( 259732 )  2025/02/03 18:11:03  
00

=+=+=+=+= 

 

利上げをすると国民の預貯金の利息が増える一方住宅ローン等、借金の金利も上がる。トータルで見れば前者の方が断然パイが大きいので、金利を1%まで上げると約2.2兆円国民に回るお金は増えるだろうとの試算もある。国際的には日本の金利は異常に低くそれが円安=(ガソリン等)輸入物価高騰の要因となっているので、適切な水準まで金利を上げた方が良い。 

 

▲42 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

反対です。金利を上げると、会社の利払いが増え賃上げ原資がなくなり、住宅ローンの支払いも増える一方で、預貯金を平均2500万円も溜め込んだ高齢者の受取利息は増えます。1%の利上げは、現役世代から高齢者へ毎年25万円給付しているのと同じであることは広く知られるべきでしょう。 

 

▲84 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

年金貰っている老人の預金利息ばかり増やして子育て住宅ローン世代と企業の調達金利上昇で実質賃金ではなく可処分所得が減って少子化と共に経済が弱っていくのは目に見えている。株価とともに下がっていくのが見えていないのは日銀だけ。未だにスーパーで買う食料品に消費税10%かけ続けている財務省だが、国庫を帳簿上バランスさせても国力は回復しない。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家も官僚も日本国民から搾取し、金持ちと外国人優位な政策判断しているとしか思えない。 

G7主要国は、現状の金利が高いとはいえ利下げトレンド。 

更に日本の物価高は、政治的な失策の面も大きい。 

未だ、実質賃金はプラスとは言えない。 

また、利上げしても円安ドル高を反発する力は無い。 

当然、金利が上がれば、企業コストが上がる訳で更に物価を押し上げる要素になる。 

預金を多く持っていない一般庶民は、誰も恩恵はなく更に生活を苦しくするだけ。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活がこれ以上苦しくならないなら利上げしてもいいけど。 

時給換算するとアメリカの平均時給は5,000円 

それなりに物価も高い。 

けど日本の時給は1,000円。 

 

アメリカのように高いなら金利2,3%でもやってけるんだけどね 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

0.5%の金利も、世界中の政策金利から 

見れば、桁違いの低さ。 

 

世界の主要国の政策金利を見てみると、 

米国、英国、豪州、NZ、香港は、 

昨年末に金利を引き下げたとはいえ、 

4%を超えている。 

 

同じく、ユーロ、カナダ、中国、 

そして、韓国ですら、3%を超えている。 

 

今年中に、日本も0.75%以上に引き上げる 

と思うけど、それでも世界中の政策金利の 

水準から見れば、圧倒的に低水準・・・ 

 

▲63 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏に+0.25%、1月に+0.5%に。日銀委員はまだ実質マイナス金利の評価。 

それは早急に+1.0%程度にはしないといけないご意見なのですよね。世界を見渡せばそれでも日本だけアンバランスですが。 

この話と関係なく今日東証千円下落しました。 

トランプ政策上手く行ってないのか。ディープシークショックなのか。投資は上手くないですね。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の懐が痛まないのが一番。 

住宅ローンを抱える身としては金利なんて低ければ低いほどいい。金利上げないと円安のままだなんていうがそれはあくまでも一側面に過ぎない。金利を上げるという解決方法以外を模索しろというんだ。銀行に払う金なんて低ければ低いほどいい。 

 

▲24 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな単純極まりない道理を日銀や政府はなぜ直に実行しないのか。そこには円安から得る多くの利益を得たい大企業や株高を謳歌する富裕層等などの投資家に忖度しているのではないか。円安物価高で苦しむ大多数の国民を尻目に。 

 

▲60 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん教えてください。 

利上げの目的は円安の抑制(それに伴う物価の高騰阻止)との理解で間違いないでしょうか? 

だとすれば日米の金利差は縮まるとはいえ、まだまだ大きな乖離がありあまり意味がないように思うのですが。。。 

 

▲16 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実質金利がマイナスだと、政府の借金が減ってくのと同じだから悪くはない。ただ、利上げしていないと物価がアメリカのように5%とか上がるようになる。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらはトランプの関税政策から4月利上げ予想から次3月にする必要が出てきたね。まぁ動き出せば多少早くなるかもね?約2年マイナス金利解除くらいしかせず放置していたし仕方ないかもね。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、人を苦しめるのはやめてください。日銀は人が生活する目線ではなく、ただの数字の帳尻合わせの組織。賃金も上がらず、物価だけ上がり、これ以上、生きている人間を苦しまさせないでください。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高に向かなかったから予想が外れて、追加利上げを検討したのでしょ。 

投資からも素直に円高にすりゃ金利で自分の負担を増やすことも無かっただろうに。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友銀行の方が1名審議員にいるので利上げすればするほど自社の利益が増えるので利上げが必要だと主張され続けると思います、直接の利害関係者ですから。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ 

なんか金利上げても円安のままといってるkが 

金利上げないからこんなことなってるし 

 

たまに韓国はどうなんだとかいうけど円は 

$・ユーロと並ぶ三大通貨だぞ? 

 

これを4年連続最弱ってよほどひどい政治しないとならんわ 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大幅なマイナスなのに全然景気は回復せずに、海外と比べて低いインフレ率なんだからここで利上げなんて論外でしょ 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金も下がり続けているんだが??トランプ関税を目の前にしてもこの認識とは。これが日本の金融・経済の中心地のレベルですね。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金利はまだまだ異常に低すぎる。 

早く2%~3%に戻すべきだ。 

 

▲39 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は 

利上げ、緊縮財政、増税 

 

これを進めたい人達ばっかりですよ 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あげて下さい。不景気になると言うが、このままでは物価高で 

自殺者がバタバタ出てしまう。 

 

▲40 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

反対。今の経済じゃ無理よ。ちゃんと減税してくだしいよ 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金も上がってないよね?下がってる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに景気冷えるよ?手段と目的を履き違えるな 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり金利を上げてください 

 

 よろしくお願いいたします 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はダメだ 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を進めないため、利上げは必要 

 

▲43 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

あかんわ 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3%に上げてください 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気ですよ。 

今こそ利下げしよう。 

 

▲22 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなりで現状を見れていない無能もいいところ。 

 

▲12 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE