( 259747 ) 2025/02/03 18:23:56 0 00 =+=+=+=+=
すみません。うちの方は米の価格が倍以上になってしまって大変困っており早急に適正価格に戻してもらいたくて。 米の価格が下がらないのは不足しているわけではなく、農協の赤字補填のためとか、輸出の方が高く売れるからと記事で読んだのですが真実はどうなんでしょうか。 異常気象はもう何年も前から続いていることなので、言い訳とかしか思えませんし、安定供給のための指導や田畑の指導管理のために農水省があるのではないかと率直に感じます。 農協は農林族議員を当選させて農水省に米価格や農産物関税、農業予算の維持をさせているのは承知ですが、、主食なので。 戦後GHQの仰せの通りしておいた方が良かったのか。資本主義的になって更に米価格が破壊されてしまったのかは未知だが、闇市に不当な高値で流さず政府は集まるようにするための農協なはずなのに、今やってることが真実なら諸悪の根源、本来農協のあるべき姿のまるで逆ではないのか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
米価や米の生産戦略は、日本国民の生存の源に関わり国の安全保障の根幹にも関わる。その部分は、数量的にも価格的にも国が責任を持って管理して然るべきである。しかし、今や、その価格も生産量も適切に管理されていると言える状況にはない。今有事が発生すれば多くの国民が飢餓に苦しむ事態にも発展しかねない。経済的弱者から悲惨を露呈するだろう。 今回の令和の米騒動は、市場経済に巻き込まれてはならない米の安定供給が国の怠慢と一部業者の買い占め売惜しみが原因となっているのは明らかである。一般消費者は米価の高騰そのものにのみ怒りを覚えているわけではない。今回の不透明で急激で異常な米の不足と米の高騰にそれを仕掛けた中間業者の介在と悪意を感じているから現状に納得できないでいる。そして、その原因を地震による買い占め、インバウンド需要による消費量の増大、不作等に責任転嫁して取り繕う姑息さにも呆れる。早急な対策が肝要だ。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米を出来るだけ早急に放出してほしい。あきらかに消えた数十万トンは高い利ザヤ狙いの中間搾取業者の悪質な行為だ。これに対抗するには、安い備蓄米を世間に流通させ、通常の米価に戻すしかない。一部の悪質業者のこうした値上げ行為が、最終的には日本人の「米離れ」を促す。この原因は昨年の米不足の際に備蓄米を放出しなかった農水省の失政なのだ。今回はその挽回のためにも、いち早く備蓄米を放出してほしい。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
記事では最適な資源配分機能を損ねてしまうと言っていますが減反政策によって生産量の調整が行われていたり輸入量が制限されていたりしているわけで、自由に生産や流通が行われているわけではないので、そもそも歪んでいるわけです。その歪んだ状況に適切に対応できていないから今の異常な高値があるわけです。国は生産調整や関税による輸入量の制限をやっているわけですから主食の価格が突然2倍になるという状況に対応する責任が当然あります。また今までが安すぎたという人がいますが主食なのですから、年金生活者・最低賃金で働いている人・生活保護の方も食べていける値段でなければなりません。輸入の自由化による調達先の多様化と効率の良い農業をやっている農家のみへの戸別保証による国内生産の保護で対応すべきです。
▲62 ▼38
=+=+=+=+=
国産米とほぼ遜色が無いカリフォルニア米を1年あるいは2年間の時限立法で無関税にして、アメリカから輸入出来るようにすれば良いのです。アメリカも喜ぶし、低所得者は、主食であるお米のご飯を食べられるようになるでしょう。米を流通過程で更なる価格上昇させようと、ストックしている米卸業者は、市場からの制裁を受けます。米農家は悪質なストックさえしていなければ、何ら、影響は受けません。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
米5Kg3,000円として1合170gで約30合、1合約102円1食0.5合とすれば1食50円強、食パン1斤98円1食2枚としても1食33円。パスタ1食100g23円。 パスタは腹持ちもよくコストは半分以下。 米価格は生産コストの高さから考えても下がる事はないだろうと考えると米離れは進んでいくのではないだろうか。 単身世帯などはパンやパスタの方が利便性も高い。 パスタソースも2食分98円程度からあるので1食100円以下に抑えられる。手間も考えれば普及してもおかしくはない。
▲45 ▼25
=+=+=+=+=
良く転売ヤーが取り沙汰されますが、あれはレバレッジ効かないのでたいしたことないです。 問題は普通の業者が金借りてレバ利かせてやってること。今の低金利で、なおかつ高インフレ下においては、金を借りてでも米買って寝かせた方が儲かります。 極端な話、一億借りて、最終的に多少売れ残っても、値段が倍になれば五千万儲かるしかけ。売れ残りが出てもというのが癌で、供給がどんどん減るパターン。 インフレ下で利上げしないってこういうこと招くので、もう限界ですね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
投機的な動きを抑える例外的、時限的措置としては容認される。 ▲ 2024年8月から米穀先物指数取引が始まったことはご存知ですよね!、玄米60kgの債権化です。既に2024年11月から2025年10月まで相場は出ています。2024産米の収穫は700万トン強、備蓄米総量100万トンを投入しても如何ほどの効果があるでしょうか?更に備蓄米はZEROなり食料安全保障は無くなります。1年以内に買い戻すと農水省は言いますが、市中から100万トンを買戻すには相場がどれだけ高騰するでしょうか?その辺のご意見がありましたらご披露ください。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
去年に比べて約倍くらいのお米の値段になっているので、今の金額が続くと年間7万くらいお米だけで、出費が増えています。今までが安すぎただけなのでしょうけど、もう少し安くはなってほしいです。それが本音です
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
コメやその他の食糧もそうだけど、ほかの物品と違って鮮度が劣化する。 古古米になったら見向きもされない。だからいつまでも買い占めて持っているわけにはいかないので、いずれ出てくるものです。市場価格ですから、乱高下はありますが、「神の見えざる手」によっていずれ調整されるのですよ。 備蓄米放出はアドバルーンだけで結構です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
コメも野菜も現在は生産・流通・販売に特段の規制はありません。それがこのような事態になると、ワアワアと文句のオンパレード。 一昨年のコメの生産者価格は右肩下がりで50年前の価格でしたよ。このため生産調整で蕎麦や麦などへ補助金を出して転作を奨励していましたが、ここにきてコメを増産しろと言っても、もはや無理でしょうね。増産したら今度は大暴落かも。また価格の補償をしてくれるのでしょうか。 例えとしてはどうかと思いますが、車などは車種によっては倍になっていますけど、これも政府が悪いんでしょうか。 いつの時代も、百姓は生かさず殺さず、ここぞと群がる流通業者の縮図は変わんないのでしょうね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
年間1万円の負担? 毎月20キロ程子育てに使ってきましたが、単純にそのままだと月5000円は軽く上乗せされるので、朝はパンになりました それでも年間30000程の負担増です ただ、今までパンより安いし栄養あるからと買ってきたので、値上がりすることは仕方ないかな?と思ってしまいます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>1年以内に政府が同等、同量の国産米を買い戻すことを条件に、集荷業者に売り渡す。
集荷業者は備蓄米を買わないし、1年以内に政府に売らないと思う。 備蓄米は古米で品質が悪いし2025年も米不足が起きるのでまた米が高騰する。 だから集荷業者も農協も品質の悪い備蓄米には関わりたくないのが本音です。 日本は戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していたが1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の価格はキャベツと同じで市場原理に任せている。 一度市場原理に任せてしまうと政府でも米の価格操作は不可能です。
そもそも日本の田んぼの面積は270万ヘクタールあるが現在はその内の130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので今後も米不足が続く。 日本政府の農業政策の失敗です。 将来は先進国の日本で飢餓がおきる。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
本当に買い占めであれば、正当化されると思うけれども、大損する人も出るのでしょうね。
小口の買い占め、各個人が備蓄に回している場合、海外に流れたものは、市場に戻らない場合もあると思われます。
ちょうど大きな水害で、備蓄が必要となる国があったりしましたし、当然民間も必要としたでしょうから。 まさか、政府備蓄の帳簿を誤魔化していて、慌てて買い付けるような国とか無いでしょうしね。
何らかの事情で戻ってこない場合にどうするか?でしょうかね。 にしても21万トン、1人10キロとして、2.1万人程度の手荷物でお持ち帰りできてしまうのか... あり得ないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら30年かけて徐々に上がっていくべきだった価格が半年足らずで一気に上がったから混乱しているのでしょう。 それだけ世の中は全てにおいてコメ農家を虐げて目を背けて安全圏から好き勝手言ってきたのです。 自分の生活が脅かされる時は声を大にして騒ぐのに他人の生活が厳しいのには目を背けるのが人間の本質です。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
>米の消費額の平均は年間1万5,096円
随分少ないな 年寄りばかりで核家族で昼は外で食べてるのかね 普通なんて人による 毎月30kg以上食べてる家もざらにあるだろうし、それだと3000円アップが3袋で9000円×12ヶ月で10万以上割高になる 30kgが多いって?昔は普通だったんだぜ 洋食が増えただけでなく、若者や肉体労働者が軽視されて減っただけだろ 今は草食系に皆が合わすけど昔はがたいが大きくてパワーがある方がカッコよかったんだからな
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
今までが安過ぎただけであって、もともと日本の米の食料自給率は全く足りていないのを、輸入品のパンや麺類に変えて補っていただけの事です。そして、米の生産のコスト高騰による生産者の廃業、人材不足、高齢化問題、減反など様々な問題で不足している訳です。また、コロナ禍も終わりインバウンドで外国人が入り、米を食したりしたのも原因です。決して、米価格は今の値段は高い訳ではなく、これが適正価格か、まだ少ないぐらいでは。
▲31 ▼87
=+=+=+=+=
そもそもコメそのものが通常、「自由な競争」のもとで価格が決まっていないので、今さら「市場で決まるコメの価格に政府が過度に介入することは、市場メカニズムを歪めてしまい」などと言われてもな(苦笑)。
今回の措置に関しては、「1年以内に政府が同等・同量の国産米を買い戻す」ことが条件なら、合理的な流通業者はそれほど売値を下げないだろう。なにせ政府が買い戻すのだから。価格が今後下がったとしても、1年後にはまた元に戻る可能性がある。
米価を下げるなら輸入米を増やさないと。飼料用や加工用に限るだけでも効果は出るはず。政府がそれをしないのは農家の反発を恐れているから。足元のコメ価格高騰は明らかに政治要因。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
何で総世帯で計算してるのかわからん。 お米5Kgで1000円以上上がってるやん。 うち月20kgくらい必要やからそれでも月4000円、年に直すと48000円も値上がり。 日本人の主食であるお米は国が農家を守って安定供給するべきやろ。 お米屋さんから聞いた話によると、政府の備蓄米も年数たてば家畜の飼料になるらしい(まあこれは大事)から去年回収した備蓄米は出すべき。 これだけお米が値上がりしていても農家の方々の収入はさほど増えていないのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局、農林水産省の考えることって自分たちの利権先とか天下先のことしか考えてないと思うんだよね。
国民が米が無くて困っているときは、敢えて高騰させるために放置。それにより天下り先議員が多くいるJAの収入改善。
JAへの納価が市場価格と比較してかなり下がって、米が集まらなくなってJAの手数料収入が激減すると分かると、備蓄米をJAに卸せば良いじゃないかと卸す。
常に国民目線ではなく、自分たちの利権先のことだけを考えて政治を行っているように感じます。 自民党には不信感しか有りませんし、自民党には票を入れません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格上昇率がひど過ぎる 上昇率は農家へ反映されている? 米は日本の主食だし、今後の未来も変わらない 食料自給率を高く守る為にも、農協含め、いろんな事を考えなければならない。問題を置き去りにしてはならない
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
値上げは今までが安すぎるので仕方ないとしても納得いく答えが欲しいですね。 政府は去年、一昨年の不作によるコメ不足に新米で流通が落ち着くと言っていたのに備蓄米放出に至るほどの需給の逼迫は何故ですかね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
一万以上? どういう計算なんだろう。 我が家では4人家族で月10キロは使います。 キロ単位以前より400円上がっているので年間5万近い負担増しです。
あっ一人当たりの負担ってことかな? こんな中、日銀はまだ金利上げないとといっている 生活の負担が軽減される気がしないのですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『投機的な動きによってコメの価格が高騰し、市場が歪められているのであれば』
いやいや、自由市場ってそういうものでしょ。 自由化すれば価格形成が透明化、効率化する。それに反対するのは既得権にすがる旧態依然の抵抗勢力って言っていたのは誰? 職業選択が自由な日本で、あえて農業を仕事に選んでいる人達が補助金を無いと海外と競争できないと言うのは農民達のわがままと言ってきたのは誰?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
米不足の解消は、価格釣り上げのためぎりぎりになるような生産調整をやめ、関税200%をさげて輸入すればいい。 江戸時代とか北朝鮮とか自給率100%付近だとおもうが飢饉になるだろ。 バター不足も輸入しないせいだろ。緊急はするけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それらしき事が書かれているが、株価や為替などは投機的な動きで市場原理が荒らされている事には目を瞑っていますよね。 市場原理と言いながら、市場ごとに見解が変わることは経済学者としては信憑性に欠けるのではないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お米の負担は1万円どころの負担増額じゃないです。10kg完全に倍以上になってます。1日も早く備蓄米出して価格の調整をして下さい。 どこかで米がストックされてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般家庭の米の消費額が年間1.5万のわけない! 我が家は少食ですが4人家族で月10キロは消費します 以前の値段10キロ3500円としても4万ぐらいで 今は倍の値段です 年間4万円の負担増となります
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
コメの高騰は弁当屋倒産を含む外食産業の価格高騰 そして個人消費者コメ離れによる減反政策の加速 と、日本の稲作産業を崩壊しかねない。 私も高価になったコメを進んで購入する気はない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この記事おかしくない? 「2023年度の家計(総世帯)の米の消費額の平均は年間1万5096円であるが…」 ってところ。 1万5000円って、20キロ分ぐらい。 世帯で年間20キロしか食べないの?
米の購入量は大体こう。 (年間、一人当たり) 3食自炊の場合 80キロ 2食自炊の場合 53キロ 1食自炊の場合 27キロ 3人家族なら、普通150キロは必要です。 今米が10キロ1万円として、年間15万円はかかりますよ?
記事は桁を一つ間違えてない? 私が読み間違えたか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく他国が絡んでいると思うが誰が投機的に米を溜め込んでいるのかを調べない?そういう関係者には二度と米を売らないようにできないようにしないとこの問題は解決しない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
もうコメの自由化を辞めたらどうですか? 昔みたいに国が買い上げて国民に安く売ればいい 再生産可能価格で消費者に負担感のない価格ってもう無理ですよ 米価が安定しないと米農家も増えない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
もっと現実を見てくれ。実際にスーパーに行ってみてくれ。我が家では2週間毎に5kg買っている。1年前5kg1,700円だったのが現在3,855円だ。今も上がり続けていて年間56,000円負担増だ。国民は怒っているぞ。今の政府は支持しない。
▲96 ▼11
=+=+=+=+=
投機的な動きが市場を歪めている?? いや、それが自由市場ってやつじゃないの? それがアカンというなら、あなたたちエコノミストは米の流通が自由化されるときにきちんと専門家らしく指摘したのかね??とうなんだい?普段は関心すら寄せないで事が起きた時だけしたり顔の印象を受けました。エコノミストが信頼されない理由はおいしい場面たけ出てくるからかな……と思いました。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米放出には期待したいところではあるけど、政府が米価をコントロールできるかと思えばただガッカリする結果に終わりそうだけどね。コントロールどころか現状把握ができているのかどうかすら怪しいと思っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10600円で済むはずない思いますが。 5キロ2000円が5キロ4000円になってます。 私は3か月で4回、年間16回購入程度としたら、約32000円位負担増えそうです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米の買い占め規制を作らんと又あるで しっかり罰則、罰金を作るべきやで米には 備蓄米を出すと決めたら他をストップさせ 備蓄米だけを優先に買わせるべきや 儲けようとしとるのが必ずおるんやから
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米は去年の同時期に比べて2倍価格 夫婦で1カ月10キロ 約年間で6万円増える計算 まだまだ米値上げしそうな気がする
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
売り惜しみ出し惜しみの規制強化も一緒にやらないと。マスクの時もそうだけど甘すぎるんだよ。こういう時のために政府に強権を与えてるんだから。ちゃんとやってもらわないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、国内に供給がないのに輸出高、過去最高って 意味がわからんし、備蓄米放出にしても一定年数経過したものは 今までも普通に放出してますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に木内著? 文中 米価上昇で消費者物価は、1月に0.44%押上げ・・。 米の消費額は年間1万5,096円、家計負担1万673円。実質個人消費を1年間で0.21%、実質GDP0.23%減
Q.米は主食、高くても購入する家庭が殆どで、個人消費は増えるから、名目GDPは押し上げる?
文中 市場で決まるコメの価格に・・
Q.市場で決まる?何故、こんな高値に?この度もJAの概算金の値付けがそもそも米価高騰の発端ではないの?昨8月発足の先物取引市場にJAも参加し機能していたならば、こんな概算金にならなかったのでは?
文中 先行きの価格上昇を見込んだ・・買い占めの影響大
Q.米流通で17万トン行方不明、もう農林省やJAの干渉は無理? 3200育円の税金を使って、収穫前の作付け時に市場の需要不明時に転作を促す仕組みも問題。JA・商社・企業の対等な参入も欲しい。 備蓄米の放出は当然ですよネ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1万の負担どころじゃない家庭たくさんある。1万以上というのは参考にならない。記事を書く時は自分の例ではなく全体を把握して情報を発信して下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今、小麦も高いが、パスタは米より安い。高い米より安いパスタでお腹を満たす。無理に家計を圧迫してまで米を食べる必要性は無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年からの先物取引の開放を焦りすぎた失策と見るべき、なぜ長年対象にならなかったのかの答えが現状でしょう、即刻取り下げるべきです
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
昨日の千代田区選挙の投票率が30%代と知り愕然としました。この期に及んで選挙に行かない、投票しない、民意を示さない。皆さん、大丈夫ですか? このままでは、増税につぐ増税で、ゆでガエルよろしく絶滅することになりますよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
消えた米、市場に回らないようにして高騰させた犯人はJAでしょう。そしてそれを後押ししている政府。農家さんは頑張ってるので、農家さんから直接買えると良いんだが…ピンハネ業者がいるんだよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格は約2倍に高騰して、年間1人60kg食べると仮定すると約2万円の支出増加です。 昔なら百姓一揆が起きてるわ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
NRI社員様は上級国民なのでもともと高いお米を購入していたので、あまり値上がりしていないのです。なので年間1万円ぐらいの負担増にしかならないのです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
初任給30万なんて言われてるんだから年間1万円なんて。 それよりガソリン価格を10年前の価格まで下げて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い占めて値上げを狙ってるのを正常市場だと言うなら全ての転売を正常な行為だと認めないといけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税しません
備蓄米放出しません
ガソリンの暫定税率廃止 そのうちやります 「選挙まで引っ張る予定」
103万の壁は123万までしか引き上げません
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
収穫高は去年と同じだったのに 価格は2倍近い。 では、どこに米が隠されているのか? 収穫高の3割近くがなくなっている? これだけ大規模なんだからわかってるんだろ? 犯人を公表せよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
長野県のスーパーの米の値段は昨年と同じ5kg2500円だった。高騰してるの東京だけじゃないの?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
Xでは買い占め勢が必死に備蓄米放出に抵抗して 道理を曲げた説で阿鼻叫喚としていますね 金にとりつかれた亡者もはっきり姿が見えると醜い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都心で米5kg買えば¥3,500で出張先の北陸のJAで買えば¥2,900でした。 絶対に何処かで誰かが悪い事してますよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投機的な動き?ってインボイスで新規の転売ヤー卸特定出来るだろ政治家でも絡んでるのか?チケットなんか取締ってないで税金使ってる米取締れ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通に価格は5キロ 2000円→4000円で倍増 なのに年間負担は1万円というのは謎?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
トータルの生活コストが上がっている中で最悪の便乗値上げに感じています 結局賃金アップだけしません
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民は思いつき程度の理屈をこねて政府を叩くのが大好きです リスペクトはしません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値上げ目的で、消えた21万トン スタックしている仲卸を探し出して、罰してほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政府の計画通り物事は進んでます。気がつけない・気がつかない国民。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
米価は、2年前に比べると2倍近くなってるぞ、何処でビンハネしてるんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAが価格を釣り上げてるだけで 農家には収益がいってないのが問題。 さすが自民党とズぶズぶ(AI注意)のJA
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
年間15000円は世帯じゃなくて 1人あたりですよね?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
米投機で国民生活の混乱を起こしている者を あぶり出してくれ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊税廃止、入国税導入すべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ぇ?結局のところさ?備蓄米行方不明の件はどうなったの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年間一万円って。倍になってますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もはや農水省も必要無いレベル。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
遅い!遅い!早くしてくれ! 何でや?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府自民党や日銀の物価目標を声高に叫ぶ姿勢が、この様な日本人の主食にすら投機熱を煽っている。 野放図なインバウンド政策、移民政策、外人の札びら攻勢と治安悪化も相まって、日本社会がどんどん悪くなっている。無能な石破 政権の下、社会不安が一気に拡大しそうな気配である。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
同じ数量を買い戻すことを公表したら、卸の買い占めは止まらんし、米が安くなるわけないでしょ。木内さんたまにはまともなことを言いましょう。あなたは、財務省(政府)のポチですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
総理が無能だと色々起きるね。 石破内閣は国民の為に消えてくれ。
▲2 ▼0
|
![]() |