( 259758 ) 2025/02/03 18:28:46 2 00 日本経済「頑健性高まっている」と日銀委員共同通信 2/3(月) 9:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27fe0ea9be19b55ca88edebb67af3a71bbf7abbc |
( 259762 ) 2025/02/03 18:28:46 0 00 =+=+=+=+=
うちは貧しい方ではないけれど、それでも国内旅行ですら躊躇するくらい旅行にも行けなくなってしまった。食費も光熱費もどんどん上がっている。たまのボーナスは半分近く税金で抜き取られるし、娯楽にかける余裕がない。頑健性高まってるとか勝手に言われても国民は到底納得出来ないよ。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
日本経済の頑健性は確かに高まっている。そう思えないのは昨今の異常な物価高(統計では3%だが食料品のお買い物の実感では10%以上)によるものだが、これは円安と金利が低すぎるのも一因だ。金利が上がると最低賃金が上がることもあって生産性があがらない事業者は統廃合を余儀なくされるかもしれない。けれども日本は人手不足の低失業率国家だ。だから全然心配いらない。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
ミクロな視点が欠けてるんじゃないかな?
市場が分裂してるように見えるね。たとえば、ある労働層がラーメン屋によく行ってたんだけど、その層が少子化のせいで外国人にとって代わる、そしてラーメン食べない、食べられないとなると、ラーメン屋は潰れてしまう。ラーメン屋は潰れるけど、外国人用に新たな市場ができる。
全体で見るとよくわからないけど、個々人で見ると、選択肢が減る、ラーメン屋が続けられないなど、問題が発生している。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そういえば税金の使い道の透明性に関するランキングで、日本人は限りなくビリに近い結果でしたよね。
景気動向でも、 「伸びの傾向がみられる」 「成長の気配がみられる」 みたいな期待感を込めながら どのようにでも解釈できる表現ばかりですよね。
おそらく、お抱え運転手付きの生活で 自分ではスーパーで買い物に行かないような人たちが公表しているのだと思います。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
日本と日本人の日本経済はず〜っと以前から超絶頑健ですよ。 なんせ30年になんなんとする政府&財務のデフレ下における反成長政策にもかかわらず暴動も起きず取り敢えず平穏な日常を送ることが出来ているのですから。 しかしながら、その頑健性ももう限界だと感じるのが大多数の国民の偽らざる思いなんじゃないかと思います。 公共サービスに大した見返りも無いまま負担だけが増えていきますし、政府はそれでもまだまだ足りないとばかりに増税を虎視眈々と狙っています。 現実の庶民の暮らしは相対的貧困に属する方々が増え、分厚かった中間層は今や低中間層として生活水準の切り下げを余儀なくされています。 その一方で、一部のお金持ちはますます資産を増やし、格差は拡大するばかり。 国民は間違いなく内外において貧困化の脅威に晒されており、それが政府の政策によって拍車をかけられている始末。 政治と行政の刷新が強く強く望まれています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
”日本経済の頑健性は全体として高まっている”
このように判断した具体的な統計データを示してほしい。 最近の日銀の発言は、まるで感想発表会のようになっている。 金融政策の責務を持つのだから、最低限、数値データに基づく発言をすべきだ。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
30年経済が衰退し続けて、実質賃金も3年のほとんどマイナスで、賃金上昇が物価上昇に追いつかないデフレより悪いスタグフレーションの日本経済のどこが頑健なのでしょうか
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国民の頑健性は喪失し最悪です。
浜田宏一さんが安倍さんに「トリクルダウンは出来ますか?」と聞いたら、気色ばって、無気になって「出来る!」と大声で言われたそうです。
大嘘です。ここでも嘘をついて いたわけです。
時ところ構わず、満遍なく嘘をついたアベノミクスという訳で、国民の生活は苦しくなり、悪夢どころか地獄になりました。
もう法人600兆円超の内部留保金、配当と自社株買い50兆円超なら、そんな余禄があるなら、法人は、一般会計の不足財源などに少しは充てても良いのではないですかネ。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
株価などに一喜一憂しない 日銀の頑健性が出ている しっかりとインフレを見て 粛々と利上げする、次も上げて、0.75にする 今年中に1%に乗せる、しっかりと実行していく 世界の植田総裁はやる
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
>日本経済「頑健性高まっている」
相変わらず分かり難い表現でごまかしていますね。 実質賃金は2年間ほとんどマイナス。 2024年の企業倒産は前年を16.5%上回り、3年連続の増加。 2024年の日本の実質GDP成長率はマイナス成長の見込み。 こんな状況で利上げですか? 政府も減税する気が無いようですから2025年もマイナスですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
国は一時的に頑健性は高まっています。 国民の健全性は低下しています。
国は国民からなる集合体、こんな簡単な理屈もわからない頭でっかちがトップを握っているようではこの先長く無いな、、、
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃこれだけ税金取ってればね・・・ 実質賃金が過去3年で30か月以上減少してるのに、税収は過去最高でしょ。 国民が犠牲になっているだけだと思うんですが。 さっさと議員定数の削減してください。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
一部上級国民にとってはそうかもしれませんが、私のように一般国民はどんどん貧しくなるばかり。そもそもここ35年で実質賃金がマイナス成長なのはOECDの中で日本のみ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの行動を2~3ヶ月は見ないとダメだ 今回の利上げのタイミングは早かったぞ 次の利上げはかなり遅らせた方がいいぞ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
データなしの適当発言じゃない? 横着してないで根拠示せるようなデータ出そうよ。 大学生の卒論とかでも必用だったでしょ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何を根拠に発言しているんだ。日銀の職員を基準に言ううんじゃない。一般国民の状況を考えろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1割の富裕層に限っての意見。残り9割の国民は生活困窮者でマイナス賃金まっしぐら。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
何が頑健性だ。 このとんでもない物価高をどうしてくれる? 物価高は日銀の責任だ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだ超低金利。利上げして世間並みの金利にしてほしい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これ利上げで相場がクラッシュしても 今の状況ならトランプのせいに出来るからって理由でしょw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこが
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってんの ズレてる
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
金利を上げたい金融機関枠の審議員の戯言だろ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
データで言え。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本当に現実を見れてますか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なにいってんだー?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
は?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無能な奴らはさっさとクビにしてほしい コイツら30年も何やってたんだ?
▲19 ▼0
|
![]() |