( 259767 ) 2025/02/03 18:30:40 0 00 =+=+=+=+=
木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト)
この人は財務省の子飼いの人物といっていい。昔から財務省寄りの書き込みで 減税、負担減という意見を見たことがない。他の国の経済学者、米学者でさえ日本に増税は必要ない。減税後景気が上向いたら利上げといっているのに「追加利上げの制約」?笑える。そもそも利上げは景気が上向きすぎたらするものでマイナス金利といわれた時期に財務省は増税負担増、日銀による市中の通貨量の引き上げが今の状況を招いている。0金利という条件を生かせないようにしてきたのは財務省、日銀とこういう人たちのせいだ。利上げするべきという人 あなたも社会の一員です。7割以上の中小の倒産がより加速しても自分には影響はないと思っているのかな?
めでたい人たちだ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
ドル全面高の間違いだ。円やポンドの選好傾向有。 >世界の為替市場ではドル全面安の様相が強まっているが、円がリスク回避で選好される面がある分、ドル円レートの上昇幅はやや限定的
記事には無い数字だが、加墨の輸出の四分の三以上が米国向け。そりゃ死活問題。日本の比でないよ。 >300億カナダドル(約3兆円)に相当する米国からの輸入品に25%の関税 ビールや二輪車など 21日後に1,250億カナダドル相当の米国製品 >メキシコ 豚肉やチーズ、鉄鋼などの米国製品に5~20%の報復関税
現職含む日銀審議委員以上経験者の全員が株為替債券で稼いだ経験皆無。故に今週のこの後の日米株価等を書けてない。 >モルガン・スタンレー カナダのGDPは2.3%~2.8%、メキシコは2.0%~2.5%、中国は1.0%からそれ以上 低下 サプライチェーンの混乱や物価高を通じて米国のGDPも1年間で0.7%~1.1%低下
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプによる脅迫外交にはうんざりです。こうした人間は攻撃しているときはいいですがいざ守勢に回ると非常にもろい部分がありますよね。相手を威嚇してる人が刺青をしてるのを見た途端逃げていくようなもんでしょうね。相手国が強気に出たときどうするかもものです。特に中国がどう出るか見ものです。日本にもそれ相当の関税をかけてくるでしょうけど、それはそれで、高みの見物という事で楽しみましょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日銀は短期間5%に金利を上げてみろ 投資の円安がいなくなる そこから落とせばよい
金利で苦しむ人間より 円高で苦しむ人間の方が はるかに大きい
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
オッサンの政権では戦争起きないと期待してるが、世界各地に経済恐慌では大統領自らが戦争仕掛けてますがな。ただどこかの国ターゲットにしているなら、アメリカファースト成し遂げたとなりますね。もちろん我が国を盾にしそうですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
追加利上げ出来なくなっちゃったね。 やったら、寒い季節なのに日本経済に冷や水ぶっかけです。 リアルタイムで全方位円高なのに更なる円高を招くは必至。
海外旅行とか輸入品が安くなるからその方が良い??? そんな人達が日本をこんなザマに陥れた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各国に向けての経済戦争だよな。これは。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは世界に毒薬を撒き散らす。 「それなら日本は日本なりにやらせてもらう」と妙なナショナリズムの気分が起きてくる。 EU もオセアニアもそうだろう。 トランプが撒きはじめたのは、ナショナリズムという毒薬。
▲7 ▼2
|
![]() |