( 259568 ) 2025/02/03 15:14:39 2 00 埼玉の県道陥没、救助阻む水流入 避難者減少も、戻らぬ日常共同通信 2/3(月) 10:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/062d19c534630efd30076db72c46aa0f086ad1ff |
( 259571 ) 2025/02/03 15:14:39 0 00 埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故現場=3日午前9時7分
埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防などは3日、運転手とみられる男性(74)の救助活動を続けた。ただ穴の中には断続的に水が流入し、作業は難航。県は、現場の地下で破損した下水道管などから、水が穴に流れ込んでいるとみて対策を進めている。避難者数は減少したが、下水道の利用制限は続き、住民が日常生活を取り戻すには時間がかかりそうだ。
県によると、穴の中に重機を投入するためのスロープが1日に完成。内部には倒壊した信号機や電柱、大量の土砂などが積み重なっており、重機での撤去作業を急ぐ。
陥没事故は1月28日午前に発生した。30日未明には二つの穴が一つにつながり、徐々に拡大。消防の調べでは幅約40メートル、深さ最大15メートルとなった。
八潮市の避難所には3日午前9時時点で、7世帯13人が身を寄せている。事故直後には最大約180人が避難していた。
NTT東日本によると、地中の通信ケーブルの損傷で利用できなくなった固定電話約400回線の復旧には時間がかかる見通しだとしている。
|
( 259572 ) 2025/02/03 15:14:39 0 00 =+=+=+=+=
トラックの運転手はもうだいぶ前に力尽きていると思いますが、お金と労力はかかっても何としても地上にあげてあげてほしい。落下映像を見る限りトラックの運転手に何の非もありません。 この事故はこの地域を通ることない人々にとっては他人事かもしれないですが、そんな我々の近くの道路も、幾重にわたり生活配管が交錯しその上を何トンものトラックや車がひっきりなしに走っている。いつ空洞ができて陥没が起こって、そこに落ちる被害者がいて、陥没の中の生活配管がしばらく使えなくなるかわからない状況です。それをすべて調べ完全に防ぐには膨大な管理コストがかかる。 だから完全には防ぎきれない。他人事ではないです。
▲1246 ▼87
=+=+=+=+=
事故当初は運転手の方の生存確認も出来ていたし、こんなに難航するとは想像してなかった。 いつ自分の身に降りかかっても不思議では無い恐ろしい事故だし、運転手の方は本当に気の毒は話だと思う。 恐らく運転手の方はもう助からないと思うけど、早く御遺体を回収してあげて欲しい。 そして、今回の事故を教訓に事故を未然に防ぐ対策と、起きてしまった時の対応策をしっかり確立して頂きたい。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
単に陥没しただけならもっと復旧は早いかもしれませんが、まだ運転手さんの安否が分かってないですし、それに伴う救助で二次被害が起きることも想定されますから作業が遅くなることは致し方ないと思います。近隣住民の方のストレスも察しますが、日本のインフレが耐用年数オーバーになってきている件はかなり前から指摘されていますし、下水道もそうだけどトンネルや橋もそうだし今後も全国各地で同様のケースが増えると思います。
▲89 ▼16
=+=+=+=+=
この事故に対する対応について、様々な意見が出ている。 が、現場で対応してくれている方々は、色んな方法とそのメリット、デメリットを考察し、リスクアセスメントを行った上で作業している。 それを第三者が、結果論的に「こうやった方が良かったのではないか?」という発言をするのは不快極まりない。 ハッキリ言って、現地のどこが安全なのかも分からない状態だと思う。 そんな危険な場所で、様々な事を考えて対応してくれている方々の努力を、応援し称えてあげて欲しい。
▲728 ▼108
=+=+=+=+=
東日本大震災のこともあり防災が重要だ!となって 地方の実施する防災のための財源を確保するため臨時特例措置と して1000円上乗せしてたんですよね これが臨時的に10年間だったんで令和5年で終わったんです これに目を付けて10年間が終わってから森林環境税「国税」として 令和6年から徴収されてます、払う額は変わらなくても地方税から国税です 地方の防災の財源が国税となってよくわからないとこに使われています 自動車重量税なども同様に重い車ほど道路を傷める、道路保全の為にも 重さに応じて税金を払えの道路特定財源だったのが一般財源化しています 自民党は日本国民の鬼です、敵です、日常が脅かされています
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
こんなに難航するとは思わなかった。恐怖をも覚えるし、救出作業に従事されてるかたも本当に大変だと思う。二次災害的な事故に巻き込まれないよう願っております。 自分の住んでる地域も含め全国各地にこの様な場所はあるとおもうので、きちんと調査もしてもらいたい。
▲518 ▼22
=+=+=+=+=
周辺一帯の日常生活に影響が及んでいるため自治体は一刻も早く復旧作業にかかりたいでしょうけどドライバー救助が終わらないことにはそれもできず難しい状況が続きますね。自衛隊の協力も必要なのではないでしょうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
未だにトラック運転手が安否不明であり、下水管の流入は停止出来ずに近隣住民の方々は大変な生活を強いられているのではないかと思います。正に八方塞がりの状態で、既に県政や八潮消防署の手には終えない状況であると思いますので、トップの指揮官は現時点で国政にも働きかける一大決心が必須ではないかと思います。
▲707 ▼106
=+=+=+=+=
陥没したトラックの一部と運転手の引き上げのためにバックホーで土砂撤去作業を実施しているが、問題は膨大な土砂や瓦礫が口径4.75mの下水道管に流入しており、今後、下水道の機能を果たすためには数百メートルに亘る土砂や瓦礫をどうやって撤去するのか、また破壊された下水道管の復旧方法、更には硫化水素などで明日にでも同様な崩落が予想される下水道管の更生工事の検討も必要となる。そのためのテレビカメラを入れた調査などを考えると1年単位で地域住民への影響が出てくると思うね
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
避難されている近隣住民はもとより、休業を余儀なくされている店舗・企業関係者そのご家族も大変な状況になっていると思います。 まずはトラックドライバーの救助が最優先ですが、その後のインフラ復旧には更に多くの時間を要すると思われます。 1日でも早い救助と近隣住民の方々が無事に元の生活に戻れる事を祈るばかりです。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
埼玉県東部の中川沿いの地域はかつては浅い海だったところであり、少し掘れば貝殻が大量に出土する地層だ。そこに溢れた下水が注ぎ込めば、柔らかな土はさらに弱くなる。作業が難航するのも、宜なるかなだ。復旧も含めると、おそらく年単位の作業になるだろう。120万人分の下水を垂れ流すわけだから、あとは生命の源である海の自浄能力に期待するしかない。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
ライブカメラ見てても作業があまり進んでる様に見えないし、瓦礫とか水とか相当難しい状況になってるんだろうな。トラックも見つけないといけないし下水管なども修理しないといけないしで、かなりの長期戦になる可能性もありそう。あまり話題にならないけど、下水の緊急放流も長期になると色々問題出てきそう。
▲166 ▼7
=+=+=+=+=
下水管破裂というが、下水管は直径が約5メートルで下水管というよりも トンネルだ、このトンネルが崩壊(崩落)した状態だが、通常のトンネル、例えば道路トンネルならば交通止めして復旧工事が出来るが、下水管は下水を止めることができない。従って並たいていの復旧工事ではない。下水をどこかで放流して下水を止めて作業するような工程だから長期間な工事になると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国の湖が決壊した動画を見たけど水の力って凄いですね。ちょっと流れ出すともうどうしようもないことが分かります。例えば土砂で埋めようとすると、それが水を含んで流れだし、決壊した場所をさらに削ってしまい悪化します。他にも老朽化した水道管があるらしいので、下らない事業に金を突っ込んだり意味のない少子化対策とか男女共同参画予算をインフラ整備に回して欲しいと思います。政治家さんよろしくお願いします。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この件で最悪だったのは、陥没の原因となった水漏れが下水道管だった事です。 水道管(上水道)なら、配管網で迂回路もあるため、止水栓でその一帯だけ完全に止めて作業をする事もできたでしょうけど、下水管網は止水栓もない上に、迂回路もない事が多く、水を完全に止める事が出来ないです。 せめて、迂回路でもあれば、現場に流れ込んでいる下水管にマンホールからバルーンを突っ込んで堰き止めると言う手も取れたでしょうけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の説明では高さ(直径かな)4.75mでしょ。市のメインの下水路のようですがこれを復旧となると、とんでもない期間と予算が必要になるでしょうね。救助作業はもちろんですがここ以外の破損の有無や老朽化を早急に調査し対策をしなければほかの個所でも同じ事が起きる可能性もあるのではないでしょうか。二次被害が起きないようにして、早く家族のもとに返してあげたいですね。残ですが「生存可能時間」をとうに過ぎていますから・・安全第一で
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
環七の北馬込のあたりいつも路面に水か油?がしみ出していて気になります。首都高の銀座あたりはいつも下水のような匂いがするのも気になります。そして大変な環境の中ですが 救助の皆さん頑張ってください。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
再発防止の策はあるのだろうか。 点検で空洞を発見することはできても老朽化したインフラとのイタチごっこだろう。下水道管の損傷からの土砂吸い込みによる空洞発生だから破損しにくい下水道管への変更、地盤が軟弱な地点では埋め戻す土砂に対する新工法など色々考えて欲しいとは思う。
日本全国でインフラ老朽化が進んでいるのは以前から言われていたこと。 なら税金を突っ込んででも景気対策を兼ねて対応して欲しい。インバウンドよりも今こそインフラ土木特需での景気刺激だろう。土木工事は広範囲で経済が動くので経済対策になるのだから。海外からの旅行客は不要だ。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
もし穴が空いただけで、誰も落ちていなければもっと大胆に対策や土砂撤去も出来て早く改善しただろうが、やはり地中に人がいるとなると慎重な作業になるし天気の影響も受けてしまい、遅々として進まなくなるんだろう、、
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
素人考えですが、最初の引き上げの際、落ちた方側から引っ張り上げていれば、運転席部分と分離されなかったんじゃないかと思ってしまいます。 逆から引き上げると連結が外れ易くなるんじゃないかと。 運転手さんが気の毒でなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうした問題も含めてインフラの整備や更新は必要だが、そうであればなおのこと都市部や地方の中核都市に人を集めるコンパクトシティ化がが必要だと思う。 人口減少が著しい田舎の自治体は、現役世代に給付金を出したり住居を提供したりして移住を促しているが、そうして人口を田舎に拡散させたとしてそのような場所にまでインフラ整備の手は回らないし、費用も人手も捻出できない。
▲33 ▼35
=+=+=+=+=
簡単に撤去、敷設できる下水道なり上水道、その他の管を今の工法より割高だろうが導入していかないとこのままでは将来にわたってずっと同じ事故が発生する 地上のアスファルトの直下に施工するとかもういっそう地上に敷設するなりしないと災害時なり破損時の復旧が時間がかかりすぎる 音や耐久性、耐震、臭気、傾斜なり技術開発でなんとかなるでしょうに、、、 工賃が1日に穴掘って数メートルしか敷設できず数十万円とアスファルト剥して10メートル敷設出来て数十万なら後者の方が経済的ですし、早い、破損してもすぐ治せる
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
穴の中に下水道の水が逆流していて、ポンプで汲み上げる準備をしているようだ。だが上流地域に住民が生活している限り、トイレを使わないわけにはいかないし、生活排水を出さないことは不可能だろう。 どのように下水道管の復旧を進めるのか、計画が見えてこない。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
水脈地盤を掘削するのと同じで、掘れば掘っただけ水が溜まり、土が崩れる ごっそり周辺土地の許可を取って穴中心に矢板で囲んで掘削し、下水のバイパス水路を作って下水の流れ込みを絶たないと先に進まない なんか後手というか、英断を下すトップがいないような感じがする
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
八潮陥没に対する学識者の報道が目にされるが、あまりにも稚拙な発言が多く感じます。バイパス工事なんて1年やそこらでは無理。シールド機械製作から立坑と2年、3年以上はゆうにかかる。あそこまで掘っているので鋼矢板で土留めして管路を露出して緊急的に上から加工した蓋を被せたらどうか。事後に管路内から管更生してはと思うのですが。また硫化水素も下水の流れが常にあれば発生しないのでは。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
このような事態になると公共下水道利用者も大変ですね。 家は公共下水道が通っていないので浄化槽ですが、実は浄化槽は公共下水道以上にもっと大変。 最近の浄化槽はタンクも小さくなって浄化能力も上がっているせいかすぐ詰まる。 年間点検費用も結構かかるうえ、汲み取りもしょっちゅう。 年間にすると相当な費用が掛かるだけでなく、検査、汲み取り、点検と煩わしい。 浄化槽を取り換えると成れば今は100万では全然足りないと言われたが、そのくらい高い、以前は公共下水道がある所で生活していたから良かったが、浄化槽は生活しにくいだけでなく非常に不便だ。 浄化槽を使っている人達の中には相当不満を持っている人が多いのではないでしょうか。
▲39 ▼52
=+=+=+=+=
もちろん規模は大きく異なるが、福島第一事故と似ていると感じる。当初の事故への対応が失敗する中で時間がたち、事態が悪化していく中でどんどん対応策が限られ、また規模の大きな対応が必要となってくる。時間の圧力の中で現場担当者は厳しい判断をせまられ続ける。 対応している人々の受けているプレッシャーには心から同情する。また、近隣はじめ巻きこまれた住民の苦痛や不安もよく分かる。もはや資源の秩序投入になってしまっている部分があるが、今さら引き返すことはできない。今の方針を貫きつつ、政府・近県も支援して人と物をバックアップして欲しい。
▲27 ▼57
=+=+=+=+=
映像から見ても、落下したトラックのキャビンは土砂に押し潰されて水没している可能性が高い。スロープを少し拡大して、バキュームカーで水を除去する事も検討するべきだと思います。水の流入を減らす事が最優先でしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
宇宙空間には行けるのに地面の陥没になす術無しとは、人間の出来る事なんてまだまだほんの僅かで非力で頭でっかちな生き物なんだと思い知らされる。 一日も早く運転手の方を救助できる様祈ります。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
トラックをその構造も分からずに無理矢理引き上げようとして、逆にワイヤーが外れ落下させて運転席側を地中にトラックの荷台の重さで地中に埋め込んでしまう失態を行い、ただでさえ地盤が不安定なのに重たい重機を周囲に配置するなどの失態は、指揮を取っていた人間が無知だと証明していた、反省すべきだろう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
近い将来確実に起こるといわれる南海トラフ地震に際してと地盤沈下や陥没が発生するだろう。既にこれだけの日数を要して落ちた男性の安否さえ把握出来ない事に絶望と違和感を感じる。万博やオリンピック等を開催する金があるのなら橋やトンネル、下水道の整備或いは検査に予算を費やした方が将来の為になると思う。当初は毎日のように報道されたが今は違う。アメリカの橋が地震で破壊された時、日本の建築家達は日本では起こり得ないと笑った。ところが阪神淡路大震災の際、高速道路が倒壊。安全神話は崩壊した。一箇所の陥没での救出すら出来なくて南海トラフに備えている等よく言えたものだ。現状の日本における救出対応の拙さから学ばないと大変な被害が出る。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
この道路の穴に嵌る映像が出てるが、もし自分が同じ状況ならと思っても絶対に避けられないだろうな 運転手の方の安否がまだ分からないが、頑張って救助していただきたい。 ただこれがとある国なら次の日には陥没穴をそのまま埋めて3日後には道路が出来上がってるんだろうな。
▲97 ▼27
=+=+=+=+=
映像だけで何も言えないことはわかっている だが荷台を吊るときに、トラックキャビンは可倒式で取り外すことができ 固着箇所がないという点をもう少し重視して 強引にひきだすという形での一か八かよりもあと少し時間をかけて 瓦礫を荷台から除去し、キャビンをもぎ取れないよう緊結して引き上げていたら、この現場の状況は大きく変わっていただろう
▲29 ▼38
=+=+=+=+=
10年ほど前でしょうかトンネルの天井の落下事故が続いていた時に家族で道路の陥没のほうが何倍もやばいというような話をしたことがありました。 その時に新しい道路を作るよりも古いインフラを修理する方に税金の使い方を変えた方が良いよねなんてのんきなことを言っていましたが今まさにそれをする時期だと思います(もう遅いかも知れませんが) 政治に対してはスピード感を持って対処してほしいですが、、、 じいさんばかりで無理かな、、、残念です
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
多分出来ないからやっていないんだと思うけど、バイパス工事的なものをやって該当区画と切り離しが出来れば捜索しやすくなるし、地域の方も不便なくなるとは思うのですが、太い下水1本だけということでもないでしょうし、地下だからそもそも工事も大変なのでしょうね。。。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
今回の陥没でトラック運転手の転落、それが誰にでも起こりうる問題であると指摘されている。 そしてそれに加え、インフラの停止となると「いつ崩落に巻き込まれるか分からない」だけの問題じゃないんだよね。 水道、電話、インターネット…近くにガス管が… そうなると日常生活も、仕事もストップしてしまう。
これから「3減」という時代らしい。 水道工事関係者の減 経済での減 耐用寿命の減
全国どこでもそうなっていくね。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
これだけ長くなると地域の方も大変ですよね。解決の見通しがある程度立つならやりようもありますけれど、同様の事がいつどこで起こるかもしれない、となると厳しいでしょう。排水問題も数日から一週間くらいなら最低限に抑えても、そのあとは何かしら支援がないと生活自体が成り立たないでしょうし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで救出のそのときまで希望は捨てないであげないと、地中にいる被害者に失礼です。そのうえで素人が、とかリスクアセスメントが、とか言われそうですが、やっぱり遅いと感じます。少なくとも僕は健康で暖かいところに居ても、こんな3日も4日も飲み食いせずに生きてられません。被害者に1%でも非があるのなら・・それでもこんなに放置されたら可哀想ですが、この方は全くの被害者。 作業中断といいますけど、実質放置ですよね。自分の家族だったら耐えられない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
5日目、運転手の生存救出は厳しいとして、一刻も早い救出・現状復旧・日常生活を願っています。
埋設管の直径・埋設次第で、こういったアスファルト下の空洞化は有り得る訳で、インフラの拡張よりアスファルト下の非破壊検査みたいなのを、全国的にやらなければならないのが、今後の課題でしょうか。
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
トラックの重さがきっかけで穴が空いたのかと思ってたが映像を見たら穴が先に空いてから左折してきて落ちたようだ。もっと前方注意してもっと減速して左折していればどうなってたか、と考えてしまう。自分の教訓にしよう。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
今まで様々な所でこういった陥没が起こっていた訳だから、他の場所でも陥没が起こらないようなリスクマネジメントをするべきだったし起こってしまった際の対処法などマニュアルがあるべきだった。何も悪くないのに運転手の方が報われない、ただただ悲しいです。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
迅速な対応が出来なかった事が敗因だろう。 その後の吊り上げ作戦ではせめて2倍の太さのワイヤーが必要だった、重さに耐えきれず切れた結果運転席が下水菅の穴を広げ運転席が刺さってしまった。 今後日本中で同じ事例が増えるのが怖い。 かなりの田舎まで下水管を作ってしまったことが敗因だろう、絶対老朽化の事は考えていなかった筈だ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今回の件でリカバリ方針や改修方針が検討されてより良い工法や機械が装備されるようになるとは思う。
でも、大地震で老朽化した配管や電力網が破壊されたらと思うと、都市部の被害は東北や能登の比ではないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戻らぬ日常っていうか、日本はもはやこういうリスクが日常になりつつある。 数年前、和歌山でも水道橋が豪快に崩落して全国に醜態さらしてたはず
ウチの自治体でも技術者不足の慢性化が原因で、水道事業敷設工事監督者や水道技術管理者の配置・資格基準を緩和された。 要するにちゃんとした技術者や職人がいないからレベルとサービス低下させてなんとか集めますということ
ダイレクトにインフラ管理の質が落ちることを意味している 日本はどんどんこれが酷くなっていくだろう 誰にも止められない
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
現場の作業の方々には敬意を表します。 しかし 初動作業の段階で、陥没周囲の建物や強固なものにワイヤー等々で繋ぎ そのワイヤーから吊るす感じで 先ずとりあえずドライバーさんの救助救出はできなかったのでかな~ 素人考えで申し訳ないが、ドライバーさんが‥… 今現在は スロープだ迂回路だと なっているが、先ずドライバーさんを と悔やまれる。 現場はほんと大変だとは思うが、ホント素人考えで申し訳ない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
水道、下水道、電気、ガスも人手不足で全然ダメダメですよー。電気ガスは自由化で作業不足してて適当なレベルの作業だから今後保安は保たれないですね。工事現場の年齢層見ても年配しかいないし技術の継承やら、作業件数の増大(経費なくて人員カットと少子化)で大幅な改善が求められる。以上現場から。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
YouTubeのLIVE配信のコメントにひどい言葉を見かける。言うのは簡単・・・。 穴の中に入った作業員の横から濁流が流れてきた映像を見て ほんとに大変な作業だと思った。あの穴の中にゆらゆら揺れる梯子を降りて行ったのだって 怖かったと思う 運転手さん 見つけてほしい。 祈るしかできないけど…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生存率も無いに等しい程、時間が経過しているのに救助作業なんて言葉はもう使わないでもらいたい。 救助してもらえると信じて待っていた運転手さんを思うと胸が締めつけられる。 生きている人が近くにいながら救助出来なかったなんて辛過ぎます。御家族さんはどんな思いでいることでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
SNSで下水制限の対象地区の方にアンケート調査をした人が居て、回答結果は大半の方が通常通り下水に水を流してるらしいな。
そんな事してたらいつまでも工事が進まないし、そのうち側溝やマンホールから汚水が溢れてくる可能性をしっかりと伝える必要がある。
120万人全員が排水制限なんて到底無理な話だけど、自分の家の新築物件の玄関が汚水まみれになったらどうなるのかとか、そこまで考えて動けないのか。
最低でもこれから1ヶ月くらいは水道も下水も全部使うなじゃ、無理も無いか。 でも本当の災害の時は、こんな生易しいもんじゃ無いからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
陥没現場だけでなく、土砂が流入した下水道を全体的に掃除する必要があるので、そう簡単にはいかないだろう。 ではどうするのかというと、一旦迂回路を設置するなどして現場周辺の下水道を空にしてそれから掃除、そして現場復旧になる。 なので見通しが立てられないほど影響は長期化する。 周辺住民、および工場は苦難が続くよ。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
下水の管が割れて空洞ができたと仮定して、その空洞から陥没までの 時間って極めて短時間のように思う。 仮に超音波とか何かで調査していても防ぎ切れない気がする。 新基準の管や耐用年数前までに交換するしかないんだろうけど 莫大な費用が掛かるから税金の使い道も考え直さないと。 まぁそれもせずインフラ整備のための特定財源などと称して税金を盗り 後に何にでも使えるよう一般財源化する。 こんな流れじゃない? 今の政党では悪くなることはあっても良くなることは絶対にない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大半の人々は今は他人事でいるでしょうがすぐにそうではなくなる所までこの国のインフラはもう来ています…。そしてそれらを直すだけの人員も技術もこの国は持ち合わせない上に、政治家も役人も国民から徴収した財源を正しく使う気もさらさらない。 そもそもインフラ老朽化以外にも問題が山積みな日本、今までのような暮らしが今後何年持つでしょうかね…。
▲111 ▼25
=+=+=+=+=
毎日の報道にまったくの進行が観られない、下水道管理者と救出の消防はどこまで、どのようにすると毎日細かく会見すべきです。穴が大きくなったのみの報道しか無い、これからどうやって救出するかの報道が無い!自分たちで救助が出来ないなら県知事は国へ一刻も早く救助の要請をすべきです。運転手の安否が心配されます。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
現代日本の「石橋を叩いても渡らない」風潮が足を引っ張ってしまった気がします。初動の時点で「どうせ補修工事で穴を広げるんだから今からガリガリ掘って救助してしまおう」って考えたら違った結果になった気がします。穴を広げないように気を遣い過ぎて結局何も結果が付いてこなかった事例な気がしてなりません。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
快適なインフラ環境に慣れてしまえば、電気ガス水道は当たり前です。 それはこれからますます贅沢な事になっていくと予想されます。 ゴミや汚水は流し去って見え無くなれば良いという価値観を見直さないといけないのかもしれません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事故のようなことにならないようにしなければならないが、下水管の老朽化が急激に進み、各自治体を苦しませることになる事は必至。多少の下水道料金の値上げでは対応できないのではないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上水道なら水道局が止めれば完全に止められるが、 下水道は使うなと言っても、上水道が動いている限り 「0」にはならない。
予定外の場所での緊急工事は 流れて来る汚染水を切り分けができなければ工事が難しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今回のこの事故に関しての復旧についてのニュース報道などは逐一され関心も高そうだが、能登の復興に関してもこのくらいの関心を寄せて頂き一日も早い復興を期待します。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
注目が集まりリアルタイムで中継されていたため判断が保守的になりすぎたのではないかという意見を見かけて正直それも一理あるようにも感じました。救助と復旧が進むことを願っています。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ここまで来たら少し上流にマスを作ってそこからポンプで下流にバイパスを作って流すしか無いんじゃないかな?(もちろん下水と場合によっては雨水も) そんな方法でもしないと救出と復旧に何ヶ月もかかる気がします。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
国は冷たいよね。これだけ救出作業を必死に頑張っているのに、何か反応しているようには思えない。これだけ長引くとトラック運転手さんの命の灯火は消えかかっているようにも思えるけど、どうにか奇跡的にでも助かって欲しいです。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
トラックをつり上げるケーブルが切れたり、パワーショベルからオイルが漏れたり、日本の現場がいかに劣化しているかが判ります。昔は現場監督が厳しくチェックしてこんなイージーミスが起きにくかったが、規制緩和のせいで現場監督が居なくなり責任が曖昧になってしまった。これも失われた30年の結果です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
内径5mの下水管1本ではこのような事故は今後も続くのではないか。2mのものを2本並列にして、緊急時には弁を開閉して一方を閉鎖出来るようにするとか多重化の工夫が必要だろう。
田舎の山間部には交通の多重化とか行ってバンバンとトンネル掘るのにな。なんかお金の使い方がおかしいんだろ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
新しい道路や新しい鉄道路線作ると便利になるとか言ってる場合ではないですね。今の既存の道や橋、法面などを点検や補修などにシフトしてすべきですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずはこの件への対応だが、このようなケースが全国で発生しそうな現状をマジメに考えておいた方がいい。 少子高齢化が進む中、全国のインフラを維持することなんか不可能なんじゃないだろうか。首相は呑気に地方創生とか言ってるが、コンパクトシティ化を進めないと国が持たないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう周りの道路を意図的に破壊して陥没が止まるところまでやったらどうだろう。どこまで陥没するかわからないから手が出せないなら地盤が安定しているところまで破壊してみよう。 もう運転手の所在すらわからない、運転手が可哀そうでしかたない。 完全な人災だと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この状況を見て、全国の首長達はどう思うか?他人事と思うのか、自分事と思うのか。 30年〜40年前のバブル時代に敷設した下水管が壊れる、当時、将来の腐食劣化も考えずに、いけいけドンドンで建設した結果がこれだ。 120万人用の下水管。上流のさいたま市、蓮田市、春日部市が単独で下水処理施設を作っていればこうならなかったはず。1本1箇所にするリスク。 流れ続ける下水を止められないから、恐らく、 世紀の大工事になるのは、間違い無い。
兎に角、 トラックの運転手の方を第一に考えていただいて、 この難工事を成功させて欲しい。 それにしても、 30〜40万L/日流れている下水(途方も無い水圧)を回避しながらやる工事とは? 日本の土木技術の腕の見せ所ですネ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今日、道歩いてたら土建の人達と思われる会話が少し聞こえたけど、レスキュー隊じゃなくて初期段階から土建屋に依頼してたらもっと違ったってみんな言うてるでとのことだった。ほんまに出来たかどうかなんてわからんけど、判断って難しいもんなんやろなとも思う。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
上流部の他の人の 生活も守ろうとしている間に 水は使われて下水管を流れてくる。 下水の利用制限だけで無く 最初から上水制限させて 下水道に流れてくる 水を減らしていれば 雨が降るまでに 救助が終わっていたかもね。 結局、状況が悪化して 長期化してどちらも苦しくなっている。
▲87 ▼87
=+=+=+=+=
最初運転手と会話応答あったのに上官の指示待ってる間に崩落、土砂、水が徐々に流入
さらに4トントラックを12Φのワイヤー一点吊りでワイヤー千切れて運転席さらに沈む とりあえず荷台だけ回収
原因追及も真相解明もしないで色々隠蔽してまた終わるのが目に見えてる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地域ののご苦労は計り知れませんがもう少しです運転手さんに救助の手が届きます。それにしても日本の災害時の危機管理体制はもう少しなんとかなりませんかね。素人考えですが当初からスロープを使って救出する手段を講じていればと思ってしまいます
▲11 ▼55
=+=+=+=+=
危険な状況下で現場の人は頑張っていただいていると思います。 映像で現場の状況は常時世間に見られていますので、 知事の危機管理能力とリーダーシップにより 迅速な対応を願っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
地盤陥没で一週間以上かかるなら、有事の際はどうなんだろう。 国民の生命と財産を守るなんて絵空事でしょうか。 日本は技術力が有り、これくらいの陥没は簡単に修復と思ってましたが、タワーマンションで高層火災起きれば大丈夫なんですかね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
上水止めないと下水も止まらない、という意見をそこそこ見かけるのですが、どういう意味ですか?(決して嫌味でなく私がアホなのか意味を理解出来ず。。。) 制限区域内住民ですので、排水減らすために、洗い物や洗濯は禁じて、紙食器や下着やワイシャツ、レンチンで食べれる食事を買い込み、風呂は入らず熱いタオルでガシガシ拭いてしのいでいます。汚い話ですが、トイレは小は溜めっぱなし。すっかり色づいた水はさすがに大のときまとめて流さざるをえません。会社員なので区域外の職場で大を済ますようリズムをあわせていますが、長期化するならアマゾンで非常用トイレ買うかと考えています。 上水道をまったく使うなとなると2リットルペットボトルをかなりの数購入しないといけませんが平日は難しいのでやはり週末ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国交省は「人口減少下における維持管理時代の下水道経営のあり方検討会」の報告書で、下水道を正しく維持、管理するには年1兆円必要だが予算確保できないと言ってると聞きました… 今回の事故で急に脚光は浴びましたが長年言われてきた問題ですよね? 2024年度に公務員昇給額は1兆円超らしいですが、これは原資示さずすぐ出来るのに、下水道の維持は出来ないんですねぇ 優先順位間違ってないですか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
場当たり的なことしか言えない一般的日本人が「税金の無駄をなくせ」と訴え続けた結果です。日本中いたるところで今後は雨後の筍のごとく現れることでしょう。なお現在の財源は福祉と国防でいっぱいいっぱいなのでこんな「無駄」なことに使えません。一般的日本人が招いた結果です。おめでとうございます。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
テレビの報道で見る限り下水管は当然だが 水道管 や敷設された電線なども壊滅状態にあります。 なので 電話も通じないでしょう 電気も使えないでしょう 一番問題なのは 飲み水 飲料水 洗濯 水 お風呂のお水です。 こんな状態では 水道管に糞やおしっこ等の汚水が水道管に逆流していて水道設備のそものがもう使えなくなっているでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これが日本の実力なんだよね… MERなんてドラマの茶番劇だし、ハッキリ言って現状無策。 現状把握して生存確率はないのだから綺麗事言わずに配管をなおす為に何が必要なのか? 下水を止めるなら使用禁止・流れを変える…等大きな事しないと被害は逆に拡大するばかりでは?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
現場よりも上流で、点検用の巨大プラグを膨らませて栓をして、上流に、バキュームカーを多量に集めて、下流にピストン輸送するとか出来ないんだろうか? 水が止まらないことには
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まずは周囲の崩壊を止めないと、 屯土嚢が用意されているようで悪くはないが、 シートパイルなどで囲い込みをしたほうが、先々を考えると有効ではないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフラ整備に税金を投入しろとか国は金を刷って 配れとか騒いでる奴がわかってないのは、現場は 圧倒的に人手不足だということ。いくらお金を 刷った所で地面から人が生えてくるわけではない ので人的ボトルネックは解消出来ない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本件の対策委員長がモーニングショーに出ていたが、今の状況を考えれば、呼ぶべきでもないし来るべきでもない。下水管に別の部分からカメラをいれることもできてないっていうことが分かったが、驚きであった。報道も人命救助のことを触れないが今回はすべてを飲み込んでもつっこむべきである。このあたりが報道姿勢の大きくズレているところ。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
「救助隊員は頑張っているだろ」 「暖かい場所で批判だけするな」 「日本の技術でさえこれなのだから」
このような日本のミスや失態を認めたくない層が、日本の停滞を招いているのです。
指示で動いている作業員の方たちには感服します。しかし、現場では首を傾げたくなるような状況が連続して起きています。ご家族の方たちの絶望、失望、怒りは計り知れません。
私たちは日本に税金を収めているのですから、初動を含め検証の声を高めるのは当然であるべきです。決して批判から入っている訳ではありません。
博多での同様の事故では、「こんなに早く復旧できる日本すごい」という意見が大半を占めました。日本アゲ、美談で終わらせるのは日本の悪い習慣です。
「救助隊員は頑張っているのだから、一般人はそれに従うべき」というのは美徳ではないことに気付かなくてはいけません。
▲76 ▼62
=+=+=+=+=
やらなかったつけが全て。所得増や見える物だけ優先しとうに知られてたインフラの限界は苦情や財政の理由で先伸ばし。工事するにもその調整は困難を極めてもはや全国手が付けれない状況にとうにあるのにどこからその予算を捻出するつもりなんだろ。不便言う前にそんな問題を熱入れてやるべきでは。説明だけで老朽化が止まらないが。国会等で時間かけてやってたのは何なのか。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
このままじゃ一生下水管周辺には入れないし救助どころか下水管を治すこともできない このまま穴開けとく訳にもいかないのだからもう覚悟決めるしかないと思いますよ 誰も責任を取りたくないのはわかるけど誰かが決断せねば行けないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
福岡で大きな道路陥没が以前有ったと思いますが、その時は違って人命救助が有りますから、多く人に不便が掛かりますが、時間が掛かるのは致し方無いでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
下水が溢れ出す穴の中に生き埋めになってもう数日が過ぎた。誰もがもう間違いなく亡くなっていると確信しているのにまだ望みがあるかのような態度は欺瞞ですよ。行政は無駄な救助作業を諦め遺族には賠償を行い一刻も早いインフラの復旧に努めるべきです。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
救出作業が難航してるが、時間が経てば経つ程難しくなってる様に見える。水の流れ込みが止まらず段々土砂が崩れ始めて大惨事が起きる気がする。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
74歳まで生きる為に家族の為に一生懸命働いていたのに、避けられようのない異常な事故に巻き込まれた運転手が本当に可哀想。
救出を見守るご家族の気持ちを考えると非常に胸が痛い。
裏金ガッポリでウハウハしてる議員の奴ら、国会で居眠りこいても何千万も給料貰う奴ら見てると世の中本当に理不尽だと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
この先、上下水道のメンテナンスをどうしていくのか、必要な技術開発は何か、手厚く予算を付けて早急に準備していかないと、荒廃した世の中になる気がする。
▲4 ▼1
|
![]() |