( 259642 )  2025/02/03 16:32:00  
00

=+=+=+=+= 

 

やはり関税の影響が直ぐに株価に出てきましたね、カナダメキシコ中国で生産している日本企業の株が売られているのでしょうね、これからそれらの企業は対応におわれることになるのでしょうね、これからもトランプ氏次第では株価に影響が出てくるのでしょう。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題はトランプ氏が大統領となることが決まった時点である程度予想できたことにも関わらず、実際に目の当たりにして混乱が生じている、というところですかね。 

震源はアメリカ、それもトランプ大統領ということもありあと任期4年。 

これからもいろいろ世界を振り回すでしょう。 

新NISAで投資を始めた方も多いと思いますが、過度に一喜一憂しないことが大切かと思います。 

 

▲2284 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

エヌビディアの下げに今頃追いついた印象。 

半導体株全部に影響してるのかも。 

いずれAIバブルは終わる、いやすでに終わっていると言われていて、むしろなんで下がらないんだと思われていたみたいですね。 

それを中国のdeepSEEKがとどめを刺した。 

このソフトは情報漏洩の不安があるとのことで使用を制限している国があるけれど問題はそこではない。 

膨大な半導体は必要ないと知らしめてしまったので半導体株はもう戻らないだろうということになる。 

唯一株式市場をけん引していたAI、半導体市場が冷えると市場全体戻らないかもしれない。 

 

現在需要が高まっているのは食料品。 

お米の価格高騰は日本のお米が昨年から先物取引市場に出るようになったからだそうです。 

となると投資先を求めて資金が食料品に流れてくる可能性があり、食料品が予想以上に高騰してしまい、円安の日本では買い負け、本気で食糧危機が来るかもしれない。 

 

▲49 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くもアメリカに依存なのか影響し過ぎる日本株価はやはり弱いと思いますね。 

関税対策も良い面もあるでしょうけどどちらかというと悪い方向へ行くと思うんですけどね。 

第一次トランプ政権での経済的効果は良くなかったですし、安い労働力が確保出来ずインフレに逆戻りしそうですけどね。 

そうすると日本も反動を貰っちゃう。 

一時的に円高になるでしょうし輸出、海運業は打撃を食うしもっと貿易赤字になって益々日経平均なんかは下がると思います。 

他にも要因は出て来ると思いますが、せっかく最高値だなんだと言っても結局は自力で豊かになれない日本になってしまったんだな…と感じます。 

国民はどんどん困窮して行くのに政府は絞れば絞るほど税金が取れると思ってるんでしょうね。 

 

▲1179 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をかけることは、アメリカにとっても良い政策とならない可能性があります。自動車の部品などは欧州や日本などの製品に頼っている部分が多いです。関税をかければ、部品のコストが上昇し結局、自国産の自動車も価格転嫁せざるをえなくなります。 

 

▲178 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業が海外に製造拠点を増やして、日本の国内経済が衰退させることで維持してきたことが、裏目に出た格好です。重要部分の製造の国内回帰など急速な変化が起こると思います。減税政策を実行して、日本国内経済を活性化させ国民の所得の手取りをインフレ率以上に上げていきましょう。 

 

▲146 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均2万円の時のと4万円近い現在とでは1,000円下落の意味が違う。ニュースも「下落率」を報じてくれねえかな?今、マイナス2.5%ぐらいじゃないか?それくらいの下落でびびってたら身が持たないよ。個別銘柄なら下がりっ放しというものもあるけど、こういう指数は長期で見れば下がり続けることはない。煽り報道に一喜一憂すべからず。 

 

▲274 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の投資家が「関税引き上げによる円高ドル安は日本にとっては好機」と言っているそうですが、甘過ぎる見通しと思います。 

 

アメリカの関税引き上げが進めば、アメリカの物価上昇・インフレは増々進み、インフレを抑えるためにFRBが追加利上げを行う事が当然予想されます。 

 

そうなれば、日米の金利差は今以上に広がり、円高どころか一層の「円安ドル高」が進むと思います。 

 

日本の物価はどんどん上がり、増々国民生活が苦しくなるでしょう。 

 

▲771 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日経平均で言えば1000円は2~3%程度の話し、平常運転で誤差の範疇です。昨年夏のような暴落こそ買いですが今は様子見でしょう。 

長期保有で運用が前提ならこの程度で慌てて買ったり売ったりするのは損するだけ。 

 

▲891 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業もメキシコやカナダの生産拠点から北米供給をしているところは、厳しくなりそうですね、しかもメキシコペソが安くなり、ドル建てで借入をしている会社は借金の額が膨れ上がりダブルパンチでしょうからね。 

 

後は、石破さんがトランプさんと合う予定ですが、そこでトランプさんのご機嫌をうまくつかめるかでしょうな、まかり間違ってもイスに座ったまま挨拶するようなことが無いように願いたいですね。 

 

少なくとも、基地負担の増加問題やなどで難解な宿題をもらわないようにだけはしてもらわないとね。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げと関税のダブルパンチ。利上げの影響はそれほど無いとしても同盟国トランプ大統領による関税のさじ加減一つで日本の製造業にはモロ影響を受ける。この政権下では気まぐれ的な政策により生まれる混迷が日本の企業の収益株価の方向性をも惑わすことでしょう。注視しながらと言う一進一退の局面がしばらく続きそうです。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

と言っても、まだ3万8000円もあるので。2万円台の時の1000円と今の1000円は割合がだいぶ違うし、直近の値動きの範囲。後は日経平均は値嵩株でかなり変わってしまうのであんまり気にし過ぎるのもよくない。自分のポートフォリオはあんまり影響無かったし。しかし、こういうの見るとS&P500は安心感があって積もうって気になる。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは関税は世界一美しい言葉と言ったがこれはもろ刃の剣で魔法で云うパルプンテのような存在です。1929の世界恐慌を紐解けば解ります。つまり関税の報復合戦になると世界経済圏は滅ぶ可能性が高いからです。 

 

今回はまさに「米国がくしゃみをすれば日本は風邪をひく」という言葉がまさにピッタリな表現。まだ序盤ですが1100円も下落となると風邪どころか軽い肺炎になってるかも感もあります。  

 

米国株一択で大丈夫なのかと為替の影響を受けないTOPIXなどの指数が有利ではないかと議論もありますが、この状況をみると日本市場の魅力は半減していると見ています。 

 

バタフライエフェクトは強い国が起点となります。つまり日本株は米国の動向と米国株への強い相関がある為に今は世界の時価総額の高い国への投資が有利なのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにもいらっしゃるが、関税で自国が豊かになる? 

そんな訳はない。 

「関税では自国は豊かになんかならない」 

 

関税が高くなると、結局その輸入原材料、製品の価格は消費者が被るか、中間業者が出血してサービスする事になる。 

よって経済に打撃となる。 

 

関税を追加で掛けられた国からモノの流れが減り、自国の製造業が興るかといえばそれも叶わない。 

 

結局必要なレアメタルや特産物、技術的にアドバンテージのある製品の生産力はすぐに自国で立てることは難しいからだ。 

 

我々は自由貿易と緩和経済の利益を享受している。 

関税は掛けられた国のみならず、米国や、日本など周辺諸国にも影響する。 

 

▲351 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも株価で言えば日本もアメリカもバブル状況、なのでこの程度下がった所でジタバタしてもしょうがない。 

実態経済で厳しくいえば2万円代に下がっても不思議では無いと個人的には思いますね。 

なので1万程度のマイナスは想定内で運用した方が良いですね。 

 

▲53 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの保護主義的な関税政策は、世界の自由貿易体制を傷つけることになる。米国にとってもその跳ね返りは大きく、生産物流に大きな支障が生じるはずだ。また関税分米国内の諸物価が上がり、インフレが再燃する可能性が高いと見ている。諸外国をはじめ米国内からも不満の声が強くなりそうだ。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま下降線にならないと良いんですけどね。 

為替相場でずっと通貨安を放置したまま株高歓迎で40年前のバブル期と同じ株高水準でいただけに、 

通貨安が変わらないまま株安傾向から暫く脱せられないというシナリオが一番日本経済にとって恐ろしい。 

 

今の政治家にこれを的確に対処できる人はいるのだろうか……それが一番心配。。。 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の支払主は国内の荷受人 

国内のインフレがさらに加速 

現状でもキビシイのに多くの自国民が飯食うだけでぎりぎりになる 

新たな取引先を探すカナダメキシコ中国から安価な物資が世界に流れまた様変わりするかも知れない 

 

▲76 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

下げたところを拾いたいと思うところですが、今日だけ?と言う感じではないので、日本に関税をどれくらいかけるのか?10?20?それを見極めてからでも、買うのは、遅くない気もします。今後のトランプさんの発言次第では、もう一つ二つ下に行く可能性も十分ありますね。トランプさん恐ろしいです。お手柔らかに日本には、関税低く抑えて頂きたいです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国もあると思いますが日本は中国との貿易が多く生産拠点にしている企業も多いですからそうした警戒心も強いかもですね。それにしても日本の株価は海外動向に振り回せ過ぎだと思います。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の株式市場は、トランプ関税リスクにもかかわらず、上昇していましたので、下落はある面で納得できるでしょう。問題は、この関税の影響の見極めです。日本株は自動車や半導体など米国へ間接輸出する中国を含め外需関連の上値は重いでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株式市場に投資されている金額の約4割は外国資本だからね 

バタフライエフェクトとまで言わないけど、何がどう影響するか予測不能 

分散型長期投資ができないなら金融商品への投資は避けるべき 

ギャンブルのように短期売買で利ザヤを稼ごうなんて考えちゃいけないよ 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のトランプ支持者は株価が下がってさぞかし落胆しているだろうが、まだまだ序の口。 

前回の米中貿易戦争は、①関税引き上げによる生産コストの上昇と物価高騰、②中国の景気減速による日本企業の受注減少という影響をもたらした。 

政権内を全員イエスマンで固め、次の選挙がなく、四方八方に喧嘩を売っている今回の悪影響は前回と比較にならない。さらなる利上げによって、円安株安が進むだろう。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

また明日には反発しますよ、1000円近く。 

もしこのままで下落の原因が関税によるものだとしたら、円高ドル安に振れるでしょうから、それなら輸入頼りの日本にとっては良い事。円安が行き過ぎたから少し円高になるのは良い事。 

 

▲140 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税ショックで需給が一旦整理されるでしょう。 

最近のNASDAQとS&Pはテック企業だけが株価を支えてる中での割高状態だったから、そんな綱渡りから地に足を付ける意味ではいい調整。 

トランプは株価を意識してる人だから、またすぐに高値を追う展開になるでしょう。 

 

関税の影響での調整は相場が数年前に経験済みだから、当時と同じような調整は起きない。相場は学習するし、トランプもわかってる。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、下がるでしょう。 

自動車産業の主力メーカーが、メキシコ・カナダに進出していてアメリカで組み立てを行っているので、出入りが激しい、日本はアメリカ国債を売却するしか方法が無いのでは?兎に角、トランプ支持派はトランプ同様自己中の人間が多い。 

 

この様に自己中に走るので、でも、民主党のハリスも大したことが無かったので、結局、日本もそうだけど、ろくな政治家が居ない事になる。 

 

メキシコ・カナダにある工場が日本にあったとしても、同じ理屈で関税を掛けられるし、アメリカへの輸送に経費が掛かるため、その様な議論をしても仕方ない。中国のようにWTOに訴える手段をとってもアメリカが脱退すれば無効になる。 

 

株やっている人は、下がることも織り込み済みなのでショックではないのでは?上がれば下がる。上り坂を登りきれば当分は平らでもやがて下り坂が必ずある。この理屈がわからない人は居ないと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株の月曜日は方向性が曖昧。金曜夜のアメリカ株の動きが週末挟むと色褪せるから。アメリカ株式市場休日明けの日本株式市場も同じ。 

ドル円や日本の利上げ等も影響する。そして、外資の影響も強いが、日本株を売買するメインは日本人。日本人は通常、英語を読ま(め)ないから、情弱状態で売買する者も多い。アメリカ株価以外にも多くの要素が影響する日本株は、アメリカ株のデリバティブであると言って良かろう。 

となると、今日後場の日本株の動きも方向性が曖昧じゃないか。仮に終了後、無理やり一言で表したとしても。 

結局、短期で確実に儲けたければ、安全策は今晩のアメリカ株の動きをまず見ること。方向性が見えれば、アメリカ株の売買に動いても良い。 

ちなみに、現地明朝(日本時間今夜)トランプはカナダ及びメキシコと関税の話をする旨、英語では一応出てる。某経済誌。しかし他で出てない、要は出回ってないので、一転収束だとサプライズ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は関税引き上げを得意気に切り札として使うけど、関税は相手国が払うのではなく、貨物を輸入するアメリカの会社が払うのに、意味分かってるのだろうか?と常々思っている。 

輸入に頼らず自国の産業を保護するというならいいけど、これだけ輸入(特に中国から)大国のアメリカが、いきなり輸入を止めてメイドインアメリカで賄おうとしても無理だろう。あちこちであらゆる品不足が発生して大混乱し、早々に関税は元に戻すことになるのでは? とはいえ、失敗を認めない大統領のことだから、しばらくはヤセ我慢して高い関税を続けるかもしれないので、株価は下落基調、場合によっては暴落もありうるかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権誕生によるリスクが早くも表面化した格好だな。 

まあ、株をやってない私には直接関係ない話だが、トランプ当選を喜んでいた連中は、どんな思いでいるのか、ちょっと興味が湧くね。 

この後もいろいろわが国にとってありがたくない政策が出て来る可能性は高いだろう。 

米国民の目が早く覚めることを期待したいものだ。 

 

▲80 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

関税報復合戦となれば世界恐慌時のブロック経済の再来。経済のグローバル化は当時の比でない現代では、影響がどこまで及ぶか想像もつかない。 

当時とは生産力も技術的基盤(特に当時はなかった情報通信技術の存在)も違うから、一概に重ね合わせることはできないが、局地的な武力紛争が発生しだしたらかなりマズい。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経先物は270円の下げて返ってきたから、この流れからしたら300円くらい下げて100円安くらいで今日の取引きを終えるだろうと思っていたが、寄り付きからすごく売って来て日経平均爆下げ 

こんな日に1000円以上も下げるかねってところ 

こうゆう日は反発しそうにみえても直ぐに下げてくるから何もしないほうがいい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプリスクが上がってるな、関税がどうなるのかわからん 

コロンビアは交渉で回避できたけど、カナダはトランプと戦う方に行く可能性もありそうだし 

メキシコは関税の影響大きいはずだが、どうなんだろう? 

日本の自動車産業は特にメキシコが大きいからね、せっかくメキシコに工場作ってるし、今更簡単に辞めれないだろうから 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価がどうこうの世の中では難しい社会に世界規模でなってきているのではないでしょうか。 

昔からあるものばかりに拘って居ては人間社会は進歩しない。 

日本の経済状況、価値、円安、日本人よりも海外の人達の方が把握している。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で米経済界からクレームついたり、次はないからやりたい放題になると考えられていたり、株価、為替の極端な動きなどなど全て想定されていたことなんだが米国民はトランプと共和党を選んだ。 

全世界がこの選択に振り回される4年間になるんだろう。せめて議会議員は数を拮抗させてほしかった。 

 

▲186 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが本当に関税をするというニュースを見て「来週の今頃は大変な事になるだろう」と思ってたらやっぱりね。 

 

自分だけでなく、これを予想していた人は普通に多いと思うが一般人にも分かる事が分からないのがトランプという男。 

 

日本の株はアメリカに追随して実際に経済より評価額が高いと思っていたが、今回も思い切り引きずられる形に。 

日本の場合、これで円高(物価上昇抑制)も進むし悪い事ばかりではないが、4年間こんな調子では非常に困ったものだ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆう時こそ絶好の買いチャンスだな。アメリカ株はまだまだ下がるだろう、その時こそ千載一遇のチャンスだ。もっと下がってほしい。買って買って全財産つぎ込んでもいいかもしれない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとしてはアメリカに工場作れば関税関係ないという牽制なのでしょうけど、さすがにすぐに工場を移転するような企業はないでしょう。 

トランプの年齢から考えて再選はない。であれば25%の関税なら現在の円安でカバーできる。 

ドル円が120円代まで円高になったら厳しいが、130円代までなら我慢できるでしょう。 

まぁその時は価格上乗せすれば良い話でしょうけど。 

安易にアメリカに移転なんかされるとトランプが冗長するので絶対辞めて欲しい。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプと株価の相関性はない。 

株に、投資でなく投機する人達は、政治、経済とは無縁の人達だ。自分の持ち株が上がれば、結果としてトランプは良いと言うだけだろう。それから、昔は国会議員で株をやる人は限られた人達でした。議員内閣制であるのだから当然の事であり、常識でした。今はどうでしょう。政府が株投機を税制優遇し、議員のお金にたいするコンプライアンスは無きの如しです。 

文化的社会資本(常識)の劣化を省みる事が、本当に必要だと思います。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、トランプ氏のタリフマンと言って大統領になったので、1度は関税かけないと。でも内容が不法移民と麻薬なので、どちらの国も取り締まるのはやぶさかではないし、アメリカメーカの車の多くがメキシコ生産しているから、この25%もの関税はやったという実績つくりのためだけで、そう長くないのではないかと。日経平均も窓を開けての急落、いずれ窓埋めに。 問題は中国の追加関税だろうけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん、トランプが選挙中からやたらと関税引き上げだと言っていたから彼としては当然の事をしただけだろう。そんなトランプが当然した直後に投資家は何を考えたのか株価が上がった。 

いまさら、関税引き上げが実施されて慌てるなんて。ただ高関税が続くと米国内は酷いインフレになるからトランプはごちゃごちゃ言うだろうが結局は元に戻さざるを得ないだろう。 

 

▲19 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前でしょう、何故なら円安を是正し、円高ドル安が進み、利上げをするし、賃上げが出来るのは春闘の連合企業がほとんどで、だいたいの企業が利益がでていないし、物価高騰の為株価も下がりますよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんほとんどの人が日経平均1万円台での感覚なんだろうな 

長く続いたから気持ちはわからんでもないけど今は3万後半だからね 

1000下げのインパクトってニュースでとりあげるほどじゃないんだよね 

まあ関税で自動車関連が売られてるのがニュースになるのは妥当かな 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

にほんではまだ株式会社は株主の持ち物という認識が薄い。社長のもの。創業者のもの。そういう認識でいるようでは株価は安定しないし安定的な成長も阻害される。 

先のフジの一件で外資ファンドが申し入れを行った時も驚きを持って受け入れられたが、全く当たり前の行為であり驚く余地などない。 

この前のuuumみたいにろくに配当も出さない株式会社は上場するべきでないし、東証も許可する必要も無い。 

 

▲46 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に相場を見るべき。 

自動車や輸出関連など当然下げるべき銘柄、市場に釣られて過剰反応している銘柄、大して影響していない銘柄。これらを見極めて対処すればいい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプだなんだと様々に不安要因で煽る報道は多かろうが、株式相場(特に米国株)は長期で見れば確実に右肩上がりになるはず。 

それは歴史が証明している。 

NISAとか始めた人等は後期高齢者以外はガチホで間違いない。 

そしてもし「間違い」があったら、そりゃ天変地異みたいなものに遭ったと諦める(笑)。 

逆に現金(預金)で持ってる方が損するリスク高い世の中に実際になってるからね。 

極論、既にコメの値段だけを見てたら円の価値半分になったみたいなものでしょ?(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の関税措置が影響したのではないでしょうか。16年前以来の世界不況に陥ることが懸念されると思います。今後の関税策がどうなるか注目ではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋の向こう側で新たに大統領になった人が関税戦争をおっ始めましたからね。一時的なものなのかそれとも、世界的な悪夢になってしまうのかは現状でわかりません。 

ただ、騒がしい4年間になるのは予感させます。余り喜ばしいことではありませんけどね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性だと思います。 

 

トランプの動きが本当にあるか不確定だったのが確定したため、下がったものと思います。 

 

ただ、これを織り込んで再び安定しますから、一過性だと思います。 

 

関税をかけても、国内に歪みが生じるので、あとはそれに耐えられるかの話。 

前回みたいに、諸外国がビビってアメリカに移転してくれればいいでしょうが、今回は対策済みな感があるので、アメリカが根負けするのではないでしょうか。 

 

▲83 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

株価4万近いからなあ。1万の時の1100円ならけっこうなものだけど、その時でいうとせいぜい300未満の変動ですよね。最近指数の動き読みづらくてやりづらい。 

 

▲253 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領にしても就任インパクトという意味で公約をスピード決裁しているが、この先の状況次第で関税だってどうなるか分からない。トランプ自身もその辺は心得ていて、ビジネスリーダー的な朝令暮改がいつあってもおかしくないと思うね。当面日本はあまり一喜一憂せず、やるべき事をやっていくだけじゃないかな。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は自己責任でね、大火傷する前に市場撤退を勧めます。アメリカの知人が金担保の新紙幣がアメリカ国内で流通し始めたそうで、それって現行紙幣は終わりを意味しますね、投資に疎い私にもわかりました。新システムへの入れ替えの暴落でしょう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の円安¥200円代の頃、ハワイ旅に行ったが 

現地の食事代、買い物に 今のレートでの 

現地支払いの物価高を 当時は意識せず、 

日本での日常でも、今のような物価高騰に 

振り回される事 無かったね。インバウンド、 

オーバーツーリズムで、日本人生活の巻き添えも 

、無かったのに、今や 日常生活にも、困惑! 

いつ頃から、日本国民に こんな日常に 

追い詰められる世の中に なったのだろう 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自動車等のの海外事業は基本現地調達の現地組立だから。株価が下がっても国内事業には影響がない 

直接日本から輸出している比率の高いマツダやスバルには有利に働くんじゃあ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも関税アップが来るから先行き不透明で株価さがるんだろうけど、もともと円安で20%~30%為替差益があるので10%ぐらいなら吸収できそう(輸入原価が上がる分は割り引く必要あるけど)、カナダとかオイルもだぶついて原油価格全体が低下したら日本有利とかはないのかな? 

 

▲329 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

>完全に「買い時」だね。短期的には不安定でも、 

>こういうタイミングで買える人が最終的に「勝ち組」になる。 

 

全然違う。 

かつて日経が7000円を割ったときありましたね、ああいうのを完全に買い時といいます。 

ただ、完全な買い時は、後になってみないとわからないのが普通ですよ。 

1000円程度の下げで、完全に買い時って、そりゃないですね。 

完全に買い時ってのは、ほとんどすべての人が、今は買っちゃだめだなって感じているときですよ! 

日経が7000円を割っときは、そういう雰囲気でしたよ、もう株は終わったって、みんな言ってましたから。 

そういう時に買える人が、本当の勝ち組になれます。 

 

▲256 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏にとって、関税25%なんて、まだ一声でしょ。制裁関税率ではないですから。 

 

10〜25%は、初手の関税率でますからね。こんなので、狼狽えてどうするのさ。 

 

まあ、市場は、売る理由ができて、様子見的な売りでしょうかね。日本は年度末決算が近くなっているので、ファンドマネージャーの成績評価に、影響しそうですがね。米国は未だ半期、中間ですから、調整でしょうかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAしてる人は焦る人もいてるかもしれないが、トランプ大統領になり関税の政策だけでなく、先行きの不透明が増してきてるし、 今後もこういった局面はありそうですね。 

ずっと右肩上がりなんてありえない。 

 

▲182 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この米国の関税はアメリカ経済がどう動くかであって、日本に 

影響するのは、輸出量がどれだけ縮小するのかで、株価にはさほど影響を 

及ぼすものとは思えないですね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2月は下落するという 年初からの懸念もありましたので 

こういう不確実な時は 静観がよいのでしょうね 

よほど自身がある人以外は 

あと ドイツの総選挙が控えているので その混乱もあり得る 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは口先だけならば良いが代替案が無く公言して居る事を実行すればジワジワと米国経済も終わり始めて大不況で米国国民は一時的には良いが浮浪者だらけになるのが目に浮かびます。同盟国からは更にたかる様になる事だろうから米国が本気で守らないならば自国で核保有するしか無くなりますから韓国、日本も覚悟を決めなければならない。国連などでの米国は偉大偉大と言いながら色々なリーダーシップから脱退して居ますから世界も相手にしなくなるでしょう。日本経済も貰い事故の様に株価は爆下がりで現状のままでは危険です。大統領に就任後の発言に注意したい。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダとメキシコへの関税引き上げは日本の基幹産業の自動車が相当影響を受ける 

自動車がだめになると日本経済は相当影響を受けるし 

この日経平均株価暴落は今日だけとは思えないで 

明日からもずーっと暴落して世界から日本売りの祭りになる可能性あるなあ 

 

▲93 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のトランプ大統領は当選時から内部分裂しスタッフが1年近く決まらなかった。逆に今回は満を持しての再当選なので、10日間で1年分くらいの大統領令に署名をした。 

 

経済は関税を武器にすると公言したように、カナダ・メキシコに25%関税そして中国に追加の10%課税となった。GM,フォード、テスラでさえ海外依存度が高い。関税分を製品転化するしかない。日本の自動車メーカーも 

追随するしかない。あと半導体も決算がでると減益見通しで総崩れになっている。 

 

ここで6日前後に石破首相がトランプ大統領と会談する。恐らく、ウクライナの復興財源を吹っ掛けられるだろう。断れない石破氏は日鉄goくらい、もらっておわりそうだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はまだ追加関税かけられていないんだから、政治家は国内への工場誘致や収束を1日も早く働きかければ良いのに。 

 

トランプ対応の動きが遅すぎる。ずっとアメリカの言いなりになって来たツケは、こういうところで払うことになる。 

 

複雑な世界情勢を見据え、日本にメリットのある政策を出せる政治家はいないのだろうか、、、 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏ころから株価の乱高下がスゴイ。 

デイトレードしていないからそこまで一喜一憂しないけど、それでも確定拠出の金額が10万単位で変動するのは怖いな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突然の関税をブチ上げた「トランプショック」の狼狽売りで急落しているけど、この施策が企業収益にどの程度影響が及ぶのか全く見通せない。 

いろんな思惑が交錯する相場になりそう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの景気が良くなる為に、というより、 

「俺はやるっつったら本当にやるんだからな!」という姿勢を示すためだと思う。 

 

これは外交、特に安全保障における強力なメッセージ。 

 

だから、いいタイミングで自分で収束させていくと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国民は関税をかけた国の商品、買い控えが出るだろう、食品だと米国消費者はきついと思う。それも承知でトランプさん選んだのかな、それとも、関税により米国民が被害が出る事を知らなかったのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも株価や債権の価格が異常。インフレは需給ではなく投機の暴走によるものだ。不動産バブルとは訳が違う。利上げは効果が無いばかりか資金ショートを引き起こし恐慌のトリガーになるだけ。とにかく以てあと1~2年だね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題がはっきりする手前までは下がり基調でしょうね。 

国内の課税議論もあるし、36000あたりまでいったら大きめに仕込むけど。 

自動車関連おもしろくなりますなー。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、本当の投資家にとってマーケットが荒れないと儲からないからね。 

優秀な投資家ほど冷静に買い足していくのでしょう。 

資金力があり、賢い投資家ほどより一層もうけれるでしょう。 

 

NISAのにわか投資家が株や投資信託を投げ売って更に値が下がる方がより儲かります。 

さぁ、養分の皆さん傷口の浅い内にドンドン損益確定売りをしてくださいね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はトランプ氏の就任前の公約で、それを見越して自動車株は下がっていたのにまた下げるとは…ホンダ•日産の統合計画の見通し発表はしれっと先送りになってますね。ホンダの日産救済はますます難しいかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領になって2月から関税をかけると宣言してたのに 

そりゃトレンドは売りになるでしょ 

長期分以外は全部利確済みやわ 

それでも今日-20万だけどね! 

 

クルマ関係に打撃が来る関税だからね 

カナダもメキシコも報復関税の方針だし当面日本株は下に行くと思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の関税を折り込み済みの市場と日本市場では、値動きが違うようだ 

最初の頃だけは、株式投資の良い機会にもなる 

最も報復関税が行われたとしても、その期間や予測がつけば、北朝鮮のミサイルくらいの折り込み済み市場に戻ると思う 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車が売れる国がなくなるな。 

中国で全く売れなくなり、北米が頼りだったがそれも厳しい。 

最近メキシコに工場をたくさん作ってるから、今後どうなるのだろう。 

自国消費が激しく、資源か豊かな国はやはり強いよな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国夜間取引は下落スタートだがまだそこまで下げてはいない。 

 

先物は下落してるからあと13時間後に場が開いたらどうなるか。 

一斉に売られると加速してかなり下げる恐れがある。 

 

でも、当選前から政策を公言していて、それが売りで当選したんだからわかり切ってることだけどね。 

これで下落すると投資家も矛盾してることになるね。それか機関投資家の最後の扇動(先導)に乗って個人が追い買いしてトラップに掛かったか。そうでないなら思ったより頭がバ〇なだけか。 

 

問題はこのあとの経済がどうなるか、ではあるが、普通に高インフレに世界が悩まされることになると思うけど。特にアメリカが。 

 

だからとっくにほとんど株も投信も高値圏で売っちゃったけど。まだわずかにあるから上がったらそれはそれで良いし、暴落しても耐えられる。下手したら数年は景気冷え込む可能性あるし最悪の最悪は恐慌も有り得る。 

今はポジション多く持てない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い時ですよ。私は買い増しします。 

 

消費税によって微温湯に浸かり続けた国内大企業は競争力を削ぎ落とされ、今後、復活できなくなる大企業も多いだろうが、致し方なし。痛みを伴う改革が必要なのでしょう。 

新産業に名乗りをあげて新しい技術を世界に広める為にはスタートアップの支援も必要。だからと言って税金をばら撒くような政治は愚の骨頂。 

法整備を行なって大企業を優遇することなきよう改革していかなければならない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなことにも過敏に弱含みに反応して値を下げる。こんなことしてるの日本ぐらいだね。 

諸外国は長期的に右肩上がりに上がっているのに、日本だけは30年以上経つというのにあいかわらずバブル期の最高値あたりをうろうろするばかり。トランプがあれこれ要求を本格的にし始めたらまたまた下落するんじゃね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税に関しては分かっていたことなので、この下げは想定内でしょ。 

米株も金曜の引けにかけて明らかに下げていたし。 

自分は先週の木曜に利確して現在はノーポジション。 

このまま何もなければ、ボックスで上下するだけ。 

しかし、日経平均40,000円が壁になってきたね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

38000-40000円のレンジなんで一旦反発します。 

ただし、下振れリスクだけが目立つ状況ではないですが、それでも圧力はありそうなので38000円を割ったらズルズルいくことを覚悟しておいたほうがいいでしょうね。私は短期でいくつか買いました 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんビットコイン、NVIDIAバブル崩壊のはじまり。 

オルカン全力といっていた人たちが 

増えないから売りの連鎖となるでしょう。 

まあ言っていた大半が証券金融関係の業者でしょうが。 

株を史上最高値付近から始めたらババをひきに行くようなもの。 

株は安い時に始めるから儲かるのです。 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領令に署名が影響と記事にはあるが、投資家はそんなのは織り込み済み。 

カナダやメキシコに追加関税が懸念というより、アメリカ市場に引っ張られて株価が下がったと見ています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が、カナダ、メキシコ、中国に関税を課す事で、世界経済が悪化しないか心配です。 

これからデンマークやコロンビア、パナマとかにも関税をかけないか心配です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が世界を巻き込んで心中しているのと同じだな… 

トランプももはや経済感覚は失われて大衆に対しての迎合にのみに人生の喜びを見出だしている感じだ。 

 

日本の自民党も江戸幕府のように終焉を迎えようとしている。 

そして米国も世界のリーダーという立場を失いつつある。 

 

現実、米国はもう打つ手が無いように感じる。 

 

まず不法移民が多過ぎて しかも教育格差が異次元だった為に無教養な国民が増え過ぎた。 

その結果 民主主義国家である米国はまともに教育すら受けてない国民のワガママを聞くしかなくなった。そうしないと選挙で負けるからだ。 

 

そしてトランプは不法移民を送還しているが、もはや米国経済は不法移民の労働力無しでは成り立たなくなっている。結果、低賃金労働力が圧倒的に不足して異常な早さで物価高になっている。 

 

今、玉子1パック2800円ほどだが一万円を超える日も近いだろう。 

もう何をやっても副作用が強過ぎる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのせいで株価がーとマスコミは騒いでるが、電子取引が主流の最近プロはとっくに見越した動きをしてた。 

今朝から困ったー/てーへんだーだーとか言ってる人は、才能が乏しいか勉強不足の素人さんなので、残念でしたね/お気の毒ですねと渇いた声で軽ーく慰めるしかない。 

浅く広く見れば株価の上下動は、それ自体証券業界としては手数料でも儲かるので、大歓迎なのでは。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>先週末のニューヨーク市場で主要な株価指数がそろって値下がりしたことに加え、1日にアメリカのトランプ大統領がカナダやメキシコなどに追加関税をかける大統領令に署名したことなどが影響 

 

いつも思うけど、結局日本の株なんか、アメリカ次第ってことなんですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個別株は去年の7月下旬から8月5日までと違って全く下がってないし 

影響ないんじゃないですかね? 

 

もしくは今から本格的にさげるかどっちか 

上か下かで停滞はなさそう 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界恐慌当時の状況に似てきた。米国のせいで世界中がブロック経済化していく可能性がある。1930年代同様、また日本が割を食うだろう。20世紀以降、混乱と悲劇の原因を作るのはいつも米国。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンガン下がればよい。そもそも経済と連動していないのが今の株価。マネーゲームで上がっただけ。投資立国。笑わせる事を言っている岸田や石破。そんなのに騙されて大損する奴等を見れればうまい酒が飲めるというもの。例え、一杯100円にも満たない安酒でもね。 

 

▲70 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

今の何もかもアメリカ重視の状況でアメリカが風邪を引けば日本も風邪をひくことになるので、関税引き上げが日本の経済に与えるリスクを見つけて対策を打たないと実は一人負けってことにならないかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を、同盟国を含め外交の取引材料に使ってる。米国第一主義とはいえ経済だけでなく安全保障やあらゆる分野で先が読めず、これから4年間は世界中がトランプ劇場に振り回される。プロでも難しい投資なんて出来ませんね?第一次政権末期は、核のボタンを副大統領が持たなければならない程異常だったらしいが、米国民は「マタトラ」を選んだ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE