( 259517 )  2025/02/03 06:49:36  
00

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が中国に10%の追加関税を課す大統領令に署名したことを受け中国は世界貿易機関に提訴するとした。日本は中国の不動産購入などに高い関税をかけた方が良い。日本は中国の富裕層を中心に不動産を投資、生活環境の改善、移住や教育環境のために購入している。そのため東京都を中心にマンションや不動産価格が日本人が手が出ない程に高騰している。そのうちに日本が中国に侵食される恐れがある。日本政府は海外からの侵食にもっと危機感を持つべきである。 

 

▲11229 ▼569 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次米中貿易摩擦でしょうね。関税を課した側であるアメリカにとっても必ずしも良い事ばかりではなく、物価の高騰に拍車をかける事になればアメリカ市民にも不満が高まるだろう。一方で追加関税を課された側である中国も相応のデメリットが生じるが、対抗措置を実施すれば米中双方による我慢比べになるだろう。そしてこの我慢比べが長引けば長引くほど世界各国に悪影響を及ぼすだろう。そして日本も決して対岸の火事では済まされず、更なるコストプッシュインフレが進行するかもしれません 

 

▲119 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からカナダ、メキシコ経由で米国に流れ込んでくる薬物はたしかに看過できないレベルだと思います。トランプ大統領が過激な政策を取ってまで即座に解決したいのも理解できます。 

 

ただ、関税の負担は米国の国民が負うことになるのでもう少し慎重になってもよかったと思います。課された関税は結局誰が負担するのかということを経験から理解しないといけないというのは残念なことですが、良い実証実験の機会でもあると思います。 

 

日本は関税をかけたときの影響がどのように広がるのか見極めた上で今後の貿易政策に活かしていきたいところです。 

 

▲529 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からの輸出品にも関税をかけられるのは仕方ない、そんな事を考えていて、それとは別に日本は石油や液化天然ガスなどは仕方ないが生活必需品や食糧迄コストの関係で海外から輸入している、 

 

かつてコスト高と人手不足で耕作をやめてしまった膨大な荒れた田畑を見ると、知恵をしぼり国策で食糧位は国産出来ないものかと思ってしまいます。 

 

▲3751 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

公約の有言実行を即時行なっているだけだから、選挙に勝った政治家としては正しい。 

これを出来るのはトランプ政権時のアメリカしかない。また対中の攻め時としても中国内需が弱っている今が好機。 

ただ、中国がどう出てくるか良く見ていく必要がある。台湾に向かわなければ良いが。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんやればいいと思うけど、両国が握手した時に乗り遅れないような外交手筈を準備しておかないとね。まぁ、石破、岩屋じゃあ、心許ないなから、参院選で裏金を時間と共に忘れようとする自民に鉄ついを喰らわせて、より良い日本を実現しましょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にフェンタニルを持ち込まれたり、外国人が大量に密入国でもされたら日本は相手国にどんな制裁を加えられるのか?たぶん遺憾の談話を出す程度のことしかできないだろう。トランプ大統領の貿易関税引き上げが、どのような効果を現すのか、注意深く見守る必要はある。 

 

▲1568 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

おお、それは良い。 

トランプの言っている事が事実無根の言いがかりなら、 

それは明らかにされるべきだし、 

関税を追加される要因となった事実が実際あるなら、 

それは是正された方が良い。 

 

いずれにしても、提訴なら 

現状より情報は増えるのだろうし、 

是非提訴してもらいたい。 

 

▲1566 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のフェンタニルによって大量のアメリカ人が廃人化しているのは事実です。中国政府がフェンタニルの製造および輸出を適切に取り締まっているかどどうかが争点となります。フェンタニル製造の取締状況は不明ですが、輸出については膨大な数に及ぶ国際郵便・国際宅配便を適切に検査できているとは思えませんのでアメリカ側の言い分に理があると思われます。 

 

▲1797 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もアメリカに頼らず、自国で核兵器を持ち=原発稼働と同じだと思います。自衛隊強化、海外には派遣なし、日本の国土を守りにしていかなければ、日本はどんどん衰退していくんでないかと思います。アメリカの意見ばかり優先しないで、日本の国民の生活を優先しなければいけないと思います。 

 

▲846 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対中国10%ばかりが独り歩きし、どの記事もそれまでの追加関税がほとんど説明されてない。対中国追加関税については2024年6月時点で1万以上の幅広い品目に対して、7.5~25%の追加関税が賦課されている。つまり今回の追加で中には35%になる物品も。中国経由の対米輸出も見直す時期かなと。 

 

▲355 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ経済が製造業から金融にシフトして数十年が経過しました。 

今やMITでさえ優秀な学生はインド・ベトナム・中国・イラン系が中心となり、アメリカ人学生の地位低下は顕著です。 

 

ハイテク製品の設計や組み立てはアメリカ国内で行っているものの、部品調達はアジアに頼るしかない状況にあります。 

アメリカは天然資源も食糧も自給できる超大国ではありますが、製造業が空洞化したままでは現在の国際的地位を維持することは困難です。 

 

トランプ大統領は「他国に頼らず干渉もしない自立した強国」を目指しています。 

 

▲405 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部の高層マンションの需要と供給で日本においては人口の減少化もあり、需要は見込めないものの、では一体それでも高層マンションの建設を進めるかと言うと購買層が居ると言う事、即ち金持の外国人、特にお隣の中国の方、これに規制を掛けないと将来大変な事になると思います。 

 

ニセコ然り、日本人は金さえ払ってくれれば誰でも良いとその場限りの発想、もう少し将来を考えるべきだと思います。 

 

▲139 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は製造業が衰退し、サービス業が伸長。旺盛な消費力で外国人の雇用を増やすことに貢献してきた。しかし国内はGAFAMなどの一部の勝ち組以外の産業は衰退。サービス業は低賃金労働者がいないと成り立たない。教育医療は生産性が低い。一部の天才が社会の富の大半を生み出してきたが、それは富の一極集中という副作用を生む。富裕層に対して増税ができない。だからお金を動かすためにドルを刷りまくってきた。旺盛な消費力と強大な軍事力が基軸通貨としての強いドルを支えてきたが、格差が拡大し不満が増大し国内は世論が分断。だからトランプ氏は雇用創出力のある製造業の国内回帰を望んでいる。米国は消費するだけの国から人を育てる国に戻っていく。 

 

しかし製造業の復活は困難を極める。人が育っていないから。これから強者がいない混迷の時代になる可能性が高い。製造業が繁栄の礎であるという原点に戻ろうとする国が増えてくるだろう 

 

▲305 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車にしろ家電にしろ兵器にしろ優秀な部品がないと困ると思うがアメリカは自国で生産できるのだろうか。かつてのような工業国ではないと思うが。同じ品質の部品をアメリカで作ろうとすると高いものになってしまうし日本やメキシコから調達しようとすれば関税分が上乗せされていずれも高くなってしまう。そうするとアメリカの消費者は今まで安く買えていた車なりが高い買い物になり不満が出てくると思うがトランプさんはそれでもいいんだろうか。そうならないようななんか秘策があるんだろうか。 

 

▲284 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は日本に対して関税撤廃を求めています。 

具体的には、米国は日本の農産物や工業製品に対する関税を撤廃するよう要求しています。 

この要求は、貿易不均衡を解消し、両国間の貿易関係を改善するための一環として行われています。 

日本から米国への輸出品に対する関税は、品目や価値によって異なります。一般的には、日本の輸出品には関税がかかりますが、特定の品目に対しては関税が免除される場合もあります。例えば、自動車や電子機器などの高付加価値品は高い関税が課されることが多いです。 

 

米国から日本への自動車には関税が掛かり、普通乗用車の場合、関税率は約2.5%ですが、高性能車やスポーツカーの場合は関税率が高くなることがあります。 

日本から米国への自動車にも関税が掛かり、米国へ輸出される自動車には、通常、関税が課されます。関税率は車種や価格によって異なりますが、一般的には約2.5%から25%程度です。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

フェンタニルに関してはアメリカ人が買うからいけないと思うけど、民主主義を唱える国なら非民主的な国との貿易には圧力として高い関税や制限をかけるのは全然ありだと思う。ルール無視の非民主·独裁国家への制裁というか制限は外交手段として活用するべき。もっとも各国の足並みは揃わない気がするけど。 

 

▲231 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス、インド、中国の3カ国が関わったアヘン戦争を構図はほぼ同じでキャストを変えてやっている状況。もちろん中国、メキシコ、米国である。今回は仕掛けた側が弱く、仕掛けられた方も武力ではなく経済力で平和的に解決しようとしている。多少は進歩が見られる。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんに賛成と言うわけでもないが、自由貿易~グローバリズムの限界か?本来、輸出できるモノを多く持っていた西側有利な策ではあったが、状況が変わり覇権的な中国などが力をつけたため経済安全保障を脅かす状態になってきた。日本は工業製品だけでなく食料にまで影響しつつあるのに、今だ中国EV車にまで補助金を出す始末。このままでいいのか?との疑問はある。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがないでしょう。 関税引き上げは当初からの主張だし、米国民はそれを支持した。 関税をかけられた国が困るということは、それだけその国がアメリカで儲けていた、ということでもある。 今回の処置で米国民が困らないのであれば、しょうがない。関税をかけられた国は、他の輸出先を見つけるしかない。 ポイントは、米国民がどう思うか、米国経済がどうなるかだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは強引かどうかはともかくとして自国民を保護するために関税を上げる。なぜ日本は中国に対し同様の動きがでないんだろうかな。全製品とは言わずとも生活に大きな影響を与えないようなものに関税をかければよいと思うのだが。例えば衣料品や靴かばん辺りは行けそうな気がするが。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのインフレが再燃し、FRBは利下げから利上げに転換することになる可能性すら出てきた。 

 

そんなことになれば、日米の金利さが縮小方向から、再度拡大方向へ動いて、円高に歯止めが効かなく心配も。トランプは、そうなったら、どうするつもりなのか。非を認めない男は、責任転嫁をして、さらに関税を引き上げると脅すかも。 

 

日本もインフレの渦の中に巻き込まれ、飲み込まれる。アメリカ一途も、いい加減し、その準備が必要になってきている。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が貿易交渉に否定的である限り、アメリカの強硬姿勢は、変わらないでしょうね。 

巨額の貿易黒字をかかえながら、貿易交渉に否定的だった近代の清と同じように、欧米と中国の対立は深刻化するんじゃないでしょうか。 

 

▲225 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした提訴も予想通りと言う事ですが、中国としてはWTOに提訴する事や対抗措置を取ることが自国の貿易を守る為には妥当な判断だと思います。トランプ氏のやり方にやられっぱなしでは無く、筋を通した批判と同時に交渉の場を持って、感情的にならないよう交渉の上で進めて行く方が大切かと思います。 

 

▲22 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

品目ではなく特定の国からの輸入品に関税をかける。その国への圧力なのかもしれないが、税を負担するのは輸入側だし、いろんな品の流通状況が変わり結局は国民に混乱を与えることにもつながりかねない。まあやみくもに関税をかける国を決めているわけではないだろが、アメリカ国内経済に及ぼす影響は度なんだろう… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党政権時には、 

外国からの輸入については関税をことごとく撤廃し、外国製品を奨励しつつ日本の労働者には住民税と所得税を支払わさせてさらに10%の消費税を課している。 

外国人観光客には免税店を提供し、あくまで国民への重税にこだわり続けているね。 

 

▲230 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるが関税政策で最初に経済損失を被るのは当の米国。製造業のサプライチェーンの混乱、関税負担を負う米国民の消費減速、GDPの最大減少率等々当面は米国に大きくマイナス影響が表れる。 

長期的には兎も角、中国始め各国は口先で反対表明しながら有効な対策を講じていけばいい。(余り長引くと世界経済の縮小を来すが) 

トランプ政権では当のご本人は勿論、イエスマンばかりなので方針転換には時間がかかるから策を練る時間は十分にある。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は多くの製品の製造を中国に依存しています。 

この関税の影響は決して対岸の火事ではなく、日本経済に直結する問題です。 

 

すでに東南アジアへ生産を移した業種もありますが、移行が難しい業種は深刻な影響を受けるでしょう。 

場合によっては、事業の継続が困難になる可能性も。 

 

国内回帰も現実的ではなく、打つ手が限られているのが現状です。 

もはや祈るしかありません。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

品質の良いものを作れるようになればお客は長い目で見ればメンテナンスが楽なので購入します。形だけで品質の悪いものや薬漬けの食料を輸出するのを習近平がやめない限り使い捨ての一時しのぎの資材しか買わないし値段が上がればもっと品質の良いものを購入するのでやり方を変えて中国は品質の良いものを作り輸出先の人に感謝されるようにならないと今後益々輸出は難しいでしょう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の関税強化に対し、中国もWTO提訴と対抗措置を表明し、米中の貿易摩擦が再び激しくなりそうだね。アメリカは貿易赤字の是正を狙い、中国は自国の経済を守るために応戦しているけれど、この応酬が続けば両国だけでなく世界経済にも影響が広がる。特に日本や東南アジアも貿易やサプライチェーンを通じて巻き込まれる可能性が高い。どちらの立場にもそれぞれの主張があるけれど、対話による解決が求められる局面だね。 

 

▲471 ▼244 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に対する制裁は、日本人なら歓迎すべきことです。 

世界経済への悪影響を懸念している人も居るでしょうが、安全保障上、中国経済はここで潰しておいたほうが安全です。 

ロシアのウクライナ侵攻は、2014年に始まっていましたが、それを放置した結果、2022年のウクライナ戦争が勃発してその影響から世界的なインフレになりました。 

中国の台頭も放置すれば、台湾侵攻などが起きて余計に大変な状況になるでしょう。 

台湾有事が起きれば、日本も他人事では居られませんよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはWTOルールなど眼中になくルールなんてあってないようなものと捉えており中国が例え訴えた所でWTOから脱退すればいいぐらいにしか思っていないだろう 

中国もやっている事は似ていて台湾や沖縄、尖閣と自国の領土と勝手な事を言っているのと変わりはしない。追加関税は話し合いにならないだろう、かけられたらかけ返すしか手段はないだろうが世界経済影響は避けられない 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの最大の課題は中華AIやティックトック等の情報ソフトの米国席巻だと思う。これはトランプ得意の関税政策では防げない。知らぬ間に情報盗まれ、マインドコントロールされる危険性が高い。中国は新幹線も戦闘機も完コピしてそこからの開発に力を入れてるから下駄を履いて開発してる様なもので進化も早い。関税は引き上げても中国で造る様な安いものは米国では造れず、造っても高額になり結局は米国民が実質的に関税負担するだけだろう。 

 

▲42 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

問題薬物はフェンタニールだけではなく、他にも多数ありますよね。汚染薬物で多くの市民が命を落とした現実を、この目で間近に見てきています。政治家は、国民の命を守り、安全な医療を供給するために、この問題をいつまでも放置し続けないで欲しい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが関税を強化すればするだけ、中国はロシアやインドとの貿易が増えるだけのような気がするけどね。 

 

25%も関税を課せられたメキシコも近年中国と緊密化してるしね。 

ブロック経済自体は悪いとは思わないが、関税レートが極端過ぎて、ディールにならないんだよね。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からの輸入が増え依存することは危険です。 

日本も企業を撤退させて国内で生産させないとダメです。 

そのことが内需拡大にもつながり経済成長にもつながる。 

日本人を正規で雇い適正賃金を払う。少子化対策にもつながります。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有志国により暫定的な上訴機関が作られたそうですが関係ないのかな?しかし紛争処理の上級委員会から米国が抜けてしまったのは元はと言えば中国がWTOに加盟したときの約束を全然果たしてないからですよ。今回その中国が米国を提訴するとは皮肉です。しかも提訴による実効は何もない見通しとはね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国では、年間の薬物死者数10万人の内、2/3がフェンタニルの中毒死と言われている。追加関税は、米国民を守るためであり、理に適った措置。元々、カナダの国境線は緩い。そこへ、バイデン政権の愚策(不法移民流入)により、南からも違法薬物が入りやすくなったことが、今日の結果を招いている。中国は米国に対して正面(軍事力、経済力)から勝つことができない。そこで、米国最大の社会問題と言われる薬物中毒を深刻化させて弱体化を狙ったということです。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も危機感を持った方がいい子供にオーバードーズの情報が流れていたりするので見えない戦争で子供を廃人にする為の仕掛けが情報工作で行われている可能性も高そうだ。どこの国からとは言えないが狙われているのだろう 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良い悪いは別として現在WTOは機能停止しているんだから二国間で交渉して取引をするのは現実的だと思います。 

食料の自給は日本のような国家は無理に決まってます。 

鎖国をして自給率を高めれば飢饉や一揆そして打ち壊しなど政情不安の辺境国になってしまいますよ。 

地産地消とは日本の人口が江戸時代以前に戻らなくてはなりません。 

東京一極集中も是正するなら都心の物価を上げたりマンション価格を高騰させて生活力の無い都民を排除すればいいのです。 

未だ都心マンションは居住環境から見て割安すぎます。 

 

▲29 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の経済学の本ならば、関税なしの自由貿易こそアメリカ国民の生活水準を押し上げると書く。輸入品の価格が上がるのだから、普通に考えて生活日用品の値段も上がるだろう。トランプ氏はそうした「理屈」を全部無視して関税政策を展開しているが、これを撤回することがあるとすれば、アメリカ国内の物価上昇が半端なくなった場合だろうか。壮大な社会実験という気がする。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってお互いに国が関税を掛けまくることはデメリットだけではない。現状は先進国以外が割りを食って貧困状態から抜け出せないようになっている。 

貿易は安価な燃料資源によって大発展してきたが環境負荷は非常に深刻だ。 

今後は各国が自給自足経済を発展させて貿易を減らして行くべきだろう。 

鉱物資源にも適正な対価を払うべきで、1日2ドル以下という労働者は無くして行かなければならない。 

大富豪だけが儲け続けられる今の経済システムは、もうやめなければいけない。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは味を占めたように関税カードを立て続けに使ってきますが、その背景は何なのでしょう? 

関税引き上げはアメリカ自身の物価高として跳ね返ってくる(自身の人気低下に繋がる)というデメリットが響いてくるのには時間が掛かるということを第1次政権の時に学んで、デメリットの前に相手国から何らかの譲歩を引き出す「交渉カード」として使うつもりなのでしょうかね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は物価対策も考えているのだろうかと思います。 

もし物価対策を考えているのであれば中国に対して関税を上乗せする 

とは物価上昇を招くことになるとは思わないのだろうか。 

確かに中国からの輸入品は多岐にわたりますがその中でも生活の基盤を 

支えている安価なものが多いです。 

そういったものが関税が掛けられたことで価格上昇を招きます。 

輸入量は減りますが物価は上がります。 

トランプ政権を支えているプアホワイトの方々を直撃することとなる 

でしょう。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を中国化する為には、 

中国人を世界中に送り込めと毛沢東が 

実際に言っていた戦略との事。 

実際に今現在も世界中に中国人が点在し、日本にも80万人以上に達しています。日本も中国とは距離とり、断交も視野に入れる事が侵攻を防ぐ手となる事でしょう。追加関税による経済制裁は当然のこと。これ以上中国を巨大化させない為にも日本もアメリカと足並み揃える政治に変えていく事が必要。 

アメリカ、トランプさんは世界の警察。これからの未来が楽しみ。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税のみならず、外国人や外国企業が日本国内の土地や不動産を所有する場合、固定資産税を大幅割増で課すとよい。それでも取得したいという事業者については国益に叶う可能性が高いでしょう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは、他国に関税をかけて優位性を保とうとしている場合でしょうか? 

自国で何でも生産する力はなく輸入依存で、先端技術は中国に追い付かれ(追い抜かれ?)、USスチールみたいな斜陽企業の買収騒ぎに政府が荷担し、とても時流を読んだ国家運用をしているように思えません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

WTOが公平な貿易? 

世界第2位の経済大国の中国とか世界第3位のインドとかのBRICS諸国をいつまでも発展途上国扱いにして貿易メリットを与え続けて公平な貿易と言うのはおかしいだろう。 

トランプが言うように先進国と煽てられて貿易メリットを与えられた不公平な貿易で貿易赤字になるのは嫌だ。その上に輸出元の取締不充分で合成麻薬の原料まで輸出されてたたまらないという言い分にも充分にうなづける。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不満を言うのはアメリカとの取引きを続けたいからに他ならないんで足元を見られるのは仕方ないだろう。アメリカから是非にと取引きを申し出られるような魅力的な産業構造を中国が作ればいいだけの話。他国の内政方針をカントリーリスクだと非難するのは筋違い。内政干渉や外交圧力で通商関係を押し付けようとするのなら侵略行為の誹りは免れない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダ、メキシコが言うなら分かるが、WTO提訴でもこれを無視した貿易禁止措置を講じた“前科”のある中国が言っても説得力がないな。まぁトランプはいざとなればWTO離脱も辞さない可能性もあるので、中国がかなり踏み込んだ譲歩策を講じないとね。 

 

▲67 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国側は猛反発と言うが、談話を発表したのは中国商務省の報道官だ。米国はトランプ大統領の発言。全くその発言の重みのバランスが取れていない。中国は共産党が親会社(ホールディングス)として存在し、政治部、外交部、軍部が子会社(下請け)だ。共産党は各子会社に人材選定したり派遣したりしている。そのため共産党内にとどまり幹部を目指さなければ出世は無い。政治部のトップは首相(子会社社長)であるが、それよりさらに下の商務省(孫会社、下請けの下請け)のトップ(商務相)ではなく米国からすればどこの馬の骨か分からない報道官の談話だ。中国の報道官も将来の出世を考えると弱気な発言など出来ない。米国側は相手にならないと考えているだろう。習近平が登場して初めて本格的な交渉になるはずだ。トランプ大統領は中国の体制というものを良く理解していて習近平を交渉のテーブルに引きずりだしたいのだ。今後中国の出方が大いに見ものだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がWTOに提訴って今までの構図と逆になってきている。 

米国は2か月後にはインフレが進行して為替に大きな影響が出てくるだろう。 

被害者は米国民 

 

このあと日米首脳会談が決まりそうだが、日本にはどのような要求を突きつけてくるかが焦点。 

2025年はあれ相場となりそうだな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の理由に米国の貿易赤字問題の解消をあげているが、GAFAMがどれだけ米国外で収益を上げているのか。 

実質米国企業だが米国外に拠点を持って租税逃れをしているせいで貿易赤字になっているだけでは。 

製造業に限ってという話であれば別だが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はアメリカへの輸出国が少し困惑するかもしれ無いですが、アメリカ国内に需要があるわけで、関税を加算した価格でアメリカ国民が製品を購入せざるを得ないから、アメリカ国民の負担が増加して、インフレ傾向が大きくなる結果、アメリカ国内の貧富の差が増大して、トランプの関税政策は大きな批判に晒される 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ始まりましたね。念のため調べてみたら今、中国品の関税が7.5%~25%なんですね。10%の上乗せで最高35%。公約の60%には大分あります。この辺がトランプさんのディールの材料なんでしょう。さて、バブル後の国内経済に加えて今回のトランプ禍。プーさんはどうするのでしょうかね。看板の戦狼外交を捨てて取引すればイイのだけど。 

過去の話ですが周恩来首相は民主主義化を迫るキッシンジャー氏に、OKするが中国は人が多すぎるので1億(当時7億人位)程、移民で引き受けてくれ。と言って。ドン引きさせたと言うエピソードを思い出しました。かつては実を取るのが旨かった中国外交。今いずこ。 

還暦後のじーさんより 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WTO違反としても結論が出るのは1-2年後。それまで国が持つかな? 

それに中共がレアメタルで日本に嫌がらせしWTO違反の裁定が下っているけど、それはレアメタル禁輸してから数年経ってのことだと覚えているよね。 

まぁせいぜい窮境の「正義」を貫徹させて見せてよ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の追加関税政策に対する中国の立場には全面的に同意します。WTOのルールに反するアメリカの措置は、国際貿易秩序を混乱させ、米中間の経済協力にも悪影響を及ぼすことは明らかです。中国がWTOに提訴する決断は、国際法に基づく正当な権利行使であり、支持すべき行動です。 

 

 

また、フェンタニル問題についても、中国側の主張には説得力があります。中国が麻薬対策に厳しい政策をとっていることは事実であり、アメリカがこれを理由に追加関税を課すのは不適切です。麻薬対策は両国が協力して取り組むべき課題であり、関税を盾にするのではなく、対話と協力を通じて解決すべきです。 

 

 

中国が求めるように、両国が理性的に対話し、問題を直視し、協力関係を深めることが重要です。このような対立的な関税政策は、最終的に両国と世界経済にマイナスをもたらすだけです。 

 

▲8 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

人民解放軍はアメリカとの対決を具体的に想定しており冒険主義的な思想を持つ指導者層が実権を握っていると見て間違いない 

 

違法合法あらゆる手段でアメリカの国力を削ぐことに注力しており、トランプが反撃に出るのは止むを得ない 

 

本来強烈な不満は中国ではなくアメリカや西側諸国が持っているのだ 

 

中国の国力に翳りが見えてきているが、そんな時こそ外部に暴発する危険性が高くなる 

 

日本はそんな中国を相手にしたたかな外交を展開できるのかとても心配だ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直理由なんかどうだってよく、中国に関税を課したいだけだと思う。 

ローマが理不尽にカルタゴを潰したように。 

これからも次々と無茶苦茶なことを要求するはず。 

アメリカ相手に戦って勝つか、敗北して消滅するか、連合を組んで現状維持を計るか、日本のように自ら弱まり矛先を避けるか、選ぶしかない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコやカナダが25%で中国は10%なら、メキシコ、カナダより関税が甘いのかな? 

それともすでに課税されていてさらに10%上乗せして、合算すると25%より高い課税率なのかな? 

中国には厳しい対応を期待します。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Trump大統領がやって居る貿易政策はアメリカ経済を更に悪くする様な気がする。アメリカ国内の産業は多分に輸入に頼って居ると思う。輸入製品の関税を上げると言う事はアメリカでの商品価格が上がると言う事になると思う。結局は国民が負担する事になる。アメリカが輸入規制をしたから言って、直ぐにアメリカ国内産業で供給出来ると思えない。第三次世界大戦に成らなければ良いなと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは年間10万人近くが薬物中毒で死亡しており、ほとんどがフェンタニル使用が原因。数年前から社会問題となっている。 

 

関税を行う是非は今後の動向次第ですけど、フェンタニル原料に補助金を出す中国と流通させるメキシコに制裁を課すのは、国民に支持された国のトップとして当然かと思います。 

日本の総理大臣は公約を守る必要はないと仰っていましたがまさに雲泥の差。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが中国やロシアに関税をかけるのは至って普通の動きです 

悪党国にはそれなりの制裁をずっとしていかなければならないからなのです 

しかしそれ以外の国にも関税をかけ始めているのは世界から懸念される案件のような気もします 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は自国が安易に大量の合成麻薬を輸出してる事をなんとかする気が無いの? 

 

加税に不満言うばかりせずに、水際対策をしてこなかったツケでしょう。 

 

まあ、ここぞとばかりにパフォーマンスで他国に増税増税もどうかと思うけど。 

 

自国を守る為に厳しくする事は日本も見習って欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側に決定権のボールはあるが、やり方をしくじるとアメリカ国民が高い買い物をさせられることになるだろう。 

中国のみならず、カナダやメキシコにも高い関税を課したから少なからず値上がりが起きて物価高に対して強烈な不満を抱く人が出てくるだろうね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物に寄らずに、 

国まとめての関税強化は、 

結局、アメリカ国民の暮らしに、品不足と、更なる生活費高騰をもたらして、 

結局、国民から不満が出そうですけどね。 

 

国内生産出来るものばかりじゃないし。 

ましてや、食品になると、土壌改革や、木の実がなるまでは、木の育成に数年かかるし。 

 

どうなるのか、静観中。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国という専制国家資本主義は、国家補助の元、工業製品の増産を図り、安値輸出を増進している。これが世界の貿易秩序を乱している。米国にとっては対中貿易の不均衡は10倍以上ある。トランプにとっては正にこの事が我慢ならないのだ。やはり中国はルールに則った貿易を図り、内需のさらなる拡大を早急に着手すべきだ。本来大国の矜持とはかくあるべきで、覚醒すべきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は中国。アメリカはアメリカ。日本は日本。アメリカも日本も、決して中国のものではありません。面白くなかったら、カナダみたく関税上げればいいだろ。日本も尖閣問題など中国に好き勝手やられてるのに、中国にいい顔するのはやめよ。日本は日本で、働く人不足、少子化問題、結婚しない(できない)、将来の不安などによる、闇バイト、転売行為など、もっと民間人(庶民)と向き合うべきかと思います。自国で生産し自国で消費し、昔の強い日本に戻しましょうよ。みんなで世の中変えましょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがもたらす結果がいまいちよくわからない 

普通に考えたら日米の貿易取引量は相対的に高まるのだろうけど、その時にアメリカは日本に買えというのか、安く売れというのか 

 

結局それによって日本の状況ってかなり変わる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと景気よく中国製品に関税をかけてほしいですね。外資系企業も含めて生産拠点としての中国はおしまい。不動産不況に始まった経済危機は泥沼。なかなか楽しい展開ですね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現代のアヘン戦争みたい。 

追加関税はルール違反になりそうだけど、それについてジャッジするWTOが今はまともに動いていないのでは? 

まあ、個人的には中国が経済的にダメージ受ける分はどうでもいいんだけど、中国から輸出される様々な薬の原材料に頼っているのは日本もなので、もし中国が薬の原材料の輸出に規制をかけると日本も影響受けそうでこわいな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の政策や傍若無人な訪日客は嫌いであるが、これは流石に中国の言い分が正しい。 

もし中国が折れれば次は我が国が狙われるのは明らかだ。 

幸いにも中国には足して二で割る日本式という妥協論は無いので、WTOでも何でも抗ってもらいたい。 

ただその際には我が国を巻き込まず、ご自身でご自由にと付け加えてお願いしたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内のインフレがさらに進みそうだが、大丈夫なのか?中央銀行には利下げを求めつつ、利上げしなければならない状況に逆戻りする危険性もある、という難しい舵取りだ。 

勿論トランプさんは幾重にも考えがあってしていることではあるのだろうが。 

 

▲70 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり追加関税に署名しましたね、大統領選から言っていたことだけど、これにはカナダメキシコ中国で現地生産してアメリカに輸出している日本企業も対応されて、減益になってしまうでしょうね、まだ日本に関税かけないだけましでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の中国への関税は、フェンタニルへの報復なのだから、中国は米国と共に、麻薬輸出に無関係な事を情報開示を含めて明らかにしなければならない。中国が取り締まっているのは、単に中国国内での取り締まり強化ならば、中国の反論は全く意味をなさない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内容はともかくトランプ大統領の仕事の早さは日本の政治家に見習って欲しい。 

 

キャベツ一玉600円、ガソリン1㍑190円 

いつのまにか、こんなに暮らしにお金がかかる国になっている。そしてまだまだ暮らしに必要な様々な物が値上がり続けている。 

 

これを緊急事態と捉えていないのか? 

なぜ早くどうにかしようと動かないのか? 

 

不思議でならないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も中国からの輸入品に一律50%程度の関税を掛けるべき。 

 

経済制裁国から安価な原燃料を輸入し、安価に輸出し、西側経済を崩壊させる経済戦争を仕掛けている中国。 

 

高関税をかけて、経済的関係を切り離すべきです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

WTOに提訴ですか。国際機関を持ち出すなんて、WTOにも結構中国の手が回ってるんですかね。 

 

中国の主張は麻薬は輸出していない、ですが、麻薬につながる物質を輸出している、と言われていますよね。実際過去には米中間で麻薬問題の協議があって、外交上の問題があると中国側から協議を打ち切るといった行動を起こしています。何も問題がないなら協議はいらないし、外交カードとして協議を打ち切る意味もないですから、まあ、問題はあるんでしょうね。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵器を使わない経済戦争ならば、許容範囲です。資本主義の最終形がどのような展開になるのか見届けたいと思います。合掌。 

それと併せて、AIの適切な利用等も話し合って下さいね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないかな。そりゃあ中国やカナダ、メキシコは文句を言う権利があるし、場合によっては報復措置を取ってもいいと思いますね。 

 

別にアメリカだけが世界で唯一の正義でもないし、アメリカのエゴが過ぎると感じた場合には他国ははっきりとアメリカに対して抗議し、報復してもイイと思います。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ共産主義そのものを切り崩しにきたか。 

早かれ遅かれ牙を剥いた虎を放っておくほどお人好しな国ではない。 

凄まじい消耗戦に突入するかもしれないが、経済成長を味わった国民と共産主義の真髄を見てみようじゃないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース、どのメディアも同じ文言で素人からしたら1番の疑問は結局中国からの関税はなんぼになるねん。って話だと思うんすけど、現状301条関税で品目により7.5〜100%の関税がかかっているそうです。これに一律10%上乗せすると言うのが今回の話と思われます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「アメリカで販売する商品はアメリカで生産された物に限る」としたら、中国企業も原材料は中国から輸入してもアメリカ国内に工場を作らないといけないし、アメリカ人の雇用問題も解決するでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国が進出したお陰で後進国だった中国は経済的にだけは豊かになった。そのお金をもって中国がしている事は他の後進国支援ではなく侵略まがいのイジメ。相手が強ければちょっかいを出す程度だが、弱ければ拿捕してみたり相手に良い条件を出してインフラ整備して後から追加条件したりやりたい放題。たまにはやられてみる側になれば良い。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国境は無視して国際条約違反してるのに関税かけられてWTOに提訴は都合良いですね。これは中国にとってマイナスだからですね。EVカーが世界進出してるけど使えなくなれば処理に困る物だからそういうのに税金かければ良いのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追加の関税をかけるとアメリカのインフレが高まるように思います。トランプ氏の失敗した政策の結果、アメリカを含めて各国の経済に悪影響を及ぼすのでやめたほうが良いのではないかと思います。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は自国企業の輸出に対して莫大な補助金を与え、価格競争を有利にして、世界市場を席巻させてきた。この事自体が不公平なやり方なので、トランプが追加関税を実施することは正当性がある。唯、日本に対してはやらないで貰いたい。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も気がつけばテレビの半分以上が中国産の時代になってる。かつては国産以外のテレビなんて不良品とイコールに考えられていたのに。日本も関税によって自国を守る必要のある立場になってる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が国を挙げて大量生産とダンピング輸出を続ける限り止むを得ない処置だが同盟国にも同じ事をするのはどうかと思う。表面上は兎も角次第に離れて行くのは必然だと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は、自国が全て正しい、従って聞くを耳持たない、近隣諸国へは無礼三昧だった。しかし、それは、バイデン政権時での話。トランプ政権になって、問答無用な追加関税をされて提訴しても、誰も中国の味方になる国は無い!日本も中国には強く向き合えって思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE