと言えてしまう気がします 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも女性アナウンサー職は人気ある。 

在京キー局なんて超狭き門。 

需給バランスでいったら、供給(応募者)が 

圧倒的に多く完全に買い手市場ではないかな。 

色々と報道されている接待とか上納とか。 

露骨にはなくても、懇親や慰労の名目での 

宴席はありそう。そこには業務における 

上下関係だったり、キャスティング権を 

もった役職者の参加、タレントの参加など 

多様な場なんだと思う。 

積極的に参加の機会を所望する人、誘われ 

それをチャンスと捉えてたくましく振舞う 

人、半ば強制参加を嫌がり忌避を表明する 

人など様々いると思う。とはいえ… 

結果として、タレントやスポーツ選手、 

芸人や俳優、オーナー企業の若き社長など 

そんな人と結婚するケースも少なくない。 

組織的に見返りを求める上納云々は不適切 

ではあるが、供給があれば需要もある。 

ルールが守られているならば、あとはその 

バランスだと思うけどな。 

 

▲61 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

そう仰られるお気持ちも良く分かります。 テレビを見て居ると、朝は可愛い系の女子アナが担当し、お昼は主婦向けの既婚の女子アナが担当し、夕方から夜はバストの有る色っぽい女子アナが出て来ます。どこのニュース番組も同じ内容ならば、視聴者の気に入る視聴率の取れる女子アナを使って居る事が普通に成って居ます。 ニュース番組のみならず、バラエティーや食レポなどにと女子アナは局の花形でしょう。 それが良いのか悪いのか、時代の流れでそんなのはおかしいと言う風潮なのでしょう。 しかし別に良いのではと思う人間は、もはや時代遅れなのでしょうね。中居くんと女子アナに何が有ったのかは秘密の中ですが、上昇志向の有る女子アナも居られる事も確かでしょうから、難しい問題でしょう。 この件で女子アナに疑問を投げ掛ければ、批判を受ける世の中に成って仕舞いましたね。 

 

▲48 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

キャスターが「報道機関としての役割を果たしていなかった」と語るように、各マスメディアは横並びで、洗脳されやすい大衆を文春の第一報に沿って誘導した。 

各マスメディアは「フジテレビだけの問題ではない」ことを承知で、誤報の記事が掲載されるまで、フジテレビを一方的に攻めた。社会的要請、世論、正義の名のもとに、攻撃した。諸刃の剣であった。 

報道機関は何に対して、公正、公平、中立なのか。社会全体に対しては不可能でしょう。自己の価値観でしかないとすれば、まず自己のスタンスを明確にして、それぞれの認識を報道するだけでよくないか。大衆に迎合し、大衆を誘導するようなことはやめてもらいたい。大衆の熱を冷ますことを常に考えて欲しい。 

今、マスメディアの根本的なあり方が問われているだと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに人権意識の低さは他の局でもあるだろうけど、フジの場合は上層部が現在のコンプラや人権問題が起きた時の対処の常識を何も理解してなかったのは杜撰すぎる。 

人権問題が発生しても、それをちゃんとコンプライアンス室と共有して即座に対処してたら、第三者委員会を入れるとかの判断もすぐに出来てたし、ここまで泥沼化してスポンサーが一斉に離れるなんてこともなかった。 

A氏が関与していたかとか、被害女性と中居の個人的な問題なのか、A氏が直接関与していなかったとしても被害女性が業務の延長として望まない状態で中居の所に行って被害を受けたのかもコンプライアンス室と話し合ったうえで、女性を守りながら関係者に聞き取りをして調べる事も出来たはず。 

上層部が企業統治やリスク管理が全くなっていない杜撰な状態だと、スポンサーからしたらフジと一蓮托生ととらえられて巻き込まれたらたまらないから離れるのも仕方ないと思う。 

 

▲46 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメを避けるために、学校を転々とした女の子が行き着いたのが東南アジアの学校だった、という話がありました。彼女曰く、「イジメはどこにでもある」と。イジメをする人間は人権意識が低いのです。 

 

放送業界だけではないと思います。 

 

「日本人は人権意識が低い!」と言ったアメリカ人がいましたが、全く同感。日本人の文化の中に、弱い者を見ると傲然とし、支配しようとする心が何故か強くあるんです。それを見つめない限り、人権問題はなくならないでしょう。いくら叩いたとしても、形を変えてずっと続いてゆくでしょう。 

 

▲67 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

小島さんはいつまでもテレビの中で出演があると納得出来ないだろうという個人の意見。 一つ言えるのはテレビの視聴者がおばさん、おじさんが出る番組を見たいか?という事で、そこに貴重な時間を使うか? 

テレビは女性は特に若い人は使われるけど30過ぎると使われなくなる。 そんなこと世の中の仕事ほとんどだよ。 事務職の募集でも20代の子と経験もある40代の人どちらが採用されるか? 20代の子です。 それが嫌なら突き抜ける能力が無いといけない。 少しすれば安くて雇用出来る若い人は採用される。40代の人はある程度給料も求めてくるだろうから不満が出て辞める可能性まで予想される。 テレビの出演者は尚更若手起用の方が良くなる。 飽きられてる人、もうどういう思想か分かる人予想出来る人にコメントとかさらに不要になる。 アイドルに賞味期限があるようにテレビの出演者はみんなあるよ。男性でもね。 

 

▲25 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

報道は、他社との時間勝負。 

事が起きたら、昼夜関係なく他社より早く現場に急行して、報道しなければならない。 

現場に何日も留まるときには、サバイバル的な生活も覚悟しなければならない。 

そこに女性キャスターも同行するとなると、大変な労働である。 

24時間体制だから、男性・女性を問わず過酷な職場であると思う。 

だから人権意識どうこうという概念は、なかなか浸透しないのだろう。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。アナウンサーと言う職業を夢見て切磋琢磨してやっと採用されて。しかし待っていたのは女性人権軽視の世界。もがき苦しみながら日々業務をこなす。 

一部にはそれに耐えその先の自分の未来像を想像しステップアップに日々勤しんでフリーからチャンスを掴み取ろうとする方も一定数いる事も確かですね。 

しかし元は一般人でフツーの会社員。業界の男尊女卑、いびつな上位下達の体質は改めるべきですね。そんな会社が偉そうに視聴者に向かって発信しても整合性が取れない。 

今後の業界改革に期待しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ・放送業界にもGlobal standard(世界中の誰もが共通に利用する事が出来る規格と基準)がやはり求められるのではないですかね!テレビ・放送業界はこの意識認識が特に遅れているように思われます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、特にお笑い系は見てると嫌な気持ちにさせられることがあるので見ないようにしている。 

相方をたたいたり、弄ったり、熱湯かけたり、やたら裸になったり・・・そんなことで笑いをとろうなんてどうかしてるとしか思えない。 

そんなことで笑いたくないよ。 

そんな芸人がやる笑いを、判断力のない子どもがそれを見て、真似して友達を弄る。いじめですよね。 

そんな番組を制作するプロデューサーも、スタッフも、よくやるよと思う。 

何の制限もなく垂れ流すんだから、自分の子どもに見せれる番組作ってくださいよ。 

そんな番組を見て、人権意識が育つとは到底思えないし、逆に人権を考えない人になっていくよ。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国はビジネスにおいて接待文化が有名です。 

もしかすると、韓国ロケや韓国特集を毎日のように放送し、K-POPをもてはやすテレビ局と何か関連性があるのではないでしょうか。 

 

TBSの報道特集ではテレビ局内の国籍比率、特に幹部の、について調べてみるのもありかもしれませんね。意外な何かが見えてくるかもしれません。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならば労働組合が会社内の問題に対しての意見を吸い上げて、経営陣に提言して、労使と一緒に労働環境の改善を進めるのがあるべき姿と言えるが、労組が上手く機能しておらず経営陣と現場の意思疎通や対話が全然されずとても風通しの悪い組織だったのだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の人が人権意識が低いと言ってるならそうなんだろうけど、30歳以降の女性が減るのは自ら辞める人も多いからなんじゃないかな? 

専業主婦希望の人は今も結構多いし、子供がいたらハードな仕事は難しい。そんな背景もありそうだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お飾りだの、人権意識が低いだの最もらしい事を言っているようだが、 

人気の職業であり、多くの人がそのポジションを目指す業界でもある。 

小島本人もその一人であり、今も尚その恩恵を受け続けているではないか。 

この人の主張は、いつも矛盾に満ちてている。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の責任が大きいと思うけど、女性アナが見た目が良いことを武器?にしてタレント化して番組に出るようにしてしまったのが悪いと思う。 

 

新人教育・訓練をなおざりにしているのか、漢字を読めない、イントネーションがおかしい、オーバーアクションをするなどは、職業アナとは思えないアナが多いと感じます。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、テレビ画面で表に出る職業。男女関係なく、容姿や清潔感を求めて採用するのは当たり前。他の一般企業もあります。問題は接待、上納。今回の事は人権というより、常識や理性。人権との表現は、人種や肌の色、出身地、部落、等もっと生きるために根本的な理念。フジテレビ、中居氏、松本氏、庇いようは全くないが、変革のきっかけは、不祥事や汚職や不正等等、悪いネタきっかけでしかみんな動かない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 年代別で見ると、10代、20代は圧倒的に女性が多いんですね、男性よりも。 

> 30代を見てみると、急に女性が減ってるんですね 

 

若いうちは女性が圧倒的に優遇されているおり、その後は優遇されていた女性が減って男女平等になってくるって事ですかね? 

 

 

> どんな無茶なこと、非常識なことも平気でやってのける男だけが良き働き手とされて、女性がそういう現場で働かざるを得ない状況が長く続いてきた 

 

男女平等に過酷な職場って事ですかね。 

ただ、フジテレビの平均収入は1,600万を超えていることも有価証券報告書からも事実であり、高収入とのトレードオフなのではないですか?国民全体の平均年収が400万台である事を考慮すると、贅沢な悩みだなと正直感じてしまいます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントや今輝く人にはこぞって取り入り、協力会社は人として扱わない。そこからハラスメントが産まれる。気持や感情を仕事に持ち込む業界だと一緒に仕事をした時に感じた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の表と裏を体現している。 

リベラルな体でものすごく保守的。 

外に対して一見リベラル、内に対してものすごくコンサバ。 

保守的であることが自分たちの既得権益を守っていく最適なイデオロギーだと信じて疑わない。 

これ、放送業界だけではない。 

個人レベルでもそうじゃないか? 

例えばリベラルの急先鋒が身内のことになると途端に保守的になる。 

日本人の本音は保守だと思うよ。 

リベラルが悪いって分けじゃないけど。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想像なのか、実体験なのか、はっきり話してほしい。また、一生その業界で働き続けたいという男女比率についても取材してほしい。業界の働き方としての女性の扱い方と、男女比率は別問題と思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもそれに乗っかって利益を得てきたのも女子アナだよね 

 

小島さんもあの女子アナブームみたいなのがなければ 

ただのサラリーウーマンであり 

世間から注目されることもなかった 

 

お互いに利用し合って、今更業界だけを責めるのもどうかと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

tbsは、これまで散々、日本の人権意識の低さを番組で取り上げ、その問題へ対応をしない政府の姿勢を批判してきた。 

それにもかかわらず、自身らはメディア業界における人権侵害問題を容認してきた。ジャニーズ問題と同様に既に世間では広く知られていた問題であるにもかかわらずだ。 

日下部正樹を筆頭に、tbsは番組制作のために女性の人権侵害を長年にわたり利用してきたのだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん声をあげて、テレビ局や報道機関の闇を告発したらいいとおもう。 

 

一方で女子アナとか志望する人も世間の感覚とは全く違うような気とするし、、そこそこ働いて実業家やプロ野球選手と結婚する人も多数だし、、結局どっちもどっちみたいな気もしないでもない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってる。 

「人権」なんてのはマスコミ・メディアにとって商売のネタの1つであり、ツールでしかない事は。 

と同時に、「自分達は特別な存在」として、「愚かな大衆を啓蒙する」という思い込みや態度を保つためのモノでもあるって事も。 

そもそもの番組やら、イロイロなやらかし。その後の対応とか見てればね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬会社の営業補佐でしたが給料少ないのに給料の3倍以上接待で使いました。営業に同行してもキャンペーンガールとか言われてむっつりしてました。会社が勧める人と結婚したけどうまくいかなかった。お茶くみだからね。私の尊厳はそんなものだと思ったけどいまごろ腹が立ちます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小島慶子さん自体が在籍時はそういう使われ方してたことあったもんなぁ今思えば 

当時はノリノリでやってるのかと思ってたけど、退職してからハッキリ方向性変わって、かつてそういう使い方してたラジオパーソナリティは話題に出ると扱いづらい人になっちゃったな的な言い方で濁してた 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんトラブルは置いとくとして、少なくともアナウンサーやスタッフに対しての過重労働や、労働時間無視、帰宅できないなどの異常事態を長年放置して、パワハラやセクハラも度々、取り沙汰されてたのに、人権無視も甚だしい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとTV業界は酷いね 

文春の誤報は大問題だだの真相が解らないから守秘義務に問題があるだの 

これって間接的な被害者に対する攻撃にしか見えない 

性加害の実態にかけられたおそらく被害者が指定した守秘義務を外したところで事件の何が変わると言うのか 

一方で第二第三の中居を生まないためにはどうするかなんて議論もなく中居氏を非難する声もほぼ聞こえない芸能人のコメントは中居氏に同情的なものばかり 

フジTVは無罪だと大騒ぎ 

たぶん他の局も同罪なんだろね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の容姿の恩恵を十分受けてきたであろう女性アナウンサーが 

令和になって 

「そもそも放送業界は人権意識が低い」 

「テレビ局からはルッキズムを感じる」 

「見た目に言及される機会が多く強い違和感を持っていた」 

等発言していているのを聞くと、 

手のひら返しというか、時代が変わったというか、 

かつてはルッキズムのヒエラルキーのトップにいたのでは?とか 

フェミニスト二毛作っぷりに感心してしまった。 

 

▲85 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

過労も当たり前、これはちょっとおかしいのではないか。金融業界は高度プロフェッショナル制度として、保護体制を整備している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの中にもパリピチックな輩みたいな社員はいたでしょ。 

だから、真面目な社員は何も知らないまま自社を擁護する人もいるわけで… 

でも、その恩恵をこうむった人たちは、パリピの輩のおかげだったんだから。 

プロデューサーのAなんて、ガーシーすら子ども扱いなくらいの秘密持ってるんだろうな。 

暴露したら警察どころか消されちゃうかもしれないが… 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアナウンサーという職種の前に女性と男性をつけて区別するのはおかしくないか。また女子アナとはいうが男子アナとは言わない。女性裁判官や女性弁護士というのは聞かないが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「放送業界は人権意識が低い」 

 

そんなことはない。 

 

ただ、あの業界は、イヤだと思えば、知名度を利用した独立はしやすい職種とかもあるから、逃れるのは可能。 

むしろ、一般社会では、人権意識なんてカケラもない職場はたくさんある。だからこそ、「公益通報者保護法」なんて法律も作られたし、その実効性が担保されていないといって、近年、刑事罰まで付与される改正がされた。 

 

長谷川とかいう元フジのアナウンサーが独立してメディア業界に対して言いたい放題を言っていた当初、それを叩く連中は腐るほどいた。その理由は、「お前こそ逆に、社会的倫理に従ってないだけなんじゃないか」。 

あの当時叩いてた世論が、今度はフジの社風を叩いている。 

これこそ、まさに、「ご都合主義」の極み、みたいなもんだ。 

 

自分の言動に責任を持たない奴の物言いは、信用するに値しない。 

我々一般市民に求められているのは、そういう連中の見極めだ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

如何なる役職にあろうとも人権宣言に基づき、パワハラ、セクハラは厳しく処断しますって発表すればいいのでは? 

宣言できない理由あるとすれば上層の上納しか考えつかない。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小島だって、ハードな職業なのはある程度分かっててテレビ局に入ったんじゃないの? 

それを今になって人権だ人権だって言うのではなくて。 

この業界だからこその理解を示してほしいよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波TV局、N◯Kも含め総崩れだな。そうなる兆しはあったろうに。最近では財務省前のデモなんかも一切報道しない。総務省の言いなり。 

隠蔽や操作、偏向報道など。そういった積み重ねをした挙げ句の今回のフジ問題。 

こうなるのは必然だったように思われる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の飲みの席の付き合いとか、おちゃらけた笑いのエピソードになる様なシャレで済むレベルなら別に良いとは思うが、性加害とか上納とか、一線を越える様な事案は普通に人権侵害でしょう。 

今までは揉み消せていた物が、もう揉み消す力も失ってしまって表に噴出して来ただけに見える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者的には、日常生活に無い物をテレビに求めてたりする。 

ルッキズム的なものがあっても問題ないけどね。 

アメリカのポリコレみたいに押しつけのウンザリ映像はやめてもらいたい。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局だけとは思わない。 

まずは自分の会社はどうなのか? 

自分にできることは何なのか? 

考えて行動することが重要なのかなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジではよくスタッフが椅子で寝てたり家に帰ってないとかネタになってたりしてたけどああいうのはTBSでは無いというのかな 

あれこそ人権無視の過重労働だよね 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、放送業界以外を知ってるの?大手一般企業に長らくいますが、さほど違和感感じませんがね。上司に誘われた会食、その場で未婚の男女が、連絡先交換。そこからのトラブルなだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元アナ小島氏のような、現役、元職女性アナの声が聞こえないのが残念。ネットで声を集めることができる時代なのだから、行動を起こすべし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はこういう話題はタブー 

いざ不祥事があった時はフルボッコにする程非難。 

 

普段から不祥事を未然に防ぐべき。 

人権意識を上げるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社と関係するテレビ局 

報道機関のテレビ局で 

 

そして 

女子アナに憧れるミスコン 

 

若さ 

ルッキズム 

女性からの承認は無し? 

 

報道関連の企業なら 

人権意識は高くあるべきじゃないのか? 

 

よそ事ひと事 

みんな他人(ひと)のせい 

 

今回の女性アナウンサーの人権問題で、フェミニストはどうアクションしたのだろう 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も20年程前にテレビ業界を目指していましたが、ADの人権の無さを見聞きして(女性も容赦ない)、その道に進むのを辞めました。進まなくて良かった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

扱うネタにもよるが、人の不幸に取材を掛ける面もあるんだから、 

むしろ一般企業よりも人権意識が高くなきゃいけないんだけどね。 

一般企業より低いんだから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「放送業界は人権意識が低い」 

→しょっちゅう視聴者に訴えてるけどね。 

命〜立場〜絆〜助け合い〜 

中には24時間訴えてるけどね。不正してたけど。 

いずれにせよ、一番シビアにならないといけない仕事違うか? 

小島さん よく言ったと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、女子アナウンサーを見ると、上納アナウンサーに意識改革してしまった。 

バラエティもニュースも、そちらを想像して内容に集中できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ女ということで得した部分もあるとは思いますけどね 

まぁそれなら性別関係なく能力で勝負したらいいんじゃないですか 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代をテレビで見たものからしたら、どの口が言うのかよって問いたいわ(笑) 

辞めた途端に、どっかの大手新聞社の女記者みたいなこと言い出してさ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風雲たけし城の幹部が社内で、そのまんま東さんの元奥様と廊下ですれ違う時に「今度やろう」と軽い気持ちで挨拶された 

TBSも大差ない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者はエセ人権派を選挙で選ぶから 

当選したらあとは仮面を外して 

我天下なり。 

マスメディアやマスコミを利用するのは 

お手のものです。 

追求する先を間違えても答えは出ません。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるひとつの「業界」ってやつですな。 

特にバブルの頃には芸能人じゃなくても自己顕示欲の強い人間ばかりだった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSはテレビもラジオもめっちゃくちゃ揉めた末ババかけて辞めた人なんだから 

「元TBSアナウンサー」の肩書きはこの人には使わないでほしいんだが 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平成生まれやけど、昭和のコンプライアンスはぶっ飛んでるよな 

昭和生まれが亡くなったら、世の中ある程度変わるんじゃね(適当) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたとこがやったオウムビデオ事件はどうなん?人権意識どころか殺人教唆と言ってもいいのでは? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな業界がLGBT含めて人権問題を報道しても説得力が無さすぎ。 

もうアナウンサーやコメンテーターはAIアバターで良いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送業界は給料がいい分まだまし。サービス残業サービス出勤が当たり前の建設業界の方が、もっと人権意識が低いよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放送業界の人権意識が低いのはその通りなんでしょうが、小島慶子さんが人権意識が高いかどうかは甚だ疑問ですね… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人権問題も最近の話ですから。過剰な人ほどには世間様は普通に追いつかないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この小島とかいう元アナ、テレビ局全体の人権意識を言ってるのかと思ったら女性の人権にしか関心ないのな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言うならば、視聴者層側も若い女性ばかり眼にしたいという需要に応じてきた、とも思える。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にさせたくない仕事同率ナンバーワンがテレビ局社員と芸能人。もっといったらアナウンサー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小島さんに限らず、事件あってから、人権て言うのは文春と変わらないですよね 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美人は見ている方も嬉しいです。視聴者の要望に応えてるだけでしょう。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントと親密になれる  スポーツ選手と親密になれる  それ夢見てる女子アナもいるでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代以上の元テレビ局社員って不倫だ浮気だ芸能人の自宅だと散々ワイドショーで騒いでた世代やろ 

いまさらやなぁ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか日本企業全体が人権意識はとてつもなく低いですよ 

 

他の国の企業で働けばわかりますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送業界は人権意識が低い 

 

そもそもこの業界は人権意識が高い人は出世できません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局に限った話でもないんだよなぁ どこの会社も人権軽視ですよ 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直TBSも実は『膿』を出さなかった 

 

例の件で 

 

局員でも知らぬ人多い 

 

嗅ぎつけてますよ紀尾井町は… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性加害や上納はもってのほかとして、2,30代の男は雇用さえしてもらえないという... 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特権意識は高そうですが、人権意識は低いのですね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞は自分達が全くできてないのに国民にご高説垂れるんだもんね 

 

▲35 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>そもそも放送業界は人権意識が低い 

 

 安心してください。他の業界も似たようなものですから。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けの制作会社とかは、もしかしたらもっと酷いかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「放送業界は人権意識が低い」 

 

あれだけ人権問題を取り扱った番組やっているのに? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も夫に対して公然と人格否定してましたけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず放送業界の闇の完全清掃が必要だ! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>放送業界は人権意識が低い 

 

そうかも知れませんね。 

文春「人権?何それ?おいしいの?」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うほど美人でもないから 

その点は安心してください 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ業界にいて自分だけ正義枠から語るのに違和感 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も人権意識が低いかもしれない 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社の人権まできちんと守れるかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE