( 259508 )  2025/02/03 06:43:53  
00

古市憲寿氏 “文春の廃刊”を番組で提言も異論噴出…朝日新聞の“吉田調書”めぐる誤報には「多様な言論必要」擁護の過去

SmartFLASH 2/2(日) 19:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0903b9614bdff23ad760ed540dd198947d72c55e

 

( 259509 )  2025/02/03 06:43:53  
00

社会学者の古市憲寿氏が、週刊文春の報道について批判し、廃刊にすべきだと提言したことが話題となっている。

古市氏は過去に朝日新聞を擁護していたこともあり、報道機関の役割や信頼性について論じたこともある。

しかし、一部からは「多様な言論が必要と言っておきながら、週刊文春を廃刊にすべきと訴えるのは矛盾している」といった批判も出ている。

(要約)

( 259511 )  2025/02/03 06:43:53  
00

社会学者の古市憲寿氏(写真・時事通信) 

 

「週刊文春は廃刊にしたほうがいい」 

 

 1月31日、関西テレビ『旬感LIVEとれたてっ!』で、社会学者の古市憲寿氏が行った“提言”が大きな反響を呼んでいる。そもそもの発端は、中居正広が起こした女性とのトラブルに関する一連の報道だ。 

 

「『週刊文春』は2024年12月26日の第一報で、トラブルが起きた会食について被害女性は『フジ編成幹部A氏に誘われた』としていました。しかし1月27日、10時間半にもおよんだフジテレビの“やり直し会見”の翌日、文春はその後の取材により事件当日の会食について被害女性は『中居に誘われた』と訂正し、被害女性は『A氏がセッティングしている会の“延長”と認識していた』と、記事の一部を訂正しました。冒頭の古市氏は、この訂正を問題視し、廃刊を提言したというわけです」(社会部記者) 

 

 さらに、古市氏は同日、Xを更新。発言の真意を長文でつづり、その中で、《信用力が落ちた『週刊文春』は、社会的役割を終えた、というのが僕の意見です》などと説明した。 

 

 古市氏は、1月30日に『めざまし8』(フジテレビ系)に出演した際にも、「フジテレビだけ10時間もやらされて、今回の報道のきっかけを作った週刊文春がこの文章1枚で終わるのはあまりにもアンフェア」など文春批判を展開。 

 

 発行元の文藝春秋社の社長、役員、文春の編集長が出席して会見を開くべきだと主張しました。連日にわたって“文春不要論”を熱く訴える古市氏だが、X上では“文春が人を不幸にしているのではない”と、異論が噴出。共感の声は少なく、批判的な声のほうが多く寄せられている。 

 

「しかし、A氏が当時の会食をセッティングしたかどうかは瑣末な点のはず。笑福亭鶴瓶さんやヒロミさんも参加したことを認めている中居さん主催のBBQに、被害女性はA氏の誘いで参加したことを『週刊文春』は報じています。記事によると、BBQについては鶴瓶さんやヒロミさんも認めており、被害女性はA氏に『こういう会に参加して損はないからさ。仕事に確実につながるからさ』と言われたと語っています。被害女性は仕事の延長線上という認識で、Aさんを通じて中居さんに引き合わされていますし、そういう認識だったからこそ、トラブルを会社に相談したわけです。 

 

 一方、フジテレビはトラブルを把握しておきながら、1年半にわたり中居さんを番組に起用し続けたうえ、中居さんにトラブルの詳細について確認することもしませんでした。嘉納修治フジテレビ前会長は、Aさんに対して『人権意識の不足から十分なケアができなかった』と反省しています。まさにこの点が、フジテレビの犯した“罪”として問われているのです」(芸能ジャーナリスト) 

 

 連日にわたり“文春批判”を展開している古市氏。しかし、過去には別の“報道機関”について“擁護”する立場だったことがある。 

 

「2014年、朝日新聞は福島第一原発事故に関する『吉田調書』について、2011年3月15日の朝、福島第一原子力発電所にいた所員の過半数が、当時所長だった吉田昌郎氏の待機命令に反して、福島第二原子力発電所へ避難していたと報道しました。 

 

 しかし、吉田氏は職員が避難することを追認しており、『命令に違反 撤退』と報じた朝日新聞は、“誤報”だったとして訂正しました。さらに朝日新聞は、同年8月に1990年代に戦時中の慰安婦問題について報じた一連の記事が誤報だったことを認めました。 

 

 重大な“誤報”が続き、創刊以来の危機に陥った朝日新聞ですが、古市氏はその時、同社で設けられた『信頼回復と再生のための委員会』の社外委員の1人として参加。朝日新聞社の公式サイトで『古いメディアのズレ指摘したい』との見出しで、自身の主張を述べていました。 

 

 古市氏はその中で、《独善的にならないことや、社内の風通しが良いことは、報道機関にとって不可欠な要素です》としたうえで《僕は朝日新聞が未来永劫(えいごう)存在して欲しいとは思いませんが、せめて20年は存続してもらわないと困るという立場です》などと“擁護”していました。 

 

 さらに、この主張の中で《世の中には多様な言論が必要です》ともつづっています。多様な言論が必要だといっておきながら、かたや『週刊文春』は廃刊にすべきと訴えているわけですから、“ダブスタだ”という批判があがってもおかしくはないですね」(社会部記者) 

 

 10年でどんな変節があったのやらーー。 

 

 

( 259510 )  2025/02/03 06:43:53  
00

この投稿は、古市氏の発言を巡る論点や文春の誤報についての議論が中心です。

多くの投稿が、古市氏の言動に対する批判や疑問を示しており、彼の発言に対する不信感や違和感が表れています。

一部の投稿では、メディアの信頼性や責任についても議論されており、文春の誤報や事実確認の重要性に触れる声もあります。

また、フジテレビへの批判や権力とメディアとの関係についても言及があります。

全体的には、メディアの役割や責任、古市氏の発言に対する疑問などが中心の議論となっています。

(まとめ)

( 259512 )  2025/02/03 06:43:53  
00

=+=+=+=+= 

 

この人の発言を聞いていると、その時々の場や雰囲気によって受け狙いのように内容を変える、およそ学者らしからぬ物言いが気になる。本物の学者なら、考え方や発言の一貫性に気を配るものだが、このあたりが「タレント社会学者」などと言われる所以なのだろう。 

文春のやり方にも問題はあっただろうが、一般紙ではできない政治報道のタブーに切り込んできた功績は大きい。このような情報紙があるからこそ、政治も緊張感をもつことができるといえる。 

 

▲1559 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

古市氏、この人以前の小学校での、気をつけ、前に習い等を生徒に強いるのは軍隊と同じで止めるべきだとコメンしてました。 

私はこの記事に対し、こういう教育が有るからこそ、駅のホームでのマナー、電車内でのマナー、ゴミを散らかさない等に繋がっているんだとコメントし、皆さんから好評価をいただきました。 

今回の文春の訂正については確かに間違いが有りましたが、ただ一度の間違いで廃刊しろとはどういう考えでしょうか。 

文春のおかげでどれほど沢山の不正が暴かれてきたことか。 

私は以前の学校教育に対する記事依頼、この方のことが大嫌いになりました。 

 

▲1929 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

これだとこういうメディアは全部情報が確実じゃなきゃ何も発せられないことになるけど…警察にも間違いはあるくらいなので廃刊すべきは言い過ぎでは?どっかからお金貰ってるのかな?それに指摘された方は間違いがあれば指摘して潔白を証明すればいいし、問題があったからこそ今回の会見になったわけで。被害者が事実を証明出来ないから泣き寝入りしろ、記憶違いは許さんじゃあんまりじゃないかな。それこそ被害者は精神的に追い詰められたり傷を負ってるから確実な証言自体難しいだろう。 

 

▲314 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんは、安倍昭恵氏とも親しく、まさに自民党安倍派寄りのタレント評論家で、安倍派の長老の森喜朗とは日枝相談役は早稲田大学に同級で顔馴染み。そう言う流れからすれば中居氏とも近しいし、フジテレビにも仕事を沢山もらっているから、庇う気持ちも分かるが、それは個人の立場の感情であって、メディアで言うべきことではないと考えるけどね。 

 

▲132 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞は日本を代表する新聞社のひとつであり、読売に対峙する新聞社であったとも言え、抜本的改革から刷新を試みるという点で、朝日再生論は誤りとは言えない。 

 

それに対し文春は、そもそも硬質な媒体ではないし、人間の射倖心を過度に煽るという点では、正直グレーゾーンぎりぎりの媒体とも言える。 

 

記事にする、活字にして世に出すということは、大原則として「正しい取材による真実」でなくてはならない。 

 

そこの大前提・大原則の部分が「売れればウソでも良い」ということには今後も絶対にならないし、断じて看過できない重要な部分であるからだ。 

 

もはや文春は、ただの破廉恥なスキャンダル誌でしかなく、廃刊と断じることには些かも違和感を覚えず、逆に「古市よく言った」と思う。 

 

▲17 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はオールドメディア、特に民放への露出が高く中居の番組とかのレギュラーだった。ジャニー喜多川の児童性加害の問題が俎上に上がった時は、ジャニーズやテレビ局の肩を持つ意見を述べ散らかしており違和感を禁じ得なかった。この人が文春の訂正について廃刊を叫ぶのは、文春がジャニーズに容赦なかったり、この人が好んでいたタレントとか著名人等を悉く文春が悪さとかを暴いてきたのを個人的に気に食わないという私怨が溜まっていたからだと思う。大した意見もないこの人を地上波がよく使うのか解せないが、地上波にとって心地良いことしか言わないからでしょう。いずれにしろ、文春の訂正は廃刊レベルなわけないですよ。ホリエモンチャンネルで元フジアナの長谷川豊氏が吐露されている通り、フジテレビ、港社長、A氏が今回の人権侵害のアテンダーであり首謀者であったことはほぼ確定だし、文春の主たる論調に沿っている。古市氏が廃業したほうがよい。 

 

▲578 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の誤報後にもスポンサーの対応は全く変わっていない。フジテレビへの不信感は払拭されていない。 

新聞各社にも訂正が掲載される時があります。古市氏は週刊誌よりも記事の信憑性が高い新聞各社にも誤報は廃刊するべきと言うのだろうか? 

話題性が有るとか無いとかは別問題。一番発行数が有るのは新聞。 

前から古市氏のコメントには同感できない物が多々あったが、あまりにも軽率な発言。 

文春記事を取材もせずに引用した自称ジャーナリストを糾弾すべきだと私は思います。 

 

▲1100 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

文春を廃刊にと言うより、メディアが個人のプライバシーを報道する事を規制した方が良いと感じるようになりました。昔と違い、今は何でも明らかになってしまう時代です。このような時代においては、プライバシーの方が大事にされるべきでは、と思います。犯罪の恐れがあるなら警察が調べれば良いわけですし。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんは個人的に中居君との付き合いがあっての発言だと思います。たしか社会学者だったと思いますが、どうも最近の発言は1タレントとしてのもののような気がします。文春の誤報、その後の姿勢は褒められたものではありませんが、この「フジテレビ」の件の根幹にそれほど大きな割合を占めるものではなく、フジのスポンサーの意見でも、今後の対応に「影響あり」と答えたのは1社もなかったそうですから。 

 

▲437 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌が一石投じなければ、フジの体質は変わらず 

中居も何事もなかったかのように各局に毎日出演してたでしょう。 

巨大な悪と闘うには、綺麗事だけでは何もできない。 

叩く奴らは自分が正義と思いこむから厄介。 

古市も文春廃刊させるなら、きちんと政府官僚など 

権力者にきちんと切り込んでください。 

 

個人では何も出来ない事痛感するでしょう。 

文春など必要悪は役割終えたどころか、今後ますます 

キーパーソンになっていくと思いますよ。 

 

▲1009 ▼221 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の誤報は問題だけど、でも文春が報じなければこの中居案件は表に出なかったわけでしょ?フジテレビ側は被害者のプライバシーに配慮して動かけなかったというけれど文春の一報がなければそのまま隠匿され続けたんじゃないの?誤りはあったかもしれないけどそれまで意図的に隠されていたことが明らかになったんだから文春廃刊はとんでもないと思います。むしろ文春が廃刊になることで喜ぶのは誰かって考えれば、今廃刊を訴える人たちってまあそういうことなのかなと思っちゃいます。大多数の庶民にとっては痛くも痒くもないしむしろ世の中の風通しが良くなることが期待できますからね。 

 

▲768 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

文集の訂正は別として、中居氏の行ったBBPに女性を参加させたA氏に何らかの思惑があったのでは推測されるものがある。 

それは、6月に中居氏が女性を呼び出すときにどのような発言をしたのかだ。 

例えば、A氏も来るので出かけて下さいとお願いしたとすれば、まさしくA氏が絡んでいないとは言えないのだ。 

さらに、5月のBBPの時に中居氏がX女性を連れてくるようにA氏に依頼していれば、そこには中居氏の思惑があったのではと推測される。 

つまり、A氏と中居の密接な関係があることが証明されれば、警察はA氏が女性をBBPに誘ったことが中居氏とのトラブルの原因と解釈するだろう。 

そうならば、古市氏の文春批判は誤った発言になるのだ。 

ただ、フジテレビの幹部が一人の女性の人権を尊重しなかった事実は明らかだ。だから、多くのスポンサーが降りたのだ。 

 

▲473 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにきちんと裏付けが取れていない記事を掲載した文春は悪いけど、これで廃刊を求めたらフジ叩きと同じ土俵に上がってしまうと思う。トップが引責辞任とか廃刊とかで終わらせるのは問題の本質の真の解決にはならない。フジや文春に限らずマスコミメディアの体質やあり方考え方がどのように変わっていくのか、これからどうあるべきかが重要だと思う。 

 

▲113 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

結局仲の良かった中居が今回のスキャンダルで芸能界引退に追い込まれたから 

文春の廃刊を提言したんでしょう。 

 

記事の訂正はあったものの中居自身が性加害の事実を認めているんだから芸能界引退は妥当だし、廃刊まではしなくて良いと思います。 

 

▲812 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分の親しい人は身贔屓するイメージしかない。人の揚げ足取るような言い方したり、茶化すような言い方したり。 

学者⁈この人が⁈タレントさんかと思ってた。芸能人と仲良くできて楽しそうですよね。 

 

▲191 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は今では重要なポジションにある大衆紙だと思います。 

外圧に媚びず大物や重鎮、巨悪の元締めに堂々渡り合っている週刊誌だと思います。 

記者も人なり。それは誤報やフェイクになってしまう事もあるでしょう。 

今後その辺りの対応の方法は社内で協議する必要はあると思います。 

しかし近年文春のしがらみの無い立ち位置で数多のスキャンダルに切り込んで行く姿勢は今や貴重だと思います。 

これからも世の中の不正や不条理の案件に一石を投じて貰いたいと思います。 

じゃ無ければこれから先も腐った大きな権力に飲み込まれてしまいます。 

 

▲360 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

10年間にどんな変節があったのか・・・って 

どんな人でも10年もあれば主義主張が変わるだろうし 

又、変わって当たり前ってことでしょうか。 

今回の主張はフジテレビに対してのカッコつけじゃないの 

テレビ出演料もあるしフジテレビに対していいとこ見せたかったのではないだろうか。 

風向きによって発言変えるようではほんとのコメンテイターとは言えないかもしれませんが、今後もその主張を変えずにいてほしいものです。 

 

▲328 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の第一報の該当部分は誤報と言われてるけど、しかたない面もあると思う。 

被害女性が命の危険を感じるほどの恐怖からPTSDを発症したのなら、当時の記憶が若干混濁してた可能性もある。最初の取材時はA氏に誘われたと思ってたが、時間がたってから誘ったのが中居氏だったと思い出したのかもしれないし、それはやむを得ないこと。 

取材対象者の証言が変遷してしまったのなら。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の問題は軽くはないと思うが、これで即廃刊になるような問題程ではないと思います。 

ましてや文春の誤報から一気にフジTVや中居氏がむしろ被害者かのような意見が業界内や中居ファンから出るのは違う気がする。 

 

中居氏と付き合いが有った古市氏とすれば、やむを得ないとも思うが、有名で影響ある方ほど過去の発言は残っているので、感情的発言は注意された方が良いのでは? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人でも余程嫌いな相手でなけりゃ知り合いの事は悪く思いたくないし、口にする事も遠慮気味になる。 

だから古市さんも本来なら沈黙すべきだったんだが、どこか己の立場を上に見てしまい思うがままに発言したんだろう。 

結果は単にフジ・中居の擁護を通り越して免罪という風潮すら出てきている。 

なんせ和解しているから中居君の責を問うのはおかしいだの、フジもA氏が事件の際には絡んでいないから関係なしとか、なんというか法の上での話に成りつつある。 

大体誰が考えても守秘義務を負うような事例が、例えば単純な暴力を振るった程度ではないと思うのに、仮に警察の案件となったら彼ら反文春族はどうするのかな。 

 

▲248 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組に限らず 

古市さんは、何の立場で番組出演しているのだろう?と思う。 

データを用いた社会学者としての視点というより、私見を述べるケースばかりが目につく。 

 

一連の文春報道に対しても、共演者…友人?として中居正広を擁護したい感情が先走っていると言うか、その感情に任せて発言している様に見える。 

 

社会学…なんてものがあるならば、 

社会に於いて、女性が傷つく構造が何故起こるかとか、 

民衆は何故過激なゴシップに過剰反応するのかとか、切り口はいくらでもあるはずなのだが。 

 

それらしい切り方もせず、単なる批判に終始する様を見るにつけひょっとして、彼は社会学者ではあるが、酷く低レベルな学者なのではなかろうか?と言う疑問さえ浮かんでくる。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は才能のないタレントなので識見もない。多くの人が文春を読んで気付いていた事を読まないので気付かない。前提が間違えているのでまともな事が言えない。フジテレビは芸人枠から古市を外し、文化人枠でふさわしい人を補充するのが良い。局内の解説委員等を起用すればもっと良い。コメンテーターの吉本芸人やジャニーズ系は一掃すれば信用回復につながる。 

 

▲347 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

廃刊を願ってるのは今まで誤報も含めて散々苦しめられた著名人。週刊誌なんて適当かつ憶測の記事も多いので散々著名人は嫌な思いをした中で文春は力をつけすぎてしまった。週刊誌の誤報なんて昔はよくある事で気にもしない中で今文春が同じ感覚でミスをしても世間がこれだけ騒いでしまう。廃刊もしくは今回の様なことが起きない様にフジテレビが文春に対して訴訟を起こし多額の賠償金を取り週刊誌に対しいい加減な事を書かない様な前例を作らないと、週刊誌で人生を壊される人が続出する。文春と戦ってほしいですね 

 

▲9 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

文春を廃刊にすべきは流石に言い過ぎですね、もっと取材の正確さや、誤報における影響を考えて正すべき所は正す必要性はあるとは思いますが、文春がなければ、有耶無耶になった案件はかなりあったはずで功績もあるわけですから、誤報したことへの批判は結構ですが、批判の仕方はピントがずれていますね、自分自身が見識が欠けていることへの自問自答も必要ではないかと感じます。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古市は振れ幅大き過ぎなんだよね、廃刊はどうかなと思う。先ずはフジテレビの問題が解決されたあとです。そうでなければ事実関係が分からないままで文春を裁くことになる。 

 

原因であるフジテレビの問題の真実がわかる前に。これはおかしい。これまでの古市氏の発言と矛盾している。 

 

元フジテレビアナウンサーが上納の件を公表したので、文春の一部誤報があったとしてもフジテレビのコンプラ違反、優越的地位の濫用は免れそうにない。 

そして文春の記事がなければ、今回のフジテレビの件は公にならず、フジテレビ局内の女性アナウンサーの犠牲は続いていたに違いない。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ともあれ、「吉田調書問題」を引き合いに出した功績は認められる。 

古市氏への評価はどうでもよいが、「報道」について議論が深まる契機としたいものだ。報道の文筆とは、決して裁判の判決文ではない。事の経過、世論の動きから抽出される、その時点その時点での進行形の、認識や主張が込められた報告文だ。「事実とその記述、裏どり、そして訂正、公開、主体性とその責任…等々」これらのいずれもが、報道には欠かせない、付き物、特性でもあり、本質なのだから。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下弁護士がこれを取り上げたのは重用してもらっている日枝氏にまで辞任論が及ばない様にだろう。本来他の週刊誌が取り上げた被害告発を握りつぶした古い体制を正すべき話まで、文春が悪いに論点ずらしされてしまった。橋下さん古市さん三浦さんお三方は維新の講演会に共に出るお仲間なので、さもありなん。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

廃刊まで望まないけど現状の言ったもん勝ち、売ったもん勝ちは何とかしないといかんと思う。 

雑誌に嘘を載せられ名誉毀損で争って、3年後に200万や300万の賠償しか認められないところに、タイミング見計らってこっそりと訂正して終わりはおかしい。 

正しい情報を公開する役割は、正しく誤りを認めて目立つように訂正しないと。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

取材元をきちんと明かすようにするべきだとは思ってます。週刊誌はなんども仮想関係者の話を元に記事を書いてますが裁判で取材していなかったりがバレて敗訴したりもしています。 

また私の経験では取材内容と記事が全く別物になっていたりするのでこうゆうの本当に要らないなと何度か思ったより事が有ります。 

今回も中居氏と示談した女性に話を聞いているのか信用に足る物が無いと思っています。何故皆さんがこんなマスコミとも言えない週刊誌の情報をガッツリ信用するのか不思議でなりません。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波を使っているメディアは誤報に対しては、誤報なのか故意の偏向解釈なのか第三者委員会で調査する必要がある。今のBPOなんて身内の組織で全然機能してない。最近の報道特集なんてひどいものだ。文春の誤報問題は、フジが問題なかったら裁判で損害賠償を求めていく類いの案件だと思う。ただ今の状態ではもしフジが問題なかったとしても、世間の目はその事実を受け入れないだろう。 

 

▲84 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本筋からは逸れるけど、10年経ったらだいぶ人は変わりますけどね。社会背景も大きく変わるし。自分の考えに強くこだわる人より、朝令暮改であっても良い意見ならすぐ取り入れる人の方が一緒に仕事はしやすいです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同業をかばいたいのは理解できるがさすがに記者会見後に訂正を公表したのは悪質すぎるわな 

フジへの追及がトーンダウンするのを恐れたんだろうけどタイミングがあからさますぎ 

文春の記者会見はもちろんのこと、A氏の「延長での関与」した客観的証拠を速やかに立証するべき 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんは都知事選での汚名を晴らすのに必死みたいです。だから、ダブルスタンダードな意見をよく考えずに言ってしまうのです。都知事選の時も、よく考えずに思った事をそのまま言って失敗していましたので全く反省が無いと言うか、緻密な思考が苦手なのでしょう。一般人より少し知識が多いだけの人間ですが、知識をベースにした洞察力で正しいあるいは新しい見方を示すのは荷が重いでしょう。しかもその知識が、学者なんてレベルでない知識の海からしたら全くの無知であることを事を自分で分かっていないのは痛いです。 

 

▲153 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも『週刊誌や新聞の情報を無条件で信じる』と言うのが間違い。 

 

特に第一報とか独自スクープ等は、ライバル会社に先駆けて(または遅れない様に)報道する事に意義があるとの考えから、不確かな情報が過去にも出回っている。 

 

『マスメディアとして情報の裏付けをすべき』と言うのは確かにその通りだが、裏付け取材をしている間に、ライバル会社に先を越される危険がある。 

 

これは、不確かで良いと言っているのでは無いし、マスメディアを擁護しているのでも無い。 

不確かな情報を報道したならその責任は取る必要がある。 

 

それはそれとして「新聞が書いているから」とか「文春が書いたなら」と言って自分で判断せずに信じる人を批判しています。 

同時に「SNSに書かれていたから」と言う人も批判します。 

 

騙され易い子供はある程度仕方がないと言う事もあるが、何かやらかせば13歳以上は法的な責任を負う。 

自分で判断するべきだ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

文春がとてつもなく強力な権力を持った事は事実だと思います。 

これを監視する機関はありません。 

これだけ力を持つと企業も自身の都合の悪い事を書かれたくないと思い広告を出す様にもなりかねません。今もその様になっているかもしれませんが。 

まるで昔の総会屋みたいですね。 

ただ、文春がなければ世に出なかったことがある事も確かです。 

古市さんの言われる事も多少理解できますが、言論の自由や報道の自由を考えると難しい問題ですね。 

誤報で名誉を毀損された時の損害賠償金を、とてつもなく高額にする事くらいしかないのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVのガバナンスには相当の問題があった(特に港前社長)。 

しかし、性の上納というシステムが機能していたと明確に言える状況ではなくなった。 

しかし、文春側はモラルに問題がある。 

特に今回のケースは、悪質と言ってよいかもしれない(私の印象は少なくともそうだ)。 

廃刊が適当かどうかは、やはり読者とスポンサー、そして文芸春秋(つまるところ、その株主)が決めることだ。 

今回の文春の対応は、はっきり言って上質なメディアの対応とは言えない(もちろん、フジもだが)。 

少なくとも、メディアとして世を正そうという使命感があるとは思えなくなった。もし、文春の対応に不満がある人がおり、積極的に動きたいということであれば、文春の不買をすればよいし、文春に広告を出稿している企業にクレームを入れるなどするのが良いのは出ないか? 

世の中には、マイナカードの推進発言を理由に某企業の不買をしている人たちがいるみたいだし。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論として、誤報だから廃刊だという理屈はあまりにも論理の飛躍。世の仕組みが分からない人の感情論としか言いようがない。 

なぜなら、法の支配の世界にはルールがあり、表現の自由が保障されている世界には「情報の自由市場」という原理が存在するから。この原理は、表現の自由の下、自由な市場にいろいろな立場から事実が提示され、その市場の中で真実は何かが明らかにされていくというもの。 

すると、報道機関は必ずしも真実だけを報道することができるわけではなく、報道は玉石混合でよいことが前提となる。悪意ある嘘でないかぎり、まちがった報道となっても構わないということが前提。誤信であっても「確実な資料・根拠に基づいて判断」された場合には名誉棄損が成立しないという法律は、これを明らかにしたもの。 

文春がX子誘ったのがA氏だと報じたことも、取材を受けた関係者がいると言っているのだから「確実な資料・根拠」があるのだろう。 

 

▲252 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の場合は権力じゃなくて影響力と言ったほうが良いのでは 

ど素人がXに投稿しても社会はほぼ動かない 

文春がここまでの影響力を持つようになったのは今までの取材活動の結果であって、ミスした時の責任は記事の信憑性と発行部数という形に直接反映されるはず 

一方でプライバシーを無視した取材などはメディアの倫理としてしっかり議論されるべき 

ただこれは文春に限った話ではなくメディア一般として言われること 

文春の影響力は、シモの話や不祥事で盛大に盛り大衆の鏡写しとも言える 

 

いずれにしろ廃刊にした方がよいなんてどの立場で言っているのかね 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多様な言論はあって良いが裏付けのないまま飛ばしで記事出して、後から事実突き合わせて「ここは違ってたからごめんね、でもここはあってたでしょ?」じゃまったくもって話にならない。こういう積み重ねがマスコミに対しての不信感の大部分なのに、それを棚上げして古市がダブスタというのは違和感を覚える。 

マスコミは権力を監視するものだがマスコミは力を持ってはいけない。マスコミが第四の権力だという考え方もあるが、逆にもし権力であるというならば、失態を犯したときは、他の三権同様謝罪だけで済まさず賃金カットから辞任辞職(罷免)まで考えるべきだし、他の三権からの監視や処分を受けなければ均衡が取れない。 

話が逸れたが、力を持ちすぎた過去の朝日新聞を批判する立場にある古市の発言に違和感はない。本人の言いたい軸は抜き、言葉はしだけ切り取り決めつける。古市のいうところの「古いメディア」そのものだと感じる記事だった。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

社会学というのは人々の動向や意識調査など情報の積み重ねから社会を論ずる事も必要だと思っているが、この人はその様な活動をしているのだろうか?誰かがこの人の事をタレント社会学者と揶揄していたが、見識を感じないし思いつきを適当に話しているとしか思えない。 

 

▲44 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文春どころか週刊誌そのものが、通常、シレッと上書きするのが業界の常識で、人権侵害や誹謗中傷が第一報であったとしても、訂正も謝罪もしないということに驚いている。 

今回のやり方が橋下氏の指摘を受けて異例の対応だったと。 

我々はメディアの報道に触れるとき、これは事実を正当に表現しているとは限らないし、編集で報道していない事実があると、疑いの目で接しないといけないし、また、裏どりしたとしても当事者とは異なる近い人物に取材して「裏どりした」と主張しているのかもしれないし、更には、間違いではないけれど、印象が全く異なる表現を駆使して興味を惹こうとしているのではないか、そうした疑念を持たないといけないと思っている。 

兵庫県の百条委員会。誰でも何回でも回答できるアンケート。パワハラの定義や裁判例も示さない。結果の注釈に「パワハラの件数を認定するものではない」とあるのに主要メディアは報道しない。 

 

▲7 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴瓶やヒロミと同じように中居君と懇意にしている人は擁護する傾向にあるが、文春の廃刊とは言い過ぎだろう。 

フジテレビが絡んでいたかどうかはともかく性被害があったのは事実な訳だから。 

文春や女性雑誌を侮ってはいけない。テレビ局がこんなことだから、不正を世に知らせてくれるのは雑誌しかなくなっている。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文春が廃刊になったら、別の同じような媒体が出てくるだけ。 

「社会の使命」ではなくて「庶民の娯楽」ですから。 

これらは雑誌ではなくて、ネット配信なんかで生き残っていくんだろうけど。 

古市さん、ヤバいのは一応あなたの本業だとおもいますが、小説なんかの文学関連の書籍ですよ。 

週刊誌やフジテレビよりも自分のテリトリーの心配をされた方が。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日吉と三田出身者には申し訳ないが、慶応SFC出身者にありがちな人材のひとこと。この間、県知事選の内幕をnoteに書いちゃった社長と根は変わらない。インスタ好きのキラキラ男子みたいなイメージ。  

まともな学者なら、論文書いて学生を教えることに忙しいはずで、テレビ局でレギュラーやってる場合じゃないし、松本や中居と付き合ってる場合じゃない。  

芸能人と親しくなりすぎると、こういう時に中立性をもつことができなくなる。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出始めの頃は社会学者だから視点が面白いなあと思ってましたが最近は批判系タレントコメンテーターと同じようなことしか言わない。少し離れて充電して欲しいかな。メディアにいいように消費されているように思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターなんだか社会学者なのかはさて置き、こういった自身のご意見をTVで主張している人達は時代の波の捉え方に敏感ですから、その時代にぴったりとフィットする様な意見を述べるものです。 

自身が10年前にどこでどの様な発言をしたのか、なんて事は脳裏に蓄積されている筈もなく、常に情報が上書きされていますからね、そんな過去に同じ様なパターンで発言が正反対だなんて批判した所で当人に鼻にも響きません。 

仮に次に古市氏がどこかの番組で自分の過去の発言と今回の発言では同じ様なケースなのに正反対の主張を述べていました、ごめんなさい、なんて言うと思いますか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のフジテレビ社員が関与したとされる性加害問題は、確かに『週刊文春』の誤報が騒動を拡大させました。 

 

しかし、本件発生時に正式な社内手続きを経ずに対応したこと、また、1月17日の記者会見でテレビカメラによる取材を認めなかったことは、フジテレビの経営陣の対応として問題があると言わざるを得ません。さらに、事案発生時に社内のコンプライアンス所管部署へ正式な報告を行わず、一部の取締役や関係者のみで対応したことは、企業の内部統制が機能していないと見られても仕方がありません。 

 

一方、『週刊文春』の対応にも問題があります。誤報について、取材対象者がフジテレビ関係者が関与したと認識していたことを理由に謝罪しない姿勢を示しているのは疑問です。誤報が社会に与えた影響を考えれば、第三者委員会を設置し、問題発生の経緯を検証するとともに、再発防止策を講じるべきです。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多様な言論は必要だとは思いますが間違い、誤報が発生したならば速やかに名誉回復、大々的な謝罪を行って何千万、何億の視聴者に理解を得るまで失地回復をしないといけないと思います。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は他の記事でメディアは身内と外があり、それで態度を変える的なコメントをしたことがある。身内というのはざっくり言って新聞、テレビ業界とか芸能界も含めてもいいしドラマ制作会社までも含んでいいか、それらで商売をしている人で、外というのはそれらとは関わり合いがない、あるいは関わり合いのひどく薄い業界だ。 

 

しかし、その身内の中でも同列に『仲良し』なのではなく、ある種の『地位』が存在する。文春の誤報に絡み、『たかが週刊誌』というようなコメントが多数みられたが、そういうのだ。さて、今はともかく当時の『朝日新聞』は逆風の中にありとはいえまだまだ、今よりも『地位の高い』メディアということになっていた。だからこのように態度が違うのではないか? つまり『地位の低い文春』と『地位の高いフジテレビ』ということ。僕にはそのように見えた。他にもそういう認識の人はいるのではないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の話はホント違和感ですね。 

ここは橋下さんを見習った方がよい。文春の対応不備を指摘し、文春を批判しつつも、その記事の変化も確認しないで記者会見に望むような失態をしているフジにもちゃんと問題指摘をしている。 

フジの出演番組が終わることで、腹癒せで言っている、或いはフジに気に入られようとしていると思われても仕方ないような印象。 

それでは公正なコメントが出来ない可能性のある人ということでTV番組などで発言しても素直に聞けない印象が強くなってしまいますね。 

 

▲31 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の文春の訂正をわざわざ載せた事に関しては疑問符がつきます。第一報と第二報、それぞれ内容自体は間違ってはいない。訂正文の内容が記事の内容と食い違いそれが、マイナスになっていると思います。 

古市氏に関しては、テレビ側の人間、特にフジテレビにコメンテーターとしてよく出ていてそれが理由での発言だと想像します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いは良くないが、文春の記事が野放図になっている、スポーツ選手や芸能人に対して一石を投じてるのは事実。 

週刊誌ネタになる前に、企業側でしっかりとした対応が出来るのなら良いが、事が起きてから動いている状況である。 

 

もし、文春が記事にしなければフジは、女性蔑視を改めていないと思う。 

 

廃刊しろなど誰も思ってはいない。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

文春をチェックする機能がない。というか、週刊誌をチェックする機関がないのだ問題だ。テレビ局は免許制。それでいて、誤報や名誉棄損になっても損害賠償額が低すぎる。裁判も費用も期間も長いとなると、やりたい放題になる。文春は責任を取るべきだ。取らないのであれば、信頼に値する媒体ではない。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見ない人が増えてるのに『批判殺到』なんだね。まだまだテレビっのは影響力有りそうだ。 

 

何だろう、この違和感は最近はテレビを見ない人が多いんだろ?だとしたら批判的なのは70代以上の人か? 

 

そもそも『批判殺到』っての年代別の評価が無い話しなんで勝手に『批判殺到』としてる雰囲気もある。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、本当に社会学者なのか? 

この記事を読んでいて感じたのは、そのこと。 

 

文春の報じた論点は、いくつもあるのではないか? 

 

フジテレビに女性の上納があったかどうかは、その一つに過ぎない。文春は、これを間違いと訂正したが、それにも関わらずフジには上納があったと指摘する、別な人物も現れた。文春の訂正にも関わらず、上納はあったかもしれないのだ。 

 

また、フジは被害女性の人権を蹂躙した中居を使い続けた。これは、フジとしては被害女性に対する安全配慮義務に違背することであった。 

 

さらに、フジは事件を当初から知っていながら、コンプライアンス部門に図ることなく、問題を処理しようとしてきた。このことが、ガバナンスの機能不全と言われる理由だ。 

 

文春の訂正にも関わらずCMが復帰しないのは、スポンサーが現在のフジを許容できないからだ。 

 

とするなら、この人の言いぶりは、極論に過ぎる。 

 

▲132 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密に文春を読むと、文春はX氏がA子さんを誘ったとは書いていない。だからニューズウィーク誌などは、なぜ文春は訂正したのかと批判している。あいまいは表現になっているけど、裁判になれば文春が勝つだろう。文春社内でなにか力学が働いたのか。ただ、結果的には文春廃刊論などの批判派は、記事を良く読んでもいないと批判されている。A氏による性接待は日常化していたのだから、責任転嫁はできない。接待が職務の一部ならば、労災だろう。フジテレビはその認定を避けたかったのではないか。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から週刊誌の客寄せの刺激的な見出しに怒りを持っています。誹謗中傷はここから始まっていると思います。そして、大半はその後何事もなかった様に訂正もせず消えていきます。間違いがあれば罰を受けるべきです。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分や仲間が文春の標的にされたから廃刊を主張したのかな? 

文春は下品で褒められない部分も多々有ります。 

然しマスメディアや政治家、官僚の腐敗や犯罪を暴いて来ました。 

今の新聞やテレビには到底出来無い報道をして来たのも事実です。 

古市さんに取って文春が有ると不都合な事でも有るのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古市氏は、テレ朝での中居氏の冠番組のレギュラー出演者でした。 

で、週刊文春が報じなければ、中居氏の女性トラブルは闇の中に消えたのでは?。そして当該女性への人権侵害も省みられなかったのでは?。 

その方が良かったということ?。 

そもそも中居氏の女性トラブルを、どう思っているのでしょうか?。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この社会学者と言ってる方の意識するのは、出演させてくれるメディアの思惑を感じ取ること、すなわち出演依頼者への忖度とサービスです。つまり世間の一般的な評価、常識とは異なる見解を述べることであり、学者と言うよりもタレントとしての役割を果たすことでしょう。ですから、その時々の評論には理念や筋、民衆主義の絶対的価値観、といった観念的背景を感じ取れることが無かったりします。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんより 

「延長線上…」ってのはなぁ 

こっちがずっと引っかかるんよ 

一般社会では無理かな 

そんな事を言ったら誰も呑みに行けない(笑) 

そんな世の中ある?? 

あーこの人はいついつ〇〇さんに仕事に繋がるよと誘われて行った時に会った人だから 〇〇さんのせい! 

ってあるのかしら? 

無いと思う いや思いたい 

紹介されて仕事に繋がるよと呑みや食事に参加は普通にある事だし 

その後 誘われて行くか行かないかは個人の判断でしょ? 

これで犯人は誘った人 

と言われたらもう仕事に繋がりそうでも 

誘えないや 

後で犯人にされたら困るもの 

そっちの方が気になるのよ 

古市さんはタレントさんだから発言に 

都合があるんだろう 多分 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

廃刊でみなさんさようなら・・・ってなるかどうかは知らないが、とりあえず記者会見はやってほしいね。週刊誌としてもめったにない事だし、センセーショナルな記事をだすなら記者会見だってとっても話題になるし売上アップするだろうからやってくれ。購読者もそうでない者も望んでいる。 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中立な意見から、フジテレビに忖度した白黒思考な発言に変わられてしまい残念な気持ちです。 

 

誰もがミスはありますので、やり直すチャンスも必要であり「廃刊」は言い過ぎだと思います。 

 

10時間の記者会見を選択したのは、全ての記者の質問に答えると決断されたフジテレビ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上のメディアと化している文春が誤報を認めて謝罪、訂正しているのに廃刊を呼びかけるとか、言論統制につながりかねない民主主義の根幹を揺るがすような話だと思う。こんな事を社会学者を名乗る著名コメンテーターが言い放つ国だから、世界報道の自由度ランキングでG7最下位の「著しい問題あり」評価を下されるんだと思う。 

 

▲250 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

文春はメディアが多用する「報道しない自由」に切り込む役目があると思う 

既存のメディアは自分たちに都合の悪い事を報じないから煙たいんだろうね 

国民の知る権利の侵害だと思うし役目を放棄したメディアに存在意義はない 

 

こんな発言をフジ系列のカンテレで取り上げると身内の擁護かと勘ぐられるし 

タイミングも悪いので世論誘導かと疑われかねない 

 

文春の方がまだ訴訟になっても負けないくらいに裏取りもしっかりしている 

ここは見習うべき 

報道しない自由は「報道の自由」を口にするマスメディアにとって存在意義の自己否定だと思うので初心に帰るべきかと 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も「思い込んだら、、、」なのか、 

一度言い出したら引っ込みがつかなくなっているのか。 

文春の話って、そんなに騒ぐような事ですかね。 

取材した相手の言葉を掲載するんだから、その内容が真実かどうかなんて確認のしようが無いじゃないですか。 

ましてや発言内容が変化したら、そのたびに訂正なんてできないですよ。 

そもそもが、週刊誌の記載内容を真に受ける方がどうかしてるんじゃないでしょうかね。 

TVもネットも、新聞も雑誌も情報源にはなっても、その真偽を冷静に判断するのは読者の責任です。特定の誰かの言ったことを鵜呑みにして大騒ぎするのは、自分で考えることを放棄してると公言するようなものです。 

少し冷静になって頭を働かせてはいかがでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに文春の誤報は大問題だ。 

ただ、だからと言って「廃刊せよ」は暴論だ。 

文春は、これまで芸能だけではなく政治家のスキャンダルも報じており、言論の自由を維持する面で大きな役割を果たしてきた。 

 

ビートたけしさんがフライデー誌の記事を巡って講談社を襲撃した際にも、ごく一部ではあるが「(講談社発行の)フライデーを廃刊にしろ」と主張する人がいたが、安易に「廃刊せよ」と言う人は、85年前の日本の出来事から何も学んでいないのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

揚げ足の取り方がみっともない。 

 

10年経てば、昔は駅の売店やコンビニでよく売れたであろうFLASHがいまや廃刊寸前まで落ちぶれて、他誌のおこぼれで思いついた中傷記事でなんとか生きてるように、状況も人も変わるだろう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと「週刊誌」はフライング覚悟で記事掲載をしていると思っています。 

わたしらシロウトなんかよりもはるかにマスコミ出版界の事情に通じておられる古市さん、それくらいのことはご承知と思います。 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

また戦争中の治安警察法と治安維持法とで自分勝手出来ないように統制して、片っ端から潰されたり検閲が横行して都合が悪いやつは出させないとかやれば間違いなく日本は中国や北朝鮮以下になるだろうな。 

そのくらいやれば文春とか黙るだろうけどね。 

その代わり日本のテレビや新聞は国際試合とか入れてもらえなくなり、出場さえ剥奪されるかもわからない。 

 

▲54 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これってダブルスタンダードなの?この記事元はある意味どこかと似たような出版社。誤報がしれっと済まされなくなったら商売上がったり。売れるように有る事無い事を書きまくって違っていれば誰も気付かないようにこそっと訂正。そんな事をしていてお天道様の下を堂々と歩けるの?報道の自由を唱えるなら、その自由に対する責任と義務をご認識下さい。マスコミさんに嘘を書かれて腹立たしい思いをした事のある親族を持つ人間としての意見です。 

 

▲7 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報だから廃刊、ではなく誤報の重さを文春が理解していないという指摘なのではないでしょうか。文春の記事が多様な言論の一つに当たるのかも、意見が分かれると思います。文春の記事は、弱者救済なのか、売れるためなのか、怪しいところがあります。できれば前者であってほしいのですが。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の家族が社会学者(アメリカの大学の教授)をやっているから、この人がいかにいい加減な実績で社会学者を名乗っているか分かる。 

本来、社会学者は、自分の研究テーマに関してコツコツとリサーチを重ね、論文も書いて実績を積んでいるもの。この人はそんな気配は全くなし。 

 

そもそもテレビに出て適当なコメントをしたり、データにもとづかない書籍を書いたりすると、学術の世界ではバカにされるので基本的にはやらない。 

(中室牧子さんのようなちゃんとした人も稀にいるが) 

 

古市氏はいい加減、社会学者を名乗るのは詐欺に近いのでやめるべき。 

まあこの人からこの肩書きを取ったら何もなくなりテレビにも呼んでもらえなくなるので、絶対やめないだろうが。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいことに我が国には権力に対しても忖度なく切り込んでいくメディアが数少ない。 

その内の一つが文春。 

貴重なメディアなのだ。 

もう一つは赤旗。 

「裏金事件」の調査報道をしたのが赤旗。 

文春や赤旗を無くすと喜ぶのは誰か分かります。 

古市氏は仲良しの中居にエールを送る代わりに文春を攻撃するパフォーマンスをしたのでしょう。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも報道の自由を考える時に来ているのかもしれませんね。 

 

自分達できちんと責任取れない、取らない企業に報道の自由を許す必要があるのか疑問に思います。 

ましてやマスコミ同士でそう言った相互監視が出来るのかも疑問が残ります。 

 

これだけ多くの人が文春から社会的制裁加えられてる現状を見ると、看過することは出来ません。 

文春は、潰すべきです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんは、たしかにその場その場で対応してると思いますね。 

フジテレビがさんざん叩かれてるから「フジテレビから降ろされても構わない」なんて言えるのは、今のフジテレビが弱い立場に落ちてるから「俺を降ろすことはないだろう」と思ってるんだろうね。 

 

▲172 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

彼はこの五年間で勤務先が三回変わってると思った。 

しかも今は客員教授で、学部も社会科学とは異なってたんじゃなかったかな。 

客観的な評価はその程度だってことで、そんな人物が何ゆえに知識人の代表格みたいな扱いでテレビに出てくるのか? 

もそっとまともな人を出してくれと言いたい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日の誤報もひどいものであったが、文春の場合はもっと影響がひどい! 

 

だから一概に等しく論じる問題ではないと思う。朝日の誤報は意図的なものであった、としても憶測の記事が多かった。しかし、文春の場合は最初の報じたのと、途中で変化してるので悪質性は高いと思う。 

 

文春がすぐに雑誌として出すのをやめるレベルではないにしても、週刊誌の信頼性が大きく損なわれたのは間違いない。 

 

▲23 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の見出しには重大な疑念があります。 

>古市氏。しかし、過去には別の“報道機関”について“擁護”する立場だったことがある。 

「2014年、朝日新聞は福島第一原発事故に関する『吉田調書』について、2011年3月15日の朝、福島第一原子力発電所にいた所員の過半数が、当時所長だった吉田昌郎氏の待機命令に反して、福島第二原子力発電所へ避難していたと報道しました。しかし、吉田氏は職員が避難することを追認しており、『命令に違反 撤退』と報じた朝日新聞は、“誤報”だったとして訂正しました。さらに朝日新聞は、同年8月に1990年代に戦時中の慰安婦問題について報じた一連の記事が誤報だったことを認めました。 

←この本文からするとこの記事の見出しは 

「古市憲寿氏 “文春の廃刊”を番組で提言も異論噴出…朝日新聞の“吉田調書”及び“従軍慰安婦問題”めぐる誤報には「多様な言論必要」擁護の過去」 

とすべきです! 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多様な言論は良いが、知人の噂をそのまま報道するのはいかがなものか。宇宙人を捕まえたとか巨大バッタ捕獲とかの記事なら笑えるが、どう考えてもいかんだろ。相応の賠償や懲役になってもらいたいと心から思っています。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかつい最近「フジテレビから仕事がなくなっても構わないから日枝相談役体制に対して物申す」と言っていた人ですよね。 

何、もう変わってるじゃん。 

日枝相談役と親密な橋下徹氏やフジテレビから圧力でも掛けられたのかな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古市氏は、以前から独善的な見解を述べる事が多いなと感じていました。 

文春の廃刊云々よりも今はフジテレビの廃棄危機の方が大きな問題ではないですか? 

訂正しただけでもまだマシで、これまでも結構勇気ある記事出していると思いますけどね。 

古市氏こそが偏っていると思いますが… 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古市氏を擁護する気はさらさらないが、この記事は古市氏を貶めようと論理をねじ曲げすぎ。色々な言論があってもいいとは、右派左派があったほうがいいということ、嘘で人を落とし入れる文春の記事が許されていいというとは全く違う話。10年でふるが変わったわけではない。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の文春は下品極まりない。 

確かに社会正義を貫くという建前はあるのかも知れないが、それにかこつけて公に報道すべき事柄と個人のプライバシーに係る境界の峻別を疎かにしてはいないか。 

 

▲11 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ古市さんはフジテレビに出演してるからね。番組が放送できなくなったら死活問題だから。だから全力で文春を攻撃するよ。 

橋下さんもだいたい同じ。弁護士の仕事って理屈をうまくつけて、雇用主に有利にすることだから。弁護士が公平っていうのは幻想で、法律の範囲内でどこまで偏ったことができるかだから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共感の声が少なく、批判が寄せられているのは単に古市氏に対する反感から来るものであり、文春廃刊に共感する人は少なくないと思う。私は無理だと思いつつも共感する。 

並のコメンテーターは思っていても発言できないが古市氏だからこその自由な発言だ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>被害女性は『中居に誘われた』と訂正 

 

文春の訂正で重要なのは女性がフジに相談した理由。女性の認識は中居がA氏だろうが局だろうがフジテレビの名を騙ったからだろう。A氏だけを調査しても解決しない問題。フジも被害者側の立場になる。社員を使えなくして損害を与えた中居と円満に仕事を継続は不自然で、結婚話を信じたなら女性の狂言と考えたはず。 

 

そもそもフジは「A氏に誘われた」と聞くことは不可能だったことになるが、何と言われて相談を受けたのか? 

 

フジが第三者なら被害者の事件に関する個人情報などを入手する根拠は企業的には無い。第三者でも報道する側の権利というなら個人情報を入手する活動は可能だろうが、実際はその権利は放棄。 

 

女性の意思を尊重し、情報漏洩防止を優先なんて言われているが、そんな人でフジが第三者なら相談しない。口外禁止条項使って示談した中居などが漏洩を恐れずフジに連絡するのも理解し難い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚時の検証委員会での話なんだから、「擁護」ではなく、「期待」。 

朝日新聞には変わってほしかったが、変わらなかったからでしょう。だから、マスコット批判を繰り広げているのでしょう。 

 

そもそも古市氏への批判とやらは、誤解、思いこみを元としたものや白か黒か(片方が黒なら他方は白)でのものばかりではないのか? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

廃刊しても良いとは思うが、それには、テレビや新聞が報道の独立性を取り戻して同業テレビ芸能に対して報道として機能する事を世に証明してからでは? 

 

でないと、人権軽視や女性蔑視が蔓延するテレビ芸能に対して報道として機能する媒体が存在しない状況になってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ中居正広に対してセンチメンタルな文章を書いていた人が文春を廃刊にしろと言われてもね。文春の報道がなかったらフジテレビの隠蔽体質も中居正広の所業も何も知らされないで今も番組続いていましたよね。文春の訂正を記者会見しろと言う人がいますが、フジテレビのプロデューサーも中居正広も違う所は否定したほうがいいと思います。ただそれによって知られたくない事実も表に出てしまうと思いますが。 

 

▲17 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE