( 259523 )  2025/02/03 14:23:41  
00

トランプ大統領に来日要請へ 石破総理 日米首脳会談で  

テレビ朝日系(ANN) 2/3(月) 12:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4c3a609328c571c951f7471d2f52895e4f6597

 

( 259524 )  2025/02/03 14:23:41  
00

石破総理大臣は、トランプ大統領に年内に来日するよう要請する予定で、トランプ大統領と会談する見通しであり、関税引き上げについての影響や日本のアメリカへの投資残高を強調する考えです。

さらに、安保条約や天然ガスの輸入拡大についても話し合う方針です。

(要約)

( 259526 )  2025/02/03 14:23:41  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

石破総理大臣は今月7日に予定する日米首脳会談で、トランプ大統領に年内に来日するよう要請することが分かりました。 

 

 (政治部・村川仁基記者報告) 

 石破総理はイスラエルに次いで、世界の首脳で2番目にトランプ大統領と正式会談する見通しです。 

 

 週末は公邸で政権幹部らと作戦会議を続けました。 

 

石破総理大臣 

「これ(関税引き上げ)がいかなる背景に基づいてこのような決定がなされたか。それによってどのような影響が及ぼされるのかということは、よく私どもとして考えていかねばならないと思っております」 

 

 石破総理はトランプ大統領の矛先が日本に向かないよう、会談では、アメリカのどこに日本企業が投資しているか独自に作成した全米地図を見せながら、日本はアメリカに対する投資残高で5年連続トップだと強調する考えです。 

 

 周辺には「トランプ株式会社にとって、日本がいかに良いクライアントか示す」と話しています。 

 

 石破総理はまた、尖閣諸島への日米安保条約の適用を確認したうえで、アメリカの天然ガスの輸入拡大なども表明する方針です。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 259525 )  2025/02/03 14:23:41  
00

このコメント欄では、石破氏がトランプ大統領に来日を要請することに対する様々な意見や懸念が書かれています。

一部のコメントでは、トランプ大統領が国内の雇用や経済成長を重視する姿勢や、保護主義的な考え方に言及されています。

また、石破氏がグローバリズムや国内産業に重点を置くべきだとの声もあります。

 

 

一方で、トランプ大統領との交渉に対する懸念や、石破氏の外交手腕に対する不安、また日本の国益や安全保障への影響を心配する声も見られます。

さらに、石破氏が中国寄りであるとの批判や、トランプ大統領との対立が日本にとって不利になる可能性を懸念するコメントもあります。

 

 

総合すると、石破氏のアプローチや交渉戦略に対する懸念や批判、そして日本の国益や安全保障を考えた意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 259527 )  2025/02/03 14:23:41  
00

=+=+=+=+= 

 

グローバリスト的発想の域を出ていない石破氏。トランプ氏は反グローバルで行こうとしているのにその反対の日本のグローバル企業が米国に役立っていると言っても根本思想が違う。トランプ大統領は米国庶民の職場を確保し所得を上げたいのだ。その上将来に渡って米国製品で行きたいのだ。保護主義が国民生活をよくすると思っているのだ。石破氏がいくらグローバル企業の手先のように動いても根本が違う。石破氏も根本を大企業ではなく貧しい日本の中小企業で働く人の身になって地産地消重視、国内産業重視のトランプ氏を見習ってほしいものだ。思想転換を望む。 

 

▲3160 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんでは、トランプ大統領が来日されるというこたになれば当然、トランプ大統領は日本にディールをしに来られるということだろうが、石破さんは選挙に負けて国民の信任もないので、トランプ大統領にメリットがないとなると来日は叶わないのでは? 

 

▲1816 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今の風潮だと、確定した事や確証が待てた意外、予測や憶測で話をしたら叩かれる感じですが、良い要求ではないですか! 

石破さんの国内の対策はイマイチでも、来日要求が未来に繋がる1歩かもしれない。 

阿部元総理までの友好関係も、やってみなくてはわからない! 

チャレンジ精神の観点から、私は素敵な要求と思います。 

国益に繋がる様に応援しています! 

 

▲32 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

天然ガスをアメリカから輸入するのはイイ案だね。中東に偏ってはいけないし、西の方は地政学的にリスクある。 

アメリカにとって、太平洋の海上輸送は利があるものと判断すれば、台湾や尖閣はアメリカの商売にとって重要な場所となる。同時に日米同盟強化も出来る。 

 

▲120 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相にとって、トランプ大統領との交渉はかなりの重荷になりそうだね。トランプ氏はビジネスマン的な感覚で外交を進めるから、ただの理屈や正論では太刀打ちできない。 

 

安倍晋三元首相みたいに、ゴルフ外交や個人的な関係を築きながら、したたかに国益を守るやり方が求められる。日本企業の投資アピールも大事だけど、それだけでトランプ氏を納得させるのは難しいかも。むしろ「日本はいいお客さんだ」と思わせることが逆効果になる可能性もあるし、慎重な駆け引きが必要だね。 

 

▲1360 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大統領が世界に影響を与えるのは当然なので、毎日のようにメディアがトランプ批評を繰り返すのはわかる。ではアメリカでは? 日本の政治、石破首相に関する報道はほとんどない。先日、公聴会でトゥルシー・ギャバードは日本との同盟を大切にしつつも日本の攻撃力の増強に関してはアジア地域の緊張を高める可能性があるので、情報を集めて慎重にならなければならないというニュアンスの発言をした。日本ではレガシーメディアのほとんどが悪意に満ちた報道をしたが、米国内ではまったく話題になっていない。日本が話題になるのは他国に莫大な支援金を送ったときくらい。アメリカでは年々日本政治への関心が薄れていっているのではないか。政治と金の問題、103万円の壁などこの程度の課題さえ簡単に決着できない、リーダーシップのない石破さんがトランプと真っ向から向き合えるとは思えない。 

 

▲1138 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ側に日本に行く必要性はなんなのだろうか? 

彼は元首というよりガメつい商人的な特性が強い。日本の何かを切り売りするなど何らかのメリットを提示しなければ彼は動かないと思います。 

石破氏も呼ぶからには日本にメリットのある成果が求められてる訳ですが、まさか安保だとか今更感のあることを言うつもりではないでしょう。 

来てもらうために何を提示し何を得たのか。国民にはしっかりフィードバックして欲しいしメディアにもその点を隠さずに報道して欲しい。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然国賓として招き、警備は厳重にすべき。 

最近の治安状況を見ると、海外の首脳がどこであれ不安でならない。もっと治安維持(言論統制の意味ではなく)をきちんとするようなメッセージが伝わってこないのはメディアの報道の仕方なのか、官邸が発信してないのかすらわからない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏がカナダやメキシコおよび中国に対して関税に関する大統領署名をした件について、石破さんは「よく精査したい」と、いわゆる様子観スタンスで、具体作を持っていないと自認するかのような意見を述べた。 

相手が誰であれ、日本の首相としての考え方を毅然と述べ、受け入れられないところははっきりと主張するべきだが、首脳会談でそのような姿勢は期待できないと思われるし、いいようにあしらわれるだけだと思います。 

少なくとも日本の品位を落とすような真似だけはしないで欲しいです。 

 

▲420 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはどれだけ熟考して訪日を要請するのか疑問。もし日米の緊密さを誇示して政治的成果にしたいなら止めるべき。トランプは世界で一番の暗殺のターゲットの人物。日本はお粗末な警備で元首相の暗殺を許した国。最悪の組み合わせで、万一の事があればトランプ支持者が激怒して日米関係は最悪の事態になる。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな要請をすることを考える前に、いかに今度の日米首脳会談をソフトランディングさせるかを先ずは考えるべきなのでは?自分はどうも石破氏とトランプ大統領は水と油のような気がしてならない。何度も書いているが、トランプ大統領が好む相手は、安倍元総理のような明確に交渉できる人物であり、逆にまどろっこしい、つかみどころのない、結論が出ない相手は非常に嫌うでしょうね。日本の今後はどうなるかは、まさに次の日米首脳会談に掛かっていますが、岩屋外務大臣が媚中の態度で思い切り黒星を付けてくれたお陰で、日本は既に大きなハンディを背負っていると思います。 

 

▲532 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダやメキシコ、中国への姿勢から、トランプがUSスチールも反対することは明らかでしょう。それなのに日本に呼んでも交渉が決裂するのはあきらかではないでしょうか?まずは米やガソリン価格を引き下げて、175万の控除も行って国民の生活を安定させてもらいたい。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ITとソフトウェアの輸入量も見せたら良いし、Amazonの国内売り上げも話して交渉したら良い。ITオンチでは話にならないと思う。プログラム言語自体が英語なのでだから、日本企業は如何に米国企業のホワイトカラーの売り上げに貢献してるか示せば良い。アップルやGoogleのアプリ課金の売り上げ総額も示すべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは早速メキシコ、カナダは25%、中国には10%関税を上乗せする法案に署名し実行した。 

これらの国々が、彼の言う米国だけが損をする不公平貿易や薬物流入といった状況を変えられなければ、関税をさらに段階的に引き上げてくるだろう。 

トランプは米国経済のさまざまな分野において、グローバリストと呼ばれる大金持ちの投資家たちの集団が築き上げてきた今までの既得権益を修正する方向へ向かっている。 

特定の支配層に富が集中するのではなく、それ以外の米国民の雇用を創出することが米国経済がより強くなる条件だと信じている。 

軍事の面では、米国の誤った中東政策で勢力を拡大したISやイエーメンの武装勢力を一掃する作戦を開始した。 

日本に対しては、防衛費増額GDP2%必達は当たり前。 

但し日本が独自に戦闘機などの兵器を開発し武装することは抑制されたままで、やはり米軍事産業から兵器を調達することを要請してくると思う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相にとって、トランプとの交渉はかなりの試練になりそうですね。トランプは完全にビジネス感覚で外交を仕掛けてくるから、石破さんが日本の投資実績をアピールするだけじゃ「いいお客さん」扱いされて終わりかねない。むしろ、どうやって日本の存在価値を「ビジネス以上のもの」に見せるかが重要だと思う。 

安倍元首相みたいに個人的な関係を築くのか、それとも別の戦略を取るのか、石破首相の外交手腕が試されます。ここは日本の国益を守るためにしたたかな交渉を期待したいですが、どうでしょうね。。。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教の宗派まで同一とするお二人は精神面の根底で共感することが多いため、良い関係を築けると思いますが、しかしトランプディールに人間関係が与える影響は少ないと考えます。 

それは近隣で親密なカナダへの対応が証明しています。 

しかし、我慢強い日本人はパワハラ系への対応は非常に熟練して優れているので問題無いと思います。 

ただ、外交には弱い政権はマイナスに働く、国益のためにも、強い政権の実現を期待します。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は、政治家というより、ビジネスマンで、支持層にたいするエンターテイナーなので、結局、大きな見返りを求めるでしょう 

慎重に日米交渉をすべきだし、自動車会社など、実際には、アメリカ籍の日本の自動車下請け企業が多くある事実があっても、わざと関税をかけるなどのパフォーマンスをして、成果を大きく見せようとするでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは東アジアの安保環境などほとんど理解していないから、分からせるための時間稼ぎに、先ずは入口では米国の目先の損得勘定に訴えるのはいいとは思う。 

 

だが、それで終わってはトランプの役にも立たない。日米同盟が中長期に米国のアジア覇権にとっていかに重要か、そのために日本が先頭に立って米国の守護神としての役割を果たしていると、謙遜ぎみに言っておけば、トランプは満足だろう。 

 

もしそれが理解できないようなら、いよいよ日本は米国従属から対米自立へと舵を切らねばならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1960年代には世界のGDPの40%もあった米国のシェアは20%台になって、ここ30年に4倍になった中国と拮抗しようとしている。米国がグローバリズムに背を向ければ取って替わるのは中国だ。海洋国家たるわが国はグローバル経済の中でしか生きられない。米国とも中国ともよろしくやらないとわが国の将来は無い。トランプを招待するとともに石破首相は習近平とも会う事になるだろう。皆誤解しているようだが民主主義か独裁かはグローバリズムとは関係ない。その証拠に中国と同じ共産党一党独裁のベトナムが日本との経済協力関係を強化しながら躍進している。 

 

▲31 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは資源エネルギー、農産物などは自給以上を生産する。工業力も潜在的な自給力は十分ある。また、科学技術の水準は世界のトップレベルだ。鎖国してもやっていける国だ。日本が多く投資をしているといってもピンとこないかもしれない。 

やはり安全保障だろう。自衛隊は米軍と共に世界のどこの地でも血を流す覚悟だ、と、言うぐらいの内容が大統領の心に染みるだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日は中国から石破首相へ訪中の打診がありました。もしも、トランプ大統領の訪日と、石破首相の訪中が実現した場合、その背景には中国のイメージ戦略が無いという保証が無いのが今の石破政権です。 

ただでさ、石破首相の打ち出す政策には多くの国民が疑問を持っている状況で、多忙なトランプ大統領を訪日させるメリットは何でしょうか。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

来日してもらうにあたって、現首相が、トランプ氏にどんな手土産が、提示できるのでしょうか?ソフトバンクの孫社長よりも、良い土産がないのならせめてアメリカでの首脳会談で良いと思うのだが。日本の投資額が5年連続トップだからといって、それはトランプ氏には刺さらない、今後のビジョンとして、どれだけのスケールか提示しなければトランプの気など引くことはできまい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来日を「要請」とは大国アメリカの元首に「お願い」をすることになるわけですからそれなりの「対価」「お土産」を要求されるのではないかと思います 

残念ながらアメリカから見た日本の重要性は以前に比較してかなり小さくなってきている中、果たしてそれが交渉として上手いやり方なのか 

そもそも2025年中に自らが首相の座を失っている可能性はないのか 

まずは訪米する方が先ではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理がトランプ大統領に来日を要請するというニュース、正直言って呆れる。何を考えているのか理解に苦しむ。日本の首相がアメリカの大統領に媚びを売るような行動は、国の威厳を損なうだけだ。日米関係を強化するための手段が他にないのか?もっと独自の外交戦略を持つべきだ。こんなやり方では、国民の信頼を失うだけだ。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日米安全保障の最前線である駐日米軍基地を、米国大統領が太平洋を越えて直接訪れるだけでも米軍兵士の士気が上がると思います。 

そして日米同盟の重要さ、日本は対中対ロの「不沈空母」である事をトランプさんに本当に理解して欲しいです。亡き安倍さんも、真っ先にトランプタワーへ飛んで日米同盟を説明したのではと推測しています。 

一般的な米国民は、大西洋の向こうの方に関心があり、アジアはあまり詳しくないようですし。 

 

▲39 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に高関税をかけてアメリカに製造業を取り戻せるかというと労働者の高すぎる要求と勤勉さなど労働倫理的価値観の欠如から見て無理でしょう。どうしてもというなら移民に頼るしかないが、トランプは逆のことをやっている。したがってこのまま突き進めば破綻するのはあきらかなので日本が後追いすることはない 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私はあまり理解力が乏しいので、石破総理の発言は何が言いたいのか分からないことが多々あります。あいまいと言うか。通訳の人はプロフェッショナルなので問題ないと思いますが、石破発言がビジネスマン相手に通じる事を祈っております。これ以上、日々の暮らしが辛くならないように。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領にとってはアメリカ国内の大幅な貿易赤字を解消したい筈である。 

さすれば現状の金利差を是正していくことに注視すると思われる。 

ようやく円高ドル安に繋がるであろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要請はまだ早過ぎるのではないでしょうか。初会談を経て、お互いにある程度信頼関係が出来たら日本へ来られるのはいかがですか、となるのが話の順番だと思います。今の時点でこの様な報道が出ること自体、アメリカ側に不信感を抱かせないでしょうか。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関心は日本ではない。 

ただ、米国にとって日本は、対外貿易赤字が7番目に多い国であることも事実。 

貿易赤字を減らすために「米国製品を買って買って買いまくれ!」と言ってくることは間違いないだろうな。 

一方で、カナダとメキシコへの関税強化で、日本は大きな痛手を被る。 

米国の言いなりにだけは、なってはならない。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に中国からの訪中の提案があったよね。  

 

普通は自らの足を運ぶのが筋だが、中国からすれば日本は格下という認識だからしない。だから簡単に顎で呼びつける 

 

日本とアメリカのような関係でもないのに。 

 

さて、中国の要請に石破が応えるという仮定を含めて、今回の記事の内容を考えよう。 

 

中国による呼び出し→日本が応える。 

 

日本→アメリカに訪日を申請。 

 

では、この状態を見たアメリカ人の心境はこうなる。 

 

「石破は中国の要請に応えて簡単に足を伸ばした。にも関わらず、トランプには訪日を求めている。日本はアメリカを舐めているのか?」 

 

と。 

 

とくにトランプはいい気しないだろうよ。 

 

両者共に石破自ら足を運ぶか、両者ともに訪日を求めるか。そうしておけばお茶をも濁るが、これでは、「わたくし、石破は親中でごさい」と自己紹介してるようなもんだ。 

 

もう既に、石破は親中路線でいく道を完全に決めてるんだろう 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々はロシアウクライナ戦争によるエネルギー高騰で実質的に一番ダメージを受けている。それも日米同盟を優先しての結果だ。ロシアに経済制裁を加えたが、実態としては経済制裁を加えられた形になっている。欧州はロシアから未だ間接的な輸入含め天然ガスを輸入している。天然ガスをアメリカ主体で輸入するなら現状をしっかり伝えて割安で輸入しないと割に合わない。 

 

▲143 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

もうじき辞めることになる石破さんにあまりチョロチョロ動いてほしくはないが、関税の問題を考えると、やむをえないか。 

高市さんなら、今の役職なしの状況でも、実はトランプ周りから訪米&会談の打診があったとのこと(受けていたら、首相、外相を飛び越して、先にトランプと会談していたことでしょう。もちろん非公式¥というかたちにはなっていただろけど)。 

やはり首相は高市さん。要請しなくたって、トランプさんは会ってくれますよ 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なアピールは「今」とか「これまで」じゃなくて「これから」でしょ。 

トランプ大統領は「これから」にしか興味無いと思うね 

そこは大丈夫なんだろうな「ディール」の「アジェンダ」と「具体策」と言われるものを用意しないとトランプ大統領は、恥をかかされた、とか軽く見られたという感じにプライドを傷つけられたと判断んするかもよ 

「確認」なんてやったら最悪の事態になる気がするな 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理大臣は、国民に対して自身の考え方や方針を丁寧に説明しています。しかし、過半数割れ与党のため、政策の遅れが生じてます。 

国民として、頑張れ!としか言えません。 

 

トランプ大統領も石破総理大臣の誠実な人柄を気に入るでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の日本外交は先の敗戦を踏まえて国際協調路線が基本であったはずだ。 

それによって諸外国の信頼を得てきた。 

米国の占領下におかれたために日本の主権を無視した米軍の自由行動を認めてきた点はやむを得ないめんもあるが、国際協調を否定するトランプ政権にすりよることは間違っています。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを見よ、圧倒的なバックボーンとビジネスマンとしての手腕、勝気な性格と短気さで、突き進んでいる。男と女だけだ!中間の曖昧なのは無しとまで言い切る。 

 

対して国民にすらイライラされる、クソ丁寧なだけの何の意味もないノラリクラリの話し方で、トランプに対抗できるわけがない。 

 

で、どっちなんだ?と突っ込まれる場面が何回あるだろうか。日本は投資してる地図を用意するとかつまらん小細工はせずに、新しい首相を用意したほうが早い。行く前からネットニュースでこれからやることリストまで流れて、今頃トランプは記事を読んで馬鹿にしてるよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この交渉は、敗北が確定している。 

交渉とは、相手の譲歩を引き出す場。しかし、石破総理の発言は関税の背景を考え とのんびり分析者の立場に甘んじるだけ。なぜ撤廃を要求しないのか? こちらの要求は何なのか? 主導権を握れない交渉は、交渉ではなく服従。また、トランプ大統領は最大の要求から始め、相手に譲歩させる手法をとる。だが、日本側はアメリカに投資していると媚びへつらうのみ。これはどうぞ足元を見てくださいと言っているに等しい。トランプにとって重要なのは投資額ではなく、どれだけ譲歩を引き出せるかなのに。 

関税撤廃もなし、追加要求も防げず、安全保障でも不利な立場に追い込まれる可能性が高い。交渉で主導権を握れなければ、次は防衛費負担増やさらなる市場開放を要求されるだけだ。この交渉は、日本の外交力の欠如を世界にさらけ出すだけ。戦略なき交渉は敗北しか生まない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

孫さんとの会話を聞いてなかったのかなw 

孫さんの1千億ドル投資に対してトランプさんは2千億にしないか 

最終的に孫さんは更に倍の78兆円を提示 

さすが孫さん 

だけど石破さんにというか日本経済にそれをする力は無い 

石破さんが説明した投資に対してトランプさんは 

投資額を倍にしないか 

を要求されると思う 

投資は米国民の目に見える数字ではない 

トランプさんが望むのは目に見える数字 

投資で丸々兆円のディールを得た 

と 

貿易赤字を丸々兆円削減した 

どちらも素晴らしい成果だが 

米国民の心を掴むのは後者 

投資は必ずしも果実になると言い切れない 

後者は国民の目から見ても分かり易い理解し易い 

トランプさんが説明をそのまま聞いてはい終わりはありえない 

必ず上乗せを要求してきます 

それに石破さんがどう対応できるのか 

上乗せ要求を見越した上での戦略も用意していかないとトランプさんにペシャンコにされるだけです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済や外交に弱くて政権長くない人が巨額のお金使って大統領呼んでお金をドブに捨てるようなもの。お互いに自らをパフォーマンスするだけで何かそこから生まれるのかと問われば、答えはゼロ回答に近いと言わざるをえません。こんなに何も期待されない首脳会談はこれまであっただろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

けっこう強気。 

トランプ大統領に来日要請、ですか? 

 

このスタンス、嫌いではないけれど、現実的にどうか? 

政治トップ、と言う意味では、イコールコンディションでも 

大統領は国家元首でもあるし 

 

関税について今や世界的なイニシアティブンを見せようとしている段階だ。 

「来てくれ」ということで、 

呼び出されたのだから、こちらの都合を押し付ける口実ができた 

というようなことにならなければいいけれど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダのトルドー首相はかなりなめられた"アメリカの52番目の州になれば関税がかからない”発言は隣国の姉妹国に対する主権を著しく侵害している。石破総理とは面識がないので、これからの対応によっては53番目発言が飛び出すかもしれない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう十分過ぎるほど日本国民の労働で得られた利益をアメリカに流してるでしょ。 

日本の金融機関が日本国内に投資出来ない様な法整備しておいて、アメリカに投資させてアメリカを経済成長させた事を強く言えば石破首相も少しは見直すけどね。 

まぁ絶対に言えないだろうから石破首相を見直す事も無い。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

来日される事は良いが今迄以上の警備が必要になると思うし、もし来日時に日本で何か有ったら大変だぞ!石破氏が何回も米国に足を運んだ方が安心安全と思う。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国であるアメリカ大統領は、国賓としてお迎えすべきでしょう。 

ただし、中国の首脳は日本に招いてはいけません。 

天皇陛下に会わせてはいけません。 

日本はかつて、天安門事件後に天皇を訪中させ国際社会から顰蹙を買いました。石破首相は歴史から学ぶべきです。 

また、石破首相は戦後80周年談話なぞ、考えてもいけません。 

安倍さんが、もう日本の子供たちが謝罪し続けなければならない呪縛から解き放たれるように、としてくれた談話が最後で良いのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、自分勝手な思い込みな気がする。 

 

こういうのは、諸々調整がついてから、マスコミに流すのが普通なのに、自分の願望だけで、先走っている気がする。 

 

トランプ氏がわざわざ日本に来る理由があるのだろうか?米国の利益になるなら来るだろうけど、何かあるのかな? 

 

日本に来たとして、経済的損失を抑え、日本がアメリカにとって有用である事をアピールしないといけないから、難しい舵取りになるはずなんだけど、そんな事何も考えていなそう。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話で五分しか話せなくて、昭恵さんが中に入ってくれたけどそれが気に入らなくて会談はこれから。 

 

トランプ氏は、公約は守るし即実行する。方や公約と正反対な事ばかりするし、発言しても中身がない。しかも、首相になって寝る時間がないとか愚痴ばかり。更に配下の外務大臣は勝手な約束までして来るし。 

 

安倍さんは、トランプ氏に日本が不利になるような要求をされても、キチンと断ることが出来た。今の首相には無理でしょうね、押し切られる。ホント、誰だよコイツを総理大臣に推した議員は! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が日米首脳会談でトランプ大統領に年内に来日するよう要請するとの事である。肝心な岩屋外相は中国王毅外相と会談を行い米国より中国との外交交渉を優先した経緯がある。加えて中国人富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設したりして中国寄りである。論功行賞の岩屋外相で日本国の国益を守る外交交渉や根回しができるか不安である。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだなと感じてしまう。 

そしてこういうのを見るたびに安倍総理の有能さを感じざるを得ない。 

 

もし安倍総理だったらトランプさん自ら飛んできますよ。 

様々な不祥事もありました。モリカケやサクラ問題もありましたがどれも金額は些細なもの。一国の総理なんですからその程度許してやれよというレベルで済みます。 

 

ほんの数億円レベルの悪行で日本国民は大切な政治家を失い、その後数百億数千億を簡単にばらまく政治家を総理に仕立て上げてしまったし、 

しかもその総理は物価高をすすめた。 

 

石破さんがどんな総理になるかは見ものだけれど、そろそろ目に見える成果が一つくらいほしいなと感じてしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプなんて来日させたら要求されるお土産は天文学的になるぞ、それは全て国民の財布から払うことになるのだろうから、余計な来日など要請しないでいいんじゃないか、石破さんと首脳会談をしたから日本にメリットのあるようなことは何も決まらないでしょ、日米同盟や日米間の関税のことなどは、首脳会談を開かなくても自動的に決められるでしょう、日本が不利な様に。 

 

▲108 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かの記事にトランプ氏のような大統領への憧れが日本にはあると言うのを見ましたが、石破総理然り安倍元総理が暗殺されて以降の総理はどんどん弱く頼りないのしかいないのは事実。 

それは暴論だろうと言いたくなる言動も少なくないトランプ氏が良い大統領かどうかはともかく、悪い面もハッキリしているのが分かって尚今の内も外も弱い日本には明確な強さ、パワーは魅力的に映りますね。今の日本にも政治にも何も期待出来ないから尚更。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に呼びつけるんですか?随分と強気、というか腰が引けて出向けないようにしか見えない。 

日本国内で国民からも信任を得られておらず、人気もなく安倍元首相の仇敵とも耳打ちされているだろう。超多忙なトランプ氏が来日自体に時間を割く価値を見出さず、会談自体流れそうな気もする。キャラクター的にも水と油で全く相容れず、こうした態度でまた悪感情を持たれたのではと危惧します。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい事情は知りませんが、 

こういう時に、こちらからアメリカに伺います、と言えないのが、この首相の情けないところ。 

日本国内じゃないと、言葉の壁含め、ディフェンスが弱いんだろうね。 

いろいろ言われるけど、安倍さんはトランプさん対応はうまくやってらした。 

トランプさんにいろいろ宿題を突きつけられるに違いないが、うまくさばけるのだろうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業をかけるのと同義です。 

経済的視点からアプローチを仕掛けるのは良いと思います、特に対トランプでしたら。 

 

トランプはビジネスマンです、当然ですが数字には強い固執感があるのは明白ですね。 

ここが政治家上がりとは決定的に違う点、要はいい数字をぶつけてあげればいいです。 

 

ただ、営業もそうですが、最終的な決め手は人間関係です。 

相手の懐に飛び込むのも必須、石破さんにこれできるかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三氏は自分から会いに行ってたが石破氏は 

来させるのね。 

行動力が足りない気がする。 

トランプはいろいろ目に見える政策をやってるが 

日本は誰が総理やってもただ総理やってるだけ。 

物価高騰で国民が苦しんでいるなか自民党は 

何か国民の為に政策を打ち出さず毎回低所得者限定で 

ばら撒きやって増税検討してるのは矛盾している。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏がトランプ大統領とまともに外交が出来るとは到底思えません… 

 

本来、外交というのはお互いの国同士の国益のぶつかり合いなので、石破氏の様なネバネバ論法では全く通じないでしょうし、トランプからすれば 

 

『一体こいつ、何がしたいんだ?』 

 

と隙を突かれ、日本側からすれば相手の要求だけ呑まされ、こちらの要求は何一つ聞き入れられずという事態になりかねない様な気がしてなりません… 

 

頼まれてもいないのに中国に擦り寄る様な現政権ですから、アメリカからは信用されていないでしょうし… 

 

次の選挙で自公政権をさらに弱体化させて有権者の怒りをぶつけなければ日本が弱体化まっしぐらになってしまいますよ! 

 

50%前後の投票率では政治家は国民の為の政治などしませんから、みなさん選挙へ行きましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来日させるとなると、警備、宿泊・・・多額の税金がかかる。そして、それでなくても敵が多いトランプ氏、事件でも起き様なら、それこそ一大事。 

そんな金とリスクを負うぐらいなら、訪米した方が良いと思うぞ。仮に向こうで事故ったところで、日本の損失は・・・ 

それに、都内は交通規制だとかで迷惑この上ないと言うのが本音。訪米しろと言いたいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの政敵だった安倍晋三は、令和元年の国賓第1号、大相撲ご招待 & アメリカ大統領杯新設などなどトランプを喜ばせるためにあらゆる手をつくした。オーストラリアあたりのマスコミは「ゴマすり外交」と揶揄するほどであった。だから今でもトランプは安倍晋三はマブだちで日本を好きだと言うのだろう。 

ある意味、サービス精神旺盛だった安倍晋三に比べて不器用な感が強い石破さんはどんなおもてなしをするのだろう。 

石破さんはゴルフもできないんだろう? 

まさかコスプレでおむすびモグモグじゃあトランプ楽しくないだろうなw 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>破総理はトランプ大統領の矛先が日本に向かないよう、会談では、アメリカのどこに日本企業が投資しているか独自に作成した全米地図を見せながら、日本はアメリカに対する投資残高で5年連続トップだと強調する考えです。 

 

素人目に見てもそんな過去の話を自慢げに言われてもという感じがします。 

求められているのはアメリカともに何が出来るか?未来のビジョンの共通認識ができるか?という所なんじゃないですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の首相と出戻り大統領ですから、とちらも基盤基盤が極めて脆弱で中長期的な話をしても意味を為さない立場です。 

少なくとも参院選の結果が出るまではトランプ来日する価値はないです。 

石破が改選過半数すら維持できなかった場合は、トランプが来日する意味が全くなくなります。 

年内に日本で政界再編が発生し政権政党が変わったとしても、次は来年の中間選挙で共和党が負ければトランプに会う価値が無くなります。 

 

モタモタしている間に2人とも過去の人になっている可能性が高いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来日する場合、日本の玄関口「羽田空港・成田空港」を使うのが筋ですが、降り立つのは横田基地なんでしょう。その時点でこの国がまだアメリカの属国だという事を示されることになる。石破はこの点から変えていかないとダメです。というかそもそもそれだけの力は無いのでしょうが。 

 

▲119 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の首相が、飛んで火に入る夏の虫、にならないことをひたすら祈ります。 

 

表面上の儀礼的会談になるかもしれないし、これを機に日本にも法外な要求を突きつけられるかもしれません。 

この段階では前者になることも考えられますが、後者になった場合、即答やその場での大きな反発は逆効果でしょうから、トランプのような人にこそ、その場では、「前向きに検討致したいと思います。」「少々遺憾ではあります。」などでお茶を濁して、こいつ何考えてるのだ?と思わせることが大事かもしれません。 

 

トランプ大統領には、こちらが圧倒的不利になる問題を突きつけられたら、安易に妥協したりせず、粘って粘って時間をかけて主張を曲げない強い意志の対処法が必要だと思います。  

そのあたりを石破首相が分かっていてうまくネチネチと対処してくれるのでしょうか?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ石破総理が訪米すべきでは。 

 

米国情報網は「故安倍氏は石破はダメと烙印を押したこと」もトランプ氏はよく知っている。 

 

安倍氏のゴルフ外交を痛烈に批判した男がトランプ氏に電話通話(経った5分)通訳を入れた会話で素人首相。 

 

過半数もない石破政権は故安倍氏とトランプ氏の様な関係は無理。 

 

アジアNATO構想の架空の提案でもトランプ氏に「分かった、日本は自分たち守れ」と言われるのがオチ。 

 

習近平とのやり取りもおぼつかない。 

 

この人では外交・経済・防衛・拉致問題などの偉大な米国大統領に相手にされないし、早く辞任された方が良い。 

 

そうでなくても参院選で敗北し退陣するか、参院選まで持たないと思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理大臣が如何に偉大であったか改めて感じました。 

何も知らないで安倍総理大臣がトランプとゴルフしたことを批判していた人達がいましたが、全て国益の為ということを理解してもらいたいです。 

トランプ大統領の来日を期待します。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がこの先、変われるか、飼われないかって大事な場面だと思う。 

石破が来日要請したのは日本が上と思ってると思う様な感じがして好感持てるが、 

結果どんな話の内容になるかが一番キーポイントになってくると思う。日本側が弱腰では国民が結果ケツフキさせられ国民が困るんだよ。 

あと石破は財務省解体をする事だね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟を軸に、日米会談が実現すれば、トランプ氏は、必ず、日本へ負担を求めてくる。 

 石破首相の丁寧なキメの細かい対応が、トランプ大統領との、信頼関係のを築ける鍵になると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国第一主義だなんて喧宣している大統領なぞ、わがの国の国益すら危うい状況に陥れかねない。 

 石破総理には、同盟国・アメリカ大統領であろうと毅然とした姿勢で臨んでもらいたいと強く思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカを一つの企業と考えているようだ。企業は儲かるか儲からないかだけが全て。これから先はどうやって儲けさせてくれるのかと言う話しか耳を貸さない。さもなくば、アメリカへの輸出は今後縮小すると揺さぶりを掛けるかどちらかだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領にいかによいクライアントかをアピールするというが、石破総理にその経験が無いだろ。素人が商売人の心を掴むのは無理。いかに政治的に重要なところなのか説明しないと。 

 来日してもらう要請は構わないが、安倍元総理の墓前に行く話や靖国神社へ参拝する話も出るかも。石破総理の嫌がるところに食い込み、どういう出方をするのか見てくるかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でやらないと、石破さんは何も決められないからでしょ。日本でやっても即決はできないから、トランプさんから信用は得られないだろうな。日本と何かを話さなきゃならない時は、必ず日本に行くとか、トランプさんがいいと思うわけが無い。トランプさんの圧で総理は降りる階段に足を下ろすのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日米安保の話になるとトランプは在日米軍駐留経費の日本負担金の増額を迫るだろうな。石破首相がののりくらりとした返答をして関係悪化。カナダやメキシコにある日本車を製造しているトヨタやホンダ等が関税で苦しんで大打撃だろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは安価な物を輸入して消費する国から 

アメリカで生産して消費、輸出していく国へ変わる 

時間はかかるだろうが結果的に強い国になる 

 

バブル期の日本がそうだったが 

逆向し衰退していく日本から学んだのだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の感覚はおかしいですね。呼んでも頂けないのに来日要請ですか?あり得ない行動です。トランプ氏は、この4年間で多くのアメリカファーストを再生しようと思っているはずで、日本に遊びにくる余裕もなければ、日本の得になるようなことはしない。と思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行く方がいいと思う。日本の警備は信用できるかどうかだと思う。何かあったらどう責任とるのか。アメリカレベルの警備ができるかどうかだと思う 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ来るかなー。アメリカ(トランプ)にどんなメリットがあるかっていうのが伝わってないと来ない気がします。お互いにwin-winになるようなことを準備しておかないと。相手はバリバリのビジネスマンですからね。損すると思った瞬間相手にされませんよ。申し訳ないけど、ハッキリ言って石破さんにそういう立ち振る舞いが出来るとは思えない。要請する前から詰んでる気しかしないのは私だけですかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆の事して、トランプ大統領が来るわけ無いでしょう、自らが勝手に中国行っていて同盟国で有るアメリカに来いなど普通の頭で考えて常識無いなと思われるでしょう。 

 

 でもトランプ大統領が日本に来たら、石破に会わず天皇陛下と安倍さんの墓地詣りに行くかな、その時に政局起こるかもね。 

 

 相手にするのは麻生自民党最高顧問で日本の外交予定このして行くかな?そうなると石破のメンツなしに成り石破降ろしは自然と起きるね。 

 

 その方がトランプ大統領もやりやすいだろう、アメリカファーストとジャパンワースト願う物同士の会談でそれに関係無い人はお呼びでないですと言われかねないね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会談当日の本人が言った後に報じればいいのに。 

何でこういう、前だし報道、するんだろ、まあ昔からのことだけど。 

情報リークが常態化してるわけでしょ。 

先方に失礼だと思うけど。 

当日、来日要請したら、喜んでと答えた、で十分記事になるじゃないか。 

現地での総理会見は、外交やってるのに内閣記者会の仕切りだから、国内問題ばかり質問するし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話があるならそっちが来い?大変けっこう 

安倍の真似してトランプに擦り寄る必要などない 

石破は今までどおり欧州アジア重視で 

米国依存症から脱却する方向でやればいい 

 

アメリカファーストのポチになったところで 

中ロと険悪になったら日本に明日はない 

むしろ今回の関税で米国と関係悪化した国々と 

良好な関係を構築するのが今やるべきこと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「「いかなる背景に基づいてこのような決定がなされたか。それによってどのような影響が及ぼされるのかということは、よく私どもとして考えていかねばならないと思っております」」 

 

石破って、まともな事を言っているようで何も考えてこなかったのがすぐ解る。今更何を言っているの?って思う。 

よく考えている間に数年なんてあっという間に過ぎるわ。 

ずっと石破総理を見てきたけど、ハッキリ言うと古い、遅い、決断力も無い。なんでこんなのが日本の首脳なんだか・・・。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

矛先は外務大臣の乱行でしょう。招く前に更迭すべきです。と言うか、本来であれば、渡米の前に外務大臣の更迭をすべきでした。とにかく、上げ足を取る格好の材料です。 

 

▲139 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の養老院組や財務省、大企業幹部の操り人形と化している石破さんには、かなりな重荷だろう。 

背景の意見を周囲がまとめて原稿にするのであろうが、基本的にトランプは米国ビジネスマンで、あくまでも自国の利益、利権を追求していくので、日米安保が最もな鬼門となるだろう。カナダを51番目の州にしようと考え、グリーンランドの買収を考えているぐらいなので当然、日本の利用価値がどこにあるか?それは台湾紛争と思っているに違いない。果たして、台湾問題で中国と本気で対峙できるのか? 

恐らく腰砕けの発言しかできないだろうが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領を来日させたら手ぶらで帰せない事は分ってますよね、 

 

ソフトバンクの孫さんは直に約束してますので石破総理のお土産には含まれません、石破総理はトランプ大統領に何をディール出来るのでしょう。 

ちなみにトヨタもホンダもエネルギー等関連会社も既にアメリカに投資してるのでディールには含まれません、結局石破総理の得意?な防衛装備を沢山買う事になるんじゃないですか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「敵を欺くには、まず味方から」本当は国内で無力なふりして、実は高等戦略をお持ちなのでは? 

う~ん、例えば思いっきり利上げして「円高」誘導、トランプの希望する「ドル安」をプレゼントしてあげるとか・・。利にさとい人には利で勝負するのが一番にいいから、関西万博に招待して関西財界とつなげてあげるとか・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

呼んだ本人がもういない約束をしても、後が困るよ。石破政権の岩屋外相も 

勝ってに中国人のビザ緩和などして党内で反対され、実際の実施時期が棚上 

げになり無効化されそうな気配らしい。身の程しらずというしかない。 

 

▲118 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はよほどトランプとは会談したくないのだろうね、お前が来いと言われると、お前が先だろうと言われるに決まっているが。 

 

 首脳会談は遊びではないので、閣僚級では解決できない課題を解決するために行われるが、今何のためにトランプが来日しなければならないのか。 

 

 そもそも石破氏が今年中首相でいられるのかどうかもわからない中で、米国中をひっくり返して大忙しのトランプが来るわけない。 

 

 仮に来日するとしたらそれなりの土産が必要だが、いまの石破政権にそんな土産が用意できるわけもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの礼儀知らずの男を招待するのはもうやめておきなさい。招待するのであれば米側からよほどのお土産を用意するとの約束があってからだ。例えば千島や竹島は日本のものだから返しなさいと韓露に通知するだとか。TPP脱退は間違いだったからもう一度仲間に入れてくださいだとか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の皇室に対して特に両陛下の印象がとてもよく感じ取ったようで前回の訪日でたいそう気に入られていたから陛下と雅子さまに謁見するのは楽しみなのではないかと思います。 

石破さんは序での感覚で来るかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんは居酒屋に連れて行ったんでしたっけ。 

ハンバーガー用意したりね。トランプさんの偏食ぶりに配慮したんですよね。 

 

なんとなく石破さんは空気読まずに日本の懐石料亭とかに連れていきそうで心配です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏からの情報を得に行くだけですか? 

投資額が高いという情報発信は日本に居てもできる。「で、なに?」に、石破さんは答え持ってないのでは。 

日本に来てもらっても、時間の無駄と思われるだけのような。在留米軍や地対空ミサイル、戦闘機の配備や装備計画で日本からアメリカに提案あるのか無いのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を勘違いしているのだろうね? 

この場合、来日要請ではなく、自ら足を運んで会談を要請する場面ですよ? 

 

もっとも、イシバは恥ずかしいので何れにせよ外交の場には行ってほしくない。来日での会談でも外交の場は出ないでほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE