( 259673 ) 2025/02/03 17:15:06 2 00 農相、米価高騰「大いに反省」 対策遅れの指摘に、衆院予算委共同通信 2/3(月) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1240a21ccf354fee638048da7bbd0d4e42e3aac |
( 259676 ) 2025/02/03 17:15:06 0 00 江藤拓農相
江藤拓農相は3日の衆院予算委員会で、米価高騰が続く中で農林水産省の対策が遅れたとの指摘について「大いに反省はある」と述べた。昨年夏の「令和の米騒動」以来、政府備蓄米の活用を求める声があったが、農水省は1月31日に備蓄米を放出できるように制度を見直した。
立憲民主党の神谷裕氏への答弁。神谷氏は農水省が早く対応に乗り出していれば、最近の米価高騰を抑えられたのではないかと指摘した。
江藤氏はコメの価格は市場で決まることが原則と説明。「国民に安定的に安心な食料を届けることは、(農水省の)大きな責務だ」と述べた。
|
( 259677 ) 2025/02/03 17:15:06 0 00 =+=+=+=+=
今の江藤といい岸田政権の時の農林水産大臣の坂本といい本当に働いてないのがよく分かる。 なんで国会議員は利権、既得権益、私利私欲のためには一生懸命働くのに多くの国民のためには働かないのに高額な給料が貰えるのか不思議でならない。 法律改正して日本人の平均給与に国会議員の歳費も合わせたらいい。
▲1157 ▼23
=+=+=+=+=
コメはそもそも農水省が様々な規制で管理しているものだからな。価格は市場で決まるといったところで、省はその市場そのものの外形を作ってるわけだ。たとえば減反政策などで生産量を調整したり、外国米の輸入を制限したりね。 決して自由市場ではない。 そのような規制は主食の安定供給のためにあるわけで、今回のように安定供給が脅かされてるケースでは迅速に動かなければ省そのものの存在意義が問われると思う。
▲839 ▼29
=+=+=+=+=
江藤農相は衆院予算委員会で米価高騰が続く中で農林水産省の対策が遅れたとの指摘に「大いに反省はある」と述べた。国民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府の対応が後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならこれだけ米の価格が上がれば備蓄米を一時的でも市場に出して多少でも米価を安定させるべきである。石破首相は日本列島改造とか非現実的なことより先ずガソリンの二重課税をやめ、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。政府はもっと国民寄りの政策をとって欲しい。
▲335 ▼5
=+=+=+=+=
21万トンの米は、どこに行ってしまったのだろう? 高価格を維持して中間業者の何処かで溜まっているのだろうけれど、その保管場所だって相当な容積が必要になる訳で…
米農家の方々に利益が還元されているならまだしも、中間業者が調整しているのだとしたら、転売ヤーとあまり変わらない。供給を絞って利鞘を稼ぐ…それも資本主義なのかも知らないが、節操がないな…
豊作だと聞く。その一方で生産コストは上がっているのは、機材の燃料一つとっても理解できる。生産者に還元されるべきだ。 もし滞留させているのなら、中抜き、他人のふんどしで相撲をとる、と揶揄されても仕方ないか…
その辺りも農水には調査報告してほしい。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
対応が遅すぎますよね。令和の米騒動から半年以上も何もしなかった結果、米の値段がどんどん上がり、国民の負担が増えてしまいました。市場の仕組みを大事にするのはわかりますが、だからといって放っておいていいわけではありませんよね。早く備蓄米を放出していれば、ここまでの高騰は防げたはずです。結局、後手後手の対応で国民が困る結果になったことは、しっかり反省していただきたいですね。
▲221 ▼15
=+=+=+=+=
今、政府は5年に1度の農業基本調査やってるけど、全く生かされてないと思います。 私の所にも持ってこられましたが、別の目的でデータを使われそう。 確定申告の時期に、調査票を持ち込まれてもねぇ。。。 ボリュームのある調査票を書かすのだから、正しく政策に生かしてほしい。
非農家の人に、1次産業の現状を説明してほしいですね。 補助金なんか、実際にはごくごく一部の法人農家にしか支払われていないとか、辞めたくても規制が掛かって辞められない農家が多い現状とかを理解できるようにして下さい。 他のコメントを見てると、言いたい放題で1次産業を馬鹿にしすぎる書き込みが多く見られます。悲しい。。。
▲183 ▼20
=+=+=+=+=
農家の平均就労年齢が上がっている現状もあるのは理解した上で減反政策を進め自国の主食の安定供給の為に若い新規就労希望者を募集しなかったりってのは農林水産省としての明らかな怠慢だしコメ不足が叫ばれてからの「新米が出始めれば価格は落ち着く」などと言った楽観視で国民の不安を払拭してこなかったのも怠慢 政治家として時の大臣として坂本哲志は辞職すべきだと思うし任命責任として岸田も裁かれるべきだと思う というか自民政治が何事も全て後手後手で仕事をしてるとは到底思えない
▲154 ▼18
=+=+=+=+=
豊作で生産者の手取りは増えてないのに流通価格が高すぎるのは、流通における中抜きが横行しているということになる。そこを改めないと、いくら備蓄米を出しても効果が無いのでは?米穀配給通帳を復活させて、米を配給する方がいいくらいだ。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
外国人に売るための作物づくりなら、補助金を出すという政府自ら植民地農業(プランテーション)を推奨している。それによって、田んぼを畑にする農家が増え、畑でも高級品種の作物のみ栽培する農家が増え、自国民が食せない食べ物が増えた結果、米騒動が起きたのです。食糧安保の観点からも、現在の植民地農業(プランテーション)の政策は止めて、自給率上げるために補助金を出すことです。
▲86 ▼15
=+=+=+=+=
売り控えが問屋→小売で発生してるみたいです 転売屋に近い行為ですが、規制するのは難しい 昨年農水省の担当者が新米が出始めれば価格が落ち着くとのたまってましたが、市場原理を知らない甘い考えだと思いました 最善の対抗策は流通量を増やすこと 備蓄米を出して市場を落ち着かせることが必要です このままですと一昨年のPS5みたいに個人間でも買い占め転売行為が始まってしまいます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣が交代する際に備蓄米を放出しないのは正解だったと発言していたはず。 まず 農水省として判断が誤りであったことを認めた点は 評価するが、これほど 先読みのできない 担当省庁は大げさに言えばその必要性 すら 疑問に思う。 農水省のメンツのために国民は高い米を買わされていたわけで今 方針転換をするのであれば これまでの農水省の判断が明らかに誤りであったことはもとより 実際にその判断をした人間 特に 事務方の何らかの処分をしてもらわないと納得できない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
だいぶ前に食糧事務所ってあってそこから農協や集荷業者に行って計画通りに生産されたか確認する役人様がいた。品質や集荷数を確認するわけだが他に闇米を取り締まる役目もあり正にGメンみたいな。米を生産すると言う事は御上から大事な役目をいただくように米作りをしていた。それが米の消費が少ないから減反しろといい水田にソバなどの転作を強いられた。数年転作田になると簡単に元の水田にならない。役人様は簡単に言ってくれるが現場では大変なんです。食べなければ作ったって仕方ないし水田は荒れ放題。条件のいい土地は企業体になった大農家が囲う。それでいいのかは分からん。ただ小さな農家はほとんど辞めてる。仕方ない。政府だけが悪いのではなく兼業出来ない若い人が多くなっただけ。無理ですよ。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
反省するのはそこではないと思いますけどね。風を読む力というか、未来を見通す力が無い、無かったではなく無いのではと思います。担い手不足や気象変動、肥料やガソリン代の高騰など、想定出来ないはずが無いと思いますけどね。それらがダイレクトに価格へと上乗せされるのは当たり前です。生産者が頑張って、努力して価格を抑えていた今迄がおかしかったのです。割に合わない、だから担い手がいなくなる。ちゃんと考えないと、10年20年たたないうちに頓挫しますね。明るい未来ではありませんよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一度高騰した米価格は中々元の値段に戻る事は無いと思うし、これで味をしめた連中には影響もしないだろう。 一番効果的なのは食料品には消費税をかけない事なんじゃないかな。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
自民党のおかげで、改めて「お米の大切さ」を実感できたね。まさか令和の時代に米をありがたがる日が来るとは思わなかったよ。ここまで価格が上がれば、一粒一粒を大切に食べるし、食のありがたみも増す。贅沢せず、慎ましく生きることを学べるいい機会だよね。
備蓄米の放出をギリギリまで我慢してくれたおかげで、国民も忍耐の大切さを学べたし、食料危機への備えを考えるきっかけにもなった。こうして日本人の精神を鍛えてくれる自民党には感謝しかないよ。これからも、より一層「お米の価値」を教えてくれる素晴らしい政策を期待してる。本当にすごい政党だね。
▲23 ▼38
=+=+=+=+=
これに限ったことではないが、世界がどんどん変わって行く中で日本の政治家は何をしていたのか? 法律もその時代に合わせて変わって行かなくではならない。考える官僚が能力不足なのか仕事をしていないのか? 自民党政権を中心に政治家はただの票集めだけに奔走していないか? 安倍晋三氏が政策内容より「政治は数だ」だけで自民党全体を指導したのが間違いだったと思う。本来ならそんな政治家を一掃したいところだ。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
商売のもっとも本質である道徳観が薄れ、 人の迷惑になろうと儲かればいいという欧米思想に汚染されつつある。 日本だけは、まして米に関しては大丈夫だろうと思っていたが情けない。 政府が裏で儲けている業者と繋がっているとしか思えない。 何のための政府なのか。 転売にしても、罰職強化や制度、法律を見直して防ぐようにしないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
反省なんて言っていますが、最初は農水相は何もしない、と言い切っています。 JAの中抜き疑惑が出た途端に、備蓄米を使うと掌を返し、そして行方不明の米が21万㌧もある事が発覚して、そんな膨大な米がどこに消えたのか国家規模の犯罪が露呈している状態です。
そして続けてJA福井県五連の宮田幸一会長が、備蓄米の放出には反対だと言い出しました。 物語に出てくる犯人って自分から現場に出てきますよね、なんとかして先回りして罪を隠したいからです。
この膨大な米の行方と、中抜きの実態と、どれだけの値段つり上げが行われているのかと、どうして輸出米の制限をして国内に回さないのかは、第三者からも調査すべきだと思います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
減反政策に批判を向けている人が多いが、そもそこコメの需要が無かったために取られていた政策であって、これはこれで理に適っていた政策だったと思う。
はるかに需要を超える米を作るのは無駄でしかないのだろうから。事実、深刻な米の不作の年を除いては、コメ不足問題は発生しなかった記憶しかない。
概ね、うまくいっていた政策を批判するのも、いかがなものかな?といった印象。
▲5 ▼41
=+=+=+=+=
「大いに反省」と言いながら、実質的な対策は何もしないだろう。政府にとっては米価もインフレ材料。とにかく政府は何もかも「値上がりすればいインフレ」と勘違いをしている。今の日本は理論的には間違いなく「スタグフレーション」に間違いない。株価を上げ、賃上げを強要したところで、変わりはしない。何故なら、国民の大多数が国策に不安を抱いているから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
食品に使う用途ではないと思うが政府はアメリカから米を輸入してますよね?貿易の損得勘定かもしれないけど。逆に余ったら貧しい国にマネーじゃなく米を輸出できないのかな。 今、一部だと思うが景気は良いと言われてるが人件費が上がれば品物も上がる、もちろん農薬、肥料、農機具、アルバイト料、全て上がっている。米の値段は今までが安すぎた。しかしここまで高騰してるのは間違いなく米屋の仕業です。ちなみに秋に他県から買いに来た米屋(闇)は30キロ10500円で買いましたよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米価が高騰したのは去年の8月に米の先物取引が始まってから。去年の出来高は1日数件だったが今年に入ってすぐ数十件に確実に取引が増えてる。農水省が備蓄米放出に動いたのは先物価格の上げ幅が鈍ってきたから。備蓄米放出が終わるとまた爆上げする。農水省だけじゃなくて政府与党ぐるみの米価高騰。パーティー券規制への反発で始まったんじゃないですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
既にコメ離れが進んだのではないでしょうか。個人的には減量が必要な状況なので単純にコメをなるべく食べないようになりました。イモ類やパスタのほうが一人が食べる量の調整はやりやすいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対応が遅れた、というか放置して価格釣り上げを狙ってたんじゃないかと邪推もしたくなりますね。 価格が釣り上がって農業従事者に還元されてるならまだしも、JAのような中間業者が搾取して不当に利益を貪るとか、今の自公政権下では十分有り得るのではないかと。 JAのような組織が潤えば、自民党議員は組織票やパー券確保の原資になりますし、官僚は天下り先の確保が容易になりますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
需給が逼迫するから高値になる。 高くなったら買わない努力をしてみてはどうか? それでも食べたい人は、どんなに高値でも買うしかない。 備蓄米を放出したって何年も持つ訳ではない。 赤字で輸出して、外国にいい米を安値で売ることほど馬鹿馬鹿しいことはないと思う。 米国では日本の高級ブランド米を半値以下で食べてるのは、円安が主な原因だろう?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コロナの時もそうだったが、日本の官僚や政治家は、臨機応変が出来ない。米価が上がったのは数カ月前、農相は、緊急の為のものだから放出しないと言い切っていた。方や高騰のガソリンの補助金は、正常に戻す為?と訳の分からない理由で打ち切られている。選挙前は自分達の選挙の為に気前良く色んな給付金や補助金を出すのに、国民が本当にやって欲しい時はやらない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
現場は不作では無いのに米不足、不作では無いのに突然の2倍値上がり。こんなのは投機の場でしか見られない。多分、農協や自民党農業族議員が関わった人為的な高騰であることは間違いない。参議院選挙が待ち遠しい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとにお米がめちゃくちゃ高くなってる。備蓄米あるならほんとに一旦だしてほしい。。むしろ、一家庭5キロずつでもくばってほしいくらい。去年の夏、今後新米がでるから、価格も安定しますっていったのに、安定どころか今月からあがってますけど?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
明日から降雪・降雪とテレビが騒ぐので近くにある安価で有名なドラッグストアに買い物に行ってきました。米コーナーを見たら驚き桃の木山椒の木。又、一段と値上がりしてましたよ。インスタントラーメンの袋麺が安売りしてたので、そっちを山程買い込んでお米はパスしました。かれこれ半年、米食べてないです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米価下落の対策はこれまでも市場からの買上げという形で介入があったのではないかな? 現在は価格以外にも供給がままならい状況にまで悪化してしまったのでちょっと大変ではないかな?2の手3の手を考えたほうがいい!
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
原価中がいた時に 車の原価はーとか言ってました。 応対者はじゃあ自分で作りなさいと言った。
農産物は受給バランス 原価を下回ると言っても自己責任だと見捨てられてきた。
やっと供給を調整できそうになり再生産価格を貰えるようになると潰される。
米が高いのではなく 給料を下げられるように仕組みをつくられてそれでも生存権を与えるために食品関連を叩き続けたのだけど
そして税が重いのを米やテレビのせいにしてガス抜きを計ってる。
国民の生存権の本丸は政治にあります。
▲94 ▼9
=+=+=+=+=
SNSなどで自称農家を語る人間が適正価格になりましたとか言ってますけど 私はやっぱり高いと思います しかも以前から指摘されてた業者や農家の囲い込み売り渋りでニュースでも業者に山積みの動画を見ました 農家から買いますと言って粗悪品を高値で買ってる人もいますし早く備蓄米流してほしい しかも農家が業者に売ってる価格も以前と変わらず領収書がSNSでアップされてました 米を抱え込み価格を釣り上げてる人間に罰を与えてほしい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政治家ってほんと働かないよね。自分達の欲の為にしか動かない。みんな何をしてるんだろう。何の結果を残してるんだろう。企業にいると仕事の、成果を求められるが。。。政治家は何をやり遂げました!公約はここまで達成致しました!とか報告が欲しい。国会でも寝てるし何をしてるのかわからない。そんな人に私の税金から給料なんて払いたくない。国民の意思表示は関係なく税金ばかり取りやがる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんど毎年お米の作況指数は平年並、その裏で作付面積は減少してるから流通するお米は減り高騰するのは当然のことです。 それをすすめたて対策しない農水省の責任はおおきい。
▲110 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米放出した所で、1年以内に備蓄し直すんですよね。 ってことは、今だけ良くて問題先送りになりませんかね。
間違いなく、今夏以降も米不足状態になりますから。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
国が悪いわけでないです。農家から米を買い付けて儲けようとしてる業者がいるためです。農家はJAより高く買い取る方に売ってしまうからどうしようもないです。米は不足していません。昔見たいにどんぶり飯で三食食べる人少ないですよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
去年から、脱米生活に挑戦してきました。 今年は、お米がなくても生活出来る献立が出来たと思います。 皆さん、色々な事にトライすれば、思ってもいなかった食生活がおくれますよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
減反とか生産調整を先導するなら、 こういう事態に陥った場合に国(農水省)はどうするのか、 そのために生産者やJAにどう説明しておくのか、そういう「備え」が必要です。 ゆうちゃみでACにCM作ってもらう?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の値上がりや溜め込みも把握してたはずなのに対応しなかった、本当に政治家は既得権益の為にしか働かない、既得権益者の正体がDSとか言われてる者たちの正体だよ、世界全部に共通しているから変な呼び名が付いただけで、結局世の中全部既得権益者の為に政治が行動するから変な陰謀論が捗る。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
益々気候変動は酷くなるし国を守る気があるのなら減反も自由化もやめるべき だが今の自民政府はそんな気はないだろうね 流れに任せて自分さえ良ければ言い政治家の集まりだからな 米だけで無く食品全体の危機的状態だよ キャベツ高騰なんて序章でしょう何も食えるのなくなるかもね
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
現状の経済動向は官僚の事務方が机上の政策は実体を見ず空論でしか無い、実体経済は生き物と同じで中央官庁の政策が乖離していて誰の為の政策なのか?国民に沿った政策を作ることが出来ないのであれば中央官庁は必要は無く、解体すべきで有る、JAの為の政策しか出来ないのなら解体すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の生産者を守るために価格があがることはしかたがない、いやむしろ上がるべきだと考えてますが、今回の場合は消費者も生産者も恩恵がない最低な状態です。 だれかが抱き込んでる。 こんなやつがいるからなあ。 特定して大損させて欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
24年度の新米は通年通りの収穫があったにも拘わらず高値継続を放置した責任は重すぎます 今後は国として高値の原因調査は迅速に行い報告するべきでしょう 買い占めによる市場破壊有れば罰則強化する必要が有るでしょう。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
今後備蓄米放出があっても、参議院選で自民党には投票しません。 農政や食糧政策にも大いなる疑問と問題が生じてますので、下野して頂く ことが望ましい。 昨年10月当時の農水大臣の答弁と不作為ともとれる 対応は、忘れません。国民を不安に陥らせ、価格高騰を見過ごせと押し付け た。価格が下がらないことは分かっていて、騙したと受け止めてます。 大臣・官僚たちは、国民が意図せぬ価格高騰に加担した。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米農家、日本人だったら米を食え!で育った世代。でも給食では米食べたことない。 米飯やめて、パン食べときゃいいのよ。コンビニおにぎり好きの若い方には残念だけど。年寄りにはパンの方が、胃に優しい。議員さんも昼食は麺類が多いとか。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
これが自民党政治です。 新米流通前に米が棚から消えた時点で備蓄米を流通させていれば、投機的な動きは抑えられただろう。 減税も少子化対策の教育の無償化もしない。 かと言って、国土強靭化も口先だけで八潮の陥没事故、や能登半島、山形庄内のような災害後の復興が遅い。全部自民党が強いところで起きているではないか? まだ選挙で負けが足りません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新規の米生産販売の資格は、発行しないと言う有り様。コメ農家の親世代から譲り受け無いと、米を売ることが出来ない。そりゃ作る人が増やせないからどうしようもないわな。後継ぎ居なけりゃ廃業しか無いもん。 そのくせ輸出専用の米の生産資格は、発行してるんだよな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
米業者の在庫放出も一気に起こるとは思えないし米業者以外が在庫を抱えようとしているのだから簡単に価格は下がらないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔のCMの言葉だけど「反省だけならサルでもできる」んだよなぁww 価格は市場原理で決まる事が原則だけど、その原則のせいで不足した米が高値になってるって話なのにこいつは何を言ってるんだろうか・・・ 「米が高い?市場が決めるから農水省は知りませ~ん(笑)」って事かな?
答弁を見てないからどんな様子だったか知らんけど、この記事だけだと責任は感じてないし反省もしてないよな?
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
戸別所得補償制度や米直接支払交付金など コメ農家への補助を次々と打ち切ってきた結果ではないですかね その成果?もありコメ農家も生産量も年々減っています 米は補助金漬けと勘違いしてる方もいますが主食用米に補助金は出てません
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
価格が高騰と言われても、また3、4年前みたいな安い原価割れになるなら米農家はいなくなりますけどね… 個人的にはマスコミが騒ぎ過ぎであって、値段はやっと標準になったと思います。 燃料代や肥料代がここ数年で一気に高くなり、農家は困ってますけどね…
▲40 ▼35
=+=+=+=+=
備蓄米放出を決めるのは大臣なのか? 官僚が大臣に進言してなのか? あまりにも、国民と感覚がずれ過ぎて無いか? まぁ、役所は担当かわると動きもかわるからね… でも、今なの? 秋の新米まで放出し続けられるのかな? 1年以内に回収もまた価格高騰にならないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予算委員会は、本物の茶番劇そのもの。江藤と農水省の役人が反省するのは当たり前。そんな事より、米価を下げ、コメを如何にして行き渡らせるか。そして、今回のコメ事件の責任を誰が、何処が、取るのか。其れを裁く場が、予算委員会では無いのか。単に、口先だけの反省など、国民は聞きたくもないし、知りたくもない。何の成果も出さない予算委員会なら、遣るな。自民は酷いが、野党も、国民の力には成らない。政治が聞いて呆れる。本当に腹の立つ事ばかりだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
数年前、農水省から米の需要拡大のため米粉製品の開発補助金の通知がDMで会社に来た。 業務委託なのだろうが食べログが請け負って広報してたみたいだが、締め切り1週間前の案内だった。 調べると、多くの資料や導入機器の見積もり・カタログなども必要で。 どう考えても1週間で揃えるのは無理。 下請けもどうしょうもないが。 農水省は基本的に仕事なんてする気は無い。昔から。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省が生産者や漁業の方々をいかに食い物にしてきて軽視してきてるか反省しなさい。 JAに米売っても経費を生産者に押し付けた買い取り型をしていてかわいそうだよ。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を放出を!って大阪府知事が声明出してた時には農水大臣が『米価の急な変動を起こす可能性があり‥』って拒絶してたよね。価格高騰どころか店頭にほとんど無い状態だったのに。今さら制度変更。遅すぎる。やる気がない、現状を変えない事に終始。国家国民にとって害でしか無い。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも嘗ての自民党は農家に所得補償をして民には米くらいは腹一杯食べれる政策をしていた。それが今では米すら満足に食べれない程、農政•食糧政策は歪んでしまった。 お陰でこの物価高で最近は学校給食ですら米の御代わりが出来ず腹をすかしている児童もいるとか。 全く酷い政策だな。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
カルフォルニア米の輸入を無制限無関税で解禁すればいいんだよ。米の価格は下がるし、トランプも喜んで他の政策にも好影響があるんじゃないかな。良いことづくめ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
典型的自民党世襲議員の一人で社会人経験が乏しい江藤農相に平均的国民の生活感覚があるはずもない。 5キロ当たり、一年前より最低1000円以上値上がりしていることも知らないだろう。 米国カリフォルニア米が5キロ当たり3000近くしていることに驚く。 石破は楽しい日本を作るというが、楽しい生活を送るには衣食住が満たされることが大前提であり、楽しい日本など夢のまた夢だ。 この夏の参議院選挙では自民党を再び惨敗させ、政権交代を実現する必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全くだ、去年の夏には新米が出回れば下がると言っていましたね、何故米が上がっているか調べようともしなかった、今回は備蓄米を放出するのは良いが消えた20万トンの米が何処にあるか調べるべきです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この政府備蓄米問題に反省てどんな反省?・反省の証しが国民は求めています、たとえばコメ価格を昨年2月ごろの、価格に戻すとか国民の前で言ってよ、農林水産省大臣さん、マァ・口が裂けても国民の前でコメ価格を下げますと発言はできませんよね、農林水産省大臣さん·そうでしょ·農林水産省大臣さん・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格が安すぎた事も反省してください。安いのはいい事じゃないか、という意見が大多数だとは思いますが、それで農家は減り続けてきたので。ま、安い輸入米が安定供給できれば問題ないんでしょうけど…
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
米価格は市場で決まっている訳ではない。そんな仕組みすら読み取れない理解度の低い、元々能力の無い者を農相に任命した事が大きな間違い。早く入れ替えるべし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
歴代の農林水産大臣?答えられる国民がどれくらい居られます。 私は、地元出身の農林水産大臣が居られたので、1人だけ答えられますが、その大臣も宗教法人の献金疑惑?で、しれっと辞任されてます。大臣に成れたのは実力では無く、上納金と言う噂話でした。 現実的に農林水産に秀でた人が成るなら解りますが、その様では無い事は明白です。 歴史が物語っています。日本の農林水産事業は破綻してますから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は慣例に縛られいつも対応が遅い。予想外のことに対してもそうであるため、コロナの時も対応が後手になった。そういった失敗に対して評価や対策がおろそかになっていると感じます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
対応が遅れると 足元を見て価格をつりあげる業者や個人が出てくる
ミャンマーみたいに 米の価格をつりあげる行為をした業者や個人に重い罰金を課してほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「対策遅れ」ではなく「無策」の間違いでしょう。
備蓄米放出といいつつ、1年以内に買い戻すなんて先に宣言するものだから「一時的に米価は落ちても、また後半で値上がりだな」と思うのは当たり前。
「大いに反省」というだけで、実効性のあることは何もしないのは、自民党のお家芸だな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
反省もいいけど「どうするのか?」すぐにやることと中長期で戦略立ててやることを明確して遂行しないのであればそのポストから降りてやれる人に代わってほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
お飾りでは仕方ないか。 俺も相続はしたけど農業はやるつもりがないのに毎年減反作付け面積申請書が送られてくる。やらないから必要ないと返信しているのに毎年送られてくる。 すでに農機すらないのにも関わらず・・・。 親父がやめてからもう35年以上が過ぎてもう田んぼの景色すらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは頑張って下さっている農家さんの手取りを増やす政策。JAなどの組織改革。農家さんと消費者のネットワーク作り。 やれるかなぁ?やれないんだろうなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米が出たら米価は下がると言って何もせんかったからねえ。 見立てを誤って4ケ月くらいは日本国民を苦しめたんだよね。 石破政権の動き、そのものだよね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
全く役に立たない大臣だな。よくもまぁ「農相」と恥ずかしげもなく名乗れたもんだ。農政に関する知識も見識もない、ただのお飾りかよ。居座っていても邪魔なだけだからとっとと辞任して、もう少し専門知識をもったまともな者と交代すべし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家に所得補助して第一産業を守れ!アメリカでは農家にきちんと補助、保障して大切にしてる。だいたい防衛に予算回すより第一産業を守るのが先。国の内側から崩壊する。 自民党にはまともな人材が本当にいないんだね。この人もバリバリの世襲議員。中抜きでどれだけキックバック貰ったか。なんで米が21万トンも消えるんだよ!海外への転売でしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
常識的な思考力があればとっくに対策していただろうと思うにも関わらずそれをやらなかったんだから意図してやっているとしか思えない。 次の参院選の選挙資金を米価を高騰させて捻出しようとしたんでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人、立憲の女性議員が米は1杯数十円って言ってたのを聞いて、おっしゃる通りと返答してましたが、なぜ今頃大いに反省されているのでしょうか。
1杯数十円なんでしょう? どういう経緯でこの認識が変わったか、説明すべきだ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農水省や役人に金を使うなら 大規模農業に直接支援して、 トラクター、田植機、コンバインなどを購入を支援した方がよい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
前農相の坂本はその場凌ぎの軽々なコメントは避けるべきだった。消えた米は農水省が責任を持って調査・解明し、業者を厳罰にすべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>江藤氏はコメの価格は市場で決まることが原則と説明。 >「国民に安定的に安心な食料を届けることは、(農水省の)大きな責務だ」と述べた。
前段と後段、矛盾しているが。 なにも考えていないようなコメントだ。農水省は何をする省庁?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の今頃は5kgで2000円もしなかった米が先日4000円になってた。1年で倍以上の値上げってあり得ないやろ。生産量は十分あるんだから、供給過程で誰かが儲けてるってことだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんだけ、物価対策なにもしてないなら、一律給付金しかないし、国債は、政府の借金であり、国民の借金ではない、安倍さんも、麻生もいってました財源は、あるはず
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
主食のコメは安全保障問題です。安く安定した国民への提供が欠かせません。そのためには補助金を使うのは国民は反対しませんよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
価格下がるから備蓄米出さないと言っていたから犯人。 むしろ備蓄しないほうが助かる。 農水省とかないほうが助かる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鉄くず買い取り屋が農家から高値で直接買い取りして転売しようとしてるそうな、生産者の気持ちもわかるけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税する気しかないし国民生活の困り事などまるで気にもしない自民党には無理です。 早く参議院も解散して総選挙して頂き、国民に害でしかない自民党は一刻も早く政権から消すべきです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
最早石破政権によって「食の安全保障」が脅かされている状態です。 腹が減っては戦ができぬという例えもあります。 安全保障が担保できない政権なんて即刻退陣レベルかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消えた米が海外に出ているなら備蓄米を放出したところで米の価格はさほど変わらないのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は庶民の暮らしなど全然理解してないと思います。そりゃそうでしょう!居眠りしてても1か月300万円ぐらいは貰ってますからね!会食は必要経費で落とせますひね!!とにかくやること自体が遅すぎ!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙が近くなってきたからか 自民のままなら今までの高くするための政策維持となるだろうから高価格が継続するのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米価高騰で米離れが更に進んでしまうので早めの対策が必要だった ちなみに私は昼飯をご飯からパン・麺類に代えた
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米までマネーゲームに利用されどこかに消えてしまわないように、しっかりと管理していただきたい。
▲11 ▼0
|
![]() |