( 259442 ) 2025/02/03 05:32:59 0 00 =+=+=+=+=
リアカーは海自だけじゃなくて陸自も空自も運用してますね。
知人の元自衛官が言うには、荷物やゴミ運搬だけじゃなくて、ケガ人や泥酔者運搬にも活用してたとか。
仕事で舞鶴に行くと海自岸壁の横を通りますが、確かに自転車多かったかも。 あと、総監付近で歩く幹部制服の自衛官は格好良いなぁって思います。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
元空自です 空自も基地が広い中に、隊舎や宿舎が点在していますので、移動は苦労します 米軍さんのように気軽に公用車や戦闘車両を使えないし、そもそも自動車が少ない
そのため、宿舎・隊舎や食堂・浴場といった普段の日常移動に増して、本部隊舎や宿舎、職場との朝夕の往復が増える各種当直勤務員には、「当直専用車(こちらも自転車)」が割当てられていました 今は、宅配便と同型のバンも少数ですが配置されるようのなりましたが、それでもゴミの廃棄や行事での机椅子の運搬には、リヤカーが活躍しています
風向きが変わる度に、滑走路の端から端まで移動したり、飛行場内の「離れ」に食事を運ぶ際は、ピザの宅配型スクーターや、軽トラックも少しずつ配備され、多少なりとも効率化されるようになりました
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
阪神淡路大震災の教訓に、瓦礫が散乱する路上では車やバイクは役に立たないが、自転車なら持ち上げて乗り越えられるというものがありました 災害支援に回ることも想定される護衛艦では、小回りの利く自転車が意外と重宝されるかも知れません
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
写真にある車と同仕様の12年落ち小型セダンが総額120万円ほどで中古車情報ウェブサイトに出ています。最近は内部の序列に起因する縛りが緩和されたのか、車格が1~2ランク上の車が使用されるようになりましたが、プレミオ終了ならびに脱純ガソリン車方針によって各地で採用されたカローラハイブリッドはどこから見ても後席が狭く、使い勝手が悪かったようです。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
私は元HSS-2パイロット(旧い!)、通勤はチャリでした。結婚してBOQ(Bachelor Officerss' Quater=独身幹部寮)から貸家に移って直ぐ買いました。私用でもチャリは必需品でしたね。
何人かの旧いパイロットはホンダN360やマツダキャロルで通っていましたが、航空隊司令は流石パブリカでした。 360ccって、ビールの小缶ですよ、よくクルマが走ったなと思います。 当時、HSS-2は海自最新鋭機でメーカーからエンジニアが1人来ていましたが彼は外国人なので無税でブルーバードでした。40万くらいと言っていました。1ドル360円(=1,100ドル)ですから彼には格安でしょう。 私の給料が飛行手当込みで4万位だったような。
若い方、分かりますか? 笑
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
OBです。「艦長用自転車」は一応あるけど、定係港(母港)はもちろん、寄港先でも通常の脚としては「内火艇若しくは搭載艇」を使用するので自転車はほとんど使用しません。また、寄港理では寄港理由にもよるけれど、たいていの場合、当該県の「自衛隊地方協力本部」が、海外では「日本大使館」がドライバー付きで「業務車」を貸してくれるのでさすがに艦長が自転車をこぐ必要はないと思います。そんな姿を一般人が見たらますます入隊希望者が減ってしまうでしょ?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
自分、元海自です
通常、岸壁に船が泊まっているときは 公用使と言って基地隊や総監部、補給所などを まわり、文書を受け取る係がいます。
横須賀基地で艦艇勤務でしたが、 自分の通勤用のチャリで気晴らしに公用使を やっていました。 出港のときは積み込んで他の港で サイクリングして楽しんでいましたよ
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
護衛艦の任務分掌として第1分隊(砲雷科)、第2分隊(船務科・航海科)、第3分隊(機関科)、第4分隊(補給科・衛生科)、第5分隊(飛行科)などに分かれているのは知っていましたが、ゴミ捨てはてっきり第2分隊か第4分隊の仕事だとばかり思っていました。第1分隊担当だったのですね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
民間でも大規模工場ではよく見かけますよね。 羽田空港の格納庫の中にもありました。格納庫の外に出る事は絶対禁止だそうです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アニメとかで、軍の上の人は太っててあまり体力無さそうなキャラが多いが、隣の元自衛官の上の方だった人は70代だが、夕方結構なスピードで走ってる
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
掃海艇のような小さな船でも、どこに積んでた?ってぐらいの自転車が出てくるw 母港以外で外出にも便利よね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
艦(フネ)に関連して、造船所も自転車がないと困るとか。 船の文化が転用されている飛行機の整備場とかも。 ちょっと無理矢理な関連付けかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も元海自の航空機搭乗員です。 航空基地内移動は広いので自転車じゃないと食堂行くのも大変。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
海自の基地は本当に広いからね。昔は専用鉄道も走っていたぐらいだから
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
>年季の入ったママチャリ スポーツバイクは繊細で小まめな手入れが必要だが ママチャリはメンテナンスフリーだから たまに空気入れるぐらいでずっと使える
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
官位によって サビサビ→折りたたみ式→ママチャリ→ギア付きママチャリ→電動アシスト とかなってたら、よぉーしいつか俺も電動!…とはなりませんかそうですか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冒頭の写真、見事な引っ掛けですね 上級幹部用「一般ナンバー」の公用車とは
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
間違って艦長の自転車を使ってしまったら、後でどうなるのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自転車にも名前つけてるかなぁ 艦名じゃなくて自転車名というか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
陸自も リヤカーは大事です。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
「免許も燃料いりません!?」 「燃料」の後に「も」をつけんか~い!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サビ対策が大変そうだな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
イージス艦とリアカー。 なんかいいよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小型人力輸送車。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大和にも搭載されていたのか知らん。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
二本の足が一番信用出来るぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自衛隊を無力化するにはリヤカーを壊せばいい。 それが真理です。 本当にありとあらゆるものをリヤカーでえっちらおっちら運びますから、自衛隊。
▲5 ▼4
|
![]() |