( 259661 )  2025/02/03 16:55:22  
00

 クルマを運転していると、一度は「矢印信号が全方向に点灯している」状況に出会ったことがあるかもしれません。 

  

「←↑→」のように表示され、青信号と変わらないのでは…? そんな矢印信号の「意外な意味」が、話題になっています。 

 

ただの青信号とどう違う? 

 

 こうした疑問はネット上でも見られ、「完全な青にしちゃいけないのか?」「矢印全部ついてるの意味わからん」「実質青信号じゃん」など、疑問に思う声も多く見られます。 

 

 実はこれ、きちんと「青信号にすると困る」事情があるといいます。 

 

「特に右折する際に深く関係してきます。通常の青信号の場合、右折するには『対向車』『右折先の横断歩道の歩行者』などに注意しなければなりません」(関東の信号機メーカーOB) 

 

 しかし、右折矢印信号になっていると「対向車は来ない」「横断歩道に歩行者はいない」ということが分かっているため、安心して右折できます。 

 

 この「対向車が来ない」という「安心感」を与えるのが、青信号ではなく「←↑→」となっている背景だといいます。 

 

 よくあるのが、「時差式信号」「こちらと対向車線で、別の信号サイクルになっている」といったパターンです。 

 

 たとえば、メインストリートに路地が交差して十字路である場合でも、路地Aと路地Bで交通量に差がある場合があります。路地Aのほうが交通量が多い場合、路地Bの対向車が「邪魔」でメインストリートへなかなか右折できず、路地Aがうしろに渋滞する問題が起きます。 

 

 それを防ぐため、「まず路地A側を先に通して、しばらくしてから路地B側も通す」という時差式信号にすることがあります。 

 

 しかし、単純に青信号にすると、せっかくこちらだけ先に通したのに、「反対側の路地Bのクルマが直進してくるかもしれない」とビクビクすることには変わらず、心理的になかなか右折できない状況は変わりません。 

 

 そこで「矢印信号」にすることで、「対向車は来ないから安心してさっさと右折しなさい」というメッセージを与えることになるのです。 

 

 もちろん本来はこちらを「青信号と同じように通す」ことが目的なので、全方向が通るように全矢印を点けているのです。 

 

 こちらの「先に通してあげますタイム」が終わって路地Bも通されはじめると、こちらの信号は「青信号」に変わります。こうなると対向車(ないしは横断者)に注意しなくてはなりません。 

 

 ほかにも、見た目は十字路でありながら、メインルートは右折方向になっていて、直進先(対向車線)はただの裏路地である場合があります。 

 

 この場合は「こちら側&右から来る側」が同時に青になっている場合があります。この場合も右折時に対向車を怖がられると後ろが詰まってしまうので、矢印信号で「対向車は来ない。別の信号サイクルで通すから。安心して右折しなさい」と伝えているのです。 

 

 ※ ※ ※ 

 

 厳密なルール運用というより「安心感を与える」という意外な意味に、ネット上では「知らなかった」「ほえー、なるほど!ナイス解説!」「初めて知りました」「まさに目からウロコだわ」「すごい」という驚きの声が。 

 

「あの信号、いつ青信号になる時が来るのかなっていつも気になってた。でもタイミングによってはちゃんと青信号になってるんだね」など、普段はなかなか気づくことのない信号運用に感慨深げなコメントも見られました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

 
 

IMAGE