( 259567 )  2025/02/03 15:09:23  
00

=+=+=+=+= 

 

直下型とか震源地近隣だと緊急地震速報が鳴った段階で「!」という揺れが来る。実際、経験したが、「おっ!揺れているな」と思ったあと携帯が鳴ったということもあった。 

そう考えると、「13秒」は厳しいということになるが、メンテナンスならやむを得ず、担当の方にはきっちりやってもらって万全を期してほしいなと。そして、できうることなら2系統にして、片方を常時バックアップ状態にしてくれたりすると有り難く思うのだが、所詮は素人考え、そうは簡単にできないのだろうな。 

 

とはいえ、この速報のシステムのおかげで、鉄道の初期制動をはじめ、多くの分野でリスク低減がなされていることと思う。 

あの警報音はいつ聞いてもどきっとさせられるが、開発された方はすごいなと。 

あとは、この2日間はもちろん、その後もこのシステムができうる限り稼働することの無いことを引き続き祈りつつ、万一の際の準備は怠らないようにしておきたい。 

 

▲1582 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

海底観測網「DONET」には、「DONET1」と「DONET2」があります。前者は、熊野灘沖に展開されており、後者は紀伊水道沖に展開されています。 

今回、メンテナンス作業されるのは「DONET2」の方です。こちらの観測点のデータを緊急地震速報の発表に活用できなくなります。 

 

もし、この期間に観測点の周辺を震源とする地震が発生した場合、緊急地震速報の発表が平常時より最大で13 秒程度遅くなる可能性がある、というのがこの記事の示すところです。 

 

▲349 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

地震・津波観測監視システム「DONET」は新幹線でも使われているそうです。 

新幹線にとって13秒は大きいですね。普通の暮らしにおいても13秒で出来ることは多いです。 

何事も無ければ良いと思います。 

地震予知は難しくても、こうした監視システムの存在は非常に有り難みを感じます。 

 

▲258 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報、ホントすごいシステムですよね。 

最近知ったのですが、30年前の阪神淡路大震災、あの時は、朝5時46分に地震が発生した後、東京が流した6時のニュースでもまだ神戸が震度6という情報が伝わって(分かって)なくて、京都や大阪が震度4って情報を流していたんだって。 

それ考えると、すごい進歩ですよね。 

このシステムをしっかり活用して、いざという時は備えたいと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に南海トラフが来るならまず歪みの限界で震度7クラスの直下型地震が地図のオレンジの線上範囲の内陸部に起きるようだし直ぐに日本海側に親族がいるなら一時的に退避するだろうし、根拠なき富士山噴火はスルーして根拠がしっかりとあり実際起こるといわれてる歪みの限界による直下型大地震の説明を専門チームに1日も早くしてもらいたい。 

 

それにより家族構成によっては根本から備蓄や避難計画など考え直していくいつ要請が出るかも。さも今年は太陽フレアのピーク年、空から磁気嵐、電磁波、、地下から電磁パルス波のパワーが タイミングが合えば言い方が言葉足らずだが大阪府がそのまんま水の都になっちまうんじゃないか?つまり専門チームなどによる説明責任は大事だ。ユーチューバーの中には広告費目当てで8分から11分の不安をあおる寄せ集め動画ではなく40分以上の動画に広告を差し込んでくると思う。陰謀論は危険だ。このケースは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震が起こらないことが一番だけど、事後のお知らせの速報なら影響は少ないかも。事前情報のアラートなら13秒は致命的になりますが。 

いずれにせよシステムメンテは必要で仕方がない。この2日間地震がないことを祈りつつ、万が一の本番で役に立つようお願いします。 

 

▲216 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今問題になっている道路の陥没のようにどんな分野でもトラブルがが起きる前に細かいチェックやメンテナンスは本当に必要だと思います。 

学者さんによって意見が様々ですが 

今後30年とか今後50年とかに必ずやってくる南海トラフ地震、それがこの2日の間に来ないことを願うばかりです。 

 

▲98 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒の遅延って意外と大きいよね。自分ならその時間があれば安全な場所に避難できる自信があるし、揺れが来る前に心の準備をする余裕もできる。でも、今回はその猶予がなくなる可能性があるわけで、いざという時にどう動くかを普段から考えておかないと厳しい。 

 

とはいえ、メンテナンスは必要だし、これを機に観測システムがしっかり機能するなら仕方ない部分もある。結局は何もないことを祈るしかないね。 

 

▲246 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

これを避けるためにシステムを多重化したら、とんでもないコストになるのでしょうね。人命には代え難いとは言え、先立つものに限りもある訳で、やむを得ないですね。このタイミングでの震災が無いことを祈るばかりです。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報が来てもその時にはもう揺れていることがほとんど。しかし、揺れる前ならば数秒であっても少しの対処で身を守ることができる。 

メンテナンスも当然必要だし、メンテナンスのために二重に設備をつけるのもやりすぎだし。 

メンテナンス中に地震が起こらないことを祈るしかない。 

 

▲35 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報、予知は困難でも起きた地震は知らせられると思い付いた人すごいなと思う。数秒であったとしても、突然揺れるのとは違うはず。メンテ中に大きな地震が起きないよう願ってます。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来緊急地震速報が欲しい地域は被害の大きい震源近くだ。たが現実は被害の大きい地域は今の速報では間に合わない。今の速報は津波と高所作業などと新幹線や道路関係で、震源域に向かう交通機関への注意喚起と思う。メンテの間は、テレビやラジオ関係で注意しか無いだろう。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ起こるか分からない災害は防ぎようが無いです、人の想像以上に被害が出ます、特に都会は建物倒壊は計り知れません。起った後は人それぞれ運だけでしょうね。自治体も地震津波を予見しているなら大阪万博を湾岸で開催しないでしょう、そこまで考えていませんよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日あった宮崎での地震。 

 

私の住む福岡県南部でも震度3〜4ぐらいありましたが私や家族のスマホは一切鳴鳴らなかった。 

 

だから最初は地震かどうかわからずテレビの速報で地震だとわかりました。 

 

スマホが鳴る時と鳴らない時に地震の違いか何かあるのでしょうか? 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報は、地震を検知してからの通知だから、そもそも猶予があっても鳴ってから数秒。震源近いと追いつかない。 

13秒遅れるなら、緊急地震速報は揺れてからの通知でしょうね。まあ、メンテナンスも必要だし、仕方ないね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスということなので必要ならば仕方ないですね 

とはいえこれだけ日本中で大きな地震が散発していると、万が一にもその期間に巨大地震が来たらと考えてしまいます 

どうかメンテナンス期間中に緊急地震速報が必要な地震が来ませんように… 

何ならず〜っと来なくてけっこうですが 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒で助かるかもしれない命があるかもしれないことを考えると大きな13秒だけど99.9%の人にとってはその時間では結果が変わることはないと思う 

とりあえずメンテナンス中に大きな地震がないことを祈りましょう 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報のメンテナンスで多少の遅延は仕方ないと思う。むしろ、昔からの言い伝えで大地震は奇数月に発生するとか満月に地震が多いとか、根拠は無いがと統計的に多いので2月は偶数月なので警戒感は和らいでいる。 

 

▲14 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい地震の時ってアラート鳴り出してすぐ揺れたり同時だったりするからあまり関係ないかなと思う 

アラート鳴ったところで震源地だと悲鳴あげるくらいしかできない 

テレビとか棚とかおさえてる人いるけど危ないから諦めて物が倒れてもぶつからない所に移動しないとダメよね 

1階より2階にいた方がいいのか 

外に出た方がいいのか決めておいた方がいいよね 

びっくりして道路に飛び出して轢かれた人がいたりしたから気をつけて 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地震が来たらすぐ高台に逃げるようにしたほうがいいですよ。国からの地震速報やサイレンなど待ってたら逃げ遅れになる可能性が高い。普段から訓練しておいたほうがいいし家族間で話し合っておいたほうがいいです 

 

▲17 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はそんなシステム無かったし、東日本大震災の余震で震度5強の揺れが来た後で皆の携帯に緊急地震速報が着てアラームが鳴った経験から、あくまで補助的な物。有れば便利位でしか思っていない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒の遅れでも致命的なこともあるだろうがメンテのためならやむを得ない。でもメンテ時の不手際で長期障害が発生したりしないか心配。メンテフリーのシステムって将来的には実現可能性があるのだろうか。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報は地震計がP波を検知してから発出まで最低でも10秒前後かかる。それでさえ、被害の甚大になる所への警報音は間に合わない。そこから更に遅れるとなると、もはやあまり意味はなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「NERV防災」というスマホアプリ、もしくはそのアプリのXアカウントをフォローし、ポストを通知ONにしておくと便利です。 

地震も直下でない限りは事前に察知できますし、周りにも伝えることが出来ますしね。 

 

少しでも不安がある方は調べてみてください。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問なのだが、こういった1秒が明暗を別ける重大事に繋がるシステムで 

「メンテナンスなんで14秒遅れてます」 

が許されるのか? 

 

普通、こういったシステムは通常運用は二重化して、メンテナンスや不慮の事故などでも止まらない様にしておき、更に災害対策で別の場所にバックアップシステムを置いておくものだろう。 

この程度の事は、ちょっとした企業のシステム運用でもやっている事なのに、国民の命と財産に関わるシステムでこれとは、この国の危機管理能力を疑う。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最大13秒遅れるかもしれない、ということがわかること自体が緊急地震速報のシステムのすごさを示していると思う。 

実際に影響してしまうタイミングで大きな地震がこないことを願う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスは必要だから仕方ない 

願わくばこの間に大きな地震が起こらないでもらいたいが、起きたとしても速報に頼らず冷静な行動ができる様に普段以上に気をつけたい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間年中無休で働いてるシステムだからメンテナンスは仕方ないにせよシステムを2重化するって案はなかったのかな? 

中国の海底調査船がシステムのケーブルちょん切ったらおしまいってちょっと怖いね 

昔と違いかなりの精度が実績としてあるんだから予算立てたらいいのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この2日間だけでしょ。そこまで心配なら、そのエリアに住まない方がいいと思う。 

 

少なくとも揺れたら高台に逃げる習慣はつけましょう。警報だけに頼るのは危険です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数秒前になっても遅いからね。 

 

むしろ、速報がなる前に揺れ始めてることもあるし。 

 

1日前にわかるシステムならそりゃ困るよ。今のシステムなら気にしなくて良いよ。 

 

ゆっくりメンテナンスしてください。Jアラートみたいに誤動作しないように。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本地震経験しましたが速報前に揺れてて、揺れ終わり少し前に速報来てたので揺れ始めたらすぐ頭を守る等の備えが大事だと思います 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん、システムがどんなメンテをするかだけどハードウェアの更改だったりするならちゃんと2重化してればこんなこともない気がする。 

こういう命にかかわるシステムは冗長化してほしいね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

津波が来るまでは比較的時間があるから、とにかく早く高台に逃げる事が肝要 

問題は動きが遅い老人や子供たちを誰が主導して避難させるかだけだと思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地震発生と共に流される緊急地震速報は、近隣にとっては、たとえ数秒前でも大変有効だと思う。 

特に、火を使う飲食店の厨房や工事現場などなど。 

ただ、、 

南海トラフ地震が何年以内に何%、とかは、 

意味がないからやめた方がよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが13秒であっても、大きなニュースにするほど重要な13秒なのでしょうね。その13秒の内に何ができるか、、火の元確認退路の確保や倒れそうな物から離れるなど、、改めて、万が一の際に何ができるか考えます。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒で安心な場所へ、って 

自身が体験した一番大きな阪神大震災の揺れを考えると、屋内、屋外においても安全な場所ってなかなかないよ 

 

入り口が塞がらない前提なら 

『トイレにこもれ』 

それが屋内なら一番安心だとは言われているけど、家族多人数の場合だと取り合いするの? 

ってなる。 

 

そもそも逃げ場所や安全な場所がどこか、って意識が普段からなければ緊急地震速報が鳴っても無意味だし、大した揺れじゃないだろうと無視する人がほとんどだから 

13秒遅れで、責任とれとか言い出す輩はいないと思いたい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気温下がって数日後に地震が起こるパターンが有るけど、今日下がったから、明日か明後日は、ちょっとドキドキかな。 

メンテきちんとやりつつ、早目に終了して欲しいな。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2日のメンテ中に大地震が起きたらそれはもう運命論ということで諦めるしかなかろうw まあ常日頃から備えていればある程度は対処出来るのでは?って思う。そもそもメンテの告知までしてるのだからな 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒遅れるって事は 

津波到達が早いトコで揺れてる時に来る?って言われているので 

揺れる前に避難を開始しないとダメだって(-_-;) 

揺れる前に知らせるのが地震速報何だけどね? 

地震が来ない事を祈るだけだね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地震は地球大自然の活動、止めれません。備えあれば憂いなし。その時は、その時。冷静沈着な行動。パニック防止の徹底を。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスせずにいざと言う時に作動しなかったり長期間故障する方が余程大変。この2日間は地震起きないことを願うしかない。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に分かっているなら、それに合わせて避難訓練すれば仮に大地震が起こっても、多少は被害が少なくなるのでは? 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

チョイと長過ぎやしませんか?! 

もう少し短く区切って断層とのつながりを調査データ検討した方が良いように思いますけどね。 

『南海トラフ』という名称に酔いしれてるような印象ですね。 

だから、日向灘も予測できなかったんでしょうね。能登も同様ですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、足の下が一番重要。 

それなのに、国民はお空の上に、手を叩いて喜ぶだけ。 

 

人類にとって一番遠いのは、足の下。宇宙より遠い場所。 

行く事も、見る事もできない。 

見るには大地震が必要。 

 

日本は、世界第6位の経済優先領域も持っている。 

お空の上の"きぼう"には、希望はない。 

希望がるのは、足の下。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生きた心地しないな 、 今年の 4月 8月 6月 何月か忘れたけど来るという人もいる そんな噂を流す人もいる それはその時にならないとわからないが いつ死ぬのかわからないのだし 今のうちに食べたいものを食べてほしい物買っとこ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの数の人が 

「こんな重要なシステムに停止メンテナンスが必要なんて…。しかも2日も…?」 

と感じただろうけど 

「え、日本けっこうショボイなぁ…」 

みたいに言うと叩かれてしまうので 

「こ、これは仕方ない!」 

と頑張って言ってあげてる感。。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

場所によっては間に合わない場合もあるけど 

数秒前、十数秒前に知れるだけで助かる事もある 

本当に凄いシステム 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日々のメンテナンスお疲れ様です。 

なお、国民の約半数が「緊急地震速報は地震が起こる前に発表される」と勘違いされている様子。少し驚きました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、システムが複数稼働していないのであれば、メンテナンスを遅らせる訳にはいかないし、何事も起こらない事を祈るだけです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテなら仕方がないが、できるだけ早く済ませてほしい。 

今後、メンテであっても通常通りのシステム作りを期待します。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高知沖? 関東大震災は60年周期を言われていつ起きてもおかしくないし、富士山の噴火も周期ではいつ噴火してもおかしくない。東日本の大地震はその前は平安時代だった。自然災害なんか予測不可能。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にそんなん気にしてないから、そもそも南海トラフ地震なんて起きないし 

地球にプレートが存在してないのに、どうやったら南海トラフが起こるのか不思議です 

ただ煽ってるだけだですね 

 

南海トラフは利権です 

と深田萌絵さんの動画で言ってますね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスで、2日間、止まるなら全然、分かります。 

が、 

2日間、13秒遅くなる、 

とは、どの様なシステムになっているのだろう。 

少し気になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急連絡地震速報が鳴る時、その時にはもう揺れてることが多いから 

もっと早くできれば良いのに、と思ったりします 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも緊急地震速報通りに揺れなんてこない。緊急地震速報に頼らずまずは自分の身の安全の確保でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスは必要な事ですから仕方がないですね。 

該当時間になにも起こらないことを祈るばかりです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつメンテしても地震はいつくるか分からないし、仕方ないんでない? 

もし、それを許されないとするなら同じシステムを最低2つないとできないだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの速報ってホント地震の起きる10数秒前に鳴るもんね。自宅内ならその時間で少しでも逃げられるし 

何にもないといいね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもメンテナンスが一番大事。道路崩落もメンテナンスしてないから起きた事。メンテナンスの重要性は小学校ぐらいで教えた方がいいぐらい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線なんかには意味あるかもしれないけど、緊急地震速報のありがたみを感じたことはまだないなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

震源があまりにも近ければ、いくら緊急地震速報でも間に合わない。やはり自然には勝てないよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この遅延する事への心配が取り越し苦労であればそれでいい。 

より良いシステムになることに期待します。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahoo!防災の速報アラームは従来からかなり遅延するので 

そっちの方を改善してもらいたいです。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

科学の力をアテにしすぎでしょ。 

緊急地震速報なんてなくても仕方ない、あったらすごいね、それで命が助かったらラッキー、くらいでないと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスでは仕方ないですが、メンテナンス中に万一の事があった場合の対策も必要ですね 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそやばいところは鳴る前に揺れが来たりするからなぁ。 

 

とにかく大地震が来ないことを祈るしかない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震は必然だと思ってますので、発生するタイミングの調整を宜しくお願いします。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いな。 

地震に関してこんなにレベルの高い話をしているのは、世界中で日本くらいじゃなかろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近震度5までの地震が全国で頻発していたから、少しおさまっていてほしいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒の遅延か 

直下型が来れば間に合わないし、かと言って沖合のだって昔は無かったんだから、まぁあるだけ有難い話ではある 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真冬にメンテナンスって、何かトラブルかな? 

13秒は大きいけど、メンテナンスしないともっとヤバいなら仕方ない気がする。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海底の地震の発報も大切だけど、道路の陥没の発報も必要かもしれないね。 

それも怖い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報鳴らない時と鳴る時ってなんだろう、テレビでもニュース速報すぐの時と遅い時ある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒の遅延で色々言われる方も見えるが、普段から防災と避難準備をしてるのでしょうかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、車での避難は、駄目でした。東日本大震災の経験で渋滞になり避難が遅くなりました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒ですか。 

救える時は貴重な13秒ですが、通常の日常では突然では動ける事もないかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ理想は2系統あって、片方がメンテやトラブルの際にはもう一方を使うだけど、そうもいかないですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2日間だけなら問題ないでしょう。大地震の時にしっかり速報出来るとは限らないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維持していくにはメンテナンスは必要不可欠なものでしょ。 

13秒もすれば本震でかなりゆれているだろうけどね!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかの法則で、こういう時に限って 

とんでもない災害が起きるんだよね。 

 

まあ、ないだろうね。 

たぶん、ないと思うけど。 

ないんじゃないかな。 

ま、ちょっとは覚悟しておこう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これってそんなに大騒ぎすることかなフジテレビグループさん? 

一般の人達の不安を煽る事が仕事になって来た大手メディア、結局、日頃の心がけと備えでしょ。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったシステムは2系統以上で運用して、不具合やメンテナンス時にも支障の無いよう備えているものではないのか? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な備えできてる人凄いですね… 

能登なんて未だに復旧の目処ついてない。 

俺は全く自信無いです。 

1週間目処に対策してましたが、それではまだ足りないのかとガッカリ中。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁の地震やっている部隊にとって、南海トラフは最後の食いブチだからな。って他のところがよっぽど揺れてます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報鳴って、「24秒後に地震が来ます」と。 

もし震度7とかだと、24秒で何が出来るのかと… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビル管理しているけれど、いるんだよね苦情言う人が。 

電気点検、何で停電するんだオイ! 

受水槽点検、水使えないだろオイ! 

空調設備点検、暑いだろろうオイ! 

消防設備点検、ベル鳴らすなオイ! 

エレベーター点検、止めるなオイ! 

自動扉点検、邪魔だぞ通せよオイ! 

ネットワーク点検、使えんぞオイ! 

 

お前らのためにやってるんだオイ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらためて、緊急地震速報が鳴ったら何をすべきか考えるいい機会だと感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスしないわけにもいかないから仕方がないな。何も起きないことを祈るしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13秒はなかなか致命的な遅れだな。 

この期間に大地震が起きないことを祈るばかり。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスは必要なので仕方ない。 

地震が来ない事を願う! 

皆さん万が一の備えは出来てますかー? 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE