( 259683 )  2025/02/03 17:26:44  
00

交通系ICカードの代わりにクレカでタッチ...反応遅すぎ! イライラ解消する超スピード改札の実現性

J-CASTニュース 2/3(月) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d7491e42d7048b0c605eb267adb6b38996694be

 

( 259684 )  2025/02/03 17:26:44  
00

クレジットカードでのタッチ決済による電車・バスの乗車方法について話題になっています。

2024年には交通系ICカードの乗車が取りやめられ、タッチ決済乗車が導入される交通事業者も出てきました。

しかし、タッチ決済はICカードよりも反応が遅いと指摘されており、「FeliCa」と呼ばれる日本のICカード規格は国際的にはマイナーな立場にあることが紹介されています。

ただ、FeliCaは通信速度や認識距離などで優れている点もあるため、ICカードとクレカタッチの速度の違いについて検証する動画なども出ています。

さらなる技術進展も期待されており、2034年までにスマホの位置情報機能と連携したウォークスルー改札が実現される目標を持っています。

(要約)

( 259686 )  2025/02/03 17:26:44  
00

「交通系ICカードVSタッチクレカ」が話題に 

 

 クレカタッチ決済による電車・バスの乗車が大きな話題になっている。 

 

 2024年、それまでの交通系ICカード乗車を取りやめ、タッチ決済乗車を取り入れた交通事業者も登場した。 

 

 国際的に見れば、「キャッシュレス決済乗車」といえば、クレカタッチ決済(海外では「Tap」と呼ばれる)の利用が拡大している。日本の交通事業者は、ようやく国際水準を取り入れるようになった......と書きたいところだが、今起こっている事態はそう単純なものではない。 

 

 タッチ決済は、交通系ICカードよりも自動改札機にかざした際のレスポンスが「非常に遅い」と指摘されているのだ。ネット上にもそんな声が寄せられている。 

 

■日本の交通系ICカード「FeliCa」は国際的には「マイナー規格」 

 

 交通系ICカードもタッチクレカも、NFCという近距離通信技術を活用している。だが、NFCの中には、いくつかの規格がある。この点には注意が必要だ。 

 

 タッチクレカの場合はType-A/Bというもので、これは世界中で広く活用されている。ところが、「Suica(スイカ)」をはじめとする日本の交通系ICカードのNFC規格はType-F、いわゆる「FeliCa」である。 

 

 「FeliCa」は日本以外では香港の交通系ICカード『八達通』で採用されている。だが、それ以外の国・地域では広く普及しているとは言い難い状況にある。つまり、FeliCaは国際的な視野で見れば「マイナー規格」なのだ。 

 

 ところが、である。「FeliCa」はType-A/Bに比べて、通信速度、処理速度、そしてカードとパッドの認識距離で大きな優位性を確保している。技術的な詳細は省くが、ようするに「FeliCa」のほうが、パッドにカードをかざして瞬時にデータ通信が行われる、ということだ。 

 

 この「両者の通信速度の違い」は、SNSでも大いに盛り上がった。Xで検索してみると、交通系ICカードとタッチクレカのレスポンスの差を検証した動画が複数出てくる。タッチクレカで自動改札機を通る場合は一度立ち止まらなければならないが、交通系ICカードではまさに「瞬時」。歩みを一切止めずに通過できる。 

 

 Xでは「タッチクレカは遅過ぎて、新宿や梅田で使えるのか不安」「これはあくまでもインバウンド用で、沿線地域の住民が使うものではない」「改札で渋滞が発生するのでは?」という声のほか、「海外ではもっと速かったから、自動改札機によって違うんじゃないのかな?」と、海外経験のある人からの意見も集まっている。 

 

 筆者自身も世界十数か国へ渡航しているが、タッチ決済乗車はどうしても「少し遅いな」と感じてしまう。このあたりの利便性に関して、「Suica」を始めとした交通系ICカードは明らかにタッチクレカを「完封」していると言えるだろう。 

 

 

 もっとも、この「交通系ICカードVSタッチクレカ」は、さらなる技術的進展を遂げそうだ。 

 

 2024年12月にJR東日本が発表した中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」によると、Suicaは今後センターサーバー化を行い、それと同時に2028年度までの「新Suica(仮称)」アプリをローンチする。これにより、乗車券のサブスクリプション化、送金、銀行口座との紐付けなどを可能にするという。 

 

 だが、これらを差し置いて強烈な話題性を発揮しているのが「ウォークスルー改札」だ。 

 

 ウォークスルー改札は、スマホの位置情報機能と連携し、利用者が駅の改札を通過したことを認識して乗降者記録を作成する仕組みである。もちろん、運賃の決済も自動引き落とし。これが実用化した暁には、スマホをカバンやポケットから取り出す動作も必要なくなるという。 

 

 JR東日本は、ウォークスルー改札を2034年までに実現させるという目標を立てている。 

 

 もちろん、ウォークスルー改札が東京駅や新宿駅で導入されるまでにはいくつものハードルがある。 

 

 たとえば、この新方式の改札は1日平均約300万人を記録する新宿駅の乗降者を滞留なくさばけるのか。システムの穴を突いた不正は発生しないのか。そして、利用者の位置情報を適切に扱うことができるのか。「利用者の現在位置」を特定する仕組みに対して、「自分の行動が筒抜けになってしまうのでは?」という声もある。 

 

 とはいえ、交通系ICカードの雄である「Suica」の進化は「電車の乗り方」すらも大きく変える可能性を秘めている。(澤田真一) 

 

 

( 259685 )  2025/02/03 17:26:44  
00

日本でのSuicaと中国でのAlipayなどの経験を含めると、Suicaのタッチ決済は速さで圧倒的に優れているという意見が多いです。

特に、日本のような大量の乗客を処理する場合にはSuicaが最適であるという声があります。

一方で、海外のQRコード決済は改札での処理が遅くなり、混雑が生じる傾向があるという意見も見られます。

SuicaやFeliCaの速さに慣れてしまっている利用者にとって、他の決済方法は遅く感じるようです。

 

 

また、日本のクレジットカードのタッチ決済は若干遅いという指摘もありますが、通信環境やバックエンド処理によるものとされています。

改札機のスペックや環境によっても反応速度が異なることが指摘されています。

 

 

さらに、SuicaやFeliCaの高性能な技術を生かすべきだという意見や、独自の規格を維持するべきだとする声もあります。

一方で、タッチ決済の普及やユーザーの利便性を考えると、他の決済方法も選択肢として取り入れるべきだとする意見も見られます。

 

 

(まとめ)Suicaのスピードや利便性についての評価は高い一方、クレジットカードのタッチ決済やQRコード決済は改札での処理が遅いとの指摘があり、改善の余地があるという声も多く見られました。

日本国内の特有な環境やニーズに合わせつつ、技術や利便性を向上させていくことが求められているようです。

( 259687 )  2025/02/03 17:26:44  
00

=+=+=+=+= 

 

日本でのSuicaと中国とかでの経験を含めていうと、Suica→クレジットカードのタッチ決済→QRコードで、Suicaが圧倒的に速い。グローバルに合わせるのもいいけど、日本のように大量の乗客を処理するにはSuica一択かと思う。たまに海外の方がタッチ決済を使うくらいならなんとかなると思うが。中国でQRコードを使ったAlipayとかは改札で渋滞ができるほど。単位時間での処理人数は5倍くらいに感じる。 

 

▲210 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ロンドンの地下鉄はクレカタッチで乗れますが記述の通り反応が遅く、特に観光客だとその間にジプシー等に背後に憑かれ無賃乗車の餌食となります。FeliCaの方が圧倒的に反応が早くて便利ですが日本以外の国はそれ以上に治安の問題がありスムーズに通れてしまう方が問題視されるという何とも残念な状況。日本の治安があっての改札機だと思うとより一層ありがたみが増しますし、ウォークスルー改札の実装も非常に楽しみにしております。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチ決済は確かに若干遅いが、人の少ない駅であればまったく問題無し。 

都会の朝ラッシュ時間帯では影響あるかも。 

しかも、ひとつの改札口に1台しか使用できる改札機が無いので、ラッシュ時間帯にその改札を目掛けて横移動する事は勇気がいるかも。 

高速道路のETCが普及し始めた頃、ETCが使えるレーンが限られていたことを思い出す。 

 

▲107 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

このクレジット決済は昨年にシドニーで体験、鉄道、バス、フェリーで使え、紙の切符は廃止、券売機は撤去されていました。なんだこれはと調べてみたら2014年にロンドンに、2019年にNYにも導入されているOpen Loopと呼ばれているもので、理論的にはSUICAの半分の速度があるから、データ通信速度も含めた全般的なシステム改善で日本の大都市圏でも使えるようになるのでは?運用コストはクレカの方が圧倒的に安いし、シドニーのように紙切符の廃止まで検討すべき。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が良い技術を持っていても、それを世界に広げるのが下手なんだよね。多少遅くても世界基準がタッチ決済であればSuicaも敗れる可能性がある。実際国内でもSuicaやめてタッチ決済に切り替えようとしてるところもある。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は、そもそもNFC規格の覇権争いで日本のFelicaが性能で上回っていながら外圧で世界標準になれなかった時から。 

 

なのでFelica(SUICA)でシェア向上を狙うなら遅まきながら当時合意に至れなかった開発元であるソニーのライセンス料の大幅な減額からかな?もう十分に償却したのでは? 

例えばAndroidスマホ向けは、Felicaライセンス無償化して日本向け以外の端末にも搭載してもらえるように働きかけるとか。 

 

海外からの来訪者でもiPhoneであればSUICAが使える点もこれまで以上にアピールしてSUICAに誘導する。 

 

また、クレカタッチとの絶対的な差別化としてSUICA使えばローカル線も新幹線もシームレスに乗継ぎできる点。外国人向けのジャパンレールパスもこれに組み込めるとみどりの窓口で切符発券の行列待ちしなくて直接改札通過出来て便利。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカタッチは微妙に遅い・ちょっと遅いって言い方が合うと思う。 

 

一日〇〇万人の駅でSuicaなどFeliCaのスピードになれてしまった!?人には他人の遅さにストレスを感じる人もいるでしょう。 

しかしインバウンド客だけじゃなく地方者や交通系ICを持っていない人にはクレカタッチという選択肢があるのは肯定すべき。 

 

理想はタッチ種別ごとにブース(改札口)が異なる動線だけど、日本の主要駅では逆に混む原因に。それだけ人が多いニッポンではオールマイティ型(高額マシン)にならざるを得ないと思う。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島市電で使ったことあるけど、車載端末は読み取りの「プー」音が小さすぎて(スーパーとかのタッチ決済と同じ音)反応してるのかさっぱり分からなかった。 

自動改札なら扉の開閉で分かるだろうけど、読み取り完了の音をしっかり聞こえるようにしてほしい 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカ遅くないって人はタッチの体感の問題 

普通の道路でもブレーキ1回踏めばのちのち渋滞になる 

流動性のある駅ならそれが顕著 

海外で遅くないと感じるのは日本ほど駅の利用人数がいないからに過ぎない 

日常的に全てがクレカタッチになったら東京や大阪等の利用人数が多い駅では対応出来ないよ(勿論時間帯による) 

日本は駅の利用も海外と比べ物にならないんだから独自の規格持ってた方がいいに決まってる 

 

▲86 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そら、Suicaはカード自身に残高を持っているから、改札機だけで完結しているが、クレカはサーバーと通信しているからね。カードの認識、反応うんぬんよりも、駅の通信環境にかなり依存するのでは? 携帯圏外でタクシーのクレカが使えないように・・・。サーバーダウンとか通信障害で改札が溢れる日が来るのが目に浮かぶね。それ用に少額ならバッチ処理する方法も用意しておかないといけないが、そうなっているのかな? スマホなら端末側で先に認証しておいて、引き落としはバッチでいけそうだがカードはどうする? しかしそうでもしないと数がさばけない気もするね。 

 

▲19 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体で考えれば高速性が必要とされる都市は限られる、地方では過剰、都市部でも有人改札口で切符+QR+NFC対応できる様に作っておけばいい(利用が増えれば増やせばよいし、増えないならそのまま)。 

何も全部FeliCa辞めてNFCにしろって訳じゃなく、昔の磁気カード対応式からICカード対応式に変更したようにアタッチメント付けるだけでも行ける、規格的にFeliCaはNFCの一種だし。 

 

将来的には定期はゲート型で顔認証とかでタッチすら要らなくなるんだろうし、世界的にクレカタッチでの乗車は普通になりつつあるんだから、全部じゃなくても一部変えればいい。スピードは顔認証などの次世代で不要になった部分に増設などで対応できる(大規模駅じゃなきゃ有人改札で対応のみのまま)。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

>「FeliCa」は国際的には「マイナー規格」 

 

そもそも未だに「無記名Suica=販売不能」状態だ。「一昨年の7月」から定期など除いて販売不能状態が昨年夏に「1年ぶりに」記名Suica(パスモも)復活したが、いまだに「無記名は買えない」というもはやシステムは「破綻」しかかっている。それもこれもFeliCa規格が特殊ゆえに半導体が手に入りにくい・高価などのデメリットが顕在化した。 

個人的にはFeliCaは「早いし最高」だと思うが運用面で「半ば使えないシステム」を「凄いだろう!」というのは情けない話でしかない。もうFeliCaはオワコンだと個人的には思っている。技術が優秀なら勝てるだのいう「神話」は神話でしかない・・ 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチ決済は遅いとか 

早いとかの 

もんだいではなく 

セキュリティの問題を論じるべき 

 

この 

機能を持つカードを盗難されたり紛失した場合 

 

どうなるのかということだ 

 

この点を明らかにした記事を見たことがない 

 

他人にカードを無断で使用されるとカードを使用負荷にする方法がないはずである 

 

カード会社に盗難届けを出してもむだである 

 

それどころかカードを解約しても無駄である 

タッチ決済にはカードが有効化どうかサーバに確認する機能がない 

だから長期間不正利用され続ける 

カード会社に連絡すれば補填されるけど 

 

防ぐには銀行口座を空にするしかない 

しかもその補填金額はカード会社ではなく搾取された店に請求が回るだけ 

カード会社は委託も痒くもない 

 

こんなお粗末なシステムで損をするのは外国人はともかく私達は御免被る 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、改札なんかに限らず、 

スーパーとかコンビニでの買い物でもよく分かるよね。 

スイカをはじてとしたFeliCa系に対して、クレカのタッチ決済あたりは反応がワンテンポ遅れてくる感じだし。 

さらにバーコード系(QRコード含む)は読み取りの角度や精度がシビアで更にイマイチなイメージ。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の検証動画の多くはなぜかカードをゆっくりとリーダーに近づけ、しかもタッチせずに上空で止めるようなやり方も見られます。 

FeliCaとTypeA/Bは認識範囲が異なり、FeliCaは85mmで認識しますがTypeA/Bは40mmまで近づける必要があります。 

つまりゆっくり近づけていくとFeliCaのほうが早くに認識をし始めます。 

Suica登場当時にJR東日本がSuicaはタッチ1秒と宣伝していましたが、このようにしっかりタッチを意識すれば、思ったよりタッチの時間の差は問題になるレベルではなく、Suicaの一等地と比べてTypeA/Bリーダーの位置が悪い方が効いてくるとも感じます。 

 

▲39 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市では全国交通系が必要なんだと思う。 

しかし、地方都市ではムダに高性能なだけ。バスなんかでは降車口から次から次に飛び降りられては危険極まりない。 

地方のバス鉄道会社にとっては全国交通系ICカードの費用の高さは致命的なくらいだ。全国交通系だけに割増料金を取るわけにもいかない。いくら高性能でも使えない。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカ対応で訪日外国人にわざわざSuicaを買わせなくて済むメリットはあるかもしれないが、そもそもキセル上等とばかりにゲートが閉じても平気な顔して突破するのを何度も見ている。むしろそっちの対策考えたほうがいいのでは? 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカの認証を通してから通過だと時間がかかるだろうが、とりあえず番号だけ読み取っておいて認証は後回しにすれば早そうだ。当然使えないカードを使おうとする輩が出てくるかもしれないが、入場時にカードが死んでいることが判明したら改札を出る時に止めてしまうなどの対応もできそうだが。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCもそうだけど、良くも悪くも当時の技術の限界を追求して要求仕様満たしてるから、あとあと無理がくるんだよね。 

そんなに高度なことしなくても数年すればネットワークや処理スピードの向上でカバーできたり。そうするとその特殊な仕様は足枷になる。 

Type-A/Bも元を辿ればFeliCa。ただあまりの要求仕様の高さとそれに伴うコストが嫌われサブセットたるType-A/Bが作られてそれが世界標準になった。 

高度な開発力はいいけど、汎用性とコスト感がないと孤立する典型。ま、あと政治力か。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるような、タッチ決済だと立ち止まらなければならないは大げさ。立ち止まる必要までは無い。 

今までタッチ決済で感じた不便なことは、 

・ウオレットが認証を求めてくるので改札の前で認証を済ませておく必要がある。 

・タッチの場所がICとQRの間の低いところにありわかりづらい。(改札によるが) 

・改札がいくつもある駅ではすべての改札にリーダーが無く、通れる改札を探さなければいけない。 

かな。チャージを気にせず使えるのはメリット。 

 

▲34 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NFCの通信速度自体にはもはやFeliCaの優位性はないという話を以前聞いた。(昔は速さで勝っていたらしいが….) 

 

時間がかかるのは、クレカ故の与信枠の確認とか、諸々のバックエンド処理なのだと思うが、それを縮めることが出来れば速度面でも耐えられるものになっていくんじゃないかとは思う。 

 

そのどうにかってのが問題なんだろうけどね… 

 

▲13 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にも書いてあったけど改札でのクレカタッチはインバウンド対応とか選択肢の1つってことでいいんじゃない?これまでの交通系ICの方が優れているなら頻繁に日本の電車に乗る日本人は交通系ICを使い続ければ良いだろうし。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

反応速度、ラッシュアワーならわからないこともないけど、セカセカしすぎ・こうであるべき感が強過ぎ。 

完全クレカタッチ専用改札を単独で用意すれば良いと思う。無ければ無い動きをするし、出来てしまうから不満の声が大きくなってしまう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営地下鉄でも、タッチクレカが使えるようになった。 

早速試したが、皆さん仰っしゃるように遅い! 

何をもって遅いと言うか、スイカとの違いでしょう。 

スイカで身に付いたスピード感は、忘れられない! 

そのリズムで通過すると、ゲートが閉まる。 

また、駅員に言わせると交信の距離も影響するらしいので、財布から出してタッチしたら 

そこそこで通過出来た! 

スイカは同じ様な場所に入れているが、財布から出した事は無い! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確にいうと  

FeliCaが早いのではなく、suicaが早いのです 

edyとかはsuicaより遅い 

そこら辺の知財はJR東がもってる 

それが普及の足かせ 

 

ウォークスルー改札も同じにならないことを願う 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利用客が多い日本特有の事情があるんだから、ガラパゴスって何だの言われても、独自技術で日本人の生活を豊かにしてくれる技術であって欲しいね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの動画で見たが、香港?の鉄道の改札はNFCタッチだけど、iPhoneのアップルペイでタッチするとSUICAなみに瞬時に反応していた。そういう技術を取り入れればよいのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストについて一切触れていませんね。 

単に性能だけならFeliCaの圧勝でしょう。 

 

クレカタッチ決済やQRコードが出てきているのはコスト要因も大きく、 

大都市のターミナル駅以外ではそこまでの高性能は不要だからです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のスイカ改札機は内部で残額チェックを行うと共に、無効なクレジットカードからのオートチャージを防止するために、毎日起動時にクレジットネガデーターをダウンロードしており即時に判定を行える仕組み。 

毎回センター照合するクレカのタッチ決済では無理 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界より先にガラパゴスだが利便性が最高の最先端の何かが普及したのち、世界の潮流に合わせて技術や利便性で劣る方式に移り変わっていくことが多い。毎回のこのパターン、いい加減なんとかならないか? 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくSuica等の交通系ICカードをガラパゴスとかいう人がいるけど、ガラパゴスで結構。外国人の為?にタッチ決済を入れることはない。機器の更新にお金が掛かるなら国が補助金出せばいいだけの話!くだらない所に使うなら必要な所に回せ。ガソリンもどっととトリガー条項発動すればいいだけ!でもきっかのQRはやってもらいたい。まぁ今の金を握る財務省にはこれっぽっちも期待してないけどね。上層部の誰とは言わないが、わかるよね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

> ウォークスルー改札は、スマホの位置情報機能と連携し、利用者が駅の改札を通過したことを認識して乗降者記録を作成する仕組みである。 

 

乗客の年齢などと組み合わせて、外販する飯の種になるだけ。最近盛んに利点を強調した記事が目立つが、利用者には何のメリットもない。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

駅員さんが目視で検札する定期が、いちばん速かったな。 

まったく立ち止まることなく改札を通過できた。 

期限内なのに機械のエラーでゲートがしまるようなこともなかった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチ決済は微妙に遅いが、そこまで違和感は無いはず。 

ただ、阪急と南海・近鉄を比べたときには、端末は同じなのですが、南海・近鉄の方が反応速度が一段階遅かったような感じがしました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでVISAとか日本企業じゃない企業のをわざわざ取り入れる&使用する日本人がいるのかが不思議。どんどん日本企業が廃れていくじゃない。海外の人には、一日乗車券を買わせれば充分。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おなじモバイルsuicaでもiphoneとandroidのスマホでは改札のタッチ決済のスピードが違うよ。明らかにiphoneの方が速い。おそらく末端で処理スピードは変わるんだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターに書いてないんだけど(サイトまで飛んで調べる気もない) 

クレジットカードで乗車した場合の切符の値段っていくらになるの? 

ICカードだと少し安くなってるみたいだけど、カードだとやっぱ切符の値段かな。 

外国人からしたらどちらでも気にならないし、そもそも金額違うの知らないか。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通信速度の差と言うより、ICチップの使い方の差。 

乗る時と降りる時でも違うと思われる。 

オートチャージ機能とかあるため。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の改札に適用できる性能を目指して作った物と、汎用品では差が出ますな。 

ローカル線は別としても、現行より遅いのはちょっと… 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東急で試した限りは、コンタクトレスはやはり一歩足踏みするイメージ。 

まあラッシュ時に皆が皆やるとかにならない限りは問題は無いでしょうけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃクレカタッチだとネットに読み込みに行くから遅くなるのは当たり前。 

Felica速度が普通だと思うと、クレカタッチがもの凄く遅く感じるのは当然では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本ではFelicia端末が高すぎて主要交通網全廃止になった 

Felicia内蔵スマホだと2000円程高くなる 

これが全部クリア出来たらFelicia一択も目が有るんだが 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にTYPE Fを世界に売り出すべき交通規格は奪えるなら奪ったほうがいい。良ければみんな使ってくれる。更新料下げて売り出してくれ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインならidだけ送って許可不許可が改札に帰ってきて終わりだろうが、 

オフライン対応だからこうなるんだろう。カード書き込みまで必要。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤で九州来たけど、JR九州の改札機はFeliCaでもワンテンポ遅いんだけど、あれはなんなんだろう。 

改札機のスペックが違うんかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は全く気にならなかった。 

それよりもタッチする場所を探す事に少し戸惑った。 

多くのレジみたいに統一して欲しい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この比較に意味がないとは思わないが、本来の比較対象は券売機+自動改札(切符)だと思う。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカ決済は最近都市部で海外旅行者が使っているのをよく見かけるが、やっぱりトロ臭い。 

まぁ何使わせてもモタつくからICカード使っても一緒なんだろうけど。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの渋谷駅ハチ公口でクレカ決済使えるようにしたら、大渋滞に拍車掛けるね。交通系ICでやっとなんだから… 

(てか、いつ頃改善するのか掲示しないと、イライラした客がブチ切れるぞ) 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

改札前で財布からカード出したり、スマホのウォレット立ち上げたりで面倒ばっか!モバイルSuicaならスマホかざすだけなのに…退化させてどうするんよ! 

 

▲26 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤定期のパスモを忘れたのでクレカタッチ決済を使おうとしたが確かに遅い感じ。 

使えるレーンも限られてて出る時困ったよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもSuicaがどうやって試行錯誤の上に開発されたかを知っていればねぇ 

鉄道のための厳しい基準を要求してモノにしたのだから 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにせよ全世界で発売中の全てのiPhoneにFerica入れてくれた当時のAppleに感謝です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国で日本より優れているのは、地下鉄やバスでタッチした際に流れるクリアなアナウンス。日本はもごもごして聞き取りづらい。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

名鉄でやったけど,そんな遅いようには感じなかったけどな 

 

ロンドンの地下鉄もそんなに遅いとは思わん。全然夕方のラッシュでも流れてくよ 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニなどでのスマホのウォレットに 

入れたSuicaエクスプレス決済の早さを 

1度味わってから辞められなくなりました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

途中下車出来る磁気きっぷが改札でグズグズ考えて、ワンテンポ遅れて出てくるのもイラッとする 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも速いって言えばそーなんだけども、 

混在させると混乱が生じるに決まってるでしょ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バンコク地下鉄でVisaカードがタッチで使えるけど遅いと感じる事ないですよ 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人の空いているときを見計らってタッチしたほうが良さそう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチ決済なら残高不足の心配いらんな 

対応してない場合は差し込むのか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実装前から分かってたことだよね…。 

レジで明らかにワンテンポ遅いじゃん。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今、キャッシュバックキャンペーンやってますね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に改札増やせば良いじゃん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いのは、周知の事実だと思ってました 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に早すぎるから電車混むんじゃね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップのSuica払いも遅い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改札でぐらい一息つこうや 

 

▲21 ▼53 

 

 

 
 

IMAGE