( 259848 ) 2025/02/03 20:00:49 2 00 TBS「サンデー・ジャポン」ホリエモン発言を謝罪 「フジテレビだけがアナウンス室が…」スポニチアネックス 2/3(月) 4:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/41e49089edd9599507460547a6256d279d4713d1 |
( 259851 ) 2025/02/03 20:00:49 0 00 堀江貴文氏
TBS「サンデー・ジャポン」が2日に生放送されゲスト出演した実業家の堀江貴文氏(52)の発言内容を訂正する一幕があった。
堀江氏は番組内で元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏(49)から聞いた話として「フジテレビだけがアナウンス室が編成局の下にある」などと発言。その後、TBS良原安美アナウンサー(29)が「フジテレビに限った話ではございません」と伝え謝罪した。
民放キー局では日本テレビがコンテンツ戦略局、テレビ朝日がコンテンツ編成局、テレビ東京がコンテンツ戦略局の下にアナウンス部を持ちフジは編成制作局の下にアナウンス室がある。
いずれもテレビ局で一般的な「編成局」にあたる。TBSは編成局にあたるコンテンツ戦略局の並列組織としてアナウンスセンターが位置づけられている。
|
( 259850 ) 2025/02/03 20:00:49 1 00 このテキストのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。 - 長谷川氏やホリエモン氏の発言に対しては、信憑性に疑問が持たれており、情報を鵜呑みにせず慎重に考える必要があるという意見が多い。 - メディアや報道機関の責任やコンプライアンスについての指摘が多く、特にネットやSNSでの情報発信に対するリテラシーの問題が取り上げられている。 - フジテレビの組織体制やアナウンス部の立ち位置について疑問や批判が多く挙がっており、他のテレビ局との比較も行われている。 - 職業上の立場や過去の経歴など、発言者の信頼性や動機について疑問が投げかけられている。 - メディアやテレビ業界の報道姿勢や倫理に対する意見や批判が多く見られる。
(まとめ) | ( 259852 ) 2025/02/03 20:00:49 0 00 =+=+=+=+=
長谷川氏の話を鵜呑みにして、自慢げに裏取りしないで発言する。 この行為こそ、誤解を招く要因。 影響力のある方こそ、ちゃんと確認して発言していかないのと、自分の他の発言まで信用性を欠けることになる。 今の時代だからこそ、そこ重要で、気をつけないとならないことな気がする。
▲7859 ▼1085
=+=+=+=+=
YouTuberのコンテンツに対してはその目的がアクセス数をアップするためであり見出しも本来なら?を付けるべきところを付けなかったりアクセスする側が勘違いや思い込みをするように故意に怪しい見出しにしている。 どこぞのスポーツ紙や夕刊専門誌の見出しにもよくある手法でこれをTV局側もあまり強く言えない面がある。 何故ならその大事なスポンサーが流すCMにもその手法が溢れていて、特に危ないと思うのは健康器具や健康食品のCMである。 今は規制が厳しくなったとは言え抜け道は数限りなく使われていて、効能の程度や期間などについてはテロップで見えないほどの細かい文字を長文で数秒パッとおしまいに挿入していたり、(個人の感想)とモデルが演じる賛辞場面に小さく写すなど、効果を保証するものではない事を伝えている程にしてある。 YouTubeもどこかで私の感想ですからと言ってしまえば内容についての理解は見る側の責任。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
会社の構成なんて各社違いがあるのは当然で同じ部分もあっても普通です。
ただ長谷川氏の言いたいことは部下が上司にNoと言えない社風が問題であり それは今回みたいな事件を引き起こすトリガーになりえるって話じゃない のかな?
上司の命令は絶対という社風は時代遅れの会社になるので部下の意見も 真摯に受け入れつつ社会情勢も考慮できる人間が上に立つべきだと思う。
▲135 ▼74
=+=+=+=+=
あのコンテンツみましたが、かなりの印象操作が含まれてると思います。話は1/3位でいいんじゃないですかね。
ただ何故長谷川さんがあのような暴露を行ったのかが判りません。実名を出してたし、女性アナウンサーも色眼鏡で見られてしまうような話でした。旧知の人間に不名誉を与えてまで彼にどんなメリットがあるのでしょうか。下手すれば名誉棄損で訴訟だし、彼の仕事への影響も大きいでしょう。
ディスカッションの最後の方が長谷川さんがホリエモンのフジテレビ入りを熱望するシーンがありましたが、ちょっと不自然な感じでした。もしかしてそこに向かっての世論形成が目的なのか。 もしくは日枝さんを引きづり下ろすための土台作りなのかなぁってなんとなく思いました。
▲341 ▼144
=+=+=+=+=
ホリエモン、立花さん、ガーシー、大王製紙の井川さん等、それぞれ独自の人脈により情報を入手してYouTube等で発信しているんだろうけど、どうしても彼らには胡散臭い印象が私にはあります。
その理由は、どの情報も他人からの伝聞に過ぎないのに、あたかも自分がその現場にいたかの様に堂々と自信をもった態度にて断定口調で話すからだと思います。 自分の発言する情報元が伝聞情報だから虚偽の可能性があるということについてのある種の謙虚は姿勢が、発言する態度から感じられないと胡散臭さを感じる要因になるのでしょう。
▲4778 ▼676
=+=+=+=+=
アナウンス室が組織のどこに位置しているかは 実はたいした問題ではないと思っていて、 件のYouTube配信ではすさまじい情報が発信されていた
ただ、真偽は私にはわからない せめて私にできることといえば、鵜呑みにせず 話半分あるいは1/3くらいにきいておくことだと思う
それは、フジを叩く内容でも擁護する内容でも同じで なんならフジの話以外も同じこと 与えられた情報をやみくもに信用することがおそろしい時代になってしまった
▲2483 ▼331
=+=+=+=+=
堀江さんと長谷川さんの対談動画を見ましたけど、長谷川さんは12年前に退社されているのに、なんで最近のフジの社内事情を直接見てきたかのように語るのだろう?と不思議に感じました。結局、どなたかに聞いた話。伝聞の信憑性が問われるお話かと思います。文春などのスキャンダル雑誌も同様ですが、すべてを鵜呑みにすると、受け手はただ踊らされるだけです。第三者委員会がちゃんと調査すると信じて、結果を待って判断しないといけないと思いました。
▲621 ▼125
=+=+=+=+=
いろんな専門家やコメンテーターが勝手なことをテレビで話しているが、的を外した内容のこともたくさんある。著名な堀江氏でも間違った発言をするということはSNSとテレビは何ら違わないと思っておいた方がいい。言論の自由があるから聞き手が賢くならなければいけない。
▲1173 ▼117
=+=+=+=+=
地上波で公表されている組織図にはフジテレビだけがアナウンス関連の部局室等が記載されていない。それだけ権限を持っていない、という点は長谷川氏の言う通り。ネットの情報に右往左往せず自分で一次データに当たって確認することが大事では。
▲832 ▼171
=+=+=+=+=
事実確認や、その背景などを調査をせず、拾った情報、聞きかじった緩い情報を根拠に「事実ではない思ったこと」を公共の電波で流すことの「責任」を何も意識していない。 週間文春の情報だけをベースに報道する三流記者と何ら変わらない。 放送局自身も伝えることへの「責任」を重く感じるべきだと思う。
▲272 ▼43
=+=+=+=+=
上司が誰か。誰が権限があるのか。 ということだと思います。
でも、例え上司が女性のアナウンサーだったとしても「大変だったね。休もうね。」と何も取り合わないのであれば、上司アナウンサーですら部下アナウンサーを守っていないので、アナウンス室であろうがなかろうが上司や会社体質の問題なのだと思いました。
▲286 ▼48
=+=+=+=+=
アナウンス部の位置付けだけに関してはテレビ局各社公式な組織図を見ると何となく分かる。名前に多少の違いはあるもののフジテレビ以外はアナウンス部が記載されているけどフジテレビだけには無い。他のテレビ局と同じ位置付けなら編成局の並列組織としてアナウンス部があっていい。このことを言っているのだろうと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
堀江氏が長谷川氏の話を聞いてそのまま地上波で喋ったのは事実だけど、よく考えたら「元フジテレビアナウンス室所属社員に聞いた話」というのはある意味取材だし裏取りの一つでもあるんだよな。勿論当事者への裏取りではないけれど「十分信頼に足る情報」と言えなくもない。結局週刊誌も「元関係者によると」とかで記事にしたりする訳で大差ないと思う。ましてや発信力が高いとは言え堀江氏自身はメディアではないので「聞いた話を喋ってはいけない」という訳でもないと思う。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
全部見た訳じゃない。Xで部分的に見た。 おすぎさんと食事して、エレベーターホールでの笠井さんと佐々木アナがチーンって消えて、おすぎさんルンルンでトイレから戻ってきて、エレベーターの中でベロベロベローからの、40うん年生きてきてあんな情熱的なキスはあれだけだっていう見事なオチで笑ってしまった。
流石元アナウンサー。講談みたいだった。話芸として楽しませて頂きました。
講釈師。見てきたような嘘を言う。これはホリエモンかな?
まぁ、話半分で聞かないとね。2人ともフジに恨みがある人だし。
ホリエモンは電波プロレスラーみたいなもんだし。
▲630 ▼154
=+=+=+=+=
これはYouTubeで見たけどホリエモンが長谷川豊氏との対談で、長谷川氏が言ったことをそのまま言ったんだよね。 フジテレビは編成局の下にアナウンス室があるから、編成局の社員の命令に従わないといけないと長谷川氏が言った。 そういう構造はあるんだろうけど、他局のことは正確に知らなかったとしか言いようがない。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
2人の動画を見て、長谷川さんの巧みな話術にすっかり内容も信じてしまったけど、結局、動画用の盛った話しって事ですね。 堀江さんも、確認もせずにテレビで話して訂正が入ってしまい、動画も信用に欠ける話し認定されてしまったと思う。長谷川さんは、真実と盛った話しと、どこかで仕入れた噂話しとを上手に混ぜ込んでると思う。饒舌で、断定的な話し方をするので皆んな引き込まれてしまう。
▲482 ▼163
=+=+=+=+=
言葉を発する裏付けがないままに感情が先に走るからでは? 本来はメディアで多くの人が視聴するのだから、影響が大きいことを知るべきでは?ただそこにいるアナウンサーさんたちも、発言に対する神経が集中しているから、すぐ反応するのでは?○○は違うんだよと?昔はよく視聴者さんから指摘されて訂正したりしているけど?フジテレビの問題があって、すごく敏感になっている現象では?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
番組を見てコメントを見て客観的に30代以下の人はライブドア事件を知らないのだなと思います。 話題になっているYoutubeは見ていません。 (逮捕前のパーティー映像を思い出すと、信用に足るとは思えません)
しかし何故TBSがこの人を出したのか本当に不審。 競合他社をおとしめる目的であれば、絶対にしてはいけない行為。
情報が正しい可能性もある。 しかし彼が株価操作をしようとしている可能性もあるのだから、今は一歩引いて判断するべきだと思います。
またその時は逃げれるように対象はフジ直接の株ではなく、関連する企業の株を第3者を使って購入する事も有る訳なので、鵜呑みにするのは良くないと思います。
▲52 ▼32
=+=+=+=+=
今回の長谷川豊氏の影響が大きくなると各テレビ局の来期の組織体制で見え方だけでもアナウンサー所属部署が組織上で独立性のある立ち位置にする流れになるかもしれませんね。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
このホリエモンの趣旨は、アナウンサーの方達のいる組織と組織の方達がいる部署が並列なのか、直列なのかと言う事なのでは?アナウンサーの方達がいる上の組織名が編成と同等の意味を持つかどうかはあまり重要ではないと思われる。日テレは、アナウンサー部の外に総合編集センターがあり、テレ朝はアナウンサー部と並列で総合編集部があり、テレ東はアナウンサー部と並列でコンテンツ編集部がある。フジテレビだけは、公開されている組織図の中にアナウンサーの組織を確認する事ができない。アナウンサー室とホリエモンは言っていることから、もしかすると、編成局の下に編成部があってその下にアナウンサー室があり、編成室がないなら、内容が間違っているわけではないと思う。局と部の言い間違いの可能性が高い。
▲159 ▼23
=+=+=+=+=
人から聞いた話を調査もせずにメディア、しかも生放送で発信。これを聞いて事実かわからない憶測が広がる。情報を受け取る側のリテラシーも大切だけど、発信する側のリテラシーも向上しなければ改善されない
▲125 ▼25
=+=+=+=+=
テレビ局の財政が厳しいので、最近は(編成時点で)タレントではなく局アナを使っているというのは、フジに限った話ではないし、テレビ業界だけでも無い。 システム業界でも(主に円安で)ベンダー単価が上昇しているし、セキュリティリスクが上昇するから、プロパー社員を使う傾向がある。 だからと言って、パワハラやセクハラにつながることを行えば、すぐに問題となる。 コンプライアンス(法令順守)の時代なのだから。問題なのは、役員が報告を受けた時点で、コンプライアンス関連部署へ報告や相談を行わなかったこと。
▲221 ▼27
=+=+=+=+=
長谷川さんとホリエモンさんはフジテレビ、現経営陣と一悶着あった方なのは明確な事実。 また、長谷川さんは10年以上前の2012年に退社していて、少なくともここ10年の出来事は全て憶測。 長谷川さんはインフルエンサー、経営者でもあり、ビジネスの面もある。
2人ともトーク力があるから引き込まれるけど、これらを全て考慮して聞かないと。 全ての話をそのまま鵜呑みにするのは危険。
▲257 ▼59
=+=+=+=+=
編成局の下にアナウンス室があるのは別に変ではないと思います。 企業でもそういう部署はいっぱいあります、問題なのは明らかに業務の範疇を超えた業務命令で飲み会や接待に強制参加させられることだと思います。 テレビやニュースで散々自分たちで、コンプラコンプラいってるのに本人たちは全然守る気が無いことが問題です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンが長谷川氏に聞いた話にアレンジを加えたのかそのまま伝えられた話なのかは分からないけど所詮人から聞いた話なんてこんなものでしょうし信憑性があるかないかなんてその人の感じ方。人は平気で嘘つくし自分の事をいいようにいうのも普通だしね。事実冤罪も起きてるし裁く側が捏造もする事もあるし未確定な情報を元に誹謗中傷が起きないようにしてほしいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、他のテレビ局も同じような構造とそうでないテレビ局もあるという事でしょうね! ただ、逆に同じ構造をしているテレビ局は同じように 女性アナウンサーをホステスのように使い、薄汚い権力や色欲に利用される温床がある事を浮かび上がらせているのでは無いか?そういう意味ではホリエモンも長谷川氏も、とても意義のある発言と思う! ただし両名ともにインパクトを出すために少々裏取りが甘かったり、盛る所が有るので、その辺の誠実さが増すとより良いのですが、それは個性なので仕方ないかなと(苦笑)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
各局の組織図見てみたけど、確かにフジテレビだけ他の局とは少し違う。 他のテレビ局もたしかに編成局みたいな組織の下にアナウンス部門があるけど、フジテレビはアナウンス部門が載ってないし、探してもどこにもない。アナウンス部門の位置付けは他のテレビ局とは少し違うってのは正しいのじゃないかな?
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
問題の本質はそこじゃない。 長谷川氏の発言の信憑性を下げるのが狙いだろうけど、そんなどうでも良いことを鬼の首取ったかのように報道するから呆れられるんですよオールドメディアは。 本当にジャーナリズム魂があるのだったら、今回の長谷川氏の話していた核の部分の裏どりでもしてくれば良いのにと思う。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
ホリエモンはニッポン放送買収時に日枝フジテレビとバトルをやった。結局は業務提携することになったけどコケにされた恨みがあるんだろうね。バラエティー路線で一世風靡したフジテレビに甘えや奢りがあったことは確かだろう。ガバナンス、コンプライアンス態勢改革をやるべきで、そのためには人事権を握る日枝体制を変えることからやらなければならない。
▲58 ▼17
=+=+=+=+=
会社を辞めさせられて仕返ししてくるような人間を雇わないようにきちんと面接で、危険な人を採用しないようにする。SNSに狂ったような学生は特に。学力も大事だが、SNSに狂ったような人は、会社に損害を与える可能性があるので、気を付けないといけない。
▲112 ▼42
=+=+=+=+=
これを受けて早速民放キー局の組織図を調べたまとめサイトができてたけど、確かにフジテレビだけアナウンス部自体が消滅していた。 つまり組織として図の中になかった。 やっぱり異様な体制なのだと思う。 また他キー局も編成部の下にアナウンス部がある図となってるが、実際は編成を司る部門と同列である事が紹介されていた。 いずれにせよ、フジだけアナウンス部自体なかった。
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
じゃあ、各局ともアナウンサー経験のあるか無いかわからない、編成局配下ということ? じゃあ、組織の仕組み的にはフジテレビと同じですね。
・・と記事を見て思ったが、他のコメントにあるように各局の組織図を見れば フジだけが「アナウンス部」が無い。 だから、TBSの謝罪もおかしい。組織の構成比較が合っていない。そういう意味で長谷川氏の言うことは正しい。 文字ずらだけを使って揚げ足取りをしたつもりが、実はTBSが誤っていたということ。次の謝罪をお待ちしております。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンは一人の方から聞いた、たった一回見た聞いたくらいで様々な分野の事、お仕事されている方々を批判しているかと感じます。 また、一般の方々も間違った情報や内容で必要以上に反応しているかと思います。
わたしは、約35年前新宿区河田町に局があった頃、フジテレビで働いてました。以降各局や様々な芸能分野で仕事を現在もしています。 皆様がけしからんと感じる事は、年々正されて来ていると感じています。 古からいらっしゃる方、まだまだ古い体質が変わらない業界もあります。
わたく個人が考え感じることは、いわゆる体育会系のノリがセクハラやパワハラになっていると思います。 体育会系は軍隊の構図と同じように、上の意見指示に従う上下関係。 よくある事で、能力が乏しい方でリスペクトできない先輩が兎角迷惑な接し方して来ます。 この件をはじめ、これからは批判ばかりではなく尊重しあい協力しあう世の中が良いかと思う。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
長谷川さんも 堀江さんも フジテレビには、あまり良い思いをしていないので 、そういう方たちの意見っていうのは間違いなく 中立ではないので 、公共の放送で自分の意見を、伝えるというのはどうかなと思います。堀江さんなんか特に 週刊文春とかにはかなり恨みがあるので、間違いなく 中立的な意見を述べれるとは思いません。コメンテーターとかはやはり 利害関係が全くなく 中立の意見を述べれる人が適任だと思われます。
▲153 ▼58
=+=+=+=+=
長谷川豊氏もフジテレビといざこざを起こして辞めた人物。堀江氏も長谷川氏の発言を引用してYouTubeと同じ感覚で発言したのかもしれないが直後に番組で修正発言が入った。 やはり確実性の担保を前提にするTVと、何の確認もいらないネットとの違いを感じた瞬間だった。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
企業の各部所の力関係って組織図に現れたりする。
組織図の配置・少しのズレがその会社の力関係や役職の地位の違いを表してたりして、代々の本流の出世コースを表したりしてる。
他のテレビ局ではアナウンサー部・室は、表に出し他の部・室の横並びに有るけれど、フジテレビだけは表には出てなくて編成局の下?内部直属になるのだろう、そして編成局が普通は他のテレビ局なら編成と言う調整や権限から他の部局の上にあるべきものが、フジだけは編成局は他の部局と横並びに在り、上位編成として横並び各局の上に編成総局が存在する構成になってる。
今回のトラブルの根源は女子アナのキャバクラ化であり絶対使用権現が編成局にあり、その幹部の勘違い権力行使の積み重ねから起きるべくして起きたトラブルだろうと思う。
それに至る原因の根源は日枝氏の独裁経営の布陣がもたらし、重し効果が効かなくなった結果から暴走し表に出たとも言える。
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
ただ思い付きで裏付けの無い情報を流すような人を、報道機関たるテレビは 出演させるのだろう。(まして彼は前科者)それと皆さんも指摘しているが、フジテレビの組織的な事が今回の不祥事にどう関わっているというのか。全く論理的でない。どんな企業だって完璧なガバナンスが構築されているところなんかあるわけない。人間が組織を構成する以上、個人の性格が違うのだから どんなに立派なルールを作っても運用は様々にならざるを得ない。組織が 悪かったから今回の事件が起きたという発想は全くのナンセンス。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
ここぞとばかりに過去の話を言う方が増えたというコメントもあるけど、こういう状況だからこそ過去のことを暴露するタイミングでは。 フジテレビの体質があまりにも悪すぎるのに、時代の雰囲気や上層部の力が強すぎて反論できなかった昭和平成時代では、過去の暴露は世間に浸透していかなかったわけなので。
フジの会見では濁っていたフジテレビの内部の様子が、長谷川さんの話で少しだけ透けて見えてきた、くらいの感じで受け取りました。 全てを鵜呑みには出来ないですが、上層部のせいで濁って見えなかった色や形がなんとなく分かる、くらいの。
▲209 ▼78
=+=+=+=+=
今回の事案はTVメディアの報道姿勢の実態、あり方を問い直す大きな機会だと思う。
そもそも1999年のTBSワンダフル事件という腐敗の極み事件を矮小化し偏向させず週刊誌で報じられた後に茶の間に届けて
世論にも問い業界全体で検証し刷新をしてたら
今回のフジテレビの哀しい事案は起こらなかった可能性があるのでは?
実際、週刊誌が起点の1998年ノ-パンしゃぶしゃぶ事件は大蔵省と銀行の癒着で大スキャンダルの腐敗として週刊誌報道の後にテレビ局が一斉に報じて社会問題になった。 公務員倫理が問われ大蔵省の役人の大量処分、刷新に繋がったので。
ところがTBSワンダフル事件という自らのTV業界腐敗は究極の偏向報道でスル- 今回のフジの事案も矮小化しようとしたが海外投資会社やBBCが指摘しお茶の間でやっとのこと知られることになった。
TVメディアの報道姿勢の実態、在り方を問い直す歴史的機会だと思う。
▲80 ▼27
=+=+=+=+=
長谷川氏と堀江氏のYouTube見たけど、編成局の下にアナウンサーがいるから、部下扱いされるから呼び出されて客先にアテンドされるという内容だったと思います。 フジテレビはコネ入社等して勘違いした人が編成局に所属された際にアナウンサーを部下扱いしているのが問題だと提起されていたと思います。 ってことは、勘違いした人が多い少ないはあるでしょうが、どのテレビ局も構造は変わらないって事なんですかね? そうするとテレビ業界自体が大問題なのでは??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンと長谷川氏の動画は、アナウンス室が編成局の下部に組み込まれているため、編成局の命令にはアナウンサーは絶対服従が要求され、それで性接待が発生するのだという旨だった。 それが本当なら、同じ編成になっているところは少なからず同じ現象が起きているということなのだろうか。 非常に気になる話だ。
▲308 ▼41
=+=+=+=+=
YouTubeやSNSでTV以外にもあきらかに名誉棄損や誹謗中傷みたいなネタあるけど… TVよりもYouTubeやSNSの人権侵害などコンプライアンスがゆるすぎると思う! 週刊誌や記者やネットメディアは他人の不確定な情報を真に受けて批判はあきらかに違和感を感じる! なんでもかんでも言ったもの勝じゃなく自分の発言には責任を持たせるべきだと思うね!
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
局と言ったのが間違いだったが、局の下に編成部門があってフジではその下にアナウンス部門があるが他局では編成部門とアナウンス部門が並列になっているということを言っているようだ。 組織上の問題があるという指摘は間違っていない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
私もホリエモンと長谷川さんのYouTube対談観て面白いと思いましたが、話半分くらいにしといた方がいいですよ。一般人に裏取りが無理な情報だし。何事も間に受け過ぎないことは大事かと。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
長谷川氏と堀江氏の対談Youtubeを見ました。 なぜ文春訂正でもフジテレビ非難の流れは変わらないのか、個人的に不思議に思ってたことが、確かに氷解する内容でした。 あとは長谷川氏の発言のファクトチェックがされれば良いのですが。
▲85 ▼20
=+=+=+=+=
時間に限りのあるテレビ放送の中で全てを伝えられるとは思わないが発言が軽すぎると感じる。その一言がどういう受け取られ方をするのかと想像できないのだろうか。おもしろいというだけでこういう人物を公共の電波に乗せるテレビ局の考え方が今の不信を招いていることに気付かないのだろうか。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
情報ソースを「関係者」とか謎の存在ではなく明確にしているし、情報を入手した時の状況も動画で公開しているので、第三者からの訂正も含めて正しい議論できていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
堀江・長谷川サイドの発言に対してそれを否定する声が出てきたので、堀江と長谷川は発言の「確証」を提示する必要があるし、伝えるメディアも「裏付け取材」をする必要がある。残念ながらそういう行為はまだ一切なされていないから全く鵜呑みできないけどね。
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
堀江発言の元となった、長谷川豊氏との対談だが、長谷川氏はサービス精神旺盛なのか、これがお台場局的スキルというやつなのか、全体通して「講談師」的なちょっと飛ばしすぎる嫌いがあった。 ただ、フジテレビOBということもあり、フジテレビの中でのアナウンス室の立ち位置については、間違っていない(少なくとも退職された12年前までは)と思われる。 「他局はわかりませんが、組織図上はこうなっているのでおそらくアナウンス部の長は対等のはずです」みたいな感じで逃げ道作って言えばいいのに一事が万事こういう調子で、もったいない。 「ハセ、こういうもんだから」 「お夕食代だね」 (チーン) は大爆笑だったがw(これが完全フィクションなら相当な才能)
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
長谷川さんの話は、アナウンス採用と一般採用が分かれているが、編成局の下にアナウンス部門があり、一般職採用の編成局の命令に逆らう事が出来ない組織になっていて、独立性が無かったと、言っていたのではないかと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
フジに限らず そもそも各TV局にしてもマスコミにしても放送されたりする番組や流れてる情報等の半分は本当、半分は大嘘、くらいの気持ちで受け止めなければならない 自分では色んな情報をかき集め精査したり よくよく現場の状況や街の反応 人の動き等を見て聞いて判断しなければならない つまり決してTV、マスコミの話しを本当だと決め付けたり思い込んではならない見た聞いた上で新たに自分で精査判断が必要 TV マスコミは企業がスポンサーでどうしてもそこの企業よりのご都合が反映される その為 偏り放送や一方的な話しや切り取りご都合発信となる 過ぎると大嘘、捻じ曲げ、ヤラセ発信となる 現実のニュースでさえも一方的観点だったり不都合カット切り取り発信だったりする しかし観たり聞いたりした国民はそれを鵜呑みにしたり信じたり思い込んでしまう人達があまりに多い よくよく多くの情報を精査して自己判断が必要
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もうテレビは生身の人間の出演辞めてAIを出演させて放送するしか無いね。 人間は間違いを起こす物であるが、コンプライアンス規制等が厳しい昨今は人間味って物が全て否定される。演者は全てコンピューター化したら良いんじゃ無いですか?裁判官なども法律や判例など人間の記憶力なんかAIに敵わないのだからAIに任せたら良いんだよ。道交法も監視カメラでスピード違反や信号無視などAIで取り締まったら罰金の徴収額が伸びて警察も犯罪対策は予算を取れるようになる。人間はおとなしく生きるしかなくなる世の中に確実に一歩一歩向かってますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ポジティブな意味で、長谷川氏こそ第三者委員会で調査されるべき人物であろう。なぜあのような記者会見になっかのか、ホリエモンと長谷川氏との対談で合点が行きました。アナウンス室がどこに属してようが大した問題では無いし、フジ以外はフジの組織を真似てそうしたのでは無いか?
▲80 ▼71
=+=+=+=+=
組織図を見て、フジだけアナウンサーの独立部署が組織図上にないことを確認して驚きました。 これは・・・
何故フジだけこんな組織図なの? ということに対する違和感と同時に だからこんなことが起きるのかという納得感。
実際には編成局の下に「アナウンス室」があるんだ、と言われていますが、対外的に公表されている組織図に表記が無い時点で組織として対外的にも対内的にも”Yes”とも”No”とも主張する権利が認められてるとは思えないです。
話は変わりますが、この訂正をアナウンスする女性アナウンサーが、ホリエモンが発言している時からずっと暗い表情をしていたのがすごく気になりました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
Xさんを中居が直接誘ったという訂正ですが、中居がA女子に「X子さんを呼びたいんだけど」と相談した場合、①A女子がX子さんに直接「中居の会に参加して」という場合と②「中居から誘いの連絡があるから聞いておいて」というケースと2通りくらいの言い方が有るのが普通でしょう。②の場合でもAがXの上司で社長との繋がりが分かっている組織では断れないのが社員というものでしょう。今回は②のケース、つまりどんな誘い方でも会社が関与していると考えるのが普通で、フジは言い逃れが出来ないでしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ここだけを切り取って記事にするのは、目眩ましに近い。 一連のYouTubeや本番組でのホリエモンの発言には、今回の事件の本質的な課題ともいえる悪しき企業文化が赤裸々に語られている。 中居氏とX子の事件は、こうした企業体質が生んだ氷山の一角に過ぎず、一部だけを取り上げて「単なる噂」と片付けるべきではない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
人から聞いた話を鵜呑みにして、あれこれ公然で話してしまうのはとても危険な事だ。 間違いやウソなど含まれていたら、後でとんでもない事になる。 人からの信用もなくなるよ。
局内での問題は、何かしらあるかもしれないが、そこまで酷かったらもっと早くに噂が広がったり、色々な問題になってるだろうし、アナウンサーになった人達もどんどん辞めるような状況になっていただろう。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
アナウンサーが一言謝罪するだけで済むことなんですか? 来週以降、ホリエモンさんが番組内で「間違っていた。ある人物の話を信じてしまった」と謝罪しないと、視聴者の大半は納得しないと思います。 その他にも真偽不明の話をいくつかしていましたから、それらについても、どこから出てきた話なのか確認しないと、これからも憶測発言が出てくる可能性があるんじゃないでしょうか。
そんなことを繰り返していたらTBSも信用されないメディアの1つに陥ってしまいます。 視聴率が取れればコメンテーターは誰でもいいやって人選はやめてもらいたいです。
また文春が記事内容の訂正をして大問題になりましたが、ホリエモンさんのYoutube動画は何百万回再生の影響力があるのですから、これについても問いただす必要があります。 文春は叩くが、その他の情報はスルーでは整合性が取れないです。
▲45 ▼44
=+=+=+=+=
まず、堀江氏のファンでもないし擁護するわけでも無いという事を先に言っておきますが
これは 組織名がどうこうの話ではなく、アナウンサー達の上に彼らが逆らえない組織が存在している弊害の事を問題視しているのですよ その組織がアナウンサー達を業務外の会食やらなんやら来るように(行くように)言って(それが命令となる) 本人だけでなく上司からも断れない構造があり、そこが他局と違うい、問題を生み出してきた原因のひとつだと長谷川氏は指摘していた
フジテレビ(日枝氏)は、あえてそのようにしてアナウンサー達を好きなように(接待要員として)利用できるようにしたと。
自分の部下を他部署からの無理難題から守れない構造が他局にもあるのなら、それはそれで問題だと思う
組織図と組織名だけを見れば 堀江氏の発言は訂正されるべきかもしれないが、問題の本質はそこではない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
このアナウンス室がどこの組織のもとにあるかとかそんなのどうでもいい。問題は被害者が増えてきていること。フジテレビが女子アナを芸人やアイドルのように扱うことは周知の事実。YouTubeからの発言だからといって話半分とかではなくフジテレビの陰湿極まりない体質は社会の常識を逸脱していることを素直に認めるべき
▲64 ▼42
=+=+=+=+=
最初はちょっとした訂正かなくらいの感じだったけど、思い起こすとけっこう強調して論理展開の根幹にもなってた重要な部分だし、これだけ幾つもの記事になってしまうと受け売りの元になった長谷川氏の信ぴょう性への影響も避けられない感じ。
▲114 ▼33
=+=+=+=+=
長谷川さんはフジテレビのことについては元社員として詳しいけど テレビ局アナリストじゃないから他局の組織図まで詰められると知らないこともある。長谷川さんが編成局の下にあるからだと説明したのは フジの女子アナ芸者文化の理由のいちぶでしかない。だからほかの局でも編成内にアナ室があるからと フジの女子アナ文化の問題が白にはならない。なのにこういう誤認と訂正がくり返されると 長谷川さんの告発が信ぴょう性にかけるという墓穴をほってしまう。ほじくられたくないフジ側をよろこばせてしまう。長谷川さんの告発はかなり信頼できるし 役員会見での幕引きに待ったをかけてる。ホリエモンと対談したのはナイスだけど 次の一手は笠井さんをホリエモンチャンネルに招待することだと思う。リハックでもいいしなんかのYouTubeで対話。佐々木恭子さんと違い笠井さんは退職してるわけで。断れば逃げたと言える。
▲127 ▼88
=+=+=+=+=
裏取りしなきゃとコメントしてる人がこの記事そのものの裏取りをしないという。あげく一つ間違ってた(らしい)から信用ならない。他の情報も嘘だろうと思うと。 印象操作しやすい人ばかりではないことを願う。
ちなみにTBSさんも中居冠番組の金スマを放送してたと思うのですが、事前に何の連絡も無かったんでしょうか。同じ業界なのに女性トラブルについて把握できない程度の取材力しかないのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
堀江さんはyou tubeで活躍していて、言いたいことを言っている。同じような感覚でテレビで発言したら大変なことになる。テレビ局側も堀江さんとはそういう人だということを理解した上で起用する必要がある。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
堀江氏は常に根拠のない「伝え聞き」を基にして底の浅い空虚な発言をしている、と幾度も問題提起しているのですが、どうやらインターネット上ではこうした者に対する批判は受け入れられず、根拠のない堀江氏や誇大発言を繰り返す長谷川氏の話がニューメディアとして支持されるようですね。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
つまり、どのテレビ局でも編成局の下にアナウンス部があるから、編成から指示されたら女子アナは上納接待に行かざるを得ないという事になる。 長谷川豊は、フジテレビだけが特殊でいかがわしい体質という文脈で、構造上の問題を指摘していただけ。その根拠がないというなら、異常な体質はフジテレビだけじゃないという事になる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これこれ。
ホリエモンもYouTubeとかでこの件をフジの特異として問題指摘していた。でも、結局間違っていたわけで、フジだけではなかったし、そうした組織構成だから問題がでるような決めつけもどうかと思った。 そして、ホリエモンに限らず、いろんな影響力のある人たちが真実かのごとく堂々と話しをして、それを見た人たちが鵜呑みにして、話を拡散したり、そこからさらに内容を盛って拡散する。これがSNSの怖さなんです。で、言うときだけはあちこちで吹聴してるのに、間違いだったことは何もなかったかのようにしてしまう。間違いを言っていた以上に時間をかけて謝罪と訂正しなければ、ホリエモンが毛嫌いしてる文春と同じことをやってるだけ。
立花氏も後で謝罪こそしたものの、兵庫県議の件で間違いを発信したことで、SNSでその間違いを基に拡散や誹謗中傷がなされた。
地上波メディアの会社同様、個人でも問題視されるべき。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
長谷川氏の話の全体的な真偽はともかく、少なくとも彼は盛って話しており事実ではないことを語った。これが事実。 なので、彼の話は額面通り受け取れるような信頼度はないと考えるのが普通だと思うけど、別の記事でそうコメントするとbadしか付かない。 つまり、この話題は完全にエンタメ化していて、都合のいい情報しか受け取らない人が出てきているってことだね。
▲25 ▼27
=+=+=+=+=
番組を見ていました。謝罪しなければいけないのはホリエモンでしょう。アナウンス室のことを完全に決めつけで得意げにフジテレビの組織の体制を批判していて、TBSのアナウンサーがホリエモンの発言の間違いを謝罪したあとも本人からはなんのコメントもなくしれっと番組を進める。間違いがわかった時点で謝りましょう。文春も。 定かでない情報でフジテレビ批判、中居批判、被害女性批判をしている人、あやふやな情報を流布している人達のおかげでどれだけの人達が迷惑を被っていることか。
▲150 ▼48
=+=+=+=+=
ホリエモンさんが久々にエキサイトして発言してますね。 しかし、いつも思うのですが、太田さんはじめ男性コメンテーターが自分の持論をひけらかすかのように競い合って話す様には違和感あります。今回の問題は、女子アナウンサーに意見を求めても良いと思うのですが! 太田さんは多分良い事を言ってるのでしょうが、「うーん何て言うか‥‥‥」から始まる意見が多く、言葉を選んでいるのだろうが、おでこやこめかみに力が入っていて見ていて疲れる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ホントに自分と共感できる内容だと出所いかんに係わらず簡単に信じるよね。 信じるだけならまだしもそれを確信があるかの様にどや顔で流布するw これが取るに足らない事ならまだしも、事政治(選挙)となると取り返しのつかない事も起きうる。 何かしらのルールは作らないと秩序が保てなくなる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
元動画を拝見しましたが、長谷川氏は確かに「フジテレビだけの特殊な事情」と言っているのですが、別の例として出しているのが「TBSは違う」とだけ言っていて、つまりTBS以外の局の事情は知らずに「フジテレビだけの」と言ってしまい、ホリエモンはそれを受けて「フジテレビだけ」と発言してしまったようですね。
あまり知らない人の発言と、さらにそれを裏取りせずに伝聞で断定的に離してしまったことによるデマになってしまったようです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeでも色々言っていますが、社外の人間が社内の組織をあーでもないこーでもないと言うのは、おかしな事だしそれを、何か言うのも如何なものかと思います。しかし、TBSも富士を集中攻撃していますが、自分の局を隠す行為だと思ってしまうのは自分だけでしょうか。NHK含め一度オールドメディア全ての在り方と芸能事務所の在り方や関係を、見直す時が来ているのかと若しいます・あまりにも浮世離れしていますので。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アナウンス室が編成局の下にあるのがフジテレビだけ、ということより、確かにそういう組織にすればアナウンサーが男芸者や女芸者になってしまうよな、と思う。取引先が、"XXちゃん呼んできてよ"なんて声かけると、そりゃ会社の仕事で行かざるを得んわ。今回の件も被害者が会社業務の延長として考えたのではないだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
事実がどうかはわかりませんが、やられた方ははっきり覚えているというのは本当で、消したくても消えない記憶がこびりついている。やったほうはさして悪意も無く、それこそノリでやったなら時間も経っているし、覚えてないのだろうなと。長谷川さんに日記を公開してもらえば良い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
長谷川氏はフジテレビの元社員で、横領などで左遷されたのちに退職した人です つまり長谷川氏にはフジテレビを必要以上に悪く言う動機があるわけで、そんな人物の言うことを真正面から受け止めても価値が無いですよね ましてや長谷川氏は過去にも暴言放言が目立つ要注意人物です 堀江氏ともあろうものがそんな人の言うことを真に受けるなんて、織江氏もフジに煮え湯飲まされた経験があるから、きちんとした選択が出来なくなっているのではないか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
長谷川氏はフジテレビだけが特殊な構造と強調していた。 それによって部下になる女子アナを動かしてると。 あくまでも一方の話を真実かのように拡散したり話したりするのは混乱の原因の一つと思います。 長谷川氏の暴露の中に真実が全くないとは思いませんが出来すぎたストーリーに違和感を感じました。
▲211 ▼81
=+=+=+=+=
「だけ」、ということでフジテレビだけの問題という意味合いを強くする意味合いに感じた。「だけ」を使わなければ、それでその組織構成のテレビ局への疑惑が広がる。 「だけ」の印象を与えてあとでお詫びすることで、他の局へ疑惑が広がるのを和らげている感じがする。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも信憑性って何を持って定めるか。 第三者委員しかり、司法も上級国民の失態に激甘判決で、警察も未成年や殺人犯と不倫して隠したり、テレビに出る有識者はどの番組どの局でも結局同じ見解でワクチン安全とか言う始末。そんな機関や連中が「真実の是非を判定」したところで、それこそ信憑性が無い。 火のないところに煙りは立たないわけで、いかに他者からの見聞録だとしても、これほど多くの人間が昔から噂して話してることのほうが、何なら信憑性に事足りてる。 政治家や権力者や上級国民が悪事を平然とこなし、それを秘匿して保身のウソを広めて大衆に信じ込ませ、己の利権を永続的にキープする。そういうテンプレから物事を見たほうが辻褄が合う事が多い。必死に隠されていることは証拠も消されるのだから推理しないと真実に辿り着けないってね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeは裏どりもしてないから信用できないって、既存のオールドメディアも同じだろう。信じるか信じないかは個人が決める事だよ。少なくともYouTubeはオールドメディアと言われるメディアほど既得権益は絡んでないからね。アナウンス室がどこにあろうが、これは社風の問題だよ。既存のメディアは今まで自分達がやってきた事を、否定されたくないから、必死に隠すよね。もうどうでもいい感じですよね。これからの若者はこんな会社に入りたいと思うのかね。
▲1 ▼1
|
![]() |