( 259720 )  2025/02/03 18:05:51  
00

この議論では、125ccバイクに関する新基準や制度についてさまざまな意見が交わされています。

 

 

議論の中心となるポイントは以下のようにまとめられます: 

 

- 125ccバイクの新基準には、違法改造や速度超過などの問題が懸念されている。

 

- 旧型原付免許保持者に対する教習カリキュラムの整備や、免許の更新時に新たに原付免許を付与する案が提案されている。

 

- メーカーの開発費や不法改造の防止の観点から、同一排気量の別免許は望ましくないという意見もある。

 

- 現行の50ccユーザーのニーズを考慮しない新基準や、排気ガス基準に疑問を持つ声もある。

 

 

(まとめ)

( 259722 )  2025/02/03 18:05:51  
00

=+=+=+=+= 

 

この話になると「自動車免許で125ccを規制なしで運転させろ」と言う意見が出てきますが、大変危険です。 

自動車免許しか持っていない方は、まともにバイク教習を受けていないのか、交通ルールを理解していない人が多いように見受けられます。50cc(時速30km)でも危なかったのに、125cc(時速60km)になれば確実に事故が増えます。 

125ccに乗るなら「バイクに跨ってからエンジンをかける」「ハンドルにモノをかけない」「路肩と路側帯の違い」「追い越しと追い抜きの違い」等、常識から教習所で教わって免許を取得してもらわないと、本人も周囲も危険です。 

 

▲120 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

余分な事はせず段階的に原付き免許の廃止にすれば良いと思う 

原付きの法定速度30km/hが出来た時と現代では道路状況が違いすぎる 

 

廃止手順案 

1,現行の原付き免許の新規取得廃止 

2,現在取得済み原付き免許は有効 

3,普通車等の免許で原付きに乗っている若しくは今後乗りたいと考えている場合は免許更新時に新たに原付き免許を付与 

 

これで最長5年で原付き免許の新規発行が終了出来る 

メーカーの不要な開発費や混乱、不法改造等の防止の観点からも同一排気量の別免許は好ましく無い 

現行所持車両や流通在庫等が経年劣化等で数十年で消滅すると思う、その頃には免許保有者で存命な方も殆どいないでしょう。 

 

▲33 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

新基準が始まる前に50ccの駆け込み需要があった。新基準バイクは50ccユーザーのニーズをとらえていない。50ccユーザーは、バイクの小ささ・軽さ、足つきの良さ、価格の安さが重要なんだから。 

 

▲141 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>具体的には総排気量125cc以下のバイクであっても、最高出力を現行の原付と同等の4キロワット以下に制御したものであれば「原付免許」で運転できるよう免許区分が変更されます。 

 

こういう書き方よくないよ。 

リミッターさえついてれば乗れると解釈する人がまた出てくる。 

 

原付きは新原付きに移行します。メーカー側で所定の条件を満たす必要があります。だけでいい。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今、原付バイクに乗っている人たちは年寄りばかり。年齢次第では大型バイクに乗れる人だっている。若い人は最初から125cc以上のバイクに乗る。原付乗りの年寄りが125ccに乗り替えやすくするための教習カリキュラムを整備するだけでよいのではないのか。新基準原付なんて余計なコストがかさむだけでメーカー側にとっても根本的な解決にはならないし、いずれ売れなくなる。 

 

▲15 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

要は8psのエンジンを半分位の回転数に抑えて、6kw6000回転数位だから4000位に抑えさらに費用を安くする為に上まで回す必要ないからパーツも安くスワップしてくるだろう、当然いじってくる為の措置だろう。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒くさいことになるのは確実 

理由は私自身、125のスクーターに乗ってるが 

アクシスに乗ってたときは 

たまに原付と間違われてとめられた 

 

これが排気量の差しかないとなると 

間違いなく止められる回数増えるだろう 

とはいえ、今や原付どころかバイク自体が全盛期とひかくしたら殆ど走ってないので 

やむ得ないのかもね 

 

▲58 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ125ccの出力制限をするなんてややこしいことをする必要はありません。どのような検討でそうなったか知りたいですね。今の原付1種免許を電動キックボードやモペット用にでもあてがい、旧原付1種免許持ちは原付2種免許に統合すれば良かったのに。50ccクラスなんて日本独自の枠組みですよ。そもそも「原動機付自転車」のルーツを知っていればこの考えはおかしい事ではないでしょう。 

 

▲118 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

新排ガス基準とやらに翻弄された馬鹿げた政策だ。 

50ccでは暖気運転の僅かな時間に規制値を超えるって、その排ガス総量は一体どれだけ?地球環境規模で影響が出る量? 

触媒が熱くなるまでの時間、現行50ccより僅かにクリーンな排ガスの125ccを押し付けて、排ガス量を2.5倍に増やす愚策! 

しかも、車検のない原付の触媒が正常に働いているのかの検査もない、マフラー(触媒)交換時期の指定もない。 

アフターパーツの触媒の無いマフラーに変えられたら、新排ガス基準もへったくれもない... 全く馬鹿げた政策だ。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

扱いが微妙なのが黄色ナンバーだけど、今はもう新車で販売しているモデルも無いようなので、やがては無くなって行くのかねぇ。 

現在所有の方は大切に、なのかなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

排ガス問題なら、素直に原付バイクは電動のみとすれば良い。 

原付免許で既存の125ccに乗れると勘違いするのが出てくるのが大問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が125ccだと、原付が気安く買える価格帯じゃなくなるだろうな。MONKEYやDAXなんて50万ちかいもんな。 

 

書いてて気付いたんだが、MONKEYって片仮名書きだとヤフー検閲AIに引っ掛かるんだな。ただの商品名なのに。使えないAIだな。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

出力UPの違法改造車が増えそうだ。それにしても排気量125ccで4馬力だと、かなりの低回転域にフラットなトルクピークが来る。信号ダッシュの一瞬だけは大型バイク並みになるかも。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車とは全く異なる乗り物の原付免許付与は,2年くらいを目処に猶予期間を設けて失効した方が問題が減ると思うのだが. 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンスワップする輩が出てくると思う。リミッターカット的な事を試みる輩はもっと出てくると思う。原付免許所持者を対象に、原付二種への格上げを優遇する措置を講じる手段が有ったら良いなとは思う。教習所なら時間と料金半分くらいで済むとか。一定の時間の講習を受けて筆記試験でとれるとか…まぁ妄想です。すんませんw 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

免許区分の話とは直接関係ないけど、スクーターから両サイドに脚をぶらぶらさせて地面につきそうなまま運転してるどヘタな人達から免許取り上げてくれないかなぁ・・・? 

 

危なくて仕方ありません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう50ccという原付一種は必要ないのでは?30kmの速度規制、二段階右折をちゃんと理解して守ってる人は少ないですしそれを取り締まってる状況も見たことはありません。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

4キロワット以下に制御して販売しても、購入後そのセッティングをイジれば普通の125ccのパワーになってしまうのでは? 

中にはそう人も出てくると思う。 

 

▲101 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、パトカーや白バイが横断歩道一時停止違反を目の敵にして取り締まった。今後は新原付の2段階右折違反を重点に取り締まる強化取締運動が始まるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本の走破性制動と強靭性は 125ccなのだから最低速度50ccで二段階右折無くしましょう。 

電動キックボードと違い 最低限の交通ルールは免許週当時に学んでますから。 

 

▲17 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般公道使用不可とか言ってフルパワーキットパーツが発売されそう。 

メーカーも対策して物理的に出来ない様にしてると思うけど。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクに詳しい人教えてください 

例えばECUやチャンバーを変えると普通の125cc位のパワーになるのでしょうか?それが可能なら変にいじって事故する人増えそうだし、危ないから嫌だなと、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ昔あったマイクロカーの二人乗り125㏄版が出来ないだろうか。 

完全密閉型で前後二人乗りの安くて小さいやつ。軽が売れなくなるから無理かな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

125cc以下の普通自動二輪を運転出来ると思い違いする馬鹿が増えて反則金がとても稼げる事になると思うので警察はしっかり仕事してほしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原付免許取得者と小型免許取得者が同じ125ccに乗るわけだ。原付免許の奴がマシンを改造して60km/hrで走っていたら、ネズミ捕りはどうやって見分けるのだろう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな煩わしい事せずに教習所で原付二種安く手に入るようにしたら良いんじゃね?教習所は特需あるかも知れんし、バイクメーカーも現行車種買ってくれる方が良い事やろし国内潤うんじゃなかろうか? 

てか中国人には簡単に国際免許発行出来るんやから、出来ないことはないやろ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プログラムでエンジンの出力を抑えるだけなら、価格は125cc並みということで、価格が変るのではないでしょうか。もちろん高くなる方向で。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自動車の免許だけで原付きを乗れなくするようにすれば良いのでは? 

乗りたい人には免許講習補助金的なの払えば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のリミッターがどの様な仕組みかわかりませんが、リミッターカットできるパーツや機器が出てくるんでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出力は絞っているだろうけども 

トルクは出るよね(特に低速域は) 

あと車格はどうなるんだろうね?125(水冷?)の 

エンジンを積むわけだから カブの110新基準原付きってあるの? 

(カスタムがしやすそう) 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4キロワット以下の証明はどうするんだろ 

旧来の一種原付ですらリミッターカットやボアアップって手口はあったわけで。 

 

速度超過でもしないと捕まらない 

偽一種が増えるだけじゃん? 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実質新基準のバイク買ってちゃちゃっといじって125CC 相当の馬力で走る若い奴が多いんだろうなあ。免許の点数に気を付けてね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が増えそうな気がする…… 

やっぱり50ccと125ccじゃ大きさも重さも 

違うし、転倒やとりまわしが女性や 

お年よりはどうなんでしょう? 

 

▲83 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

原付1種免許は経過期間を付けて廃止すべきでしょう。 

原付2種免許はそのままにして、普通二輪免許は500cc程度にすべきたと思う。 

 

▲37 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

パワー抑えられて、速度や乗車人数等のルールは従来通り。 

車重も価格も上がって、買う側には何もメリットを感じられんな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて125ccとか排気量を言わない方が混乱しないんじゃない? 

50だろうが125だろうが原付は原付なんだから何も変わらないと思う。シレ~と解らないように変えて行けばいい事。記事にする程のネタじゃ無い。 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

新基準って言っても、前と殆ど変わらない。パワーもないし…2ストの原付きバイクの方が快適に走れると思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50㏄は2ストの廃止で著しくパワー不足になった。 

せめて原付上限の7.2馬力にして制限のないトルクも上げておくれ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本独自の排気量やその他の区分なんてバイクも車も無くさないと国産メーカーから日本人が見捨てられるかねない、国交省も中華キックボードは秒で認可して、国内産業の唯一の柱である自動車産業の足を引っ張る事ばかり、後にどんな国が居るかみえみえなんだよ公明党の大臣様 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、普通二輪を500〜600ccにすべき。400ccは日本だけのガラパゴスモデルになっています。 

 

▲38 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まー、電動自転車のように訳わからなく、不正が増えますな。 

で、取り締まる側もわからずに無法状態に。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

125ccの高いバイクを買わされ、50cc並みにしか走れないなんて詐欺みたいな話を政府と業界が結託して決めたということか? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今持ってる人までは第二種と統合してこれから車を取る人は車単独しか持てないようにすればいいのに無駄が多い。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

49ccで良い物を無理やり125ccにして環境基準クリア?2.5倍CO2が出る気がするけど 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかめんどくさいね。 

50CCで遠出なんかしないんだから電動一本にしちゃえばいいじゃん。 

そっちの方が大気汚染対策上有効だろ。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ車体、同じエンジンの出力を下げただけ。 

販売金額はどうなるんだろ? 

それが気になる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の125ccのバイクが乗れるようになったと勘違いして捕まる人が出てくるね。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

125ccのバイクも駐輪場に止めれるようにするという検討が漏れている 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

dio110等はそれ以下になるのか。おかしな事になってきた。pcx等はどう考えても同じ車格じゃないわな。テスターの頭疑うわ。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードのリミッターも40キロとかに制限しないとダメだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通自動車運転免許を持っていたら、 

新基準原付は運転できるんですよね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは30キロ規制をなくすべきでは 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の排ガス規制がやり過ぎなのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期待はずれでした。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小型免許とりに行きまーす! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでバイクは売れるのだろうか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30km以上、出ないようにして売るべし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が新基準撤廃したけどぢうなるのかなー? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当余計な事ばかりするよね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにこの国は訳のわからんことばかりするなー車の中型制度然り、ややこしいことばかり。なぜ簡潔にしないのか?お金もかかるし、この国は国民から搾取することしか考えない世界最低の日本と言う国です。この国はもう終焉に向かってると思う。世界で古い部類の国なのに、政治家が無能と官僚の机上の空論で、美しい国日本は駄目な国になりました。あの先の大戦で、散っていった英霊の方々はこんな国にしたかったのでしょうか?こんな国を目指して散っていったのでしょうか? 

 

▲54 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通免許や原付免許しか持ってないくせに、リミッターカットする馬鹿が湧くんだろなー 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜〜〜〜ん… 

これは…… 

現場で…その他で… 

一悶着ありそうだ! 

((o(´∀`)o))ワクワク 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いして無免許運転逮捕笑笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の頭がおかし いすぎ。 

 

▲12 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE