( 259670 )  2025/02/03 17:09:24  
00

この記事は、人気の観光地で待ち時間が長くなっているお店における予約制度の導入に関する意見やシステムに対する評価が主な内容でした。

多くのコメントでは、予約料を取ることや予約制度の導入が効果的だという意見が挙がっていました。

その中で、一部のコメントでは、予約料がラーメン代に上乗せされることに疑問を持つ声もありました。

また、待ち時間を考えると、予約制度があることで効率的に食事を楽しめるという意見も見られました。

総じて、予約制度の導入が効果的な方法として提案されている一方で、料金設定やサービス向上が検討されるべき点も指摘されている様子が伺えました。

 

 

(まとめ)

( 259672 )  2025/02/03 17:09:24  
00

=+=+=+=+= 

 

観光地の名物料理を出す記帳制のお店でお昼前に行ったにも関わらず今から待つと呼ばれるのは5時間後と言われて諦めたことがある。 

そういうお店には多少の予約料金を払ってでも行きたい人が多いだろうからこのシステムを利用してほしいなと思う。 

 

▲543 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い解決策と思う。 

今までの方式ではドタキャン客が出るのも当然だろう。 

絶品ラーメンは確かに食べてみたいが、結局は1杯のラーメンで15~20分もあれば食べ終わる。 

6時間待ちを承知で記帳しても、待っている内に熱意が冷める客が出るのは仕方がない。 

店側にも客側にもメリットが有る方式だと思う。 

 

▲366 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

商品を提供するコストと来店客を捌く為のコストは別だからね。 

来店客を捌く為のコストが増えたなら、そこで料金を徴収するのは合理的だと思います。 

今後、予約管理のコストが増大するなら、商品の値段は変えずに、予約料金の値上げという事態も検討しても良いかもしれないですね。 

遠隔地に高くもない商品を輸送する際は、輸送料の方が高く付く事もあるので似たようなものだと思います。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年くらい前から予約サイトのE-PARKを利用しています。 

確かに待ち時間が少なくて済むのがありがたい。 

だけど最近は店のサイトで予約が出来る店が増えてきて本当に便利に成りました。 

利用規約で予約時間の10分前までに受付しないと自動キャンセルに成り次点予約の人に権利が移るとか予約無し来店の人に権利が移るので 

時間に間に合わない場合は予約のやり直しか店で入店待ちの形に成ります。 

ドタキャンの常習者への対応はアカウント停止の処置をされてます。 

E-PARKを利用した初期の頃に回転寿司で私たちが入店して直ぐに案内されたのを見て『いつまで待たせるんだよ』とスタッフに文句を言う人が居ましたけどね 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この店の味は唯一無二だから成り立つんでしょうね。 

オープン当初に伺いましたが、衝撃的なスープの味でした。 

鴨の風味があり、滋味に溢れているのに飲みやすい。 

まさに、フランス料理のコンソメの技を使った素晴らしい味でした。 

コロナ禍ではすぐに食べられましたが、コロナ明けは人気凄まじいですね。 

チケットもまず取れません。 

 

▲539 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそうだが、美味しいと評判でも並んでまで食べたくない。500円払っても待たずに食べられるなら食べてみたい店はある。それでリピートするかどうかは味次第ではあるが、安く無ければ来ない客と引き換えに新しい客層が来店する可能性はある。 

 

▲271 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもいい。 

 

近くのラーメン屋も人気だが、毎日毎日、歩道にずらっと行列がならんでいると通行の邪魔だといつも思う。 

 

事実上、歩道の土地がラーメン屋の一部のようになっているので、ネット予約なりなんなり、もっと工夫してほしい。 

 

歩道はラーメン屋の待ち合わせ場所ではない。 

 

人気ラーメン屋が歩道を占拠するのを警察が取り締まっても良いと思う。 

 

▲406 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

ドタキャンを安易にしてくる客なんてリピーターになりえない。 

故にこんな奴は店からしても見捨てていい。 

 

ならば予約料金設定するのは正解。 

 

その料金払ってもいい、と考えてくれる客を店は大切にする。 

 

店からしたら「どんな客を大切にしたらいいか」という判断基準にもなる。 

 

行こうとしてる人からしても、予約料金を払ってでも行くのか、金払うくらいならいかないのか、判断基準になる。 

 

行列というのは実は店にとってデメリットが大きい。 

確実に並ぶ人同士のトラブル起きるし、ルール守れない奴は増えるし、近隣に迷惑かける事は多数発生する。 

 

▲289 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

寿司やラーメンなどの職人と、マネジメントという経営は別々の人が分担したほうがいい。 

もちろんお互いに相保証できるような信頼できることが大前提ですがね。 

 

ラーメン屋も小規模店舗ではなく別のスタイルが確立されても良いと思う。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が他県で初めていった人気ラーメン店も同様に記帳制だった。 

人気店のためオープンの一時間半前にはついたが記帳制ということをこの時初めて知った(自分のリサーチ不足)。すでにかなりの人数が記帳されておりその時点で食べれるのは13時半以降だと・・・。 

旅行でもなくその店だけの目的だったしその付近は田舎で別に観光にも適さない場所で4時間近く待つのは無理で諦めた。 

別料金取られても並ぶ無駄な時間が無くなるなら喜んで課金するから人気店はぜひこの制度を利用してもらいたい! 

 

▲60 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川湯河原の飯田商店がこんなネットで予約する感じだったような。 

ただ、予約に手数料が必要だったりクレカ登録が必要だったりするみたいだけど、キャンセル出れば自動的に登録者にキャンセル案内が通知されるから店的には便利なんかなと。 

 

西新宿に記帳制のめちゃくちゃ有名なラーメン屋があるから行きたいんだけど、場所が微妙過ぎて記帳しに行っても近くに時間潰せる場所が何も無いから何時間後にまた戻ってくるのが面倒なので未だにそこには行けてない。 

 

大久保の有名なカレー魯珈もこういう記帳制だと思うけど、こっちは近くに歌舞伎町やコリアンタウンとか買い物や食べ歩きを楽しみながら時間潰せるから苦にはならないんだけどね 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

店側にとって効果的な予約方法だと思いますし、客側にとっても1時間並ぶなら500円払ったほうがいいと思います。 

ただ5000円の料理に500円払うなら納得ですが、美味しくて値段以上の価値があると思いますが、1200円のラーメンに500円は払えないです。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。消費者だって何時間待つか分からないより、近場で待機するなり無駄な時間や労力を使わないで済む。何より繁盛を妬む同業者やご近所、列による迷惑を防げるメリット以外何もない。おまけにネット決済と双方に良いと思います。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の値段は店側の善意で低く抑えられていることが少なくないと思いますが、残念ながら商品の値段と客層は関係が深いですからね。 

少し高くても他のお客さんのマナーが良いほうが好まれるケースも少なくないと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大森海岸駅近くの人気ラーメン屋も、 

予約記帳制で名前を書いた脇に、来店時刻が何時から何時までと記載されてるけど、 

その時間内に食べたて来てるから、時間に余裕がある人で無い限り、違う店に行ってしまう。 

記帳だけしても、来ない人も沢山居るだろうから、予約金は良いだろうね。 

本当のファンだけが客に付くからね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座という土地柄を考えると、どんな高くても待たずに食べたいニーズはかなり高いはず。2時間待つならその人の時給が1000円でも2000円でもペイする。 

そう考えると、予約料金500円なんて激安。 

 

同じようなことは観光地の行列する店でもいえるはず。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入店前に席が確保できて待たなくていいってのはもっと他の飲食店にも導入してほしいね 

決して長くない昼休みに〇〇が食べたいって店に行って混雑で入れないとか臨時休業で結局コンビニ飯ってのが回避できるのは大きい 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「らぁ麺や 嶋」も同じ流れでネット予約になってた記憶。あそこも絶品だけど、ずっとトイレ壊れてたりとかワンオペなってからはなんかホスピタリティ部分で余裕無い感じがあったので集中出来る環境にするのはいいと思う。 

 

チケットとメニュー次第で余裕で2000円超えてくるけど、たまになら全然いい。ラーメンは1000円までとかの考え方は反対。高くても食いたけりゃ行くし、嫌なら自炊して少し貯めてから行けばいいだけ。 

 

▲64 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

客層を選ぶという意味では意義がある。労力をかけずトラブルを減らしムダ弾をなくす。時間帯限定の一時的な会員登録のようなものですな。唯一無二の味を銀座という土地で提供するなら客側も納得するだろうね。いやいやラーメンも格調高くなったもんだわ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

此方は1,2年前に一度倒産されてますよね。 

以前からインバウンド専門店みたいな状態になっていましたが、 

100%観光客専門店に振り切るって事なんですね。 

 

インバウンドが下火になっても、1,700円のラーメンに客足が途切れない様に祈っております。 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然意外ではなかった。 

デパートとか商業施設の飲食エリアなど、お昼時はどこでも混みやすいようなところでは、各店記帳制にしてある店がほとんどだが、何店舗かに記帳しておいて、一番早かったところに入るっていう不届き者は見たことある(ある店に並んでるときに偶然見ちゃった)。 

入ると決めたなら、せめて他の店の記帳は消せばいいのに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないでしょうか 

こういうとこで並んだり待ったりできる人とは友達になれないのは確か 

価値がないとは言わないがいくら美味しくてもそこに何時間もを費やして自分の休日の成果とするのはあまりに他力本願すぎる 

その待ち時間を計画性と金で解消できるならそっちのがずっと合理的だし共感する 

 

▲81 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

予約料を取ることを申し訳ないと考えるのはおそらく彼の思いやりなんだろうが、時間の価値を見誤ってたと思いますね。 

時間価値は人によって異なるが、時間のない社会人なら例えば1時間が500円で買えるなら喜んで買うでしょう。予約料の適正価値ってのは対象としてる客の時間価値に比例する。逆に時間はあって金が無い人は待てばいいだけだし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記帳は朝早く行かなきゃ行けないし、 

それで取れても夕方とか変な時間になっちゃったら、その間時間つぶせないよ… 

予約金とるか、先に支払いしてからの予約制の方が良いと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいシステムで客にメリットはあるが予約料500円は客の負担となる それでは実質的に値上げになる 

予約料500円は手付金とし来店時700円支払うことにすれば客の負担はなくなる 

もちろん.所定の日常に来店しないときは'手付金ながれ'となり 

予約料500円は返金しない 

便乗値上げではないのであればこれがよいかも 

 

▲19 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

歳を取ってくると心身共に健康でいられて 

あとどれだけ美味しく頂けるかっていうのと 

その内お出掛けして何食外食出来るかって 

思うと値段なんてどうでも良くなるよ 

(ぼったくりは除くがw) 

 

なので値段は気にせずに出来るだけ 

美味しい物を頂くようになった 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店が料理として認められた証だと誇るべきだと思う。 

 

入店料制度は、他の業種でも人気店はずいぶん昔からやっているのだから別に特異な事ではない。 

 

 言っちゃ悪けど、ラーメン店なんてサラッとやり方覚えて、スープ、麺、具材の仕入れ先を教えてもらえれば成り立つ商売なので、いっぱしの料理とは呼べない店が大半だった。 

 

 ラーメン店も客もレベルが上がり、料理としてのラーメンのスタートが始まるのだろう。 

 

▲30 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋そこら中にあるし並ばなくても旨い店沢山ある 

近くに他の飲食店がなく席が空くのをちょっと待つ位はあります 

行列ができる店で待つなんて時間がもったいない味なんて大差ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶ時間が長いとせっかく美味しいのに並んでまでは食べたくないっていう評価になる事もあるから、それなら予約料含めていくらの方が分かりやすい気がする 

待った甲斐がありましたもあるけれど待ち時間がプラスに働くことの方が少ないかな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町中華が脚光を浴びてるのはこういうことなんだよね 

最高の料理としてラーメンを提供するのか 

誰でも気軽に寄れる店を提供するのか 

どちらも正解であり、行きたい店に行けばいい 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>予約料は500円。1200円のラーメンを注文したとするとお会計は1700円になる。それでも長い時間並ぶよりはこちらのほうがいいと考えるお客さんが多いことを知った。 

>「やってみなければどうなるかわからなかったですが、いざ始めてみると500円払っても喜んでいるお客さんのほうが多いことがわかりました。 

 

ガソリンが数円の値上がりで渋滞の原因となるくらい並ぶ人がいるのに、ラーメンでは気にしない人が多いってのは不思議な感じ。 

 

▲185 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

実際現場で働く人の大変さや人件費、食材費、家賃などで1200円というのに比べるとシステム利用料が高すぎると思う 

ウーバーとか人材派遣とか、仲介者が利益を取りすぎだと思う 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間待った。ばからしい話、料金を支払い4時間並んでどこにでもある味 

このクラスの店舗の調味料は塩、砂糖を入れすぎ健康に良くない。研究のために一度は。すいてる時間帯を狙えばよい。スープを持ち帰り測定すると塩分濃度が高い、不健康です。 

 

▲11 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡のステーキ店「さわやか」のような土日3時間待ちが当たり前のようなお店に導入してくれるとありがたいんじゃないかな。 

1回の予約が500円でも一家族なら1人あたり100円程度に換算出来ますし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバーサルスタジオの並ばなくても乗れる有料チケットと大まかに言えば同じですよね?時間をお金に換算できる人には良いかも。それ以前に店の魅力がなければ無理な話ですかね。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん同じシステムを導入していると思われる人気店に予約なしで入店しようと思ったら、空いてる席が結構あるのに「事前予約のお客様のみです」と断られた。それはいいけど、店頭やお店のサイトには事前予約のお客様のみ、と書いていなかったので、ルールについてわかりやすく事前周知して欲しかった。知らずにわざわざ行って損した。 

 

▲86 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

人としての質の低下もあるけど、人の移動範囲が広くなりすぎたのもこうした原因の一つ。人の考え方もあるけど、待ち時間も込みでその場での思い出の味じゃないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記帳したのにならいいよ。 

自分は記帳しようがしまいが、アルバイトや厨房内の人と目が合っても『いらっしゃいませ』はない、それに中の席が空いているか満席なのかも死角のところは見えず分からないから奥に行くこともできず入口で5分くらい待った。それでも7・8人居た全員に放置してたから店を出て別の店に行った。 っで帰ってから本部に店の対応の悪いとクレームを入れたら謝罪メールが来て、『大変申し訳ありません。(抜粋)お越し頂いた際は対応させていただきます。』と言われたけど、ガソリン代と時間を使って片道1時間以上かけてまで、例えタダでも行くかと思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな手間隙掛けてらーめん1杯1000円以下の時代なんてとっくにおわってるしね。加えてタイパなんて言われる時代。500円で予約出来るのに1時間2時間並ぶ人は普段時給換算いくらで働いてんだって思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悩んでるんだろうけど、人気店の近くは路駐が増えるゴミが増えるトラブルが増えると新規のパチンコ屋がオープンした時みたいなことになるのでパチンコ、風俗と並んで近隣に欲しくないお店です。 

自転車で15分くらいの場所にできるなら大歓迎よ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで 先着順が1番いい気がしますよ 

長時間 並んでも食べたいって人が行くわけだし… 

ある程度 体力がある人になっちゃうけどね 

予約制にしても、平気で連絡なくキャンセルしたり変なクレームがあったり それに対応するのも大変ですし… 

自分は長時間並んでまで食事はしたくない派ですが… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハワイでは一杯3000円位ですから東銀座で有名店なら同じ位の価格にしてもよいのでは? 

遠方から交通費かけて来店する方もいる訳だし。 

行列は短くなると思う。田舎の価格と比較するのは論外な気がする。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事で、、、美味しいスープができれば「タレ」はいらないのではという境地に辿り着いたのである。松村さんはフレンチの技法のすべてを使ったスープ作りにチャレンジし、「八五」の味を完成させた。 

 

この人本当に料理人?何故タレと出汁スープを別けるか分からっていないな。大体のラーメン屋では寸胴に出来た出汁スープを超弱火で沸かしながらタレが入った丼に入れます。しかし最初の方と最後の方では出汁スープの濃ゆさが若干違います。でも出汁スープ自体には塩味が無いので最後の方も最後の方も塩味は変わりません(出しの濃ゆさは変わりますが)なのにこの店主の様にタレを最初から出汁スープと同じにしてたらタレの濃度が濃くなり最後の方のスープは辛くなります。だから何処のラーメン屋もタレは別にしているのです。 

 

▲13 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

大森の麦苗さんなんかは通常の記帳制で問題なく回っているようです。 

八五さんが上手くいかなかったのは利用するお客の質(予約しても来店しない)の問題でしょう。 

人それぞれ考え方はあるでしょうが、私は予約だけの為にお金は払いません。 

どうしてもキャンセルが怖いならば、食事代金のみをクレジットカードやデビットカードでの先払い制にしても良かったとは思う。 

キャンセルが怖いならばね。 

 

▲37 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

記帳のみで金は取られない、前に聞いた事ある15分人間は我慢したら、今回は良いわって別な店に行く、ラーメンなら他の店でも食えるしね!回転寿司で30分待ちとかの券でたら他の店に行くよな、それと同じで数日後またくれば良いになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制と聞くとちょっと敷居が高く感じるが、確実に食べられるとなれば食べに行く側も提供する側もメリットがあって良いと思う。 

ただ未だに予約して入る客に対して『ズルい』と思ってる人、いますよね…。 

『なら初めから自分も調べて予約すればいいのに!』『調べたり予約する労力すら惜しむなら文句言うな!』っていつも思う…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン1杯に何時間も並ぶ人の気が知れないが、まあ、価値観は人それぞれだからねえ。自分は5人以上いたら別の店に行くから関係ないけど。 

でも、ふらっと来て「空いてる、ラッキー!」って満面の笑顔で入ってきた客をいちいち説明して断るのも大変そうだね。 

まあ、頑張ってください。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

約束を守るのは当然で、破ればそれなりのペナルティーがあるシステムが今までなかったことが問題なんだよね。 

それがこのラーメン屋さんで言えば500円てとこじゃないのかな。 

てか行列って、そのお店の人からすれば良い宣伝になるからいいと思うかもしれないけれど、周りの店からすれば邪魔なんだよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名前呼んだ時にそこに居なければ次を呼ぶ、それを徹底すればいいのに。 

少し離れてただけ!とか主張されても「でもお呼び出しした時にはいらっしゃらなかったので。」と、そういうシステムなのだと割り切るべき。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予約料を取るのはよいが、その額をラーメン代の一部に当ててもらえるとなお良い。無断キャンセルが問題ならちゃんと食べた客からお金を取る必要はない。まあ店がどう値付けして、どこで利益を出すのかは経営者が決めることなので、口出しできることでもないが。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと意味分かんない。 

 

ファストパス的にテーブルチェック使うのは分かるし、記帳システムを廃止すればそりゃ記帳だけして消える幽霊もいなくなるさ。 

 

でも「うちも含めて、予約を使わなくても済むお店になってしまわないように」ってどういう話? 

予約前提にしたいのなら、それはもうファストパスでも幽霊対策でもない。 

テーブルチェック予約代の500円もラーメンの価格の内だし。 

ラーメン屋→麵料理店にしたい店主のプライドだろ? 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにすればいいと思うよ。嫌なら行かないし良きなら行くでしょ。いちいち客の顔色伺いすぎなのよ。嫌なら食うなぐらいの精神でいかないと客はどんどんつけあがるからね。日本の飲食店もっと強気でいいと思うよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はだけど 

こんな高く払ってまでなら 

 

自分の足で探して入る 

日本って並ぶの好きだけど 

 

飲食やってる人なら誰でもわかることで、混んでれば絶対雑になる 

 

何十年も並んでる場所なんてないし 

空いてるガラガラなのにめちゃくちゃ美味い店なんて腐るほどある 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにラーメンに1000円は高いとか言ってる人は薄利多売の店で並ばせとけばいいんです 

味に自信があるお店さんはラーメンを価格ではなく味で食べに来る人を相手にしてほしいです 

 

▲125 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間待つだけでも、普通のサラリーマンの時給で考えれば500円以上の価値はある。 

選択肢が多いことはいいと思う。 

いくら美味しくても1〜2時間並べ! 

と言われたら、時間がもったいなすぎて無理だもん。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

満員の時に紙に予約で自分の名前書いといて帰る人本当イヤ。 

店員さんがその客の順番が来て名前呼んで、いない時は店によったら駐車場まで出て名前呼んでたりする。 

ペナルティが無いと平気でこういうことするバカがいるから何にでもペナルティ有りにしとかないとダメだね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

500円、30分の待ち時間をゼロにできるなら価値がある…そんなに稼ぎがある訳でない自分ですら思う。まして30分以上短縮できるのなら積極的に利用したい。 

 

自分以上に稼ぎがある人たちなら尚更でしょう。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

500円で予約でしょ。30分並ばないといけないとしたら時給1000円の人には十分価値があるわけで。今時、コンビニバイトでも1000円超えてるんだから妥当じゃないかな。 

時間ってタダじゃないんだよ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5時間近くとか 

もう家の出前一丁でええやん 

無駄が多すぎるな 

今はタイパ重視ではなかったのか? 

 

予約制にしたのは良い事だったね 

ただ、あくまでこの店での話 

近所のラーメン屋に当てはまる話ではない 

特例は特例だよ 

そんな話もあるのねってだけ 

 

▲108 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

> 予約料は500円。1200円のラーメンを注文したとするとお会計は1700円になる 

 

例えれば、税抜き値段のような値上げの別の形態。 

つまりは、"意外な解決策"などというものではなくて、行列の解消には値上げが最も効果があるということ。 

 

▲3 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋の問題って 

 

やっぱり、その価格帯の客が多いって事だと思う。 

 

あとは、変な通みたいなのが湧きやすい。 

着目する点が少ないから 

通ぶれる。ってのが要因だろうね。 

 

だから、ぜったいやりたくない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに行列が長くなると近所迷惑にもなるし、客を選んでると言う人もいそうだけど、不満なら行かなきゃいいだけ。それだけしても食べたい人が食べられればWin-Winなんじゃないかな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

500円を高く感じるかどうかは人それぞれ 

待つ時間も楽しみの内という人も居るし 

待つ時間の時給を考えたら安いと思う人も居る 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶのは元々すきではないが、行っても店が休みの時が最悪なので 

予約出来ればすぐに食べられる確約が出来るので、無駄なセルフ時給払わず済むので良い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予約で金取るのが心苦しいなら、来店したら予約金分は値引きすれば良いだけなんだけどね。 

予約システム自体で行列無くすことは良いことですが。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。 

何事にもお金は掛かります。 

何事にも無料が当たり前と思っている人が連れてくる人も同じく価値観の人が多いですから、悪口を書かれない程度に極力排除するのがいいと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンを予約してまで食べようとは思わないかな。並ばなくても美味しいラーメンは星の数ほとあるからね。そもそもミシュランに載ったから美味しいと思うのが間違い。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって店舗を広くするって選択肢はないの?別の店舗に移転してもいいだろうし。 

認知度がそこまで上がったお店なら出来ると思うけどなあ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

システム利用料500円はさすがに店を選ぶと思う。合計額は増えずに前払いの予約とかならもっと幅広い店でできそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

500円で安いから、今度は予約もできない。5000円払うから、スーパーエクスプレスパスも販売してくれ。どうせ年に何回も行かないから、何時間も並ばされるくらいなら5000円喜んで払う 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記帳したとしても待ち時間が長くなるとキャンセルせざるを得ないときもあるでしょう。予約制はいい方法だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんに少しでも暑い思いをさせたくない気持ちは分かるが、あくまでも5〜6時間並ぶ選択をしているのはお客さん側だから、そう問題では無いと思うよ。 

しかしあれだなぁ、真夏のクソ暑い時に5〜6時間並ぼうってのが普通じゃないね。オレだったらまず並ばない、他のもんでいいやってなるね。 

熱中症要注意でっせ。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ケチで金のない客は来るなって喧嘩売ってるように見えるのは私だけだろうか・・・ 

予約専用店って軽く千円超えて2千円台もあるし何処とは言わないが料亭みたいな内装もあるよね、そんなところにまで金を払うのか?と思うと行きたくなくなる 

予約サイトだって、それなりに金は掛かってるは承知の上叩いても結構 

こんなご時世に景気の良いお話ですね 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これも結局は二極化、金持ち優遇、格差社会。 

お金があれば待たずに食べれる。お金がないと待つしかないし、余計に待たないといけない。待っても食べれないかも。 

お金がある人はいいね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東銀座で家賃払って、6席で、ラーメン一杯1,200円でやっていけますか?すごいな。ラーメン自体はとても美味しそう。食べてみたい 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予約料取るの大事ですよね。 

まぁ、これくらいならって感じで来ない人いるかもだけれど 

それなら今後ブラックリストに入れるとかも出来るし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても早く食べたい人は予約金払えばいいし節約したい人は空いてる予約が必要ない時間に行けば良いんだからこれで良いんだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

慣習やモラルが低下している今の日本だと、、 

商品の販売以外での労力を消費して 

なかなか客商売も厳しくなっていきますよね。。 

それが翻って価格に転嫁されていくと。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この店、ニュースでやっていたが・・・ 

朝並んで記帳、来なかったから痛手!? 

よくわからない。 

ネット予約!? 

これは色々な店で導入しているが、正直気に入らない。 

 

早くから店の前で並んでいるお客の横を素通りしていく人達は見ていて気持ちの良いものではなかった。 

それなら初めから『予約だけの店』にしろよって思う。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

時間を無駄にしないし、味もそれに見合うなら新しいシステム導入の方がよいですね 

チェーンならともかく、そこでしか味わえない体験なのですから 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当人気店行きたいけど並ぶのが嫌なので予約制導入して欲しい。今はそちらのニーズが増えて来てると思います。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにスマホから予約するサービスはあるのだから利用すればよい。スマホ予約をマストで運用すればいいとおもうわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ 

元々1700円のラーメンなら納得 

ただ、1200円のラーメンでプラス500円というのなら違和感を感じる。 

普通に考えれば500円は手つけだし 

さてここはどっちだろうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自信があったのなら、初めから1杯1200円〜1500円ぐらいでやればいいのに。 

記帳やら500円やらのシステム代を払うぐらいなら行列と値段の均衡点を見つける方に注力すればいいのに。 

 

▲18 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうつもりで店を出したのか? 

カウンター5〜6席しかないなんて… 

 

袋に入れて渡すだけの商品を、わざと提供時間(渡す時間)を長くとり、行列を作る誠にくだらんスイーツ屋があるが、それとやっていること変わらないのでは? 

客に文句言う前に、そこそこ客が入るとわかったら、移転するとか 

色々と考えることあるだろうに 

それとも“行列屋”さんかい? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ人気のラーメンが食べたいだけ、記帳しても客の都合でどうでもいいや。ってなる 

回転寿司でもそうだし多いから取り敢えずキープして他を探す。そのままだよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座で客層がそこそこ金を持っている人が多いから500円でも成り立っている。この他にラーメン代を払いそれが割引になるわけではないので自分なら300円までしか出せない。キャンセル料も2500円なんて取りすぎです。経営が上手いですね。リザーブ代を払っていればラーメンが200円や300円引きなら行っても良いがリザーブ代プラスラーメン代にキャンセル料が2500円なんてそこまでするのが個人的にはバカバカしい。 

 

▲47 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

TableCheckの御用記事のようになってるけど、最初にラーメン店にまで広げたのはOMAKASEじゃないかな。 

ただ、OMAKASEは採用条件が厳しいらしく、飯田商店とかとみ田、蔦ぐらいしかやってないけど。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン食うのに6時間待つとか、待たないために500円払うとか、そもそもラーメンが1,200円とか、時代が変わったのかね。 

旨いものには興味があるけれど、僕は行かないし、行けないだろうな。5秒で売り切れ… 

 

▲64 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームはほとんどない、って言うけど、「あそこは行けないよね」と始めから敬遠しているだけかと。面と向かっては言わないよ。腕に自信があって、いわゆるフツーのラーメンにはカテゴライズされない一品を出すなら、最初からそう言えばいいのに。無駄な選択肢がなくなって脳みそからなくなれば"最初からない"に等しいよ。 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE