( 259713 ) 2025/02/03 18:00:59 2 00 年寄りは稼ぐなってことですか?…65歳・年金月23万円、温厚な元営業部長が意気消沈。原因は再就職後に日本年金機構から届いた〈年金停止〉の通知THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 2/3(月) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6aa1179b3ec9d14365e78db0a5dc6396483c375 |
( 259716 ) 2025/02/03 18:00:59 0 00 年寄りは稼ぐなってことですか?…65歳・年金月23万円、温厚な元営業部長が意気消沈。原因は再就職後に日本年金機構から届いた〈年金停止〉の通知
今や多くの人が年金受給開始の65歳まで働くのは当たり前。70代以降も働き続けるという人も少なくありません。しかし、「稼いだせいで年金が減る」という思わぬ落とし穴が存在することをご存じでしょうか? 詳しく見ていきましょう。
大学卒業後に新卒で入社した会社一筋で、営業マンとして働いてきた田上和男さん(仮名・65歳)。それなりに名の通った会社で部長まで昇りつめたことを誇りに思っていました。
もちろん楽しいことばかりではありませんでしたが、特別な趣味がない田上さんにとって仕事は生きがい。60歳で継続雇用になってからは1,000万円を超えた年収が720万円程度まで減りましたが、仕事に手を抜くことなく働いてきました。
いよいよ65歳を迎える1年前。同じ年の友人の中には「やっと仕事を辞められる」「ゴルフでもやって暮らすよ」と話している人もいましたが、田上さんは違いました。
普段から営業であちこち飛び回っているので体力には自信あり。それなのに家にいるだけの毎日になっては、身体にも頭にも毒になる。仕事をしなくなったら、一気に老け込むであろう自分が想像できました。
世間では人手不足が問題になっているのだから、意欲がある人はもっと長く働けるようにしてくれたらいいのに。そう思っても、勤め先の会社では65歳を超えると働くことはできません。そのため、別の会社での再就職を決意しました。
できれば営業のノウハウや人脈を活かしたい。そう思い、周囲にもそれとなく「まだ働きたい」と話すようにしたところ、幸運にも田上さんの仕事ぶりを兼ねてから評価していたクライアントから「ぜひうちに」という声がけが。田上さんは願ってもないと、オファーを快諾したのでした。
とはいえ、当然これまでと同じ条件ではありません。収入はさらに下がって500万円程度に。しかし、それでも世間の同年代からすれば十分な金額であることを田上さんは理解していました。
「65歳で年金ももらえる上に、給料もこれだけあれば十分だ。期待に応えられるよう頑張ろう」
そういってやる気いっぱいで働き始めたのですが、ある日、思わぬ事態に。日本年金機構から「年金停止」という驚くべき内容の通知が届いたのです。
「いったいどういうことだ?」
田上さんがハマったのは「収入が多すぎるシニア」に対する年金制度の落とし穴です。公的年金を受け取りながら給与や役員報酬などを受け取る人は、「在職老齢年金」という制度に注意が必要です。
在職老齢年金という名称を見ると、特別な年金を受け取れるようなイメージをする人もいるかもしれませんが、実態はむしろ逆。老齢厚生年金の基本月額と給与・賞与など会社での収入の合計が月50万円(2024年度)を超えると、年金の一部または全額が支給停止になるというのが基本的な仕組みです。
停止額は「(老齢厚生年金の基本月額(※)+総報酬月額相当額-50万円)×1/2」です。田上さんの場合、年金は月にすると23万円程度で、そのうち老齢厚生年金が月16万円。そして、新しく入った会社から受け取る給与(総報酬月額相当額)は月41万円ほどでした。
結果として、月3万5,000円ほどの年金がカットされてしまうことになったのです。
※基本月額…老齢厚生年金(年額)を12で割った額
※総報酬月額相当額月給(標準報酬月額)に、直近1年間の賞与を12で割った額を足した額
これには温厚な田上さんもさすがに怒り心頭。愚痴をこぼします。
「働いて金が減るなんて、年寄りは稼ぐなっていうことなのか? あと何年でも働きたいけれど、その分、年金で損をする金額も積み重なっていくっていうことか。営業成績が良くて賞与をもらえたとしたら、もっと削られる…? あまりに理不尽すぎるよ」
とはいえ、働くことに収入以上の価値があるというのも田上さんの考え。そのため、会社とは在職老齢年金が適用されない範囲の収入で、その分、仕事の負荷も多少下げるということで、話し合いをしたのだとか。
高齢化が進み、今や70代で働くのも当たり前の時代。それなのに、収入が多いから年金が減るという制度は時代錯誤と言う意見も多く、経団連は制度の見直しと共に将来的な廃止といった見解を示しています。
とはいえ、当面は「そこそこ稼ぐ予定のシニア」はこの制度に注意が必要。在職老齢年金制度について知っておくと共に、最新の動向に注意しておくとよいでしょう。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 259717 ) 2025/02/03 18:00:59 0 00 =+=+=+=+=
私の場合は、定年の60歳以降給与3割減となりましたが職務は変わらず、まあそんなものかと就業続けました。公的年金は65歳から70歳まで5年間繰り下げました。5年間年金は1円ももらってないのですが、在職年金制度が適用されるらしく、年金増加額は42%ではなく38%でした。 でも別にどうってことないですよ、有期ながら企業年金もあるし、現場労働のバイト代も有るし、夫婦二人十分に生活できます。5年間は老齢基礎・厚生年金保険料を払って受給者の皆様を支えたのだと自負しています。ショボい話であまり自慢にはなりませんが。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
日本の財務省と日本年金機構は、表向きは別組織だが、実際には極めて密接な関係にある。年金制度の財源は国庫負担を含む税金に依存しており、その予算を握るのは財務省だ。つまり、日本年金機構の運営方針や年金給付の水準は、財務省の意向に大きく左右される構造になっている。
また、財務官僚が厚生労働省に出向し、年金関連の政策決定に関与するケースも珍しくない。財務省は「財政健全化」を理由に年金支出の抑制を求め、日本年金機構はそれに従わざるを得ない。結果として、国民にとって不利な年金改定が行われる背景には、財務省の影がちらつくのだ。
要するに、財務省と日本年金機構は表向き別組織だが、実態としては一心同体と言える。財務省の意向なしに年金制度が動くことはなく、この構造が続く限り、国民の年金が財政調整の道具として扱われる状況は変わらない。
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
今年後期高齢者になります老人ですが、定年退職時示された業務が私の 経歴を無視したものだったので資格を生かしてたの会社に就職しました。 お陰で70歳手前まで雇って戴けましたが、給与は現役時代は記事と一緒で 1千万円を超えておりましたが、新たな会社では400万円で契約成立しました。 給与は激減しましたが、それなりに会社に貢献したことで表彰を受けたりと 結構大事にしてくれました。只65歳以降年金をあまり考えず繰り延べ しましたが46万円以上はカットされました。 約5年の繰り延べでしたが増額は4割では無く3割でした。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
来年度から62万円位に引き上げられます 私も年金カットされてます 別に良いじゃないの 働いて税金や厚生年金支払い 自分の年金分位自分で稼いで 社会の世話になる期間を少しでも短くする事で持続可能な制度にしていけば 高齢者の健康で方暇を持て余しているのなら働いたほうが健康で長生き出来ますよ
▲198 ▼35
=+=+=+=+=
まあ、制度で決まっているんだからあきらめるしかないでしょう。 私は65歳で年金生活に入るつもりでしたが、職場の都合で延長して働くことを要請されて、今は厚生年金部分(約14万円)は全額カットです。62万円になっても大部分はカットになります。 顧問契約も考慮しましたが、役割の関係で職員でないと都合が悪いみたいで諦めました。 稼いで沢山税金や社会保険料を納めて国家に貢献していると考えた方がいいですね。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
ゴルフでもやって暮らすよ、と考えている同僚は考えが甘いと思います。65歳になっても会社社長や役員クラスのポジションにいれば一回平均3万円以上掛かるゴルフには以前と同様に行けますが、月収30万円程度でゴルフをやるのは生活破綻につながります。夫婦で大切な老後資金の使い道を考えた方が良いかと思います。
▲83 ▼27
=+=+=+=+=
現在72歳です。年収は800万を超えているので、75歳まで年金辞退の予定です。75歳以降は、現在の会社と業務委託契約をする予定です。確定申告で税金対策となります。但し、健康保険は全額個人払い(後期高齢者)で仕方ありませんが、介護保険の上限徴収は腹が立ちます。介護保険を当面受ける予定はありませんし、体力維持に努め、80歳までは楽予定ですが、介護保険とは無縁で人生を終えるような気がします。年金を含め、政府は取れるとこから 社会保険料をとり、努力しないところに無駄に税金を回しているのが腹が立ちます。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
男性の年金の平均は月に16万円強ですから、年金の支給停止の月50万円までには、月に34万以上稼がないと年金は減額されない。 記事の例だと月に27万円以上稼いでいる事になる。
しかして実体は65歳以上のシニアが月に27万円稼ぐのはハードルが高い。 むしろ年金減額は誇るべき事ではないか?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
65歳超えても年金カットされるくらい働ける社員や職員で一定期間でも残れるのは正直うらやましいですよ。自分は定年後バイトを適当に渡り歩いていますが、社会保険料を払う限度額に達したのは住み込みで働いた1回だけでそれ以降はチンタラバイト、カットは雲の上の話です。気楽に続けるが一番。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
正社員で働くから年金減額になります、 常勤顧問契約で週5日働けば良いだけ ですが、常勤顧問契約で就職出来るかは 分かりませんが。 顧問契約にすると通勤交通費や昼食補助 や健康保険は有りません。 年金収入と合わせて確定申告する必要が 有り、給与控除は無いから知恵を絞って 経費を経常しないと年金減額以上に税金 負担が発生します。 経費計上する確定申告は極めて大変です。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
結局、日本って、103万円問題も含めて、大きな制約がある金額で、支給額や報酬、働き方が変わる。
在職老齢年金も来年引き上げられて、企業の支給額が増えたら、結局はカットされる。
今の再雇用先は、以前は60歳定年で、けっこう優秀な人が再就職先として選んでくれたが、今は65歳まで義務、70歳まで努力義務になったので、人が集まりにくくなったという。
人の質を落とせば、業務の質が落ち、同業他社がいろいろあるから、競争入札に負け、取引先からの受注が減る。それで報酬を上げて募集をする。
日本全体としては良い方向なのだろうが、制度が追い付いてない。
払ったのは年金で税金ではないのだから、そんな壁は撤廃してもらいたい。破綻させたのは政治家と官僚の失政のせい。国民にその失敗のしりぬぐいをさせないで欲しい。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
4月に68歳になるが、厚生年金は全停止中で一度も貰えていない。 全停止分は繰り下げ対象外で増率分も0%です。 なのに毎月給料から厚生年金保険料として5.9万円天引きされています。 基礎年金は受給しているが、介護保険料が会社負担なしで天引きされると手取り月5万円程度で、払っている分と相殺すると年金は1万円弱赤字です。 損得を考えても得るものは無く、妻の許しを得てお小遣いを増額し、プチ贅沢を楽しみ喜んで稼いでいます。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
こういう記事を読むと無職になったら急に老けると思う人がいるかも知れませんが、無職になって家に閉じこもることになっても楽しむことがあれば全く問題ありませんよ。仕事は大いなる生き甲斐かも知れませんが大いなるストレスでもあるんです。少々生活費が減ってもそのストレスがない快適さは働く以上の喜びになります。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
言いたいことは判るが、収入により年金が減るのは誰でも知っていることですけど。
それよりも65歳で正社員なら自分が稼ぐことよりも若手を育てて、正社員や収入を若手に譲って、助言するくらいの立場にいるくらいなのが妥当だと思いますね。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
私も定年後もできるだけ働こうと思っている口ですが、なかなか厳しいですな。
というか、年金は払ってきた分が返ってくるもんだと思うんですがね。 年金をもらえる歳になってもがんばって働こうとしている人にこそちゃんと支払われて欲しいと思うけどな・・。社会貢献するわけだし。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
こんなことも知らずに働き続けたいのかな 知ってれば65歳以降の時間の使い方がわかったはず 温厚でショックを受けて意気消沈な性格の方は心の病に気を付けてほしい
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
手元に届く将来の支給予定額が記載された年金特別便、、 それを見て、ただでさえ金額の少なさに落胆する人も多いはずだが、、その記載された年金額は支給開始時点で無職、または収入があっても僅かな額の場合。 でも昔と違い60歳代で定年退職して悠々年金暮らし、、なんて人も今では少ないのでは!?
高齢化のご時世60歳代でも現役で収入がある人は相当数いるはず、、となると年金特別便記載の年金額は絵に描いた餅。 新卒で就職し40年以上年金保険料を払い続け、いざ支給開始年齢になったら大幅カット、または支給停止なんて洒落にならんよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年金は長生き保険なんだよね。いろんなルールがあるからね。良い面も悪い面も。きちんと制度を理解することが大事です。それに65歳超えても元気で働けることは幸せですよ。弊社にも69歳で月20万にも満たない金額で嘱託さんに働いてもらってます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昨年65歳で完全リタイアし、再就職もしていません。今年からアメリカの年金も貰えて、厚生年金に加えて企業年金が第一、第二、第三と3階建てで手厚いですが、それでも年金だけでは月に50万円を超える程度、配当、金利等で補いながら、貯金を取崩して暮らして行きます。何とか支出を月70万円ぐらいまでに抑えたいですが、長年の金遣いの荒さは直ぐに改めるのはむずかしいですね。
▲11 ▼86
=+=+=+=+=
最近やたら年金停止の記事が多いけど煽り過ぎじゃないのかな。 そもそも、年金停止になるほどの収入を得られる事の方が良いはず。 事前に停止になるのが予想されるなら繰り下げすればいいし、年金受給開始してから年金停止される程の高収入を得られる仕事につけたのなら万々歳でしょ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
「年寄りは稼ぐなってことですか?」
所得税だって、稼げば稼ぐほど税率が上がる仕組みです。 その仕組みに賛否はあるかもしれないけど、その仕組み自体を知らない大人はいないんじゃないでしょうか。
で、年金にも似たような仕組みが取り入れられているということです。 つか、年収1000万円を超えたビジネスパーソンで、その年金の仕組み知らない人はヤバいと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
元営業部長が、年金の手続き時年金事務所の係員に説明を受けてないとは疑問? 現職時、部下から年金等について聞かれた事はないのかな? 年金を貰う時期が、迫ってきたら複雑な年金について勉強せれる事を、お勧めします。 貰ってから、しまったが少なくなります。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
たかが3万5千円で何を言っているのやら。 意気消沈? ここのコメントを見たら、月に40万以上も稼げれば御の字って感じですよ。 小遣いとしての年金でいいじゃないですか。 本格的に使うのは仕事を終えてからと大きく生きましょう。 私は多い時に5万、今は4万ほど停止しています。 給与を見ての生活ですから、気にしません。というか、気にしても戻ってくるもんじゃない。年間50万、これを5年も停止された。70歳を越えても停止は続いている。71歳で仕事を終えるので、それからは年金だけになる。そっちが心配(笑)
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
無知過ぎるな。 これだけ騒がれているのなら知っていてしかるべき。
しかし、腑に落ちないが、総報酬月額相当額はイコール年収÷12。所得税計算で控除される各種控除や非課税交通費さえも算入して総報酬月額相当額を算出する。それに保険料率をかけて本人と会社で折半する。
さらに、厚生年金保険から強制脱退させられる70歳以降も在職老齢年金は続く。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そうだよ、国民が豊かになるのは経団連や自民は絶対許せないんだから安く働かせたいだけだから財産も持たせたくないんだ、固定資産税などそうだろう、借金で住宅など建築屋が儲かり銀行が儲かり国民は豊かにならない仕組みなんだから、良い加減選挙に行って国民のための国を作ろうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業側が工夫する必要がある。 この記事の事例なら大谷翔平のように契約で、薄給、後払いとか制度を作れば良い。 そもそも、人不足、高齢化は予見でき、何年も前から報道、書籍化されていた。 過去の経営者、人事、総務の怠慢で、制度設計されていないのが原因。人財なんて口先だけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来年度から上限62万になるのは年金改正法案が国会で可決されてからです。そのための世論形成のための記事という所でしょうか。更に言えば貧富の格差、世代間格差の対立を煽りかねない記事かと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、この記事は資本家をモデルにしていますからこのような記事は鵜呑みにしない方が宜しいかと思います。殆どの高齢者はこのような記事の内容に当てはまらないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年金制度の仕組みは理解していますが、基準以上に働くと年金がカットされると残念な気持ちになりますね。だからと言って働く時間を調整するつもりはありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年金と税金は本来違うもの。 所得に応じた支払いをしているのだから、給付は公平にやって欲しい。 これは各種の補助金なども同様ですが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
厚生年金に入って働いていると保険料払わされるだけでなく、年金もカットされる。厚生年金に入らず働いたら、保険料もなく、カットもされない。こんなふざけた制度があるのは日本ぐらいだな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
趣味もなく働く事が生き甲斐なのであれば、 年金停止で、意気消沈?年金停止減額の事を 知らないで、停止になるほどの給与を貰う 優秀な高齢者がいるなんて。 私も、そんな幸せな高齢者になりたかったな、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年金制度、皆さん、勉強してますよ、ただ、コツコツ働いて、いっぱい、稼げるようになった人からみたら、年金だけでは、生活できないから、働いてるわけです、年金も、保険と言えども、自分が、納めたものです、満額貰うの、あたりまえに、思います、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おれはもう仕事はやらなくていいかなと思ってる。 ずっと仕事してきたから、そこしか知らないってのもつまらない。仕事という余暇の時間はおしまいにしてやりたいことをやろうと準備中。そのための年金だからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フリーになって確定申告すれば良いだけのこと。 給与で受け取るから年金減らされるだけ。 そんなに実績ある方が70歳を過ぎた高卒の私より収入が低いなんて考えられないんだけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
『「在職老齢年金」という制度に注意が必要しなければなりません』 注意が必要しなければなりません...っておかしくないですか? 「注意しなければなりません。」または「注意が必要です。」でいいのでは? 記事をアップする前に校正しないのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
求められる能力があれば…
個人事業主になって業務委託契約を締結すれば年金は満額得た上で収入も確保できるのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>働いて金が減るなんて、年寄りは稼ぐなっていうことなのか?
それなりの会社で部長職まで務めた方が現行の年金制度を理解していない?あり得ない話。 70歳からの受給にしとけば良かっただけ…65歳から年金受給してアッパーを超えてしまったから年金が停止しただけ…健康で生き甲斐として働けるならそれも幸せであると思いましょう。 相変わらず支離滅裂な記事です
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
これ系の記事を最近よく見るけど、基本的には本人が不勉強なだけです。 65歳以降も継続して働いて安定した収入を得続ける予定なら、年金支給年齢を繰り下げたら良いだけです。
ある程度まともな企業なら、退職年齢を迎える前に対象者向けの説明会・勉強会や関連資料の提供などがあるはずです。 この記事の部長さんはその時の話をまともに聞いていなかっただけでしょう。
単なる自業自得ですよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
年収減らして退職金増やす方法もあったけど 今はそれも逃げ道にならないらしいから いっそ個人事業者になるのが良いと思います 経費でイロイロ落とせば国保もそれほどでも無い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りだけじゃないです。現役子育て世代も稼ぐなと言われています。富裕層以外は一律に貧困化ですよ?それでも自民党に票を入れ続ける年寄り世代は優遇されてきた事知っていたでしょ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この国は,働かないのが一番良いようです.税金を払っていない人には定期的にお金が配られるし,生活保護でももらえれば,国民年金より多い額が支給され,医療費もタダ.
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
収入はとっくに支給停止となるほどの額があるけど、投資による収益だから支給停止とはならないのでよかった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
営業なら歩合制の請負に切り替えたら100万稼ごうが年金満額貰えますよ。 会社も歩合制なら文句ないでしょう。winwinの関係で契約できるはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
60歳超えで700万ももらえれば年金なんかもらう必要ない。 普通は300万円くらいしかもらえない。 贅沢言わないで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年金と言うのは、失業保険のような位置づけなので、当たり前でしょ。 年金停止が嫌なら、会社に頼らず、自分だけで稼ぐこと。私はそうしていますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年金は働けなくなった人の為のもの、という認識を持っておくべきですね。是非はさておき、今の日本でその世代ではそういう事。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんな大企業の部長が、今更 在職老齢年金制度を知らないなんて考えられません。 フィクションでしょうが、もっと皆んなが本当に知りたい記事をお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
決めてる議員は税金や社会保険料はちゃんと払ってるのかな? 税金から貰ってる意識はないんだろうなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒運転や前科あるなら、年金から、差し押さえして、停止したら? 警察~裁判所命令で、年金事務所とかで、停止手続きとかブラックリスト登録
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
稼げば年金カットされる、モチベーション下がり「なんで?」と思う。 仕事そこそこで、のんびりと70歳迄くらい働くことかな?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
月50万以上の人の年金支給削減のどこが問題? 50万円の壁廃止は、天下りした官僚優遇が目的。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
貰ったお給料が減るわけではないので ワタシならガンガン稼がせて貰えるなら 有り難い限りです…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
働き、年金を放棄すればいいだろう! 働くなと言ってないよ、働けなく困っている貧乏人に恵んでやれば良いのではないか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの取材も無しに勝手に人物を作り上げて、タイトルで釣って閲覧回数稼いでるだけでしょ!でもまんまと毎回釣られてしまってます…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちが高齢者になる頃には雀の涙程度しか年金貰えないかもしれない世代からすると 貰えるだけマシに感じる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を読んで共感する人より、うらやましいと思う人の方が多いと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
また同じ記事。 若い人たちに少しでも残せる、と前向きに捉えたら。 そんなこと知らないはずはないから作文だろうが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
強欲ですねえ。散々稼いできたんだから、そろそろ社会に還元することを考えたら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「在職老齢年金」という制度に注意が必要しなければなりません。 内容もないようなんですが、せめてまともな日本語をお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
稼ぐな? 違うだろ ただの無知
年金は"保険"って最初から言ってますけど 保険大好きな日本人なのに年金"保険"のこと知らないの、何なの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金額を変えただけの創作記事。 昨日も同様の記事だった。 恥ずかしいと思わないのか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も年寄り多いんだから、65歳超えたら給与何割かカットしたら?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
え?知らんの?って感じ。 雇用保険も同じシステムよ。単発のバイトしたりすると引かれるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルに脊髄反射します。 職場にいなくていい。
組織の新陳代謝が遅れるから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年金支給停止基準額に該当するとは羨ましい限りです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そういう贅沢な話は他でやってくれ。しかも稼ぐなとは誰も言ってない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バリバリ稼げて元気なら、繰り下げたら良いだけでしょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
労働やめて年金で暮らせばいいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年金の申請に行くと教えてくれますよ。 勉強しましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「注意が必要しなければなりません。 」?、この文章能力で大丈夫ですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その分給料もらえるなら別にいいんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家族の医療費を稼いでも減らされるんだよ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
営業部長までいってそんな無知なわけないだろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
在職老齢年金は廃止予定ですから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と財務省が悪いが、1番悪いのは選挙に行かないやつ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
天下りした公務員からの文句が多そう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
老後は働いたら負け(損)という事なのか…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
良いじゃない3万5千円位カットされたって。大騒ぎし過ぎです。あんまり欲張らないほうが人格者ですね。社会貢献だと思い諦めなさい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減焼き直し記事は辞めたら? しかも、作り話。
▲0 ▼0
|
![]() |