( 259603 )  2025/02/03 15:52:18  
00

自民政治資金問題、不記載69議員の収支報告書に今も「不明」の文字…専門家「放置防ぐ対策必要」

読売新聞オンライン 2/3(月) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/439a4d5bde429d152b1f0114855339567a21ec9b

 

( 259604 )  2025/02/03 15:52:18  
00

自民党派閥の政治資金パーティーでキックバックされた収入などを報告書に記載していない議員が少なくとも69人いることが判明。

議員側は「不明」を残すことで説明責任を果たしていない状況で、報告書の保存期間が過ぎると廃棄されるため、専門家は対策を求めている。

一部の議員は「不明」の記載を訂正する際に宣誓しているが、領収書紛失などを理由に「不明」のままのケースも多く、使用目的や支出の詳細を説明できない議員には批判が出ている。

(要約)

( 259606 )  2025/02/03 15:52:18  
00

 自民党派閥の政治資金パーティーを巡る事件で、派閥側からキックバック(還流)された収入などを政治資金収支報告書に記載していなかった所属議員側のうち少なくとも69人が、訂正時に収支などを「不明」としたまま解消していないことがわかった。「不明」を残す限り、説明責任を果たしていない状態が続く。一方、収支報告書は保存義務のある3年を過ぎると順次廃棄され、専門家は「放置」を防ぐ対策を求めている。(広瀬誠、矢野恵祐) 

 

収支などが「不明」と記述された政治資金収支報告書。添付の宣誓書で「判明した時点で訂正する」と約束した議員側も多い 

 

 事件では、昨年1月19日に東京地検特捜部が旧安倍派や旧二階派の会計責任者らを政治資金規正法違反で在宅起訴するなどした。旧二階派は同18日、旧安倍派も同31日に2020~22年分のパーティー収入を1億3614万円、4億3588万円増額する訂正を行った。 

 

 それに伴い、議員らも自らの政治団体の収支報告書を訂正したが、領収書紛失などを理由に、収支の項目に「不明」と記すケースが続出。とりわけ、具体的な使い道を説明できないことについて、国会では野党側から「選挙費用に使われたのではないか」との批判や、議員個人の「雑所得」とみなして課税対象とすべきだとの主張も出ていた。 

 

 読売新聞は、不記載が確認された議員ら85人が代表を務める資金管理団体と政党支部(旧安倍派79人、旧二階派6人)の収支報告書について、総務省と都道府県選挙管理委員会が公表している今年1月9日時点の状況を調べた。 

 

 20年分は昨年11月で保存期間の3年が経過し、同省や大半の選管で収支報告書の廃棄が進んでいる。21、22年分の収支報告書に「不明」を確認できたのは69人。内訳は旧安倍派64人、旧二階派5人で、多くの場合は派閥側から還流などを受けた日付を「不明」としたままだった。 

 

 22年分の収支報告書で旧二階派からの80万円の受領日が「不明」だった衛藤晟一参院議員の事務所は、取材に「領収書もなく、派閥の指示で時期は不明とするしかなかった」とした。 

 

 

 一方、使途に「不明」を残していたのは5人。旧安倍派幹部だった世耕弘成衆院議員、高木毅・前衆院議員の資金管理団体は両年分とも収入と支出の総額が「不明」だったほか、支出でも世耕氏は「贈答品等代」で、高木氏も「会合費」「お品代」「交通費」で、金額や支出日、支出先などが「不明」のままだった。 

 

 政治資金規正法違反や公職選挙法違反で有罪が確定した堀井学・元衆院議員の資金管理団体は21年の還流分650万円の受領日を「不明」、支出でも650万円を「使途不明金」としていた。 

 

 世耕、高木両氏は昨年3月の国会の政治倫理審査会でそれぞれ「政治活動で使った」と述べ、堀井氏は同1月の記者会見で「秘書の人件費などに使った」としていた。今も収支報告書の「不明」が解消できないことについて、高木氏の事務所は「調査中」として詳細な回答を避け、世耕氏の事務所は取材に応じなかった。堀井氏は事務所を閉鎖し、元事務所関係者は「会計担当も含めて職員は散り散りになってしまった」と話した。 

 

 ある議員秘書は「地元の政治活動に使ってきたが、領収書がないので使途の内訳がわからなくなった」と実情を明かし、「解消は難しい」とこぼした。 

 

 ただし、萩生田光一衆院議員の政党支部のように、支出額や使途をいったん「不明」としていたものの、その後、該当する領収書を捜し出し、解消したケースもある。 

 

 政治資金規正法は、収支報告書に「不明」と書いた場合の取り扱いについてルールを設けていない。一方で、保存期間を超えた収支報告書は順次廃棄されていく。 

 

 廃棄後に判明した場合でも、官報や公報に掲載される収支報告書の要旨で訂正はできる。だが、要旨は収支報告書そのものとは違い、寄付を受けた日付など省略される項目も多く、訂正内容を全て把握できない。要旨の作成をやめる選管も増えている。 

 

 日大の岩井奉信名誉教授(政治学)は、「収支報告書に『不明』と書いたまま、事実上の放置を許していることは制度上の欠陥だ。保存期間もあまりに短く、不明のまま逃げ切れてしまう。こうした穴をふさぐとともに、悪意のある対応にペナルティーを科す法整備が必要だ」と指摘している。 

 

 

( 259605 )  2025/02/03 15:52:18  
00

これらのコメントから、政治資金に関する問題や不透明な収支報告に対する不満や批判が多く見られる。

自民党を中心に議員らが裏金問題について適切な説明や公開をせず放置していること、税務や検察がなぜ事件化しないのかといった疑問も指摘されている。

また、一般の個人や企業が同様の収支報告の不備や脱税を行えば罰則を受けるのに、国会議員にはそれが適用されないことに疑問を持つ意見も見られた。

国会議員においても、公正なルールや説明責任を果たすべきとの声が多数寄せられている。

(まとめ)

( 259607 )  2025/02/03 15:52:18  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年、国会で当時の財務大臣鈴木、国税庁次長星谷ともに納税義務は国民も国会議員も変わることはないと答弁した。 

なら国民も領収書なしでも控除経費として認めないと齟齬が生じる。 

羽生田は後から領収書を出してクリアしたとのことだが、どっかからかき集めたと推測される領収書になんの信ぴょう性も感じられない。 

一連のこの問題は不記載金額を個人所得として確定申告し、追徴課税を含めて 

納税するしか解決の道はないと思う。 

 

▲1973 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

工場での品質記録などを、昔は10年間段ボール保存してました。今は無期限のデジタル保存で品質保障。ギヤなどの部品1点ごとにでもQRコードが付き、読み取り後の組立で、品質保証の記録を残している。 

また確定申告の控除申請書類は5年間の保存。殺人や殺人未遂者の時効でも15〜25年。 

 

それなのに政治資金の保存は3年とは短すぎる。デジタル化して見える化する必要があると思います。デジタル庁が仕組みを作れないとも思えない。 

不明のまま、証拠隠滅期間まで逃げるなんて、行動は犯罪者と同じ。保存期間の延長をと思います。 

 

▲1262 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、日付の『不明』(65件)と使途の『不明』(5件)は明確に分けて考えるべきです 

前者はさておき後者は問題外です 

 

派閥からキックバックされたカネについて銀行振り込みなら日付は確定するはずでして、意外と現金での受け渡しが多かったようです 

書面なしで数十万~数百万のカネをやり取りするというのも不思議な世界ではあります 

 

▲126 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやタレントの問題なんかよりも、はるかに大問題。国民の代表として議員になっているのだから、国民よりも厳しい規制があって当然。領収書などは10年以上の保管期間とし、電子帳簿による帳簿の公開を義務付けるべき。 

 

また、追徴課税や申告漏れについては、刑事事件クラスにならないと、一般には公表されないが、公僕としての国会議員については、どの代議士にどのくらいの申告漏れや、追徴課税があったのかを、金額の大小にかかわらず、公表すべきでは? 

 

また、国会議員の報酬も日本の平均年収458万円(正規、非正規合わせた金額)を上限としたらどうか。こうすれば、自分ごととして、日本の平均年収を上げるためにどうすれば考えるようになるでしょう。大企業の給料が上がったと言われても、リストラの拡大や、下請けや中小企業への値上げ拒否、契約見直しなどが行われては、格差が拡大するだけです。国会議員は所詮他人事です。 

 

▲202 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私的流用、表沙汰にできない政治資金の取扱いをしているから、どうしても辻褄合わせが困難になる。放置しておいても世間的に注目され批判が高まらなければ問題ないと高を括っているなどはないか。余りにもいい加減且つ杜撰だ。裏金が欲しい、それが多くの自民党の隠しきれない本音だ。多くの国民と対極に位置していることは改めて言うまでもないはずだ。 

 

▲308 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「不明」とは、恣意的な不記載と同様、使途を公開したくないとの思惑に他なりません。 

不記載を単に修正申告するだけで規制法違反を逃れられる仕組みに問題があります。もはや議員本人の政治活動費については、議員本人が管理監督すべきものとすべきです。 

使途不明などを許容できない仕組みとして、全ての政治活動費についてギインボイスによるデジタル報告が必須です。 

 

▲737 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「不明」なのではなく表沙汰にできない内容だということは明らかだ。しかも申し開きもできないとは弁士としても失格。これが我が国の与党議員の実体だ。 

ルールを守れない人間が法律を作っているのだから国民にとってこれほど不幸なことはない。政治資金規正法は国会議員ではない者たちで条文化し国会で承認だけしてもらいたい。 

 

▲687 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん不記載のままでしょう。今までやってこなかったんですから、長年染みついた悪しき慣習からは抜け出せないでしょう。実名がわかってるのなら、次回の選挙で、実名を公表し、各選挙区の有権者に判断してもらいましょう。地元有権者の民度とモラルが問われます。私の家族は祖父の代から自民党議員に投票してきましたが、もういいです。見識があり、国民生活を改善してくれる候補者と政党に投票します。楽しくなくていいです。安心と安定が欲しいです。 

 

▲122 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告の時期ですね。 

 

事業主の方々は様々な収支を完璧にまとめ 

税務署に申告しなければなりません。 

また書類は保管期間を設けられ保管しなければなりません。 

脱税を行うと逮捕される事もある厳しい制度です。 

 

さて国会議員は国民の代表という位置付けに過ぎませんが 

もちろん誤りなく申告するのが「常識」ですね。 

これが「不明」というのはどういう事か説明責任ありますね。 

 

これが通用するなら「不明」で確定申告してもOKですから。 

 

▲532 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は許されない。派閥の政治資金パーティーの裏金問題も結局、説明責任を果たさないまま「不明」として放置されている。これだけ問題が明るみに出ても、誰も責任を取らず、何も変わらない。それどころか、時間が経てば収支報告書の保存期間が過ぎて証拠すら消える仕組みになっている。 

 

国民は「No自民、Noライフ」を胸に、腐敗した政権に対して「No」を突きつけなければならない。結局、このままでは政治家だけが守られ、国民は増税や社会保障費の負担増で搾り取られるだけ。政治の私物化を許さないためにも、一人ひとりが声を上げていくしかない。 

 

▲417 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い予算。これからどれだけの、お金が政治家に流れて行くのだろう。国会審議を見ていても、総理のゆうように楽しい日本だ。皆さんにこにこして楽しそう。パーティーを開いて、お金を集めそれが倍々に成って帰ってくる、最高の商売だ。私ら事情があって、国民年金しか払えず生活している者には、笑われている様なもの、物価の高さに悲鳴を上げてる、明日も楽しさは来ない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例え派閥から不記載で良いと言われたとしても、故意か故意でないかで言えば、故意に間違いない!記載しなくても良いのかなぁと思ったなら、派閥のに逆らっても記載すべきだった。まあいいかの時点で故意であり、脱税になる!今持って正しく訂正できないならば、脱税として税金を納めなさい!潔く払えば今後の選挙民の見方、心証も少しは良くなることでしょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケジメとして日本赤十字社に寄付したとある 

これが各議員個人で行ったの場合、所得税の寄付金控除を受けることが出来てしまう 

過去の納税義務を果たさないばかりか、令和6年の税額が減ることになる 

自民党員の会費から支払ったような話も聞いたが、実態は分からない 

または、政党に返金したものを、政党寄付金として扱ってる議員もいるかもしれない 

こちらは税額控除なので、控除額が非常に大きくなる 

稲田朋美は、この制度を利用してマネロンしていた 

こうなってくると、政治資金ではなく、脱税で逮捕のレベルだ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ反省しない議員がいるんです。とにかく報道陣を続けるしかないと思います。自民党議員はとにかくふてぶてしい人何多いことを世間に知らせることを地道にするしかないでしょう。次の選挙でその議員あるいは取り巻きを断罪すればいいんです。市民にできることは選挙で姿勢を見せることです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを合法で有る事だとすれば国民は納得が出来ない議員も1国民で納税の義務が有る裏金などあってはならない代議士は国民の手本になる存在でこれがまかり通るようでは国民の納税義務自体が損なわれ国民の中には納税拒否する人が出て来ても罪に問えない事になる 

 

▲216 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

収支報告書の保存期間がたった3年だから、不明金で処理した「金」の使途を積極的に探す気も無いんだろうね。3年経てば書類は廃棄出来る。 

 

金の管理が出来ない知名度だけの政治家が、金の亡者になり罰則の無い憲法で守られて、政治の勉強もしていないのに「減税後の財源の必要性」を叫び、中国などの外国に国土と税金をあっさり渡す。 

 

今後も未処理で3年経過するのを待つだけだろう。犯罪議員を逮捕しないと終わらない悪循環。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税の嫌疑をかけられている人達が法律を作っているのだから、捕まるはずが無い。 

 

正義のためなんかで出世の道を捨てたくない国税庁が摘発しようするわけが無い。 

国税庁長官なんて完全沈黙し続けている。 

 

議員が自分の村出身だから、とか母校の誇りだから、なんて理由で、議員を支持し投票する日本国民が沢山いるのだから、仕方ない。 

国民相当の議員が選ばれている。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪なので、無罪を主張するならば確たる証拠を提出しなければならない 

2025年内と期限を設け、それまでに使途を詳らかに証明できないものは課税対象とし、追徴分も含めて徴収する 

自民の方々はとくに税収が好きなのだから、率先して納めたらいいじゃない 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党派閥の政治資金パーティーを巡る問題で収支報告書に記載していなかった69人が「不明」のままとの事である。不明のままとは国民が生活を切り詰めて税金を納税してるのにあり得ない。自民党は企業献金をやめないのに、国民にだけ税金や保険料を絞り取るのは酷すぎる。連座制の適応もやる気がないし自分達に都合の良い大甘の改正なら不正は永遠になくならない。自民党は民意を真摯に受け止め政治改革を真剣に取り組まないとまやかし程度の改革なら夏の参院選も厳しいものになる。 

 

▲161 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不明で構わない。 

不明部分は全て非課税と証明できないのだから課税対象である事が確定している。 

それに伴って申告をしなかった事による脱税となる事は避けられない事実。 

脱税をする様な議員やその事務所は存在価値はない。 

速やかに議員資格の剥奪と逮捕収監すべき。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員であれ都府県議会議員であれ、自民党の自分達のお金にかける執念は凄まじいものがあるな。バレなきゃルール無用で何でも有りのやり方。バレると責任は会計担当に押し付け、議員はお決まりの「自分は知りませんでした」だ。 

それでいて国民の控除引き上げやガソリン税の暫定税率の廃止には後ろ向き。自優民取が徹底してて最早呆れるしかない。 

自民の規正法再改正案も透明性が全く足りていないし、いっそ議員版インボイス制度を導入して、現金対応を極力減らし、寄付や経費を電子決済で履歴を追えるようにし、会計処理の自動化を進める位でないと直らないかもね。 

それと自民なんか世襲だらけだし、政治資金の引き継ぎの際には相続税より重い課税を取るように制度を変えてみてはどうだろうか。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の悪いところはやはり説明不足と言わざるを得ないね。 

時間をかけて忘れさせて雰囲気を作ってダラダラと続けるやり方なのだろうけども、実際経済政策は完全に失敗しているし、今物価高騰に対して税負担の重さは国民が大きく影響を受けて苦しんでいる部分じゃないでしょうか。 

問題なのは苦しい状況にもかかわらず国が積極的に対策を講じない、いみのないバラ撒きばかりをする、より悪化しているようにしか感じられない 

こういうところじゃないかとおもいます。 

失敗を公言しろとまでは言わないけど、せめて自分たちが失敗したことは認めて国民を守るための方向性と説明をする必要性はあると思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達はこんな悪どいことやっても捕まる事もなく追徴課税もないのに、国民はよくテレビでやってるみたいに強制執行で税務官が家まで来て差し押さえだもんな。 

まあ所得隠ししているような人間は仕方ないにしてもほとんどの国民は真面目に働き働いた分多額の税金を納めている。 

その国民がバカをみるような国であっていいのだろうか。 

税金を国民から強制的に徴収する以上、徴収する側は最もお金に対して厳しい制度で取り締まらなければならないのではないか? 

あまりにも公平性にかける。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経費なんて議員専用のカード作って支払わせて誰でも明細見れるようにしたらいいだけでは?言えないお金は自分の給料で払えば済む問題 

もしくは国会に第三者機関で経理部署作って一括管理すれば秘書がどうだの言い訳いらなくなるのでは? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間なら賄賂や横領、中抜きで即逮捕、企業ぐるみなら刑事案件になるのに、政治家はやりたい放題でお咎めなし。 

企業・団体献金は実質的な賄賂なのに、禁止よりも公開とか言って骨抜き法案でごまかす気満々。 

こんな腐敗を何十年も続け、税金を湯水のように使いながら、国民には増税 

一方で政治家は高額な歳費と政党助成金を受け取り、仕事をしなくても給与が自動的に振り込まれる。 

元アイドルどころか、知名度だけの連中が国を動かしてるんだから、日本が良くなるわけがない。 

 

そのくせ選挙のたびに「政治を変えます!」と嘘を並べ、結局は利権と癒着の温存。 

メディアも政権に忖度し、国民が本当に知るべきことを伝えず、問題が風化するのを待つだけ。 

もうこんな茶番にはうんざり。 

こんな政治を許している限り、国民は一生搾取され続けるだけ。 

いい加減、本気で止める奴が出てこないと、この国は終わる 

 

▲138 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

惚けるな言いたいね。私は以前母が他界し2年後に遺産相続の調査を受けました。何年も遡り相続人の金融関係の通帳を全てコピーし、出金入金を一行一行調べ上げ出金に関しては使用目的等を全て調べられましたよ。母親の趣味や収集品等に高価な物がないかや、普段使用している物まで調べ上げ課税対象になる可能性があるもの全てです。それに比べれば議員連中の裏金や不記載って全く意味分かりませんし理解できません。そんな国会議員夜県会議員、市議会議員に至るまで裏金になんの疑問を抱かずに脱税しているのですからね。この国もおしまいだね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が未だに不明のままでいるのかをしっかり 

表に表して国民に周知する必要がある 

それを頭に入れて国民は投票する事にもなるだろうが 

それを嫌と思うなら裏金議員はきちんと説明すべきだと思う 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの問題は強制の捜査権を持った機関が動かないと解決しないだろ? 

脱税の疑いで動かせると思うけどなぜそうならない?警察、検察、国税局はなにをしている? 

このままでは絶対に終わりまでいかない、 

もう一つの可能性としては、れいわが政権を握ることくらいか… 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公民党は腐っているので、絶対に改革などしない。 

何かあれば「派閥の指示で」と言い逃れし、幹部クラスは「誰の指示か分からない」とふざけた事を平然と言うのが自民党。 

国会議員になってはいけないような連中がのさばっている。 

まともな人は民間に就職してしまうので、まともでない人達しか国会議員になりたがらない。 

その結果、倫理観がまるでなく、金銭欲、権力欲、強欲さが尋常ではないレベルで強い人達が国会議員になってしまう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不明のまま放置しても自由だが、説明を尽くす自民党と掲げるならば、不記載議員の収支報告書は分かりやすいところに公開し、総理の定例会見で不記載議員の誰々は不明を修正しましたのでご確認ください。残りxx名は未修正のままです。と随時コメントすべきではないだろうか。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を課してはどうでしょう。脱税に他ならないです。庶民からはガッチリとって政治家は納税義務を負わないというのは、どう考えても不公平、余計に貧富の差が加速して、理不尽感だけ強くなります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「不明のまま」って、本人らに明確にする気が無い上に、公開させる法的手段がないのだから、議員らにしてみればほとぼりが冷めるまで放置するしかない。 

当然、ほとぼりが冷めるというのは、個に対してのみで、今問題になっているA氏にしてみれば、A氏が政界を引退するまで・・・ 

この問題は、議員に対する法律が劇的に変わる事でもない限りは、続いていくんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者の会計機関で収支報告をチェックして、1円たりとも記載漏れがあれば、国会議員は公民権が剥奪されるくらいの厳罰化しないと今後も裏金は巧妙に作り上げられるよ 

人にはミスに厳罰を求めるのに、自らを厳罰化してでも律する事の出来ないダブスタの口だけ総理では何も変わらないのではないだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近まで斎藤知事のことでは 書いてあることまで本当かどうかまでうるさく追求してたのに…? 

不明、で通ってる議員さんがこんなにたくさんおられたんだ、と びっくりしました。 

言葉なくなります。 

 

記事を読むほどどうしようもないことを増やしていく気持ちになるので もう読まずに 目の前のことしよう、と 

いつも再確認する気持ちになる。。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人や企業の確定申告も政治資金と同様の運用にすれば世間も文句は言わないのではないか。まぁ非現実的だけど。 

議員の方々はこの事態が非現実的な事だと認識して欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というか塀の向こう側のことなので、納税者であり、有権者である私には国会議員の先生方のことだからやっていることに間違いはないと思います。要するに不明ということは、会計上の処理が繁雑すぎて答えられないということだと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3日の国会で石破総理、政治と金について 

 

「意欲と能力のある議員を育てる為に」金が必要とおっしゃる。それなら献金でなく税金ですれば良い。当然不正があれば、訂正したからでなく罪を伴う。 

 

しかし現実は、金と権力に意欲がありその能力に優れた議員が支配する。 

献金を受けた団体や企業への有利な配慮で持ちつ持たれつで歪んだ政治となる。 

 

裏金問題が発覚したいまでも「使途不明金 

」と反省も無く堂々と記載の感覚が理解できない。献金集めに多忙でどこにどの様に使ったか誤魔化すのは議員能力ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主なら脱税、起訴、重加算税、下手すれば前科持ちに成り兼ねない事案なのに、国会議員は税務署、検察庁が忖度する為無敵状態。 

しかも言うに事欠いて財源不足を連呼。 

30年掛けて国を貧困にしたのだから、何も役にも立たないただ空気だけの議員なんてドンドン削って、無駄な歳費浮かせて少しでも財源確保して欲しいわ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民生活をより豊かにする為に立法に携わる者がいかがわしい金を懐に入れ平然としていられる精神構造が信じられない。自分の仕事に誇りを持ってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本にあるのは政治団体は私的な団体だ、ってところだろうね。 

だけど、事が政治だから私的な団体でも公開しましょうとなってるんだけど、1円単位までなんでも公表すべきか、と言われるとそれは公金ではないから違う、となる。 

その塩梅をどうするかでしょうかね。 

 

あと派閥のパー券建替の還付金の話は、そら、還付した側が記録残すなって指示した結果なんだから、今更解消は不能でしょう。 

それをまだ解消してないみたいな記事にするのはおかしいんじゃないの。 

そんなのとっくの昔に判明していて話。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この不記載問題って、企業にばら撒いた補助金を還流させる「税金搾取のマネーロンダリング」だって理解している人はどれだけ居るんだろうか? 

自民党が作り上げた組織的税金搾取構造をぶち壊さない限り、税金の無駄遣いは無くならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の写真をよく見ると、日付欄だけでなく金額欄にも不明の文字が読み取れる。 

これがまかり通るのであれば、議員は実質、裏金脱税し放題ということになる。 

自民党議員の法律を守る気の無さに加えて、税務署の忖度っぷりが顕著にうかがえる。 

ちなみに最近の税務署は、親が子供の名義で少しずつ蓄えてきた預金に相続税を課そうとしているらしいのだが。。。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

適当すぎるんですよね。おじさん、おじいちゃんたちばかりで集まると悪いことしかやらない、国民のことなんて考えてないんでしょう。野党が厳しく突き詰めてほしいが、野党も信用できない…基本的に日本の政治家で信頼できる人がいない。 

 

国を作り直すつもりでやらないと変わらないですが、一人二人ではできないから結局徒党を組むんだよなあ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって極論すると、民間でも適当な政治団体作って、収入を政治団体に全部寄せて、そこから飲み食いなり政治活動以外に使っても、「政治活動に使ったのは間違いないけど、使途は不明です」って言えばお咎めなしで、課税も起訴もされないということ。 

こんなことでは脱税し放題で、税務行政は破綻するのでは? 

真面目に納税している国民をあまりにも馬鹿にしすぎ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこんなのよりも今の物価高と賃上げ対策を野党は真剣にして欲しい。 

野党の支持者は旧態依然として不正追究ばかりするから国民生活は困窮続いていく。 

政治改革などは後回しで良い。 

まずは国民生活を最優先に野党第一党は考えないと下らない政治改革ばかり固執すればするだけ国民生活は困窮していく。 

生活にゆとりあるコアな野党支持者がわんわん騒ぐから国民生活がより貧困になっていく。 

 

▲12 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

我々個人で確定申告をしている実態を言わせて貰えば、完全に脱税です!我々が同じ事をしたら、国税局から追徴課税迄取られます!悪質な場合は重加算税迄も!この不合理な状態を国会議員の皆さんは一体どう考えますか! 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は裏金問題を解決して改める気は全く無い。第一悪い事をしているとも思っていないのだから反省するはずもない。自民党を信頼し、安心して政治を任せる訳にはいかないと言うことなんだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員かそれで許されるのなら 

我々国民も所得不明 経費不明  

使途は適切に使っていると言う事で 

確定申告書を提出して税金は払う必要はない 

と言う事にしてくれないと不公平だよ 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ司法の役割を果たして欲しいものです。 

この問題が解決するまでは、当該議員さんたちの公職権を停止すべきだと思います。 

この方々に血税が使われるのは、許しがたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてそんな大金の使途が不明なわけないだろ。嘘つきどもめ。口座の収支公開しろと思います。いつ誰が振り込んで誰に送金したのかはっきりさせるべきですね。だって普通に脱税を公僕たる国会議員が平気にやってるのって異常だし犯罪です。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって問題にならないのかな?国民はそれで良いのかな?一般法人や個人は税務署にさんざん虐められて、追加納税や延滞税納めるのに、政治団体やらかんやらだと問題無しのお咎め無し。理不尽だと思うんだけど、おかしいのかな?この考えは 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会計責任者が有罪になる役ってのも再発防止になってないがそこで責任追及は終わってる 

今回の領収書が無いとかいう議員の責任を会計責任者が持たされるのはいかがなものか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなで税務署が動かないのに、公営競技の払戻金には当たり前に追ってくる。 

そして、それはトータルで負けていても、払い戻しがこれだけあるという理由で。 

個人の銀行口座は開示させ追うのに、議員の口座はスルーとかありえないのだけど。 

すごい国だよ、この国は。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収支が不透明な政治を許す、マスコミや国民。 

国会議員になれば、世間と違うのは当たり前と思っているのだろう。 

 

政治報道は国営放送の役目なのだが、大きくは取り上げないよね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ不明なのか?なぜ不記載なのか? 

それは収支に「うしろめたい」ことがあるからですよね。 

そして、言わないで良い・書かなくてよいと、政治資金規正法が出来上がっているからですよね。 

つまり、人に言えない人(団体・法人)からお金をもらって、人に言えないところに使って(払って)いるからでしょ。 

 

国会でどんなにきれいごと並べて答弁しても、中身はそうなんですよ。 

なぜ「そうなのか?」の理由も言わないですからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期政権にアグラをかき続け、身勝手極まりない党利党略と私利私欲三昧の政権運営を可能にしてきた、党と派閥と議員個人の私服を肥やす裏金三昧が表面化してもなお、都合の悪い事実を党ぐるみで隠蔽し続ける、自民党による政治不信の元凶の放置放任。この国の政治は破綻したままに、停滞と世界から周回遅れの後進国化が蔓延したままてと言わざるを得ない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国税や検察が何故事件化しないのか?これだけ国会で問題提議されているのに今だ法案すら出さない国会議員の皆様は何様なんだ?で、国民には確定申告しろっておかしいだろう。使途不明金は明らかな不正。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、常態化してたのよ。 

誰も裁けないし議員の特権だと。 

政治資金規正法は結局は自分たちに都合よく作ってあることのあらわれ。 

 

考えてみてよ。 

私は自営業だけど、確定申告の時に「不明」なんて記載して素直に通るわけないじゃん。 

先日国会で多数決による安倍派会計責任者の召致が可決されたけど、きちんと答えるのかね。 

わかりません、覚えてませんじゃあ国民も納得しない。 

その姿勢も参院選に影響してくるだろうし。 

それはそれで楽しみでもあるが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の不記載が多い事から、裏金議員と声高に言うので有れば、野党にもこの手の議員が居たのは承知の事実! 

それならば同じ様に問われても仕方ないが「これは記載漏れだから裏金では無い」と声高に言われて尻すぼみ、自民党議員は数に埋もれてモゾモゾと誤魔化すから余計に追求されるんや、こうなれば与党野党とも同じ様に明確化すれば良い、プラス税金もキッチリ払うべき! 

国民だけ冷飯食わされるのは納得出来ない! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は自民党はそうゆう人を欺く党であることが 

証明されたという事。誰も信用せんよ。 

 

政治資金問題であれだけ間違いが出てきたということは 

ワザと間違った記載してバレなければラッキーと 

考えているとしか思えん。 

第三者機関の監査は必要であるが、 

どうせ政治家の息のかかった機関の監査やから 

裁判官のように国民が監査しないと誰も信用できない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな自民を再選させた国民にも大きな問題がある 裏金問題、国民への二重三重の重税、今回のガソリン税と、国民の安全と生活を脅かす政府(自公)。こんな政党を選んだ国民はどんな人でしょうか?! 国民はいくら政府にナメられても我慢の子なんですね。日本の国民は「おとなしい」ですね。税金をボイコットするくらいの国民でいて欲しいです。国民の半数以上が税金を払わないとなれば、政府も重い腰を上げるでしょう。とにかく、夏の参院選では自公という政党名を無くしましょう。自分の利益や権益、立場よりも、国民の生活や安全を最優先に考える政党を選びましょう。その分、野党(立憲・維新)さん、しっかりしてほしいものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり野党は追求してほしい 

甘々な対応で忘れてしまうなんてあってはならない 

国民は物価高、手取りは増えない、ステルス増税で苦しんでます 

参議院選挙でしっかり判断しましょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業であれば、誰に送った贈答品か、誰と会食したのか、税務署より明示するように要請されます。これは義務ではないと思いますが、税務署の要請に対して従わないと、その後の税務調査でどんな嫌がらせを受けるかわかりません。 

国会議員だけ別扱いですか?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政治資金規正法は、国民からの政治不信の世論の中で 

議員立法で成立した法律ですよ 

そのことを、議員の方々は自覚されているのでしょうか? 

その法律を今、「天下のザル法」などと揶揄されて お恥ずかしくないのでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政治資金の不明は、脱税容疑で告発して、議員資格の失効停止すべく、法改正すべき事です!一般の脱税は直ぐ逮捕されるのに、議員に対して警察は甘いのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員連中は、最終的に逃げ得と言うことになるんでしょうね。どれだけ国民が騒いでも、ほぼ進んでいないに等しいですからね。発覚してからどんだけの時間が経ったでしょう。国民も同様な権利が与えられるべきでは?まあ、実際はそうはいかんのでしょうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル、AI管理できないのかな? 民間人の「不明」で所得申告しないとか、できないなんて許さんでしょ?もちろん間違ってただけでも許さんよな。 

クリーンにしないか増税、保険料値上げに国民は納得しないんだよ。説得力あるものを提示してみろよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金の問題で国民に納税義務+厳罰を科して、政治資金国会議員は厳罰ないの同じ国民、日本国民でなく国会議員は治外法権で別の存在ですか、国民と国会議員の差別が余りにも大きい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治活動に使ったのかも知れないが、それを法定の方法で証明できないのであれば、やはり個人の所得として課税すべきだろう。 

一般国民はそうしている。政治家だけ異なる取り扱いを認める合理的理由はない。 

可能な限り調査して「不明」なものや表沙汰にしたくないものは「不明」との記載で収支報告書を提出しても良い(不可能を強いるつもりはない)が、それは自らの懐に入れたものと同じだから無税とはいかない。 

政治家も当たり前のことをやるべきだ。 

 

それにしてもまた確定申告のシーズンに炎上しやすいネタが投下されたものだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意云々とは無関係に不明は政治資金で処理出来ない様にする、すなわち手続きを逆にすれば良いよ。 

具体的には政治資金を確定申告させれば良いって事。 

申告して税金を還付してもらえば?って思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ還流を受けていた東京女子医科大学の理事長は逮捕されたけどね。 

こんな風に検察や警察が政治家に甘い態度を取るから政治屋ものらりくらり躱そうとするし 

上流国民としてふてぶてしく居座るのでは? 

もう国会でも個別に関する云々でコメントや意見を差し控える答弁も結構です。 

逮捕されてすべて調査されてください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載議員は全員辞職すべきだった。 

法律を破る以前にこんな簡単な処理さえまともにできない、いや、しない人間が仮にも先生と呼ばれる立場になる資格はない。 

どんな言い訳をしようとも許すべきではないのに、自民党はそれをした。 

こんな政党に国を何十年も牛耳らせた、投票者の責任も重い。 

また、取って代わろうともしない野党も同罪。せめて今からでも正すことができれば、次の世代にいい世の中を残してやれるのではないか。 

次の参院選には答えを出したいものだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不明や記憶に無いが通る「先生」の業界は、不正し放題の治外法権で良いですね。私のような自営業者は、不明とか領収書紛失なんて物を、税理士が見逃さないし、税務署に突っ込まれたら追徴課税は免れない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『不明』これで済ませられるのなら、労働者や事業主の数十万、数百万、数千万の収入を不明と届け出て、税金もかからない対応をしてもらえるという事で。あるいはどんなお金の使い方をしても用途不明で経費とみてもらえるという事でよろしいでしょうか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不明=本当に記録がなくてわからないor記載できない内容の用途。 

記録がないこともあるわな、人間だもの、ミスはある。 

ミスの責任は誰が取る?自分しかない。 

「不明」と記載するしかない項目は全てご自分で返金し、次回からミスを改善すればいい。 

改善できないなら辞めてもらって構わない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 収支報告書に「不明」ってあり得るのか? 

何に支出したのか? 分からないってどう言う事? 

政治資金規正法にも 不記載は認められていない。 

「不明」で通用する事自体おかしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の国民が税務調査に「不明」で数百万円を闇に葬ったら税務署は許してくれるのか。なぜ司法機関は政治家だけこんなことを許しているのか。 

政治家の堕落ぶりにも腹が立つが司法の政治家に対する甘い態度はもっと腹が立つ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで自民党議員が好き勝手やっていて、なぜに自民党が最大与党となっているかと、怒りと共に残念な気持ちで辛いです。 

現在の予算委員会に置いても石破総理は『普通は』と感じる疑問にも全く的を得ない返答をしていてとてもじゃないが一般社会の問答と比べてレベルが低過ぎて悲しくなります。 

何故に自民党に票を入れたのかと投票を行った方々にまでイライラしてしまいます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調査もしない、不記載なんて、随分と杜撰で極まりない、各々議員本人に調べさせた方が、よほど本気で調べを行わないと、有耶無耶にすることは出来ない。規律、倫理観皆無か。国民、有権者は注視しています。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私腹を肥やしたと考えるのは自由ですね、内容を公表せずにいると言うことは当然やましい事が有るのでしょう、または法に反するから記載できないとか勘繰ってしまいます。やはり自民党はこの先投票など皆無な政党と再認識させられました。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の話、1年以上経過かつ領収書もなければ用途をはっきりさせるなんて無理 

 

不明なものは政治資金ではなく、個人所得として贈与税や所得税を課せばいい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックス・ヴェーバー「職業としての政治」 

議員になって、何回も選挙を戦い、20年も30年もかけてコツコツと少しずつ利益になるように改善?に取り組んできた。 

簡単には壊せない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不明でまかり通る状況が怖い。 

今のご時世でそんな事あり得ないので謎。 

誤魔化したいから不明をうたってるんだろうけど。 

その不明の分は議員から回収すればいい、自分が悪いんだから。 

これ本当だったら会計システム明治初期あたりから進んでないんじゃないの? 

マイナンバーカード作る前に議員カード作れよ!って話ですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不愉快とか、けしからん、という意見はもっともだけど、初動で証拠となる書類が見つからなかったのに、「調査をやり直したら、見つかりました」とか有り得ないし、(新たな証拠でも出てこない限り)同じ人に同じことを聞いたって最初に聞いたことと異なることを答える訳ないでしょ?現実には「調査をやり直せ」なんて全く無意味なのよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員様はこれで許されるんだからいいですねぇ 

一般企業や個人でも、税務署の指摘なんかで、不明ですで通してくれますか? 

石破さんも総裁選時に、ちゃんとした調査、説明責任を果たす、説明責任は総裁にもあると言ってたのに、話が違いすぎますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス違反【偽称・嘘も方便に・脱税・詐欺行為・説明責任不履行等】者は、国会議員罷免と特権及び公民権剥奪の罰則のある法規制度を制定⁈ 国会議員への寄附・寄附金・協賛金・支援金等、金銭の授受には50%の課税を 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記載の必要が無いと思っていたなら証票類を保存しているかも怪しい。今となっては掛け値なしの「不明」になってしまっているケースも少なくなさそうだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不明で曖昧なまま終わらせれるように政治資金規正法の中身を決めたんでしょ。 

ましてや議員が追及や処罰を受けるような改正は絶対にしないでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収支報告書の中で不明を貫くのであれば一度、国会議員を辞めてリセットされてはどうだろうか。 

普通の法人、個人は会計で不明では許されないのだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会や地方議員だけでなく、日本国民は収支を報告する義務があるのでは。 

その上で関係機関(税務署が)課税か非課税に判断するのだろう。 

国の代表である議員の収支報告書に不明は、けしからん。非国民と言う事か。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE